FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 8 | 2015年9月11日 23:51 |
![]() |
277 | 83 | 2015年9月6日 07:20 |
![]() |
36 | 23 | 2015年8月30日 14:02 |
![]() |
46 | 22 | 2015年8月16日 21:20 |
![]() |
77 | 37 | 2015年7月24日 10:31 |
![]() |
16 | 3 | 2015年7月22日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
1.5か月前に X-T1 を使い始めました。現在の X-T1 (Fw ver. 4.00) で私が希望する X-T1 機能改善点をまとめました。 なお、今まで X-Pro1 を使っています。
【1】
1-1. 「ISO感度ダイヤル=A」 のとき、メニューで全ての ISO感度 (100 から 51200 まで) が設定できるようにする。具体的には X-T10 の 「撮影メニュー・ISO感度」 と同じ機能にする。
1-2. カスタム登録/編集できる項目に ISO感度 を追加する。
1-3. Fnボタン で選択できる機能に ISO感度 を追加する。
1-4. Qボタン で選択できる機能に ISO感度 を追加する。
1-5. 1-1.から1-4.項の目的: 素早く予め設定してあるISO感度にスムーズに移りたい。 現在のメカの ISO感度ダイヤルで、例えば 200 と 1600 を素早く頻繁に切り替えるのは大変。
【2】
2-1. 「セットアップメニュー・表示設定・フォーカスチェック=ON」 のとき、“フォーカスモードM” あるいは “AF+MFでシャッターボタン半押し” で純正レンズのフォーカスリングを移動させると、LCD/EVFが拡大画面に切り換わる (ここまでは現状の説明)。 このとき、フォーカスリングの移動の検知から、LCD/EVFが拡大画面に切り換わる直後まで、純正レンズの実際の焦点移動をさせないで留まる機能にする。
2-2. 2-1.項の機能にする目的: ワンプッシュAF や AFシャッター半押し 後の切り換わった拡大画面で、さらに焦点合わせが必要か否かを判断できるようにする。
【3】
3-1. EVF/LCD画面で、MF(マニュアルフォーカス)の表示位置に フォーカスモード AF-S、AF-C、MF、のいずれかを常に表示する。 なお現在、撮影モード P、S、A、M、のいずれかが常に表示され、曖昧さなく認識できる。
3-2. 3-1.項の目的: 次の利点を得る。
3-2a. 現在のフォーカスモード切換スイッチの位置を簡単に確認できる。
3-2b. 設定ミス、例えばフォーカスモード切換スイッチをMからSにするつもりがCになっている場合も、簡単に認識できる。
3-2c. AF(オートフォーカス)の機能およびその設定が複雑化している。 AF-S+シングルポイント・ゾーン・ワイド/トラキイング、AF-C+ゾーン、AF-C+ワイド/トラッキング などがある。 フォーカスモード切換スイッチの確実な位置設定とその認識が必要である。
3-2d. フォーカスリングがクラッチ式レンズ (XF23mmなど) で、フォーカスモード が M にならず AF-S が続く場合など、特別な状態のときも認識しやすくなる。
【4】
4-1. デジタルスプリットイメージで、4つの領域を “灰色” と “色付いた灰色” で交互に分け、領域の境界が容易に分かるようにする。
【5】
5-1. フレーミングガイドの線で、夜景でも使えることも考慮し、次の選択ができるとよいと思う。
黒線(細、[現在])、 黒線(太、[元])、 暗い赤線(細)、 暗い赤線(太)
4点

>tnk85f14さん
詳細な検証お疲れさまです。
フジの社員さんも、価格コムを毎日チェックされているようですけど、出来れば
小原さんなり、相原さんなり、内田さんなどフジ愛用のプロカメラマンさんを通じて、
要望を出された方が実現する可能性は高くなると思います。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/
http://aiharap.exblog.jp/
http://yuki-187.wix.com/yukio-uchida-gallery
書込番号:19109239
2点

tnk85f14さん、こんにちは。
【1】と【3】については感度ダイヤルを廃止し、AFモードダイヤルにすれば良いと思います。
AFモードが7種類もあり、且つマニュアルモードがあるのですから都合8種類です。
本来ならX-T10でそうするべきだったと思いますが、下位機種ということもあって感度ダイヤル廃止にとどまりました。
ソフトウェアの変更だけでは使いやすいインターフェースにはならないと思います。
感度ダイヤルを残して、ご希望の【1】の機能を満たすには、感度ダイヤルAのとなりにH2があるのですが、この感度が高すぎて使いずらいので、このあたりをもう一つCustom感度に置き換えるか追加すれば良いのではないでしょうか。
【2】ですが、この機能を使うのは接写する時が多いのではないでしょうか。AF+MFの場合、シャッター半押しAFでおよそのフォーカスを合わせ、フォーカスリングないしは人間ヘリコイド(三脚を使わない場合)で微調というのが私のパターンです。
AF後、リフォーカスする必要がなければシャッターを押しますし、必要ならばリングを廻してリフォーカスすだけで、その判断は人間(私)が行いますし、AFの位置が良ければそこへ合焦するだけです。
AFモードで拡大画面に入る機能が欲しいということならば、FOCUS ASSISTボタンを押すことでリングを廻さずとも拡大モードに入れます。
ただ、現在は一度FOCUS ASSISTボタンを押すと拡大画面になったままです。これを解除するにはFOCUS ASSISTボタンの再押しないしはシャッター半押しが必要です。前者は面倒ですし、カメラが動く可能性があるので、どの場合でも拡大モードはシャッターを半押ししたら、一旦解除されて元の画面に戻り(現行)、離したら拡大復帰になって欲しいです。(リング回転、FOCUS ASSISTボタンを拡大機能のON・OFFとし、実行機能ON・OFFはシャッター半押し)
そうすれば、フォーカス微調繰り返しと撮影がスムーズになると思います。
ソフトウェアで改善してほしいのは、Mマウントアダプター使用時の設定です。6種類のレンズ名、焦点距離、開放絞り値を任意に登録して、随時呼び出せるようにして欲しいです。現行はあまりにも中途半端だと思います。優れたXFレンズだけでなくオールドレンズの良さも他機より引き出せるカメラだと思っています。
書込番号:19115221
6点

>モンスターケーブルさん
あなたが何者かは存じませんが、見ず知らずの人から「ここをこうして欲しいとメーカーに伝えてください」といって、
はいそうですね、と受け答え出来る程写真家の方は暇ではありませんし、ブログにそんなこと書かれても迷惑なだけです。
相手への配慮の無い自分勝手な独り言(意見とは呼べません)は書かないでください。
書込番号:19117835
9点

>small but not smallさん
ここや便所の落書きの某巨大掲示板に書くよりマシだと言ったまでです。
もちろん、私の大学の先輩の相原さんが、会ったこともない素人カメラマンの
意見なんか聞いてくれるわけありませんが、何かの機会にお会いすることが
あれば意見交換してみるのも手だということです。
小原玲さんなら、ブログに書いてみる言う手もあります。
>>写真家の方は暇ではありませんし
そうかなぁ・・・自分が東京に居た頃は、相原さんよりずっと有名なプロ写真家たちと
一緒に飲みに行ったりしてたけど、撮影旅行に行ってない時は暇みたいでしたよ(笑)
書込番号:19125752
4点

???
直接フジにメールするのが一番手っ取り早いと思いますけど???
声が多ければ変えてもくれるでしょうし、声が少なければプロからの意見だからと言って簡単には変えてくれないでしょう。
私は常にそうしてますよ。
ここに書くのは同調者を募って声を増やすためって意味合いが大きいです。
基本直接訴えてないことが通るとは思ってませんし。
書込番号:19126087
5点

デグーラバーさん、おはようございます。
アマチュアの意見なんて大して聞いてはくれませんよ。
ニコンみたいにプロ登録してる人が多いところだと、大御所大先生の意見しか通りません。
ほら、ニコン機からある時を境にLPFが無くなったじゃないですか、あれなんかそうです。いわゆる鶴の一声って奴。
その点、フジは欧米入れてもプロの数は知れてるし、そういう人と仲良くなればもしかしたら・・・ね。
とにかく、プロがブログやTwitterをやってるってことは、アマチュアの皆さんとの接点に意義を感じておられる
ってことでしょうから、ブログやTwitterを足掛かりにしてコネクション作って、もちろん、そのプロがやっている
ワークショップや撮影会、講演会にも足繁く通って、仲良くなってからじゃないと相手にしてくれないかもですが。
(勘が良い人だと、ここまで書かなくても察してくれると思います)
とりあえず、小原さんならメルマガ取らないと話にならないと思いますし、http://foomii.com/00083/
小原さん主催のホタル撮影合宿に参加しないとね。
自分はT10ですが、カスタマイズ等はメーカーに直接問い合わせして回答を貰ってますから、プロの皆さんの
手を煩わせる必要はありません。
しかし、スレ主さんはどこへ行っちゃったんだろ?
ここで賛同者が1人も出ないということは、独りよがりな偏った意見ってことなのかな?
以上、寝起きの長文、失礼しました。
書込番号:19126656
1点

スレ主です。 ちゃんとこのスレを見ています。 皆さんの投稿に細かく あーだ・こーだ と書込みしたくありませんので、黙って流れにまかせています。
私のこのスレの初めの投稿 [19108345] の内容については、それ以前に私がフジ サポートにメールで伝えています。このスレを皆さんに読んでいただき、もっともだと多くの人に思っていただく目的で投稿しました。デグーラバーさんの[19126087]に近い意見です。 なお、スレ賛同の書込みが直接なくともよいかと思います。
北北西の風さんの[19115221]の投稿も具体的です。本人からフジ サポートにメールで伝えるとよいと思います。 なおオールドレンズについて、X-Pro1の初期、レンズの焦点距離・レンズ名を20件程度登録でき、Exif情報に残るようにして欲しいと、フジ サポートにメールで伝えたことがあります。
書込番号:19128919
2点

>tnk85f14さん、みなさん、こんばんは。
>tnk85f14さん
ご安心下さい。私が感じていることは、いずれ六本木で伝えるつもりです。
富士フイルムという会社は自社カメラの改善点をプロの写真家を通してしか聞く耳を持たないのでしょうか。
私としては、改善すべき個所があるならば、アマ、プロ問わず受け入れるべきだと思います。
素人の戯言と捉えるか、プロの先生の貴重なご意見かは富士フイルム次第です。
本当にカメラや写真が好きならば、どちらの意見を聞く耳を持っているはずです。
プロの意見は開発に届くが、アマの意見は届かないという顧客満足体制の会社とは思いたくないですね。
それに、こちらとしても特定の人を通して働きかけるのは、なんかイヤーナ感じですね。
たとえそのプロカメラマンが好きな写真を撮る人でもです。
やはり我々エンドユーザーの声が富士フイルムのカメラを育てる一助になればと願っているからです。
たとえ、多少遠回りでも。
書込番号:19131915
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition
X-T1ファンの皆さん、こんばんは。
台風一過、梅雨明け宣言があったところもあるようですが、皆さんは如何お過ごしでしょうか。
これからの季節は毎日猛暑が続いて撮影には大変ですけど、熱射病に気をつけて写真を楽しんでいきましょう。
皆さんの夏らしいお写真をお持ちしています。
それではいつもの通り
基本的に投稿出来るのは該当機種のみです。掲示板の規約により他機種の写真を投稿する際は、
比較意図を明らかにしていただきますようお願いします。
■掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
それでは「X-T1で撮った写真を掲載しましょう Part31」スタートします!
10点

それでは、いつもの通り僕からいきますね。
この3連休に仙台に出掛けたときの写真です。
実は先日オープンした仙台うみの杜水族館に行ったのですが、10時頃着いた時にはチケット売り場の前には長蛇の列が。係りの人に聞いたところチケット買うのに3時間待ちだとかで、妻と諦めて仙台港を眺めてきた時の写真です。
書込番号:18985205
6点


森の目覚めさん、新スレおめでとうございます!
いつもスレ主ありがとうございます!
こちらでも楽しませていただきます!
台風が一過し、初夏の作例を。夏ですね−!
★森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2274975/
北海道の海の色も夏を感じます。今年は冷夏で作物が遅いと聞きますが、巻き返して欲しいものですね。
★ベリルにゃさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18848305/ImageID=2274268/
新レンズにこの露出。かなりツボです。
いやいや50-140mmいいですね。ほんと欲しい。
ヤフオク整理リストは決まって、あとは売り作業をたんたんと進めるだけですが、面倒なのとこれでいいのか?をいったりきたりです。
★まるぼうずさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18848305/ImageID=2272932/
室内照明にもかかわらず、良い色がでてますねー。
奥様の機嫌取りに3000円は安い買い物。でもこのスレの大半は購入資金にあてちゃうんでしょうねー。アレとかアレの。。。
書込番号:18985250
7点

森の目覚めさん、おはようございます。
暑い中、お疲れ様です。
書込番号:18985474
7点

夏到来!!
みなさん、おはようございます。
森の目覚めさん、新スレありがとうございます。
また、よろしくです。
ここのところ、健康回復のためリハビリでなかなか
夜はつなげずに、申し訳ありません。
被写体は期待できる季節ですので、頑張ります。
みなさん、本スレでもよろしくお願いいたします。
霧ヶ峰からです。みなさん、良い一週間を・・・
書込番号:18985506
6点

森の目覚めさん、こんばんは。
度々のお邪魔虫です。
下の「日光山輪王寺「大猷院」から」はX-E2でした(汗。
水戸歴史館・・・口直しです。
書込番号:18986877
4点

森の目覚めさんこんばんは
新しいスレッドありがとうございます♪
こちらは週末にも梅雨明け予定です
トマトはいつでもありますが
夏野菜イメージあります
みずみずしくアダルトな食べ物だなぁ
と思って撮りました
書込番号:18987652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


みなさん、こんばんは。
森の目覚めさん、お疲れさまです。
新スレありがとうございます。
>ヒババンゴーさん
みごとなヒマワリですね。
妻への3,000円は、好きな物買ってても文句言われないようにする投資の意味もあります(笑)
>こむぎおやじさん
お久しぶりです。
XF90、とても評判がいいようですね。
換算135mmは使い慣れない画角なので、等倍マクロレンズに期待しています。
今夜は近所の広場で祭りをやっていたのでブラッと行ってきました。
正面から撮れないので、隠し撮りをしたみたいですが・・・(^^;;
書込番号:18990474
4点

森の目覚めさん、みなさん、こんばんは。
とうとうPart31!
森の目覚めさん、毎度毎度のスレ主お疲れ様です。
そしてありがとうございます(⌒-⌒)
それでは僕も初夏のスナップを。
・・・と言いつつ、既に真夏の日差しと暑さにやられそうです。最近は四季の移り変わりが唐突で、情緒に欠けているなぁと思うのです(^_^;)
※掲載画像はJPEG撮って出しです。
☆ボチボチ19さん
お体のほうはまだまだメンテに時間がかかりそうですね。あせらずじっくり、くれぐれもご自愛ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18848305/ImageID=2270870/
夏を表現するのにこの渋い露出の選択、ナイスですd(⌒ー⌒) グッ!!
☆森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18848305/ImageID=2272926/
サクラ草が自生しているんですね。朝の爽やかな風まで感じられそうな、素敵な写真だと思います。
☆まるぼうずさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18848305/ImageID=2273845/
なるほど、いい感じでカオスですv(o ̄∇ ̄o) ♪
こういうカオスな感じもフジの色だと素敵に見えてしまう(笑)
> 交通機関がマヒしたのは痛かったです。
僕も実害はなかったのですが、金曜の夜に明石海峡大橋や神戸の高速が通行止めになったため、淡路SAで車中泊をする羽目になりました。ちなみに前日は会社泊、ツイてないです(^_^;)d
☆ヒババンゴーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18848305/ImageID=2273861/
しっとりとしたイイ感じですね(*^_^*)
正直、XF14mmがあればXF10-24mmには手を出さなくても良かったなと思いました。Touit2.8/12は、思っていたよりXF14mmと描写の傾向が違いますので、これはこれで買い増しはアリかなとも思いますが、う〜む、2mmの差なんですよねぇ(^_^;)
☆むしろ虫さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18848305/ImageID=2274204/
ビックリしました、マンガみたいに唐突にフクロウだったんで(^_^;)
☆ベリルにゃさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18848305/ImageID=2274266/
早速の新レンズですね!v(≧∇≦)v イェェ~イ♪
今ひとつとのことですが、僕はこの写真好きですね〜。
☆親バカでやんすさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18848305/ImageID=2274382/
わらわらと居ますね。僕の宮崎の実家を思い出してしまいました(笑)
> 蓮咲いてるだろうなぁー
藤原宮跡がそろそろ開花始まったようですよ。
書込番号:18990574
3点

みなさん、こんばんは。
>ダポンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2276328/
空の色が綺麗ですね。Velvia・・かな?
>むしろ虫さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2275594/
トマトでアートしちゃうとはすごいセンスですね。
>hitatinotonoさん
はじめまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2275070/
見事な花火の写真ですね。
こんなに上手に撮れたことないですよ。
>森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2274975/
大きなフェリーですね。どこ行きだったんでしょうか?
>ダソヌマソさん
はじめまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2274989/
スマホに転送して、スマホからの投稿でしょうか?
ちゃんとEXIFが残っていますね。
>Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2275078/
これが有名な霧ヶ峰ですか・・・。
X-T1とX-Pro1の両方持って行かれたんですね。
ミラーレスとは言え大荷物になりそうです。
今夜も昨夜に引き続き、祭りをのぞいてきました。
JPG 撮って出しです。
書込番号:18993366
2点

たまたま見かけた貸切列車です
この時アダプターでSummicron-R 50mm/f2を付けていたのでfが変だと思います
>まるぼうずさん
いつもここに写真を載せるときはアプリで転送したままですが、気が向いた時だけ明るさ調整とかするくらいですw
Exif情報はそのままのようですね!
書込番号:18993979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さんこんにちは、
スレ主の森の目覚めさん宜しくお願いいたします。
Lazy Birdさんと同じく、私も車山、霧ケ峰方面に行ってきましたので、追加でご紹介します。
息の詰まるような緑と青空そして白い雲、天気に恵まれた一日でした。
車山山頂まではリフトでも登れ、八島が原湿原までは殆ど下りのパノラマが素晴らしく人気コースのようです。
書込番号:18995130
3点

ここの皆さんの様にうっとりする様な写真を撮れるように練習中の初心者です。といっても被写体は99%子供達です。拙策です。アドバイスなんかいただけると嬉しいです。
書込番号:18996471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

森の目覚めさん
みなさま>>>>>今晩は
関西も梅雨明け宣言してから、昨日まで雨が降りばかりで本日やっと快晴日。
久々 公園など気晴らしに行きましたが、もう暑くて大変な1日でした。
☆スレ主 森の目覚めさん
ご苦労さまです。
暑い日でございますが、頑張りましょう。
私は昨日と今日も 近くに出来たラメーン店(味噌ラーメンの専門店)でお昼。
*24日?26日まで \750が500円で食べれるサービスディー(味噌は日本の宝)らしいです。
*ダポンさん西大和学園手前の反対側ですよ???
☆まるぼうずさん
>神戸元町の高架下・・・レトロと言うより
8月21日より 写真教室の85歳の方が、ニコンサロン大阪で(タイトル:神戸元町高架下)
個人写真展を開催いたします。 是非ともご見学をお願いしますね。
☆ベリルにゃさん
台風以後は雨ばかりで、新月の周りも過ぎて星撮りはできませんね(同情)
新星景写真など、新しいジャンルもこれからの様で頑張ってくださいね。
清々しい”ひまわり”ですね。
☆ダポンさん
お気遣いありがとうございます。
また新しい武器が出てきたみたい。 英語名のレンズ(ドイツ製かな):12mmのレンズ→Ohモーレツ
でもいい感じですね。 この感じで夜景撮影されると良い感じで☆が撮影できませんか。
それと 上にも書きましたが、味噌ラーメンの専門店が開店しました。
書込番号:18998410
2点

森の目覚めさん、みなさん、こんばんは。
今朝は30分寝坊しましたので、いつもの稲渕棚田の朝焼けは諦めて、ちょっと近場の藤原宮跡に行ってきました。キバナコスモスとハスが咲き始めていて、先客もたくさんいました。
☆まるぼうずさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2276899/
夏祭りのイイ雰囲気が出てますね。浴衣の女の子ってホント可愛いな〜(*^_^*)
> 空の色が綺麗ですね。Velvia・・かな?
空はVelvia、紅葉はPROVIA、新緑はASTIA、いずれもWBは太陽光で、というのが僕の基本になってます。中でもVelviaの蒼は大好物です(⌒ー⌒)
☆ボチボチ19さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2278002/
力強い向日葵ですね。2本と三角屋根の位置関係もイイ感じd(⌒ー⌒) グッ!!
> 英語名のレンズ(ドイツ製かな):12mmのレンズ→Ohモーレツ
ドイツ本家が販売するんですが、日本製です。レンズに詳しい方だと日本のどのメーカーが作っているのかわかるらしいですが、僕にはちんぷんかんぷんで。更に星撮りのほうは無知の極みなんで、近寄らないようにしています(^_^;)
> 味噌ラーメンの専門店
情報ありがとうございます。来週末は家族不在で僕一人のお昼になりそうなんで、出撃してみます。
書込番号:18998628
3点

X-T1ファンの皆さん、こんばんは。
今回も沢山の方に参加頂きまして、大変有難うございます。
あっという間にスレが伸びて、毎日暑い中皆さんが精力的に撮影を楽しんでおられる事から僕も刺激を得て、今日は栃木県の尚仁沢遊水地まで足を伸ばしてきました。
久しぶりに気持ちの良い撮影が出来ました。
ダソヌマソさん、どうもお久しぶりです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2274989/
SLばんえつ物語号ですね!僕も煙を吐いて走る雄姿をいつか撮ってみたいものです。
ヒババンゴーさん、いつもありがとうございます。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2274990/
北海道も早くて向日葵が咲いたのですね!向日葵は僕も大好きな花で、見ているだけで元気が出るんですよね!
hitatinotonoさん、今回もよろしくお願いします。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2275071/
完璧な構図ですね!梅雨で増水した流れをスローシャッターで見事に表現されていますね!
Lazy Birdさん、毎度どうもです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2275078/
青い空に澄み切った空気、最高に気持ちの良い景色ですね!
僕の近くにも雄国沼という湿原にニッコウキスゲが群生しているところがあるのですが、今年は行けませんでした。
Lazy Birdさんはリハビリ中という事で大変でしょうが、お体に気をつけて撮影を楽しんでくださいね。
むしろ虫さん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2275594/
いやあもう、むしろ虫さんの世界ですね!
>みずみずしくアダルトな食べ物だなぁ
みずみずしいのは、むしろ虫さんの感性の方ですね!素晴らしい感性をお持ちで羨ましいです。
こむぎおやじさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2275684/
もう早くもリーサルウェポンを手に入れられましたか!
フジのレンズはどれも素晴らしいですが、90mmマクロの描写も開放から凄さが伝わってきますね!
開放なのに口径蝕が見られず、玉ボケが崩れず、しかも非球面レンズを多用した場合にボケの周りや中に見られる縁取りや、タマネギボケといったものが一切ないのは凄いの一言です。
まるぼうずさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2276295/
こういった浴衣姿を見ると夏を感じますねえ。
多分色々な光源の中での撮影だったと思いますが、とても良い色が出ていますね!
抜けも素晴らしいです。これ以上何がいるんだろ?って思わせますね。
ダポンさん、こんばんはです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2276329/
夏空の青さとうろこ雲、鮮やかな花といった難しいシーンをハーフNDで完璧に再現されていますね!
しかしいつ見てもフジの色って嫌味がなく爽やかで安心できますね。
本当の色か?っていうと違うかもしれませんが、僕は人の心に寄り添った色とでも言いたいです。
町村人さん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2277220/
うわー!こんな景色を見せられたら夏山登山したくなるじゃないですか!
爽やかな風と高原の空気、額の汗と美味しいお弁当!
草に寝転がって空を流れる雲を眺めていたいですね!
じゅんこうさん、初めまして、よろしくです!
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2277563/
初心者さんとの事ですが、よく撮れているじゃないですか!
被写体が子供さんとの事ですので、記録、記憶写真が大切だと思います。
楽しい思い出が沢山残せたら、最高の写真ですよね!
一生の宝物になると思います。
あ、だからといって写真ばっかり撮っていちゃダメですよ!それが唯一のアドバイスです。
ボチボチ19さん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2278006/
ボチボチ19さん、お体の具合はどうですか?大分お元気そうで何よりです。
>寄り道…
なんて素敵な言葉でしょう!僕は寄り道が大好きなんですが、いつも時間がなくて目的地だけで終ることが多いので寄り道という言葉に憧れます。人間、余裕が大切ですね!
さて僕は今日行ってきたばかりの、出来立てほやほやの写真です。
書込番号:19001345
5点

はじめまして。
購入から2週間、うち1週間は入院していたので
ほとんど触っていなかったのですが、本日リハビリを兼ねて
午前中に散歩がてら出かけてきました。
皆様の作例が素敵なのでお恥ずかしいのですが、
これからX-T1とXマウントレンズに馴染みつつ
トライを重ねて参りますので、お手柔らかにお願いします。
書込番号:19002957
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
以前RRSのプレートで詳細のリポートを頂き、大変参考になりましたので、私の購入した
Lプレートについてもリポートしてみます。
RRSについてはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=17487291/#tab
さて、私が購入したのはSUNWAYFOTOのPFL-XT1Rというものです。X-T1専用です。このプレート
にはもう一つPF-XT1Rという縦位置部分の無い物もあります。
何故こちらを購入したかというと、Amazonで発注可能ということと、6,000円を切る安さです。
RRSだと海外発注の上お値段は3倍近くするので私には敷居が高かったです(涙)。
さて、実際の品物はというと、RRSを触ったことは無いので比較しようがありませんが、なか
なかしっかりとした手応えというのでしょうか、安っぽさは感じません。写真はありませんが、
梱包も割りとしっかりしていました。
X-T1への取り付けも特に問題ありません。取り付けた状態で電池BOXへのアクセスも出来ます。
サイドパネルへのアクセスも出来るのですが、ここで一つ問題が・・・。
7点

というわけで続きです。
私が持っているリモートケーブルは「RS001」というCanonリモートスイッチRS-60E3の互換品
なのですが、ジャック部分(?)が大きくて、縦位置のスリット部分を通りません。
もちろん横位置で使う分には問題なく使えるのですが、この状態では縦位置には出来ません。
先にケーブルを差し込んでから上部のスリット(ストラップ用スリット?)側へケーブルを
逃がしてやれば、多少無理がありますが、何とか使えました。
ちなみに、私が持っているポタ赤は「Higlasi」という個人製作のものなのですが、このポタ
赤はポタ赤とカメラをケーブルで接続することによってポタ赤側からカメラを制御できる便
利なものなのです。
このポタ赤に付属のケーブル(これも個人製作)だとジャック部分が小さいのでスリットを
十分通るし、縦位置使用でも問題ないようでした。
市販のリモートケーブルでもジャック部分が小さい物であれば縦位置で普通に使えるのでは
ないかと思うのですが、購入して試してみるしかなさそうです。
物撮り苦手なので写真が見え難いかもしれませんが、参考になれば幸いです。
ちなみに右手のグリップ部分ですが、取り外しも出来ます。あったほうが若干グリップしやす
い気もしますが、本体のグリップとの間に段差があって、ちょっと気になります。
実際に使ってみないとわかりませんが、サイドパネルへのアクセスならこちらの製品のほうが
アクセスしやすそうです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/stok/4582408765966.html
書込番号:17672726
3点

ベリルにゃさん、5,830円とは格安ですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KHDDHNM/
ところで、自由雲台のようですが何をお使いでしょうか?
書込番号:17672742
3点

モンスターケーブルさん
SIURUIのK-20Xです。PFL-XT1Rと同時購入しました。
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/k-20x.html
ちなみにこの雲台、三脚取り付け部が3/8インチで1/4インチ用の
変換アダプターは付属しないとの事前情報があったのですが、
購入してみると付属していました。何時からか変わったのでしょ
うか?
500円ほど出して別に購入したのに無駄になってしまいました・・・。
書込番号:17672896
3点

純正タイプに比べて縦位置でも使えるのがいいですね。
グリップ部は純正と同じくらいの出っ張りでしょうか?
書込番号:17673225
0点

ベリルにゃさん
レポート有り難う御座います。
わたしもAmazonの欲しいものリストに入れながら考えてました。
装着したところが見たかったので、大変参考になりました。
立て位置の部分を外していても、違和感ないのでしょうか?
書込番号:17673271
2点

自由雲台BENRO-BH1を購入したら、アダプターーはついてませんでした。
付属しているかどうかは、明記してほしいですね。送料がもたいないですし・・・
書込番号:17674356
1点

ちょっと前にSUNWAYFOTOの製品をamazonで数点購入しました。
思った以上によかったです。
カメラは違いますが
1番目画像、下から
Markins Q10
BENRO PC0 パノラマ雲台
SUNWAYFOTO DMP-100
RRSのカメラプレート
2番目
Markins Q10
SUNWAYFOTO DDC-42L クランプ
SUNWAYFOTO DPG-62 レンズプレート
3番目
Markins Q3T (メインで使用)
4番目
クランプ部ですがクランプしているのはBENROのプレート、その上はMarkinsのプレート
画像はないですがSUNWAYFOTOはもっと底面まで面取りされてます。
RRSはBENROくらいです。
手持ちサンプルは各一個しかないのでハッキリは言えませんが、
BENROのクランプではMarkins,SUNWAYFOTOのプレートは確実にクランプ出来ません。
キャッシュカードをプレート幅に切ってプレートの下にはさめばOKでした。
手持ちのBENRO PC0(パノラマ雲台)のクランプでの検証なのでBENRO全てに
当てはまるか何とも言えません。
自由雲台はMarkins Q3は良いのですが以前より高くなってしまったので
SUNWAYFOTOのFB-36が安くて(amazonで@12,300)良さそうな気がします。
書込番号:17674993
2点

>聚楽斎さん
純正グリップの現物を見たことが無いのでなんとも、
ですが、写真で見る限り純正の小さいほうのグリップ
よりもさらに小さいと思います。
何よりあまり収まりがよくはありません。無いよりは
ずっと持ちやすくなります。
>にゃんですとさん
縦位置部分をはずしても特に違和感は特に感じません。
>じじかめさん
メーカーによって細かい所はわかりにくい部分もありま
すね。些細なことなので問い合わせるのも面倒ですし。
>α7大好きさん
品質もですが、デザインも結構良い感じですよね。三脚は
全てスリックなのですが、スリックさんもこの辺頑張って
欲しいと思います。出来れば日本のメーカーを応援したい
ので。
書込番号:17675971
3点

縦位置無いのも良いですね♪
有り難う御座いました(^^)
でも売り切れましたね、このスレッドの影響ですかね…
書込番号:17676198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新しい確度からの写真有難う御座います。
これ位の出っ張りなら丁度いいかな? 何より安いし縦位置部も取り外し出来るのは便利そうですね。
>にゃんですとさん
>http://www.amazon.co.jp/SUNWAYFOTO-サンウェイフォト-FUJIFILM-X-T1専用カスタムプレート-PF-XT1R-並行輸入品/dp/B00KL6QSAO/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=2QRUBMRZTUPKE&coliid=I1094BNBRU8XT6
同じものがAmazonに出品されてますね。オリエンタルホビーは以前ブラックラビット製品を購入した事があるので間違い無いところと思います。早速ポチッといきました(笑)
スレ主様、有意義な情報重ねて有難う御座いましたm(._.)m
書込番号:17676395
1点

ありゃりゃ!? コピペしたURLが間違っていたようです。申し訳ありません。(^_^;)
書込番号:17676745
0点

こんばんは^^
在庫切れから高値で復活しておりましたが、先程5,980円になっておりましたので発注致しました。
質問に画像まで付けて頂き、大変感謝致します。
御陰様で良い買い物が出来ました^^
書込番号:17693984
2点

今年の夏のフジ キャッシュ バック キャンペーンの期間に X-T1 を購入しました。
SUNWAYFOTO PFL-XT1R を購入したいと思っています。 添付写真に示す寸法を、○○.○ mm 程度(ノギス or JIS 1 級 スケール使用希望) で教えて下さい。
既に私が所有しているアールカスイス クランプに幅調整なし(幅調整があると、既に所有しているプレートと互換なし)で挟めるか、知っておきたいと思っているので、この質問をします。
書込番号:19064379
0点

tnk85f14さん 今晩は
ご依頼の寸法を計測いたしました。
ノギスメーカー:KANON 精度:JIS1級
久々にアナログ方式のノギスで寸法測定をいたしました。
感謝いたしております。
世の中なんでもデジタルな感じで、そうしてみるとX-T1はアナログ感覚で
アナログノギスの様なカメラ===なんちゃって
ところで寸法:39.15mm
*老眼鏡をかけて確認しましたが(笑)
書込番号:19065498
1点

クランプにつきまして
アルカイス規格のプレートサイズの幅を3メーカで確認しましたが、
粗:38mm(フルオープン状態)で、ベリルにゃさんよりご紹介の
プレートは問題なく装着が可能です。
P/S
ベリルにゃさん
安くて使用勝手の良い製品のご紹介をありがとうございました。
私は2set購入しております。
書込番号:19065711
1点

ボチボチ19 さん、早速ありがとうございます。
2、3番の写真の目盛を見ると、39.0 mm と私は読みます。
私はRRSの、X-Pro1用グリップ、他プレート、レバー式クランプ、を使っています。 X-Pro1用グリップと他プレートで該当の寸法をノギスで測ってみると、38.0 mm です。 現在レバー式クランプでX-Pro1用グリップを取り付けるとき、きつい力でレバーを押し、締め付けます。
ここで問題は、RRSのレバー式クランプでそのまま 1.0mm幅寸法の長い SUNWAYFOTOのPFL-XT1Rを取り付けられるかどうかです。悩むところです。 どなたか経験はありませんか?
書込番号:19065783
0点

tnk85f14さん 今晩は
アナログ式ノギスの目盛りの寸法判断はなかなか難しい様で、
でも目盛の合収線は、39mmを少しオーバーしておりますので〜〜ナンチャッテ
・レバークランプ方式での検証では
GITZO社製は少し緩く、縦位置ではズレテきますので、雲台をMarkins社製に変更。
*その他として購入後1ケ月で雲台のクランプ不良が2回も発生!
Markins社製のクランプ方式2システムはクランプ力の微調整が可能なので、最適に
使用しております。
書込番号:19065905
1点

tnk85f14さん
すいません、私は0.1mm単位で正確に計測できる測定器を持ち合わせて
いないので、なんとも・・・。
とりあえず手持ちの曲尺で測ったら39mmにわずかに届かないように見え
ました・・・。
ボチボチ19さん
計測ありがとうございます。ところですごいノギスをお持ちですね。
情報がお役に立ったようで何よりです^^。
書込番号:19066001
1点

ベリルにゃさん
相変わらず素晴らしい(星景)を、イヤハヤ素晴らしいですね。
*ドクターストップで撮影には行けれておりませんので、楽しみにいたしておりますよ==
ところで、ご紹介をいただきました製品ですが、下部の取り付けネジは頻繁にカメラ本体と
の取り外し(六角レンチ)をしようした場合はネジがガタガタになりますね。 *C国製品の品質の問題。
よってコインネジタイプに変更いたしました。
書込番号:19074293
1点

>ボチボチ19さん
あ、ねじって交換可能なんですね。
私は余り頻繁には取り外さないので気にしていませんでしたが、
このタイプのねじならとっさに工具を使わずに着けはずしができ
るので良さそうですね。
書込番号:19076339
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
1. Photo 1 は一般的に行われている方法です。[1]と[2]を使い、(a)(b)(c)の如くストラップを通します。
2. Photo 2、3 は私が提案する方法です。Photo 2 で(c)の如くストラップを通し始めます。ここが一番の肝要なところです。さらにストラップの先端を進め、[1]を通します。
3. Photo 3 は完成形です。ストラップは(a)(b)を通り、[2]で折り返し、(c)で終わります。[1]でストラップは3重通しになります。(c)は(a)と(b)の間に挟まれます。(c)の先端がブラブラする自由度は少なくなりますが、それでも横にはみ出すことはあります。
4. Photo 4 では、[3]に部品を置くようにして、巻き直してみました。使用感は Photo 3 と変わりません。Photo 3 を奨めます。
5. Photo 2 で(c)の通し方の着想を一度得ると、次に Photo 2、3、4 の[2]の代替に、[4]に示す部品が使えることに考えが至ります。[4]は真鍮またはステンレスの金属が良いでしょう。[4]は径2mm程度の真鍮棒とペンチで自作も可能でしょう。
6. Photo 5 はよく知られている ニコン巻き (Nikon Way) です。
7. 比較
◇ Photo 1 : [1]に強度が必要。Photo 5 よりストラップの(c)が[1]で抜けにくいと思う。ストラップの(c)の先端のブラブラで他人や自分の目を傷付けないように気を付ける必要がある。
◇ Photo 3 : [1]と[2]に強度が必要。[1]においてストラップの(c)が抜けても、[1]においてストラップが3重から2重で留まり、カメラの落下を防げる可能性が大。最も信頼度が高いと思う。
◇ Photo 5 : [1]に強度が必要。[1]においてストラップの(c)が抜ける可能性があるとも言われている。そのときストラップがばらけ、カメラを落下させる可能性が大。
8. 以上、Photo 2、3 の方法が知られておらず、新規性がありましたらば、田中巻き (Tanaka Way) と呼んで下さい。
1点

通常の巻き方なら環の外側の紐が
内側の紐を締める方向に道連れにしようとするので緩みませんが
この方式は、見栄えはよくなるんですが
その巻き方は(a)を逆に引く力が(c)を緩める方向に道連れにするので
大型レンズをぶら下げて走ると落ちます(経験あり)
書込番号:19035952
7点

どこの田中さんですか?
書込番号:19035966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

田中 巻子じゃなくて田中 眞紀子さんの事じゃないですか?
書込番号:19035975
7点

Photo1って一般的なの?
逆のような気がするけど?
書込番号:19036100
2点

標準から何か違うと思ったら遊環の位置が変ですね。
他のも遊環が有効に使えてない気がします。
書込番号:19036478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり遊環の位置が違いますね。
検索してみると富士の説明書ではその位置になっています。
ストラップの新品状態でもその位置にセットされているんでしょうね。
その他のメーカーではボディ側になります。
ちなみに、俗にいうニコン巻きでは遊環にストラップベルト3本が入りますのでモノによってはキツキツです。
調べてみると通さない人も居るようですが、私は必ず通しています。
書込番号:19036903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンですかニコン巻きです
書込番号:19038114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔D5100を首から下げて競馬場をウロウロしてたら、知らない間にストラップが緩んで落とす寸前までいってました>_<
それからは必ずニコン巻きにしています。
オリンパスだけど^_^;
書込番号:19038214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ちょい鉄おやじさん
ごもっともです^^;
お写真E-M1ですよね。
どんな拍子に取れてしまったのでしょうか?
書込番号:19041083
0点

11. 私の始めの投稿の Photo 1 で、「ストラップの通し方が間違っている」 との皆さんの批判・指摘がありましたので、やり直してみました。
12. Photo 11 は一般的に知られ行われている方法です。[1]と[2]を使い、(a)(b)(c)の如くストラップを通します。
13. Photo 11 で、次ののことは変化形と捉えて下さい。
◇ [2]を現在の所に置くか、あるいはカメラの取り付け環の近くに置くか。
◇ ストラップの各長さの調整。
14. Photo 11 で、(d)側を持ってカメラを持ち上げたとき、(d)から(a)側のストラップが、(b)から(c)側のストラップを[1]の山の所で ギュ っと抑え込むのであろう、と考えます。
15. Photo 12、13 は私が提案する方法です。Photo 12 で(c)の如くストラップを通し始めます。ここが一番の肝要なところです。さらにストラップの先端を進め、[1]を通します。
16. Photo 13 は完成形です。ストラップは(a)(b)を通り、[2]で折り返し、(c)で終わります。[1]でストラップは3重通しになります。(c)は(a)と(b)の間に挟まれます。(c)の先端がブラブラする自由度は少なくなりますが、それでも横にはみ出すことはあります。長く使用していくと、(a)(b)(c)の重なり具合はよくなると思います。
17. 14.項と同様、Photo 13 で(d)側を持ってカメラを持ち上げたとき、(d)から(a)側のストラップが、残り2重になっているストラップを[1]の山の所で ギュ っと抑え込む、と考えます。
18. Photo 12 で(c)の通し方の着想を一度得ると、次に Photo 12、13 の[2]の代替に、[3]に示す部品が使えることに考えが至ります。[3]は真鍮またはステンレスの金属が良いでしょう。[3]は径2mm程度の真鍮棒とペンチで自作も可能でしょう。
19. Photo 5 はよく知られている ニコン巻き (Nikon Way) です。
20. 比較
◇ Photo 11 : [1]に強度が必要。Photo 5 よりストラップの(c)が[1]で抜けにくいと思う。ストラップの(c)の先端が長いとき、先端のブラブラで他人や自分の目を傷付けないように気を付ける必要がある。
◇ Photo 13 : [1]と[2]に強度が必要。[1]においてストラップの(c)が抜けても、[1]においてストラップが3重から2重で留まり、カメラの落下を防げる可能性が大。最も信頼度が高いのではないか(実績は未)。
◇ Photo 5 : [1]に強度が必要。[1]においてストラップの(c)が抜ける可能性があるとも言われている。この巻き方を採用している人も多いかも。
21. 以上、Photo 12、13 の方法が知られておらず、新規性がありましたらば、田中巻き (Tanaka Way) と呼んで下さい。
書込番号:19043842
0点

だからaを逆にひっぱる力がcを逆にひっぱる手助けをして抜けるんだよ
1kg超の重いレンズつけてダッシュするとわかります。
書込番号:19044249
1点

>tnk85f14さん
私は10数年前から知り合いのカメコに教わって、この付け方です。
何巻きとかは言われてませんでしたね。
書込番号:19044918
0点

ひろ君ひろ君 さん
ニコン巻きを使っていますか?
ひろ君ひろ君 さんの主張ですと、ニコン巻きでも「aを逆にひっぱる力がcを逆にひっぱる手助けをして抜ける。1kg超の重いレンズつけてダッシュするとわかる。」と言うことになりますが、あなたの意見はどうなりますか?
博士はプリンがお好き さん
情報をありあとうございます。 田中巻き(仮)の主張は取りやめた方が良いようですね。
書込番号:19044994
0点

よく判りませんが田中巻は途中の金具(実際はプラスチック)にストラップを3回通すのですよね
ニコン巻でもこの部分がチョットボコっとする感じがあるのでそれ以上ゴツイ感じ?
ニコン巻が優れているか判りませんがストラップのはじがペロっとで出ないので使っています
(ニコン巻と知ったのはやり始めてかなり後です)
緩んでカメラが落下しそうになった事はないです
田中巻のメリットも良く解りません
※否定はしませんご自由に!
書込番号:19045135
1点

>ちょい鉄おやじさん
>ここから外れたら、どんな巻き方をしても同じです。
もげるなんてすごいですね。私は三角の取付・外しが面倒なので、こんな方法で取り換えてやってます。
>1kg超の重いレンズつけてダッシュするとわかります。
殆どレンズの首を持ってますので私にとっては想像の出来ない世界ですけど。
書込番号:19045229
0点

個人的には田中巻きより鉄火巻きが食べたい、
書込番号:19045249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恵方巻きは食べましたが・・・
そもそも田中巻ってネーミング自体ちょっとダサいですね。
もう少し捻ると普及するかも・・・・
書込番号:19045256
4点

ニコン巻で80-200/2.8が落ちました。
その後何度も実験しましたが
結果は同じです。
書込番号:19045792
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
この度、X-T1を入手しました。
フルサイズボディ+交換レンズ+三脚+周辺機器の重い機材一式を背負い過ぎたせいか、腰の調子がおかしくなり、一眼の出番がめっきり減っておりました。
撮影に使えなければ、カメラは所有欲を満たす以外になかなか役立たないという事もあり(^^;、システム毎入れ換える事を念頭に候補を探ったところ、
APS-Cサイズの中でも心境著しい印象があった富士フィルムX-Tと定評ある(?と感じてました)オリンパスOM-Dのいずれかにしようと決め、店頭へ。
新レンズの16-55mmがとてもいい印象だったので、富士フィルムを選択。
店に行く前までは、富士フィルムなら新しく登場したX-T10にしようと考えていましたが、お目当てのレンズを取り付けて構えてみると、重量バランスや保持のしやすさで少々難があるように感じました。
そこでX-T1に取り付けて構えてみると、ややアンバランス感はあるものの、保持の面ではなかなかの好印象。発売から1年経過したX-T1より、X-T10の方が優れた面もきっとあるのだろうと思いつつ、X-T1を選んできました。
軽さはやはり身も心も軽やかにしてくれますね。
急な入り用が発生したため、レンズはこの一本から始める事になりましたが、徐々に増やしていければと思っています。
富士フィルムのカメラを手にしたのは、初期のファインピクス以来。今から撮影に出掛けるのが楽しみです。
こちらのクチコミでもお世話になるかと思います。
先達の皆様、これから何卒宜しくお願いします。
書込番号:18959351 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

きおとこさん
購入おめでとうございます!
私も先週末にフルサイズ一式から、X-T1、Xマウントに乗り換えたので、思わずコメントしてしまいました。
お互い、気軽に持ち出して、使い倒せると良いですね!
書込番号:18961412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みつひでくん さん
ご返信、ありがとうございます。
忙しさにかまけて、まだファームウェアのバージョンアップ作業が出来てません(^_^;)
早いところ実行して、使い倒す準備を整えたいです。みつひでくんさんは、ご準備出来てますか?
書込番号:18961575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きおとこさん
返信ありがとうございます。
うちのT1GSは昨日の夕方届いたばかりで、ストラップ通して、18-135で(設定初期値のまま)動作確認しかしてません。
ちなみにうちのは、届いた時点でv4になっており、新機能の追加マニュアル入りでした。
早く帰宅していじりたいです(笑)
実は新AFを試したくて、先行してサブ機をX-T10にしていました。
試した結果、フルサイズ無しでもイケる感触を得たので、思いきって全入れ替えした次第です。
書込番号:18961661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みつひでくん さん
X-T10と2台持ちですか〜。
是非、この2台の違いをユーザーならではの視点で書いて戴きたいです!
私はと言えば、不器用を絵で描いたようなものでして、液晶保護フィルターの貼り付けで苦慮してます。まだ持ち出すためのセットアップの真っ最中です・・・
(^_^;)
書込番号:18962383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きおとこさん、みつひでさん
T1ご購入おめでとうございます。
横スレ失礼したします。
>X-T10と2台持ちですか〜。
是非、この2台の違いをユーザーならではの視点で書いて戴きたいです!
私も聞きたいです!
実は今T10の掲示板で皆様に質問中なのですが、この2機のファインダーの見え方(日向や日陰)の違いが知りたいのです。
T10は自動明暗調整の機能があり、T1は手動な上 +2−2しか調整出来ないとの事で、やはりT1だと晴天時は見えにくいのかな〜と気にしております。
外での撮影が主で、日向と日陰を行ったり来たりが多いのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18962732
1点

帰るガエルさん
いらっしゃいませ。
X-T1とX-T10のファインダーを覗いた際の違いですね。
私は晴天の日に、店内から外の様子を両機で覗きました。その際、
X-T10は明るく表示、特に明るい場所・暗い場所ともつぶれて表示される事はありませんでしたし、
X-T1は暗めに表示、最も明るく設定しても明るい場所・暗い場所がつぶれて表示される事はありませんでした
ということで、表示の面では特に問題は感じませんでしたが、第一印象では明るく表示するX-T10の方に好感を抱きました。
ただ、長い時間覗く事になるなら自分の好みをすぐに反映できるX-T1の方がいいかな?とも思った次第です。
あくまで私見ですので、参考になりますかどうか・・・
(^_^ゞ
書込番号:18962791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きおとこさん
早速のご回答、ありがとうございます!
みつひでくんさん、「くん」が付くんですね(汗)お名前間違ってすみません。
T1は明るい場所では少し暗く見えるのですね。
今年のCP+の富士フィルムブースでE2をレンタルした時、会場内(暗い)は違和感なく見えていたのですが、会場の外(明るい)にレンズを向けると暗く見えたで気になっていました。
只今T1とT10(と微かにPro2)で迷っているので大変参考になりました!
それにしてもお二方ともフルサイズから移行とは、よほど富士フィルムをお気に召されたのですね!
実は私もフルサイズではないのですが一眼レフから小型軽量化のためマウント替えをしようとミラーレスを模索していて
富士の色に魅せられた一人です。
きおとこさんは富士とO-MDで迷われたようですが、私はサブ機(望遠用)にO-MD E-M10を選びました。
軽いシステムを一度手にするとレフ機には戻れそうにありません。
今は早くメイン(広角側)も軽くしたいと思う日々。。。
腰の状態、良くなるといいですね!
書込番号:18963047
1点

帰るガエルさん
少しでもイメージのお役にたてたなら光栄です。
もちろん、明るさは取りつけるレンズにも影響されるのでしょう。
私のは16-55mmを着けての感想です。
腰の件、お気遣いありがとうございました!
今回腰を悪くする前は、手首を痛めてしまっていてフルサイズを諦めていた時期がありました。
手首の状態が小康状態になってフルサイズを手に入れて撮影した時は、やはり表現のゆとりがあっていいなと思いましたが、それも持ち出して撮影に行ける上での事。
未練はありましたが、写真はやはり“撮る”というのが第一の機能ですから、扱えない機材は囲わずに手離して、使うことが出来て気に入るものに替え、また撮りに行ける可能性を選んだ次第です。ほぼ毎日持ち出している事を考えると、大分軽量化されましたから、きっと腰にもいい影響があると思います。
あと、富士フィルムのカメラは以前から気になる存在だったんですよね。フィルム時代はベルビアばっかり使ってましたし、やはりどこかで馴染みがあるのだと思います。
OM-Dもボディデザインはなかなか気に入っていたのですが、ズイコーレンズの知識があまりなく・・・、ちょっと気後れしたところもありまして。
長々すいません(^^;
書込番号:18963322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きおとこさん 帰るガエルさん
返信遅れましてすみません。
ファインダーの差、考えずにX-T1買ってしまってました(笑)
このデザイン(グラファイトシルバー)と防塵防滴に惹かれていたっていうのもありますが。
明るい外で試せるのは週末になってしまうので、感想は少し先になってしまうかもしれません。申し訳ございません。
きおとこさんが、購入検討時に吟味されていたようなので、私の感想より参考になるかもしれません。
ちなみに本日X-T1用に写真のアイカップEC-XT Lを買ってきました。
標準品と比べると、かなり遮光できるように思います。(明るい外では試していませんが)
ちなみにフルサイズからの乗り換えですが、
堅牢ボディ+大口径望遠をぶら下げている時、2歳の子供に誤って「ゴツン!」してしまい、小さなタンコブと大泣きをさせてしまいました。
また散歩のときのスナップは、軽快なM4/3ばかり持ち出すようになり、結局フルサイズ機はほとんど持ち出しせず・・・・きおとこさんの言われている通り「所有欲のみ満たす存在」になりつつありました。
一方で、昔X-E1、X-E2と使っていたことや、フィルム時代はベルビア・アスティア・プロビアを気に入って使っていたこともあり、フジのカメラは常に気になっておりました。
X-T10のレビューにも書きましたが、新AFならばなんとか他社ミラーレスやエントリー一眼レフ機並の性能が備わったので、100点とは言わないまでも、かなりの歩留まりで子供を撮影できるようになり、乗り換えを決意した次第です。
まだ心のどこかで「フルサイズ堅牢ボディ」の「所有欲に後ろ髪引かれて」おりますが、すべてXシステムというマニアック(失礼!)な所有欲もアリかな、と考えながら、次はどのXレンズを買おうか企んでいるところです。(笑)
参考にならない話をしてしまい、申し訳ございません。
※画像のX-T10キャンペーンストラップが本日届いておりました。
X-T10につけようか、X-T1につけようか悩み中です。。。
書込番号:18963358
1点

みつひでくん さん
あ、あのストラップは良さげですよね?いかがですか?
アルチザン&アーティスト製とのクチコミを読んだ気がしますが、私はアルチザン&アーティスト製品が大好きなんです!
・・・X-T1のクチコミなのに、すいません(^^;
書込番号:18963402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みつひでくんさん
>ちなみに本日X-T1用に写真のアイカップEC-XT Lを買ってきました。
標準品と比べると、かなり遮光できるように思います。(明るい外では試していませんが)
あ!別売りの専用アイカップですね。そうか、その手がありました!
遮光が効けば明るい場所でもかなりイケるかもしれませんね。
日向で撮影されたらぜひご感想を〜〜!(きおとこさんのスレなのに申し訳ありません汗)
書込番号:18964822
1点

カメラは軽いがよろしい!画質良ければなおよろしい!X-T1はそんなカメラ。
D700もいいカメラやったけど、シニア一歩手前世代にはちと重かった…。
そんな訳でX-T1気に入ってまっせ。アイカップも買いましたで!
書込番号:18966431
3点

>きおとこさん
A&A、センス良いですよね。
特典のストラップは、長さ調節機能が売りみたいなので、質感は普通に感じます。
XとA&Aのロゴ部分は良いですね!
長さ調節機能は確かに便利そうなので、軽めのレンズメインにする、X-T10に着けようかな、、、と考えつつ、今日も疲れたので触らずに寝てしまいそうです(笑)
>帰るガエルさん
では、週末に試したらコメント入れますね!
書込番号:18966648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイカップ、確かに欲しいかも・・・と思いつつ、
>osaka_loverさん
>D700もいいカメラやったけど、シニア一歩手前世代にはちと重かった…。
本当に、こんな感じでしたよ。私は5DMK3でしたが。
激しく同意です。
>みつひでくんさん
>長さ調節機能は確かに便利そうなので、軽めのレンズメインにする、X-T10に着けようかな、、、
>と考えつつ、今日も疲れたので触らずに寝てしまいそうです(笑)
あぁ、もうこんな時刻(T_T) 私も寝なくては!
>では、週末に試したらコメント入れますね!
帰るガエルさん共々、楽しみにしてます!!
書込番号:18967220
0点

きおとこさん、T-1購入おめでとうございます。
私も昨年キヤノンフルサイズから移籍して来ました。
腰痛持ちあるのも一緒ですね(笑) ミラーレス機のパッケージングの良さにショルダーバッグを復活させたのですが矢張り片方に重量が片寄るのがいけないのかT1+56とX100Sだけでも腰痛がする様になり軽セット様のリュックを現在物色中です(笑)
私も富士フイルムのフィルムシミュレーションをにやられた口でサブの為に導入したつもりが全入れ替えとなりました。AFや操作性などまだまだ不満点は多いですが将来性に期待してます。
あロングアイカップはT1に必須と言っても良いですよ。初期の頃ユーザーのクレームが殺到して発売された経緯があるくらいですから。T1ライフお楽しみ下さい!
書込番号:18967401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きおとこさん、osaka loverさん
どこかで「軽いことは正義だ」と書かれてる方を見ましたが、正義とまではいかなくても
体にやさしいのは確かですね(笑)
うちの主人はフルサイズ信者でギリギリ三十代なので「重さなんて関係ない!」と豪語しておりますが
ちょっとしたお出かけの時は「スマホでいっか・・」となり、
私がパシャパシャやってるのを恨めしそうに見ておりますw
十年後、彼がなんと言うか楽しみですww
みつひでくんさん
ありがとうございます!
報告、楽しみにしています^ー^
聚楽斎さん
アイカップ、すでにご使用の様子ですね。
T1のスレで「晴天下(日向)では少し見づらい」の書き込みが多いですがアイカップつけると改善しますか?
書込番号:18967699
0点

帰るガエルさん
X-T1は非常に気に入っているので2台使っています。
> T1のスレで「晴天下(日向)では少し見づらい」の書き込みが多いですがアイカップつけると改善しますか?
このアイカップ F EC-XT L の効果は絶大です。これを装着してから晴天時の視認性の問題は解消しました。
書込番号:18969617
1点

アイカップ、グリップ(中)を買ってしまいました・・・
量販店には、フラッと立ち寄るべきじゃないですね
(^_^;)
書込番号:18969660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きおとこさん、帰るガエルさん
そうでっせ、初めの頃は、男は一眼レフ!重とうても泣き言いわんわっ!て…。
でもだんだん持ち出す回数も、かさばるわ、重たいわで減っていき…。
その点、X-T1はコンパクト過ぎず、適度な重さで扱いやすいですわ。
よく持ち出すようになり、で撮っていておもろいですわ。
グリップも買いましたで!
書込番号:18969664
2点

>きおとこさん
確かに、量販店は危険です。
特にボディを買った後とかは、色々衝動買いしてしまいます(笑)
私も、アイカップ、ムック本、予備バッテリー・・・・。グリップは何とか我慢しました。
ちなみに本日帰宅後時間があったので、X-T10にアルティザン&アーティストのストラップ付けてみました。
長さ調節が容易で、便利でした。
で、ついでに部屋でX-T1とT10のファインダーを18-135を付けて覗き比べ。。。。
そして愕然。。。
X-T1は一眼レフ・フルサイズフラグシップ機のファインダーのような大きなファインダーのイメージからすると、
X-T10を覗いた瞬間、エントリーレベル一眼レフ機のファインダーのようにちいさく感じました(汗)
※イメージ的にはD4のファインダー見た後に、D3000系のファインダー見てしまったような(苦笑)
1週間程度、X-T10を先行して使っていた時は、それほどファインダーが”小さい”とは感じなかったのですが、X-T1を見ちゃうと小さく感じますねー。
恐ろしい!
一方で、やはりX-T10はサイズがコンパクトだなと思いました。
TPOで使い分けですね。
書込番号:18969700
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
みなさんこんばんは。
ファームウェアver4での新AFの精度が話題になっていたので、
studio9さんで配布してくれているAF制度のテストチャートを使って新AFシステムでのAFチェックをしてみました。
"カメラのAF精度を自作のテストチャートで確認する方法!【キット配布】"
http://photo-studio9.com/af_check/
もう少し寄り気味で撮影すればよかった、とか主観で判断した部分があったり、とか反省点ありますが、
とりあえず客観的な評価の一助になればと思いご紹介します。
添付写真の説明です。
1枚目
フォーカスチェックのためのターゲットと目盛板です。
インクジェットプリンタにて印刷したものをダンボールに貼り付けたものです。
X-T1 18-55mm f4.0固定 フォーカス優先 顔キレイナビOFF
2枚目
AFフレームをターゲットエリアに合わせてAF-Sで5回撮影。
目盛板の目盛りが線として認識できる範囲を緑線で示しました。
3枚目
少し高い位置から目盛り板の0付近にAFフレームを合わせて、AF-S(AFフレーム大きめ)で5回撮影
主観ですが目盛りの線がボケ始めていない範囲を緑線で示しました。
3枚目
おなじく、目盛り板の0付近にAFフレームを合わせてAF-S(AFフレーム最小)で5回撮影
主観ですが目盛りの線がボケ始めていない範囲を緑線で示しました。
2枚目の一番左(1回目に撮ったもの)が大きく後ピンになっています。
これは旧AFシステムでも(Zeissレンズにて)感じていたことですが、構図を変更したりして距離が変わってから1発目のAFは、ずれやすい気がします。
それが新AFでも見られるみたいですね。ただ以前は純正レンズではずれはあまり感じられなかったんですよね。
ちょっと検証回数が少ないのでこれだけではなんとも言えないです。
3枚目は目盛板にフォーカスを移して1発目がやはり後ピンになっています。
4枚目はすべてほぼ0付近にピントがあっています。
これは3枚目を撮影してから構図を変えていないせいもあるかもしれません。
AFフレームの大きさが小さいのもあるかもしれません。
まとめ
追加検証必要ですが、傾向として
・距離が変わってから初回のAFはずれやすい
・総じて後ピン傾向である。
・AFフレームサイズが小さい方がずれを小さくしやすい?
という感想です。
・直前のピント位置に次回のピント位置が影響されるのか?
・レンズによって違いはあるのか?
・距離によって違いはあるのか?
・旧AFとの傾向の差は?
などなど疑問はつきませんが、お気づきの点があればシェアしていただけると嬉しいです。
とりあえず自分は大事な場面では2度めのAFでシャッターを押すようにしようかなと思います(笑)
12点

スレ主さん、初めまして。
別スレで質問スレを立てている者です。
参考になるスレ、ありがとうございます。
ファームアップを済ませた後、X−T1のスレを見て
とても不安になってしまいました。
AF−Sでも後ピンになってしまうのですね。
>とりあえず自分は大事な場面では2度めのAFでシャッターを押すようにしようかなと思います(笑)
当面はこれで対応するしかないのですね。
書込番号:18983406
1点

この酷暑にめげてX-T1も休養しがちの日が続きますが、
意を決して昨日東高根森林公園へレンゲショウマ狙いで出かけました。
AF-Sの中央一点、電子シャッター、XF55-200で250枚ほど撮った感想は
・AF速度はファームアップ前と変わらない
・AF精度は以前に比べてかなり悪くなりピンボケが増えた
ほとんどSF-Sで撮る私としては「なんだかな〜、やっぱ富士のAFだな・・」でした。
前のファームに戻す方法はあるんですかね〜?
書込番号:18988873
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





