FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2014年2月23日 17:34 |
![]() |
17 | 1 | 2014年2月23日 17:33 |
![]() |
35 | 11 | 2014年2月22日 09:37 |
![]() |
88 | 17 | 2014年2月22日 06:50 |
![]() |
58 | 15 | 2014年2月21日 23:45 |
![]() |
27 | 12 | 2014年2月21日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-T1対応、そしてXシリーズのフィルムシミュレーションに対応したAdobe Camera RAWのRC版が公開になりましたね!
Photoshop CC用
http://labs.adobe.com/downloads/cameraraw8-4-cc.html
Photoshop CS6用
http://labs.adobe.com/downloads/cameraraw8-4.html
LightroomやDNGコンバータのRC版も間もなく公開かな?
11点

既にDNGコンバータもCS6用のところからダウンロードできるようになっていました。
書込番号:17222021
1点

X-M1のデータですけど早速ベルビアの写真で試してみました。
絵のまとめ方は非常に似ている感じですし、赤の色相シフトなども行えるため、使いではありそうです。
ただ同じ仕上がりになるわけではないため、そこに拘られる方には残念かもしれません。
しかも解像面ではまだまだで、以前のバージョンよりモヤモヤ感がアップしてますよ。
解像面に関してはCapture Oneが優秀です。
C1にフィルムシミュレーション機能付かないかな。
X-T1の対応も嬉しいところですね。
書込番号:17222431
7点

Photoshop Elementsで使う場合は、CS6用を拾えばいいのでしょうか?
バージョンは12です。
今はPSE用ののACRはこれらとは別モノなのですか?
書込番号:17222685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとカメラ毎に選択できるフィルムシミュレーションの数は、実機と同じ種類のみのようですorz
X−M1にプロネガ使いたかったな…
ともあれ///M3さんご紹介有り難うございました。
>あれこれどれさん
ファイルの中を見てみると単純にプラグインフォルダ内に解凍後のファイルを置くような物でもないですし、
自己責任で試される以外なさそうなカンジですね。
昔は単純なプラグインの一形態でしかなかったんですが、今はシステムの一部になってしまってるようですし、
おそらくElements用のパッケージがないとダメじゃないかとは思います。
書込番号:17223143
2点

デグーラバーさん
丁寧なご教示ありがとうございました。X-A1も8.4待ちのようですね。
手持ちのX-M1は、Photoshop Elements 12のamera Raw(8.2〜)のサポートリストに入っているので、8.4もRCが取れれば、PSEでもサポートされると期待しています。
書込番号:17223208
0点

デグーラバーさん、早速の検証レポートありがとうございます。
私自身はまだ検証出来ていないのですが、「以前のバージョンよりモヤモヤ感がアップしてますよ。」
とのご意見について、ディテールの再現性が大幅に向上したととれる記事(下記URL)もありましたので
デフォルトではなくシャープネスなどのパラメーターを調整した上で現像することでこれまでよりも
良い結果が得られそうです。 この記事ではPhotoNinjaとACRの結果を比較しており、CaptureOne
と比べてどうかまではわかりませんが、ご参考まで。
http://soundimageplus.blogspot.it/2014/02/fuji-and-adobe-finally-sort-out-raw.html
書込番号:17223678
0点

デグーラバーさん
Capture One現像はすごく鮮やかですね。デフォルトではなく調整されているんですか?
書込番号:17226222
0点

>カメラと散歩さん
調整してますよ−。
でも赤系の色相とハイライト側のコントラストをいじった程度です。
Capture Oneは全体的に鮮やか発色の傾向みたいですよ。
書込番号:17226495
1点

デグーラバーさん
さすがに上手に調整されますね、一番紅葉らしくて綺麗です!
書込番号:17227755
0点

>カメラと散歩さん
有り難うございます。
個人的にはちょっとコッテリしすぎかと思っていましたが、お褒めに預かり光栄です。
書込番号:17228054
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
先日の雪で発送が遅れて18日の午前中に到着しました。
同じバッテリーを持っていたのですぐに撮影が出来ました。
しかし、日が射しこんでいる室内の撮影なのにその再生画面が暗すぎる。
しばらく操作していると、液晶画面に表示されるシャッタースピードが変わらないことに気づきました。
富士のコールセンターへ連絡し、電話での指示に従ってリセットなどの操作を試みましたがダメで結局、「シャッター異常」ということになりました。
新宿の購入店へその旨連絡し、その日の午後に返送しました。
そして、本日夕方に「異常を確認しました。」と連絡があり、明日代替品が発送です。
価格.comのクチコミには初期不良の情報はないので、個体の問題のようです。
15点

本日、午前中に代替品が届きました。
いつものように、保護フィルムやフィルターを着けてから写してみました。
今回は、問題ありませんでした。
レビューは後日、アップします。
書込番号:17228050
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
いつものFuji Rumorsに次バージョンのLightroomとCamera RAWがフィルムシミュレーションをサポート
という噂が出てます。
http://www.fujirumors.com/adobe-improved-x-trans-support-soon/
これが事実なら、S5PROにおけるHS-V3(あるいはFinePix Studio)に相当するソフトウェアになりますね。
付属ソフトのSILKY PIXよりサポート充実してるのはどうかと思いますが(^_^;)
本文読む限りでは、プロネガの付いていないX-M1でもプロネガを使えるようですし、かなり期待大です。
7点

これ、本当ならば楽しみですね。
多少機能的に劣っていると思いながらもフジの発色に興味を持って購入する人が多かったと思います。
フジの色に関するノウハウはフジのカメラの生命線だったわけですが、フジ自身が色に関するノウハウをソフトウェア会社に開示しても大丈夫というのであれば、カメラ自身の出来への自信の表れかもしれませんね。
書込番号:17128910
2点

X-T1の登場でユーザー層が大きく広がったと思いますが、JPEG主体の初心者と違ってRAW撮り主体になるでしょうから、現像時に見劣りするのは良くないですね。
SILKYPIXで自動レンズ収差補正とフィルムシミュレーションを使えるようにしてほしいです。
書込番号:17129116
2点

なんですとー!!!!
これがホントならうれしいです♪
フジに来てよかった〜〜・・・って、心底思えるんですけど(^^;;;
書込番号:17129340
3点

Adobeの月1000円で使えるの契約してるから、Lightroomで対応してくれたら嬉しいなあ。
なによりRAWでの撮影って、安心感もありますよね。
書込番号:17129502
3点

>kenta_fdm3さん
はい、本当に楽しみですね。
おそらくXシリーズ以外にデータを転用しないことを条件にカラーやコントラストの設定データを
作り渡しているなど、何らかの防衛策は採っているんだろうと思いますけど、ともあれ楽しみです。
そうすることがシェアアップにも役立つという判断なのかもしれませんね。
>イテレータさん
SILKYこそできてほしいですよねえ。
Adobeと同時にRAW現像のてこ入れがSILKYにもありましたから、情報が出てないだけで両方に
フィルムシミュレーションの提供と、あとレンズ補正のデータが行っていればいいんですけどね。
>#4001さん
私も最初はスルーしていて、よく読んだら「なんですって〜?!!」でした(^-^;)
本当のことであって欲しいですね。
>まるぼうずさん
なんのかんのとRAWからカメラ内現像でちまちま出し直しをやってますので、
それから開放されるならホントに最高ですよ。
書込番号:17130034
1点

個人的にはフィルムシュミレーションまではいらないのだけども…
美しい粒状性を表現してくれるだけのフィルターが欲しいかも♪
色味は好みで変えてしますので…
デジタルでつまらないのは拡大するとモザイクになるだけなんよね(笑)
書込番号:17130123
1点

フジの最大の不満点は純正現像ソフトが無いこと。
いくら色再現が素晴らしくてもJPEGだけでは厳しい。他社製ソフトが対応といってもどこまでフジの描写に近づけるかは疑問。
早くフジが純正ソフトを出してカメラに添付してくれれば良いのに。有料販売でもいい。
書込番号:17130481
11点

>あふろべなと〜るさん
グレインノイズは映像系のソフトでは存在してますけど、Photoshopのプラグインとしてどこかが出すのを
期待するしかない感じかもしれませんね。
>kyonkiさん
そこは、かなりフジの姿勢も変化しているということで、どんなものか様子見から始めるのも良いんじゃないかと。
書込番号:17130698
1点

あのシグマですら純正ソフト出してますからね…
まあシグマの場合いろんな意味で純正で出すしかないのだが…
フィルム系の表現はDXOが充実してるけどクソ高いし
俺が欲しいのは粒状性だけなのにwww
書込番号:17131205
1点

スレ主さん、横レス失礼します。
> 美しい粒状性を表現してくれるだけのフィルターが欲しいかも♪
> 色味は好みで変えてしますので…
> フィルム系の表現はDXOが充実してるけどクソ高いし
> 俺が欲しいのは粒状性だけなのにwww
Nik CollectionのColor Efex Pro4は如何ですか?
フィルターは各種揃っていますが、例えば「フィルムグレイン」などはぴったりかな。
フォトショのLrでアドインとして使っています。
https://support.google.com/nikcollection/answer/3298056?hl=ja&ref_topic=3297791
https://support.google.com/nikcollection/?hl=ja#topic=2991630
書込番号:17131283
2点

書込番号:17221813
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
本屋でデジタルマガジンでの評価が載っていました。
X-T1を2名が評価し、一人は10点の満点、もう一人も9点が2つであとは満点。
指摘事項はボタン類の感触でした。
素晴らしい機種ですね。
価格コムでも売れていますね。
11点

>ボタン類の感触でした
これはOM-Dでもその感触が指摘されたことですが、そんなに使いにくいのでしょうかね。
物理的な問題なので、ファームアップもできませんし何か解決方法がないものでしょうか。
書込番号:17216515
2点


書き忘れましたが、
XF56mmレンズについてもほぼ満点でした。
素晴らしい描写のようです。
評価者の一つは田中みきおさんでした。
書込番号:17216601
2点

フォトアートさん
自分はすでに慣れました
操作性に対する主な指摘ですが
露出補正ダイアルは、今までの普通の構えだと確かに動かしにくいですが
プラス側に回すときはカメラ側面の方に指を回して動かし
マイナス側に回すときはカメラ背面の方から力を加える、とやれば親指指一本のままでも十分対応できます
背面コマンドダイアルも、似たような物で、ホールドしたままだと動かしにくいですが
ホールドしている親指の先をすこし立てるようにすればだいぶ回しやすくなります、むしろ手袋をしていた方が楽になる感じですね
十字キーは設計思想の問題ですね。ボタンのある位置を押そうとするとそこが盛り上がっていないため、結果押しにくいのですが
十字キーはボタンの外側が盛り上がる形になっているため、ボタン外側を押すと結構ちゃんと押せます
まあ背面コマンドダイアルはそれでもまだ回しやすいとは言えないですし、十字キーは外側を狙ってボタンを押すわけですから、親指を動かすストロークは長くなるため、快適とは言えませんが
ほんの数日ですが、十分普通に使えるレベルに慣れられると思いますよ
あと、十字キーにはボタンを盛り上げるシールとか、どこからか出してくれるかもしれませんし
書込番号:17216624
9点

>そんなに使いにくいのでしょうかね。
個人的には「慣れ」の問題だと思いますが・・・
まあ・・・想像してる物と違うんで(特にXマウントユーザーほどそう感じてしまうのかも??)・・・
まず・・・十字ボタンの丸いエリア自体が、少しおわん状に凹んでるんですよ^_^;
だから・・・親指で探すとカスリもしない(笑(出っ張ってるもんだという先入観)
さらに・・・そのボタン類のストロークが浅い・・・ポチっとな・・・と言う感触が薄い。。。
手ごたえが無いモンだから・・・ついつい爪で押したくなるんですよ^_^;
※別に普通に押せるんですけどね^_^;^_^;^_^;
※小さいボタン類が、総じてこの感触なんです。
カメラマン誌でも・・・まずまずの評価ですね♪
個々には、高評価が与えられてるんですけど・・・なぜか?総合では8機種中4番目(笑^_^;
書込番号:17216675
6点

#4001さん
>※別に普通に押せるんですけどね^_^;^_^;^_^;
同感です。普通に押してます^^;。慣れてきたのかボタンが馴染んで
硬さが取れてきたのか購入当初よりどんどん押しやすくなっている
気がします。暇があったら十字ボタン押してAFポイント移動練習して
いるので。
十字ボタンは友達です(爆)。
書込番号:17217133
13点

普段結構辛口でオリンパスくらいしかベタ褒めしないような印象の田中希美男氏が大絶賛されてます。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
雑誌は特定広告主の影響力が物凄く強いと聞きますから、評価に影響が出ているのかも知れませんね。
ボタンに関しては私も#4001さんと同印象で、六本木で2台、CP+で1台触りましたがどれも
それ程意識せずボタン類を押したりダイヤルを回したりできました。
最初の内だけ十字キーの下ボタンを爪立てて押すようにしないとダメな感じだったのですけど、
試しに指の腹で押すようにしてみたら普通に押せるようになりました。
感触だけの問題で爪を立てないとと思い込まれてる可能性は有るのかも知れませんね。
さてようやく来週購入になります。
楽しみですよ。
書込番号:17217182
3点

オリンパスのEM−5の場合は、押していると思っても、押されていなかったりして、そのため切り替えが成功していないのに撮影を続けてしまったりして、やはりどうしても慣れないところがあります。ただ、十字キーは突起が強調されていて、まあまあ感触が掴めます。しかしクリック感がないです。それで私の場足は、E-M1に切り替えることになりました。
さてさてX-T1は防塵防滴性能に期待して予約しましたが、E-M5と同じ操作ミスが続く場合はちょっと困ったことになるなと思っております。設定をしたつもりが設定が切り替わっていないとミス写真を量産してしまいますから(まだ実機を受領しに行っていないので、感触が分からないのですけれども)。
書込番号:17217628
0点

まぁ、慣れてコツを覚えるという感じですかね。
書込番号:17218001
5点


どんなカメラでも、操作など慣れてしまえば同じですよ。
書込番号:17219499
3点

OM-D 所有者でもあるGasGas PROさんが言うと説得力があります。
書込番号:17219532
1点

フォトアートさん
>慣れてコツを覚えるという感じですかね。
このカメラに関しては、その通りだと思います。
触っているうち徐々に上手く操作が出来るようになる…
そんな、感じでしょうか。(汗)
ユーザーでないと、分からない微妙な操作感などがありそうですが、慣れてくると、なかなか楽しいかもしれません。
撮影前にある程度の設定が出来る(見える)事が、気持ちよいですね。
書込番号:17220440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

亀羅虎夢さん
私の場合、感度設定が上から見てすぐにわかるというのがかなり高ポイントなんですよね。
オートで撮る人にとってあまり意味がないのかもしれませんが、感度は800で抑えたいときに
6000以上になっていたりしてがっかりするときがありますし、そそっかしい僕は特に上から見て
ハッキリわかるのは助かりますね。その他の要素に関しても、それに付随してくるわけですが
それ以前にそのような演出が操作する楽しさと申しましょうか・・
つまりギミックでありアナログ的な要素が物としての価値を大きく左右している感もあります。
その意味でも、このカメラは設定のしやすさを追求するのはかなり大事な要なんです。
ボタンが押しにくいというのはかなりのマイナスですが、慣れの問題なら、マイナス要素は少ないでしょうね。
書込番号:17220613
5点

フォトアートさん
まさにその通りですね。
アナログダイヤルが必要か不要かは人それぞれだと思いますが、X-T1はそこが一つのポイントでしょうか。
X-E2との差額が今現在5万円程。
アナログダイヤル、EVF、チルト液晶、その他諸々を考えると、結構納得のいく内容かと思います。
操作性云々言われていますが、今後の評価が非常に楽しみです。
私は、富士フイルム渾身の力作だけあるなと、思っています。
書込番号:17220756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

亀羅虎夢さん
そうですね。日進月歩でデジカメは変化してますねぇ―
いろんな性能が上がっていくのが楽しみです。
書込番号:17221398
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
昨日、大雪で遅れていたX-T1が、ようやく届いたので、ファンクションキーのカスタムをしてたら、十字キー(Fn3,4,5,6)全部に「フォーカスエリア選択」を設定できることに気づきました。
全部を「フォーカスエリア選択」に変更すると、例えばフォーカスエリアを上に動かす時、今までだったら下→上でめんどくさかったのが、上→上の連打で変更できるので、結構使い勝手が良くなります。連打だと深く押し込みやすいので、ボタンが押しにくいのも緩和したような…。
私の場合、マクロは滅多に使わないのでFn1とFn2にフィルムシミュレーションと色温度を設定しようと思ってます。
フォーカス選択に、不便を感じてる方はお試しあれ。
27点

seedhさん
私はFn1(前面のコマンドダイアルの下)にAFエリア選択を割りあてています
これだと構えたままの中指と連動してエリア選択に即移れるので、それなりにしっくり来ると思います
参考までに
書込番号:17209173
13点

seedh さん おはようございます。
私は被写体が愛犬などで、じーっとしてくれないのでAFポイントの移動は頻繁にします、ニコンやオリンパスは十字キー即でAFポイントが移動できるのですが、これで少しましになりました、ありがとうございます。
クールギン さん おはようございます。
Fn1にもAFエリア選択に割りあてました、ありがとうございます。
書込番号:17210165
2点

これいいですね!!!
例えば、上に2つ動かしたかったら、一つ多めに3つ押せばいいだけで、
「あれ?ポイント移動はどのボタンだったっけ???」
というのが防げますね。
そう考えたら、それぞれのボタンの機能割り振りの中に、
「フォーカスポイントを右に動かす」
なんていう機能を追加していただくだけで、
ダイレクトフォーカス移動が可能なんですよね。
富士フイルムさん、お願いしますよ。
書込番号:17210372
3点

取説に記載するようフジに提案したらいいと思います。
書込番号:17210536
1点

AFエリア選択機能。
X-Pro1の発売当初に比べたらずいぶん良くなったと思いますよ。
何度も要望してやっとシャッターボタン横のFnにAFエリア選択を割り当てられる様になったと記憶しています。
おそらく開発者が普段使っているカメラがキャノンなのだと思います。
キャノンは右肩のボタンを押し、AFエリア選択機能をONにして初めてAFエリアを動かせます。
AFエリア選択ボタンを押してエリアを動かすことができる。まさしくキャノン仕様です。
さらにキャノンはAFエリア選択をダイレクトではなく、大きなダイヤルを回す事でエリアを順に移動するということもしていました。
キャノン使いはAFエリアを頻繁に動かさないのか疑問に思い、周りのプロに聞いて回った事が有ります。
真ん中しか使わない人がかなりいました。
いまでもキャノンは右肩の部分にAFエリア選択の為のボタンを用意しています。
2クッションになりますよね。
ダイレクトという選択肢がキャノンには必要ないのか?
スポーツ写真で超望遠を使った場合、あまり重要でないのかもしれません。
向こうからこちらに走って来る子どもを横位置で撮る場合。
AFエリアは中央の1つ上、または2つ上。そうすると顔の位置にAFエリアが一致し、
AF-C追い続けてもフレーム内のバランスが良い。
その状態で縦位置にするときはAFエリアを縦位置状態の同様の位置にダイレクトに移動すればフレームが犠牲にならない。
フジの開発者はおそらくキャノン大好き人間なのでは?
だからAFエリアの重要性に気がついてないのかも。
書込番号:17211057
1点

ura001さん
その右肩のボタンを押さないとAFポイントを移動できないCanonの機種は何ですか?
少なくとも私の持ってる1DXも7Dもダイレクトで移動できますよ
なにぶんカメラ歴が浅いので古い機種については分かりませんので
教えていただければ幸いです
書込番号:17211442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません
名前を間違えてしまいました
申し訳ありません
書込番号:17211446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチコントローラーがある機種では ダイレクトに移動できますよ、キヤノン機は(設定必要)。
相当むかしのEOSのハナシを挙げていらっしゃいますねぇ(笑)
X−E2のAFポイント移動の操作は分かり易いですね、マニュアル無しでも(店頭で)扱えましたよ。
でも、X−T1はマニュアル無しでは分かり難い(メニュー内に潜んでいる?)。
書込番号:17211719
3点

調べてみました。
右肩のボタンは、
「AFフレーム選択ボタン」
書かれているように
「マルチコントローラー」で今はダイレクトに指定出来ますね。
デフォルトでは、AFフレーム選択ボタンを押してから動かす様になっているようです。
カスタムでダイレクトに設定可能。
このマルチコントローラーが付いたのは
EOS-1Ds MarkIIの次のEOS-1Ds Mark IIIから。
EOS-1D MarkII Nの次のEOS-1D Mark IIIから。
ネガの頃を含めると、デジタルになってからも何年もこのマルチコントローラーを付けなかった。
背面の大きなダイヤルをまわして絞り込んだAFエリアを左回り、または右回りで順に移動する選択肢。
この時点でキャノンは選択肢から外れました。
今になって付けられても既にニコンのシステムを揃えてしまっている。
キャノンのサービスに電話で確認しましたがデフォルトでは、いまだにAFフレーム選択ボタンを押してからになってる。
言いたい事は、フジのX-Pro1がなぜAFボタンを背面液晶の左下に作ったかという事。
そしてそれを押して初めてAFエリアを移動出来る。そしてシャッターを押す毎にAF選択が解除され、
再び動かすには、またAFボタンを押し選択可能にして動かす。
こんな事を平気で採用出来たのか?という事です。
「AFフレーム選択ボタンを押してから」。その発想はキャノンそのもの。
ニコン使いには、ネガの頃を含めると当たり前の機能です。
だからスレ主さんのようなコメントが出たのだと思います。
いまさら出来ると言われてもね。
書込番号:17211772
0点

ダイレクト移動ができないというとパナソニックのGX1(7もおそらく)ですね。正確には、できるけどできるようにするととんでもないことになる、ですが。
フジが十字キーに固定した機能を割り当てなかったのは、見識と思ったのですが、後がダメダメのようです。
それらと比べるとキヤノンの一眼レフは素直だと思います。ミラーレスは、タッチによるダイレクトフォーカスのみに割り切っているし。
書込番号:17211773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20Dに付いたんだけど?10年も前だよね。
1D3の方が後だよ出たの。
書込番号:17211798
1点

2004年の20Dに既に付いてます、マルチコントローラー。
2007年の1D3が最初ではありません。
しかもその間に2005年の5Dも30Dもある。
書込番号:17211860
1点

私もFN1にAFエリア選択を割り当ててみました。
人差し指で呼び出して、親指でエリアを選択する動作は自然な感じで良いですね。
ありがとうございます。
多機能でもあり、カスタマイズ性豊かなカメラだなぁと感じます。
撮影後にフォーカスアシストボタンを押すと一発拡大が出来るのも、ほぅ、良いなあと、毎晩いじってあれこれ発見して楽しんでます。
やっと35と60マクロが届いたので(雪の影響で遅配)週末の散策が楽しみです(^^)
書込番号:17220741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-T1クチコミ・タイトル ”「X」新製品イベント in 大阪”で情報交換させてもらいましたが、埋もれてしまいそうなので新しいクチコミを立てました。
X-T1をX-E2から買い換えるべきか迷っていたので、ストロボに関して事前調査しました。そこで得た情報を提供します。
※なお、これ以上に情報をお持ちの方がおられましたら情報提供していただけると助かります。
※この情報に関して疑問をお持ちの方は、サポートセンターへ問合わせしてください。私はメーカーの人間ではないので細かく説明できませんので、よろしくお願いします。
<使用中の機材>
カメラ:X-E2、X-M1、X100S
外付ストロボ:EF-X20、EF-42
<サポートセンターから教えてもらえたこと>
1.iフラッシュについて
(1)iフラッシュ:白とび防止、背景を明るくするストロボ制御機能のこと。
(2)販売中の外付ストロボ(EF-X20、EF-20、EF-42)はiフラッシュ機能が有効(X-E1、X-E2、X-M1、X100S、X-T1?)
2.スーパーiフラッシュについて
(1)iフラッシュを更にブラッシュアップしたような説明でした。
高感度で近距離の条件で特殊制御しているそうです。
(2)X-E1、X-E2、X-M1、X100Sでは内蔵ストロボのみ有効。X-T1では付属の外付ストロボEF-X8のみ有効。
販売中の外付ストロボ(EF-X20、EF-20、EF-42)は、スーパーiフラッシュ非対応。
3.その他、判ったこと
(1)iフラッシュ、スーパーiフラッシュは制御パラメーターとして、距離、ISO感度、周囲の明るさを使っているようです。 確認し忘れましたが、被写体種類(風景、ポートレートなどを自動判別する機能がカメラにある)もパラメーターに含まれると思います。
(2))iフラッシュ、スーパーiフラッシュはISO感度オートが望ましいような説明でしたが、「ISO感度固定でも有効か?」と聞いたところ、「ISO感度固定でも有効」とのことでした。
(3)「ストロボを絞り優先モードで使うとシャッタースピード設定が遅くなる(1/60固定ではなく)」現象が使い辛いと思っていますが、「背景も明るく写る制御」説明で、理解できました。
<サポートセンターへお願いしたこと>
・カメラの使用説明書、外付ストロボの使用説明書、カタログやHomePageの説明、いずれも詳しく説明されていないので
詳しい説明を早急にユーザーへ開示して欲しい。 とお願いしておきました。
・サポートセンター担当者と、次の点で認識が一致しました。
フジのデジタル一眼カメラはコンパクトデジカメから発展してきているので説明書の記述内容が簡単に済ませてあると思われる。
一方ニコンやキヤノンなどデジタル一眼レフの高級機、中級機、外付ストロボの説明書は詳しく書かれている。
(ニコンD800、D700などの使用説明書は約300頁で、しかも索引も充実)
X-pr01、X-E1、X-E2、X-T1の発売で、デジタル一眼レフユーザーが購入すると、使用説明書の簡略では機能がりかいできない不満が多いのではないか。
ぜひとも使用説明書を改善して欲しい。 と重ねてお願いしておきました。
12点

yamadori さん
はじめまして、詳細なレポートありがとうございます。
Xシリーズは高感度に強いのでフラッシュ使わないことが
多いですが、ミックス光源で人物を撮る時など色かぶりを
防ぐために必要ですよね。
ところが、プロと違い場数が踏めないのでどうしても
ストロボ制御に慣れず敬遠してました。私はE2ユーザーですが
ぜひスーパーiフラッシュを試してみたいと思いました。
それに・・・
アベイラブルライトで撮るのが正統派、みたいな風潮があること
も否めません。
使用説明書ですが、私も顔キレイナビの記述があまりにも
そっけなく、物足りない思いをしております。
書込番号:17218580
2点

yamadoriさん、こんにちは
詳しい解説ありがとうございます。
ユーザー目線でまとめてご説明いただけるので、ふむふむと納得しながら理解できました。
(X-T1は今のところスルーの構えを崩していないので理解しても仕方ないのですが、こればっかりは知りたがる性分なので・・)
X-E2でも普段はフラッシュを使わないので、この機にスーパーiフラッシュについても試みてみようと思います。
いつも思うのですが、お人柄の律儀さや社会的な責任感すら感じられるレポート、ありがとうございます。
書込番号:17218790
2点

sand-castleさん、こんにちは
>ところが、プロと違い場数が踏めないのでどうしても
>ストロボ制御に慣れず敬遠してました。私はE2ユーザーですが
>ぜひスーパーiフラッシュを試してみたいと思いました。
Xシリーズに限らずデジタル一眼のストロボはTTL調光なので、凄く簡単に適正露出を得ることができます。
特にXシリーズのTTL調光精度は優秀ですよ。
>アベイラブルライトで撮るのが正統派、みたいな風潮があることも否めません。
そのような風潮が全てでははないと思いますし、山野草の撮影では「持ち歩ける太陽(光源)」として、重宝しています。
フジのホームページに内田プロの作例がありますが、ご覧になってますか。
簡単で素敵ですよ。 URLを貼っておきます。
http://fujifilm-x.com/accessories/ja/flash/clip-on-flash/ef-x20/interview/
書込番号:17218819
2点

yamadoriさん
その節は有難うございました。また取り纏め、お疲れ様です。
さて、記述内容についてですが、
>2.スーパーiフラッシュについて
>(2)X-E1、X-E2、X-M1、X100Sでは内蔵ストロボのみ有効。X-T1では付属の外付ストロボEF-X8のみ有効。
X-E1の内蔵フラッシュはiフラッシュだと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:17219072
2点

ぷれんどりー。さん
>X-E1の内蔵フラッシュはiフラッシュだと思いますが、いかがでしょうか。
あっ、そうですね。間違ってました。 ご指摘ありがとうございます。
訂正:X-E1の内蔵フラッシュはiフラッシュです。
それにしても、富士フィルムのXシリーズは、微妙なところがチョコチョコ変わってるんですね。
X-E1を手放してしまったので、確認が甘くなっており申し訳ありませんでした。
書込番号:17219097
1点

yamadoriさん こんにちは(^'^)
いつも貴重な情報ありがとうございます。
>>・カメラの使用説明書、外付ストロボの使用説明書、カタログやHomePageの説明、いずれも詳しく説明されていないの>>で詳しい説明を早急にユーザーへ開示して欲しい。 とお願いしておきました。
特に私のような初級者にはもう少し丁寧な解説書があるとありがたいと思ってました。私はEF-20を使っていますが、その説明書はたった4ページです。更にその半分が各部名称と「電池を入れましょう」に使われており、具体的な使用法については実質2ページというありさまです。ここは本当に残念です。
どうせならスーパーi対応クリップオンフラッシュの発売もあると良いですね。
それと、余計かもしれませんがX-A1の内臓フラッシュも一応スーパーiフラッシュなので仲間入りをお願いします(^_^;)
書込番号:17219147
2点

E1の内蔵フラッシュは、厳密にはiフラッシュではないかもしれません。
どうもレンズによってiフラッシュ的に動作する時と、普通のパッカンフラッシュとして動作する時があるようです。
仕様にもiフラッシュとは書いてありませんね(ファームUPでiフラッシュ化してるのかな?)。
書込番号:17219182
0点

@ぶるーとさん
情報、ありがとうございます。
>E1の内蔵フラッシュは、厳密にはiフラッシュではないかもしれません。
>どうもレンズによってiフラッシュ的に動作する時と、普通のパッカンフラッシュとして動作する時があるようです。
>仕様にもiフラッシュとは書いてありませんね(ファームUPでiフラッシュ化してるのかな?)。
X-E1を手放し、手元にないので確かめるすべがないので、X-E1に関する記述はなかったことにしてください。
それにしてもカメラボディによって、微妙に仕様の書き方が違いますね。
サポートセンター担当者が、ひと苦労してた様子を感じ取りました。
私はX-E1の内蔵フラッシュがiフラッシュだと思い込んでいますが、それはホームページのX-E1”特長”説明で
次の記述があるためです。
この説明がサポートセンターの説明と同じ内容だったので。
→ もし、そうならiフラッシュと書くべきですが、富士内部で書き方の整合性がとれていないのかな。
GN7(*1)相当の内蔵フラッシュ。
逆光時などの日中シンクロや人物撮影におけるキャッチライトなど、フラッシュの光で被写体を際立たせます。
さらに、X-E1の優れた高感度性能を活かして高感度設定と組み合わせることで、光量を補いながら、ノイズの少ない高画質が得られます。
補助光的役割から本格的なフラッシュ撮影まで、X-E1の撮影領域を広げます。
単なる推測ですが、既にX-E1ユーザーではないので、これ以上は書き込めません。
書込番号:17219274
2点

いえ、私の方も思い込みに過ぎないかもしれません。
具体的には、一年数か月前のE1購入当初、18-55mmを付けてテストしてみたら、どうも普通のフラッシュの様でした。
その数か月後、35mm F1.4を入手したので再度テストしてみたら、どうもiフラッシュ的に動作している様でした。
その後E1の使用が風景メインのため、フラッシュを全く使用しておらず良く分かりません。
もしかしたらファームUPで変更されているかも知れないので、後で確かめてみます。
書込番号:17219371
0点

アルノルフィニさん、こんばんは
>特に私のような初級者にはもう少し丁寧な解説書があるとありがたいと思ってました。私はEF-20を使っていますが、その説明書はたった4ページです。更にその半分が各部名称と「電池を入れましょう」に使われており、具体的な使用法については実質2ページというありさまです。ここは本当に残念です。
やはり説明が丁寧でないと思われましたか。 不親切ですよね。
ニコンのストロボSB-800の使用説明書を取り出して読み直してみましたが、詳し過ぎるほどに丁寧に書かれていました。
・131頁もある
・機能、ストロボの操作、撮影の仕方、ストロボ自体の説明、豊富な索引。 丁寧でユーザー視点での説明。
良いところは、真似して欲しいですね。
>どうせならスーパーi対応クリップオンフラッシュの発売もあると良いですね。
→同感。でもiフラッシュとスーパーiフラッシュの違いが説明されていないので、iフラッシュ対応の現行外付ストロボで十分かもしれません。
>それと、余計かもしれませんがX-A1の内臓フラッシュも一応スーパーiフラッシュなので仲間入りをお願いします(^_^;)
→私はX-A1のユーザーではないので、ご希望に沿える自信がありません。
申し訳ありませんが、お察しください。
書込番号:17219737
2点

今、18-55mmを付けてちょっとテストしてみましたが、明らかにiフラッシュ的な動作をします。これは「X-E1はiフラッシュ」で良さそうです。
可能性としては単なる私の勘違いであったか?
あるいはE1の初期ファームではiフラッシュのプログラムが書けていなかったか、少なくとも動作テストが完全に済んでいなかったのでより単純なフラッシュのプログラムが暫定的に入っていたか?
と言ったところかもしれません。一応これだと事実上iフラッシュなのに、iフラッシュと明記してない理由も分かります。
どちらにしてもいらない書き込みでした。
お騒がせして申し訳ございません。
書込番号:17220427
0点

@ぶるーとさん、こんばんは
X-E1での確認、ありがとうございました。
>あるいはE1の初期ファームではiフラッシュのプログラムが書けていなかったか、少なくとも動作テストが完全に済んで>いなかったのでより単純なフラッシュのプログラムが暫定的に入っていたか?
>と言ったところかもしれません。一応これだと事実上iフラッシュなのに、iフラッシュと明記してない理由も分かります。
私の推測ですが、FUJIのマニュアルやカタログ製作における整合性の確認漏れだと思います。
最初のX-Pro1は内蔵ストロボがなく、X-E1でストロボが内蔵された。
一方iフラッシュはコンパクトデジカメの内蔵ストロボでで実用化され、それをXシリーズの第二弾X-E1に採用。
でも、カタログ原稿にiフラッシュという単語を書き忘れた。
勝手な推測ですが、新しい分野の製品を販売開始まもない時期にはよくあることですから。
FUJIさんの出版部門(マニュアルとカタログ作成部門)には、より一層頑張ってほしいですね。
実機確認、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
書込番号:17220538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





