FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
409 | 91 | 2016年3月2日 00:11 |
![]() |
23 | 5 | 2016年2月18日 10:50 |
![]() |
4 | 2 | 2016年2月14日 10:32 |
![]() |
3 | 1 | 2016年2月11日 14:38 |
![]() |
257 | 61 | 2016年2月2日 06:18 |
![]() |
27 | 15 | 2016年1月31日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-T1ファンの皆さん、こんばんは。
暦の上では、もうすぐ立春。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今月18日のX-Pro2の発売を控え、買えない僕もどこか心ここにあらずの感もありますが、X-T1はこれからも現役バリバリ、この「掲載しましょう」スレもまだまだ続きます!
常連の方々も、初参加の方々も、誰でも大歓迎♪
皆さまのX-T1写真をお待ちしてますよ〜(*^_^*)
これまで通り、投稿ルールは唯一つ「X-T1で撮影した写真を掲載すること」です。
別機種の画像を投稿する際には、必ずその旨を明記してください。
■掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
それでは「X-T1で撮った写真を掲載しましょう Part37」、如月の回スタートです!
6点

X-T1ファンの皆さん、こんばんは。
今朝は雨も上がり、奈良の梅の名所「月ヶ瀬渓谷」へ出動しました。
ここは雲海の名所でもあるんですが、予報通り朝の気温が下がらず、残念(-_-;)
メインの梅も、ここは他よりずいぶんと遅く咲きますので、まだまだでした。
去年も見頃は3月中旬でしたので、今年も同じくらいかな。
☆hitatinotonoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2426481/
流石のXF100-400mm、絞り開放からキレキレですね(*^_^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2427559/
お! 可愛い子!
レンズのほうは、キレキレなんだけど、フジノンらしい柔らかな描写も健在。
やっぱり良いレンズなんだなぁ〜(≧∇≦)
☆ヒババンゴーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2426802/
いや〜、この切れ味とコントラストの出方、たまらんです(*^_^*)
> ご馳走様です。
はい、僕も「うなじ」大好物です( ̄ー ̄)ニヤリッ
☆森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2427915/
大正ロマン漂う、良いですね〜(*^_^*)
朝陽とか夕陽とかが差す時間帯を狙いたくなるような、良い雰囲気の温泉街ですね。
> ただでさえ美人さんなのにファインダー越しに見つめると
> かなり危険なんじゃないですか?
実は、僕の初恋の子に雰囲気が似てるんです。片思いで終わってますけど(^_^;)
XF50-140mmで見ていると、そんな彼女の睫毛にも触れることができそうな感覚もあって、もちろんファインダー越しなんですが、目が合うたびにドキドキしてました。我ながら、ホント、バカだなぁ(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:19616016
4点

>ダポンさん、こんばんは
>X−T1ファンのみなさん、こんばんは
2月11日の散歩写真以来、ひさしぶりの投稿です。
10日しか経っていないのですが、なんだか遠い過去のように思えます。
>hitatinotonoさん
XF100−400の購入、とってもうらやましいです。
わたしも、孫の運動会撮影用に欲しいと思い狙っています。
孫の通う小学校は、運動会は5月開催ですので、購入資金を用意できそうにもありません。
XT−1とXC50−230の組み合わせで我慢です。
今は、XF100−400のAF性能が大いに気になっています。
よかったら、動きモノに対するAF性能のレポートもお願いいたします。
さて今日は、明石城横の確定申告会場に行ったので、ついでに明石城の散歩をした写真を貼りたいと思います。
望遠を持って行くのを忘れ、鳥の写真をじゅうぶん撮れなかったのが残念でした。
書込番号:19616114
5点

ダポンさん、みなさん、こんにちわ。
神戸どうぶつ王国の続きです。
引き続きTouit50mmで。
点光源を入れたボケのグルグル度合いは、フレスコ画のようでフジノンには無い味だと思います。
飛翔シーンは後でPCで見返しても追いついてませんでした。
背景も難しかったし、ポジション取りも悪かったしで、もっとやりようはあったと思いますが。
>ダポンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2428073/
スケール感がありますね。16-55mmを一言で言うと高次元なバランスという感じかなーと拝見しています。
>森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2427912/
なんだか面白そうな温泉街の風景ですね。夜は酔っ払いが顔出してそうな雰囲気がいい感じ。
>いつも思うのですが、Touit の作例からは艶とかしっとり感とか、やっぱりフジノンとは違う質感がありますね。
それは確かにあるだろうと思います。
私はコントラストが高いんだろうなーと思っていますが、それ以外にもボケるアプローチがフジノンとは違うので、好みは分かれると思います。
三枚目とか酔いそうな感じが特徴です(笑)
書込番号:19616819
3点

引き続き。神戸どうぶつ王国より。
1枚目はJPG撮って出し。ボケが油絵みたい。
2〜4枚目はLRでRAW現像。
羽毛など高周波の解像が苦手とされるX-Transですが、いかがでしょう?
書込番号:19617720
3点

X-T1ファンの皆さん、こんばんは。
月ヶ瀬渓谷をモノクロで。
あぁ〜、早くACROSで風景を撮ってみたいな(^_^)
☆黄花藤桜さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2428123/
一直線の白壁がなかなかに魅力的なお城ですね。
天守閣が造られなかった城かぁ、興味が沸いてしまい久々にWikipedia(^_^;)
☆ヒババンゴーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2428441/
> この赤がカメラ内現像では出てこなかった
あ、なんかわかります。ピンクっぽいというか紫っぽいというか、とにかく朱赤が出てこないときがあるんですよね(^_^;)
しかしこのレンズ、やっぱ切れ味ありますね〜。
> 16-55mmを一言で言うと高次元なバランスという感じかなー
そうですね、僕もそんな風に感じてます。
バランスが良い優等生なんで、おもしろみに欠けるなぁと思うことも正直ありますが、いつでもこちらの期待を裏切ることのない、良くできたレンズだと思いますね(*^_^*)
書込番号:19619301
2点

ダポンさんみなさんこんばんは
とってもご無沙汰しております
今日は久しぶりにT1をもって山へ行ってきました!!
とりあえず撮って出しの写真です
みなさんにコメントできずごめんなさい><
書込番号:19622644
3点

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
>ダポンさん
お世話様です。
>>あぁ、やっぱり雲海が撮りたいぞ〜!
わかりました(笑)日本気象協会のHPの天気予報で被写体となる
地域の24時間の湿度と気温の推移を見てください。
朝方、湿度が100%になって、曇りのち晴れでしたらほぼ間違いなく
雲海です。秘密ですよ(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2426205/
いいですねえ・・・よくよく考えれば、この車名車ですよね。あのプライスでよくぞ
長い間生産してくれてますよね。将来、生産中止になる前に乗る価値がある車かもしれませんね。
>森の目覚めさん
>>冬は光と影が作り出す光景が一番美しい季節ですね!
そうですねえ・・・いつも思い描くは、スワロフスキーのような霧氷の世界です。
僕も、今年は上高地、チャンスがないようです。毎日気象データとにらめっこしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2427912/
昔、ゼミの友達の結婚式の帰り宿泊しました。大変懐かしく思います。
ほのぼのとした雰囲気がなんとも癒されます。
>ヒババンゴーさん
>>これは・・・絶景のミルフィーユ仕立てや!
至高の褒め言葉です。ありがとうございます。雲海も細かいところまで
見ないと、撮り逃してしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2426802/
実は、この顔が先ほどの言葉を話したようにイメージしてしまいまして、一人で笑ってます。
この鳥、ダーウィンが来た、で見ましたよ。獲物の魚が出てくるまでじっと動かずに何時間も
待ってて、出てきた瞬間ものすごいスピードでくちばしで捕まえちゃうんですよね(笑)
どの鳥も、それぞれの良い表情を的確にとらえていて楽しいですね。さりげなくさすがなところが
素晴らしいです。
明日から寒気が入ってくるようです。最後の冬のチャンス狙ってます。
みなさんも、インフルエンザには気を付けてください。ではでは・・・
書込番号:19622844
2点

X-T1ファンの皆さん、こんばんは。
またまた、月ヶ瀬渓谷をモノクロで。
☆umichan0607さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2429373/
こりゃまた見事な、まさしく絶景ですね(*^_^*)
これを見るための労力は大変なものだろうなと想像しますが、これを見ること撮ることができたなら、そんな労力なんて、なんて思ってしまうんでしょうねぇ。もとより、体力のない僕には無理な世界ですが(^_^;)
☆Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2429438/
いいな〜。いや〜、これは素敵な写真です(*^_^*)
> 朝方、湿度が100%になって、曇りのち晴れでしたらほぼ間違いなく
> 雲海です。秘密ですよ(笑)
御意<(_ _)>
誰にも知られぬようにします。
> よくよく考えれば、この車名車ですよね。
こいつは間違いなく名車だと思います。しかも、今度の4代目はとっても良い車らしいんですよねぇ。まだ試乗できていないんですが、乗ったら間違いなく欲しくなるだろうと思って、ぐっと我慢しています(^_^;)
書込番号:19623012
3点

皆さん、こんばんは。
望遠?スナップです。
>Lazy Birdさん
ただただ懐かしいです(^^。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2429444/
色合いと解像感が素晴らしい!!
梅大使さんの赤色の着物があかん色に(汗。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2428441/
>森の目覚めさん
一度は行きたいなぁ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2428441/
>ダポンさん
モノクロしか表現出来ない情景ですね〜ナイス!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2429488/
書込番号:19625930
1点

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
>ダポンさん
雲海の写真期待してますよ。機会に恵まれることを祈ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2429487/
なるほど、逆光をモノクロでも生かせるんですね。雲海も面白いでしょうね。期待してます。
チャンスがあったら、ロードスター乗りましょう(笑)退職金かなあ…(笑)
>umichan0607さん
お久しぶりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2429377/
気持ちのよさそうな稜線ですね。スノーシューも楽しめそうですね。
撮影もとても楽しいでしょうねえ。ウキウキします。
>hitatinotonoさん
毎度作例ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2429994/
600ミリ相当でこの大きさなら、自然な雰囲気狙えますね。
楽しいでしょうねえ。きらりと光る瞬間ゲットしてみたいですね。
♪冬は名のみの風のぬるさや〜♪
雪の少ない安曇野から晩冬賦です。
週の折り返し、頑張っていきましょう。ではでは・・・
書込番号:19626053
3点

X-T1ファンの皆さん、こんにちは。
今朝は雲海を狙って奈良の吉野山へ。
昨日が小雨を伴う曇りで今朝は晴れ、予想気温はマイナス5℃、
ここまでは申し分ない気象条件なんですが、予想湿度が80%、う〜む、微妙・・・。
そしてやはり、雲海は出現せず(^_^;)
なんとなくの靄はかかってましたので、春を待つ山の夜明けの撮影は楽しめましたけど、
もう少し情緒ある風景が撮りたいなぁ〜(≧∇≦)
・・・というわけで、明日は月ヶ瀬渓谷で雲海狙い。
天気予報は今晩の曇りから明朝は晴れ、気温は2℃だけど湿度96%の予想。頼む、今度こそ出てくれ〜!
☆hitatinotonoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2429995/
こちらもある意味、望遠ポートレート?(^_^)
やはりフジノンらしいバランス良い描写をするレンズですね。
☆Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2430019/
ワサビ田には「とても水が綺麗」というイメージがあるのですが、まさしくそのものの感じですね(*^_^*)
> チャンスがあったら、ロードスター乗りましょう(笑)退職金かなあ…(笑)
やっぱり退職金だな・・・。
今から時間をかけて、カミさんをその気にさせとかなくちゃ(^_^;)
ロードスターに乗って各地を撮り歩くジジイ&ババアって、憧れちゃうなぁ(^_^)
書込番号:19635534
2点

皆さん、こんばんは。
>ダポンさん
重なる山並みの奥行き感・・・堪りません!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2432064/
>Lazy Birdさん
素晴らしい切り口ですw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2430018/
今日、白鳥撮りでしたが2時間待ちましたが飛ばず(笑。
水戸偕楽園でまた梅大使さんでしたが、昨年の梅大使さんと再会(^^。
XF100-400mm
書込番号:19636584
1点

夜明け1時間前、肉眼ではほぼ真っ暗。(RAW現像) |
今宵は月夜でした。(RAW現像) |
月光に照らされる月ヶ瀬梅林、夜明け40分前。(RAW現像) |
夜明け30分前、ようやく空が白み始める、東雲の頃。(JPEG撮影) |
X-T1ファンの皆さん、こんにちは。
キターーーーーーーーーーーーーーー!
やっと来ました、待ちに待った雲海が!(≧∇≦)キャー♪
すんません、撮り慣れてる方にはおかしなテンションと見えるかもですが(^_^;)、気象条件を狙って何かを撮りに行って、それが綺麗にハマったのが初めてなものですから。
いや〜、これまでは季節に合わせて行先を決める以外はほぼ行き当たりばったりで撮影してましたが、今回改めて、事前の気象情報の収集と分析の大切さを学んだ次第です(^_^)
Lazy Birdさん、ありがとーーーーーーーーーーーーー!(^-^)
余談ながら、夜明け前の風景撮影って難しいですねぇ。
今回掲載の1枚目は、肉眼ではほぼ真っ暗。2〜3枚目では半月が雲から顔を出してくれましたが、それでも薄雲越しの弱々しい光。なので、ピント合わせも露出の設定もすべてマニュアルで、ほぼ経験と勘だけが頼りでした。
撮ってすぐ確認できるデジカメはこういうとき便利ですが、何度も撮り直してたらシャッターチャンスを逃しちゃいますからね。なるだけ無駄撃ちはしたくないもんです(^_^;)
☆hitatinotonoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2432336/
僕も一緒かな〜? でも、左から2番目の子もなかなかに( ̄∇ ̄)
> 今日、白鳥撮りでしたが2時間待ちましたが飛ばず(笑。
精力的に撮影に行かれてるようですね!(*^_^*)
白鳥も撮れたなら、ぜひとも見せてくださいね〜。
実は、もしも僕がXF100-400mmを買えたなら何を撮るかと想像するに、やっぱり野鳥や動物(野生&動物園)になりそうなんです(^_^;)
書込番号:19639953
6点

連投・・・お邪魔いたします。
>ダポンさん
最高の出会いですね〜羨ましいw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2433200/
もう白鳥はシベリア帰還の時でした。
失敗作ですけどXF100-400mmでも十分
飛びモノも撮れる事は確認出来ましたよ。
小生は基本1/30秒(ベテランは1/8秒?)
ゾーンフォーカスでした
書込番号:19640291
3点

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
>ダポンさん
おめでとうございます。やりましたねえ・・・ついに。
職場の先輩もダポンさんは写真がうまいと褒めてましたから、
いい被写体をゲットできるようになったので大きな飛躍となることを
祈ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2433200/
また、梅と雲海なんて素晴らしい組み合わせですね。チョットないですよ。
・・・で、この後の日の出の雲海、期待してますからお願いしますね(笑)
きれいでしょうねえ・・・早く見たいな(笑)
>hitatinotonoさん
撮影、ご苦労様です。今色々試されて充実して楽しそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2433294/
これも、色々と習性を把握することが大切なんでしょうね。しばらく通って頑張ってください。
自然相手は、奥が深くてやりがいがありますね。
伊豆では、河津桜が満開になりたてでした。玉咲で色の一番いいタイミングでした。
ではでは、また。
書込番号:19641292
3点

>ダポンさんみなさんこんばんは
>Lazy Birdさん
ご無沙汰しております
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2429438/
質感最高ですね♪
>気持ちのよさそうな稜線ですね。スノーシューも楽しめそうですね
とっても気持ちよかったですが今シーズン初の12本アイゼンで相当くたびれました 笑
この日はかなり雪が締まっていて完全必須でした そして5メートルほど滑落しました・・・
>ダポンさん
雲海の撮影成功おめでとうございまっす!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2433200/
梅と谷間に溜まっていく雲海の雰囲気が最高ですね
>hitatinotonoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2433294/
あともうちょっとってですね
フジでここまで撮れるようになるとは初期フジユーザーとしては感慨ぶかいです
さてこの前の続きです
ちなみに今回登った山は 福井県の荒島岳です
初めて北陸の山に登りましたが アルプスや太平洋側の山とはまた違ったよさがありました
書込番号:19641565
3点

ダポンさん、みなさんこんばんわ。
>ダポンさん
雲海ゲットおめでとうございます!
LazyBirdさんのアドバイスも去ることながら、根気と運とが伴わないとものにできない素晴らしい写真群だと思いました。
>hitatinotonoさん
XF100-400楽しまれていますねぇ。
人肌の色味も好ましく良いレンズだなぁと感じています。
もし良かったら高解像度でもUPしてくださいませ。
>Lazy Birdさん
桜の写真は河津桜でしょうか。
日の色も含めて春の写真ですねぇ。
書込番号:19643774
3点

ダポンさん、みなさんこんばんは
久しぶりに投稿させていただきます。
ダポンさん、連日スレ主ご苦労さまです。
先日、植物園のベゴニア館で撮影した写真をアップさせていただきます。
『フジカラーで写そう総合機種編no.9』のスレッドとダブらないように選びましました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19391292/#19391292
所で、このベゴニアの葉っぱは左右対称ではないそうで、で、花言葉は片思い。
それとこの花は雄花と雌花があるそうで、花の裏側の枝にコブのあるのが雌花だそうです。
植物園の方にうかがいました。
いつもへたくそな写真ですみません。
尚機材は X-T1+ニコン55ミリマクロF2.8 、X-E1+18-55ミリでございます。
書込番号:19644078
3点

X-T1ファンの皆さん、こんばんは。
月ヶ瀬の雲海、その2です。
待ちに待った雲海の撮影だったのですが、僕の思いが強すぎたのか、夜明けと共に雲海はどんどん膨張し、まわりの山々も撮影している僕らも何もかも、スッポリとその中に呑み込んでしまいました(^_^;)
なので、「夜明け前の雲海」とともに最も撮りたかった「朝陽に照らされる雲海」は見ることもできませんでした。残念ですが、思いがいっぺんに叶ってしまうのも面白くないですからね、また次に期待です(*^_^*)
☆hitatinotonoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2433294/
なんと、鳥屋さんはこれを1/30秒で追うのですか! しかもベテランは1/8秒とは!
僕にはとても無理な世界です(^_^;)
☆Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2433680/
お祝いありがとうございます! できれば現物も・・・(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2433682/
見事な満開ですね!
こちらではまだまだ梅の満開を待つ状態なんですが、ホント河津桜は気の早い桜ですねぇ(*^_^*)
> この後の日の出の雲海、期待してますからお願いしますね(笑)
> きれいでしょうねえ・・・早く見たいな(笑)
残念ながら雲海のボリュームがデカすぎて、この後は僕もスッポリと雲の中でした(;^_^A アセアセ・・・
☆umichan0607さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2433850/
いやはや、こりゃまた見事な雲海ですね!
僕の雲海撮影もまだまだ先があることがわかって、とても励みになります(*^_^*)
☆ヒババンゴーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2434408/
ISO3200なのにこの生々しい質感描写、いいですよね〜(*^_^*)
> 根気と運とが伴わないとものにできない
ありがとうございます。
X-T1で風景を撮るようになってはじめて「根気」という単語の意味を学んだように思います。それまでは何かを狙って撮るということをしてませんでしたから(^_^;)
なので、こういう千載一遇のチャンスに巡り合えると、いや〜、自分でも笑っちゃうくらい撮影枚数が伸びちゃいましたよ(^_^)
☆freude21さん
ご無沙汰です(⌒-⌒)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19547582/ImageID=2434460/
こんなベゴニアもあったんですね〜。
バラのように鮮やかで、だけどどこか儚い感じも漂う、魅力的な花ですね(*^_^*)
書込番号:19648236
2点

さて、月も替わりましたので、ここらでPart37を閉じたいと思います。
投稿いただきましたX-T1ファンの皆さま、ありがとうございました。
新しいスレッドを立ち上げますので、今しばらくお待ちくださいませ<(_ _)>
書込番号:19648250
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
XF100-400mmF4.5-5.6に使用する目的で、先行してXF1.4X TC WRを購入しました。このテレコンは、レンズがマウントから約1cm飛び出しているため、FUJIのレンズで取り付け可能なものは今のところ2種類のみです。
しかし、マウントアダプターを介してEFやNikon、Y/Cのレンズを使用する際には、画質はそれなりですが多くのケースで活用できます。(確認済み)
高価なテレコンですが、コンパクトなので、このような用い方をすると若干コスパも向上するのでは。
報告までに書き込みました。
ちなみに、Touit 32mmには、やはり取り付けできませんでした。
6点

>写真ハンターさん こんばんは
情報ありがとうございます。Xマウントレンズの場合ですと接写リングを咬ますと使えますね。
フジ純正のMCEX-11やMCEX-16だとAFも有効です。
接写リングなので有効撮影距離が限られるのですが、XF55-200oテレ端だと被写体から3メートルほど距離もとれるのでテレマクロ的には使えそうです。
写りは写真ハンターさんご指摘のようにそれなり(泣)ですね。
書込番号:19593837
6点

アルノルフィニ さん おはようございます。
返信、ありがとうございます。
接写リングと併せて使用するとは、ちょっと気が付きませんでした。早速試してみます。
今後も、折を見て、実体験に基づき、役立ちそうな情報を発信したいと思います。
この場が、X-T1活用につながる有意義な情報交換の場になることを願っています。
書込番号:19595280
4点

アルノルフィニ さん
早速手持ちのXマウントレンズで接写リング+XF1.4X TC WRを試してみましたので結果を報告します。
なお、私の接写リングは、純正発売前だったので別なメーカ製品で、10mmと16mmの組み合わせです。
(状況から判断して11mmでも結果は同じと思いますが...)
また、使用するとは思えない組み合わせもありますが、とりあえず総当たりして見ました。
・16mmではすべてOK
・10mmでは、XF55-200mmのみOK
試したレンズは、Touit 32mm、XF18-55mm、XF55-200mm、XF60mm Macro、XF56mmです。
XF55-200mmについては、アルノルフィニ さんのおっしゃる通り、かなり使い道のある組み合わせと思いました。
画質についても、欲を言えばきりがありませんが、泣くほどではなく、涙目くらいですかね。
書込番号:19599307
3点

写真ハンターさん こんばんは
接写リングの検証ありがとうございました。
せっかくですので私もやってみました。16mmでは全てOKでした。
11mmではXF90mm、XF18-135mm、XF16-55mmF2.8、XC50-230mmがOKでした(これら以外はダメ)。
>画質についても、欲を言えばきりがありませんが、泣くほどではなく、涙目くらいですかね。
よく見たら手ブレが酷くて私の腕が泣きたいくらいダメダメでした。手ぶれ補正の恩恵を改めて感じた次第です^^;
XF100-400mm購入されるのですね!羨ましい(*^^*)使用感など是非是非教えて下さい。
書込番号:19600769
2点

アルノルフィニ さん
早速の返信ありがとうございます。
XF90mmをお持ちとは羨ましいですね。私は、以前からElmarit 90mm f2.8を保有していたので、手を出せずにいました。
そのおかげで今回XF100-400mmを購入できたかも?
また、X-T1をXF18-55mmのキットで購入し、XF55-200mmを買い増したので、XF100-400mmと併せて考えると、携帯性の面でXF18-135mmに忸怩たる思いがあります。(もう少し待てばよかった!!)
XF100-400mm、本日届きますので、タイミングを見て結果報告できればと思っていますが、あまり期待しないでください。
書込番号:19602127
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
「X-Pro2のフラッシュ同調速度=(1/250)秒以下」 に触発され、「フラッシュ同調速度=(1/180)秒以下」 の仕様のX-T1で試してみました。
● X-T1 ファームウェア ver. 4.30
-----
● 使用フラッシュ:EF-08
◇ 状況:XF18mmレンズ、絞りを開放F2.0に固定、部屋を暗め・自然光・蛍光灯やテレビを消す、
◇ 撮影:フォーカス=S (シングルAF)、ドライブ=S (1コマ撮影)、ISO感度=1600、
◇ 発光モード:強制発光、後幕シンクロ、コマンダー、の各設定にて、
◇ シャッタースピード:1/180、1/250、1/320、1/400、の各速度 (シャッタースピードダイヤルとフロントコマンドダイヤルを使用する)、
● 結果:1/180 と 1/250 で同じ・使える。 1/320 で下辺にわずかに影・トリミングで下辺を切る計画ならば使える。 1/400 で下辺にさらに影。
-----
● 使用フラッシュ:EF-X20・(TTL調光に設定)
◇ 状況、撮影、発光モード、シャッタースピード、は上に同じ。
● 結果:上に同じ。
-----
(1/250 での連写・発光)
● 使用フラッシュ:EF-X20・(TTL調光に設定)
◇ 状況:上に同じ、
◇ 撮影:フォーカス=S (シングルAF)、ドライブ=CH、ISO感度=1600、
◇ 発光モード:強制発光、
◇ シャッタースピード:1/250 (シャッタースピードダイヤルを使用)、
● 結果:下辺に影なし・使える・オートホワイトバランスに若干の変化(?)あり。
-----------
ついでに X-Pro1 でも試してみました。
● X-Pro1 ファームウェア ver. 3.50
● 使用フラッシュ:EF-X20・(TTL調光に設定)
◇ 状況:XF14mmレンズ、絞りを開放F2.8に固定、部屋を暗め・自然光・蛍光灯やテレビを消す、
◇ 撮影:フォーカス=S (シングルAF)、ドライブ=S (1コマ撮影)、ISO感度=1600、
◇ 発光モード:強制発光、後幕シンクロ、の各設定にて、
◇ シャッタースピード:1/180、1/250、1/320、1/400、の各速度 (シャッタースピードダイヤルとフロントコマンドダイヤルを使用する)、
● 結果:1/180 と 1/250 で同じ・使える。 1/320 で下辺にわずかに影・トリミングで下辺を切る計画ならば使える。 1/400 で下辺にさらに影。
● X-Pro1 では連写・発光の機能は含まれていません!
-----------
感想:
● X-T1に於いて、諸々の動作でのフラッシュ同調が遅くなる可能性を考え、メーカは安全側速度の(1/180)秒を設定したのではないでしょうか。
● X-T1では撮影直後に失敗・成功の確認ができますので、逆光・曇天などのときの日中シンクロ撮影を(1/250)秒で行ってもよいのではないでしょうか。
2点

ストロボは製品毎に閃光時間それぞれだし
発光量によっても閃光時間は変わるので
基準の閃光時間を決めていて
それで確実にシンクロできるシャッター速度を定めているんだと思います
ゆえにストロボが変われば1/250秒で
シンクロできない場合がでてくる可能性は高いかもしれない
書込番号:19563656
1点

外付けのEF42で1/250。18-135mmの18mmにて、瞬間光のみの露光で隅までバッチリ。320では下方がアウトでした。以降SSが上がるたびに照射範囲が中央に寄っていく感じでした。
書込番号:19588410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
私がX-T1を購入してからまだ半年です。 X-Pro2などの新機種にはしばらく浮気しないでしょう。
このカメラによるフラッシュの コマンダー 発光の特性についてより詳しく知りたく、フジのサポートにメールで問い合わせてみました。
● XT1のフラッシュ設定=コマンダー とは ---> スレーブ対応の外部フラッシュを同調発光させる。
● X-T1の コマンダー 発光の特性
1. プリ発光なし、単発発光のみ
2. TTL調光なし、発光量については非公開、フル発光よりは短く発光させる
3. コマンダー発光のタイミング
=強制発光の本発光のタイミング
=X-T1カメラでTTL調光できるフラッシュをマニュアルに設定しての発光タイミング
=X接点の発光タイミング
4. メニューの調光補正の設定は使われない(=無効)
● X-T1とフラッシュ機種と発光の分類
11. [TTL調光機能あり]・[マニュアル発光の選択がない] フラッシュ (例:EF-X8、EF-20)
◇ コマンダー発光をさせる
12. [TTL調光機能あり]・[マニュアル発光の選択がある] フラッシュ (例:EF-X20、EF-42)
◇ コマンダー発光をさせる(スイッチ設定=TTL調光)、またはマニュアル発光をさせる(スイッチ設定=マニュアル発光)
13. TTL調光の接続のないフラッシュ (一般フラッシュ)
◇ X接点発光をさせる (=マニュアル発光)
(参考) 12.項、13.項、のマニュアル発光では、発光量を設定できる。
1点

【フラッシュに関連した件で】
● 『連続発光での過熱に注意』 メーカーに代わって。
X-T1のファームウェア ver. 4.30 から連写/ブラケティング撮影のフラッシュ発光が可能になりましたが、EF-X20、EF-20、EF-42 などでは、連続発光にによる過熱検出と発光停止機能がありませんので、撮影者自ら注意する必要があります。
取扱説明書より
◇ EF-X20、EF-20:15回ほど連続でフル発光させたら一度止めて10分以上休止してください。
◇ EF-42:連続発光は約10回で止めて10分以上休止してください。
● 『iフラッシュ と スーパーiフラッシュ の比較』
次の所に分かりやすい比較画像と対応カメラの一覧が示されています。
フジ ホーム>サポート情報>Q&A>デジタルカメラ>
FAQID:110101441 Q. 「i フラッシュ」と「スーパー i フラッシュ」の違いは何ですか?
http://faq.fujifilm.jp/digitalcamera/faq_detail.html?id=110101441
書込番号:19578620
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
そして、このシリーズはまだまだ続きます。
常連の方々も、初参加の方々も、誰でも大歓迎♪
皆さまの写真をお待ちしてますよ(*^_^*)
これまで通り、投稿ルールは唯一つ「X-T1で撮影された写真を掲載すること」です。別機種の画像を投稿する際には、必ずその旨を明記してください。
■掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
それでは「X-T1で撮った写真を掲載しましょう Part36」、新春の回スタートです!
9点


X-T1ファンの皆さん、こんばんは。
いきなりの厳冬到来、皆さま無事にお過ごしでしょうか?
そろそろ冬景色が撮りたいなとは思っていましたが、ここまで急激に真冬になってしまうのは、少々体に堪えます。もう少し穏やかに、四季の移ろいを楽しめるくらいのほうが良いですね。
さて、X-Pro2ショックもそろそろ落ち着いて来た頃合いでしょうか。僕もあちこちでサンプル写真を漁っていましたが、かなり良さそうな感じですね。でも、僕はどうにか買う衝動は抑えることができたようです。この方向性でのX-T2?の登場をしばらく待ちたいなと思います。
掲載写真は、厳冬到来前の奈良の月ヶ瀬渓谷です。
雪景色ではない渓谷で「冬」を表現してみたいと思いましたが、いやはや、どうにもなりませんでした(-_-;)
ホワイトバランスをもっと青白く設定すれば何とかなったのかな〜? ホント風景撮りは奥が深いです。
☆まるぼうずさん
お〜、早速予約ですか、流石の行動力ですね!
しかも両面待ちとは( ̄ー ̄)
噂の頃はX70のほうに興味があったのですが、きびきび動作のX-Pro1を想像すると、X-Pro2がとっても魅力的に思えてしまうんですよね。う〜ん、ギリギリまで悩みそうですね。
☆Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2401808/
どこがどうとは上手く言えませんが、やはりX-T1とは違う画(トーンかな?)ですね。X-Pro1の頃の画質のほうが好きだいう方々が多いのも、何となくわかるような気がします。
> 年度変わりまで静観というのが自分にはベターな対応でしょうか?
実は僕も同じ結論に至ってます。
今回登場した製品はどれもこれも魅力的ですので、一旦落ち着いて、じっくり吟味してみようかなと。いつかは、大阪サービスセンターでレンタルもできるでしょうから、自分で、自分のフィールドでテストして、それから購入予定です。
ただ、過去にレンタルしたレンズは結局すべて購入してしまっているという、恐ろしい実績があるのですが(^_^;)
書込番号:19509711
6点

ダポンさん、みなさん、こんばんわ。
Touit2.8/50の作例を。
このレンズ、換算75mmで中途半端ですが、なんとなく50mmに近い感覚で使えて好きです。
体感的に24−70mmの望遠端の画角というのが、使い慣れてるのか性に合っているような気がします。
そういう点では85mmは難しいです。
この50mmと評判のいい90mm、そして広角を1本なんて、組み合わせが良いのかもしれないなぁと思ったり。
作例は、いろんなボケを載せてみました。
1枚目F4。このレンズで一番の画質、ですがボケは固いです。
2枚目は開放。F4よりもっとボケの主張が激しいはずですが、良い感じにボケてくれました。
3枚目は煩雑な笹竹が2線ボケ傾向です。この辺はXF60mmやAPDが上ですね。
4枚目は右下から出ている枝の前ボケが変な感じ。真ん中付近の黄色いものは、飛び立ったジョウビタキです。
田舎に住んでいると、渡り鳥の数と種類が今ピークなので、100−400mmが欲しくなります。
>ダポンさん
圧巻の動物園シリーズでした。
50-140mmと90mmで相当いけますね。90mmにテレコンが付けられたら良いのにって思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2398457/
黒がつぶれず白がとばず、生々しい描写ですね。
50-140mmの凄さは、解像感もありますが、シャドーもハイライトもねばるけれど、コントラストが高い点にあると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2400531/
こちらはAcruかな?コンデジ用のハンドストラップを持ってます。カメラ取付部の構造が変わってますが、カメラを痛めつけなくていいですよね。
>XF18mmの描写は、新型35mmに通じるものがあるなぁと勝手に思ってます。
XF18mmの良さは、優等生ではないけど、ツボに入ったらホームランを打つことです(笑)
まぁまぁ近づいて、背景をぼかすように意識したら、ドキッとする画を出すときがあります。
>森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2397800/
ビリージョエルですね。質のいいオーディオシステムで聴きたいです。
スピーカーもアンプも、古くてもコストをかけている機材は、いつまでも聴き劣りしませんね。
>hitatinotonoさん
100-400mm予約おめでとうございます。いやー魅力的ですよね。
特にパンニングを自動で関知し、というのがhitatinotonoさんの撮り方にマッチしているのではないでしょうか。
>Lazy Birdさん
新潟豪邸シリーズですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2401814/
23mmの真骨頂ですね。光が足りない状況でも、現場を生々しく残してくれますね。F1.8くらいからボケが自然でいいなと思ってます。
>まるぼうずさん
お気遣いありがとうございます。
自営業なので、未だ休みはありませんが、適当に抜きながらやっています。
仕事以外の新年会などの会合が夜遅くまであるのが辛いです。
私もX-Pro2予約しました。X70と両面したいところですが、OVFにハマってX100Tが欲しくなるかも、で様子見してます。
書込番号:19512831
3点

ダポンさん、みなさん、ご無沙汰しております。
なんとなくスランプに陥って、めっきり写欲が落ちてしまい、
年末年始6連休も全くカメラを触らないという近年にない
正月休みでした。
X-Pro2はじめ、Fujiの新製品の話題もあり、そろそろ写真
撮りたいなぁ〜なんて思っています。
ちょっと古い写真ですが、貼り逃げですいません^^;。
書込番号:19517028
7点

ダポンさん,
X-T1ファンのみなさん、暫くぶりの投稿です。
この冬の天候不順は記憶にないほどの少雪で、東北に住んでいる人間としては物足りない冬になっています。
大寒に入ったと言うのに今日も穏やかな天気です。
天気予報では明日から数十年ぶりの寒波が来ると言っていますが、はてさてどうなんでしょうか?
まるぼうずさん。こんばんはです。
>アンプは私もサンスイ、707XRを使っていましたよ
おお!まるぼうずさんもサンスイファンでしたか!力強く野太いのに情報量があって繊細な部分も持ち合わせているというところがとても魅力的でしたね。カメラとオーディオは同じ再生芸術と言う部分で相通じるものがありますね。
Lazy Birdさん、こんばんは。
>私も、アナログの最後のモデル907Gを持ってます。
Lazy Birdさんもでしたか!しかもまだ現役で活躍中でしょうか?
レコードの再生にはこの頃のアンプが最強かもしれませんね。
僕のジャズマニアの友達も、絶対にジャズはアナログで聴くに限る!って言って譲りません。
熱気の再現力が違うそうなんですよ。
ダポンさん、いつもご苦労様です。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2400530/
ストラップ新調されたんですね!ネーム刻印入りの革ストラップが渋いですねえ!
カメラを趣味として楽しむ僕らは、実用一点張りのカメラよりもフジを選ぶんでしょうねえ!
僕もハンドストラップからネックスラップ等、その日の気分やカメラに合うものをチュイス出来るように4本持っています。
でも、たまにストラップ屋さんのHPなど見てると、また欲しくなっちゃうんですよね^^;
ヒババンゴーさん、こんばんは。
>ビリージョエルですね。質のいいオーディオシステムで聴きたいです。
スピーカーもアンプも、古くてもコストをかけている機材は、いつまでも聴き劣りしませんね。
そうなんですよね!20年以上前のオーディオ最盛期には物量や素材が贅沢に投下された機械が多かったです。
今の機械は何処か安っぽさがそこはかとなく漂ってきて、本物感が薄い気がします。
今回もカメラと関係ない話ばかりですみません。
添付した写真は先週裏磐梯に今年の初撮りに行ってきた時の写真です。
書込番号:19518181
4点

X-T1ファンの皆さん、こんにちは。
最強寒波の襲来、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
この大雪で困っている方々も多いと思いますが、これでようやく雪景色が撮れるようになると、不謹慎ながら昨夜から少々ワクワクしてしまいました。すんません(^_^;)
そして今朝目が覚めると、外は冷たい風がビュービュー吹いているだけで、雪の気配はゼロ。あちゃ〜、ハズレだったかと落胆しつつ、山のほうに行けば何とかなるかもと、とりあえず出陣。そして、とりあえず今季初の雪を撮ることはできました。
でも、「雪景色」と言うにはまだまだ雪が少ない感じです。来週なのか来月なのか、再挑戦となりそうです。
☆ヒババンゴーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2404179/
確かにこれは摩訶不思議(?_?)
いろんなボケの掲載、ありがとうございます。やはり独特のレンズ。以前からのいろんな作例を拝見するに、素晴らしく絶妙なボケ描写のときもあれば、今回のような不思議なものもあり、自己主張が強いというか、個性が強いレンズですね。全体的に優等生的な写りのフジノンレンズとの使い分けは、なかなかに楽しそうです(*^_^*)
> 90mmにテレコンが付けられたら良いのにって思います。
このテレコン、レンズの全長が伸びるのを極力抑えたいがための凸型だと思うのですが、XF90mmでも使えたらもっと楽しめたでしょうね。ボケの大きなXF56mmAPDってのも見てみたいです。
> こちらはAcruかな?
さすが、ご明察(*^_^*)
前々から気になっていたので、お年玉という名目で購入しました(^_^;)
肩当てまでの一体成型と、馬革のやわらかさが売りのストラップなのですが、やはり買ったばかりは革なりの硬さがありますね。使い込んでいくうちに、僕に馴染んでくれるのが楽しみです(^-^)
☆ベリルにゃさん
お久しぶりです。あけおめ(^-^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2405092/
相変わらずの素晴らしい星景写真!
やっぱりベリルにゃさんにはレギュラー出演をお願いしたいところです(*^_^*)
でも、写欲が全然上がらないことってありますよね。
ぼちぼちと写欲が湧いてきたなら、ぼちぼちと投稿も(*´ω`)/ ヨロチクビ
ちなみに、僕の写欲ゼロ期は2013年だったのですが、この年は何と5日しか撮影に出かけませんでした。この状態を変えてくれたのがX-T1の登場でして、このカメラで写真を撮りたいと強く思いました。僕にとってX-T1は相棒であり、救いの神でもあります(^_^;)
☆森の目覚めさん
今回の寒波は西日本に雪を降らせるとの予報でしたが、そちらはどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2405475/
確かに雪の量が少なそうですね。しかし、こちらでは望んでも撮ることのできないこの風景は、素直に羨ましいなと思います(^_^;)
> ストラップ屋さんのHPなど見てると、また欲しくなっちゃうんですよね^^;
センスのいい写真と一緒に載ってることが多いんですよね〜。こちらの物欲を刺激する術をよくわかってるなって思います。そう思ってるのに、買っちゃうんですよねぇ(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:19520116
3点

皆さん、こんにちは。
>ダポンさん
いつもお疲れ様です。
小生も同じメーカーのストラップです(笑。
>森の目覚めさん
裏磐梯・・・お立ち台からですか〜登れるのかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2405474/
>Lazy Birdさん
pro2・・・おめでとうございます。
味がありますね!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2401804/
>ヒババンゴーさん
Touit2.8/50・・・欲しいです〜!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2404167/
今日、雪景色撮りに行きましたけど・・・不発でした。
X-E2
XF18-135
X-T1
XF90mmF2.0
書込番号:19520798
3点

みなさま、こんばんは。
最近60mmマクロの使い勝手の良さを見なおしてます。
でも90mmも欲しいなあ。
今日の晩ごはんは豚しゃぶ。どうしても人参を入れたかったので
ピーラーでリボンにしました。きのこちゃんたちは朝から日光浴させて
旨み倍増です。
書込番号:19525012
5点

X-T1ファンの皆さん、こんばんは。
西日本への最強寒波の襲来もどうやら今日まで。
天気予報によると、明日からは穏やかな日が続きそうでホッとするのと、週末までに雨になりそうで、せっかくの雪景色がもう消えてしまうのかと思うと残念なのと、どっちもあって少々複雑な心境です(^_^;)
さて、雪景色ではないけれど、冬っぽく撮れた写真たちを掲載します。
3枚目の神社の写真は結構お気に入りでして、雲間からのやわらかな日差しが神社の屋根の雪にだけ当たり、周りの厳しい景観から、やわらかく、ぼんやりと光り浮かび上がっていたのが印象的でした(*^_^*)
☆hitatinotonoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2406052/
確かに、何だかんだ言いながらも、XF60mmでしか撮れない画ってあるんですよね。僕のXF60mmもかなり出番が減ってしまいましたが、それでも手放せないレンズです(^_^;)
> 小生も同じメーカーのストラップです(笑。
おぉ! 意外とXユーザーの定番なのかもですね(^_^)
☆parity7さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2407224/
僕も人参は外せません(^_^)
> 最近60mmマクロの使い勝手の良さを見なおしてます。
> でも90mmも欲しいなあ。
XF60mmも良いけれど、XF90mmは更に良いですぜ、旦那( ̄ー ̄)ニヤリ
EF135mmとはまた違う描写ですし、僕のヤマ勘ですが、XF90mmはparity7さんにハマると思います(⌒-⌒)
書込番号:19527826
5点

ダポンさん、みなさん、こんばんわ。
新製品ラッシュに備えて、ヤフオクで売りまくってます(笑)
使ってない雲台や三脚やレンズ・・・X-Pro2の資金繰りが順調です♪
さて、FW4.0になってから初めての飛ぶ鳥に挑戦してみました。
飛ぶ鳥と言っても、最低難度のカモメ。
1,2枚目のように背景が単純なら、相当精度が高いような気がします。
3枚目の様な背景が複雑な場合は、歩留まり悪し。ただ、たまに向かってくるような難しいシチュエーションでも追い続けます。
4枚目は、ゾーンから外れた端の鳩ですが、こういう取りあえず写ってろ!という適当な連射もアリなら初心者には優しくなったと思います。
しかし、AF-Cで低速連射(CL)でシャッター切っていると、ブラックアウトが長いなぁと思います。
これがX-Pro2のOVFなら、ブラックアウト無しで連射できるのではやく使ってみたい。
もし、OVFでフレーム外から入ってくる鳥をカメラ任せのAFでそれなりに補足できれば、X-T2を待たずして動体に強い万能カメラになるような気がします。
そしたら、テレコン+100-400mmのローンを組むかも(笑)
>ダポンさん
50-140mmと90mmのAFの速さがとても魅力的に思えて仕方ないです。
AF遅い組の子ら大体コンプリートしているのですが・・・(苦笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2407926/
16-55mmのピントは本当にシャープですね。その分ボケはハッキリ系ですが、これは良い感じのバランスで。
>森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2405475/
何とも別世界な感じが・・・ここに立てばどんな音が聞こえてくるのでしょう?
>ベリルにゃさん
お久しぶりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2405092/
魚眼の夜景を見せられる度に、魚眼欲しい症候群が顔を出します。
いつも使いこなせなくて結局売るのですが、購入歴4、売却歴3で、今はペンタの17mmF4があります。APS-Cでは何も魅力の無いレンズです。
前回アップした1枚目、Touit2.8/50のF4と思ったらF2.8の開放でしたね。アップする画像間違えました。すみません。
書込番号:19528145
5点

みなさん、おはようございます。
天気は雪のような雨のようなですが、
T1は全天候性ですから撮影に出かけなければなりませんね(笑)
カメラがストレスをためてるようです(笑)
>ダポンさん
新製品も出てきて、ほんと選択鬱です。
疲れてしまいました(笑)
レンズの参考に改めて皆さんの画像を見ましたが、フジ愛好家の方々、
味わいのある写真ばかりですね。
ダポンさんの作例、色々なレンズが出てきて本当に参考になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2407927/
このレンズ、やはりシャープですね。お気に入りのようですね。自分もこれにしようかな?
って感じです。使ってみれば、きっとお気に入りになると思います。90ミリも
非常にきょうみありますが(笑)・・・山用に16〜55ズームもしっかりした標準系として
考えてます。キットズームもチョビット物足りなくはありますので。
@50〜140と60ミリ A16〜55ミリと90ミリ BPRO2 C100〜400
あたりに整理できつつあります。ご意見いただければと思います。勝手言ってすみません。
みなさんも、よい週末を。
今朝は挨拶のみで失礼します。
書込番号:19538156
3点

X-T1ファンの皆さん、こんにちは。
掲載写真は今月の在庫から。
ちなみにすべて手持ちでJPEG撮影したものです。
さて、我が家の今月の一番の懸案事項だった息子の高校受験も、見事に志望校に合格!ってことでホッとしています。おかげで結構な価格のパソコンを僕のへそくり(カメラ資金とも言う)から買ってあげる羽目になりましたが、まぁ、嬉しいから良しとしています(*^_^*)
今日は朝から、そのパソコンのセットアップをしてました。
パソコン自体の設定は楽勝だったのですが、息子がやりたかったPCゲームのmodsとかいう追加データの組み込みに手間取りまして、今どきの学生はPCで結構高度なことやってんだなぁって、関心することしきり(^_^;)
☆ヒババンゴーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2407990/
おぉ〜、とうとうAFでこれが撮れるようになったんですねぇ。なんか、XシリーズのAF性能の向上は、まるで我が子の成長を見るようで、感慨深いものがあります(;^ω^)
> X-Pro2の資金繰りが順調です♪
おぉ! レビュー期待してますよ♪
こっちも欲しくなってマズイことになりそうな予感大ですけど(^_^;)
> 16-55mmのピントは本当にシャープですね。その分ボケはハッキリ系ですが、これは良い感じのバランスで。
僕のレンズ選びの基準の一つに、絞りF4でのキレとボケのバランスというのがありまして、このレンズはその最高ランクの1本だと思ってます(^_^)
☆Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2410160/
いいですね〜、この光の捉え方、露出の設定の絶妙さ、流石です(*^_^*)
> このレンズ、やはりシャープですね。お気に入りのようですね。
はい、XF50-140mmF2.8はかなりのお気に入りレンズです(*^_^*)
写真家の内田ユキオ氏だったと思いますが、Xでどのレンズが好きかという話題で、35mmF1.4はマストで56mmF1.2は凄い、そして90mmF2には驚かされた、というようなことを書いていました。スナップ派、ポートレート派が多い(と思われる)X愛用の写真家たちが単焦点レンズを好むのは、さもありなんと思いますね。
でも、僕はズームレンズが大好きなんです(^-^)
もちろん単焦点も好きなんでこれだけ買い込んでいるわけですし、やはりXF35mmF1.4はX愛好家のマストアイテムだと思います。そう思いますけれども、愛用しているレンズは?と問われれば、XF35mmF1.4とXF16-55mmF2.8となりますし、次に来るのはXF50-140mmF2.8でしょうか。特に風景となると、赤バッチ2本の出番が多いのは間違いありません。どちらも僕の期待を裏切らない、素晴らしいレンズなんですよね(*^_^*)
というわけで、僕はXF100-400mmが、とっても、とっても気になっています(^_^;)
書込番号:19539675
4点

皆さん、こんばんは。
>ダポンさん
志望校進学おめでとうございます!!
>Lazy Birdさん
ここ十年?も見てません〜最高ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2410159/
今日、滅多に見られないSL真岡鉄道+雪景色でした
XF35mm
XF90mm
書込番号:19539785
5点

ダポンさん、XーT1ファンのみなさんこんばんは。
いや〜とうとう恐れていた事が起きてしまいました!
今日突然パソコンが動かなくなってしまい、いま右往左往している所です。
写真のデータは殆ど外付けハードディスクに保存してありましが、キヤノン時代のデータはRAWしか保存してなかったので、ハードディスクが逝っていなければ取り出すか思案中です。写真以外のデータも有りますし。
新しいパソコン買ってまた早めに参加出来るよう頑張りますね。
それにしても今年は新年から出費多難な年みたいで参りました。
書込番号:19540363
1点

ダポンさん、みなさん、こんばんわ。
FUJIFILM X WORLD PHOTO GALLERYの入選作が発表されていますね。
http://fujifilm-x.com/5th_anniversary_pg/ja/
応募しましたが、入選作を見たら、選外で当然と思いました。
いやはや、X-Photographersのレベルの高さったら・・・Russiaのレベルが高いのが意外。
>Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2410153/
マクロレンズかなーって思ったら望遠マクロですか。
寒さの中で生命力を感じさせる色ですね。
風景を撮られる方にはX-Pro2の解像感はやはり魅力的ですね。
特にX-Pro1を使いこなしているLazyBirdさんなら、買って損は無い!と沼へお誘いしておきます。
>ダポンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2410444/
雪の質感と微妙なトーンが出てますね。
なんかおっさんになったからか、ただ白いものをどう白く写るかとか、黒が黒としてちゃんと・・・とか、そういう細部にこだわってしまいます。
アクロスのトーンがどうの・・・とか、よくわかってないのに、うなずいてしまうんだろうな(笑)
X-Pro2貯金は、ゲームマシンへ昇華されてしまったのですね。
私だったら、自分でバイトして買え!とレンズに逝ってしまいそうです。
>hitatinotonoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2410477/
非防塵防滴で堅牢性を謳ってはいませんが、X-E系もタフなカメラだと思います。
寒いところで止まった経験はありません。
2sが出て、シリーズを継続してくれるのは、いいですが2がファームアップすることでまったく売れないんじゃないか、という危惧がありますが・・・
>森の目覚めさん
PCトラブルは痛いですね。
早めの復旧をお祈りしています。
手痛い出費だと思いますが、必要な投資には違いないので、高速な環境を作り上げて下さい。
PentiumPro時代からWinマシンを自作してきましたが、Vistaで愛想が尽きてプライベートなマシンはMacへ以降し、
その後はシステムはSSDでアプリだけ、を維持してOSを5回アップデートしてきてますが、快適に過ごせています。
書込番号:19540887
3点

X-T1ファンの皆さん、こんばんは。
昨日が雨で、天気予報では今朝の気温が下がるとのことだったので、雲海の出現に期待して出動しました。が、思っていたより気温が下がらず、そこそこの山霧は発生しましたが雲海には至らず。う〜む、残念(^_^;)
☆hitatinotonoさん
お祝いのお言葉ありがとうございます♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2410475/
いや〜、これは絵になるシーンですね!
お天気はイマイチのようですが、SLの黒と雪の白、どちらも生きるこの露出設定は流石です(*^_^*)
☆森の目覚めさん
あちゃ、PCがご昇天ですか、災難でしたねぇ。
不幸中の幸いは、ほとんどの写真データが無事だったことでしょうか。
とんだ災難ですけど、でも幸か不幸か、ちょうど今はPCの買い時なんですよね。第6世代のインテルCPUのシリーズがほぼ出揃い、GPUもメモリも世代交代をして少し時が経ち、いずれも価格がこなれてきています。SSDも大容量化と価格低下が始まりました。
チャンスです(^-^)
速いPCを手に入れちゃいましょ!
OSとアプリプログラムの登録先は、SSDがマストですよ。
☆ヒババンゴーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2410722/
この感じのトーン、僕の好きなやつです(^-^)
白は輝くようだけど飛んでなくて、暗部もしっかり残っているけど黒はちゃんと締まっている。いいですね〜。話題のアクロスは、ここから更に中間調のリアリティが凄いんじゃないかと妄想しています。早く使ってみたい!
http://fujifilm-x.com/5th_anniversary_pg/ja/
いやはやホント、ここの皆さんのレベルの高さが凄いの何のって。
ループして何度も何度も見てしまってます(^_^;)
パッと見て、撮ったカメラとレンズを予想するんですが、その予想を見事に裏切られる写真も多くあって、やっぱり写真って奥が深いなぁと感心することしきりです。
> アクロスのトーンがどうの・・・
今度のアクロスはホントに凄そうですね。公式コメントでは「従来機には搭載不可」らしいのですが、噂では実は可能だとの話もあり、X-T1への搭載を僕はかな〜り期待してます。サンプルの中間調の生々しさがとても見事で、もうワクワクしてしまいます(*^_^*)
あ、僕もしっかりおっさんになってますねぇ(^_^;)
書込番号:19543018
4点


みなさん、こんばんは。
>ダポンさん、お疲れさまです。
今日はいいお天気でしたね。
久しぶりに撮影に行って来ました。
今年初めての須磨離宮公園です、まだ梅は早いのですが、早咲きの梅があると言うことなので撮ってきました。
撮影してて思ったこと・・・フォーカスエリアを変更する「フォーカスレバー」が欲しい!!
X-Pro2に付いたジョイスティックみたいなアレです。
一度アレを体験すると、T1のエリア変更がすごく面倒に思えてしまいました。
書込番号:19543817
3点

X-T1ファンの皆さん、おはようございます。
掲載写真は1月の在庫から。
☆hitatinotonoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2411437/
乗客の皆さんや乗務員さんが楽しそうなのも印象的な写真でしたが、この写真も何気にインパクトが強いですね。間近の人たちの配置も効いていて、こんなに凄い人出なんだと驚いてしまいました(*^_^*)
☆まるぼうずさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19450454/ImageID=2411587/
早春の一枚、いいですね〜。日差しの暖かさも感じられて、イイ感じ(*^_^*)
> フォーカスエリアを変更する「フォーカスレバー」が欲しい!!
これは僕も欲しい!!
特に冬場の屋外は手袋しての撮影になりますので、X-T1のフォーカスエリア変更はいつも以上に面倒な作業になってしまいます。「フォーカスレバー」はとっても魅力的なんですよね(^_^)
書込番号:19547573
2点

さて、月も変わりましたので、ここらでPart36を閉じたいと思います。
次のスレッドが立ち上がりますまで、少々お待ちくださいませ。
書込番号:19547575
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
フォクトレンダーは、15年ほど使っているレンズ。
オールドニッコールの非Aiレンズは50年以上使ってきたレンズです。
共にニコンFマウント用です、普段はDfのスナップ用レンズですが、X−T1でもAFレンズはあまり使っていませんので共用しております。
自分の場合はAFレンズは使いにくく感じているので、スナップではほとんどがMF専用レンズを使用しています。
近頃のレンズのデジデジシャープ感が、自分とのが合わない感じがするのも一因ですかね。
10点

>GasGas-PROさん
いつも作品を拝見させていただいております。
ご近所を主とした作風に共感し、いつも楽しみにさせていただいております。
身近な題材は作品の王道の一つと思いますので私も目指していきたいと考えております。
これからも身近で親しみのある作品を期待しております。
私も数少ないながらニッコールレンズを愛用し、XT-1を購入したのちにも活かしたいと考えている一人です。
マウントアダプター選びから始める必要がありますが、皆様のご経験も参考にさせていただこうと思います。
オールドニッコールレンズとしては、F3時代から使用しているレンズがありますので、大切に活かしてあげたいと思っております。
マウントアダプター選びなどでポイントがあるのであればご教授願います。
書込番号:19408042
0点

>バーボニアンさん
こんにちは
FマウントをXFマウントに変換のマウントアダプターは4社ぐらいが見当たります。
八仙堂製
KIPON製
METABONES(デジタルホビーの扱い)
Reyqual (宮本製作所)
私は「八仙堂」製を使っております。
高価なものではありませんが十分に使えます。
古いレンズには今のレンズが持っていない描写力を感じています。
私としてはMFレンズの方が自分の思ったところへピントを持って行きやすいので、
MF専用レンズを使うことが多いです。
使っていて感じることは、オールドニッコールの描写力の良さですね。
もちろんレンズのメンテ状態も影響してきますね。
古いレンズを寝かせておくのはもったいないです。
MF専用レンズも活用してあげてください。
書込番号:19408387
2点

>GasGas-PROさん
丁寧なご紹介ありがとうございます。
マウントアダプターは先週末も探しに行きましたが、数社が製品を出しておりもう少し検討することにしました。
八仙堂さんは知りませんでした。早速検討に入れてみます。
レデューサーレンズは高価なうえメーカーによって描写の傾向も変わりそうなので、焦点距離が少し伸びますが通常のマウントアダプターにしようと考えております。
年内には購入して大切なレンズ達を起こしてあげようかと考えております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:19408457
3点

>GasGas-PROさん
同好の士を発見し、非常にうれしく思っています。私も、オールドレンズの味(不完全さという人もいますが)を楽しんでいます。X−T1は、EVFの拡大機能によって正確なピント合わせができ大満足です。ヘリコイド付きのアダプターも使用していますが、とっさの時に接写もでき、とても便利ですよ、一方絞り付きは、けられが出ることもありいまいちと思っています。
現在、アダプターを介して、次のマウントのレンズを使用しており、アダプターの狂人と言われそうです。
M42、LM、Y/C、旧CX、ブロニカETR、CanonEF、Nikon、P6、Rollei6008、4×5大判レンズ
書込番号:19408769
1点

>写真ハンターさん、、、、こんにちは
すごいレンズの種類ですね
私の場合はニコンFマウントとの付き合いが長いので、かなりのレンズがたまってしまいました。
富士機はS1proから使い始めましたが、やはり光学ファインダーの方が目に優しいように感じています。
MFレンズでは、今残してあるのは、DF用に使っているところのカールツアイスとフォクトレンダーとニコンのMFレンズ群をX−T1で共用しております。
MF専用ボディが発売されたらイイナアと思っておりますが出ないでしょうね。
今どきの人たちは、MFには興味がないようですね。
AFの速度とか、AFポイントの数とか、、、、など関係ない世界、、、、
ですから、、、、。
書込番号:19411072
1点

みなさん、こんにちは。
私もオールドレンズをMF(当たり前だけど)で楽しんでいますが、皆さんにに質問があります。
どうして本来の画角が使える35mmフルフレーム機ではなく、APS-Cの本機を選択されたのでしょうか。
そしてその場合の使い勝手は如何でしょうか。
書込番号:19417570
1点

北北西の風さん
質問は、もっともと思います。私は、当初、EOS5DUを使用していました。(現在も使用しています)
そもそも5DUにしたのは、カメラの機能よりもマウントアダプターが豊富だったからで、おっしゃるようにフルサイズの方がオールドレンズベースの撮影に向いていると考えたからです。
しかし、トリミングしたと割り切って撮影すれば済むことより、MFでのピントの合わせが抜群に便利なX−T1の出番が多くなっています。
更にX−T1では、露出倍数を調整した結果がEVFで撮影前に見れることも大きなメリットです。
いまでも5DUを使用していますが、ファインダースクリーンはスプリット型にし、アイビースマグニファインダーも使用しています。
書込番号:19417955
0点

皆さんが作例をアップしていますので、私も2点アップさせていただきます。
書込番号:19418085
2点

写真ハンターさん
素晴らしい作例ありがとうございます。
なるほど、フルサイズとしてはEOS 5DUをお使いなのですね。
露出シミュレーション機能はEVF採用が前提のミラーレスではごく一般的な機能ですし、一方、OVFのデジイチは開放測光が普通ですから、露出補正は常時反映できなくて当然です。(あっ、ソニーはデジイチでもEVFを使っていましたね)
銀塩時代やOVFでは露出補正を撮影者の感と経験で行っていたのをリアルタイム化できるというメリットは大きいです。
とは言え、EVFに弱点がないわけではなく、表示遅れという点では、動きモノに対しては原理上OVFに勝てません。
しかし、X-T1の場合、EVFの表示遅れは0.005秒だそうです。もちろん暗いところではこの速度は維持出来ないと思われますが、私の使用した感触としては許容範囲内です。
写真ハンターさんも記されていますが、EVFのもう一つの特長は厳密なピント合わせが容易ということでしょう。
特にフォーカスアシストは有り難い存在です。
ただ、X-T1のフォーカスアシストはもう一歩だと思います。広角系の暗いレンズになると、拡大表示でもフォーカスピークが掴みにくく、リコーのGXR MOUNT A12のMODE2のようなアシスト機能が欲しいですね。
GXRのMOUNT A12の場合はMFレンズ専用に作られていますので、本体のポテンシャルは別として古い機種ではありますが、使い勝手は一歩上のように思います。
昨日、Nikkorレンズを中心に4本のレンズを持ち出しましたので、そのd作例をアップします。
一部、EXIFの使用レンズ焦点距離が正しくありません。m(_ _)m
書込番号:19420049
0点

50年以上前の非A1レンズ、、、オールドニッコールで撮っています。
若いころから使い続けてきたレンズです。
古いMFレンズを使っていて思うことは、風情や情感、存在感などの描写は現在のAFレンズに比べるとむしろ秀逸かなと感じます。
たぶんコーティングは進歩しているのでしょうね。
画面の周辺の解像の落ちとか流れとか収差とか減光とかは、有ってしかるべきと感じる自分には、今どきのデジデジシャープ感は気持ちが悪いですねぇ
書込番号:19422506
0点

>GasGas-PROさん
>写真ハンターさん
私のニッコールもGasGas-PROさんほど古いもの(Ai以前)ではありませんが、今年の初めに亡くなった友人の形見です。
Sマウントのニッコールも興味があるのですが、カミさんの目が厳しく、アダプター購入も含め実現に至っていません。
作例のAngenuieuxなどのオールドレンズを使うとわかるのですが、逆光性能が全く違いますので、コーティング技術は間違いなしに大きく進歩しています。
古いMFレンズでの風情や情感、存在感などの描写は、必ずしも解像度だけではないのだと思います。(木村伊兵衛の言う「でこまひっこま」)
ただ、X-T1+XFレンズでの感想ですが、モノの質感表現となると解像度が1枚かんでくるかもしれません。
現在のレンズ設計はコンピュータを駆使していますから、周辺解像度、収差、周辺減光(ビネッティング)などは極力抑え、レンズの解像度が素子の解像度に劣らないようしているのでデジデジシャープ感が生まれるのでしょうね。
しかし、最近はAF、手ブレ補正といった機構がレンズ側に組み込まれることから、レンズの大型化の割には性能は上がっていないような気がします。
ところで、GasGas-PROさんは作例の縦横比が16:9、写真ハンターさんは4:3ですが、何か拘りがおありでしょうか。私は単にフイルムと同じ3:2を使っています。
書込番号:19423175
1点

北北西の風さん
ご質問の件ですが、私は、展示用の作品はA3ノビとしています。このため、粒子が荒れない限界としてISOは800を超えないようにしています。撮影した画像については、A4サイズで第一段のトリミングをして等倍でピントなどのチェックをしています。このため、ご指摘のアスペクト比になっています。
書込番号:19426587
1点

>北北西の風さん
16:9 の比率について、別にそれほどのコダワリがあるわけでもないのですが、
近頃のモニターやテレビ画面の比率がコレに近くなっておりますので、閲覧する人の立場から見ますと
あまり余分な余白は出ない方が良かろうかと感じて、この比率でアップしております。
プリントする場合とか展示用には被写体に応じた比率ですね。
私は、もともとは、撮影所育ちですので1:2.4のシネマスコープのサイズ比率が目の中にこびりついております。
シネスコ比率は好みなのですかモニターで見る場合は適切ではありませんしね、、、、。
アリフレックス用にアンジェニューのレンズを持っていましたがアリを手放したときに手放しました。
近頃のレンズはレンズキャラクターを失った感じがあります。
やたらにフレアーを消すことばかりに夢中になったレンズばかりのようです。
逆光のフレアーや輪郭の柔らかさ、風情や優しさを感じさせる風合。
被写体の気持ちが目に見える表現、、、、、、。
こういったモノの表現にはアンジェニューのレンズはピカイチでした。
しかし使う人のセンスがそのまま表れるムツカシイレンズでもありますね。
デジデジシャープの現代レンズは、理性が作り上げたレンズですね、、
感性が創り上げたレンズが少なくなった様に感じます。
アロエの花は、初期のフォクトレンダーアポランター90mmです。
最後期のタイプも所持しておりますが最初期のこのレンズが好みです。
書込番号:19426911
2点

> X−T1を古いレンズで使う
はじめ、妙なスレタイだと思いました。ふつうなら、「古いレンズをX−T1で使う」または「X−T1で古いレンズを使う」でしょう。でも、それだけ、レンズへのこだわりがあるんですね。これからも銘レンズを駆使してすばらしい写真を撮ってください。
書込番号:19541508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沖縄に雪が降ったさん
こんにちは
埋もれてしまったスレに、カキコミ感謝です。
雑誌の影響か?、、、情報過多の悪影響か?、、、、、
周辺光量落ち、、、だとか、フリンジだとか、
中心部と周辺の解像が均一でないとか、
ピントが合わせにくい、とか、、、、、
どうも、近頃のユーザーは、写真に対して変な思い込みをさせられているように感じますね
レンズの解像に対する病理学的なデーター比較など最たるものに感じます。
写真は、感性と理性が高度に混ざったものだと思います。
究極は、理屈不要であり、感性だけになるように感じます。
古い、いろいろなレンズのレンズキャラクターをうまく引き出せたときは、自己満足の世界ですが、うれしいですね。
アップした2枚
ノクトーンは15年ほど前のものです。
オールドニッコールは、50年ほど前に購入したものです。
書込番号:19542064
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





