FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(3292件)

このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 61 | 2014年3月5日 19:16 |
![]() ![]() |
73 | 20 | 2014年2月22日 23:40 |
![]() |
25 | 17 | 2014年2月26日 23:26 |
![]() |
14 | 6 | 2014年2月18日 14:21 |
![]() |
16 | 7 | 2014年2月18日 22:13 |
![]() |
52 | 14 | 2014年2月20日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
私の個体だけの問題なのか?または、このような仕様なのかを聞きたくて質問いたします。
設定の問題かとも考えられるので、一旦「セットアップリセット」をして、言語の設定だけをした状態です。
まず、ドライブダイアルを「S」にします。続いてフォーカスモード切替レバーを「C」モードにします。
ISO,シャッタースピード、絞りはすべて「A」とします。
この状態でシャッターを半押しすると、オートフォーカスが作動しますが、行ったり来たりを延々と繰り返します。(1秒に1往復くらいを延々と繰り返して行ったり来たりし続ける)
この状態でシャッターを切ると、前ピンだったり、後ピンだったり、ジャスピンだったりとマチマチです。
AF-Cの場合にこのようにピントが前後し続けるのは仕様でしょうか?
18mm、23mm、35mmの3本のレンズですべてでそうなります。
フォーカスモード「S」では全く問題なくジャスピンです。
サポートに電話しましたが、「そのような報告は無く、わかりません」との回答で、カメラを郵送して欲しいとのことでした。
私の設定や仕様方法で何か間違いがあるのでしょうか?
わかる方がいらっしゃったらアドバイスをお願いいたします。
(ハズレくじを引いちゃったのかな?)
6点

水面に照準する、水面が揺れると画面全体も揺れる。
AF測定部隊の報告に従ってレンズ駆動部隊が常にレンズ駆動している、ということでしょう。
異常ではないと思います。
高速レンズ駆動に自信があるならある程度の状況になるまでレンズ駆動しない(特に高速位相差なら)。
自信がない場合はレンズを常に動かして確認(コントラスト)しているほうが安心(^^;
ただし電力消費はずいぶん増えると思う。
剣道で竹刀を常に動かして相手の動きに対応する。
映画的剣豪はじっと動かず、相手が動いた瞬間にエイヤッ。
ま、こちらのほうがかっこいい(^^;
液晶表示が高速化したために目立つということもあるかなあ。
ま、私的にはAF-Cはまったく使わないので・・
書込番号:17222258
0点

yamadoriさん
X-E2の説明書を改めて確認したら、X-E2の説明書には「AF-C」という表記は見つかりませんでした。が、AFの動き方自体はX-T1と同じようですね。どうも失礼しました。
X-A1/X-M1の「AF-C」は私が先に書いた通り(要するにフォーカスエリア固定のプリAF+ワンショット)なのですが…。
フジは奥が深い…。orz
書込番号:17222266
0点

興味深い実験ですね。
保有しているカメラでAF-Cの動作を試してみました。屋内です。
(もしかしたら何らかの設定によって動作が違うかもしれませんが)
X100S:シャッターボタンを押していない間はピントを合わせ続けるが、半押しでAFはロックされる。
(絞りに関わらず、ウォブリングはしていない模様=位相差AF)
NEX-6:シャッターボタンを半押し中もピントを合わせ続ける。合焦していれば合焦マーク(緑)は出る。
(F6.3以下ではウォブリングしない=位相差で合わせている。F7.1以上に絞るとウォブリングする=コントラストAF。)
E-P5:シャッターボタンを半押し中、ウォブリングしながらピントを合わせ続ける。合焦マークは出ない。
(コントラストAFのみなので、常にウォブリング)
X-T1はX100Sとは違う仕様のようですね。というか、X100Sの仕様が普通ではありません。半押しでAFロックされる
AF-Cって、他メーカーにありましたっけ? それって半押し中に被写体が動いても対応できませんので。
X-T1はオリンパスタイプに仕様が変更されたのでは?
ただ、位相差が使えるのにウォブリングするのも変なのですが。
オリンパスは結構派手にウォブリングしますが、撮れた写真はちゃんとジャスピンになっていることが多いです。
X-T1がAF-Cで頻繁にピントを外すとすれば、問題ですね。
書込番号:17222317
0点

yamadoriさん
>X-T1とX-E2のAF-C機能は同じだと思い込んでいました。
>使用説明書でのAF-C記述だけではわからなかったので、教えてください。
HPの製品情報では、異なっています。
「進化した連写性能、動体予測AF&AF追従連写8.0コマ/秒(*5 AF-C設定時)。」
(X-E2にこの記載はなく、最大約7.0コマ/秒)
このあたりに、X-T1特有の新種の「虫」が生息しているのかも知れません。
書込番号:17222320
1点

マニアっくまさん
> X-T1はX100Sとは違う仕様のようですね。というか、X100Sの仕様が普通ではありません。半押しでAFロックされる
AF-Cって、他メーカーにありましたっけ? それって半押し中に被写体が動いても対応できませんので。
私もX-A1/X-M1で初めて目の当たりにして驚きました…。
今度は「AF-C」を同じメーカーの同じシリーズで全く異なった意味で使うとは…。
またやっちまったね。フジ
書込番号:17222373
2点

X-M1までのAF-C動作(プリAF+半押しでフォーカスロック)は初期のコンデジからの伝統的動作です(^.^;)
異なっていたのは一眼レフのSPROシリーズだけで、これは制御回路をニコンから借りていたため
実現できていただけでしょう。
X-E2でようやくまともになったのですけど、X-T1ではふらつきが大きいんですね。
これはキチンと条件検証して富士フイルムにレポートを送ればアルゴリズムを改善してくれそうな気もしますから、
富士フイルムの対応に期待したいところですね。
書込番号:17222473
2点

同一メーカーのカメラの仕様が機種毎にバラバラなんて有り得ますかね?百歩譲ってコンデジのX100Sとレンズ交換式のXシリーズとは違うとしても、そのXシリーズ内でも異なるとなるとフジ機を複数機種所有のユーザーは混乱するのでは?*_*;。
書込番号:17222493
5点

> 百歩譲ってコンデジのX100Sとレンズ交換式のXシリーズとは違うとしても
ここは
千歩譲ってファインダーレスのX-M1/X-A1や旧機種と新しい上位機種とは違う
を認めるとしても、全く異なる概念に同じ名前を付けるのは言語道断(ごんごどうだん)
だと思います。素直にサーボと言えなかったのはなぜだろう?動画ではサーボAFなんだし。
書込番号:17222789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぬっ?フォーカスが行ったり来たり・・・?
そんなの堂々とした「不良」じゃないか!
それなのに「仕様?」んな馬鹿な!
富士のフォーカスが如何に駄目か?如実に表れて
いるとしか言いようが無い・・・(呆)
こういうケースこそ声を大にして要望すべし!と
言いたい
書込番号:17222852
0点

サーボAFってキヤノンの許可が要るのでは?AF-S、AF-C、AF-A、追尾AFは一般的に使用できる名称だと思いますが*_*;。
書込番号:17222866
0点

皆さんよろしくさんてフジユーザーなんですか?
掲示板でわざわざ煽動しなくても、ユーザーがおかしい仕様だと思えば、メーカーにダイレクトに要望すると思いますし、ダイレクトに伝えたほうが効果的ですよ。
その辺り、フジはユーザーからの要望には対応してくれる実績があると思います。
書込番号:17222948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> サーボAFってキヤノンの許可が要るのでは
やっぱり。
そういえば、動画でも『コンティニュアス』でした(^_^;)。
いずれ、X-A1やX-M1の方をファームウェアのアップデートで修正かな?
書込番号:17222999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、違いますよ、私は富士に、色の美しさ等
から「期待」しているんです
だから、こうして要望すべき、と言っている
どうでも良ければ、こんな事は言いません
ここに要望を書くのも良い、と思いますよ
書込番号:17223181
0点

大和の民さん、こんにちは。
価格コムをみていたら、XE-2でも同じ感じの症状が出るよとの話しになっていたので、同じだと思い、投稿しました。
自分の場合、AF枠の大きさで不安定になるので、何が悪いのか(知識・技術不足)と言う思いの投稿です。
メーカーにも症状を書いたメモとカメラとレンズを送り、問題ないと言われたのですが、AF枠の大小でここまでAFが不安定になる事が納得いかないというか^_^;ガッカリというか(~_~;)
でも、このカメラは好きなので、暇があると撮り、大事な子供、家族旅行に使ってます。
書込番号:17223202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャコベーさん
(あれこれどれさん)
(ガリオレさん)
サポートセンターにAF-C機能について問い合わせた結果、次のように推測しました。
X-T1とX-E2のAF-Cは高速連写時の追従速度以外ほぼ同じ動作だと分かったことと、
私のX-E2ではAF-Cが問題ないレベルで動作していることから
スレ主さんのX-T1は個体不良の可能性が大きいと思います。
※この現象がX-T1自体の仕様なんて思いたくありません。
<サポートセンターで教えてもらったこと>
・質問:X-T1とX-E2のAF-Cはどう違うのか?。
・回答:
機能は殆ど同じ。
ただしX-T1は、高速連写時(Hモード時)でも的確にAF追従する。
(最速8.0コマ/秒(*5)はUHS-Uのメモリーカード使用前提)
書込番号:17223285
1点

みなさまご意見ありがとうございます。
>月歌さん
>確か、「ウォブリング」とかって言うんじゃなかったっけ。迷っているわけではなくて、合わせ続けるための動作をしている状況です。
>X-T1が像面位相差AF併用とはいっても、最終的にはコントラストAFのはずなので、軽減はされても、なくなることはないんだろうな、と。
>ソニーNEX-5N、パナソニックGX1、コンデジですがRX100で同じ現象を確認しています。
ウォブリングという現象なのですね。大変勉強になり、かつ納得致しました。
しかし、そうであればなぜサポセンの方はこれを説明してくれなかったのか不思議です。
私もRX100を確認しましたら同じ現象でした。
>woodsorrelさん
>高速レンズ駆動に自信があるならある程度の状況になるまでレンズ駆動しない(特に高速位相差なら)。
>自信がない場合はレンズを常に動かして確認(コントラスト)しているほうが安心(^^;
>ただし電力消費はずいぶん増えると思う。
一眼レフ機との比較でこのような動作が見られるのは、おっしゃるようにこのウォブリングをしなければ動体を確認できないと言う事なのでしょうね。
>yamadoriさん
>スレ主さんのX-T1は個体不良の可能性が大きいと思います。
>※この現象がX-T1自体の仕様なんて思いたくありません。
念のために、メーカーに送ってチェックして頂こうと思っています。
その結果をこの場でご報告させて頂きます。
みなさま、アドバイスを色々とありがとうございました。
書込番号:17223375
0点

私も発売当日に手に入れて、試しに子供のサッカーの試合に持ち出しましたが、AF-Cモードでの迷い(?)にちょっと戸惑いました。
シャッターを切ってみるとそれなりの画が撮れているので、ミラーレスはそんなものかと変に納得してました。
ところで、この現象については今月発売の「日本カメラ」のレビューにも同様の記述がありますので、一応ご報告まで。
書込番号:17230064
2点

ジャコベーさん
解決済ですが、フジX-E2のAF-Cに関する詳しいレビューを見つけたので紹介します。
http://blog.double-h.com/archives/51924218.html
追従速度意外、X-E2のAF-Cは殆どX-T1と同等だと思いますので、参考になればと思います。
修理センターから見解が出たら、回答内容を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17231011
3点

ちょっと時間が開いてしまいましたが、メーカーへ確認しました。
結論はこの「ウォブリング」現象は「仕様」です。
ただ、いくつかのコツがあるようです。
AF設定で「フォーカス優先」に設定してありますと、ピントのタイミングはワンテンポ遅れますが問題ありませんでした。
フォーカス枠の大きさを調節出来るのですが、小さく設定するとよりウォブリングしやすいと感じます。
使用レンズによってもその程度差が違うようです。
ズームレンズではあまり感じにくく、単焦点で顕著に実感します。
特に60mmマクロや56mmあたりではグワングワンときます。
とりあえず、フォーカスの追従性はまずまずのようですし、そのクセを理解していれば問題なく使えるようです。
ただし、今後のファームアップで改善して、いつかレフ機と同じレベルに追いついてほしいとは願っております。
書込番号:17262471
5点

ズームと単焦点の違いは、動かしているレンズの重さ/モーターパワー比ではないでしょうか
コントラストAFであるかぎり避けがたいとは思いますが、精度が上がれば少しはマシになるかもしれませんね
書込番号:17268612
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
αレンズの
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
をXマウントで、フルサイズ画角で使用できるアダプターは、ございますか?
またAFも機能すれば最高なんですが。
書込番号:17216501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


いや「フルサイズ画角で」ってのがキモなんでしょう。
あれば欲しいですが流石に聞いたことないですね。
書込番号:17216681
0点

御自身で何を言ってるかぁ、分かってるのだろか?
それぞれのセンサーサイズとぉ、イメージサークルとか何とか、その辺をもうチビっとお勉強しまひょ♪
勝ったの負けたのぉ言ってるからぁ、肝心な事が頭にはいんないのかなぁ………
書込番号:17216702
13点

メタボーンズのspeed boosterの
xマウント→αマウントのやつがあるかって話ですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130123_584559.html
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=144
これとはちがうの?
書込番号:17216714
2点

AFをご希望なら、(望遠には手振れ補正もあったほうが良いでしょうし)安いαボディを入手するほうがよろしいのでは?
書込番号:17216716
11点

フルサイズ画角とおっしゃるのは補助レンズ付きということでしょうけれどないと思います。
RAYQUAL製Sα-FX(\19950絞り環付き)をT*135その他で使っています。
AF動作するのがあったら・・狂喜乱舞しますがないです。
書込番号:17216755
3点

なるほどぉ!補正レンズの話かぁ。
こりゃぁ、とんでも勘違いさんだったっす。
今回はぁ、素直にごめんなちーね(はぁと)
書込番号:17216784
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
ALPAアダプタはアルパ用であって、
α用ではないです。
紛らわしいですよね。
書込番号:17216857
3点

スナップ写真家 福田さん
別スレでこのカメラは不満が多いのに高くて買わないとおっしゃってますので、必要無い情報ではないでしょうか?
お持ちのカメラにも取り付けられないけれどもレンズは持っている、という事でしょうか?
書込番号:17216858 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

モンスターケーブルさん
ご紹介の物ですと、多分換算200mmくらいになっちゃうんですよね。
オリムピックさん
やっぱり無いですか。ぜひ欲しいです。
T1でなくともXマウントで使ってみたいです。
Customer-ID:u1nje3ra さん
ご紹介ありがとうございます。
メタボーンズは、まだソニーαレンズ用スピードブースター無いんですよー。
杜甫甫 さん
フルサイズボディでかくて重いので、小型ボディのミラーレスで使いたいんですが、、、手振れ補正、欲しいです。
やっぱり携帯性諦めるしかないのでしょうか。
woodsorrel さん
ご回答ありがとうございます。
参考になります。
換算200mmだとやはり使いにくいので、35mm版でつかえたら嬉しいですね。
楽しんでるかい? さん
いえいえ。
こちらも先日は、不謹慎なスレ立てすいません。
一般浪費家 さん
フォローありがとうございます。
HOME AND DRY さん
T1は、高価と思いますが、安いXシリーズで使えたらと思いまして。
α99とSonnar T* 135mm F1.8 ZA使ってます。
機材重量を減らすため、ミラーレスに移行中なんです。
書込番号:17216988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
>をXマウントで、フルサイズ画角で使用できるアダプターは、ございますか?
APS-Cボディでフル135mmレンズ付けて135mmの画角のままで・・・ですか・・・・
自分が何を言われてるのか、ご自身で理解出来てます???
こんな恥ずかしいスレを次々立てるスレ主さんには羞恥心ってないのかしら(((( ;゚Д゚)))ガクガク
やっぱりズレてるねぁ(´ー`)┌フッ
書込番号:17217524
9点

>葵葛さん
SpeedBoosterっていう0.7倍のワイコンをマウントアダプターに仕込んである物がありまして、
1.5x0.7で1.05倍とほぼフル画角で使用できるらしいですよ。
欠点としては少し周辺画質が落ちてしまうそうですが、レンズをそのままの画角でAPS-Cでも使えるのは
非常に大きなメリットだと思います。
(特に広角〜標準レンズに於いては。)
でもαレンズ用のSpeedBoosterは、EマウントにはあってもXマウントには無いんですよ。
書込番号:17217651
7点

メタボーンズ、ソニーαレンズ用スピードブースターはEマウント用に出ていますよ。
概ね、Xマウント用とMFT用にも出してくるし、期待できるのではないでしょうか。
http://www.metabones.com/products/?c=speed-booster
その他、縮小光学系マウントアダプターに追随しているサードパーティのリンクも貼っておきます。
http://mxcamera.com/mitakon/en/
http://kipon.com/en/articledetail.asp?id=63
http://www.rjcamera.com/ocart/index.php?route=product/category&path=20_65_66
電子接点付マウントアダプターはEマウント用にしかないですね。
富士フィルム純正Mマウントアダプターはボディ側には電子接点ありますけど、サードパーティ製は出る気配がないです。
なんとなくですけど、日本に旅行に来る中国人を見るとNEX持っている方が多く、中国でSONYという名前に根強い支持があるようで、Eマウント用に作ったついでにXマウント用も作るという気配がありますね。
書込番号:17217683
2点

>デグーラバーさん
フォローありがとうございます♪
まぁ、このスレ主さんはカメラの基本を全く理解してなくて話が通じないので・・・・ね^^;
書込番号:17217749
3点

>換算200mmだとやはり使いにくいので、35mm版でつかえたら嬉しいですね
補助レンズでフルサイズ画角をAPS-C画角に縮小できたとしても、せっかくのT*135mmの写りの良さが死ぬと思います。
APS-Cで使う場合は画角が狭くなるだけで、使い方次第と思います。
どうしてもT*135mmをフルサイズとAFで使うならα900の中古ボディを探すかα99ボディになると思います。
AFで使う場合の私の現用がα900です(故あってα99は使っていない)。
壊れたらそれまでと覚悟しています(^^;
書込番号:17218086
0点

みなさんご回答ありがとうございました。
今回は、Xシリーズでの使用を諦め、
α900ボディの購入も検討してみます。
書込番号:17218191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスで使いたい場合は、α7で使用すれば、フルサイズで小さいボディが実現すると思います。
書込番号:17219487
0点

>α99とSonnar T* 135mm F1.8 ZA使ってます。
>α900ボディの購入も検討してみます。
α99持ってるのに、わざわざα900の検討ですか・・・・
自分の言動全てが嘘なのがバレバレになったちゃいましたね(´ー`)┌フッ
こういうのを「自業自得」・「身から出た錆」というんですよ(´ー`)┌フッ
書込番号:17221306
3点

スランプ写真家 福田くん
君、本当にカメラ持ってるの?
書込番号:17223752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機材の軽量化のために一眼レフからミラーレスに移行したい、ただし既存のレンズが使えるならば、と言う要望は多いと思います。
フジが手をこまねいている間にEマウントに移行するユーザーが大勢居るでしょうね。
書込番号:17225179
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
発売されてしばらく経ちましたが、Camera Remoteに関する書き込みがないようです。
実際のところ、どのくらい使える(使えそうな)ものなのでしょうか?
実際に使われた方々の感触を教えていただけませんでしょうか?
気になっているのは、反応速度とか信頼性とか(ドキュメントされていない)制限事項とかです。
よろしくお願いします。
書込番号:17210587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ何度かしか使ってませんが
何と本体では出来ないタッチシャッターが使えます!
リモート側でISOも絞りも変えられて
概ね使いやすいと思います
ただ縦位置でしか表示されないので画面が小さいです
タブレット端末を使えば見やすいと思います
書込番号:17210723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Camera Remoteを昨日使ってみました。
不具合が発生。
接続はNEXUS7です。
リモート撮影でカメラから送られてくる画像が表示されないことがありました。
まっ黒のままですが撮影は出来てます。
もう一点
画像受信でカメラから送っているときにX-T1が転送した画像を表示してハングアップ。
メインスイッチのOFFも効かず、他のボタンも一切機能しなくなりバッテリーを抜いて対処。
それと、撮影しながら送れると良いですね。
EYE-Fiなら出来るんだけど。
リモート撮影でもデーターが送れないんですよね。
あとから選んで送るのって枚数が行くと面倒です。
ちょと使っただけの感想です。
まだまだです。
実使用できるように改善してもらいたいです。
書込番号:17210736
1点

追加です。
露出補正の変更方法がわからなかったです。
タッチパネルでピント位置が変えられるのは良いですね。
AF-SとAF-Cの切り替えはどうなるんだろう?
試してなかったので疑問になりました。
当然マニュアルフォーカスはカメラで合わせるしかないですね。
鳥や鉄道の置きピンの撮影には良いかも。
書込番号:17210754
2点

kudryavkanoumiさん
レスをありがとうございます。
> ただ縦位置でしか表示されないので画面が小さいです
スマホの動きにも連動して画面表示が変わらないのでしょうか?
書込番号:17210941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〜風のように〜さん
詳しい情報をありがとうございます。
> まだまだです。
> 実使用できるように改善してもらいたいです。
まだまだ、発展途上のようですね。実はそこが気になっていました。
一番、気になったのは
> 当然マニュアルフォーカスはカメラで合わせるしかないですね。
もしかして、MFの時はリモートでピント合わせができないのですか?!
フジのレンズはバイワイヤーなのでできることを疑っていなかったのですが。
実は、これを期待していたのでした。愕然です。
書込番号:17210968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
> フジのレンズはバイワイヤーなのでできることを疑っていなかったのですが。
> 実は、これを期待していたのでした。愕然です。
あー、すみません、純正のAFレンズをMFで使うことを考えていなかったです。
私はマウントアダプタでMFレンズの事を言っておりました。
確かに純正レンズならMFモードにしてもワンプッシュAFが出来ますから
そのような使い方が出来るのかもしれませんね。
しかし、AF-Sモードでパネルをタッチしてピントを合わせればその位置でピントが合い
変化することがないので結果が同じになるのではないでしょうか?
あれ? それともシャッターをタッチするとピントが動く?
すみません、確かめていないです。
書込番号:17211176
0点

〜風のように〜さん
説明不足で申しわけありません。
私が考えていたのは(少なくとも今のところは)AFではピントが合わない天体写真のようなものを考えていました。
あと、AFでのピント合わせの難しい被写体とのしては、周りをコントラストの高いもので囲まれたもの、例えば枝や葉が背景にある花とかがあります。他社製品ですが、そういうものはフォーカスエリアの外に追い出したはずなのに、しっかり、後抜けしていたとかの経験があるので、リモート撮影でもMFは必要だと思います。
書込番号:17211248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりました。
私の理解が悪かったようです。
本体側のレンズを操作してCamera Remoteの画面でピント合わせは出来ます。
MFモードでカメラ側を触らずにピント合わせをすることかと思いました。
Camera Remoteにピント調整用に前後のボタンがあればそれを使いレンズのモーターを駆動できるか?
ということですね。
そのような操作ボタンは無いです。
CameraRemoteに接続すると本体側のEVF,LCDは消えてしまうので本体では確認できなくなります。
カメラの設定をやってからWiFiボタンを押すとピントやフレーミングがずれてしまうかもしれないので
先にCameraRemoteアプリでWiFi接続してカメラを操作してリモート画面でピント合わせをして
リモート撮影に入るのは、ここも改善してもらいたいですところですね。
書込番号:17211424
0点

〜風のように〜さん
どうもです。
> MFモードでカメラ側を触らずにピント合わせをすることかと思いました。
やりたかったのはこっち(も)です。天体撮影は、確かに一度合わせれば、ビントがズレたのが発覚するまでは、そのままでいいのですが、リモコン三脚などを利用した撮影では、前の書き込みのようにリモートでMFしたい場合が出てきます。
ということで
> Camera Remoteにピント調整用に前後のボタンがあればそれを使いレンズのモーターを駆動できるか?
> ということですね。
はい
> そのような操作ボタンは無いです。
sigh!!
です。
仮にキヤノンやニコンのフラッグシップを駆逐すると言うのなら、こういうところもカバーできないと、美味しいところだけを食い荒らしやがって、というような悪評が、ユーザーからも立つのは避けられないと思います。もっとも、それが成就したらの話です(笑)。
書込番号:17211645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
正直テストで使っただけなので使い勝手ははわかりませんが
表示遅延・レスポンスの報告をいたします
iPad3(新しいiPadと呼ばれてた奴)でリモートを行いました
右側のiPhoneのストップウオッチ画面を、画面外にあるT1で撮影し、そのリモート像を画面左側のiPadが表示しています
それを撮影したものです
ごらんのように多少の誤差はあるようですが0.10〜0.12秒くらいの遅延が確認されました
しかし正直ずいぶん早いなとおもいます
X-E1の背面液晶の遅延の方が大きいくらいなので^^;
書込番号:17212523
6点

クールギンさん
遅延の計測、ありがとうございます。大変、参考になりました。早くK-3のFlucard for PentaxやGH4のPanasonic Image Appと比較してみたいですね。って身も蓋もないか (^_^;)。
> しかし正直ずいぶん早いなとおもいます
私もそう思います。
> X-E1の背面液晶の遅延の方が大きいくらいなので^^;
X-A1/X-M1の液晶も遅延が酷いですね。
Camera Remoteは、X-T1の専用ではなく、S1やF1000EXRと共通アプリのようなので、この際、X-E2/X-M1/X-A1もCamera Remoteで制御できるようになって欲しいものです。
書込番号:17212674
3点

あれこれどれさん
できるようになるようですよ。
CP+で説明あったじゃないですか。
書込番号:17213091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アスペルンみやのきんぐさん
> できるようになるようですよ。
何ができるようになるのですか?
> CP+で説明あったじゃないですか。
その説明を紹介したURLとかをご存知であれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:17213283
4点

kudryavkanoumiさん
〜風のように〜さん
クールギンさん
情報提供ありがとうございました。
他のフジのWiFiソフトと同様にCamera Remoteも、まだまだ、発展途上のようです。
機能および品質の向上とともに既存機種への対応を、フジさんにお願いしておきます。
特に、X-A1/X-M1もお忘れなく^_^。
書込番号:17239565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日X-T1が届きましたので、仕事の合間にCamera Remoteを試してみました。
PASMの各モードはカメラ側の設定と連動していて、アプリ側からは変えられません。
唯一ISOのみどのモードであってもISOダイヤルがどのポジションでも変更可能です。
Mモードの時は1枚目の写真にあるS.S.表示の部分をタッチすることで動かすのは絞りかシャッター速度かを
選択でき、その左右にある<>で値を変更できます。
AやSの時は優先モードで使う値と露出補正を選択でき、Pでは露出補正のみを動かせます。
その他撮影に関する大ざっぱな要素も中央●の左にあるメニューボタンで設定可能ですが、
感度、フィルムシミュレーション、ホワイトバランス、マクロ、フラッシュ、セルフタイマーの6項目しか
設定できません。
あとAFモードのAF-C設定をしていてもAF-Sとまったく同じ挙動のタッチAFにしかなってくれません。
ここで追尾AF搭載してくれてたら面白かったんですけどね。
以上、そんな機能全容でした。
ひとまずそこそこには使える物ですし、wifi搭載している全機種に対応してくれると嬉しいんですけどね。
書込番号:17240900
0点

ちょっと早まって閉じてしまったようです (^_^;)。
デグーラバーさん、レポートをありがとうございます。
> PASMの各モードはカメラ側の設定と連動していて、アプリ側からは変えられません。
> 唯一ISOのみどのモードであってもISOダイヤルがどのポジションでも変更可能です。
何と…。てっきり、カメラ側の設定をアプリがすべて無視する(できる)のかと思っていました。意図的な仕様なのか、カメラ側のファームの造りからくる制約なのか、単にまだ手を付けていないだけか…。
ところで、マニュアルにして感度をオートにすると何が起こるのですか?アプリを使う時は感度にオートを選べないとかはさすがにないですよね?
カメラ自体の取説も露出モードの説明と感度設定の説明を見ただけでは、その状態で露出補正が働くかも含めて、何が起こるとも書いていないようです。
> 以上、そんな機能全容でした。
ありがとうございます。
設定項目が少ないのは、まだまだ成長途上だから、と思いたいですね (^_^;)。EOS Remoteも最初はシンプルでしたから。
> ひとまずそこそこには使える物ですし、wifi搭載している全機種に対応してくれると嬉しいんですけどね。
ここは、X-M1/X-A1も含めて、フジさんに強くお願いしたところです。
書込番号:17241688
0点

マニュアル露出中のISOオートですけど、オートの範囲内で適正露出になるように機能します。
上限(例えばISO AUTO(1600)でISO1600になった場合)でも露出が足りない場合はアンダーに。
これはカメラ側でも同じで、マニュアル露出中は露出補正ダイヤルを動かしていても無視されます。
カメラ側では基準感度(最低感度)、上限感度、低速シャッター限界(SSがこの値以下になるようならISOアップ)
がISO AUTOで選べるんですが、Camera RemoteではISO AUTO(400)/(800)/(1600)/(3200)/(6400)が選べ、
低速シャッター限界は選べません。
このような設定になってますよ。
> ここは、X-M1/X-A1も含めて、フジさんに強くお願いしたところです。
問い合わせフォームに要望書いて送るべし、ですね。
私もX-M1への要望として出してみます。
書込番号:17241850
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
最近、カメラの見た目が気になりだして、OM-D E-M5やα6000など気になっています。
で、X-T1もかっこいいなと思って、先日電気屋でさわってきました。
モードダイヤルが見つからなかったのですが、よくあるA/S/Pモードってないのでしょうか?
シャッタースピードとISOがダイヤルになっていて、F値はレンズにあったので、
毎度、それぞれカチカチと自分で選ばなければいけないのでしょうか?
おっと、ISOにオートはありますね。
もしかして、オートってそれだけ?
オートに慣れた初心者には無理カメラですか?
X-E2がいいところ?
2点

私はフジには詳しくないので間違っているかもしれませんが、
多分オートで撮影できます。
が、これはオートで使う機種では無いと思います(^^;
書込番号:17207319
0点

取扱説明書の58ページ以降をよく見てください。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_xt1_mn_j101.pdf
書込番号:17207325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大学エンジニアさん こんにちは
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/specifications/
この仕様に プログラムAE/絞り優先AE/シャッタースピード優先AE/マニュアル露出
と有りますので 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17207331
1点

ダイヤルをAにすれば
該当の項目がオートになりますよ
例えば
シャッタースピードをオートにし
絞りを手動にしていれば
絞り優先モードになります。
お試しください
書込番号:17207339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素早いご回答ありがとうございます。
説明書58ページ見ました。
素晴らしいです!
全て、オート選べるのですね。
しかも露出補正も同時に選べるって。
マニュアル露出+ISOオート+露出補正も可能は嬉しい。他で可能なのはニコンだけ??
これはわかりやすくていいです!
断然X-T1欲しくなりました。
欲言えば、シルバーモデルが欲しい!!!
書込番号:17207352
5点

キャノンも出来るのあるよ
1DXだけだが
ペンタックスはTAVモードでマニュアルモードから独立させてる
書込番号:17207421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
皆様お世話になります。
今はK-3を使用中で、雪山とかで吹雪や雨でもガンガン使用しております。
豪雨の中でも-15度程度でも全く壊れることなく動いてくれております。
非常に信頼を寄せているカメラではありますが、コンパクトの割りには重いのが難点で、何とかならないものかと思っていたところにこの機種の発売です。
カメラについて色々と意見があるとは思いますが、軽いということと、evfであることと、防塵防滴対応レンズが出ていないことを除いた時に純粋にこのカメラの防塵防滴の性能の程度はどうなのかなと。
雪山等に持ち込み使用経験のある方がいらっしゃれば教えていただきたく思います。
3点

小原玲さんのブログでCP+での田中雅美さんのトークショーが紹介されていました。
オーロラ撮影で-40度の真っ白状態でも大活躍だったそうですよ。(自己責任ですが)
私も早速雨のなかで使ってみました。車なら普通にワイパー使う程度の雨でXF35を付けて撮影しましたが、ボディ・レンズとも全く問題無いですね。(レンズは防防じゃないので注意)
数ヶ月すると影響あるのか分かりませんが、結構使えるのかなぁと思いました。
書込番号:17207206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MMAPO50mmさん、
私は買ったばかりのX-T1をお風呂に入れたりとかはしないけれど、D800と少ししたの比べのレポートを書けます。
1ーメモリーカードとマイクのドアーがD800ほどは強くないです。はめ心地もそれほど信頼出来るとは思いません。
2ー中の防水のシールは出来ていますので、水は簡単に入らないと思います。しかし、はめる時、きちんとはめないし、緩いところはD800よりはあります。
寒さは大丈夫だと思いますが、mirrorlessの場合は、センサーがとった時のみに使用されていることの代わりに、いつも使ってます。寒い時により早く電池は切れます。
カナダの冬のマイナス30−40までにK3じゃなくて、D200を使いました。次はX-Pro 1。D200のレスポンススピードは落ちたが、ずっと使えました。X-Pro 1はすぐに電池がきれました。X-T1はX-Pro 1 より丈夫ですが、DSLRと比べて、まだまだ弱点はあります。
書込番号:17207223
5点

X-pro1に続きX-T1を購入しました。
雨や雪など悪天候の際はX-pro1ではなく、ペンタックスK-5Us+18−135WRを持ち出します。
>非常に信頼を寄せているカメラではありますが、コンパクトの割りには重いのが難点で、何とかならないものかと思っていたところにこの機種の発売です。
私のX-T1の購入動機も同じです。
オリンパスOM-D E-M1も考えましたが、フジ色が気に入っているのでこちらを選択した次第です。
明日は仕事が休みなので、雪が残るところでX-T1を使ってみます。
X−T1をまだ数日使っただけですけども、メモリーカードスロット部分のフタのロックが貧弱に思えます。
ペンタ機はカチッと閉まってちょっと触れたくらいはビクともしませんけれど、X-T1はカメラバッグの出し入れの際に何かに引っかかったのかフタがずれている事がありました。
ゴムのシールが内部に施されていますけど、フタがずれてしまえば当然シールの防水効果もありませんので用心のためにテープで固定するなどの処置が必要かなと思っています。
知人のX-T1も触ってみましたが、カードのフタは同じようにロックは緩かったです。
ちなみに騒がれている背面の十字キーは、私のはクリック感が弱くて知人のはクリック感がちゃんとありました。
不良というほどではなくて個体差なのでしょうね。
他社ではカメラショーなどで防塵防滴性能を宣伝するのに、カメラを水をかけたり砂に埋めたりしてますね。
フジはそこまでは防塵防滴性能をあまり前面に押し出してアピールしていないように見えます。
書込番号:17207594
2点

防水効果と防滴効果、、、防水と防滴は大きな差があります。
防滴は雨のしずくが軽くかかる程度だと考えた方が安全です。
レンズに水は、、、これはいけません。
私はオリのEー1が水に対しては経験上最強だという感触です。
どっちみち埃も水も、水中カメラででもない限り、出来るだけ防いで使用した方がよろしかろうと思います。
埃や水を防いでも降りかかった水ぐらいなら平気ですよ、、、、、ぐらいに考えた方が安全でしょうね。
書込番号:17207753
2点

オプションで出て来るかどうか分かりませんが、電池交換が面倒ですが水中用のマリンパックに入れて撮ればバッチリ防水(防塵)ですよ^o^/。(望遠系のレンズが入らないかと思うのでそこら辺がアレですが)
書込番号:17207812
0点

HOME AND DRYさん
-40度とはすごいですね。僕は−20度くらいまでなので問題なさそうですね。
あとXF35は多少の雨ならなんとかいけそうですね。(注意は必要だと思いますが)
shigzeoさん
メモリーカードとマイクのドアーは確かに僕も気になりました。
所持しているK-3はしっかりしているのですが、X-T1は店でみた感触では柔な感じですぐ取れそうな雰囲気でした。
まだやっぱりK-3には敵わないのかなーと思ったりもします。
田舎せんべいさん
僕と全く同じことを考えていらっしゃる方が見えて、ほっとします。
K-3もK-5も重いですよね。作りがしっかりしている証拠かなと自分に言い聞かせています。
K-3はよいカメラでデザインもカメラとしての機能も満足しております。やっぱりK−3のままがいいのかなぁ。
唯一高感度の写真に不満はありますが。
GasGas PROさん
オリのEー1が水に対しては経験上最強だとのこと。なるほど確かにそうかもしれませんね。
店で触ったときの感触もいい物を感じました。ただ、デザインが僕好みでなかったのが残念です。
salomon2007さん
マリンパックがあれば間違いないですね。でも僕はカメラが大きくなるのが嫌なので選択肢から外していました。
でも食べず嫌いしないで色々調べてみるのもいいかもしれません。
皆様、貴重な意見をいただきありがとうございます。
書込番号:17208962
0点

ペンタやオリは比較的性能が良いようですが…
防塵防滴は、防水と違って統一規格は有りません。
メーカー独自でうたっていますので、メーカーによっても考え方の程度が違うかと。
防塵防滴の文字だけで判断しない方が良いかと。
水滴を防ぐと言うくらいに思っていた方がいいですよ。
それと、シーリングは経時的に劣化していきますので
今回は問題なかったからと言って、時間の経過とともに注意が必要かと思います。
キチンとしたメンテナンスも必要になるかもしれません。
あと、結露は取扱いによっては発生します。
特に内部結露には注意して下さい。
書込番号:17209046
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
写りはもとより、ダイヤルの感触や操作感、EVFの出来栄え等々大変満足
しています。ただ1点気になることがあるので質問させて下さい。
カメラをグリップすると、メモリーカードスロットカバーがグニャっと
動くと言うか、凹むというか、ズレるというか・・・
もちろん稼動部ですので、若干のそういった感触はあるのでしょうが、
私がこれまで使用してきた機材(同じような場所にカード室があるもの)
に比べて激しい気がします。
皆様のボディーはいかがでしょうか?
5点

おはようございます
自分は手が大きいのでグリップ時にそこに当たらないので気になりませんでしたが
確かに触ると少し沈み込む感じがありますね
書込番号:17197812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jetjoeさん、はじめまして。
こちらの個体は、意識せず使っている範疇では、
そこをにぎるカタチにならないので気になりませんが、
むりやり指で押すと背面・前面側は多少沈み込む感じがあるのと、
ロックもちょっと緩いですね。
不意に開いてしまうほどではありませんが、
使い込んでいったときにどうなるか。
書込番号:17197980
0点

その事を指摘されている写真家さんのブログを先日見ましたね。
多少の個体差は有ると思いますが、気にされる方とされない方は握り方や手の大きさ等で多少の違いが
有るかもしれませんね。
私の使っているα99も同じような指摘をされる方もいらっしゃいますし、私もたまに指の付け根辺りで
撮影中に蓋を開けてしまう時が、ごく稀に有りますよ。
気にしだすと気になりますが、毎回ではないので、気にしないようにしています。
こればかりは、固体を取り替えてもらっても、多分同じだと思いますので、他の使い勝手やトータルで
見てどう考えるかですかね。
書込番号:17198079
9点

それよりも、右側のストラップが、シャッターを押す指と干渉するのを何とかして欲しい。
他の多くのカメラでは、そんなことはない。
書込番号:17198201
2点

昨日の大雪で,流通が遅れているみたいで,私は,まだ本体を手に入れてません。
同じようなきしみは,5Dmark2で経験しています。キヤノンのサービスでも確認したけど「仕方がない」といわれました。ふたを交換しても,また同じような症状は出るかもしれないということでした。
その時に,動く部分に薄いクッション材を両面テープで貼り付けたら,止まりました。今もそのまま使っています。
現物を見ていないので,今回の件が同様な対策で止まるのかどうか分かりません。私も,今日か明日には手に入れることができると思うので,確認してみようと思います。
書込番号:17198571
1点

私も気になっていました。
ミシミシと音がするのは、静かな室内で気になるだけだからいいのですが、耐久性としてとか防塵防滴としてどうなのか不安に感じています。
何か対処法があるならば知りたいと思っています。
書込番号:17199557
0点

スレ主さま
それは私も感じました。
まあでも、気にしないようにするしかないですね。
他に良い部分が沢山あるカメラなので見てみぬフリしようかと私はおもってます。
ただ、こういったご指摘はとても大切な事だとおもいます。
大好きで可愛い自分の機材だからこそ厳しくありたい。
ユーザーの指摘やクレームがメーカーを育てるものだと私はおもいますので。
書込番号:17199575
4点

どうしてもグリップ部分をスライドさせてから開く仕様ですから、大概のデジタル一眼では同じものかと。
ミラーレスでもコンパクト型はコンデジと同じように底から充電池とメモリーカードを入れるようになっているのでこういう問題は無いですね(逆にボディジャケット等を付けると一々外さないと充電地等の入れ替えが出来ないのがアレですが*_*;)
書込番号:17199611
1点

外出しておりお礼が遅くなりました。たくさんのレスを
ありがとうございます。
多少の差はあるのでしょうが、そのような仕様なのですね。
Xシリーズ初の防塵防滴ボディですので、できれば細かい
ところまで完璧にという想いが残りますが、写りには関係
ないといえばないので、気にしないようにします。
7T104さんが仰っていますように、5DUはやや緩か
ったです。5DVになり大分ガッチリしましたね。後続機
には、その辺も期待したいです。
教えていただいたみな様、ありがとうございました。
書込番号:17199934
2点

α7は、そんなことは、ないんですけどねー。
書込番号:17200709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アスペルンみやのきんぐさん
α7はマウントがきしみますもんね。
( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17201127 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私もビックカメラの店頭にあった実機で確認しましたが、X−T1のメモリーカードスロットのフタはすぐに動いて心許ないですね。2台ともそうでしたので、10万円を超える機材にしては作りが甘いと思います。しっかりロックされるように改良して欲しいです。
書込番号:17209088
4点

Gadget Party さん
>X−T1のメモリーカードスロットのフタはすぐに動いて心許ないですね。2台ともそうでしたので、10万円を超える機材にしては作りが甘いと思います。しっかりロックされるように改良して欲しいです。
そうですね。レンズキットで17万ですからね。
しかも他にも押しづらい十字キー等不満点が挙げられていて、レンズキット17万だと思うと購入意欲が削がれます。
ってこんなこと書くとネガキャン扱いにされそうですね。
かっこいいデザインだと思うんですが購入までは、できませんね。
そのように思ってる人は多いと思います。
富士フィルムバンザーイ
次回作に期待します。
書込番号:17215498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





