FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 21 | 2014年2月15日 14:24 |
![]() |
37 | 21 | 2014年2月14日 07:51 |
![]() |
46 | 22 | 2014年2月13日 12:49 |
![]() |
620 | 154 | 2014年2月12日 23:46 |
![]() |
180 | 56 | 2014年2月9日 08:35 |
![]() |
42 | 15 | 2014年2月8日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-T1受け渡し可能のメールが来ました。本日取りに行ってきます。
ずいぶん予定日よりも早いですね。何かの間違いかと思いましたが、販売店に確認しましたが、メーカーからGOサインが出ているそうで、もんだいないとのことです。
書込番号:17182056 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こんにちは
それはおめでとうございます、楽しみですね。
ファインダーにびっくりされるのでは?
書込番号:17182092
0点

レポート楽しみにしてますよ〜!
o(^_^)o
書込番号:17182171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早いですね。
行き付けのキタムラは、明日お渡しです。
楽しみです。
書込番号:17182246
2点

自分も先ほどキタムラから受け取り可能のメールが来ました
なんとか仕事を早めに切り上げて取りに行きたいところですが、ちょっと微妙な感じでもやもやしてます^^;
書込番号:17182257
2点

楽しみですね。
私は初富士にもかかわらずいつの間にかポチってしまいした。今のところ15日到着の予定の様です。
バッテリーと充電器、そして35mmは到着済み。土曜日が待ちきれません。
レポート楽しみにしてます。
書込番号:17182279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん早い受け取りですね。お目出度うございます。
田舎は遅いのかな。未だ連絡無しです。15日まで待つのかな。
書込番号:17182347
2点

おめでとうございます。(羨ましい〜っ)レポートお願いしますね。
拙は発注タイミングを計っている所です。(X-E1からの買い替え。)
書込番号:17182826
1点

皆様、レスありがとうございます。
受け取ってきました。超お気に入りのX-E2を下取りにしてしまいました。
やはりファインダーが印象的ですね。このデカさは驚きです。
E-M1でも感動しましたが、X-T1のEVFも素晴らしいです。このファインダーだけでも買ってよかったと思えます。
あと、グリップがいいですね。しっかりホールドできるのが嬉しいです。
さらに、チルト式の液晶モニターも、ありがたいです。バリアングルでないのと、タッチパネル式でないのが残念ですけど。
書込番号:17183079 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

X-E2も速いですけど、X-T1では、さらにブラッシュアップしているような…気のせいかもしれませんが、レスポンスはよくなっている感じがしています。
先に書き忘れましたが、SDスロットが、電池ボックスとは別になったのがうれしいですね。
まだよく調べてませんが、ISO51200が、ISOダイヤルのH1かH2に割り当てないと使えない(?)仕様が気になります。ISO51200を使うことなんかあまりないとは思いますけど、個人的には、結構、最高感度付近まで使うので、面倒だなと思いました。
書込番号:17183154
22点

本日、Amazonでポチり!(^^)
いつ届くんだろう?
書込番号:17183593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もキタムラで予約しましたが、ヨドバシでもう受け取れる状態と聞いてビックリしてキタムラに確認したら、店員さん分かっていなかった・・・
うーん、品薄のようなのでわざと知らないふりをしたのか、本当に知らなかったのか。
でも、ちゃんと確認を取ってくれて、間違いなく受け取り可能のようです。
海外の友人から一台注文が入ったのですが、ヨドバシは即答で在庫ありとの回答、予約をしたキタムラのお店は15日にお渡しできるか微妙・・・との事。
さすがヨドバシと思ってしまいました。
書込番号:17184642
3点

我が家にも昨日キタムラから商品到着の連絡が入りました。
本日(13日)から引き渡し可能との事でした。
会社帰りに引き取りに行きたいと思います。
書込番号:17184956
3点

ヨドバシのサイト見たら、在庫ありで
13日お届けって。
フライングゲット出来ますよ〜。
私は15日までお預けですが・・・。
書込番号:17185228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズキャッシュバック
聞いてないよ〜
いきなり今日から!
書込番号:17185867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャッシュバック!? って見てきましたが
新レンズ2種は対象外なんですね。残念
書込番号:17186248
3点

ヨドバシ京都ではもう実機が展示されてて触れました
webで確認すると他にも展示してる店舗があるようです
実質の発売日が13日に前倒しになったのかもしれないですね
書込番号:17186658
1点

Niko-Cameさん、はじめましてm(__)m
ご購入おめでとうございます^^
X-Pro1の高感度画質も素晴らしかったですが、本機もすごいですね。
この毛並みのやわらかさがISO6400で表現できるとは、驚きです。
それにしてもかわいい猫ちゃんですね。
愛猫でしょうか?
X-T1デザインもかっこいいですが、画質もさすがですね。うらやましい限り。
また、作例楽しみにしてます^^
書込番号:17187106
1点

皆さん初めまして!
SONYのNEX-7を手離して、X-T1にのりかえました!
といっても、まだ手元にありません(^-^;
ヤマダ電機で予約しましたが、皆さんの他のお店での受け取り可能のコメントを見させていただいて、電話問い合わせしてみると、すでに納品されているようですが、メーカー発売日の15日にならないとお渡しできないと言われてしまいました。
前日の夜でもダメだと。
すごーーーーーーーーーく待ち遠しいです(T_T)
と、いってもあと2日なのですが(笑)
どなたかヤマダ電機で予約してお受け取りになられた方おられますか?
書込番号:17187121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、レスありがとうございます。お一人ずつ返信できず、失礼いたします。
品薄状態ではなく、在庫はどこにもあるみたいですね。
レンズキャッシュバックキャンペーンは、びっくりしました。
持っているレンズばかりで残念です。
デジタル一筋さん、初めまして。ありがとうございます。
ネコは、家ネコです。最近、ネコばかり撮っています。Xシリーズの画質は素晴らしいものがありますね。
書込番号:17187216
6点

私も本日ゲットしました^^。
レンズキャッシュバックキャンペーンも予想どうりでした。
ボディと一緒に単焦点レンズを手にしたい欲求をぐっと我慢して、
X-T1発売まで我慢した甲斐がありました。さて、どれにしましょ
うか。
取り急ぎ私も猫を撮ってみました。
まだ室内で軽くしか触っていませんが、おおむね発売前に皆さんが
レポートしてくれた内容に同意見ですね。
個人的にはもう一回り大きくしてボタンの大きさやダイヤルの配置
に余裕を持たせてくれたほうが良かったかな、と思います。ボタン
やダイヤルの操作には馴れが必要ですね。馴れるかな?
ファインダーは素晴らしいです。暗い室内でもあまり問題を感じな
いので日中屋外ならα900からの乗換えでもあまり違和感なく使えそ
うです。
X-E1との比較で一番初めに気に入ったのはシャッター音です。X-E1
のそれはキヤノンA-1のシャッター鳴きのような感じであまり好まし
いと思わなかったのですが、X-T1は小さいながらしっかりとした手
応えもあって、連射しても違和感を感じませんでした。
総じて小さいボディに中身がぎっしり詰まった感があってメイン機
として十分な手応えを感じました。
とりあえずのimpressionはこんな感じです。
書込番号:17188100
9点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
本日、カメラのキタ〇ラにて購入しましたが、保護フィルムがまだ入荷していないということなので、そのままお店においてきました。持って帰ってもよかったのですが、なんとなく触りまくり、液晶に傷を入れそうでしたので・・・・。
土曜日に液晶フィルム入荷なので改めてもらいに行きます。(なんでも正式には土曜日発売なのでそれに合わせているとのこと?)
持った感じですが、X-E1と重さはさほど変わらないような感じがしますが、レンズも電池も入れていなかったのでそうなのかもしれません。
日曜日は早速雪山にて、防塵、防滴を試してみます。がっ!? レンズが心配です。
土曜が楽しみです。
6点

100均の粘着シート(A4)を切って使っています。一度買うと、結構重宝します。
書込番号:17186764
5点

こんにちは
キタムラの価格はここと変わりないでしょうか?
書込番号:17186790
1点

杜甫甫さん
100円均一のフィルムですか・・・。考えてもなかったです。その手がありましたね!でも当方思いっきりブッキーなので店員さんに任せます。
里いもさん
その節はお世話になりました。価格の件ですがなんでもよいのでカメラを持って行くと下取り3000円で、最終131800円でした。当方、故意にしている店員さんがいるので、「下取りカメラどうにかお願いします」でカメラが出てきましたので下取り後の131800円で購入いたしました。
書込番号:17186831
1点

ご購入おめでとうございます。
今日ヨドバシで触ってきました。ファインダーもいい感じですね。
カタログも貰いましたがまだ見てません。
書込番号:17187004
2点

ご購入おめでとうございます♪
保護フィルム来るまでそのままお店に置いてくるなんて、とても冷静というか、気持ちをセーブできるお方なんですね(^-^)
でもおかげで楽しみが長引いていいですね(^-^)
書込番号:17187021
4点

私も予約したお店に専用の液晶保護フィルムが明日金曜に入荷するので、今週末一緒に購入予定です。
書込番号:17187043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブッキーなので店員さんに任せます。
えっ?店さんに貼って貰うの?
なんか、かわいいですね(笑)
ともあれ、楽しみにしてるのが伝わってきます。良かったですね。
書込番号:17187315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もさきほど購入しました。現在説明書も読まずにいじっているところですが、やはりファインダーは良いですね。2画面表示なら中心限定ですが間違いなくピント合わせが可能です。
不器用&粗忽者で以前購入後3時間で液晶に擦過傷を付けた身としては、暫定の保護フィルムが欲しいところでして。
ビックカメラで必死で見比べて、ほぼ同じサイズに見えたのでダメもとでE-M1用の保護フィルムを買いましたが、残念、ちょっとだけ高さが余ってしまいました。
でも幅は大体合いましたので、縦74mm、横52mmくらいがジャストサイズでしょうね。
(E-M1用のフィルムは75.3×51.6)
書込番号:17187324
1点

私も本日購入しました。
いきなりのレンズのキャッシュバックと、夏のボーナス一括が出来る喜びで、魔が差しまくって23mmF1.4をかっちゃいました。
は〜〜〜〜生活苦を楽しむぞー
アキバの淀では保護フィルムが売っていたので、手数料300円払って貼ってもらいました。
書込番号:17187427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラのHPで保護フィルムを物色しますと、フィルムのサイズが表示されています
それで見てましたら一番近いのはオリンパスのスタイラス1のが一番サイズが近いようです
ただ上下が若干長く、1〜2o切った方がよいと思います
左右に関してはだいぶ短いはずなんですが、液晶の表示エリアは全域入るので問題ないと思います
参考までに
書込番号:17187441
1点

キタムラの下取ですね、当方手持ちのやつはすべて出したして出尽くしました(笑)。
最後に家内が使ってたオリンパス スタイラス ズーム140があります、まだフィルムも入っています。
あの頃からオリはスライラスの呼び名を使ってたのですね。
書込番号:17187496
0点

防塵、防滴を試す・・・
くれぐれもお気を付け下さいね(^^)
書込番号:17187503
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
じじかめさん
カタログを見たら最後かもしれません。私もカタログではなく例の新聞広告で即購入に踏み切りました。
kabi_runrun♪さん
自宅でくつろいでいる今「しまった〜!」と後悔しています。
スタープラチナ☆さん
お互い楽しみましょう!早くレンズが出てほしいですね。
20-40F2.0さん
「かわいいで・・・」すませられません。4年前5DUを購入し自分でフィルム貼った所空気が入りまくってかえって液晶が見づらくなったことがありますので・・・。
かためさん
ご苦労様です。解らないことがあればご質問させて頂きます。 先輩!
cyatoko1971さん
清水の舞台から飛び降りちゃったですね!でもその気持ちはわかります!
クールギンさん
情報ありがとうございます。しかしながら頼んでしまいましたので、土曜日まで待ちます。
書込番号:17187539
0点

Trinity-Eyeさん
そんなワザとはしませんよ!ちょこっと雪山で遊ぶだけです!保証期間中に・・・。
書込番号:17187551
0点

おめでとうございます。
自分も明日受け取りです。
そしてレンズキャッシュバック。。。
来月23mmぽちっとしちゃいそうです。
書込番号:17187727
0点

umichan0607さん
来ましたねえ〜!いよいよ清水の舞台に上がりましたねえ〜。 サッサァ〜あとは飛ぶのみです。
書込番号:17187973
1点

かめらめんさん、ご購入おめでとうございます。
もう量販店では発売しておるようです。自分もX-T1、今日お触りできました。
この場をもうしわけないですがお借りして感想を書かせていただきます。
気になるAFを試してみました。結論としては問題無しでした。
まず、C-AFで歩く人に追従出来ました。走っているのは難しいかも知れませんが普通に使う分には問題ないでしょうか。追従性能はX-E2と比べるとだいぶ変わったなという印象です。
次に細かく見ていくと、C-AFの状態、画面が常にプルプルと前後に動きます。サーチ動作ですね。
で、被写体が代わると一拍後にビッと合焦します。これはピントが後抜けしないようにする動作ですね。よく考えられています。ただその間がわずかに長いかもです。ここはAFの敏感度ですが何段階かで調整出来たらヨイでしょうな。
カメラを大きく振った時に画面が白くなることがあります。露出制御にファームアップがあるかもですな。
左右にカメラを振ると若干像がガクガクします。でも許容範囲でしょう。
合焦限界性能ですが量販店の照明下では、C-AFでは髪の毛や黒コート、白壁には迷って合焦しませんでした。他社は合焦するのもあるのでそこは差がありそうですな。でも問題ない範囲です。
連写はパラパラ漫画ではあります。でも慣れれば大丈夫でしょう。
以上はリニアモーターのレンズ18-55と55-200です。
DCモーターの35f1.4だとC-AFは前後動作が大きくまた長いので、ちょっと使えません。でもシングルAFならジュッという感じでまずまずの速さですな。
ただシングルAFの場合、X-T1も他の富士のと同様に画面の動きが半押し時に一瞬止まります。ここは富士さんは何とか改善すべき点でしょう。のでシングルAFを使う人はそこだけ覚悟が要りそうですな。
子供撮りをする人はズームレンズならC-AFが問題無く使えるので、18-55と、今度出るf2.8ズームはマストでしょうか。
感想としては良いんではないでしょうか。リニアモーターのレンズなら独特の一拍の間に慣れれば快適に使えそうですヨ。自分はキヤノンにイイ写真を撮らせてもらった恩義があるので買わんけどネ。でもレフに飽きた人はどんどん乗換えてみては。これもまた時代の流れですな。
ではかめらめんさん、スレ汚し失礼しますた。ありがとう。
書込番号:17188003
1点

本日入荷したと連絡あったので購入してきました。BGグリップと一緒に購入です。
ちょうどX-T1用の保護フィルムも入荷してるとの事でこちらも一緒に購入です。
BGつけると縦位置の撮影がグッとよくなりました。X-E2とかはこれがとにかく不便でした。
ファインダーも見事でした。ボタンの操作が押しにくいぐらいで他はこれといった欠点はない良いカメラです。
フードがでかいTouit12mmやXF23mmとかなり相性が良くなりました。
高感度もこれだけできればかなりの出来だと思います。
書込番号:17188360
6点

初めてコメントさせていただきます。
私も本日キタムラで受け取ってきました。
支払いは現金一括です。
ニコンの資産を持ち込んで査定してもらったのですが、予想外に?10万ほど値がついたので、
35mmと60mmマクロを追加注文しちゃいました(^^)
まだ室内でしか試してませんが、
今まで他機種で違和感を感じていたEVFは、
当機種ではまったく問題ないどころか、
これは凄いなと、感心感動しきりです。
キットレンズも実に綺麗に撮れますね。
ボケ味も好みです。
そのうちにバッテリーが無くなったので、
今日は大人しく寝ることにします。
書込番号:17188499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かめらめんさん
もともと23mmは買うつもりでいたのですが
T1が出たためにそちらに資金を回し後の防塵防滴ズームにもお金を
と思いつつ手が出せずにいたのですが
キャッシュバック一万円に見事につられそうですw
書込番号:17188517
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
以下サイトからの情報です。
http://digicame-info.com/2014/01/extouit-2850m.html
ツァイスTouit 2.8/50M のスペック
- 11群14枚
- 最短撮影距離0.15m
- 最大撮影倍率1倍
- AFはマイクロモーター
- 距離目盛り、被写界深度目盛りはなし
- 重さ290グラム
- 最大径65mm
- 全長91mm
- フィルター径52mm
参考
http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=4680
書込番号:17134354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

情報ありがとうございます。
欲しい!
けど高くて買えないだろうなあ。
(>_<)
書込番号:17134383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこまでいっていい〜んかいさん おはようございます
このレンズ、ずっと気になっていました。Xマウント初の等倍マクロなので是非欲しいです。
書込番号:17134397
1点

悩みどころでございます。
XF56mmはポチしました。サンプルもいろいろでてきて最初に登場したフジノン単の3本とは写りが変化して私的好みになったとみたからです。
XF56mmのF1.2は数段絞ってF2.8あたりでの写りを期待しています。
最接近は0.7mでマクロのTouitの0.15mとは比較にならない。
Touitの通常撮影での写りはどうか、サンプルを確認するまでは我慢(Touit32mmが私的には失敗だったから)。
XF10-24も連動して待機です。そりゃ全部ほしいけど、出費が・・
同様に連動してX-T1もポチはちょい待ちモード(^^; 私的使い勝手としてはX-E2で一段落とみたからです。
(レンズまずありきなので、XF50-140の写りに大注目)
ま、1年後には全部使ってるかもしれないけれど、いささか同時多発にすぎて瞬時対応がむずかしい(^^;
期待としてはtouit12、touit50、XF56、XF10-24、XF50-140、これをX-T1での使い分け・・
(がんばってきた18-55はサブに・・)
書込番号:17134550
3点

情報ありがとうございます。
うわー! 矢継ぎ早に美味しそうなレンズ発売!
56/1.2と10-24/4予約している身としては、財布が追いつかないですね〜($・・)/~~~
嬉しいやら悲しいやら… どうすっかな〜(@_@;)
書込番号:17134780
0点

レンズのデザインは、どちらかというとフジのボディにはマッチしない感じですね(;一_一)
ソニーのEマウントに合せたデザインに思える?
書込番号:17134820
2点

予定通り出ましたね。早速の情報ありがとうございます。
マネージャーのポールマンさんの説明ビデオが判り易くて良かったです。
こいつはマクロレンズと云いながら、実はポートレートや風景などのレテフォトでも素晴らしい描写をしそうな万能選手ですね。想像以上で嬉しいびっくりです。(午後からFlickrをチェックしなきゃ)
今までのツァイスTouitレンズラインナップを観ると、ソニーユーザーを主なターゲットとして企画したような印象すらあって、富士ユーザーからすると純正ともろ被りなんですけど・・・。
しかも各レンズの競合相手が非常に優れたフジノンだし、価格なんて大差を気にしてないし、さらに後だしでもあって、マーケティング的には実に不思議な勝負を仕掛けているように思えます。
この50oマクロプラナーの相手はXF60oマクロでもあるし、XF56oとも競うんでしょうね。
前者の短所は最大撮影倍率が0.5ですし、後者の短所は点光源に見える牛乳瓶の底(蛙の卵)なのかも知れません。
このマクロプラナーの円形絞りは実に綺麗に作動しますね。
ボケ味がわかる作例が沢山出てくるのが楽しみです。
ただ、こいつのフォーカスリングはマクロらしく幅が広い造りだけれど、これ静電気が帯電しやすいのか、一旦埃が付くと汚れやすくて嫌なんですよね。フォーカス作動時の音やスムースさも気になるところです。
さてさて、どうしましょう。
書込番号:17134877
4点

藍月さん、こんにちは。
>静電気が帯電しやすいのか、一旦埃が付くと汚れやすくて嫌なんですよね。フォーカス作動時の音やスムースさも気になるところです。
描写も大事だが、こういう部分も確かに、否、非常に気になりますね! 私的には。
蛇足ながら、ソニーのEマウントも所有しているので…いろいろと思案中です。
さてさてどうしましょう(*^^)v
書込番号:17134900
1点

こんにちは♪
待ってました!(^^;;
けど・・・ちと、高そうだなぁ〜orz
そ〜なんですよね〜
デザインは、ソニーさんですよね〜(笑)
自分も、そこは気になる(^^;;
書込番号:17135010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨夜はほとんどXF56o一択だったのに、嬉しい悩みが増えました。
さて、どちらにしましょうか。
書込番号:17135322
0点

焦点距離は近いけど、50mmの最短撮影距離が15cmなのに対し56mmが70cm、最大撮影倍率は50mmが1倍なのに対し56mmは0.09倍。
用途によってはまったく別レンズと言えるかも。
俺は両方欲しいけど、とりあえず価格変動のなさそうなTouit 2.8/50Mで春先の小さな息吹きでも狙おうかな。56mmは8万円台になったら買う予定。但し、彼女ができたら即買いするんだけどなぁ…。
書込番号:17135491
3点

ZEISS Touitはなぜボケがゴロゴロしていて美しくないのでしょうか?
XFマウントで等倍まで寄れるマクロレンズは今のところこれ以外に選択肢がないので、少々高くても性能が良ければと購入候補としてかなり気になっていましたが、今回のものもボケが少しうるさいように感じていて意気消沈です。
個人的に、あまりZEISSのことは詳しくなく、コシナ C Sonnar T* 1.5/50やSONY αマウントのものくらいしか分かりませんし、高級品で光学性能の良いブランドというイメージでしたが、12mmも32mmも、XFの14mm、35mmとレンズと比較すると(焦点距離が同じでないから完全に比較は出来ないけれど)、ボケの美しさ、価格の手頃さ、鏡胴デザイン等考えても、やはりFUJI純正品の方が明らかに良いなぁと感じています。
Touitは実物を扱ったことがないので分からないのですが、もしかしたら、絞り環やピントリングを回した時の官能面での質感が昔の機械式レンズのように良いのでしょうか?
ボケが重要なポートレート向けではなく、被写界深度の深い風景の遠景写真などに向いたレンズなのでしょうか?
こんなところがFUJINONより良かったよ!というご意見の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けるとうれしいです。
書込番号:17138030
0点

XF14 XF35 からともにTouit12/32に買い換えました。
個人的に両方使ってみての印象は双方一長一短ですが
輪郭の繊細さ・像の緻密さ・発色 でFUJINONよりZEISSの方が
良いと感じています。
逆にボケ味、シャープさ(not解像度)はFUJINONの方が良さそうです。
まあFUJINONと比較してCPは良いとはいえませんし、フードがちゃちかったり(特に12mm)
ゴムリングの耐久性が心配ですが、描写自体は両方ともZEISSの方が好みです。
書込番号:17138947
3点

DPREVIEWの記事はEマウント用のレンズの写真ですね。
Xマウント用のレンズの画像はZEISSのホームページに掲載されていました。
http://lenses.zeiss.com/camera-lenses/en_de/camera_lenses/touit/touit2850m.html
Touit 2.8/50M
A perfectionist with an eye for the details
日本向けのホームページにまだ掲載されていないのは、このキャッチコピーの和訳に悩んでいるのかもしれませんね。
ZEISSのブログにも紹介記事が掲載されていました。
http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=4680#more-4680
"Touit 2.8/50M – A new all-around lens, for close-up to infinity"とありますし、これ1本を着けっ放しにして撮影に行くのも楽しそうです。
APS-Cで50mmの等倍マクロとなると、60mmのハーフマクロとはワーキングディスタンスはかぶらないし、フジノンのレンズはこれはこれでお気に入りなので、マクロプラナーを購入したとしても売却する必要は感じませんね。
書込番号:17139040
0点

>ZEISS Touitはなぜボケがゴロゴロしていて美しくないのでしょうか?
>FUJINONより良かったよ!というご意見の方がいらっしゃいましたら
ツアイスのボケはもともとから美しくないです(^^;
美しいボケがスプレーでぼかしたようなボケという意味であるならば、ですけれど(ミノルタSTFに代表されるような)。
ツアイスのボケ味は総じて芯のある2線ぼけ傾向。
そのボケ味と合焦部での切れ味、質感、そのバランスが生み出す空気感、それあるゆえに好んでツアイスを使っています。
(それを感じないツアイスもあると思うけど、使う気はない)
私の好むツアイスの筆頭はαのT*135mmです(フィルム時代ではVSonnar70-210だった)。
それ以外ではコシナMakroPlanar100mm(これを使うためだけにCCDでもあるS5Proも使いました)。
ついでコシナDistagon35mmかなあ。
総じて芯のある二線ボケ傾向です。
スプレーボカシのごときボケが嫌いというわけでもないですが、美しいけれど質感や空気感がでにくくなると感じています(STFはまったく使うことなくお蔵入り)。
X-Pro1登場時のフジノン単レンズ3本もほぼ同様のイメージで使いませんでした。
Touit32mmに期待したのですが・・ボケは芯のある2線ボケ傾向でツアイスではあるけれど・・
強い光源ではなんとかなるがひ弱になったと感じました。弱い散光では私的にペケに近い(^^;
(ま、ワイド系ではボケ云々はあまり関係なくなってくるけど)
さーて、XマウントのMakro50mmではどうかなあ。期待半ば不安半ばといったところ。
フジノン18-55mmはつけっぱなしです。
フジノンは18-55mm以降にレンズ設計の方向が変化していると感じています。スプレー的美しいボケにこだわらなくなったか??
XF56mmでも「新傾向」が見える・・こちらの方が期待度は大きい、予約入れました。
(マクロならMFでなんとかなる場合が多い、ならばAFでなくてもよい)
Xマウント系レンズと画像処理を併せてシステム構成の試行錯誤中(AFの切れ味が良くなればメインへ移行の可能性)。
サンプル1 大昔のα100+T*135mm 今でも求めているのはこのCCD+T*135mmの濃密かつ切れ味と質感、の写りです。
サンプル2 XPro1+コシナDistagon35mm
サンプル3 X-E1+T*135mm 画像処理との関係でしょう、しなやかになったが力強さはでにくい(CMOSの特徴とみています)
サンプル4 X-E1+Touit32mm こういうシーンなら良いのですが・・二線ボケ傾向が出過ぎかな。
これにうかつなシャープネスやJPGのエッジが加わると二線ボケ傾向部分が汚くなります。
スプレーぼかしだとそこにはシャープネスがかからず汚れにくくなると思います。
ツアイスにシャープネスは不可、へたなJPGも不可。
書込番号:17139749
5点

写真家 相原正明さんのブログにわずかですが写真があがってますね。
http://aiharap.exblog.jp/
残念ながらボケ味が分かるような作例ではないですが。
ポストの赤はかなり印象的な色味に見えますね。
書込番号:17139819
3点

オリムピックさん、woodsorrelさん
なるほど!ZEISSのことがちょっと分かった気がします。
貴重なご意見ありがとうございました。視野が少し広がった気がします。
そういえば、ZEISSは色が濃く、コントラストが高いですよね!
そういえば、以前αのZEISSを使っていた頃にそれは感じていました。
私自信は、あまり芯のあるボケは好きではないですが、コントラストの高いレンズ、線の細い繊細な描写をするレンズは大好きです。
価格用ID-104さん、ベリルにゃさん
作例のご紹介ありがとうございました。芯の強くないボケの作例もあったので、もしかしたら絞り加減で表現幅が大きいのかもと思いました。
作例はこれからもっとたくさん出てくるでしょうから、購入するかは、それらを見てから決めようと思います。
書込番号:17140562
1点

woodsorrelさんの、「ツアイスのボケはもともとから美しくないです(^^;
美しいボケがスプレーでぼかしたようなボケという意味であるならば、ですけれど(ミノルタSTFに代表されるような)。」のご意見に賛成です。
スムースに溶けていくきめ細かな馴染み具合を美しいと例えるなら、タムロンの最新マクロレンズなんて最高です。ちょっとだけハイキーにして絞りも開いて色数多く配置すると、近頃の洒落た雑誌でよく見るようなカットが撮れます。ちょっとポップで幸せ感いっぱい。綺麗だけど、それだけ。
ツアイスのボケ味はざわつき易いです。
普通になだらかにボケていくなかで、ピント面ちょい後ろに配置された文字や絵柄が妙に存在感を主張する。解像感を追求したレンズによくある傾向かもしれませんが、ときに2線ボケとか濁り感となってしまう。
想像ですけど、ツアイスの追及している個性はそこ(ボケ具合のスムースさ)ではなくて、対象の質感だったり存在感だったり、それが存在する空間のメリハリを再現したいのかなと感じます。
もちろんリアルでシャープな解像感ありきですが、コントラストの表現が独特ですよね。
ノイズだって残したいし、周辺減光だってウエルカム。
眼で見るよりも印象的に写してしまうのがツアイスの特異な表現だと思っているので、単純に綺麗か汚いかと云われると、綺麗でないボケ味というのが正直な印象です。
水彩画の描写で云うなら、ウエットオンウエットでしばらく滲みあう濃度を待ち続けてできる平坦な絵ではなくて、その瞬間をとどめたいので、垂らし込んだらすぐドライヤーで乾かすような、ちょっと独特な描写を求めている人には合っているかもしれません。
今後の作例が楽しみです。
書込番号:17143555
3点

>残念ながらボケ味が分かるような作例ではないですが
Otus 1.4/55のサンプルがでていますね。
http://www.flickr.com/photos/carlzeisslenses/sets/72157635236491881/
手出しできるレンズじゃないけど写りの基本はツアイス共通とみえます。
で、フジノンのXF56mmも似た方向を向き始めたような気がするけど(^^)
>あまり芯のあるボケは好きではないですが
表現がむずかしいけれど「エッジのある平面に広がってゆきそして周囲から溶け込んでゆく」ともいえます。
短焦点ほどそのイメージは少なくなると思いますけれど。
>空間のメリハリを再現したいのかなと感じます
これも表現はむずかしいですが、そのあたりだろうと思っています。
何度も出してるサンプルですが、1枚目はT*135mmの典型的なボケ方と思う1枚。
ある距離で猛烈に二線ボケ的になってボケ同士が干渉までしている。
しかしある距離まで離れると二線ボケ的は消えてゆく。
そういう設計をしているんだと思ってます。
2枚目も同じくで、手前の水面の波では絵画的効果を生み出し、遠景ではシンプルなボケに変化。
近景と遠景のボケ方が同じであったら、印象はずいぶん違う画像になると思います。
レンズ設計には特許のようなものがあるのだろうか、ツアイスの場合にどこの誰が設計と調整をしているのかです。
(製造はしっかり作るならどこでもよい)
人間の感性で設計中に調整しているはずと思ってますが、その感性はどこからやってくる感性か。
例えば、コシナ、ソニー、ツアイス(本社?)で感性を共通化できるのか、です。
そろそろ気になり出すのは、EVF各機種でのレンズの融通性がどうなるかですが、おいときます。
書込番号:17145433
2点

だね。
ZEISSのボケが好まれるのはそれが単調じゃないからで、
揺らぎみたいなのが空気感と時間を感じさせて立体感とストーリー生むからだろうな。
絞った時も安っぽくカリカリしないのに繊細だし色も階調もいい。
ソニーのはこれでZEISSなのか、というのも多いが、Touitも微妙かな。
京セラのAFのZEISSはどれも良かったんだが、デジタル用のAFは設計が難しそうだ。
書込番号:17146015
2点

XF56mm公式サンプルでの子供が3人立ってる画像は遠景のボケが二線ボケ的のまま。
これでは画像が汚くなる。
用意周到はいポーズ、写真館の室内写真ならばOTUS55mm(Distagon)に比肩するかもしれない。
屋外でもボケのみえない美しき風景なら十分に撮れるかもしれない。
では躍動する生フィールド(空間)を生き生きと撮れるか・・
Touit50mmに期待するのはそこでもあるのですが、同じPlanar32mmの印象からは期待と不安が同居。
確かに最近のツアイスは分解能とか美しさに傾いている気がします。
毎度他機種で失礼。SonnarT*135mmはこういうのが得意とみています(そういうシーンが好きでもあります)。
サンプル1 フィールドの雰囲気が撮れるかどうか。
サンプル2 T*135mmは太陽と炎、エネルギーが似合うか。
ちなみにミノルタ系レンズは和風の湿り気あるいは水が似合うように感じていましたが、ではフジノンレンズは・・
書込番号:17149685
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
例のサイトが異常に盛り上がっているようです。
http://www.fujirumors.com/a-further-nail-in-the-coffin-of-the-dslr-x-t1-first-looks-videos-af-speed-burst-mode-catalogue-and-more/
E-M1どころか、一眼レフに引導を渡すらしい(・・;)。
私の性格だと、ここまで煽られると逆に本当かいなと思うのですが、皆さんのご意見はいかがでしょうか、.?
書込番号:17135179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元記事は読んでいませんが、T1やα7を見ていると、自分が考えているよりも早く一眼レフからミラーレスにスイッチする時期が来そうだなあ、とは思います。
X-PRO1発売当初を考えるとフジの進化っぷりがすごいですね。
AFは、スペックだけ速くて、実際はまだオリンパス等の方が優れていると思ってるのですが、EVFは完全にオリを上回った気がします。
結局、一眼レフの優位性はファインダーと動体予測ですが、ファインダーについてはEVFの進化が私が思うよりも早く、ひょっとすると後5年くらいするとOVFと違和感ない位になってしまうかもしれません。
また、動体予測についても、像面位相差技術と処理速度の進歩によって、キヤノ・ニコのプロ機を上回る連写数、精度をだすようになるのも近いかも。
T1が引導を渡すってのは言い過ぎでしょうが、T1のファインダー、α7二兄弟の画質と利便性のバランスを考えると、そう近くない未来かなあ、と思いました。
書込番号:17135208
15点

ごめんなさい、遠くない未来の間違いでした(泣)
書込番号:17135209
5点

カメラに限らず、妄想するのは楽しいんじゃないでしょうか。
普段から宝くじ当たったらな、とか妄想してます。
書込番号:17135211
7点

こんにちは。
こればかりは使ってみないと分からないですね。
200o以上のレンズもまだまだですし。
ヘタしたら逆に引導渡されかねません。
書込番号:17135214
9点

>一眼レフに引導を渡すらしい(・・;)。
価格はAPS-C一眼レフを超えましたね。(汗)
書込番号:17135242
23点

レンズを含めたシステムとして考えないとね。
まあ、選択肢が増えることは良いですが。
書込番号:17135248
8点

使用上において、EVFがOVFに追いつき追い越すには、もうすこし時間を要すると思いますけどね!
X-T1は魅力的なカメラであるし、フジのここのところの頑張りは大したものと思いますが… 言いすぎでしょ(笑)
まあ、新製品ということで、お祭り気分なんでしょ〜ね♪
書込番号:17135250
11点

>E-M1どころか、一眼レフに引導を渡すらしい(・・;)。
X-T1(もしくは後継機)がオリンピックで本格的に使われるようになったら信じます。
書込番号:17135265
12点

妄想は未来をつくる原動力です・・・期待しましょう^^v
書込番号:17135286
15点

次の機種(X−T2)が出る頃には、一眼レフは処分しているような気がしてきました。
書込番号:17135304
13点

価格次第じゃないですか?
一眼レフのAPS−C持ってる自分としては、この金額出すなら
フルサイズの6D、D610に行った方が幸せになれる気がします♪
書込番号:17135312
19点

>妄想は未来をつくる原動力です
言わんとするところは分かりますが… 日本語的になんか変!
ということでさっそく広辞苑で調べてみました(笑)
<妄想>
@[仏]みだりなおもい。正しくない想念。
A[心]根拠のない主観的な想像や信念。病的原因によって起こり、事実の経験や論理によっては容易に訂正されることがない。
ここは、「妄想」ではなく… 「夢」や「希望」等が ぴったりはまる言葉かもしれませんね(*^^)v
暇人のつぶやきでした(笑)
書込番号:17135314
6点

AF速度の動画はどれも静止物体だし、測距点内に
コントラストが高いものを持ってきてるので
このくらいならコンデジでも可能ですね。
あと、連射音は「ミシンみたい」な音だ。
EVFが真夏のピーカン照りの日でもまともに
見えるようになれば一眼レフに引導を渡すのは可能かも。
今のところは「日陰のカメラ」だから主役にはなれないのよ、
あ・た・し。
昨日、T1のEVFが晴天下で使えるかどうかを室内でも
確かめる方法を思いついたので、こんどフジの
ショールームに行って確かめてみますね。
その結果次第ではフジに引導を渡すことになるかも・・・
書込番号:17135325
3点

>>しんちゃんののすけさん
X-T1ボディ1台だけで、EOS KISS7のダブルズームキット約2台分ですね。。
(最新Kiss2台、レンズ4本)=TX1ボディのみ。
うわぁ〜。
書込番号:17135326
3点

高すぎ(`・ω・´)
書込番号:17135339 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ミラーレスマウントって超望遠レンズ出さないから興味なし。
鳥撮りに適さないなら、ボディが1万円だとしても要りません。
今人気No.1レンズはタムロンの150-600ですし、自分と同じ考えの方は多いはずです。
書込番号:17135381
7点

一眼レフ最大にして唯一の特徴は、オプチカルファインダーです。
そこを磨いて磨いて磨き抜く以外、生き延びる道はありません。
私自身、一眼レフを使わなくなってしまったのは、MF一眼→AF一眼→デジタル一眼と、どんどんショボくなってくファインダーに、ガッカリしてしまったからです。
そもそもミラーを入れることによって光学系に無理をさせているハンデがあるのですから、何のために無理をさせているのかを、原点に戻って考え直すべき。
ついでに言えばガンガン投入されてくるミラーレス用の優秀な新レンズに対抗して、前世紀の遺物みたいなレンズは廃盤にして、新設計のレンズをどんどん投入すべきでしょう。
書込番号:17135426
21点

>あと、連射音は「ミシンみたい」な音だ。
sand-castleさん 煎れたてのコーヒー台無しやわ(笑)
>>妄想は未来をつくる原動力です
性善説に則れば確かに変だけど、アイロニーだと思えば妙に納得。妄想だけで作られた未来、どんなかな??
それにしても「あなたと夜と音楽とさん」素敵な名前やね!
ハンネ、慎重に選べば良かったと後悔(+_+)
あれこれどれさん
「引導を渡す」なんて言い方、俺は嫌だな!駅伝のように襷をつないでいけば良いと思うけどな。本音を言うとOVF機にはもう少し走ってもらいたいし。
書込番号:17135435
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X−E2をスルーしているので、遅くともプレゼントキャンペーンが終わるまでには
X−T1を買います。手持ちレンズは新旧、自動、手動合わせて10本になりましたし、
多少不便さが有っても富士Xシリーズは大変気に入っていますので。
少しばかり愚痴です。無視してください。
X−T1でもバリアングル(フリーアングル)液晶モニターは採用されませんでしたね。
地面すれすれで縦位置構図での撮影を良くしますので残念です。以前、GH2を使っていた時は
苦労することは有りませんでした。wifiを使うしか無いのでしょうね。(或は寝転んでの撮影。)
あと、この値段で発売するのなら、シャッタースピードは1/8000秒まで、常用ISO感度は100〜を達成
して欲しかったです。
22点

液晶モニターは、チルトだけではだめなのですか?
そりゃマア縦位置では利用できませんが、、、、。
書込番号:17164133
3点

シャッタースピードは本当に残念です。メーカーのフラッグシップ機なのに,,,
あとはボディに合わせた防塵防滴レンズが同時に発売されないことが不満です。
次機種に1/8000ssが搭載されて防塵防滴レンズが良い出来ならE-M1 12-40を手放して乗り換えます。
書込番号:17164152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

簡単な解決方法を・・・
百均でレジャーシート買って常に持ち歩きましょう。
ただし、JKの近くでは寝っ転がらないようにしてくださいね。
書込番号:17164178
13点

Narzissさん
>X−T1でもバリアングル(フリーアングル)液晶モニターは採用されませんでしたね。
地面すれすれで縦位置構図での撮影を良くしますので残念です。以前、GH2を使っていた時は
苦労することは有りませんでした。wifiを使うしか無いのでしょうね。(或は寝転んでの撮影。)
その気持ち、よ〜く判ります。
縦位置接写はD5200に任せるので、フジノンの60mmマクロレンズは買いません。
書込番号:17164650
4点

> X−T1でもバリアングル(フリーアングル)液晶モニターは採用されませんでしたね。
> 地面すれすれで縦位置構図での撮影を良くしますので残念です。
全く同感です。
非常に残念に思います。
「カメラには縦位置がある」
富士フイルムともあろう会社が、それを知らないはずはないのですがね・・・
おそらく、ビデオしか知らない人がカメラを設計しているのでしょう。
(ビデオには縦位置がないので気づかない)
一方、キヤノン70DやkissX7i等、ニコンD5300等、ソニーα99やα57等、パナソニックGH4やG6等は、
ちゃんと縦位置で真上に液晶モニターを持ってくることが可能です。
(ソニーのは、ちょっと使いにくいですが)
書込番号:17164733
4点

小さな山野草、それらに止まっている生き物などを撮る事が多いので...。上から覗く撮影姿勢は楽でした。
シャッタースピードが1/4000秒まで、常用ISO感度が200〜の件はNDフィルターで凌ぐしか無いでしょうね。
小雨の時や、水しぶきのかかる場所、埃の多い場所では防塵防滴仕様は便利ですね。タオルやレジ袋で凌いでいます。
富士も縦位置構図、認識はしてると思いますが。カメラを縦位置にするとモニターの像も縦位置になります。??
JK⇒女子高生,女子校生。女性のそばでカメラを持って寝転ぶとタイホされちゃいますね。(キョダクナシノバアイ。)
書込番号:17164845
3点

ファインダーがウリのT1なのに、バリアングルがないくらいで
全否定するなんて・・・
そんな一部の変態撮影に付き合って機構を複雑にするより
シンプルな方が故障も少なく助かるけどなあ。
書込番号:17164877
21点

Narzissさん
>小さな山野草、それらに止まっている生き物などを撮る事が多いので...。上から覗く撮影姿勢は楽でした。
フジからXシリーズ用のアングルファインダーを発売してくれれば、なんとかなるんですがね。
販売してほしいな。
ニコンD800やD7000はバリアングル液晶じゃなかったんですが、アングルファインダーを活用していました。
でもD5200(D5300)のバリアングル液晶の方が、はるかに使いやすいです。
書込番号:17164908
4点

バリアングル(チルト含む)なんていらないよ〜
・・・って思っていましたが、あったら使うものですね。
X-M1やOM-Dにはチルトがありましたので、花撮りなどでは結構重宝しました。
ですから、X-T1のチルトだけでも嬉しいです。
と、自分自身に購入の意思を固めさせる・・・(笑)
書込番号:17164935
7点

レジャーシート。。。
それだっ(゚Д゚)
本気で実践しようと思います。
書込番号:17164948
1点

ポートレートの際にはバリアングルはめちゃくちゃ便利です。
たいてい僕よりも身長は低い人が多いのでカメラのファインダーで撮ると
上から見下げたようになるわけです。また素早く縦位置に変えて撮るときも
バリアングルは便利です。下を少し見下ろすようなモデルのポーズを縦位置に撮るには
これしかない。半腰だと手振れも増えるしバリアングルは人によっては極めて貴重アイテムです。
とはいえ、X-T1にはそれを払拭する素晴らしい機能とファインダーがあるのも事実。
いくら優れモノのX-T1もこれ一台だけでは人によっては厳しいのかも?
書込番号:17164975
6点

私も、子供を左手で抱っこし、右手に持ったカメラで(XF35mmなどで)写真を撮ったり(ノーファインダー)、子供とツーショットを撮ることも多いので、歩留まりが大幅に向上する3軸フリーアングルの背面液晶が非常に欲しい一人です。
実際、初めて一眼を購入する時から重視している点の一つで、最初に購入したSONY α77には、秀逸な3軸モニターが付いており、とても便利でした。(その後、一眼として一番譲れない写真の画質(特にISO1600以降の高感度)と、大きさ重さに納得出来ず売却)
次機種に入るよう、皆でFUJIに要望を出しましょう!!
書込番号:17164992
13点

バリアンについては、それぞれが自分の価値観のみで主張をしあって、不毛な言い争いになりがちですね。
ハイエンド機種でバリアン採用したのはオリンパスだけだったことを思うと、メーカーのバリアンに対しての姿勢も何となくわかります。
だから、この機種にチルトが採用されただけでもよかったかなって思っています。
書込番号:17165107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ハイエンド機種でバリアン採用したのはオリンパスだけだった
パナのGH3はハイエンドじゃないんですか?
今度出るGH4は?
書込番号:17165234
2点

富士の場合は分かりませんが、カメラの設計で強度を確保しようとすると、バリアングルは難易度が高く付くのだと思います。
オリンパスPenなんて、フイルム時代は縦位置がデフォルトでしたが、デジタル化されてから、PenもOMDもバリアングルはなくなってしまいました。
私自身は、いわゆるフラッグシップ機は、さまざまな画角で撮る可能性があるので、バリアングルであった方がいいと思います。個人的には柱の下の礎石の写真をコレクションしていて、低姿勢縦位置はバリアングルでないと困ると考えています
この問題は、カメラのサイズの問題でもあって、必要以上に小さくしてしまうと、逆にバリアングルなどの嵩張りやすい機能が省略されてしまうということもあるかと思います。X-T1ももう少し大きくていいから、バリアングルという考え方もあるかもしれません。まだ触ってないので分かりませんが、触ってみたらもう少し大きい位の方が、フラッグシップ機は使い易いのではないかと思うかも知れません。
(以下、かっこ内は余談というか愚痴です──必要以上に小さくして、インパクトを与えないと、一眼レフとの差別化が目立たないので、小さく設計するということもあると思いますが、そうすると使いにくくなりかねないということにもなるのでしょう。オリンパスは、インパクトを与えるためには一回り小さいのでは駄目で、二回り小さくする。しかしダイヤルなどは大きくするというのをOM-1のときの設計基準だったそうです。しかし今では、そうしないと売れないという理由で、「爲にする小型化」が先走っているかもしれません。それでも富士フイルムの場合はX-pro1やX-E1など他のミラーレスのカメラに比べると、大きめに作る傾向がありますね←これは一つの美徳だと思います)。
バリアングルかチルトかという議論は、しばしば不毛な水掛け論になりやすいですが、人によりけりの場合、あった方がいいと考える人がある以上は、いわゆるフラッグシップ機では付けた方がいいと思います。
1/8000のシャッタースピードはあった方がいいとは思いますが、ライカM8でのあの「バヒューン」という音みたいにうるさくなってしまうと、五日間くらい連続で使うとしまいに嫌になります。オリンパスの1/8000はしゃきっとしていて悪くないみたいですが(オリンパスはコパルと共同開発だそうです)。
追伸−X-T1、私も予約しております。
書込番号:17165329
7点

液晶をチルトして、体は被写体に対して90度を向きます。
そうするとカメラの上面を覗き込む体勢になり、斜め見になるもののモニターは視認できるはずです。
書込番号:17165409
2点

> 今度出るGH4は?
当然バリアンです。↓に画像が出ています。
http://panasonic.jp/dc/gh4/mobility.html
パナソニックのカメラはEVF光学系が少々残念な代わりに液晶が優秀なのが多いと思います。
GH4はどうだろう?
書込番号:17165433
1点

バリアングル(フリーアングル)液晶モニター、あれば確かに便利ですね。
(縦構図が多い人は特に。)
このカメラはフィルム機っぽいフォルムに拘って、
ボディが厚くなるから付けなかったんじゃないかな。単に想像だけど。
アクセサリシューに後付できるバリアンモニタがオプションで出ればいいと思います。
今までバリアン機を幾つか使ったけど、一番使い勝手が良かったのは
ソニーのDSC-R1、これが丁度上面ペンタ部相当位置にあり、
現在一般的な横開きや下開きより使い易かった。
書込番号:17165457
0点

液晶モニターの三軸可動、有れば便利と思っている方は私以外にも沢山いらっしゃるんですね。
無いものは仕方無いので、工夫して使います。無いからダメとは言っていません。
返信くださった皆さん、真摯な議論、ありがとうございます。
書込番号:17165496
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
http://www.youtube.com/watch?v=nR8YT6jKLWE
メニューの階層まで入って大方を見せてくれる動画です。
AF-LボタンはAFモードでもMFモードでもワンプッシュAFとして働きますが、
その際のモードをAF-SにするかAF-Cにするか選択できるようで、
フォーカスモードをAF-S、いざというときAF-LをAF-Cにしておくと非常に便利かもしれませんね。
フォーカス優先かレリーズ優先かも選べるようです。
また動画ではありませんが、写真家相原正明氏が連射テストとして、高速連射で左端から右端まで移動する
列車を撮影されていました。
http://aiharap.exblog.jp/21386059/
AFの追従性能も明確なフォーカス枠の移動が伴わなくとも追従してくれると考えて良いのでしょうか、
気になるところです。
もっと気になるのは、この相原正明氏、X-T1に防塵防滴ではないXFズームを装着して
吹雪の中や雪と潮風の中で防護もせず運用されてます。
XFレンズは基本的に水濡れや湿度の高い環境下での使用を禁じてますが、
そんなレンズで平然と写真を撮影できて壊れないというのは、かなり凄いなあと感心しますよ。
7点

有益な情報ありがとうございます。
レリーズかピントか優先を選べるとこが、解ってらっしゃる。流石ですね。
そのへんがSONYの設計者のヌケテル点だよね
自前のレンズを雪にさらすのは、しないと思います。借り物だからですよ。きっと。
そういう僕は吹雪の北海道で、撮影してますが、幸いソニーのタイマーも凍結してるようで(笑)無事です。昨日は雪の上に落下しました。
書込番号:17161085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロが防滴でないレンズを濡れる状態で撮影して、ブログ等に載せるのは妥当でないような気がします。
書込番号:17161095
7点

>プロが防滴でないレンズを濡れる状態で撮影して、ブログ等に載せるのは妥当でないような気がします。
自己責任で使ってれば別に問題ないでしょう。いずれ、濡れた状態で使って壊れたとか言う御仁が出てくるでしょうが(笑)
書込番号:17161187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラマンのプロには免許も資格も必要ないけどねw
書込番号:17161297
2点

デグーラバーさん、おはようございます♪
>AFの追従性能も明確なフォーカス枠の移動が伴わなくとも追従してくれると考えて良いのでしょうか、
この構図なら、オートフォーカスは必要ないです(^^;;;
多分・・・
三脚固定、マニュアルの置きピンで撮影しいているはずです。
パンフォーカスにして、置きピンにすれば・・・列車は、ピント面を横に移動しているに過ぎないので・・・
AF追従する必要が無いです(ピント面に対して平行に移動する物体は、ピントが外れない)。
単純に「連写」性能だけ披露したに過ぎませんね。
今、我々が固唾を呑んで注目しているのは・・・(笑
画面の奥から手前に移動する物体を連写して欲しいわけで(^^;;;
外国のサイトで、一つだけ少女が走ってくる作例を見つけましたが・・・
コレも、カメラを振っていないので・・・(^^;;(^^;;;(^^;;;
・・・って、感じですかね〜〜。
書込番号:17161376
4点

あ!それと・・・
>フォーカスモードをAF-S、いざというときAF-LをAF-Cにしておくと非常に便利かもしれませんね。
>フォーカス優先かレリーズ優先かも選べるようです。
コレが可能なら、「親指AF」が可能って事ですね♪
ポイント高いです♪
書込番号:17161385
3点

スレ主さんこんにちは
画像拝見しました。
♯4001さん はじめまして
E−2の板で素晴らしい画像を見せて頂いています。私は、今回X−T1を実機を触らず予約してしまった慌て者です。貴兄の画像を拝見させて頂いているうちに、だんだんとフジの画像の虜になりました。故にXシリーズを使ってみようと決断したところです。勿論自己責任で・・・
>今、我々が固唾を呑んで注目しているのは・・・(笑
画面の奥から手前に移動する物体を連写して欲しいわけで
その通りですね。でも、時間軸からするとE2のAFとほとんど同じではないかと思っています。
>コレが可能なら、「親指AF」が可能って事ですね♪
ポイント高いです♪
親指AFは是非欲しい機能ですね。
X−T1が届いたらお仲間の端に加えて頂けませんか。
書込番号:17161981
2点

親指AFはX-E2でも出来ていた機能じゃなかったですかね?それなら当然X-T1でも出来て当然ですよね*_*;。
AF-Cの食い付き、捕捉能力は向うの方から走ってくる物体(犬のドッグランのワンちゃんとか割と動きが不規則なもの)に付いてちゃんと捉え続けられるかどうかが肝で、これには長年の動体予測アルゴリズム蓄積データが物を言うので富士フィルムとしてはまだまだ堵についたばかりという感じじゃないですかね。
書込番号:17162689
2点

>ササイヌさん
PRO1を購入したときにレリーズ優先かフォーカス優先かの設定が無くて「あれ?」と思ったものです。
プロの皆さんなど、そう思われる方が他にも居られたんでしょうね。
他のプロの方でオーロラ撮影をXシリーズでされている方が、レンズまでガチガチに結露して氷の乗ってる
X-E1を公開されてますので、メーカー側は保証できないとはいえそのくらいの耐久性は備えてるのかなと
気になったんですよ。
ソニータイマーは都市伝説でしょう。
一昨年まで長らく(10年近く)副業としてソニー製品の店頭販売に携わってましたから、VAIOの売却は残念ですし、
ソニーには頑張って欲しいところです。
吹雪の中でご使用でも壊れないとのことでしたら、何よりですよ(^-^)
>じじかめさん
フジの方から「やっちゃってください」と言われてのテストだったようですから、
フジとしても自信があるってことじゃないでしょうか。
>スタープラチナ☆さん
> いずれ、濡れた状態で使って壊れたとか言う御仁が出てくるでしょうが(笑)
あはは、ありそうですね(^_^;)
> arenbeさん
そうですね。
免許も資格もないためどんな実績を残しているかが重要ですよね。
書込番号:17163097
0点

>#4001さん
ラストカットでは少し追い掛けてるなって感じではありますけど、確かにこの構図ではいらないかもですね。
動体追従に関しては、トークショーで赤城耕一氏が画面右手奥方向から右手手前方向に走ってくる
ジェットコースターをAF-Cで連続撮影されてらして、その連続写真が公開されてましたから、
少なくともAF枠に収まる範囲での前後移動なら補足できると考えて良いようです。
ドッグランのワンちゃんなら問題ないかもしれません。
X-T1の購入は月末になりますし標準ズームXC16-50mmが最も長い焦点距離ですが、動く被写体ハントをして
性能チェックしてみたくなりますよ。
X-E2の頃のAF-C+低速連射は動体の速度を計算して次の予測位置にピントを置きに行くものだったそうですし、
AF枠が必要なのは最初の1〜2枚だけだったらいいなとも思います。
不規則な動きにはAF-Sでしか対応できないかもしれません。
親指AFはこれまでのXシリーズのようにMFにしなくても常に行えますから、非常に便利ですよ。
>sinmai2号さん
ご参考になったなら幸いです。
>salomon2007さん
X-E2までの親指AFはMF時のみに限定されていたんですよ。
それがAF時でも常時可能になり、しかもAF-SかAF-Cかを選択できるということで便利になったなと。
肝心のAF-Cの食いつきに関しては本当に気になりますよね。
私は入手したらそこを試してみようかと思ってますよ。
書込番号:17163102
0点

こんばんは、
>XFレンズは基本的に水濡れや湿度の高い環境下での使用を禁じてますが、
ボディだけ対応のフィールドお断り仕様ということですか?
使えるか使えないかは自己責任なんて…。
(なんか…フジの硬派+良心的なイメージにそぐわないなぁ…。)
…それでもまだ十分に購入動機は残りますが。
(少し+α減った、でもそのうち出るでしょうがね(防塵防滴対応レンズ)、
きっと、多分、おそらくは。)
書込番号:17163153
1点

>クマウラ-サードさん
防塵防滴対応レンズは春頃にXF 18-135mm F3.5-5.6 R OIS WRが、
秋頃にXF 16-55mm F2.8 R OIS WR、そして年末までにXF 50-140mm F2.8 R OIS WRの計3本が用意されてます。
それ以外のXFレンズは基本水濡れ厳禁多湿環境厳禁とのことですよ。
今後もっと防塵防滴対応レンズが出て、既存の単焦点なども正式にWR仕様に変わってくれることを願いたいですね。
書込番号:17163171
0点

>デグーラバーさん
情報ありがとうございます、
(ロードマップをぱっと見た程度ではそこまで読めませんでした。)
高倍率ズームには興味が無いので秋の標準ズーム待ちになるかな?
(実は望遠ズームにも興味が無い。)
お得な防塵防滴レンズキットを期待してボディ単品買いもしないほうが良いかも。
(画質的には現有のX-M1と変わらんでしょうし。)
書込番号:17163242
1点

デグーラバーさん、おはようございます♪
今日、六本木行こうと思ってたんですけど・・・大雪ですorz
http://www.fujirumors.com/first-look-fujifilm-x-t1/#more-21179
ここの記事の中段あたりに、走る少女の高速連写があります。
この写真は、flickrでも「X-T1」で検索できますね(この記事の写真をクリックしてもリンクしてます)
やれば・・・できる子なのか??^_^;^_^;^_^;
気になるところです♪
でも・・・ホントは、そんな事はどーでも良いというか??
それ以外の部分でも魅力たっぷりなX-T1であります♪
>親指AF
X-E2でもできましたっけ??
MF時のワンプッシュAFだけでは??・・・どこかにAF-Cを割り当てる設定があるのでしょうか?
個人的には、キヤノン方式のAF-ON(つまり、AF-ONでコンティニュアスAF→OFFでAFロック→シャッターボタン半押しでAF動作キャンセル)が出来ないと「親指AF」可能とは言い難いような??^_^;
↑すいません・・・私の認識が間違ってるかもしれません??^_^;^_^;^_^;
sinmai2号さん>
X-T1のご予約おめでとうございますオメデト(^0^)∠※PAN!。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚★゚'・:*
過分なお言葉ありがとうございます♪
この板(fuji板)には、私なんぞより素晴らしい写真を撮る先輩がたくさんいらっしゃいますので・・・
X-T1を手に入れた際には、たくさん作例を見せてくださいね♪
書込番号:17164747
2点

>クマウラ-サードさん
個人的に一番の魅力はラグがないと言って良いファインダーの表示遅延と撮影テンポを上げられそうな
全体のレスポンスアップですから即買いなんですけど、防塵防滴レンズがないとって方は多そうですね。
キットレンズに防塵防滴レンズが入ってくれると良いですよね。
>#4001さん
大雪ですね、シャレになりません(^_^;)
親指AFはX-E2まではMF時のワンプッシュAFだけで合ってますよ。
書込番号:17165224
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





