FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(3292件)

このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 23 | 2014年2月15日 02:40 |
![]() |
42 | 20 | 2014年2月8日 10:22 |
![]() ![]() |
69 | 9 | 2014年2月8日 09:48 |
![]() |
84 | 38 | 2014年2月5日 23:48 |
![]() ![]() |
77 | 42 | 2014年2月23日 00:27 |
![]() |
133 | 41 | 2014年2月8日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
以前、α7Rの板で子供撮りに向いているのは・・・?と質問させていただいたものですが・・書き込み番号17072532
現在、kiss x4からの買い替えで日々カメラの情報集めに奮闘しております私ですが・・・
いろいろと悩んだ結果、X−T1を購入しようと決めました。
少し前までは、夢のフルサイズ!という思いでフルサイズに的を絞り考えておりましたが
こちらのカメラ(同センサーのX−E2含む)の作例に惚れ、更にフジノンレンズ群(特に単焦点)にムラムラ・・・
十分すぎるスペックとクラシカルな佇まいに完全ノックアウト状態です。
そこで・・・
質問させてください。
購入に際して二つのプランで迷っています。
@レンズキット購入
Aボディ+XF35mmF1.4 R購入
この2択で悩んでいます・・・(予算の都合上)
レンズ資産はありません。初めてのフジです。
メイン被写体は・・・
1子供
2スナップ
3風景
の順です。
キットレンズもXF35mmF1.4 Rも評価が高く甲乙つけがたい・・・
私なりの印象ですが・・・
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
キットレンズにしては映りがよい。
標準ズームなので画角的に汎用性が高い。
手振れ補正付き。
XF35mmF1.4 R
何と言っても1.4の明るさ。
コンパクトでX-T1に装着した姿の潔さ。
何とかなりそうな35mm換算53mm。
こんな所でしょうか・・・
個人的にはAのプランに一票(笑)
どちらのレンズも持ってるよ〜とか、実際に使用されている方等々・・・
いろんなご意見待ってます。
因に、夏にはXF56mmF1.2 Rも購入予定です。
0点

レンズ購入は、写り、明るさの事も有りますが焦点域_画角のことも大事す。
その点ズームは便利ですが、同じ会社なら単焦点の方に分があります。
35mm F1.4 1本で行く!の気概があれば、近づいたり離れたりして撮れば良いし勉強にもなります。
書込番号:17168175
2点

XF35mmF1.4 R、目を覚ますようなシャープなレンズです。
これ、いいですよ。
標準ズームもいいのですが、キットズームにしてはよいという感想です。
ですからA案です。
昔は標準1本という方も多かったのではないでしょうか。
書込番号:17168204
2点

aopinさん こんばんは
子供やスナップがメインであれば 単焦点も良いかも知れませんが 風景が撮影目的内に有るのでしたら まずは ズーム付きで購入して
その後 予感貯め XF35mmF1.4購入するのが良いと思います。
この2本のレンズ 性格が違うレンズですので どちらも欲しくなると思いますし 単焦点一本だけでしたら 標準ズームや 広角系の単焦点すぐにほしくなると思いますよ。
書込番号:17168214
1点

> 現在、kiss x4からの買い替えで
今、どんなレンズを使っているのかが書かれていません。
おそらく、レンズキットなのでしょう。
X-T1もkiss x4と同じくAPS-Cなので、焦点距離はほとんど同じ画角になります。
つまり、kiss x4のズームレンズで十分なら、X-T1も同じ焦点距離でいいのです。
単焦点で十分かは人それぞれです。
いままで撮影した写真の焦点距離を見て、35ミリ付近に固まっていれば十分だし、ばらついていれば不十分です。
単焦点レンズの使い勝手を知りたければ、焦点距離35ミリの位置でズームリングをテープ等で固定してしまえばわかることです。
書込番号:17168219
0点

robot2さん
早速の返信ありがとうございます。
>35mm F1.4 1本で行く!の気概があれば
気概もそうですが、勉強になるっていう部分がまさにその通りだと思います。
やはり、単焦点楽しいです。
書込番号:17168222
2点

前スレを拝見しました。
ご兄弟ですか? 戯れているお写真よくとれていると思います(*^^)v
候補にはあがってないのですが、夏ごろ56/1.2を購入予定とあるので、今回は23/1.4をいかがですかね?
この2本だと、換算35ミリと85ミリのゴールデンコンビに思うのですが(*^^)v
書込番号:17168263
5点

XF18-55mmとXF35mmは両方あった方がいいと思いますが、どちらかということであればXF35mmをおすすめします。
僕もX-E1を購入する時にXF18-55mmとXF35mmでだいぶ悩みましたが、結局XF35mmを購入しました。理由はいろいろありますが、XF35mmには絞り値表示があるのが一番の理由です。
フジのカメラのポイントに「絞りやSSを物理ダイヤルで設定できる」というのがあると思います。絞り表示がないズームレンズより単焦点のほうがフジのカメラを楽しめると思います。
書込番号:17168282
0点

>まさかわさん
35mm1.4いいですか〜わくわくします。
>もとラボマン 2さん
こんばんは。そうですよね・・・風景目的の広角がすぐに必要かどうかですよね。考えます・・・
>qv2i6zbmさん
>今、どんなレンズを使っているのかが書かれていません。
すいません忘れてました。
X4のWキットレンズと50mm1.8Uです。
>いままで撮影した写真の焦点距離を見て
なるほど〜チェックしてみます。
>あなたと夜と音楽とさん
前スレご覧くださりありがとうございます。
はい、いつも騒がしい兄弟です(笑)
23/1.4もいいですよね〜予算が許せばこちらに傾くかも。
書込番号:17168297
1点

ジェンツーペンギンさん
35mmに一票ですね。絞りをレンズでカチカチ・・・たまりません。
書込番号:17168314
1点

>少し前までは、夢のフルサイズ!という思いでフルサイズに的を絞り考えておりましたが
>こちらのカメラ(同センサーのX−E2含む)の作例に惚れ、更にフジノンレンズ群(特に単焦点)にムラムラ・・・
>十分すぎるスペックとクラシカルな佇まいに完全ノックアウト状態です。
要するにフルサイズに憧れ右へフラフラ、触れてもいないX-T1の佇まい
とやらに左へフラフラ・・・ですな。
まあそれは良いとして、EOS Kissは残すのですよね。
だったらどちらでもいいと思いますが、より憧れの強いA案ですね。
その前にKissのレンズを35mmに固定して100枚ほど
撮ってみてはいかがでしょう?標準レンズの難しさが
わかると思います。私は未だに標準レンズを使いこなせないでいます。
書込番号:17168372
0点

スレ主さん、初めまして。
私は両方所有していますが、旅行以外はXF35F1.4Rをつけてることが多いです。
XF18-55mmF2.8-4 R LM OISも素晴らしいレンズだと思いますが、来年XF16-55F2.8 OIS WRも出るようですし、きっとそちらも気になるでしょうから、まずはXF35F1.4Rでどうでしょうか^^
書込番号:17168402
1点

ジェンツーペンギンさん
その通りです(笑)悩むのは楽しいですが、フラフラしすぎて少し疲れました・・・
kissは欲しいという方がいますので、レンズもろとも差し上げることになってます。
35mm固定で明日からやってみます!
書込番号:17168412
2点

つるじさん
初めまして。35mmに一票ありがとうございます。
>来年XF16-55F2.8 OIS WR
防塵防滴のやつですよね〜どんな環境でもいけそう・・・もちろん気になります。
書込番号:17168429
0点

追伸ですみません。2案を補強する事情で、今年後半に登場する防塵防滴レンズXF16-55F2.8という標準ズームがあります。ですから、防塵防滴を徹底すると、どうしても今のキットズームは防塵防滴でないので、パスする選択となる場合が多く、今年の後半予定の標準ズームに期待するなら、今は35oF1.4を選ぶのもいいです。
XF16-55F2.8は絞り環に絞り値刻印が付きますから、すべてをダイヤル操作するX-T1の操作方式からすれば、現在のキットズームよりも操作性が統一されて使い易いのではないかと思います。それに35oF1.4とも同様の操作性になります。
現在のキットズームには絞り値刻印もなく、防塵防滴ではないので、やはり今年後半の新ズームに期待というのも宜しいのではと思います。
書込番号:17168513
1点

まさかわさん
追伸ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。長い目で見たらズームキットは選択肢から外れそうです・・・
しかし、いくらするんだろうか新ズームは・・・
書込番号:17168536
1点

aopinさん
私もX-T1の購入を検討しております。
というか既に予約を済ませました。
5DMK3を持っておりますが、大きくて機動力に欠けるのと、最近ちょっと大きいのを持ち運ぶのが辛いと感じるようになってきたので、5DMK3を下取りに出してX-T1を購入予定です。
お子様はおいくつでしょうか?
もしもまだ小さいようでしたら、どのような状況で撮影するかにもよりますが、私ならまずは18-55mmを選択します。
理由は単純で、子供はじっとしていないから。
自分の子供はカメラを構えるとふざけてカメラに向かって突進してくる事も。
あなたから見て左右に動くだけなら単焦点でも良いでしょうが、前後に動かれると単焦点だと良い場面を撮り逃す事もしばしばあるでしょう。
予測不能な子供の奇跡の場面を撮り逃さない為にもまずは標準ズームでしょう、というのが私の意見でした。
フジノンの18-55mmの標準ズームはかなり評判も良いようなので、問題ないでしょう。
ちなみに、私はまずはズームレンズを買い揃えようかなと思っております。
とりあえずいろいろな場面に対応出来るよう超広角はこれから出る10-24mm、望遠は55-200mmを購入予定です。
これで35mm換算 15mm-300mmまでカバー出来るようになります。
ただ、フジノンの単焦点も非常に魅力的ですね。
ポートレート用単焦点は23mm か 35mmで悩んでおります。
風景撮りも好きな自分にとっては、14mmレンズもかなりそそられます。
キャノンと比べるとレンズの種類は少ないですが、欲しくないレンズが一本も無いくらい内容は素晴らしい。
レンズロードマップも頻繁に更新があり、沼にはまりそうな程今後は充実してきそうですね。
嬉しい悲鳴となりそうです。
書込番号:17168710
6点

35mm または 23mm 一本に大賛成\(^o^)/
そのあとには・・・今年発売予定の16−55mmF2.8を購入がいいと思います。
書込番号:17168722
0点

スレ主さん、はじめまして。
XF18-55mmF2.8-4 R LM OISをお薦めします。
APS-Cでの35mmは屋内での集合写真が難しいので、結婚式やパーティでの撮影にはちょっと辛いところがあります。
単焦点を1本とするのであればXF23mmF1.4 R、広角にも欲を出せばXF10-24mmF4 R OISも選択肢としてご考慮されてみてはいかがでしょうか。
どちらのレンズもいずれは欲しくなるのではと思いますのでもう少し奮発して、18-55mmも35mmもスルーするのも一つの手かなと思います。
ズームは割り切ってXC16-50mmF3.5-5.6 OISにして、単焦点はXF27mmF2.8から始めるというのもどうでしょうか。
XF27mmF2.8、PHOTOZONEの評価は高いですよ。
http://www.photozone.de/fuji_x/855-fuji27f28?start=2
書込番号:17168727
0点

mhlpandaさん
ズームに一票ですね〜 スレも拝見しております。思い切りましたね〜
子供はまだ小さく、おっしゃる通りカメラに向かって来ることもありましたが、最近ではカメラ慣れしたせいか突進して来るようなことはありません(笑)
>欲しくないレンズが一本も無い
ですよね〜購入したらご一緒に沼にはまりましょう。
杜甫甫さん
35または23ですね〜。この二択…迷います。
価格用ID-104さん
ズームに一票ですね。
>35mmは屋内での集合写真が難しい
確かに画角的に困る場面も想像できます。
>ズームは割り切って...
そんな手もありましたか! 非常に参考になります。
書込番号:17169178
0点

XCレンズで割り切る場合、X-M1かX-A1のレンズキットのいずれかを購入して、カメラ本体はそのまま売り払うという手段もあります。
中野フジヤ調べ、X-M1のAランク買取金額は24,000、X-A1のAランク買取金額は21,000ですね。
XFレンズをそもそも所有しているE2/E1ユーザーでサブにM-1かA-1を安く欲しい方も少なくないでしょうから、M-1とA-1のボディはヤフオクでもフジヤの買取金額程度の値段がつけられるようですね。
書込番号:17170617
0点

画質はX-E2とほとんど変わらないみたいですけど。
書込番号:17170884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・同じセンサーと画像処理エンジンのはずでしょうから、X-T1の画質に優位性を持たせて差別化するほうが、メーカーとしての信頼を損ないます。。
製造コストで差がつかないようなところで差別化して商品価格を操作したがるどこぞのメーカーとは違うのですよ・・・
書込番号:17170932
1点

もう解決済にされているので、余計かもしれませんが、今このカメラに使えるレンズがなくて、1本だけ買うのであれば、35よりは18だと思います。35ミリは、結構画角が狭いので、使い道がかなり限られると思います。XF35は私もX-E1用に持っていますが、撮影の9割は18を使ってます。寄って、離れて、いろんな風に活かせるんですが、35では、ちょっっと狭すぎて、自由ではないです。お勧めは、1本だけなら、18か、大きくてもいいなら23。ポートレートも使うなら、ズーム。
書込番号:17192851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
ここの板に書くのもどうかと思ったのですが、今回]-T1購入予定です。
pen67,5D2,X-E1と所有しています。風景写真がメインで、PLフィルターをよく使います。PEN67,5D2は、その効果をファインダーで確認できるのですが、E1を使い出しイマイチ効果が確認できません。(というよりわかりづらい)フジの色合いに衝撃を覚え、E1を購入し、今ではE1がメインとなっています。
X-T1もおそらくPLの効果確認が困難になってくると思われるのですが、皆さんはどのようにしてPL効果を確認しているのでしょうか?PCでの処理と言われる方もいらっしゃるとは思いますが、なるべく撮って出しで現像したいので・・・・。
富士のXシリーズは以前この板で書かれていた「5D3を処分して・・・・。」という気持ちもわからないでもありません。それほど私もこの色合いにほれ込んでいますがただ一点だけこのPLの件がどうにも解決が付きません。
2点

こんにちは
X-E2使いです、フジではPLをつけても内部処理で効果が確認出来ないということでしょうか?
書込番号:17162675
2点

かめらめんさん
私の場合はPLフイルターの回転枠を回して、AEが最も暗い値を示す(露出が多くなる)ところを
PL効果の最大値の目安として使用しています。
ファインダーやモニター上ではAEが働いてしまい解りずらいですね。
書込番号:17162683
4点

PLの効果の確認は、一眼レフでも難しくさてどれが良いのか?となると、後からPCモニタで確認するのが一番で、
沢山撮って当たりを探すようにします。
X-T1 は、ファインダーが改善されていると聞いていますが、普通に沢山撮るのが最良ではないでしょうか。
ローパスフィルターさえ、画質に影響があると外す位ですから PL は画質劣化の要因になります。
それでも、反射、影を取る、空を本来の色にしたいとかありますので悩ましいです。
書込番号:17162752
2点

自分もX-E1を使用していますが、EVFではPLの効果が確認する事が困難なため、SDカードをFlash Airにしてwifi経由でiPadに即座に転送して確認をしてます。
書込番号:17162767
1点

みなさんありがとうございます。確認しづらかったのは私だけかと思いました。
里いも様
ただのファインダーでの効果の確認のことです。説明が足りなくてすいませんでした。
yoshi-mさん
う〜んなるほど。そういう手がありますね。視覚で確認ではなく、数字で(感覚)で確認・・・・。そうですねある程度なれればそれは使えますね。
robot2さん
懐かしいですね!何度かお答えを頂いた記憶がございます。その節はお世話になりました。確かに装着しないほうが良いとは思いますが、水面の反射など微妙にとりたいときに取り過ぎたり、取れなかったりが過去ありました。やはり風景写真では、PLは必需品なので・・・・。
Twins_パパさん
実は撮ってだしは、PCがうまく扱えないからなのです。というより、スマホもまだ持っていません。そんなガラパゴスな人間なのです。
書込番号:17162858
0点

スレ主さん
X-E2とX100Sを使っていますが、フジのEVFはPLフィルターの効果はちゃんと判ります。
それでもダメな場合の対策としてPLファインダーとバーニヤ付きPLフィルターを使う手があります。
DP1merrillのクチコミ/書込番号16116535 を参考にしてください。装着画像も貼ってありますから。
書込番号:17162870
3点

yamadoriさん
今私が使っているのは、デジタル用ではないので、その辺にも問題があるのかもしれませんが、バーニヤだったらメモリがついているので先程と同じく数値で確認ができますね。
書込番号:17162911
0点

PLフルターに表示された△印を太陽の方向に向けた時が、効果最大のようです。
書込番号:17162926
4点

かめらめんさん
>今私が使っているのは、デジタル用ではないので、その辺にも問題があるのかもしれませんが、バーニヤだったらメモリがついているので先程と同じく数値で確認ができますね。
追加カキコミです。
1.バーニヤPLフィルターはデジタル用ではありませんが、X-E1、X-E2、X100SのEVFでもPL効果を判別できています。
2.バーニヤが付いていないC-PLフィルターを使うことのほうが多いんですが、風景撮影ではバーニヤが付いていなくてもX-E1、X-E2、X100SのEVFでもPL効果を判別できています。
3.使っているC-PLフィルターは 次の三種類です。
<バーニヤなし>
・Kenko PRO1D WIDE BAND C-PL(W)
・マルミ DHG Circular P.L.D
<バーニヤ付き>
・Kenko C-PL(W) Vernier
書込番号:17163058
0点

X-E1を使っていますが、このカメラ風景写真などで立体感の無い絵のような写りをする傾向にあります。
最近ではPLフイルターを付けることでこれが改善され、メリハリのある写真が撮れるようになりました。
皆さんも是非撮り比べてみて下さい。
レンズの前に付けるフイルター類は画質を損なうと言う人もいますが、その効果は大です。
PLフイルターをローパスフイルターの弊害と同じように考えるのは間違いです。
書込番号:17163088
5点

さて、仰っているのはあくまでもPLの効果を「ファインダーで確認したい」ということなのですが
私自身、ほとんど直感で撮っていることもあり、撮れる絵を見ながら感覚におぼえこませていく方法です。
(言葉で言えばかっこいいですが、ただの感です。)
Xシリーズの有機ファインダーでPLの正確な効果を確認するのは無理です。
まさにそれこそ一眼レフの大きなアドバンテージだと思います。
しかし、仰るように、Xシリーズはそのようなマイナス面を払拭して余るものだと思います。
光の量と流れを感覚的に覚えるしかないと思います。X-T1はさらに精細なEVFになっていると思いますが
それでも露出、光の反射の状況、色の出具合をつかむのに光学ファインダーにまさるものはないでしょう。
書込番号:17163244
6点

サーキュラーPLでの作例です。XF12mmF2.8でボディはX-A1です。
列車の中からガラスの反射を除去しようとしましたがうまく撮れたものもあれば失敗もありました。
こればかりは光の加減、角度によって状況は変わっていきますので
PLフィルターの特性を念頭において実践あるのみだと思います。
書込番号:17163527
3点

じじかめさん
最大限にすることはおっしゃる通り、△やしるしなどでわかるのですが、この表現をしたいのでこれぐらいという確認ができないのが少々困っているところです。
yamadoriさん
全く分らないのではないのですが、光の方向によっては、光学フィンダーより効果が確認しづらい時があるという事です。4×5を使っていたのでPLを外して目で確認してその方向でまた装着という手順ですればよいのでしょうが、それも何か違うような気がして・・・・。
yoshi-mさん
PLと風景写真は切り離せないものですのでおっしゃることはよくわかります。しかし一枚余計なものが入るので細かく言えば違いはあるはずです。ライティングを自分の思いで変えられる場合はそうなのかもしれません。
フォトアートさん
私も実はそんな感じです。最大限効かせてそこから以前の感覚や経験で「これくらい」と何枚か撮っています。しかし私自身フィルム時代から何枚も撮るようなことはなかったので、デジタルになってからも1日何百枚も撮りきれず。40枚ぐらいがやっとです。やはりそこから変えなければならないかもしれませんね。
みなさんどうもありがとうございました。先程言われていた。バックモニターなどの露出の数字で感じ取るのが一番良い方法かと思いましたのでその方法で頑張ってみます。
書込番号:17163583
0点

かめらめんさん
>全く分らないのではないのですが、光の方向によっては、光学フィンダーより効果が確認しづらい時があるという事です。4×5を使っていたのでPLを外して目で確認してその方向でまた装着という手順ですればよいのでしょうが、それも何か違うような気がして・・・・。
そうでしたか、それならPLファインダーが便利でしょうね。バーニヤが付いていないC-PLフィルターでも有効なアクセサリーですから。
レンジファインダーカメラを良く使っていたので、PLファインダーは随分と重宝してました。
>バックモニターなどの露出の数字で感じ取るのが一番良い方法かと思いましたのでその方法で頑張ってみます。
有効な手段のひとつかと思います、私も念のため露出数値を確認することが多いです。
書込番号:17163631
3点

かめらめんさん、こんにちは。
AEロックして効果を確かめるというのはどうでしょうか?
EVFのない液晶画面だけのシグマDPなどで私がよく使う方法です。
しかし私もX-E1を持っていますが滅多にC-PLを使わないのでX-E1では試したことがありません。(^_^;
書込番号:17163681
1点

yamadoriさん
ありがとうございます。X-E1にはPLフィルターが良いかもしれませんね。それ頂きます。格好もよいですし・・確かケンコーから出てたような気がしますね。でもX-T1には・・・・ん〜っ・・・考えます・・・。
legatoさん
AEロックの手もあれますね。いずれにせよ数値である程度、考えるのが一番最善のような気がします。
書込番号:17163781
1点

かめらめんさん
メーカーと品名は ケンコー PLファインダーR です。
現金価格だとカメラのキタムラ会員価格が\3,170、最も安かったです。
(私はカメラのキタムラの回し者ではありませんが)
書込番号:17164830
2点

yamadoriさん
せっかくの書き込みですが・・・・・・・・。
昨日のご紹介の段階でポチと行っちゃいました!!(笑)
それもキタ○ラです。それも書き込み通りの「PLファインダーR 」です。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:17164984
1点

かめらめんさん
そうでしたか、早く入荷すると良いですね。
ライツミノルタCL、VfでPLファインダーを良く使っていたので、EVFや光学ファインダーがないデジタルカメラにも装着することが多いです。
背面液晶では野外撮影のとき、本当にPL効果が判りませんから。
書込番号:17165161
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

EマウントとXマウントはフランジバックがほぼ同じなので、マウントアダプターは無いと思います。
書込番号:17157655
4点

今現在はありません!!(=゚ω゚)ノ
てか、今後も現われないかと(笑)
書込番号:17157688
9点

こんにちは。
ソニーのEマウントのフランジバック(マウント面から画像センサーまでの距離)が、18ミリ。
フジのXマウントのフランジバックが17,7ミリで、Eマウントとほぼ一緒なので、マウントアダプターが作りにくいと思います。
それで、今の所、無いようです。
ペンタックスのKマウントとM42マウントと、フランジバックが一緒ですが、薄いマウントアダプターがあります。ですが、FEレンズには、絞りリングが無く、それをマウントアダプターに装備することは、薄すぎて作れないと思います。
なので、今後も制作はされないかもしれません。
書込番号:17157693
5点

α900流れ組のsand-castleでーす。
そんな未練がましいこと言わずに、
さっさとEマウントとはおさらばしましょう。
そして、売ったお金で単焦点レンズ買ってくださいね。
今時のレンズはボディと一体で設計されてるので、その方が画質もいいし使い勝手もいいです。
楽しい世界が待ってマス。からかってません。私がそうしたんですから。
書込番号:17157779 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

マウントアダプターはミラーがあってフランジバックの長い一眼レフ機で使っていたレンズを、フランジバックの短いミラーレスで使うためにミラーありの時のフランジバックとミラーレスのフランジバックの差を埋める長さの筒であり、その筒とレンズを付けるとミラーありの時とおなじようにセンサーに焦点するというわけで、同じミラーレスのレンズ同士は基本フランジバックがほとんど差がないのでマウントアダプターは作れないのだと思います。
書込番号:17158874
9点

FUJIFILM X-mount フランジバックの正確な値は分からなかったですが SONY
α E-mountは (eighteenのイニシャル由来だから) フランジバックは18mmなの
で 数ミリ差で長い事になります。
それに FE-Lensのラインアップが充実するのって これから数年先の話でしょうし
SONY α A-mount なら可能性もありそうですが、ハテ ?
LA-EA1/2/3/4 タイプの レンズ補正なしのマウントアダプターは、要求される
薄さの点で厳しいと推測します ・・・ 同じAPS-Cだからマウント径はクリアできて
も面精度や強度も含めて (仮にあったとしても) 高価なモノになってしまいそう
です!
逆に個人的には XF16-55mm F2.8 や XF56mm F1.2 のお試し用に SONY α
E-mountに XF-Lens専用のアダプターが欲しいですっ!
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/629/699/html/001.jpg.html
書込番号:17160916
2点

ふと思ったのですが・・・
ソニーが業績不振の報道。
カメラ部門もリストラの可能性がありますよね。
うまくすれば、Eマウントを富士フィルムに、
Aマウントをペンタックスに売ったら・・・
XシリーズはAFやEVFを強化できるし、
Eマウントでフルサイズモ出せる。
一方ペンタックスがαマウントのOVF機を復活、
なあんてことになるかも、ならんか(笑)
三方まあるく収まると思うのですが。
書込番号:17162309
10点

別部門の半導体製造部は山形県鶴岡にある工場を入手してセンサー等の製造を拡大しようとしていますけどね。
カメラで撮った画像をソニーのVAIOブランドのPCで加工し、観賞するときはソニーのBRAVIAブランドのTVで観るというAV家電ならではの連携が出来ると謳っていたのですが、PCは既に売却TVも時間の問題らしいですね。
実際にソニーの営業利益はゲーム(プレステ)、音楽(ソニーミュージック)、映画(ソニーピクチャーズ)に金融(ソニー損保など)が稼いでおり、赤字の電子機器部門(メーカーとしては本質部分)を売り払って前者で儲かる体質にしていかないとダメだと投資会社筋は言ってるようですが、はてさてメーカーとは最早名乗れなくなったらソニーとしても魅力は無くなってしまいますね。
書込番号:17162373
5点

salomon2007さん
> 別部門の半導体製造部は山形県鶴岡にある工場を入手してセンサー等の製造を拡大しようとしていますけどね。
センサーは、三本柱の一つですね。
一方で、像面位相差、(グローバル)シャッター、とカメラとして重要な機能がセンサーに集約されつつあります。
特に利益率の高い大型センサーでは、顧客との利害相反が、ますます、激しくなると思います。
だからと言うわけではないでしょうが、ニコンはAPS-Cセンサーの調達先を他社に代えたし。
その辺の心配が少なそうなコンデジは、一定の数は残るでしょうが、コモデティ化が止まらないことを考えると、いずれというかそう遠くない時期に、ソニーにとって決断の時は来ると思います。
書込番号:17165044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
http://www.youtube.com/watch?v=4CicHm3uQIE
これサウジアラビア人? いっつも思うんだけど、新機種が出るたび日本人は外国人がすでに使ってる映像を「いいな〜」って指をくわえてる見てるよね。これおかしいでしょ。メイドインジャパンじゃないのか!
9点


遠慮深い国民性の表れ。そいて、お・も・て・な・し 〜〜〜
書込番号:17149077
2点

bluesman777さん
0907 WBS コンデジは生き残れるか? SONY DSC RX100 富
http://www.youtube.com/watch?v=Ivw41lp4CrM
少し前の特集ですが、国内でのデジカメ需要は基本飽和状態で、販売数が減少したまま
ようするに買い換え需要+αで納まってしまってるため戦略地域からははずれているようです
となると、いまだ売れ行きが伸びてる新興市場に、より喜ばれる戦略展開をするのは仕方がないかとおもいます
結果としてその方が、メーカーの利益となり、後続機が出やすくなると考える方が良いかもしれません
メイドインジャパンの製品を日本で使いながら・・・という忸怩たる部分はありますけどね
書込番号:17149393
5点

日本ではYouTubeを使った広告をやっていない(テスターにアップロードの許可を出していない)ということですか?
なぜだろ?笑いが取れるライターさんがやれば面白いと思うけどね。残念ながら耐衝撃性はないようなのでぶん投げるパフォーマンスは期待できないけれど(笑)。
ちなみに本当の発売日で言えば、北米方面は3月7日だそうです。
http://www.stevehuffphoto.com/2014/01/27/the-new-fuji-x-t1-has-landed-pre-order-now/
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss_1?url=search-alias%3Daps&field-keywords=X-T1
書込番号:17149557
0点

どちらかといえば・・・わたしも早くさわりたいアホの一人です。
(Xproなんて1ヶ月以上香港が早かったが)今回の日本発売は比較的早いのでは?
書込番号:17149919
3点

bluesman777 さん こんばんわ!
想像ですが、海外で発売して 何もトラブルが起こらなければ 日本で発売するのではと思いますが・・・
日本人の評価は 鋭い(厳しい)ので では???
日本の方は、箱の角が当たっている跡があってもクレーム対象にする方もいますので
ある程度、海外で使って頂いてからの方が安心のような気もしますが〜
書込番号:17150118
2点

マーケットの大きさの違いや規制もあると思います。
書込番号:17150157
1点

おはようございます。
こんなことが書いてありましたよ。ある意味当たっていると思います。
1.日本人は取り敢えずネガキャンするため、早く発売するとろくな噂が立たない
2.日本人は海外の反応が大好きなので、海外で大好評なら日本人も買うため
失礼しました。
書込番号:17150179
25点

普通のお客さんなんですね。
フジが頼んだサクラだと思ってた(恥)。
タイやベトナムは出荷の絶対数が少ないので、数を揃えやすいだけだと思います。
欠品させるととてもまずい北米は3月だし。
書込番号:17150488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せめて英語でしゃべってくれないと・・・ (なんちゃって)
書込番号:17150601
2点

わたくしは単純に早く発売して欲しいと思いますが、商売って難しんですね。
書込番号:17151049
1点

円安なので、日本で最初に発売したら海外消費者が日本市場で買って海外市場で売れなくなってしまいます。
内外価格差がなければ良いのでしょうが、これだけ急に円安になるとそれも難しいということでしょう。
書込番号:17151180
2点

>1.日本人は取り敢えずネガキャンするため、早く発売するとろくな噂が立たない
2.日本人は海外の反応が大好きなので、海外で大好評なら日本人も買うため--------<
彩雲さんの書き込みも的を射ているような気が、、、、、。
プラス思考マイナス思考、被害者意識、劣等感から来るネガティブ意識、付加価値をいかに創造するかかと言うポジティブ意識、、、
地域性、民族性、為替ルート、等々のことも、あるのでしょうね。
書込番号:17151760
1点

ベトナムの人口は7−8000万だったど思います。でも、このクラスのカメラの購買層なんてわずか。つまりは極々小さなマーケットですから、偶然なんかの拍子で、早めに物が回ってきただけでしょう。同じ富士でも他のモデルでは話が違うでしょうし、他社も同様でしょう。ですから、いちいち腹を立てなくていいと思います。これが、香港やシンガポールなら、ちょっと悔しいし、北米とかだったらムカつきますが、ベトナムだと思うと数から言って実売されていないのと同じですから何とも思いません。
書込番号:17151940
0点

あくまで一般論ですが、マーケットが小さいのと、品質にうるさいからだと思います。海外の反応である程度微修正してから日本市場に投入したいとか。。。
書込番号:17152183
0点

済九郎さん
> あくまで一般論ですが、マーケットが小さいのと、品質にうるさいからだと思います。海外の反応である程度微修正してから日本市場に投入したいとか。。。
今回に限れば、日本での発売はむしろ早いと思います。といって週単位の違いですが。
日本 2/15
イギリス 2/28
アメリカ 3/7
ドイツ 未定?
中国 未定?
いずれもアマゾン調べ (^_^;)
書込番号:17152444
1点

新品ボジョレーヌーボは日本で最初に飲めます(#^_^#)〜ワクワク!
日本人は周りの評価に左右されるところが大きいです(自己主張が無い)
何を売ってるか解らず、他人が並んでれば同じように並ぶ?
品薄程買いたがる、限定大好き…
農工民族そのものの行動を示していますね。
現状新規市場開拓は日本ではありません、
現状の北米より今後のアジア、イスラム圏に早く認知させる必要があります
イスラムに添った教典、GPS、断食のアラームが入ったデジカメが必要ですね。
その次はアフリカ圏?
書込番号:17152474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>橘 屋さん
>イスラムに添った教典、GPS、断食のアラームが入ったデジカメが必要ですね。
その次はアフリカ圏?-----<
う〜ん、、、実に現実的見解。
書込番号:17152566
0点

このスレ主大丈夫か?
たかが1億2千万人の日本市場と、60億人超の世界市場と比べたら、世界市場を重視するのは当然だと思うがね。
ところで、どうあがいても5D3は20万では買えません。もう少し貯金して下さい。
書込番号:17153698
7点

> これサウジアラビア人?
タイ人だよ。 話し方がソフトだろ。
日本人、韓国人、中国人の区別ができない欧米人と同じレベル。
書込番号:17154059
2点

冒頭にサワッディーカップ(タイ語で「こんにちは」)言ってますね。
タイの方です。
英語でプロフェッショナルフォトグラファーってテロップもありますし、
プロ用のテスト機でX-T1の紹介をされてるんですよね、これ。
書込番号:17154106
1点

> プロ用のテスト機でX-T1の紹介をされてるんですよね、これ。
やっぱりサクラなんだ。
日本でも、アザラシ先生とかを動員して氷漬けとかやればいいのに♪
書込番号:17154181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイで片田舎に富士フイルムのフォトショップがあるのをよく見かけます。
タイ文字ですけれども色分けで分かります。
タイではフィルム時代にある程度根を下していたのでしょうね。
台湾とか、マレーシアとか「Konica」の看板を見ると目頭が熱くなります(笑)。
書込番号:17154716
0点

面白いですね、だとすると、私が今まで真面目にレスをしていた人もサクラだった可能性があるわけだ。
あくまで可能性の問題だけど、そうだとすれば、それは人間の誠意を踏みにじる行為だと、自覚すべきでしょうね。
書込番号:17154835
1点

一点、人の誠意を踏みにじってでも、商売が大事だと思えば、やればいいと思います。そんなの珍しくもなんともありません。
震災の時だって、他人の不幸、というか他人の死の上に商売を成り立たせた人は沢山います。
問題は、それを自覚してるかしてないかだと思います。
書込番号:17154863
0点

タイの方の物はフジから公式発表前に1週間借りてのレビューみたいですね。
http://www.dpreview.com/forums/post/53009054
> A camera is provided by Fuji Thailand to this guy 1 week before the Fuji X-T1 was officially launched.
サクラではなくきちんと説明してるようですから、タイ語分からないでとやかく言う物でもないですね。
私もサワッディーカップくらいしかタイ語分かりませんし、何も語れません(^-^;)
サクラかどうかはともかく、動画からの新発見はスマホのリモコンはスマホ側から絞りやシャッター速度を
書き換えることはできないっぽい感じの様子、くらいですか。
書込番号:17154912
0点

@ぶるーとさん
> 面白いですね
サクラという表現が不穏当だったかもしれません。
載っていた映像を一見して少なくとも現地法人の内諾くらいは取って上げているなと感じたのでそう表現しました。実際には一種のグレーゾーンだと思います。
ご不快であれば申しわけありませんでした。
書込番号:17154943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 動画からの新発見はスマホのリモコンはスマホ側から絞りやシャッター速度を 書き換えることはできないっぽい感じの様子、
本当なら最低ですね。まぁ、根源的な制約ではなく、時が解決すると思いますが。
書込番号:17154961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイ富士フイルムから試作品を提供されてレビュー記事を依頼されたようですね。
Youtubeにアップしたのは発表日28日の翌日29日ですから、タイミングとしては問題ないですね。
とりあえず、日本に先駆け先行発売されたというのは事実誤認でしたね。
書込番号:17155270
0点

功夫熊猫さん
> 日本に先駆け先行発売されたというのは
ここの皆さんはそう思っていたようで、何か私が知らない確実なネタがあるのかと不安に駈られました(笑)。
そういうことで、カメラ雑誌によくある提灯(ちょうちん)記事の動画版以外ではあり得ないと思います。評価のために真剣に見るようなものではない。そうは言っても、快感の片鱗を味わうためには、日本でもバンバンやっていいと思います。あまり見ないのは不思議なことです。
どのみち、レンズ交換式カメラでConsumer Report の評価対象になり得るものがあるとしたら、D3000クラスの一眼レフだけだろうと思います。
書込番号:17155354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根拠のない「 〜らしい」「〜のようだ」と言う噂レベルの話を鵜呑みにする人が多いのはどうゆうことでしょうか?
そんなレベルの人がたまたま集まっているだけと信じたい。
人に根拠のない嘘を振りまく前に、人の話を疑いもなく信じる前に、先ずは自分で多くの情報を集めましょう。
その際は出来るだけ信頼出来るソースを探しましょう。もちろん、真っ先に確認するのは公式なソースです。
タイの話もそうでしたが、会話のレベルが低すぎる。
日本人はこんなに劣化してしまってのか?この国の将来は大丈夫か?と本気で心配になるレベルです。
FUJIFILMの公式HPによると↓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「スマートフォンで 、コントロール自由自在。
無料の専用アプリケーション「FUJIFILM Camera Remote」を用いることで、リモート撮影も可能になります。ピント合わせに始まり、シャッタースピードや絞り、露出補正、ホワイトバランス、ISO感度といった光のコントロール、フィルムシミュレーションやタイマー、フラッシュなどの設定に加えて、タッチAFまでスマートフォンやタブレット端末でできるようになり、多彩な撮影シーンをアシストします。自らも被写体になる記念の集合写真や、野生動物を捉えるネイチャーフォト、手ブレを起こしたくない夜景の撮影時など、使い方はさまざま。あらゆるシチュエーションで、写真撮影の可能性を広げます。」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
です。
みんなの人間としての質が上がらなければ、カメラ業界どころか、日本全体の未来も質の低いものになってしまう。
そんな危機感から、あえてキツイことを言わせてもらいました。
書込番号:17155521
6点

ジャズと珈琲さん
> その際は出来るだけ信頼出来るソースを探しましょう。もちろん、真っ先に確認するのは公式なソースです。
場合によれば、公式なソースも実物による確認の対象になり得ます。
別スレッドに出ていたフォーカスエリア選択の話のように、残念ながら、この会社の製品の挙動は、取説でさえ、素朴に読んではならないところもあります。
HPの記述にしても表立って書かれていない留保がある可能性だって念頭に置くべきです。
そういう中で、はっきり言って、どうでも良い話題に対して
> そんなレベルの人がたまたま集まっているだけと信じたい。
となるのは、率直に言って奇異に感じます。
書込番号:17155682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
不快ではありません。感じたままを言ってしまいました。
サクラだとしたら、人をバカにした話だなと思い、しかしそんな話は世の中にありふれてるなと思い、だったらせめて確信犯であれと思いました。
あくまで仮定の話なので、そうでなかった場合は陳謝いたします。
書込番号:17155718
0点

あれこれどれさん
確かに、大袈裟な話をしているのは承知ですよ。
私も価格.comの掲示板は自由な場だし、ザックバランにワイワイ楽しくやれれば良いと思ってます。
でも、ネットって、意外に間違った事でも威力があって、人によっては簡単に信じてしまいますからね。
誤った情報が一人歩きしてしまうと、多くの人にとって不利益になるんですよね。
こんな事は、本来、私などが言わなくても各自が自覚していれば済むことのはずですが、今の日本はそうではないと感じているので、勇気を出して言わせて頂きました。
X-T1が出て、以前と比べると、初めて訪問される方が増えたと感じますが、それに伴ってマナーの悪いやりとりも増えているのが残念です。
お互いに責任と敬意と礼儀を持って、気持ちの良いやりとりが出来たら、今以上に楽しく、有意義な場になるのでは?と思っています。
書込番号:17155798
3点

ジャズと珈琲さん
> でも、ネットって、意外に間違った事でも威力があって、人によっては簡単に信じてしまいますからね。
知らなかった(つまり心構えができていない)ことに簡単にアクセスできますからね。この難しさは、根源的なものだ思います。
それ以前に、何が間違っているかもそう自明ではありません。引き合いに出されたCamera Remoteの件だって、あの写真家さんが使っていた時点では、あのカメラにとっては本当だった可能性もあります。
貴重なテスト機であれば、マイナーな機能を入れるために失敗するとカメラ全体が動かなくなるリスクのあるファームアップを避けるのは、そんなに不思議なことではないと思いませんか?
そんなこんなを考えると、結局、ネットは『なんでもあり』が常態だと、個々人が心得て臨むしかないと思います。
書込番号:17155896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画をフル画面で見ながら要所要所をキャプチャーしてみましたが、ISOなどは変更可能、タッチフォーカスは
どの程度融通が利くかはよく分からない印象です。
APERTUREと書かれているところをタッチすると絞り優先を示すチェック項目が現れますが、
その左右の<>で絞り値が変更可能なのか、それともモード変更なのか、実際に触ってみないと
分からないことが多いですね。
ただ、これらの数値をスマホ上でダイナミックに変更可能な場合、撮影タイミングでのみ本体の露出等を
インタラプトで一時的に変更し、本体側の露出設定はそのまま変更されないのかなとは思いました。
先の発言は少し軽率でしたね。
失礼しました。
書込番号:17156218
1点

デグーラバーさん
> タッチフォーカスはどの程度融通が利くかはよく分からない印象です。
ちょっと不安定かなと思うところもありましたね。単に不慣れでオペミスしただけにも見えますが。
> ただ、これらの数値をスマホ上でダイナミックに変更可能な場合、撮影タイミングでのみ本体の露出等をインタラプトで一時的に変更し、本体側の露出設定はそのまま変更されないのかなとは思いました。
早く実物をみたいと思います。
タイ人さんのレビューを見て私が気付いたこともあります。
感度の設定は(少なくとも高感度は)液晶からでもできる
インターバル撮影に(ペンタックスにはある)開始時刻が見当たらない
です。
他のもいくつか見てみましたがここまで細かくわかる投稿は少ないと思います。その意味では、スレ主さんには眼力が備わっているのかも(笑)。
ご参考までいくつか挙げます。
http://www.youtube.com/watch?v=Gv0K76BCuxE
フジ(カナダの現法?)自身の投稿(英語)Part3まであるらしい。Suzuki-sanが登場する。
http://www.youtube.com/watch?v=hw2b-RITrJ8
英語はすごくわかりやすい代わりに、絶望的に中身(新ネタ)がない orz
書込番号:17156784
0点

日本はbうるさいので細やかなことばかり言う人が多く外国は写真が撮れてこの程度かと思えば理解するでしょうから不具ワイがあれば直し完璧にして日本に売るのですしたがって日本発売品はすこぶるよろしい
書込番号:17157106
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
購入に際して相談させてください
初めてのフジフィルム機購入なのですが、X-E2レンズキット+単焦点レンズとX-T1レンズキット購入はどちらが幸せになれるでしょうか?
他にSIGMAのDP1MとDP3M キャノンの一眼レフ所有です
スポーツなどの動きものは一眼で撮影しようと思っていますので、用途的には、スナップと風景撮影です
雨の日も撮影したいので防塵防滴のX-T1にしようと思っていたのですが、
X-E2がかなり安くなり単焦点レンズと一緒に買っても値段が変わりそうにないので迷ってしまいました
そこで、諸先輩方にアドバイスいただきたく投稿いたしました。
よろしくお願いいたします
1点

こんばんは。
スナップだけならE-2でいいと思います。しかし、本気で風景ならやはりT-1と思います。まぁレフ機能をお持ちのようですのでE-2と単焦点が無難かと思われます。
書込番号:17148951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インパクトアートさん
予算が許すならT1の方が良いかと思います
比較条件はいくつかあるとおもいますがT1優位な部分は
1.チルト液晶
2.ファインダー倍率とファインダー遅延
3.連写速度にかなり追従できるUHS-2SDカード対応
4.インターバル撮影機能内蔵
5.スマホリモート撮影可能
対してE2優位な場所はフラッシュ内蔵(T1も付属はしてますが)と、背面十時ボタンの押しやすさくらいでしょうか
(T1の背面十時ボタンはかなり押しにくいです)
デザインは個人の好みとして、アクセサリー関係もE1/E2とほぼ共用できるので、ドレスアップにも優位ですね
サイズはT1が上がちょっと出っ張ってる程度で、大きな差は無いかと思います
ここら辺を必用かどうかで判断するしかないのではないかと思います
書込番号:17149025
5点

インパクトアートさん
>他にSIGMAのDP1MとDP3M キャノンの一眼レフ所有です
>スポーツなどの動きものは一眼で撮影しようと思っていますので、用途的には、スナップと風景撮影です
私もスナップと風景用途にDP1M、DP2M、DP3Mを持っていましたが、すべて売ってX100S、X-E2に置き換えました。
理由は高感度に強くて、画質が良いです。
DPシリーズのクッキリした表現力は風景撮影に抜群なんですが、適正なシャッター速度を維持できないので手放しました。
>雨の日も撮影したいので防塵防滴のX-T1にしようと思っていたのですが、
>X-E2がかなり安くなり単焦点レンズと一緒に買っても値段が変わりそうにないので迷ってしまいましたX-E2がかなり安くなり単焦点レンズと一緒に買っても値段が変わりそうにないので迷ってしまいました
X-E2でも、雨の日には工夫して、何とか撮影できてます。
>初めてのフジフィルム機購入なのですが、X-E2レンズキット+単焦点レンズとX-T1レンズキット購入はどちらが幸せになれるでしょうか?
私自身がチョイスするなら 「X-E2レンズキット+単焦点レンズ」。
フジノンXF単焦点の表現力の凄さを実感しましたから推薦しました。
書込番号:17149034
5点

ビューリングさん
アドバイスありがとうございます
風景はDPMシリーズで十分素晴らしい画を出してくれるのですが、なにぶん手間がかかるのとすぐにバッファがいっぱいになるのでテンポ良く撮影という訳に行きません。
よって色もいい高感度も強いフジに触手が伸びた訳であります
今予算的にレンズを1本増やせるX-E2を選択するか?X-T1のレンズキットで撮影して後からレンズを買い増していくのがいいのか?悩んでいる次第であります
書込番号:17149038
0点

クールギンさん
ありがとうございます
予算的には22万位を考えてます
X-T1のスタイルや防塵防滴にEVFも気になります
しかしX-E2を買って安くなってからX-T1買うか
ほんと悩ましいです
書込番号:17149072
0点

インパクトアートさん
スナップといっても色々ですが、人を入れるようなストリートスナップなら、私はX-E2をお勧めします。
そうでなければ、X-T1でしょうか。
似て非なるものなので、色々と下調べして決められた方が良いかと。
個人的な好みとしては、X-T1+XF18-55mmならば、X-E2+XF23mm or XF35mmです。
どちらも単焦点ならば…(笑)
書込番号:17149116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
私もDP1とキヤノン一眼を持っており、XT1を一目見て「あっ、これイイ!」と
思った一人です。
ミラーレスAPSC初の一眼レフスタイルを小さく、バランス良く、重厚感タップリに
演出していますよね〜。
ニコンフォトミックに何となく似ているような・・
残念ながらレンズを新たに新調しなければならない点で、強烈なブレーキングが(笑)
>X-E2がかなり安くなり単焦点レンズと一緒に買っても
値段が変わりそうにないので迷ってしまいました。
6D以上のキヤノン機やD4とDf、α900などと同様ペンタ部の盛り上がり部分との
一体成形プレスの上カバーでして、想像以上に高コストとなります。
同門のXE2とは性能は同じ?であっても価格面での開きは仕方の無いことで、おそらく
いつまで待っても価格差は狭まらないと思われます。
私ならデザイン面でT1推しです。
書込番号:17149135
3点

yamadoriさん
ありがとうございます
DPシリーズとの意見参考になります
私の場合DPシリーズはモノクロ専用機となっております
X100Sも気になるカメラでして、単焦点を買うかX100Sを買うかでも迷いますね(^^ゞ
X-T1をまだ触れないので何とも言えないのですがAFやEVFは気になる所です
書込番号:17149142
3点

亀羅虎夢さん
ありがとうございます
単焦点23mmと35mmにX-E2
そそられる組み合わせですね〜〜〜
ぐらぐらっと来ます
書込番号:17149156
1点

インパクトアートさん
返信有難うございます。撮れる画を優先すればE-2と単焦点。これからでる防塵防滴レンズなどズームでの運用。メイン機に置き換わる可能性やDPMより大きく重くなるのが大丈夫ならT-1でしょうか。
個人的には操作感やXF単焦点の画質を体感されるのをおすすめいたします。
書込番号:17149158
1点

ミホジェーンVさん
なるほど〜価格差がいつまでも変わらないのであればX-T1かもしれませんね
SIGMAを全部売り払えばもう少し予算が上がるのですが、フジを使った事が無いので
自分が撮影した画質を実際に見てみたいと思って残しております(^^ゞ
書込番号:17149175
0点

ビューリングさん
ありがとうございます
実際色んな方の作例を拝見しまくって画質がいいのはわかってるのですが・・
あと、X-E2の作例は素晴らしかったのですがX-T1の作例がなんかいまいちな感じがしてるのは私だけでしょうか?
そう言う所もありなんでおります
書込番号:17149211
2点

インパクトアートさん
>単焦点23mmと35mmにX-E2
>そそられる組み合わせですね〜〜〜
>ぐらぐらっと来ます
X-E2とXF23mmF1.4Rに、どっぷりつかってます。
(X100Sは、XF23mmF1.4Rとの比較画像を付けて点検に出しました)
XF23mmに続いてXF35mmF1.4を本日注文してしまいましたから、X100S、XF23mm、XF35mm どれを選んで残すか
悩みが多くなりそうです。
書込番号:17149239
0点

インパクトアートさん
確かにT-1の作例はどれも微妙ですね^^; でも中身はX-TransCMOSIIとEXR ProcessorIIなのでE-2と同じです。味付けは微妙に違うかもしれませんがそこまでの違いはないかと思います^^
どちらを買ってもDPMより歩留まり良く、レフ機よりコンパクトなシステムになることでしょう。注意点としてはXシリーズも結構じっくり撮る系のカメラと思います。Jpegで完成させようと思うと現場でホワイトバランスとかコントラストとかダイナミックレンジとかイメージに近いフィルムシミュレーションとかを選びながら撮るカメラです。と自分は勝手に思ってます。気軽にいい絵がでてくるのも間違いじゃないんですけどね^^
良き買い物をできることを願っております。
書込番号:17149282
3点

インパクトアートさん
>あと、X-E2の作例は素晴らしかったのですがX-T1の作例がなんかいまいちな感じがしてるのは私だけでしょうか?
X-T1の作例は、見ると長時間露光系のものが多く、長時間NRや色の出方がさらに濃いめになったりしているようなので、素の画質とは違うかと思います
とりあえずこれから各社レビューは上がると思うので、そちらの自由作例や
一部で絶賛されてるフォトヨドバシの作例などを待ってみてはいかがでしょうか?
画質部分はX-E2と同じなので、味付けに微妙な差はあるかもしれませんが、基本スペックは同じはずなので
書込番号:17149344
1点

yamadoriさん
ありがとうございます
どれを残すか贅沢な悩みですね〜〜(^u^)
作例も楽しみにしております
ビューリングさん
ありがとうございます
撮影はすべてRAW+jpegで記録すると思います
DPMシリーズは激重の純正ソフトとファイルの大きさにPCが悲鳴を上げてました(^^ゞ
皆様の意見を聞いてるとどちらもいいカメラんでしょうね
クールギンさん
ヨドバシの作例は見てませんでした
早速見てみたいと思います
フジのHPの作例は、なんかしっくりきませんでした
センサーは同じはずなので撮り手の問題なのでしょうね
書込番号:17149423
2点

インパクトアートさん
>ヨドバシの作例は見てませんでした
>早速見てみたいと思います
誤解させてしまいました
ヨドバシの作例はまだ無いです
ただこれまでの例で考えると発売の4〜5日前には見れるようになるかと思いますので
それを待つのがいいかと思います
(それはそれで、E2やPro1等の作例を見るのは眼福になるかと思いますが)
書込番号:17149448
0点

クールギンさん
早速覗いてきました(笑)
X-E2の作例やX-PRO1の作例よかったです
自分も早く購入して皆様の仲間入りをしたいものです
書込番号:17149525
1点

上記の方の書く「単焦点23mmと35mmにX-E2」なんて凄くストリートスナップ向きだと思います。
以下は私の使い方にしか過ぎませんが、御参考になりますでしょうか。
X-T1は大きいペンタ部と白いロゴが目立つので、むしろ撮られる人が威圧感をかんじたり、ロゴの方に目線が行ったりすることのない、X-E2がいいと思います。
私はスナップはX100シルバーかX-E1のシルバーですが、これは昔のフイルムカメラだと思って相手が自然な表情をしてくれるからです。これは一種の擬装ですが、たいへん効果的であるという感触があります。X-T1は私は建物とか風景専用、あるいは悪天候で使うことにしています。普通に撮っているという雰囲気を出すために選ぶシルバーボディーですが、敢えて撮る人の存在感を消したい場合はブラックがいいと思います(お好みのスナップの方法によると思います)。
また、正面に何もロゴがないX-pro1は存在感を消して撮影するときに最適です。私は民俗学という勉強で写真を撮るので、お葬式や法事の全過程に立ち会わせてもらうときがあり、その際はX-pro1以外の選択肢は考えられないという使い方です(主力で使っているカメラはX-pro1です)。もしX-E2を選ばれる場合、ブラックがお好みでしたら、白いロゴが正面に来るので、テープで隠してしまった方がいいです(目線が少し横に外れたり、カメラを意識されたりします)。
以上は私の習慣にしか過ぎませんので、いちばんご自分に合った写真機をお選び下さい。
私が申し上げたい要点は一つだけでして、X-T1はシャッター音が大きいかどうかはわかりませんが、存在感を消すのが苦手なカメラであるということだけです。
御参考にして頂けましたら幸いです。
書込番号:17149621
3点

スレ主さん、こんばんは。
XE1ユーザーの富士フィルムのカメラのファンとしての意見になりますが、富士フィルムの描写をスナップ専用と割り切れるならX-E2、フィールドでマクロも風景もじっくり撮りたいならX-T1だと思います。
スナップ専用と割り切ってX-E1を使ってきましたが、これほど身近に持ち歩いて撮影を楽しめるカメラはないと、いつも持ち歩いて撮影を楽しんでいます。
X-E1はカメラに興味がない人たちにも親しまれやすいデザインで、自然な笑顔見せてもらいやすいんですよね。
WRレンズがリリースされるまでX-T1は購入するつもりはないのですが、マグネシウムダイキャストの信頼性の高いボディ、勘合部の精度を練られた設計、信頼性獲得を目指した記念モデルに相応しいカメラをリリースしてくれたと思っています。
X-T1は純正のDCカプラーが縦グリップが必要になるという仕様も注意点に思います。
書込番号:17149924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X−E2もX−T1もほとんど同じ仕様ですから撮れる絵も同じでしょう。違いはスタイルと使い勝手ではないでしょうか。値段の差もさることながら、これをどう評価すかによって決められたら良いのでは。
私も、フジ機は今回が初めてと言うこともキャノンの一眼レフ所有しているところも貴兄と同じです。スタイル的にはE2が好みなのですが、自分の使方ではT1が勝っていると思いこれを選びました。
選定理由は、@ファインダーの大きさと2画面表示が便利そうなと、Aチルト液晶であること、B撮影に必要な基本的な部分が直感的にダイヤルで操作できること、C防塵防滴であること(防塵防滴レンズ待ちですが)Dバッテリーグリップが使用できること、E縦位置撮影時に液晶表示が縦位置用に自動的に変わること等の理由でX−T1を予約しました。
但し、実機は見てもいないし触ってもいない事を申し添えておきます。
スレ主様には、どうぞ良い選択をされますように。
書込番号:17150681
2点

スレ主様こんにちは
年末にX-E2と悩みに悩みぬいてα7を購入しました。
でもじきに出荷します。
理由は所有する喜びがα7には見出せませんでした。
フルサイズだけあって画質はそれ相応に良いものでしたが
楽しくない!
これが正直な感想です。ので近々出荷sします。
でやはりX-E2にしようとした矢先にT1の発表です。
酷いじゃあありませんか、富士さん。
正直星野撮影する機会が多いのでE2にチルかバリアングルがあれば
T1と言えど迷いなくE2なのですが
私も今悩んでます。
とっととチルト付けたE3発表してくないかなぁ〜と勝手に思ってますが。。。
持ち歩いてスナップ写真を撮ったりするにもレンジファインダーのE2がすごく
しっくりくると思うのです(勝手な妄想)
とりあえずX-T1を手に取って直観で楽しそう!と思った方を買おうと思います。
それにしてもE2は値段だいぶん下がりましたねぇ・・・あー悩ましい><
書込番号:17150683
4点

セミナーでの現物のシャッター音はE1、E2と同等かそれ以下だと思いました。カシャッと小さな音です。マグネシウム合金ボディであることも静粛性が増したようです。
書込番号:17151224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイス買い さん
わたくしも NEX システムに X-E1を 追加 Fuji機の絵に すっかり魅了されてますが、NEXの機動性をさらに追求し α7を導入しました。
結果、、、、2ヶ月で 手放してしまいました。
写真は普通にきれいですが、楽しくとれなくて なんか フルサイズという気負いで (高解像度の写真がとれなくてはいけないみたいな しばりに気負ってしまい) フジの ’ハッとする’写真がついぞ出てこず 2000ショット位ですが なじまず 売却。
ちらちらと T1も気になりながら 結局 X-E1が楽しくて これで遊んでます。(27mm+35m+18-55mm+55-200mm)
なにが 合わないのか 考えて見ましたが、
中央に EVF 大きなファインダーのアイピースが鎮座することで(三角頭)
E1 や NEX6 のように 背面液晶での構え これというときの ファインダー使用と どちらもスムーズに使いわけがしやすいのではと
特に スナップ撮影での自由度が高いのか α7の場合 常にファインダー撮影を選択 穴から除いているような 感覚は 写真を撮影する醍醐味はあるけれど、
レンジファインダー機のような気軽にフラットな上面を水平位置にして 背面液晶で構図を決めて 撮影するスタイルが合っているのかもしれません。(場面によっては あるいはMF時のEVFは必要ですが)
結局 α7を売却 OVFに戻り ペンタックス K−3にシステム変えし じっくり構える写真は レフ機の持ち場としました。
>スレ主さま
X-T1とX-E2 の選択は 撮影スタイルの好みによって レンジファインダー型カメラの良さは 思いのほかあるかもしれませんよ。
気軽に持ち出しやすい ボディが 良い写真を撮る 一つの条件ですしね。
>湘南ダイバー さま
シャッターショック 音はほんと大きなファクターですね。
マグネシウムは 振動減衰吸収が極めて高い金属だと 聞いたことがあります。(車の マグネシウムホイールを履いていた時に)
現状で好みの E1/E2のシャッターが さらに 残る振動が少なくなれば 間違い無く好きになりそうです。
その点でも α7は 自分には 強くて重く好みでなないことも 手放した理由の一つ
pentax K-3は レフ機のなかでも 最高に好きな シャッター音。 とても心地よい 使用感が 持ち出す機会を増やしますね。
安くなっている E-1+35mm単焦点あたりでスタートして
少し後 ズームの選択肢が増えたときに ちょっと値段がこなれたT1も追加購入
単焦点を中心に レンジファインダー型 E1 or E1
ズームレンズを中心に T1 というのは いかがですか?
書込番号:17151422
3点

デザインとしてはX-T1が好きですが、発売されてお店で触ってみてから決めるのがいいと思います。
書込番号:17151772
2点

iZZZさん
掲示板用の言葉をお借りするなら
!激しく同意!
そうなんですよ! α7はいいカメラだと思うのですがねぇ
ちなみに私は一月半・1000ショット弱で手放す予定です。(キットレンズのみしか買ってなくてよかった)
レンジファインダー機って街歩きとかでも楽しくなりますよね^^
でもチルトも欲しい><
それにしてもレンズ体制、、羨ましい限りです。
書込番号:17151874
3点

ナイス買いさん、iZZZさん、
私もα7 持ってますが、はげどうです。
風景やスナップなど、すごく綺麗に撮れるんですが、なんか楽しくないです。
α900 やNEX-5 を使ったときの、コレイイ感がないんです。OMレンズをそのままの画角で使えるカメラが他に無いので、まだ手離す踏ん切りはついていませんが、6Dと交換してくれるなんて人がいたら交換してしまいそうです。
一眼レフライクなレイアウトにして、一眼レフのOVF の代替みたいな発想はよくないのかもしれませんね。レンジファインダーライクな方が潔いのかもしれません。もし、それがTrue ならXシリーズも、実はT1 よりE2 が良いのかもしれませんよね。
あとはα7 は剛性感、質感不足も満足度があがらない一つの要因かもですね。
早く店頭で体験してみたいです、T1。
書込番号:17151996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさかわさん
ありがとうございます
X-PRO1はそそられるカメラですよね
ファームウエアのアップデートでかなり良くなっていると聞いていますがどうなんでしょうか?
私の場合スナップはこれからで風景とスポーツがメインでした
Xシリーズのスナップに惹かれてこういうのを撮ってみたいと思い購入動機に至りました
書込番号:17152720
0点

価格用ID-104さん
ありがとうございます
X-E2を購入してX-T1の値段がこなれるまで待つのもありかもしれませんね
縦グリップの件参考になりました
sinmai2号さん
ありがとうございます
実機を早く触ってみたいですよね〜
AFがあまり速くないとの事でしたがどの程度なんでしょうね?
ナイス買いさん
ありがとうございます
X-E2の値段は魅力的ですよね?
自分のスタイルにどれだけハマるかなんでしょうけど(^^ゞ
渓谷や雪山で撮影する事も多いのでX-T1に惹かれる部分もあります
湘南ダイバーさん
ありがとうございます
シャッター音参考になりました
iZZZさん
ありがとうございます
X-E1って今どうなんでしょうか?
X-E2と遜色ないなら買いだと思うのですが・・・
じじかめさん
ありがとうございます
結局のところ触ってみないと始まらないってことですよね?(^^ゞ
ぎたお3さん
ありがとうございます
結構X-E2押しの方が多いですね
α7は発売当時購入しようか迷ったのですがどうしても今一歩踏み出せませんでした
アスペルンみやのきんぐさん
ありがとうございます
α7もいいでしょうが、連射性能で選考落ちになりました
書込番号:17152835
1点

インパクトアートさん
>X-E1って今どうなんでしょうか?
>X-E2と遜色ないなら買いだと思うのですが・・・
横から失礼します
E1持ちでE2は持っていないのですが、E1とE2はずいぶん色々違うので
さすがに今からお薦めは難しいかと思います
処理プロセッサーの処理速度が2倍になり、あらゆる処理がほぼ倍速で出来るので、背面液晶遅延や各種レスポンスまで格段にあがっています
一説にはE2は、T1のEVF応答速度に近づけるようなファームアップも控えているとも聞きます
その上に各種アートフィルターも装備し、顔ナビも追加されています
風景を撮るのに有効な点像復元も搭載してますし、Wi-fiも搭載されました
見た目はほぼおなじでありながら年末時点でのXシリーズの集大成とも言えるぼぼ全部乗せの傑作機です
E2はT1と比較されるべきレベルで、E1はさすがに厳しいと思います
書込番号:17153518
3点

クールギンさん
なるほど!大変参考になりました
つまり、X-T1と比べても使う用途で遜色ないと言うことですね
だんだんX-E2にレンズを投資した方がいいように思えてきました(笑)
しかしながら実機を触るまで考えてみます(^^ゞ
書込番号:17153711
2点

インパクトアートさん
>つまり、X-T1と比べても使う用途で遜色ないと言うことですね
そう思います
E2とT1の差は
1.EVFの遅延速度とサイズ
2.連写のSDカード差における上限
3.スマホ使用によるリモート撮影と、本体のみで行えるインターバル撮影
4.防塵防滴使用
5.チルト液晶の採用
と、このあたりかと思います
逆に言えばこれらを優位点とおもわないならE2はかなり魅力的な選択肢になると思います
書込番号:17153802
3点

クールギンさん
重ね重ねありがとうございます
一番気になるのは、チルトとEVFの応答速度ですね
インターバル撮影はリモートレリーズで出来るでしょうから
連射もそこまでする事はあまりないと思います
防塵防滴は、レインカバーみたいなもので代用
それで約6万円の価格差をどう見るかですね
大変参考になりました
書込番号:17153851
1点

スレ主さん
クールギンさん:E2とT1の差をたいへん判りやすく説明いただき、ありがとうございます。
私はX-T1の現物を手に取る前に予約注文、考え直してキャンセル、その後ショールームで現物を手にしました。
説明いただいた内容を使わせていただき、コメントします。
1.2.4.はnikonデジイチに任せればよいし、5.はニコンD5200に任せられる。
3.は使わないので、問題なし。
その他
(1)X-T1を操作してみて、シャッターユニットはX-E2と同じだと感じました。
(2)撮像素子と画像処理プロセッサーが同じなので、画質はX-E2と同等のはず。
これらを考慮すると、X-E2を既に持っている私にとっては、(高価格の)X-T1への買換えは必要ない、と思っています。
X-T1の価格が下がってくれば物欲が再燃するかもしれませんが、機能や高速性能を重視するなら、X-T1では役不足じゃないかな?
書込番号:17153867
4点

yamadoriさん
ありがとうございます
実際触って見ての感想大変参考になりました
もう少し値段が下がってバージョンアップした次機種に備えるのがよさそうですね
やはり皆様の意見は、X-E2で問題ないと言うことなのでそちらにしようと思います。
でもX-T1は触ってみてから決めようと思います
書込番号:17154293
2点

すみません。ちょっと気になったので・・
>機能や高速性能を重視するなら、X-T1では役不足じゃないかな?
〜〜〜
ここは、「力不足」とでも、言うべきかと。
「役不足」は、看板を張れる名人級の役者が、格下の脇役に
甘んじる、ということですから、今のX−T1が期待した程の
性能を発揮できていない、という趣旨とは真逆になります。
書込番号:17154371
1点

おっと、私の文章も舌足らずでした。修正します。
すみません。ちょっと気になったので・・
>機能や高速性能を重視するなら、X-T1では役不足じゃないかな?
〜〜〜
ここは、「力不足」とでも、言うべきかと。
「役不足」は、看板を張れる名人級の役者が、はるか格下の脇役を
甘んじて演じる、ということですから、今のX−T1が期待した程の
性能を発揮できていない、という趣旨とは真逆になります。
書込番号:17154390
1点

GAMMOさん
>機能や高速性能を重視するなら、X-T1では役不足じゃないかな?
> ここは、「力不足」とでも、言うべきかと。
おっと、そうでしたね。 逆の意味で書き込んでしましたした。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:17154481
1点

皆様のアドバイスいただきこの度X-T1の購入に至りました
X-E2と相当悩みましたが触った感じでEVFの見やすさとデザイン
思いのほか手になじんだ事
画質の面では変わらないかもしれませんが、高感度は少しだけ良くなってるとの事でしたので決めてしまいました
初めてのFuji機なので末永く付き合っていきたいと思ってます
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました
書込番号:17224967
4点

インパクトアートさん
購入おめでとうございます
納得のいく機種選びができたようでなによりです
X-T1との付き合いが良いものになるようお祈りしております
書込番号:17225211
0点

クールギンさん
ありがとうございます
徐々にレンズも増やしていきたいと思ってます
書込番号:17225393
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
パネルはエプソン製ですか。というか、オリンパスのfv4あるいはME1と同じ物ですか?
個人的には「ともかく小型軽量必須」な撮影行が多く、それにはm43が最適ですが、
常識的な大きさ重さのカメラとしては、もしevf性能がME1並なら、このカメラ、決定版じゃないでしょうか。
とくに古くからの1眼レフユーザー(だからバシャバシャ連写しない)にとっては現状、最高のような。
2点

こんにちは
小生も新型が出る度に最高だと思うよ(爆)。
書込番号:17147754
5点

購入する、しないはEVF次第です、
個人的にはE-M1でも今一なのでどうかな?
レンズ資産はE-M1の方が活用出来るが(~。~;)?
資産は無くても物欲は別ですね(#^_^#)
書込番号:17147776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他スレ読んだらエプソン製じゃないようですね。残念。
でも……、それにしても欲望を抑えきれなくなりそうなカメラです。
今週中に触ってきます。
書込番号:17147796
0点

私はオリンパスユーザーですが、六本木で覗いた限りではEVFに関してはX−T1のほうがE−M1より高倍率かつタイムラグの少なさおよび精細感で上をいっていると思いました。
有機ELファインダーとのことですのでEPSON製ではないのでは。
MF用の2画面表示はなかなか良いアイデアだと思いましたし、これだけファインダー倍率が高いと十分実用的だと思いました。
書込番号:17147827
8点

倍率が0.77倍とEーM1の0.74倍より大きくなってますからね、エプソンの液晶パネルと有機ELパネルとの見え方の違いもあってほんとライバルですね。それぞれ切磋琢磨して良い物に仕上げていって欲しいです^o^/。
書込番号:17147859
6点

他スレみると・・総合的にはE-M1の方が見やすいという意見がありますね。
E-M1のEVFは相当に優秀と感じたので、後発のフジがそれを超えたらすごい話だなあと思いましたが、やっぱりか〜とちょっと残念です。
書込番号:17147869
1点

プロの評価は「小さい、早い、美しい」だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140203_633494.html
ちなみにM1との比較では、
M1 T1
130×93×63 129×89×46
443g 390g
センサーサイズを考えれば立派な数字かと。
書込番号:17148013
7点

パネルは有機EL、236万ドットのスペックから、ソニー製確定?
パネル自体はNEX-7やα7に使われているものと全く同じでしょう。
EVFの光学系や表示用エンジンを進歩させ、倍率が0.77、タイムラグ0.005秒のスペックにしたものだと思います。
有機EL-EVFの元祖ソニーもNEX-7の後継機用に新しいものも開発しているとの噂があるので、フジ以上のスペックになるか注目です。
OVFでは逆立ちしてもありえない倍率が限りなく1に近いEVFの登場も近未来にあるかもしれません。
このカメラの唯一の欠点は価格です。これを買う予算があればフルサイズ機の購入が可能です。
書込番号:17148144
4点

さわってみようとヨドバシ梅田に行きましたが、X-T1はありませんでした。カタログもありませんでした。残念!
書込番号:17148422
0点

じじかめさん
土曜日ですが、神戸だと元町のカツミ堂にカタログありましたよ。
三宮のYAMADA電気にはありませんでした。
早速品切れでしょうか・・・。
人気の証かも。
書込番号:17148432
0点

↑
いやまだ発売前なのでお触り会なるものが開催されているわけで、量販店には当然モックすら入ってきてないですから。いくらAKB48のファンの量販店でもフライング・ゲットは出来てないでしょう^o^/。
書込番号:17148437
3点

個人的にはEVFはそのユニットのスペックよりも
制御技術と思っているので
その意味ではソニーが最高と思う
NEX−5のときにすでにLVはすばらしい完成度だった
パナもオリもニコンもペンタックスも無難にいいので
T1での注目はE2でも唯一周回遅れだったフジが
他社で普通くらいの制御ができるようになったかだと思う
書込番号:17148515
2点

このカメラ予約してしまいそうです。
一眼レフもミラーレスも一長一短があるので見極めて好みにあったカメラを購入すればいいんでしょうね。
でもフルサイズのα7と並ぶ値段なので高価ではありますし「フルサイズに手が届く値段」と皆さんが言われてますが、やはりフルサイズは格別なんでしょう。
書込番号:17148706
0点

> でもフルサイズのα7と並ぶ値段なので高価ではありますし
> 「フルサイズに手が届く値段」と皆さんが言われてますが、
> やはりフルサイズは格別なんでしょう。
いいえ、645Dまで行けばさすがに別格ですが、フルサイズだと正直微妙です。
フルサイズは総じて無駄に画素数が多い上に、レンズの周辺画質が悪くなるので、トータルでの画質はAPS-Cより落ちる。
X-T1はAPS-Cとしてある意味理想的な画素数に抑えているので、高感度特性も良く、レンズ性能も悪くない。
また、α7/7Rのボディは小型でも、レンズはフルサイズ用になるので、物理的に大きく重く高価になる。
それにα7/7Rは無理に小型化したためか、マウントのたわみ、光漏れ、強度の問題等、価格の掲示板でとりだたされている。
要は、描写性能とカメラサイズのバランスからみて、X-T1はフルサイズより明らかに優れているということ。
X-T1の弱点は、現時点では高性能ズームレンズが少ないこととか、フラッシュのラインアップが少ないこと。
書込番号:17149457
14点

富士のXマウントは、m43と比較すれば大きいけど、フルサイズみたいに「非人道的」じゃないシステムだと思います。また、わたしは、apsc1眼レフが大嫌いですが、それはフルサイズ用のレンズを借用しなければ、まともなシステムとして成り立たない(だから無意味に大きく重くなる)からであって、センサーサイズとしてはapscでじゅうぶんだと思っています。その意味でも富士のXマウントには注目しており、また、カメラの操作性という点でも、古い人間としては富士がいちばん「人間的」だと感じます。
EVFのパネルは別物だとわかりましたが、ともかくも実機でその性能を確認してみたいと思います。
書込番号:17150821
2点


おいおい、APS-Cがフルサイズのレンズを借用しないと成り立たないとは、認識不足だねー。
ニコキャノはじめ、ペンタもソニーもAPS-C専用が沢山ありますよ。
それにレンズ専業メーカーからも出てるし、不自由ないけどね。
書込番号:17150897
8点

有機ELのELはエレクトロ・ルミネッセンスの略で液晶に替わる自発光素子を指しますので、パナソニックと富士フィルムで共同開発しているのは有機薄膜センサーですからお間違えのないように*_*;。
http://e-words.jp/w/EL.html
APS-C専用のレンズは各社作ってますね。キヤノンはEF-S、ニコンはDX、ソニーDT、ペンタックスはDAとそれぞれAPS-Cのイメージサークルに合わせたレンズを作ってますよ。キヤノン以外は古サイズ機にも物理的にそのまま装着出来てクロップ撮影が可能です(ペンタックスは古サイズ機が現状ないですが)。ソニーのAマウントを使ってますが、APS-C専用のDTレンズは鏡筒もプラで軽いですからお気軽レンズとして写りもまあまあで使い易いですよ。
古サイズは使った事がないのでその良さはまだよく分かりませんが、APS-C機は画角上望遠側に寄るので鳥や飛行機など遠方の物を取るには有利なボディだと思いますよ。
書込番号:17150921
3点

Nのことは詳しくありませんが、Cに於いてはEFsだけで一線級のラインナップが組めると思いません。
また、シグマやタムロンが悪いわけではありませんが、純正で組めるべきものと考えます。
以下はEFsレンズの一覧です。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM NEW
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
EF-S55-250mm F4-5.6 IS II
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM NEW
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
ほとんどズームばかりです。
それもほとんど可変F。
望遠ズームも1本しかない。
これで満足できるのはミーハーレベルですね。
わたしがm43を使う気になったのは単レンズが意外に揃っているとわかったからでした。
同様に富士のXマウントも単レンズを主体とするレンズシステムに魅力を感じます。
(また、昔から富士のレンズは高性能でしたし)
書込番号:17150977
2点

あと、T1にはレンズアダプターつけてオールドレンズはじめ、各社レンズを使う楽しみもあります。
(Xシリーズすべてに同じこと言えますが)
書込番号:17150994
1点

確かに4/3の時は単焦点が少なかったですが、μ4/3になってどっと単焦点が出てきたのでまた4/3フォーマットへ回帰しているような状態です*_*;。
APS-Cで単焦点を楽しむならペンタックスですかね。ただお財布に優しい単焦点レンズはソニーのDTには初めてレンズという形で50mmF1.8、35mmF1.8、30mmF2.8Macroがありますし、ズームレンズでも16-50mmF2.8、18-135mm、50-200mm、50-300mmと古サイズ用を使わなくてもそれなりに楽しめるレンズが揃いますよ^o^/。(85mmF2.8は古サイズ用ですが初めてレンズでお安いですから中望遠単焦点レンズとして使えますね)
まあ100mmF2.8マクロとか70-300mmG SSMなど写りでは古サイズ用のレンズの方が値段なりに良い写りなのでアレですが、一揃いということではDTだけで組めるのはソニーかなと思います。
勿論Zeissレンズは皆10万円以上するのでZeissでないとダメと言われるとソニー機は使えなくなりますけどね*_*;。
(まあそれでもニコンやキヤノンの高級レンズ群に較べたらお手頃価格に見えてしまうのがアレですけど)
書込番号:17151173
1点

ていうか
望遠はAPSーC専用に作るメリットがないから…
フルサイズにも対応していて当たり前です
APSーC専用なんて間抜けなレンズ作るなんてアホですよ
フルサイズも出してるメーカーならね
書込番号:17151748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すれ主さんへ
私は、ニコンもフジもオリもリコーもシグマも所持していますが、APS-Cとフルサイズ、DXとFXについて「人道的」とか「非人道的」とかのご意見が良く理解できません。
幸いにも未だかって、そのような感覚を抱いたことがありません。
道具の扱い方と結果は、しょせん使う人の才能レベルまでで限界が来てしまいます。
道具とは、使う人の才能次第だと思うのですがね。
書込番号:17151811
7点

あふろべなと〜るさん
> APSーC専用なんて間抜けなレンズ作るなんてアホですよ
いいえ、専用にすれば小型化できます。
フルサイズもあることだし……とする安易さこそ、apscを小馬鹿にしている証拠です。
GasGas PROさん
>「非人道的」とかのご意見が良く理解できません。
持ち運びを含め、並の人間には、これだけ大きく重いと取扱に無理があるということです。
重い機材の奴隷にされているみたいで、だから「非人道的」なのです。
なお、わたしはこの表現をたびたび使っていますが、必ずカッコを付けています。
常識的な表現でないからです。また、多少の冗談を含んだ表現であることもご理解ください。
> 道具とは、使う人の才能次第だと思うのですがね。
才能ではなく体力次第になっており、その程度が異常だと思います。
スタジオで、あるいは現場での撮影だけなら、そうでもありませんが、一日中、システム(2台6本+αとか)として
運べるもんじゃない、というのが、ふつうの人間の感覚でしょう。
書込番号:17151883
2点

冗談まじりかも知れないけど、人道的の使われ方として意味が違うと思いますけどね。
人道的とは、難民救済のための援助とか、赤十字の活動とか、亡命を求めた人の扱いとかに使うんじゃないかな。
個人が自分の趣味の道具の使い方で、大きな負担をしいられるとしても、非人道的とは言わないのでは?
書込番号:17151985
8点

カメラはお遊びの道具じゃないです。
「重い機材がプロカメラマンの寿命を縮めている」なんていう発言もあります。
人間工学的に考えて無茶がまかり通っているのです。
言い出せば、そういう無茶苦茶なカメラを作って販売しているメーカーは「人類の敵」といえるかもしれませんww
書込番号:17152219
1点

古サイズメーカーでAPS-C用の望遠ズームレンズを作っているメーカー
・キヤノン:http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is-stm/index.html
・ニコン:http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_vr_55-200mmf4-56g_if-ed.htm
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_55-300mmf45-56g_ed_vr.htm
・ソニー:http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL55200-2/ http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL55300/
まあ基本WZKのキットレンズとしての望遠ズームだけですけどね*_*;。
望遠用単焦点レンズ(200mm、300mm)はフルサイズしか作ってないですね。(ペンタックスは今の所APS-Cボディしか作っていないので200mm、300mm、560mmの望遠レンズはありますけど一応APS-C用ですね)
書込番号:17152275
0点

てんでんこさん
少し気になったのですが・・・
>わたしはこの表現をたびたび使っていますが、必ずカッコを付けています。
常識的な表現でないからです。また、多少の冗談を含んだ表現であることもご理解ください。
今まで何度も貴方の書き込みによる“カッコ無しの非人道的”を見てきました。
カッコ無しの非人道的は別の意味があるのでしょうか?
書込番号:17152652
4点

どこのカメラメーカーでも、重い機材などコストもかかるし作りたくありません。
やむを得ず、必要最低限の重さで作っているのです。
プロであれな尚更、自分の体力の限度を考えての装備となるでしょう、それで寿命うんぬんは考えられないです。
ほかの方からも、人道上に対する書き込みがありましたが、もう少し世間一般へ通用する表現にすればナイスクリックも増えることでしょう。
書込番号:17152736
3点

人道的っていうのは、それだけ「重過ぎる」っていう意味で
言っているだけでしょうから、そう突っ込まなくても良いん
じゃないの
むしろ「ダンベルか!」って言っていればそれで良い・・・(笑)
でAPS-Cのレンズね「フルサイズのレンズを使え!」ってのは
迷惑千万ですよ、ユーザーにとってはね
だから私もキヤノン・ニコンを買わないで他メーカーのAPS-C機を
検討してます
・・・って、最近もう写真撮る気がしないから、買ってもしょうがない
んだけどね(爆)
書込番号:17153198
2点

すれ主さんへ
>才能ではなく体力次第になっており、その程度が異常だと思います。−−−−−<
すれ主さんは、どうも「才能」というものごとを、過小評価しすぎているように見受けられます。
「才能」とはその人に備わる「潜在能力」すべてを意味します。
経済用語でいえば「含み資産」かもしれない、、、、。
現実的には、単なる「技巧」のみを「才能」とは呼びません。
フィギュアスケートでも体力があって当たり前ですね。
体力がなかったらアノヨウナ技は行えません。
剣道でも空手でも写真でも体力は基礎の基礎であるべきでしょう。
たとえば、モータースポーツでワークス勢にどうしてもプライベートチームが勝てない場合などに、あのマシンがあれば勝てて当たり前じゃん、、、と言う人はおりませんよ。
優れたマシンに乗れる、与えられる、のも才能の内だからです。
さらに言えば、富豪の家に生まれて潤沢な資金を投入できるのさえ、その人の才能の内なのです。
勿論優れた両親を持つのも才能の内です。
撮影現場で何人ものアシスタントを構成出来るのも才能のウチでしょう。
北極やアフリカなど、アウトドアで撮った素晴らしい動物写真を見て、その場所にいれば、たれだってこのくらいは撮れると言っているようなものです。「才能」とは、その場所にその人がいられること自体が素晴らしい「才能」なのです。
私が、道具の使い方は使う人の「才能」の限界で止まる、、、、と言ったのは、そういうことです。
ところで、すれ主さんは基礎体力維持に「トレーニングジム」ぐらいには通っておられるでしょうね。
書込番号:17153226
5点

ちなみに俺の言う望遠てのはズーム全域でフルサイズでもAPSーCでも望遠なレンズをさすけども
望遠では普通に作ればイメージサークルに余裕があるから
レンズの大きさは焦点距離と有効口径で決まると考えてもフルサイズとAPSーCならあまり問題ない
300/2.8見れば判るが一番でかいのはフォーサーズ用みたいに逆転現象まで起きてますよ
書込番号:17153313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-T1が軽くてバランスが良いという点は同意です。
てんでんこさんコンパクト主義ですからね。Xマウントが単焦点中心で、APS-C機の中で画質、使い勝手、コンパクトさでバランスが取れているんだと思います。フジノンレンズも魅力的です。
M43のE-M1とほぼ同じ大きさなので、相対的にE-M1が大きく思えてしまうのは仕方ないかも。てんでんこさんE-M1手放してGM購入されてたりしましたし。
どこが最適なバランスかは人それぞれですが、X-T1がベストっていう人はかなりいるんじゃないかと想像。
昨日も触ってきましたけど、クラシックカメラ好きならたまらないと思いますね。Dfの大きさが不満だった人にはこれしかないんじゃないかと。
書込番号:17153452
1点

本日触ってきました。そのことは既に他スレに書いてしまいましたが、結論から言うと、やはり現状でベストなカメラだと確信しました。(バシャバシャ系のひとたちは除きます)
ファインダーもEM1と見比べてはいませんが、及第点です。
EM1(他のオリ機も)のEVFは画像部分に情報が重なっていて構図決定に支障をきたすことがしばしばありますが、
当機は情報が完全に外にあり好評価したいです。(オリ機でも表示方法を変えたら情報を外に追い出せるが、拡大率が下がってしまいます)
AF速度も一応及第点です。ただ、ピント近傍まで来て合焦マークが点くまでに一瞬あって、「どうした?」と思うことがあります。富士のAFのクセでしょう。
軽量コンパクトかつ必要十分な画質を求めるならm43ですが、常識的な感覚では、当機(レンズを含む)くらいが小さすぎず無理のないサイズだと思います。自分自身は、現状m43が、3台+13本(文句言いながらEM10や今回発売のレンズは全部買いそうなので4台+15本)という状態ですし、それが自分の撮影にはもっとも適したシステムでもありますが、もし、今から買いそろえるなら当機を含むXマウントにする可能性が高いです。
書込番号:17157231
2点

>ほとんどズームばかりです。 それもほとんど可変F。 望遠ズームも1本しかない。これで満足できるのはミーハーレベルですね。
ズームの性能が10年以上前と比較して、かなりよくなっていることも背景にあると思います。また単焦点は、もともとニコキヤノはフィルム時代のラインナップがあり、この数年やっと入れ替えが始まった感じですよね。
m4/3 やXマウントなど新しい規格だと引き継ぐ資産がないから、逆に単焦点も急ピッチで揃えたと考えられるかと思います。
重さに関しては、仮に仕事で使っているなら、いい仕事するためには、自分の愛機くらい運ばないと、ですね。
ちなみに私が毎日朝晩担いでる通勤バッグ、PCやACアダプター、企画書やらで6kgありました。早死にしないことを願ってます。
また趣味で写真撮っている人が重さのことをよく話題にする理由が私にはよくわかりません。いい写真が撮りたければ、気に入ったレンズを運べは良いし、もし体力がないなら、レンズを減らすとか明るいレンズは諦めるとか、選択肢は色々ありますよね。そのためのレンズ交換式カメラですし。
むしろレンズは少なくしてフットワークよくした方が良い結果が得られるかもしれません。
書込番号:17157285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てんでんこさん
今現在、4/3をお持ちなのかな、で、本機に乗り変えると・・・
その訳は「ボケが不満」という事ですか、それとも他に?
書込番号:17157370
1点

既に発言しているようにm43にどっぷり両足浸かっている状態ですし、小型軽量システム必須の撮影が主であることを考えると移行は難しいでしょう。でも、これほど、きちんとしたカメラ(レンズを含めて)は昨今珍しく、強く魅かれます。
かといって、物欲に負けて買ったところで「身は一つ、カメラは二つ」となって使う機会はたいしてないでしょう。しかし、アナログ時代からのユーザーの多くが、このカメラを見ているとゾクゾクするのではないでしょうか。その一方で、α7にもDfにもたいして魅力も感じません。「これぞカメラ」(他のスレタイを借用します)だと思っています。
書込番号:17157434
3点

どうやら、本機に「ゾッコン」という事かな、ならば移行をお勧めするが・・・
両足云々・・・こうした場合は、時間を掛ければ、その内「踏ん切り」が付く
というもの
まっ、焦らず、ゆっくりと検討されれば良いんんじゃないかな
書込番号:17157470
2点

まぁ、フルサイズのスゴさを知ってしまった自分としては、どんな優秀なAPS-C機でも満足できません。
書込番号:17163735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁ、フルサイズのスゴさを知ってしまった自分としては、どんな優秀なAPS-C機でも満足できません
そんなに違うのかな?まぁ〜使った事が無いから解りませんが・・・
しかし「どういった光景」であれば、そんなに差が出来るのでしょうか?
それに重さは・・・その快感?の為に我慢、という事なのかな
書込番号:17163797
5点

「フルサイズの凄さ」なるものを実際の画像で是非拝見したいものです。
書込番号:17164765
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





