FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(3292件)

このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 15 | 2015年11月25日 21:45 |
![]() |
82 | 24 | 2015年11月25日 11:16 |
![]() |
6 | 13 | 2015年11月24日 09:41 |
![]() |
33 | 17 | 2015年10月29日 17:39 |
![]() ![]() |
43 | 39 | 2015年10月28日 08:16 |
![]() |
11 | 6 | 2015年10月18日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
現在ソニーのdsc-rx100m3を愛用しています。
不満はなく北海道にいる僕にとって山の風景などを撮るのに重宝しています。自撮りができるのも魅力ですね。画質に関してはなんとも言えません。しかし不運なことからカメラを手に所持しながら歩いている際に滑ってしまいカメラが泥だらけになってしまいました。修理に出した際見積もりが6万。レンズに傷、レンズ内に液体混入。しかし修理せず現在も使っています。今年の夏に買ったものだったので、保険に入っとくべきでした。特別撮影になにか影響が出るわけではありませんが何枚かに一枚白い線の入ったものがとれることがあります。それは滑った以降に現れた症状なので原因のひとつだと思います。色が薄いなと思うこともありますがrawをまだパソコンで見たことないのでとりあえずrawに満足いくかと考えています。プロのカメラマンではなく趣味のひとつ、腕があるわけでもないので自分らしい写真がとれればそれでいいと考えています。自己満です。
話は長くなりましたが現在富士フイルムのx-t1に関心を持っています。富士フイルム独特の色に魅せられました。18-55?でしたっけ?レンズキット。それでも風景写真はとれるということで興味津々です。しかしカメラを2台ももつ意味があるのか。
大きな違いがあるなら別として
何か違いを教えてください。
画素数も100m3の方が上回っています。
しかしズームにした際残念な印象を受けます
書込番号:19350369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
フジX-E2とソニーRX-100M3で同じようなシーンを今月初めに撮った作例がありますが、現在仕事先のため作例アップすることができません。
今夜ならアップ出来ますが。
書込番号:19350424
4点

>里いもさん
ご都合のよろしい時にでもアップお願いします。
書込番号:19350451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分かりました、尚、画素数は1000万以上あれば、比較対象にする必要な無いかと思います。
1000万を六つ切りに伸ばしても、粗さは感じませんので。
ここへアップ出来る画素数は2Gbに制限されていますし。
書込番号:19350486
2点

そもそもその1台は既にほぼ故障状態なので、比べる意味が無いと思います。
泥まみれになったら確実に画質に影響出てるだろうし、買えるなら買った方がいいと思います。
ただ、同じ予算で風景撮るだけならX-T1じゃなくて廉価機にいいレンズつけた方が画質は良いと思いますが。
書込番号:19350498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しかしカメラを2台ももつ意味があるのか。
1台故障なのでその1台を修理するか買いかえるかじゃないですか
ボケは受光素子の大きいカメラには敵わないですが
それ以外は普通の撮影で大差ないと思いますよ
書込番号:19350532
3点

>びゃくだんさん
では参考までにびゃくだんさんならどんなカメラとレンズを選びますか?
書込番号:19350552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去のスレッドを見る限り人物も撮影したいのですよね?
T1のレンズキットが15万なのでそれくらいの金額だと、
・X-A2レンズキット (52000円)、風景用の広角 14mm F2.8(63000円)、人物用に35mm F1.4(43000円)で計16万くらいです
X-T1のレンズキットより圧倒的に撮れる写真のバリエーションは増えますよ。ただ、動きものはからっきしだと思いますが。
T1の付属レンズは換算28mmからなので風景だと狭く感じると思います(X-A2のレンズは24mmから使える)。
書込番号:19350687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何で六万もすんじゃい(;´д`)?
書込番号:19350816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2台…
…まぁ、4台(大きい本気用1台、防水1台、小型高級機1台、小型高倍率1台)くらいは良いと思いますよ〜(^皿^)
書込番号:19350849
1点

始めの2枚はRX-100M3で、あとの2枚がX-E2です。
まったく同じシーンはなくてすみません、すべてPモードオートです。
フジはカラーフィルム3種類のモードがありますが、スタンダードです。フジの最後は露出オーバーで色が薄くなってしまいました。
人も通りますので、避けてのシャッターなのでご参考になるか分かりませんが。
フジのレンズはX-T1キットレンズと同じものです。
書込番号:19350860
1点

>しかしカメラを2台ももつ意味があるのか。
此処で聞かれても、、、常連さん達はいっぱい持ってますよ。(笑)
書込番号:19350898
6点

「富士フイルム独特の色に魅せられました。」とのことだが、どのようなサンプルをどのような方法で見て判断したのだろうか。
仮に、ディスプレイ表示で判断したとしたとしたら、どのようなディスプレイで判断したのだろうか。
例えば、ノートパソコンや一体型デスクトップパソコンなどのディスプレイだと、同じデータを表示しても、機種ごとにかなり違った色調となる。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
これでは、富士フイルム独特の色と、そのディスプレイ独特の色とが合成されているので、何が富士フイルム独特の色なのかを判断することができない。
そのため、データをある基準にそって表示するように、工場で画質調整を行ってから出荷しているディスプレイが販売されている。
書込番号:19351125
5点

X-T1 初めての試し撮りです。 |
EOS M2 初めての試し撮り。少し眠くなる設定にしています。 |
1DX 50L 初めての試し撮り。単焦点レンズです。 |
1DX 70−200 初めての試し撮り。望遠でのボケ方が分かります。 |
ざきおデミグラス さん
こんばんは。
>富士フイルム独特の色に魅せられました。
ここが嬉しい興味を引きましたので少し書き込みさせてください。
ざきおデミグラス さん はソニーを使われていてフジの色に興味を魅かれたようですね?
私は写真は下手なんですが色にだけはこだわりがある者です。普段はキヤノンを使ってます。キャノンの色が大好きです。ただ最近フジに興味を持ってXT1中古を買いました。
今さっき偶然ソニーの作例を観に行っていたところです。残念ながら私にはソニーの色は合わないと感じた所です。もちろんソニーの色がすきって方はソニーを使われているんでしょう。
自分が興味をもたれる作例を沢山観られた方が良いと思います。人、風景,花等何でも良いので沢山見ることです。なんとなくこれは違うんじゃないかってのが分かってきます。
ざきおデミグラス さん はここの段階に来ているんでしょうか?
X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット良いカメラですよ。中古美品で11万でした。同時にEOS M2レンズキット新品で3万4千円も安さに釣られて買ってしまいました。
両方使ってみてどちらも綺麗な色を出します。どちらも動態に弱いのは同じです。フジの1855の写りにもビックリしたんですがEOSの1855も良いですね。普段10〜20万するレンズを使っているものの感想です。ご希望の風景は両方問題ないレベルのレンズです。
フジは明るさにアドバンテージが有りますが撮影条件によっては色フリンジが出やすいように有ります。キャノンはフジに比べて暗いのがマイナスです。ちょっと使ってみただけの感想ですので正確ではないかも知れません。
後、操作性ですがフジは私に言わせれば犯罪的に感じるほど悪い部分があります。キヤノンへの慣れも大いにありますしX-T1のセッティングを追い込んでいない段階ですが。キヤノンの一眼レフ機との対比です。俊敏な操作を必要としないならそれほどでも無いかも知れません。
ただ、アナログ的な操作性と使いこなしてみたいという願望とでとても魅力のあるカメラです。大変気に入ってます。少しレンズも増やしていきます。
ざきおデミグラス さん が一番魅力を感じているのなら背中を押させていただきます。
操作性・システムの完成度等はキヤノンにアドバンテージが有りますので実機を触ってみてください。頭の中で考えているだけの場合と差があると思います。
EOS 6D EF24-70L IS USM レンズキット(225,000円)、EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット(94,000円)あたりと比較したら分かりやすいと思います。
値段・重さ・大きさ・作例等の比較が出来ます。
私もフジについて詳しい方に教えていただいてる段階です。PowerShot G5Xのクチコミです。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000819903/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19325742
よろしかったらのぞいてみてください。『組み立て精度悪し^^;』 のところです。
比較しやすいような写真を選んでUPして見ます。いろいろ試している時の写真です。綺麗とか上手とかの写真では有りません。
両方共犬の毛並みは良い色が出ていると思います。
書込番号:19351366
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
2000万台画素が主流になってきた中でこちらは1600万台画素と低く感じるのですが、画素数イコール写真綺麗ではないのでしょうか?素人質問すいません。他社では3000万台などもあり気になりました
書込番号:19345275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ざきおデミグラスさん
同じレンズを使った場合、画素数が多い方が解像度が高くなります。
また、トリミングでも高画素機の方が有利です。
富士フイルムは、3ヶ月以内に2,400万画素のX-PRO2を発表・発売しますから、
高画素機が欲しいのなら待たれた方が良いと思います。
書込番号:19345376
1点

画素数が多いほど解像感は高まりますが、画素ピッチが狭くなる分高感度に弱くなります。
ソニーのα7シリーズのように解像度優先か高感度優先かを選べる機種もあります。
書込番号:19345417
4点

画素数イコール写真綺麗とは言えません。高画素数になるとレンズの解像力が追い付かず、小さな画素レベルまでは結像できなくなり、レンズの性能に律されます。また撮影する場合に、僅かにブレたりピント合わせに抜かりがあっても高画素数にふさわしい写真にはなりません。
さらには、CMOSの材質や品質が同じなら、高画素数になるほどSN比は悪化し、ノイズの多い画質になります。ノイズを減らすためには、画素の面積を大きくしないといけないんです。
書込番号:19345457
12点

フジ1600万画素、X-E1と普及ズームXC16-50と
ニコン2400万画素、D7100と高性能DXズーム16-85のサンプル貼ってみます
まず眺めてみてください
・・・で
スレ主さんはこの2枚を、どう見られましたか?
1.すぐさま拡大して、どのくらい解像してるか階調がどうかなど画質を見た
2.拡大しないで露出や光の陰影、構図の構成を見た
前者なら「画像データ」、後者なら「作品」として
スレ主さんは「写真」というものを見ているのだと思います。
どちらの見方で判断したかで、スレ主さんにとっての
>画素数イコール写真綺麗ではないのでしょうか?
の答は変わってきます
1.ならば少なくとも分解能に関しては『YES』ですし
2.ならば『NO』というか”無関係”あるいは”関連性はごく低い”ですかね
書込番号:19345520
12点

>画素数イコール写真綺麗ではないのでしょうか?
このあたりはいろいろな要因があるので難しい問題だったりしますが
例えば、ソニーα7sはフルサイズで敢えて1200万画素にしたことにより
ISO感度を上げたときの画質の低下が少なく、そういう状況で撮影する人からは高評価を得ています。
その為、後継機のα7sMUまで登場しています。
もう一方では
ニコンD810が登場したときは「ニコンデジタル一眼レフカメラ史上最高画質」とまで宣伝していますし
キヤノンEOS5Dsが登場したときも、「圧倒的な高解像度の撮影を実現」と宣伝しています。
一般的には、キヤノンのいうように高画素=高解像度であって
高画質とはまた少し違うと考えるのが普通です。
このあたりは画素数を増やすと1画素の大きさが小さくなってしまい、
ある程度までは小さくなっても画質への影響はほとんどありませんが
それでも、高感度時のノイズは増えるようになってしまいますし
どんどん1画素が小さくなっていくと、高感度にしなくても画質に悪影響が出るようになってしまいます。
(1/2.3型撮像素子のコンデジは1画素が非常に小さく、高感度にしなくても画質に悪影響が出てきています。)
その為、今の技術からすると1600万画素よりもっと画素数を増やしても大丈夫だと思いますが
安易に画素数を増やすと、逆に画質が低下する可能性があります。
他社は2000万画素が主流になってきていますので、今の技術なら2000万画素程度は問題ないのだと思いますが
逆に解像度の面から見ると、1600万画素が2000万画素になっても、それほどすごく感じることもないように思いいます。
凄いと感じるのには、画素数が2倍になるくらいが必要だと思いますが、撮像素子の能力が上がらないのに
一気に倍の3200万画素にすると、画質に対する悪影響も出てくると思いますので
どこの会社も徐々に画素数を上げるようにしていると思います。
フジもそのうち2000万画素とかを出してくると思いますが、1600万画素であっても気にするほどのことはないように思います。
もし、購入検討されているのでしたら、あまり画素数は気にしなくてもいいと思いますし
画素数を気にする場合は
キヤノンEOS 5Ds R
http://kakaku.com/item/K0000741188/
とかを検討したほうがいいと思います。
このカメラは5060万画素と画素数は多いですが、撮像素子の大きさはフルサイズですので
APS-CのEOS7Dmk2の2020万画素と1画素の大きさは同じになっています。
書込番号:19345577
1点

APSCは1600万画素くらいが欲しいのに、最近少ないんです(T-T)
書込番号:19345644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ざきおデミグラスさん
普段、写真を鑑賞する時に、どうしていますか?
PC で見るなら、そのディスプレイの解像度以上、
印刷するなら、用紙サイズに対する推奨解像度以上に、
トリミングするならその分の余裕を持たせた画素数があれば、十分なのでは?
印刷時の推奨解像度は、とりあえず下記を参照願います。
キヤノン:Q&A検索|【CANON iMAGE GATEWAY】プリント注文する時の最適な解像度は?
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/imagegateway/911-1.html
PC で見るなら、簡単に等倍表示が出来ますので、
そうすると高画素機の方が綺麗に見えるかもしれません。
でも、そんな一部分のみの拡大表示は、写真の鑑賞ではなくて、チェック作業ですよね?
ただ、理性ではそう理解していても、高解像度機にあこがれてしまう人が多いでしょうけど・・・ ^^;。
自分も、お財布が許せば、そうなりそうで・・・ ^^;。
>他社では3000万台などもあり気になりました
キヤノンは、5,000万台ですよ ^^;
ソニーが 4,000万台で、
上記と直接の比較は出来ないですけど、オリンパスも「40Mハイレゾショット」で4,000万台です。
価格.com - CANON EOS 5Ds R ボディ 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000741188/
価格.com - SONY α7R II ILCE-7RM2 ボディ 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000789764/
価格.com - オリンパス OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ 価格比較
http://kakaku.com/item/J0000014685/
書込番号:19345730
2点

NikonとCanonのフラッグシップを見て下さい。1600万と1800万です。皆さんが雑誌・写真集で目にする写真は、概ねこの二台で撮られています。1600万在れば、写真としては充分ではないでしょうか?モニターで拡大するのが趣味なら別ですが。
書込番号:19345780
4点

>MiEVさん、ざきおデミグラスさん
お釜は、オミナリオさんのお写真のことですね。
肉眼でも緑色っぽく見えるんですよね。
書込番号:19345971
2点

>オミナリオさん
D7100とE1の画像を比べておられるようですが、D7100の方が明るめに写っているだけです。
ちょっと画像をお借りしてガンマ補正して露出を合わせてみました。だいぶ印象変わるでしょ?
書込番号:19346045
1点

すでに発言があるようにニコンやキヤノンのフラッグシップの画素数は16M程度。一方、新しめのハイエンドコンデジは20Mが主流。だからといって、後者が勝るなんてことはもちろんありません。
じつは10Mあれば、こと足りると思います。「トリミング耐性」なんてことをいう人がいますが、よほど下手くそ。そもそもトリミングのことなんか撮影時に考えるべきではありませんが、16Mあったらわりとトリミングできることも事実。
書込番号:19346159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニックネームあさん
>「トリミング耐性」なんてことをいう人がいますが、よほど下手くそ。
ズームを最大望遠にしても、もっと寄りたいと思える時等には、
誰だってトリミングを考えるのでは?
その時の手持ちのレンズ次第で、上手い人だってありえるかと・・・。
手持ちのレンズの選択まで含めて、上手い下手をいうのなら、その通りかも知れませんけど・・・。
書込番号:19346467
1点

蔵王のお釜ですね!
噴火しない事を祈ります。
ところで、スレ主さんの疑問は単純に数字的な事を知りたい訳ではないですよね?
自分が初めてデジカメを選んだ頃は300万画素が主流の頃でしたが、すごく悩んだのを覚えてます。
今と昔では話が全く違いますが、今は情報がある分余計に悩みますよね?
使い古された言葉かもしれませんが、好きな物を買ってさっさと使った方が満足度は高いと思います。
なぜなら、画質や解像度にこだわりだしたら今現在最高と思われる物を買っても満足できなくなると思いますよ?
書込番号:19346802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪
すでに、皆さんのアドバイスで。。。
高画素=高画質・・・必ずしも、こーでは無いと言う事がご理解いただけたと思います♪
私も、E2買う時に・・・多少1600万画素と言う画素数を心配しなかったと言えばウソになります(^^;(^^;(^^;
すでにライバルメーカーは2000万画素でしたので(^^;(^^;(^^;
X-T1発売の時に、六本木のフジフィルムまで発売イベントを見に行きまして♪
そこに飾ってあった・・・畳2畳分に引き伸ばした写真を見て・・・1600万画素で十分じゃん!!
・・・と、あらためて思いました。。。
そこまで引き延ばしても、しっかりディテールまで再現されていましたし・・・鑑賞距離(およそ70〜80cm)で見る限り、ブロックパターンが見える事もありませんでした(モチロン印刷もそれなりに手を加えているとは思いますけど・・・要は、現実問題として、十分畳2畳分の引き延ばしたサイズの写真が、プロが商売で使える品質であると言う事実が重要♪)。
と言う事で・・・最初のころは、フルサイズ画質と言われる「高感度画質(高感度ノイズ耐性)」が嬉しくて・・・(^^;(笑
夜景スナップばかり撮影してました(笑
もう一つ・・・前のスレッドでも、多くの人がアドバイスくれたと思いますけど。。。
「高画質」であることが・・・「綺麗な写真=良い写真=みんながイイね!ってホメてくれる写真♪」とは限らない。。。
↑これも、お忘れなく♪
ご参考まで♪
書込番号:19346837
2点

>モンスターケーブルさん
やはり補正?修正?編集は写真を撮った後行うのが普通なのですか?
書込番号:19346896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンスターケーブルさん
>ちょっと画像をお借りしてガンマ補正して露出を合わせてみました。だいぶ印象変わるでしょ?
申し上げにくいのですが、その行為に意味はないかと・・・
本文をちゃんと読んでいただければわかると思いますが
両者の画質の違いについて批評している内容ではありませんので、、、
書込番号:19346905
14点

こんにちは。
画素数については皆さんが仰るとおりです。
私個人としては画素数はあまり多くなるとデータの保存スペース
をとりますし、画像処理ソフトの動作が遅くなるので必要以上に
多くしないで欲しいと考えています。
実際1800万画素クラスのカメラを何台か使っていますが、ほとんど
の撮影は1000万画素程度に落として撮っています。
私の場合PCやTVでの鑑賞がほとんどで、プリントはほぼすべて
L〜2L判です。たまに大きく伸ばしてもA4が最大ですので、1000万画素
あれば十分という判断です。
個人的には画素数より高感度画質の向上に注力してもらいたいです。
ただ消費者には画素数=画質というイメージが強く残っているので、
メーカーは低画素化には積極的ではないですよね。
一般ユーザーの実用性という観点からすると、10年くらい前には
画素数的には十分要求を満たしていたと思います。(EOS 5D登場)
極端にいうとL判印刷ですと300万画素あれば鑑賞には耐えます。
昨今の4000とか3000万画素というのは、必要な方には必要ですが、
ポスターなど大伸ばしにしたり、普段からトリミングを多用したり、
PCで拡大して仔細にレンズ性能をチェックしたりするような趣味が
なければ、無用の長物となりかねませんので、そういう用途で
なければ1000〜2000万画素でもぜんぜん問題ないと思いますね。
「○○○○万画素で高精細な描写!」
みたいなメーカーの宣伝文句に踊らされないようにしてください。
決して嘘ではないですが、多くのユーザーには下手するとメリットより
デメリットのほうが多いのでは?と私は考えています。
書込番号:19346943
7点

今は40Mオーバーの時代
機種を選び直しですね
書込番号:19348122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みのところお邪魔します。
高画素だから鮮明なのか、抜けが良いのか、立体感が強いのか、奥行きあるのか、表情が豊かなのか、そうじゃないと思います。高感度とか高画素ってデジタルの利便性(情報の有無)じゃないかと、
書込番号:19348573
2点

>・・・で
スレ主さんはこの2枚を、どう見られましたか?
1.すぐさま拡大して、どのくらい解像してるか階調がどうかなど画質を見た
2.拡大しないで露出や光の陰影、構図の構成を見た
前者なら「画像データ」、後者なら「作品」として
スレ主さんは「写真」というものを見ているのだと思います。
>高画素だから鮮明なのか、抜けが良いのか、立体感が強いのか、奥行きあるのか、表情が豊かなのか、そうじゃないと思います。
一言だけ書いておくと、価格コムでよく見かける↑のような欺瞞発言にはうんざり。すべてを単純化し過ぎ。ほとんどデジカメと21世紀に対する冒涜でしかない。まあディズニーランドに遊びに行くなら12Mのカメラで気軽に撮るのも良いかな。たぶん。5Dsなんて大嫌いだし。
書込番号:19349349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高感度とか高画素ってデジタルの利便性(情報の有無)じゃないかと、、、、、、、、、、<
だからこそ、付加価値を創造できる人たちにとっては、価値が生ずるのだと思いますよ。
書込番号:19349900
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition

こんばんは。
マウントアダプターを使えば使えますよ。
書込番号:18821245
2点

マウントの規格が違いますので付かないかと
アダプターを介さないと無理かと。
アダプターなしですとFUJIFILM Xマウント用でないとね。
書込番号:18821286
1点

商品名の最後にあるZFはニコンFマウント、ZEはキヤノンEFマウントのことですから、
Fマウントレンズ−−>フジXマウントボディ用のマウントアダプタが必要です。
アマゾンで評判が良い商品
¥ 2,660 + 配送料¥ 340=¥ 3,000
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C2I1IB8/
書込番号:18821289
2点

ZF とあるので
ツァイスのニコンFマウント用なので
直接はつながりませ。
アダプターでつかってもマニュアル操作かつ
一部機能(絞り優先orマニュアル露出)になり
勿体無い気がします。
アダプターを使うなら
ライカMマウント→フジXマウントの純正と
プラナー50mm F2 ZM
ゾナーT 50mm F1.5 ZM
か
アダプター不要でオートフォーカスの利く
Touit f2.8 50mm
がツァイス(一部コシナ)から
でていると思います
書込番号:18821296
0点

ざきおデミグラスさん こんばんは
このレンズはニコンマウントの為 ニコンレンズ用のマウントアダプターを使えば 付けることが出来ますし 絞りリングが付いていますので 絞りリング対応のマウントアダプターで無くても大丈夫です。
でも 実絞りのピントあわせの為 絞り込むと 被写界深度が深くなるのでピント合わせ難しくなります。
書込番号:18821305
0点

こんにちは。
絞りリングがレンズに着いていますので、絞りリング無しのマウントアダプターで、装着することができますが、絞込み測光になり、ピントは、絞りを絞り込むほど被写体の見え方が暗くなり合わせ難くなると思うので、絞る前(開放)にピント合わせが必要になる場合があります。
下記のマウントアダプターは国産で、精度がいいです。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Fuji_X.html
書込番号:18821436
0点

皆さん無知な私にありがとうございます
書込番号:18821722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ざきおデミグラスさん 返信有賀とyございます
>絞込み測光になり、ピントは、絞りを絞り込むほど被写体の見え方が暗くなり合わせ難くなると思うので
EVFの場合は 絞りを絞り込んでも ゲインアップしてくれるので明るさは変わらないので大丈夫です。
でも 前にも書きましたが 被写界震度は深くなり ピントが合っている範囲が広く見えるので ピント位置解らなくなる場合がありますので注意が必要です。
書込番号:18821908
0点

ざきおデミグラスさん おはようございます。
お考えのレンズはニコンFマウントのレンズなのでマウントアダプターでのマニアックな使用は出来ますが、ツアイスマイクロプラナーが欲しければ、ツアイスがXマウントで発売してくれていますので開放F値は1段暗くはなりますがそちらを選択された方が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000626634_K0000336434
書込番号:18822304
0点

書込番号:18823016
0点

ざきおデミグラスさん、返信、ありがとう御座います。
>>ピントは、絞りを絞り込むほど被写体の見え方が暗くなり・・
上記でご指摘があり、確認しましたところ、勘違いしておりました。<(_ _)>
実絞りで絞り込んでも、EVF、モニターは、暗くはならないようです。
書込番号:18825620
0点

ざきおデミグラスさん
一応、このレンズとX-T1を持ってますので、画像を張っておきますね。
アダプターはMETABONESのFマウントGレンズ対応の物です。絞り調整できるリングが付いてますが、最大絞りにしてレンズの絞り調整を使ってます。このレンズをだけなら、Gタイプのレンズに対応していない物でも使えます。
ただ、わざわざX-T1用に購入するなら、このレンズより、60mm f/2.4かTouit 2.8/50Mで良い気がします。マクロに拘らなければ、XF56 f/1.2と言う、素晴らしいレンズもありますし。
書込番号:18826784
1点

>deep-sea/takeさん
>じじかめさん
>アルカンシェルさん
>写歴40年さん
>もとラボマン 2さん
>モンスターケーブルさん
>アットホームペンギンさん
>okiomaさん
>アナスチグマートさん
遅くなりすいません。
みなさんありがとうございました
書込番号:19346990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
現在X−E2を使用してますが、ファインダーが晴天時暗くなりとても見ずらく感じます、
画質、ボディデザイン等とても気に入っていますが、この点のみ不満です、明るさ調整してみてもあまり変わりなく、
X−T1のファインダーが、晴天時でも見やすければ買い替えを検討してます、両機種を使用経験のある方の
ご意見をお聞かせください。
1点

ミラーレスのEVFの見え方は、測光の影響を受けますから、どの機種もそういった傾向があると思いますが、X-E2が特に…という意味でしょうか?
私は、子供しか撮らないのですが、ミラーレスは、屋外日中では、露出ダイヤルを+に振った状態で持ち歩いています。
まったくの的はずれであれば申し訳ありません。
書込番号:19220068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-E2とX−T1の2台体制ですが、ファインダー撮影は雲とすっぽんの違いです。
X-E2は14mmとか広角が多いかな。
11月?ファームアップらしいので改善されれば好いのですが。
下取りも¥2万ではね。
色合いはX-T1よりも濃いめかも・・・お気に入りです。
書込番号:19220112
1点

>sungood41さん
X-T10ですが、EVF(ファインダー)の明るさ自動調整機能があるので、晴天下でも
EVFは非常に見やすいです。
この自動調整機能はX-T1には無かったと思います。
またT10だと、夜間も視認性良好です。
書込番号:19220266
2点

sungood41さん
私は現在オリンパスのE-M5とX-T1を使っていますが、X-T1は直射日光の影響で暗くなることがあります。
私は眼鏡を使用していますので日光の位置によってかなり暗くなります。
E-M5ではあまり影響ありませんでしたので、眼鏡使用されているのでしたら日光の影響で暗くなると思った方が良いと思います。
私は直射日光下ではひさしのある帽子を着用する事にしました。
書込番号:19220414
2点

カメラお買い換えるのももったいないので、とりあえずこれでしのいでください。 (∩.∩)v
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bbdirect/cap-5503.html?sc_e=afvc_shp_2378979
書込番号:19220464
9点

ご意見いただいた皆様へ、ありがとうございます、オリンパスのE−M1とE-P2+外付けファインダーでは特に不自由を感じませんでした、X-T1も自動調整が無いようなので、画質とデザインが好きなのでこのままX-E2を所有します、E-M1はファインダーはすばらしいとおもいましたが、画質がFujiのほうが好きなので結局は手放しました、ファインダーがX-E3(?)で改善されれば検討します。
書込番号:19220612
1点

やはり、X−prp1やX−100sの光学ファインダーには及ばないと個人的には感じます。
FVFは所詮こんなものと思って使っています。
書込番号:19221313
3点

GasGas-PRO様 ありがとうございます 光学ファインダーですか、そういえば以前所有してた、α700や50Dのファインダーは
とても良かったようにおもいます、でもミラーレスの良いところもありますので、言われるように割り切って使うことにします。
書込番号:19221609
0点

X-T1は自動調整はしてくれませんが、手動で明るさをだいぶ調整できるので晴天時でも問題なく使えますよ。
私は中東の強い日差しの中で撮影していますが、快適に使えています。
以前はOVF機を使っていましたが、EVFの快適さを知ってしまったのでもう戻れません...
書込番号:19225236
5点

>kotabro様 ありがとうございます、貴重なご意見で少しモヤモヤが晴れたような気がします。
書込番号:19225743
0点

>sungood41さん
X-E1,X-E2,X-T1のEVFの弱点はオリンパスがキャッツアイ・コントロールとよんでいる
明るさの自動調節機能が無いため、特にピーカンの晴天時にはEVFが暗く視認性が悪くなります。
X-T10でようやくEVFの自動調節機能がついたので非常に見やすくなりました。
私はX-T1とX-T10を使っていますがピーカン時のEVFの見え方は雲泥の差があります。
富士に確認しましたが今後のファームアップでX-T1のEVFをX-T10並にするのは不可能のようです。
書込番号:19226468
3点

>カメラと散歩さん とても明解な情報ありがとうございます
根本的にX-T1のEVFも変わらないようです、X-T2またはX-E3の登場を待つことにします。
質問を皆様にして本当良かったです。
書込番号:19227075
0点

スレ主様、
もし眼鏡をお使いでないようでしたら、ロングアイカップに帰ると良いですよ。
室内のEVFの明るさでも外で快適に使えています。
ご参考までに。
書込番号:19246396
2点

>mp37さん
貴重な情報ありがとうございます、眼鏡をしてますので、早速検討してみます。
書込番号:19246961
0点

後継機を待てるなら、待った方がベターですね。
私はEVF歴は長い方なんですけど、正直X-T1のEVFは過渡期の製品だと思います。
でも、ファームアップを重ねた現在は、正式なアナウンスは無いので感覚的な物ですが、
そんなに不満はないですよ。
一部の方が書かれているとおり、初期バージョンの物は、雪山等の明るすぎるシチュエーション
では、全く認識困難なぐらい、使い物にならなかったです。
現在のバージョンではその様な事は感じていませんので、私としては大丈夫な範囲内ですよ。
オリンパスの物はフィールド撮影をしたことがないので良く解りかねますが、レビューを読む限りは、
けっこう良い感じのようですね。
私が今まで使ってきた中ではα99が一番ですけど、X-T10がかなり良い評判なので、相当改善している
のだと思いますよ。
という理由にて、私としては後継機を待つのがベターと判断します。
書込番号:19251222
2点

>ぷれんどりー。さん
貴重なご意見ありがとうございます、使用経験のあるE-M1のファインダーは
とても見やすかったですが、FUJIの画質の色合いがとても気に入っているので
後継機種を待ちます。
書込番号:19252261
0点

実は、私も他社製電池を5個ほど購入して使用していましたが、電池が少し膨らんで来て、
電池室から抜け難くなりました。他のカメラではそれほどキチキチではなく、隙間が少しはあったせいなのか
そういうことは経験したことがなかったので、これはまずいと思いまして純正に変えました。
純正であれば、膨らむことはないと思いますがまだ分かりません。多分、純正を見るとセルが
Panasonic製と書いてあるので信用出来そうです。China製とかバルク品は避けた方が良さそうです。
書込番号:19270067
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
はじめまして、宜しくお願いします。
以前にニコンD300,ペンタックスK5の使用経験があります。
事情があって全て手放してしまいましたが、この度デジカメを購入できるようになりました。
当機種に興味があったのですか、問題点が一つ。
妻の意見なのですが、どうせ買うならディズニーで夜のパレードが綺麗にとれるやつがいいと・・・
自分の主な被写体は四季折々の風景や、旅行に行った際の記念写真、子供の撮影等なので当機種で問題ないと思っているのですが
ディズニーとなると・・・?
今回のAFのファームアップで動体の撮影にも強くなったようですが、実際ディズニーの夜のパレードでも使用できる程のものなのでしょうか?
先日カメラ店に見に行ったのですが、隣にあった、オリンパスのEM1の方が体感上AFが早く、次の撮影までのタイムラグも短いように感じました。焦点距離の面からもオリンパスの方が望遠がききそうで・・・
下調べの中で、オリンパス機も考え画質としてそれ程悪いとも思いませんでした。が、正確な事はわかりませんが、なんとなく当機種の画像の方に魅力を感じております。
ディズニーには年1回程度行っておりオリンパスのstylus 1を使用しております。
ディズニー問題なく使えるよー、というご意見があれば、解決なのですが、調べてみても実際当機種でパレード等撮影した画像等も見つからず、やっぱり難しいのかと悩んでおります。
どうかアドバイス宜しくお願いします。
0点

廉価な1眼デジカメでも明るいレンズを使うとちゃんと撮れるよ。
ボデイよりもレンズに金をかけろと言いたい。
手ごろな価格のレンズの多いニコンやキヤノンのほうが無難に思う。
友人と夕景の写真を撮りに神戸港から街角へ。
友人の機材はニコンD90にレンズはF3.5−5.6 18−55mmVRというキットレンズのズーム。
撮れた写真を見せてもらうと手ブレの写真が多い。
ISO感度は3200まで自動で変化しているがレンズが暗いのが原因でシャッター速度が遅いので手ブレを誘発している。
私のカメラはパナソニックのLX-7というコンデジ、シャッタースピード1/30〜60というものでブレの少ない鮮やかな写真が最高感度ISO800までで撮れている。
違いはレンズが明るいの一言。F1.4−2.3 換算24−90mmというのは伊達ではなかった。
私はカメラ機材に費用を掛けられない、よって中古でまかないます。
息子は防塵ボデイに防滴レンズが廉価なペンタックスK50のWズームのキットを購入。
18−55で天神祭りの夕景をしっかり撮ってきていた。主体が静態撮影だからスローシャッターでも絵になります。
書込番号:19261794
6点

神戸みなとさん
返信ありがとうございます。
レンズは大事ですよね。ズームレンズは2.8通し程度で考えております。フジは広角F4なのと、標準ズームは手ぶれ補正なしなので、キットレンズにしようか迷い中ですが。オリンパスにしても広角はF4のようですが。
ニコンやキャノンにしてもズームレンズとなると、F2.8となるかと思っていましたが、思い違いでしょうか?(馬鹿高くなるようであれば買えません・・・)
一眼レフの重さの面から、今回はミラーレスにしてみようと思った次第です。
LX-7も良いカメラのようですね、ただセンサーのサイズが1/1.7がどうかなと、画像処理エンジンの違いでも結構変わるかとおもいますが、自分の使用しているstylus1ではやっぱり小さいセンサーはそれなりなのかなと思いました(もちろんレンズの差もあるとは思いますが)。
なので今回はAPS-Cサイズのカメラにしようかと思っております。
且つ、重さの点でミラーレスにしようかと思っております。
書込番号:19261864
0点

EM-1のキットレンズはダブルズームはないですが。
EM-1の12ー40mmPRO F2.8のレンズキットがあります。
(ブラックのみレンズキットがあります。)
望遠は別売でM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROレンズが
あります。(望遠端でフルサイズの300mm相当のF2.8のレンズです。
1.4倍のテレコンバーターセットのキットもあります。)
http://kakaku.com/item/K0000575056/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/index.html
http://kakaku.com/item/K0000693530/
http://kakaku.com/item/K0000693529/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_28pro/index.html
書込番号:19261905
2点

ポラーノ広場さん、はじめまして。T1の下位機=X-T10使ってます。
>>オリンパスのEM1の方が体感上AFが早く、次の撮影までのタイムラグも短いように感じました。
E-M1は確かにAF速いですね。
でも、X-T1./T10もごくわずかな差まで来ています。差はほんのちょっとです。
昨日の築城基地航空祭で戦闘機を撮りましたが、バッチリAF追随してくれました(作例はリサイズしてます)
>>オリンパス機も考え画質としてそれ程悪いとも思いませんでした。
オリンパス機も使っていますが、JPEGだと発色や抜けが今ひとつです。
ただ、RAW現像すると、ガラリと印象が変わります。E-M1買うならAdobeライトルーム6 は必須です。
書込番号:19261910
1点

画質が気にいっている富士フィルムを選んだ方が良いと思いますが、X-T1とE-M1をf2.8通しの標準ズームレンズで比較するとかなりの価格差が出ると思いますけど…。
書込番号:19261936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリーンビーンズさん
情報ありがとうございます。
自分もレンズに関しましては調べました。
フジにしてもオリンパスにしても、広角ズーム含めて重さが2〜2.5kg位。価格が50万弱となりますね(最初から揃えられません・・・)
まずは標準ズーム、次に広角ズーム。ディズニーに行くのは来年の夏休みになると思いますので、望遠はその頃までに揃えればいいかなと思っています。
自分は広角が好きなようで、過去に撮影した写真ほとんどがそのレンズの広角寄りになっていました。望遠側はあまり使用していませんでした。
>モンスターケーブルさん
素敵な作例をありがとうございます。
暗所でのAF性能はいかがなものでしょうか?
オリンパスではRAW現像必須なのですね。自分がブログとか見てなかなかいいなと思うような写真は上手に現像されているのですかね。
書込番号:19261949
0点

>ぽん太くんパパさん
返信ありがとうございます。
そうですよね!自分のなかではX-T1にほぼ気持ちが固まってはいたのです。
そうかと言って大蔵大臣の声を無視するわけにもいかず・・・
自分の試算では
X-T1 45万位
E-M1 41万位(標準レンズキットがあるからもう少し安くなりますかね?)
価格の面では安価にこしたことはないが、納得した方の購入で大丈夫なようです。
妻は価格面よりディズニーでの撮影(パレードやショーでキャラクターを撮りたい(正確には撮って欲しい))の方が気になっているようです。
書込番号:19261970
0点

>ポラーノ広場さん
オリンパス機の場合はパナソニックのレンズも使えますので、選択肢は増えますね。
望遠ですとパナソニックなら35-100mmF2.8というのがあり、8万円くらいで買えます。換算200mmまでで我慢できるならいいチョイスですよ。
またオリンパスではE-M1以外にもE-M5markIIというのも評判よいです。
高感度に関してはE-M1(パナソニックセンサー)よりもE-M5markII(ソニーセンサー)のほうがよい、というのが定評になってますね。
いっぽう、オートフォーカスはE-M1のほうがE-M5markIIよりもよい。これも定評になってます。
どっちを優先するかで選びます。
さらにマイクロフォーサーズはパナソニックのカメラもあるのですが、パナソニックのカメラは概してオートフォーカスは速く、暗所でもよく効く、とされています。 ただ高感度はパナソニックよりもソニー製センサーのオリンパス機のほうがわずかに優ると思います。
書込番号:19261995
2点

私見ですがXE1でもK5より一段以上高感度を上げても綺麗です(JPEG)
書込番号:19262033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポラーノ広場さん
すみません…僕が理解していませんでしたね。
広角ズーム・標準ズーム・望遠ズームを購入する前提でのお話だったのですね。
トータルで考えれば1割程度の差額は許容範囲になりますよね。
どちらも所有していないのでTDRでの使い勝手の違いは分かりませんが、僕ならば画質の気にいっているT-X1を選びたいと思います。
書込番号:19262036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
返信ありがとうございます。
パナソニックのカメラは見た目とEVFがないことで却下とさせていただきました。
機能的には4Kフォト等面白い機能があって興味は惹かれるのですが、なんとなくだめです。
素人考えなのですが、オリンパスのカメラにはオリンパスのカメラと考えておりました。
自分は望遠はあまり必要としておりません。
オリンパスにするとなるとE-M1にするかE-M5markIIにするかでまた悩みそうです。
書込番号:19262042
1点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
X-E1もよい機種かと思いますが、やはりEVFを覗いて撮影したいんです。
ありがとうございます。
書込番号:19262049
0点

>ぽん太くんパパさん
返信ありがとうございます。
自分の書き方が分かりにくかったですかね、申し訳ございません。
>僕ならば画質の気にいっているT-X1を選びたいと思います
ですよねー。自分の中でもほぼ決定しているんだと思うんですが・・・
書込番号:19262056
0点

パナソニックのカメラはEVFがあるのもあるんです(GH4, GX7, GX8, G7, など)が、デザインは好みがありますからね。
オリンパスはE-M1, E-M5markIIともになかなかかっこいいですよね。
オリンパスのカメラにパナのレンズを組み合わせている人も多いので、もし検討されることがあれば、また聞いてみて下さい。
でも、フジが気に入っていらっしゃるのなら、やはりフジにしておいたほうがいいでしょうね。
やはり高感度はセンサーの大きいフジのほうがいいですし、色の好みはなかなか調整しがたいですから。
スポーツや野鳥や走っている犬を撮る、というのであれば、フジ、どうかなーと止めますけど、普通の被写体なら大丈夫じゃないんですか??
書込番号:19262072
2点

>SakanaTarouさん
返信ありがとうございます。
勉強不足でした。パナソニックのカメラにもEVFついてましたね。申し訳ございません。
今回のファームアップでも走っている犬は無理ですか?
うちで飼っているのは小型犬ですが、公園で遊んでいる時コンデジでもそれなりに撮れるのですが
スポーツや野鳥は撮りませんが、犬が撮れないとなるとちょっと困りものです・・・
走っている犬とは相当本気で走っている場合だけですか?
公園で3歳児と遊びながら駆けまわっているような場合でも難しいですか?
書込番号:19262097
1点

>走っている犬とは相当本気で走っている場合だけですか?
>公園で3歳児と遊びながら駆けまわっているような場合でも難しいですか?
すみません。ここが私もわからないところです。
どなたか、試してみていただけないでしょうかね??
E-M1は本気で走っている犬を撮れることは、試して下さった人がいたんでわかっているんですが、、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16783075/
こういうのを誰かX-T1でやってくれるといいんですけど、、、
書込番号:19262122
2点

XE1にEVFはありますが…
XE1を奨めているつもりはありませんよ(;^_^A
旧型のXE1でも高感度耐性は高いので、T1なら更に良いのではないかなぁ?と思います(言葉足らずですみません)
書込番号:19262128
2点

>SakanaTarouさん
返信ありがとうございます。
教えて頂いた口コミのような走っている姿は撮らないとはおもいますが
逆にじゃれて遊んでいるので一方向ではなく、様々な方向に移動するのを補足するのはさらに難しいでしょうかね・・・
それをしたければミラーレスやめろと言われそうですが・・・
情報ありがとうございました。
書込番号:19262158
0点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
自分も言葉足らずで申し訳ございませんでした。
レンジファインダーのような形もあまり好きでないんです。
すみません。
形としては一眼レフが好みです。本体、レンズ込みでミラーレス位軽いシステムで、色合いが気にいれば一眼レフでもいいくらいです。
書込番号:19262167
0点

>ポラーノ広場さん
こればっかりは実際に撮ってみた人からの報告がないと わからないんですよね。
ミラーレスの中でE-M1が優秀なのは間違いないと思います。
あとパナソニックの最新の機種はオートフォーカスすごく速いです。小学校の徒競走/リレーくらいなら問題ない、といっている人が複数います。私も試しましたが大丈夫でした。小走りのネコくらいなら余裕でした。ただ犬はさらに速いので、、、
フジの機種では電車で試しているのを見たことがありますが、それは見事に追従してました。でも、犬、見たことないなー。
あと、当然オートフォーカスはカメラだけでなくレンズにもよりますので、どの組み合わせで行くかも重要ですね。
あまり役立たない情報ですみません。
書込番号:19262186
2点

>SakanaTarouさん
返信ありがとうございます。
実際に撮ってみた方からのアドバイスを待ちたいと思います。
SakanaTarouさんはオリンパス機をお使いですか?
書込番号:19262198
0点

私は古いオリンパス機と新しめのパナソニック機(GM1)、あとキヤノンの一眼レフを使っています。でも、犬は飼っていません。
走る子供と小走りの近所のネコは撮ります。GM1とキヤノンの一眼レフではとくに問題を感じません。AF--C(キヤノンの場合はサーボAF)で追従して撮れます。
野鳥は撮りますが キヤノンの一眼レフでは飛んでいる鳥も撮れますが、GM1では至難のわざですね。
書込番号:19262217
1点

>SakanaTarouさん
返信ありがとうございます。
やっぱり一眼レフが重さ以外の撮影は楽ですよねー
7DmarkUなんてずっとランキング上位ですものね
ただ最後の頃は重さと大きさに億劫になり、高級コンデジの類を持ち出すことがほとんどでした。
一眼レフもいいかと思いますが、前回と同じことの繰り返しになりそうで・・・
それよりは軽量のミラーレスかなと思った次第です。
うーん、悩ましいです・・・
書込番号:19262252
0点

スレ主さん
今晩は、
先週 ハワイで夜景撮影をしましたので
FUJI X-T1を購入の参考になればとおもいまして
良いカメラですよーー少し私と(投稿されている皆様同様(笑))クセはありますが
五感いや ご勘弁をで〜〜〜
書込番号:19262499
1点

>ポラーノ広場さん
僕もSakanaTarouさんと同じGM1それと同じ様な焦点距離の15mmF1.7・25mmF1.4・45mmF1.8を所有していますので、腕前はSakanaTarouさんの足元にも及びませんがお話に混ぜさせてください。
キヤノンのAPS-C一眼レフも所有しています。
我が家にはトイプードル4歳(4年?)の女の子がいます。
巻き取り式のリード(最長5m)で原っぱで遊ばせている限りではGM1のAF-Cで十分追従してくれます。
概ね8割程度の歩止まりでしょうか。
ドッグラン等には行った事が無いので彼女の本気は知りません(笑)
保育士泣かせの我が家のヤンチャな3歳児と公園で遊んでいる時にも不満はありませんよ。
むしろ「オラオラ!お前の本気はそんなもんか!もっと全力で走れ!」とか言えそうな余裕もあります(笑)
とはいえ、プールなどの撮影は難しいです…防塵防滴ではないので僕がビビってしまいますから。
室内で遊ぶ息子に対してもこの単焦点ラインナップで不満なく撮れてますよ。
変身ベルトを装着した時の彼が1番ハイスピードなのでその時は少し厳しいですが多少の被写体ブレも味だと思って満足しています。
先日サッカーJリーグのユースの試合をGM1+45-175で撮ってみましたが、さすがに僕が追いつきませんでした。一眼レフには敵いません(笑)
6年ほど高校野球を撮影してきた経験から野球ならなんとかなるかも…と感じています。試していないですけど♪
あ…息子の保育園の運動会・姪っ子の幼稚園の運動会では不満なく撮影できました。
僕もこの3歳の息子が産まれてから荷物の多さ等で一眼レフが億劫になりコンデジメインの生活をしていました。
それでも子供の成長を綺麗に可愛く残してあげたくなり気軽に持ち歩けるGM1を購入したところドンピシャでした♪
あくまでミラーレスはサブ機の予定でキットレンズだけで済ませる予定だったのですが…
あまり深くない被写界深度が子供撮りに逆に都合良く、気がつけばレンズが二本三本と…(笑)
TDRの撮影はしていませんが、僕のこの程度の日常ならばGM1で全く問題ありません。
E-M1ならさらに撮影の幅が拡がるかもしれませんね。
X-T1・E-M1の話から脱線してしまってすみません。
でもミラーレス一眼はオススメですよ♪
>SakanaTarouさん
横ヤリの様な形で便乗してしまってすみませんでした。
広い視野と経験からの書き込みをいつも参考にさせていただいています。
書込番号:19262650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ボチボチ19さん
返信ありがとうございます。
当機は良いカメラですよねー。おっしゃる通りクセはありそうですが。
作例ありがとうございます。
書込番号:19262714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん太くんパパさん
返信ありがとうございます。
同じ3歳児の父親として参考になります。
子供がいると荷物が大変ですよねー(>_<)
お子様の成長を綺麗な画像でという気持ちも大変同感できます。
このサイトや他の方のブログ等を見て当機の画質と言うか色合いと言うか、何と申したらいいのか分かりませんけど、何となく気に入ってしまったんですよねー。
楽器等もそうですが、趣味の分野では結局何となくの部分が大事かなと思っている次第です。
迷っているのは静物では満足したとしても、動き物の撮影に使えず結局2台体制に何て事になれば当初の軽量化の目的の意味が無くなってしまいます。
出来れば、実際に当機をお使いの方でAFがどうだよ、と言う意見が聞けましたら嬉しいのですけど、何方かいませんかね?
書込番号:19262772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポラーノ広場さん
本当はT1ユーザーさんが撮られたカットが載れば良いのですが、皆さんフルサイズなどの
レフ機がメインで、T1はサブ機という方が多いらしく、こういう場合になかなか実写画像が出ません。
T1ユーザーに成り代わりお詫び申し上げます。
>>暗所でのAF性能はいかがなものでしょうか?
E-M1は-3EVまでの暗所AF性能がありますから、T1やT10のように+0.5EVの暗所AF性能では
到底かないませんが、真っ暗闇で猫など撮られない限り、ほぼ無関係です。
↓ニコンAi-Sマウントのマニュアルレンズで、暗闇のコスモスをT10で撮ったカット。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016577/SortID=19188653/ImageID=2336375/
>>オリンパスではRAW現像必須なのですね。
>>自分がブログとか見てなかなかいいなと思うような写真は上手に現像されているのですかね。
この方↓(価格にも投稿されています)などは、ほぼすべてLR5でRAW現像されてますね。
http://blackface.exblog.jp/
書込番号:19262846
0点

>ぴょんのすけさん
えーっと…
別アカになっていますがポラーノ広場さんという事でよろしいんでしょうかね?(笑)
私事になりますが富士フィルムのデジカメを代変わりしながらも19年ほど使っているんですよ♪
20周年の記念にX-T1もしくはその後継機を購入しようと思い少ないお小遣いを貯めているのですが…
ひょんなことからGM1を購入し、レンズも増殖してきちゃいました(笑)
そうなるとレンズ資産を活かすためにE-M1を…という事になり僕も両機種で悩んでいるんですよ(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
そんな訳でX-T1のここの書き込みやブログなどをかなりチェックしているのですが、やはり犬などの動く動物の情報は少ないですよね。
モンスターケーブルさんのように積極的にいろいろな被写体にチャレンジされている方もいらっしゃいますが、動体を撮影されるユーザーさんは少ないのかもしれませんね。
実際自称富士マニアの僕も今回のX-T10発売前までのAF速度には全く期待をしていませんでしたから(笑)
このあと多くのX-T1ユーザーの方の声が聞けるといいですね♪
書込番号:19262895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
返信ありがとうございます。
やはりメインはレフ機で、当機はサブの位置づけなんですかねー・・・
もう一度考え直してみます。
ありがとうございました。
素敵な作例ありがとうございます。
ブログも大変参考になりました。
書込番号:19262899
0点

>ぽん太くんパパさん
返信ありがとうございます。
現在職場でして、どうしてももともとのアカウントでログインできず、新しくアカウントを作ったのですが
先ほど食事に行った際に携帯から投稿したら携帯はもともとのアカウントにログイン済で変な事になってしまいました・・・
やはりT1は風景撮りに適しているんですかね。
T1ユーザーからのご意見楽しみにしてみます。
書込番号:19262930
1点

>ポラーノ広場さん
携帯性でミラーレスを選ばれて且つ夜のパレード撮影に
2.8ズームが有ればとの事ですが
その用途ならT1+XF18-55/2.8-4と50-140/2.8が有れば最適だと思います、予算内に収まっているのでは無いでしょうか?
但し携帯性を更に重視されるならM4/3のカメラになり
高感度でも満足度の高い画質ならばフルサイズや2400万画素APS-C機に為るのは避けられないと思います
T1は1600万画素のAPS-Cとして素晴らしい画質と高感度性能ですが
2400万画素機に精細さで劣りますので風景や緻密な建築物等の造形を撮りたい場合に不満が出るかも知れません
そして機能的には似た価格帯のK-3、D7200、α77U、E-M5Uには劣る所が沢山有ります
高感度で不利と思われる2400万画素機でもJpegをリサイズすればノイズは目立ちませんしクロップで簡易的に望遠効果を得て必要十分な画質を得る事が出来ます
自分がT1を愛用するのは
APS-Cのレフ機は標準レンズになる35oの単レンズがフランジバックの関係でどうしても大型に為り昔の気軽に持ち出せる標準単との感覚の違いが嫌で選んだ所も有ります
FUJIはAPS-Cで最適化された単焦点が充実しているのが最大のメリットでしょうか?
ですので少し不便ですが高感度を使わず明るい単レンズをガチャガチャ交換して楽しめる人にはお薦めです(笑)
前置きが長いですが、今仕事中ですので
画像は帰宅してから上げさせて頂きます(笑)
書込番号:19264166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
あまり下手な写真を載せるのもどうかと思ったのですが、先日ディズニーランドに行ってきたのでアップしてみます。
レンズは18-135、F3.5 1/60 ISO6400 広角端で撮っています。場所は4-5列目くらいだったと思います。
18-135だとレンズが暗いのでけっこう感度を上げてしまいました。何よりもっと寄りたかったのでF2.8通しのズームが欲しかったです。
下手な写真で参考になるかわかりませんが、一例としてご参照ください。
書込番号:19265296
2点

>光速の豚さん
返信ありがとうございます。
T1のお勧めの標準ズームが16-55/2.8でないのは、重さですか?手ぶれ補正ですか?
単焦点も写りは最高ですよね!
ただ、外でレンズ交換の自信がなく単焦点は自宅専用となっておりましたが・・・
T1にするなら56mm/1.2欲しいなーなんても思ってます。
>アールト17さん
作例ありがとうございます。
待ちに待った作例です!どうもありがとうございます。
自分としてはこの位写っていれば十分かなと思います。
F2.8なら150mmまで寄っての撮影も可能と考えていいんですよね?
ちなみに歩留まりはどれくらいでしたか?AF合わなくていらいらとかはありませんでしたか?
置きピンってわけではないですよね?
いろいろ質問してしまい申し訳ございませんが、宜しくお願いします。
書込番号:19265467
0点

>ポラーノ広場さん
光速の豚さんが2400万画素云々の話をされていますが、来春までには発売されるであろう
X-PRO2は2400万画素になるらしいですから、いま暫く待たれるのも有りかなと思います。
書込番号:19265539
0点

>ポラーノ広場さん
XF50-140なら35mm換算で最大213mmになりますでしょうか。ご質問の意味を取り違えていましたらすみません。
歩留まりの件ですが、60枚ほど撮って完全にピントを外したなというのは5枚程度です。AFでイラつくということはありませんでした。ただ、XF50-140を使ってF2.8で撮ろうとするともっとシビアになってくるかもしれませんね。
書込番号:19265720
0点

ど真ん中祭り 雨でも平気なT1と50-140は有り難いです |
高知よさこい本祭 AF遅いと言われるXF35でも取り敢えず人間相手ならば何とか |
神戸よさこい 横っ飛びでも一応AFはちゃんとついて行きます |
ゑぇじゃないか祭り SSを限界まで落としてみるのも又スリルが有って楽しいです(笑) |
>ポラーノ広場さん
お待たせしました、自分の拙い画像ですが夜間によさこいを撮影した物です
と思いきや>アールト17さんさんがちゃんとした高感度夜間パレードの作例を出されているので殆ど意味が無さそうで申し訳御座いません(笑)
AF性能に関しては取り敢えずよさこいレベルの動きで有れば不足は無いと思われます
夜の自分の目安はSS1/500有れば止まる、動きを出したければSSを落とす位でisoAUTOで撮る事が多いです
ちなみに手振れ補正の効くレンズでの目安ですので18-55を歩留りの為にお勧めした次第です16-55はそこが足り無いと自分は考えておりその為の一段分の暗さは相殺されるだろうと考えます
夜の撮影は何よりも光の当たっている場所は止まり、そうで無い場所はブレる、つまりストロボの照射された場所は止まる、会場の光源の強さ等の撮影経験を積まれると上達されるのでは無いでしょうか?
自分は色々試行錯誤して撮ってみてT1のでの目安としておりますが、これが併用しているSonyα77Uや99ですとそういかないのです、理由は手振れ補正の効きと画素数が多い事です。
2400万画素以上はシビアに手振れに反応し止める為には1/1000以上のSSを要求します
そしてボディ内手振れ補正の望遠側の効きはレンズ内補正に少し劣ると云う事です
しかしFujiでは換算300o以上の焦点域のレンズが御座いませんし口径50以上のボケるレンズが有りませんので併用しております
高画素機で綺麗に決まった画質は素晴らしいですがとてもシビアなので自分は悪条件ではFujiを併用しております
αはTLMですがレフ機よりもミラーレスの位相差とコントラストAF併用の方がスピードは落ちますが精度は断然勝るので自分は満足しております
歩留りはとても良いです作例で上げさせて頂いたものは全て手持ちでほぼAF-Sです自分はよさこいではゾーンやワイドトラッキングは使わず
場合によっては顔認識そのまま効かせて撮っております、なんとミラーレスの便利な事かデジカメの有る時代に過ごせて良かったと思います(笑)
書込番号:19266004
0点

>モンスターケーブルさん
返信ありがとうございます。
来年はXpro2やT2の噂が出ており自分も気になってはおります。
ただ、冬休みに使用したいなと思ったのと本体自体は次々と新しくなりきりがないかと思い使いたいときに買おうと思い質問させて頂きました。(来年、あまりに魅力的ならし購入してしまうかも知れませんが・・・)
>アールト17さん
焦点距離、自分の勘違いでした・・・
AFの情報ありがとうございます。
>光速の豚さん
素敵な作例ならびに撮影時の設定のご教示ありがとうございました。
参考にさせていただきます
書込番号:19266344
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition
グラファイトシルバー使用です。
1か月程使用してなかったのですが、先日使用してみたところ
電源on-offスイッチが異常に硬くなっていました、とてもヒトサシ指の腹では回せない状態で
親指の爪で押す感じでギュッと力を込めなければ回りません。
電源onの状態では異常は認められず通常どうり使えます。
保存状態はタッパーにシリカゲルの袋を沢山入れて保存しておりました。
あくまで推測の域なんですが、山登りの時に首からぶらさげていた事があり
汗がスイッチに落ちて、塩分が滑りを悪くしてるのではないかと思っています。
同じような症状の方はおられますか?
また、サービスで直してもらうべきでしょうか。まだ電話してません。
1点

えびぞり連写さん、こんばんは。
それはメーカーへ連絡しましょう。
X-T1は防滴設計ですから、仮に汗が落ちたところで錆びるようなことはないはず
と思いますよ。
書込番号:19230526
2点

北北西の風様さっそくのご返信ありがとうございます。
そうですよね、通常使用の範囲内ですよね。
書込番号:19230572
1点

>えびぞり連写さん
汗では無いですが、首から下げてる時にアイスを食べていて、軍艦部分に落とした事があります
それ以来スイッチ類の所が硬くなりました(T_T)
一応防水性があるので、軍艦部分にちょっとづつ水をかけて拭き取る作業を繰り返しているうちにマシになりましたが、この方法はおすすめしませんけど参考までに!
書込番号:19230963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダソヌマソさんコメントありがとうございます。
本日 神対応で知られるフジのコールセンターへ電話ではなく
汗ごときは通常使用の範囲内だと確信し
大阪のサービスセンターにアポなし突撃してきましたー
保証書なし、購入レシートなし、他社製電池多用(純正使用を強く薦められましたが)の旨を伝え
見てもらいましたー
受付担当『確かに硬いですねー、汗ぐらいじゃならないとは思うのですが・・・』
『とりあえず別室でよく見てみます』
入院も覚悟していたのですが20分ぐらいでカメラを持って出てこられ
どうですか?と手渡され 元どうりのクリック感のある状態に治っていました。
清掃したら治りました との事です。
原因については言及されなかった(言う義務もないのですが)のは少し気がかりではありますが
結果無償で解決いたしました。お騒がせいたしました。
書込番号:19233019
3点

スレヌシさん、、、、、、、、、、、、良かったですね
しかし、、、電池だけは純正を使われた方がよろしいかと思いますよ。
リチューム爆弾に変化してからでは遅いですから、、、、。
書込番号:19235915
0点

GasGas様コメントありがとうございます。
純正電池が品質基準もきびしく、良いのは百も承知しております。
社外電池使用における故障等は保証対象外である事も存じております。
電池5個使用しておりますがすべて純正電池とすると金額的に大きく、やむなく社外製としてる次第であります。
今のところ何ら問題なく使用できており、自己責任である事は言うに及びません。
たとえば命を預かる自動車であっても、規格・容量さえ合ってれば無頓着に純正ではない安いバッテリーに変えたりしますよねー
そういう感覚です。
書込番号:19238301
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





