FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(3292件)

このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 13 | 2014年2月16日 12:40 |
![]() |
24 | 15 | 2014年2月23日 09:21 |
![]() |
37 | 21 | 2014年2月21日 15:49 |
![]() |
8 | 4 | 2014年2月15日 14:48 |
![]() |
33 | 11 | 2014年2月24日 20:05 |
![]() |
4 | 6 | 2014年2月13日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
今日X-T1で撮影して来たのですが、知らないうちに動画ボタンを押してしまいます。それも頻繁に。
私の個体だけかもしれませんが、露出補正ダイヤルがけっこう固くて、ダイヤルを回すときは親指だけで回すのはちょっと困難な固さ。なので私は親指と人差し指で挟んでまわしているのですが、このとき人差し指がどうしても動画ボタンに触れてしまい動画スイッチを入れてしまう様です。
今日1時間半ほどで220カット撮影したのですが、この間に誤って動画撮影してしまったのがなんと18回。私は頻繁に露出補正する方なのでどうでも人差し指が動画ボタンに触れてしまいます。
メニューを探しても動画ボタンの機能停止できないみたいで、なにが良い方法はないものかと思案中です。
親指だけで露出補正ボタン回せれば良いのですが、親指と人差し指で回すとどうにも動画ボタンが悪さします。私と同様にお困りの方おられませんか??
8点

先日のイベントで触った時、同様の感想を抱きフジの担当さんに、
「設定を無効にしたい」と質問したところ、X-T1の設定メニューを確認してくれましたが、
現状無効に出来る設定は無いとの事でした。
ファームウェアでの改善に期待ですね。
書込番号:17196146
7点

レビューの方で、かためさん が
録画ボタンも自由に設定できると書かれています。
私は、取説を熟読しましたが、見つけられませんでした。
かためさん の登場を待っています。
書込番号:17196327
3点

すみません、ファンクションボタン設定の機能で変えられるのは、録画ボタンではなくてwi-fiボタンでした。
勘違いです。レビューを直しておきます。
いい加減なことを書いて皆様にはご迷惑をおかけしました。
当面は人差し指の待機位置を露出補正ダイヤルの上あたりに置くしかありませんね。
書込番号:17196482
6点

無駄機能のせいで操作性が悪化する典型的な例ですね。
書込番号:17196514
7点

私は親指だけ回していたので気がつかなかった。
確かに指二本で回すと動画ボタン押してしまいますね。
ファームウェアで対応して頂きたいですね。
ただ、勝手に動いてしまうX-PRO1やE1よりT1の方が好ましいかな。
書込番号:17196715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D761:1さん
まるぼうずさん
機能上の割り振りを考えると、機能停止はやらなさそうですね
長押し設定になるとかそういう方向が現実的かもしれません
X-Pro1やX10のRAWボタンも最初単発押しでは無効で、ちょっと長押しすると機能する仕様でしたし
そういうファームアップは期待したいですね
書込番号:17197083
1点

皆さん
コメントありがとうございました。
はやり現状では動画ボタンに極力触らない様にするしか方法はなさそうですね。
親指だけで露出補正ダイヤルを操作できるよう練習します。
ダイヤルをグリグリ触り続けていたら少しクリックが軽くなって来た気がするので何とかなりそうな予感。
そうそう、あと、カメラ前面のFn1ボタンも誤操作しやすいですよね。
中指でついつい触ってしまい、Fn画面がファインダー内に現れビックリします。
ビックリするだけならいいですが、気がついたら設定が変わっていたりして少々こまりもの。
このボタンも機能オフできるようにしてほしい気はします。
こういう要望ってのはどこにすればいいのでしょうか?
窓口ってあるのでしょうか??
書込番号:17197569
1点

D761:1さん
お問い合わせや要望は以下の問い合わせから行えます
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/contact/index.html
要望でも形式的にはお問い合わせなので「質問」ということにはなりますが
内容は「これができるようにしてほしい」という要望なので向こうでも問い合わせのなかの要望としてカウントするかと思います
加えて最後にファーム対応を望むと念を押せばなお良いかと思います
書込番号:17197709
2点

私も動画はやりませんが意図しないのに動画モードになりがちなのは困りますね。
オリンパスのE-M5もパナのGX7もメニューで動画機能停止が出来ますから
T1も是非ファームで追加してほしいものです。
なおE1の動画はドライブボタンを押してメニューから動画を選ぶタイプですから
勝手に動画モードになることはありません。
書込番号:17197808
0点

フジフイルムにどんどん要望を出しましょう。ユーザーから要望が多いものについては、フジフイルムは応えてくれるはずです。
書込番号:17198050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は指2本で露出補正ダイヤルを回していますが、動画ボタンを誤って押すことはないです。
むしろ、ストラップが指に干渉してシャッターボタンを押しにくいことの方が切実な問題です。
要は、ストラップ環の位置が悪いからです。
ただ、ひょっとして、ストラップに干渉しないように注意するので動画ボタンに触れにくくなっているのかも?
書込番号:17198496
2点

「メーカーに要望を出す」に賛成です。多くの要望があれば、検討してくれると思います。
書込番号:17198717
1点

さっき、お店でいじったら言われてるそばから録画モードにしちゃいました(笑)うーん、慣れの問題なのか分からないですが、長押しスタートやボタン停止の選択ができるファームが出たら助かるかも。
書込番号:17198947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
シンクロ接点二個増えています。
多分、コンデンサーは本体内蔵かな???
ということは、増えた2接点には高圧が!
それとも、コンデンサーはストロボでチャージ用の電源が本体バッテリーなのかな。
ストロボの互換性は誰か試したこと有りますか。
X-pro1の時に、Nikon、Contax、ETCと試しました。
EF-X20を購入して取り付けたらTTLが動かなかった。
多分、接点に許容以上の高圧がかかったのだと思います。
修理は無償でしたが、多分私が壊したのではと思います。
誰か勇気のある人、試してくれませんか?
このあたりは、メーカーで共通仕様にしてもらいたい所なんですけれど。
SunPackのPZX-42が1万、OEMの富士EF-42で2万5千円するので購入踏みとどまっています。
1点

PZ42Xはニコン用、キヤノン用、ソニー用しかないようですね。
フジとは接点位置が違うと思いますので
中央以外の接点を塞げば故障はしないと思いますがTTLは使えないですね。
外光オートのストロボを探されてはどうでしょうか。
書込番号:17195985
1点

遮断呆人廃人工房さん
当方EF-X20を取り付けて撮影は行いました
他スレであるようにちゃんとiフラッシュらしい調光制御を確認していましたが
プライベートな(雑然となってる)撮影なのでアップはできませんが、うちではEF-X20はちゃんと使用できてます
それも付属フラッシュも含めて、日をまたいで複数回テストで付け外ししながらちゃんと使えています
参考になれば、と報告しておきます
書込番号:17196000
2点

電源端子だと聞きました。なんで、X-T1付属のEF-X8は他機種では使えないそうです。
書込番号:17196034
2点

サポートに直接聞いていますので、EF-X20はX-T1でも使用可能です。
但し、スーパー「じゃない」iフラッシュとなります。
コンデンサーはフラッシュ側でしょうね。
あくまでも、本体バッテリーから電源を送る為の端子が増設されただけでしょう。
じゃないと、防滴といってもそんなカバーキャップじゃあ、即死だと。。。
書込番号:17196110
1点

EF-X20はT1でも使ってみました。
ただ、大光量と連写がするには役不足。
X-T1はストロボを付けてくれたので富士は良心的かな。
ISO低感度で撮りたい時や連写する時にEF-42が必要になります。
フラッシュは大光量が使いやすい。
私はストロボと呼ぶ方が馴染むんですけど。
カコ(cako ? kako)だったかな、よく使いました。
後は、PANAのグリップタイプ外部調光、GN56、型番?は2台まだ押し入れに有りますが積層電池がもう入手不可能。
TTLが出てきてからはNIKON純正を使用していました。
再利用できればと思うのは私だけでしょうか。
EF-X20はチャージも遅く、電池も直ぐにへたります。
ニッケル水素の二次電池を使えば少々状況は改善されます。
CONTAXのTLA200マニュアルで使って重宝しています。
EF-X20もサンパックのOEMですかね。
サンパックのPF20XDがベースなのかな。
外装やTTLと光量調節にコストがかかっているのは分かりますが高い。
まあ、ニコンやキャノンのストロボが5万程度なので、EF42も割安感はあります。
富士はニコンと同程度、TTL調光は上手いと思います。
EF42シューがプラスチックかな?
強度は大丈夫か心配です。
仕方ないので、EF42ポチります。
書込番号:17196258
0点

ところでX-T1のマニュアルには連写モードでフラッシュは使えないって書いてあるけど本当なんですか〜???
書込番号:17196494
1点

確か、フラッシュマークが消えて使えないと思います。
X-PRO1、E1では使えなかったと思います。
書込番号:17196515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>確か、フラッシュマークが消えて使えないと思います。
そうですか。
CP+のようなイベントでコンパニオンさんにフラッシュたいてバシバシ連写したりするのはできないんですネー。
書込番号:17196555
2点

多分、ストロボが追いつかない。
ISO感度を上げて、シングルモードで何回もシャッター切るしか方法は無いと思います。
高級ストロボは、コンデンサーからの放電を途中で切りますので、コンデンサーが空になるまで連写出来ます。
連写時はガイドナンバーを落として使います。
今は全部そうなのかな。
昔の安いストロボはフル発光しか出来ませんでした。
バイパス放電で調光する物が出てきて、現在に至ります。
書込番号:17196615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF-X20にも、本体から電源供給出来るといいんですけどね。
EFーX20改出してくれないかな!
書込番号:17196666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにタイトルが、
「シンクロターミナル」
となっていますが、
話の内容を見ると、
「ホットシュー」
の話のように思うのですが???
シンクロターミナルとは、X−T1と書かれたところの真下にある、
フラッシュをケーブルでつなぐためのものです。
書込番号:17196962
5点

くちだけ さん
その通りですね。
歳ですので、フラッシュにも馴染めません。
ストロボです。
この歳になると、フラッシュはバルブを使う物と言うイメージが。
昔はホットシューなんか付いてませんでした。
書込番号:17196998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタルなんだからマニュアル調光の安いストロボ使うのもいいですよ
僕はデジタル時代になってからオートは使ってません
内蔵とかしかたないのは使うけど(笑)
書込番号:17197179
1点

ニッシンジャパンさんが、FUJI用のコンパクトなフラッシュを参考出品されていたようですよ。
記事によれば「あくまでも検討段階のものだが、来場者の反応は上々」とのことで、発売してくれることでしょう。
ただ、最大ガイドナンバーは40と、人によっては小さいと思うかもですね。(その分ボディはコンパクト!)
その際は、スーパーiフラッシュにも対応するといいですね!
デジカメWatchさんの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140216_635433.html
「スピードライト i40」プレスリリース
http://www.nissin-japan.com/press_release_2014-02.html
書込番号:17201841
2点

>遮断呆人廃人工房さん
ちなみに、「ストロボ」は、元々アメリカの企業名で、
登録商標でした。(今は切れています。)
なので、カメラメーカー各社は、「ストロボ」とは使わず、
「スピードライト」「フラッシュ」などを使っています。
私も、写真教室では、「ストロボ」を使わないようにしています。
書込番号:17226306
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
ファインダー倍率がデジタルカメラで最大なのが一つの売りみたいですが、フィルム一眼レフでは0.8倍以上のものがたくさんあると思います(例えばコンタックスAriaは0.82倍)。
なぜデジタルカメラで0.77倍が現在のところ最大なのでしょうか?収差の問題?
先週大阪で富士フイルムのエンジニアの人に聞けばよかったのですが。
0点

視野率100%で倍率80%はなかなかないと思いますよ。
最大クラスのキヤノン1DXでも倍率は76%ですね。
Ariaは倍率95%ですから95X82=7792ですから視野率100%の倍率77%に相当します。
書込番号:17194242
6点

すみません、倍率は77%じゃなくて0.77倍でした
書込番号:17194258
3点

なるほど。
視野率100%のF3でも0.8倍はアイレベルファインダーでハイアイポイントは0.75倍だそうですね。
ただOM-1は視野率97%、倍率0.92倍だからやっぱり大きいのかな?
書込番号:17194293
2点

Nikon F2やF3は0.8倍。
PENTAX LXは視野率97%で0.9倍。その計算だと0.873倍。
昔のカメラに比べると、あからさまにファインダー倍率は低くなってるんですよ。
書込番号:17194344
2点

D7100 とかは、0.94 倍ですが…
ファインダー倍率を同列に比較するには、一定の焦点距離のレンズで比較します。
普通 50mm を使いますが、撮像素子の大きさが違ってもそうします。
撮像素子が小さくなると、画角が狭くなり→望遠レンズを使ったのと同じになり→ファインダー倍率の数値が高く成ります。
APS-C 機の、ファインダー倍率をフルサイズ機と同列に比較する場合ニコン機なら D7100 とかの倍率を 1.5 で割ります。
倍率を上げる備品
マグニファイヤーアイカップ
アングルファインダー
…とか。
書込番号:17194350
2点

あと、細かいけど0.7792倍は省略するにせよ、0.78倍とするのが適切なような。
書込番号:17194369
3点

>ただOM-1は視野率97%、倍率0.92倍だからやっぱり大きいのかな?
倍率は、画像素子のサイズも関係するので、単純に比較できません。
書込番号:17194378
0点

はい。35mm判換算50mmレンズのときの話ですね。
書込番号:17194384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また、X-T1はフルサイズ換算で50mm相当のレンズを使った場合の数値です。
書込番号:17194401
0点

>なぜデジタルカメラで0.77倍が現在のところ最大なのでしょうか?収差の問題?
デジカメでも一眼レフとミラーレスでは技術的に違うようです。
X-T1は0.5インチの液晶をあの大きさで表示するのに苦労したそうです。表示を大きくするためには高価な、でも黄色くなってしまう高屈折率ガラスを使う必要があり、色調整が必要だったとか。。。設計通りに製造して組み立てるにもそれなりの技術(ノウハウ)が必要みたいですヨ。正直X-T1は高価だと思っていましたが、そういった話を知るとあの値段は仕方がない気がしてきています。
ミラーレスに関しては大きいファインダーにするには、ボディーの小ささに大きな価値があるミラーレスユーザーが高価で大きなEVFにどれだけ価値(価格)を認めるかどうでしょうかねー。外付けEVFであれば大きさと価格の違うバリエーションを作ればユーザーがどちらを選ぶか分かるかも知れませんネ。(多分大多数が小さくて安い方を選ぶとは思いますが。。。)
一眼レフでも似たような状況だと思いますヨ。ほとんどAFしか使わないユーザーが昔のような大きいファインダー(光が拡散されてしまうので明るいプリズムと、明るいレンズが必要。当然価格にも転嫁される)を必要としているか疑問に思います。
書込番号:17194570
4点

>ただOM-1は視野率97%、倍率0.92倍だからやっぱり大きいのかな?
これは実際に大きく見えました。ただ 眼鏡をかけていると画面の四隅が見えないという難点がありました。
現在のAPS-Cデジタル一眼レフの「井戸の底をのぞき込むような狭い視野」は論外ですが
単純に倍率が大きければ大きいほど良いとも言えません。
視野率は100%に近いほど 「見えなかったものが写り込む」ことはなくなりますが。
またファインダーに関しては数字で表せるものが「視野率」と「倍率」だけなので、 その数字だけを取り上げて優劣を論じる人が良く出てきますが、光学ファインダーにおいてはスクリーンの品位が重要になってきます。ピントの山が掴みやすいファインダースクリーンと掴みにくいスクリーンがあります。AF時代になって 見かけの明るさを追求して素通しに近づいたスカスカスクリーンが多くなり MFの精度が出なくなりました。これは数字で表せないので、実際にカメラを手にとって確認するしかありません。
ニコンDfはMF撮影ファインに受けてヒットしているようですが、個人的にはMFがやりやすい高品位のスクリーンを搭載しなかった点残念に思います。
EVFの場合は 特にカメラを振った場合に追随性が悪くて画像がカクカクした表示になるものがあります。これも視野率や倍率では表せない(つまりカタログスペックでチェックできない)箇所なので 実際に覗いて確認するしかありません。カクカク表示では撮影時にストレスが溜まります。自分がX-Pro1やX-E1などを敬遠した理由はまさしくこの点にあります。X-T1でどのくらい改善されているのか 興味があります。
書込番号:17194806
5点

ジェンツーペンギンさんのおっしゃるようにコストと、角煮チャンポン皿うどんさんのおっしゃる見やすさ、という点からかなぁ、と思いますけど。
大きければ見やすいとしても、値段が高くなっては買ってくれる人が減りますし。
人間の目って、注視してきちんと認識できる範囲ってそんなに広いわけでもないですから、135判50mmで0.7〜0.8倍くらいが使い勝手が良いのかな、と。0.8倍を超えると、端のほうが見えているけど認識できない、という状況に陥りそう。
その辺のバランスを考えてのことじゃないかと。
書込番号:17194942
1点

上手い人ほど四隅を気にするようですし大きければいいわけではないですね。
先日の富士フイルムのエンジニアのトークでは商品企画の方から世界最大倍率のファインダーを作りましょうと話があったそうです。
通常6枚レンズが必要なところを3枚にして奇跡的に色収差が出なかったそうです。赤城さんも興奮していました。
書込番号:17194947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しい知識があるわけではないのですが、倍率を上げるとアイポイント(ファインダーから
瞳までの距離)が短くなり、ファインダー全体を見ることができなくなってしまいます。
以前の愛機ミノルタX-700は0.9倍でしたが、私は眼鏡をかけているのでアイポイントが長く
なってしまうため、ファインダー全体を見渡すことができませんでした。
ファインダー像そのものはすばらしく広大なんですけどね
今のカメラは露出バーなどインジケータ表示の面積も多い事や、ボディの厚みがある事で
アイポイントが長くなってしまうこと、オートフォーカス時代になりファインダー像を精緻に
見る必要性が減ってきたことで、無理に倍率を稼がない設計になったのかなと思っています。
EVFは光学ファインダーに比べれば比較的制限が少ないとは思うのですが、それでも機種により
見やすさはけっこう違いますね。眼鏡をかけていると特に感じます。
よくできたものは多少ラフにのぞいても四隅まできちんと見えますが、中にはキチンと中心に
正対しても周辺部は流れてしまうようなものもありました。
書込番号:17194994
2点

どうなんだろう?
昔で言ったら50mmが一番人間の視覚に近いと言われてたんだから、それ付けて1倍なのが最も自然とも言えますよ。
ペンタックス67のファインダーが確か1倍で凄い広かったけど、使いにくいと思ったことはありませんでしたね。
書込番号:17195019
1点

DS126321さん、こんにちは
> なぜデジタルカメラで0.77倍が現在のところ最大なのでしょうか?収差の問題?
私にはまったく知識が無いのでこの質問には何もお答えできなくて申し訳ないのですが、ファインダー倍率について最近興味深い説明を読んだのでご紹介します。
(直接の回答にはなっていないことをご容赦ください)
(人の褌で相撲を取ることになることについても、以下同文)
(以下、一部分を引用します)
『真実のファインダー性能 (カメラはファインダーが命 その弐) [光学技術全般]
カメラのファインダーをのぞいた時、がっかりした覚えはありませんか。 昔は"一眼レフのファインダーをのぞいた時の感動が忘れられない"という感想をよく聞いたものですが、今は全くないですね。 それもその筈で、最近のカメラはかなり手を抜いたファインダー設計となっているからです。
視野率100%は誰しもが気にしていますが、もう1つ、ファインダー倍率が重要なのです。 しかし〜』 (引用、おわり)
いつも勉強になるのでよく覗いているえがみさんのブログより。
→ 真実のファインダー性能 (カメラはファインダーが命 その弐)
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-09-27
→ カメラはファインダーが命 その壱 [撮影技法・RAW現像]
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-09-15
その他、関連する記述が(カメラはファインダーが命 その六)まで書かれています。
「少しのことにも、先達はあらまほしきことなり」と、深く感謝です。
書込番号:17195137
1点

ファインダー倍率は、フォーカスと密接に関連していると思います。
AFで無い時代は、ピント合わせの為にはファインダー倍率は大きいほうが良かったので、0.9倍なんて当たり前でしたが、
その分アイポイントは短くなり、結果としてファインダー内全体が、やや見渡しづらくなっていました。
デジタル機ではAF前提ですから倍率はさほど重要なファクターではなくなり、逆にファインダー内全体の見やすさや
コスト等の点から0.7倍前後に落ち着いていると思います。
ちなみに、X-T1の0.77倍はHPの脚注にある通り換算後の値のようですが、D7100の0.97倍は換算前なので、
換算後は0.65倍相当ですね。
書込番号:17195295
0点

詳しく知りませんが「EVF」の場合は、データを拡大するだけでしょ
つまり、データを「大量にし且つ処理速度を速く」すれば良いんじゃ
ないですかね、違うのかな
書込番号:17196038
0点

DS126321さん こんばんは
ニコンのF3がメガネかけている人にもダインダー像見やすいようにF3HPファインダー倍率0.75にしているように メガネの人の為 0.77で止めているように思います。
ちなみに ノーマルのF3はファインダー倍率0.8倍と HPファインダーより倍率高いです。
書込番号:17196292
0点

カメラ店の店頭にX-T1が置いてありましたので X-E2と見比べてみました。
X-T1のファインダー像はかなり大きく それで居て眼鏡をかけていても見やすい優れたファインダーだと感じました。
X-E2のファインダーを構えている最中に 店の人が視野を横切ったのですが コマ落とし画像のようにカクカクした動きでした。こういう見え方は ファインダー画像の表示遅延と結びついています。X-T1ではスムースに動くのが見えましたので この点でもファインダーについてはX-T1で大幅な改善があるように思えました。カメラを振った時の見え方についても 同様の違いがありました。
風景撮影では被写体が動くことは無いのでX-E2のファインダーでも痛痒を感じないでしょうが、動く被写体を撮影する人にはX-T1が向いていると思えます。連写時の作動もX-T1は軽快でした。
書込番号:17219059
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
こちらの機種を検討しています。
高感度時の画質とレスポンスを重視しているのですが、α7や6Dと比べていかがでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:17189359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


先ほど紹介したサンプルの中で中心から右下斜め45度付近に有る縦長の長方形。
いろりろな色の円パターンが有るところです。
ISO6400にしてX-T1と6DとD4とα7で比較してみてください。
右上の赤字に青丸なんて比較するととても分かりやすいです。
これから項目が追加されます。
参考までにα7をベースに検索すると。
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-a7/16
好きなカメラを選んでから下の感度のところにカーソルを。
すると中の画像が変化します。
NRもOFF LOW NORMALと選べます。
フジののリストにX-E2ないので一番近いM-1を選び、D4、6Dの4機種で比較。
いろいろ試して比較してみてください。
色の深さ、黒の締まり、解像度、ノイズの量、色のあれ具合。
参考にはなると思います。
書込番号:17189509
3点

ura0011さん
ご親切にリンクを紹介して頂きありがとうございました。
検討してみたいと思います。
書込番号:17191464
1点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
本日、待ちに待ったT1が到着しました。
早速開封・充電して初期設定、試し撮りまでしたところで気付いたのですが、、、
シンクロターミナルにキャップが付いていない。。。
座っていた周辺にも、箱の中にも見当たりません。
あれってそう簡単にポロリと外れるものじゃないですよねえ。出荷時に付け忘れ?
お手元に届いた皆さま、そんな方、いらっしゃいますか?
とりあえず明日サポートに電話してみようと思っています。。。
6点

試しに外してみましたけれども、結構外れにくいです。
ポロリと落ちるようなものではないと思いますので、出荷時にチェックされていなかったのでしょうね。
書込番号:17188739
4点

買ったお店に相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:17189041
1点

以前、キヤノンの40Dで
絞り込みボタンが付いてない
不良品を当てました。
使わない機能なので
気にしない事にしました。
書込番号:17189115
1点

>絞り込みボタンが付いてない・・・・・・・・使わない機能なので気にしない事にしました。
?
そういう問題?
たとえそこからゴミとか入らない構造だったとしても、
そのような不具合はフィードバックしたほうが
メーカーのためにもなるような・・・・・・・・・・
ちなみに、
むか〜しはシンクロターミナルも、ホットシューも
むき出しが当たり前だったのに。
それでとくに不具合の発生もほとんどなかったし。
でも、付けるなら、付いていないとダメですね。
書込番号:17189325
5点

先程フジのサポートに電話したところ、キャップパーツを即日発送してくれることになりました。
電話もすぐに繋がりましたし、ストレスの無い対応でしたね。皆様、ありがとうございました。
書込番号:17189580
11点

>すれ主さん、、、、、、良かったですね。
書込番号:17190112
0点

X-T1を撮影したカメラがすごい
私も どちらもほしいです
書込番号:17190140
1点

私もシンクロターミナルのキャップかないのに気づき、15日にサポートに連絡しました。
今日キャップが届いたのですが、代引きでした。(910円)
もう解決済みのようなのですが、同じ対応なのでしょうか?
書込番号:17228077
1点

>Ipad好きさん
キャップはメール便のようなもので元払いで届きましたよ。もちろんパーツ代金も無料ですので受け取っただけです。着払いなのは少し合点が行きませんね。
ちなみにキャップの取り付けが想像以上に固く、奥までしっかり入りません。。。指が痛い。。。
書込番号:17231027
1点

サポートに連絡しました。
結局、フジ側のミスということで返金するとのことでした。
なぜ、こんなことになったのか、説明はありません。
キャップはきちんとはまりました。
書込番号:17232555
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
購入を決意して月曜日に注文、14日に入荷予定です。
意外と早く入手できそうで喜んでいます。久々のFUJIです。
ところでみなさんは縦型バッテリーグリップもしくはハンドグリップは購入されますか?
近くに展示してくれそうな店舗が無いため悩んでいます。
さわったことがある方、感想などお願いします。
1点

X-T1が手元に届くのが楽しみですね!
因みに私はハンドグリップを購入して明日、届く予定です。
書込番号:17183899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーグリップの完成度が素晴らしいです、縦位置撮影や望遠つけるなら買って損はないと思いますよ。
Pro1と55-200で縦位置は正直結構つらかった…。
書込番号:17183905
1点

できれば両方買って使い分ける。
一つならバッテリーグリップ。
カメラの値段と比較して、グリップ高すぎます。
本体価格の1割?
5,000円辺りが適正価格かな。
私はバッテリーグリップを選びました。
土曜日の到着が待ち遠しい。
書込番号:17185181
0点

私もバッテリーグリップを選びました。
そんなに手が大きくない私ですが、本体を握った時に小指が余るため、どちらかのグリップ購入は当初から決めておりました。
ハンドグリップは質感だけでなく、びっくりするくらい握った感じも良く、さらにバッテリーグリップより約1万も安い(高いですが)ので、かなり悩みました。
もちろんバッテリーグリップも、ハンドグリップに負けず劣らず素晴らしい質感です。
どちらを選んでも間違いはないでしょうが、私は最終的に見た目でバッテリーグリップを選びました(笑)。
書込番号:17186433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦位置が多いので、 バッテリーグリップは欲しいのですけど、それにつけても、バリアングルでないのが非常に残念。
バッテリーグリップを付けるとまた、かっこいいですね〜。
ただ、ボディーだけでも、結構しっかりホールドできるので、なくてもいいかなとも思います。迷い中。
書込番号:17186668
1点

みなさんありがとうございます。
悩みに悩んだ結果バッテリーグリップを注文しました。
縦位置の撮影が約40パーセントということで決めました。
みんなで楽しいカメラライフを楽しみましょう。
書込番号:17187436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





