FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板

2014年 2月15日 発売

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

  • 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
  • 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSII 重量:390g FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット の後に発売された製品FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットとFUJIFILM X-T2 レンズキットを比較する

FUJIFILM X-T2 レンズキット

FUJIFILM X-T2 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板

(1386件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
73

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ600

返信83

お気に入りに追加

標準

このファインダー、どう思います?

2014/05/27 17:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

クチコミ投稿数:31件

カメラ雑誌で評論家の先生方は、「見やすいファインダー」と書いていますが、
私にはこのファインダーがどうも好きになれません。
ですから購入に躊躇しているのですが、これのどこが「見やすい」のでしょうか?
現実離れしたけばけばしい色にしか見えないのですが・・・
皆さんはどう思われますか?

書込番号:17563077

ナイスクチコミ!10


返信する
gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/27 18:02(1年以上前)

人其々です。

書込番号:17563100

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/05/27 18:07(1年以上前)

X-T1ユーザーです、喧嘩売りに来たのね(^-^)/
G様ってどうしてこう口の聞き方を知らないの?

どこで試したのか知らないけど、フィルムシミュレーションがベルビアに
なってたとかじゃね?

どちらにしても、ファインダーとシャッターフィーリングが気に食わないのなら
手を出さないこってす。

書込番号:17563118

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/05/27 18:10(1年以上前)

このカメラは電子ビューファインダー(EVF)ですので、
もしこれまで光学ファインダーで撮影をされていたのでしたら
違和感が有るかもしれませんね。

書込番号:17563129

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/05/27 18:12(1年以上前)

こんにちは

皆さんの多数決で決めるべきものでもないし、、、、荒れないといいけど。

書込番号:17563136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2014/05/27 18:16(1年以上前)

私は喧嘩を売ってるつもりはないのですが・・・

書込番号:17563146

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:31件

2014/05/27 18:21(1年以上前)

EVFというものは、わかっているつもりです。
わかっている上で、皆さんの意見を聞きたかっただけです。
決して富士のユーザーさんを、怒らせるつもりなどないのですが・・・
約1名怒らせてしまったみたいで、申し訳ございませんでした。

書込番号:17563165

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/27 18:24(1年以上前)

実物を触ったことも見たこともないので、なんとも言えません。

書込番号:17563174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2014/05/27 18:24(1年以上前)

ちょくちょく店頭で触っては、いいなぁ〜と思いつつも、諸々の事情で買えないでいます。

EVFとしては見やすい方かと思ってましたが、人によって感じ方違うものですね。

書込番号:17563176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/05/27 18:38(1年以上前)

GH3をこんなに気に入ってるんだったら・・・

大満足です
年のせいか、最近D600がやけに重く感じられるようになって、
思い切ってGH3に買い替えました。結果は大正解。
持った時の手にしっくりくる感触がすばらしい。
バッテリーグリップを付けても、重く感じない。
紅葉スポットで、ほかのアマチュアの方の熱い視線が
ビシビシ感じられて気持がよかったです。
所有欲も満たしてくれます。
それと12−35ミリの写りのすばらしさ。
自分の腕が2段階ほど上がった気にさせてくれました。
とにかくこれはいいです。
お奨めします。

書込番号:17563212

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/27 18:40(1年以上前)

絵はすごく綺麗だと思いますよ
EVFとしては最高の部類と思う
よくぞここまで進化したものだ♪

AFさせたときの滑らかさは最低レベルだけども…
ここだけ改善してくれれば他はすべて微々たる問題
個人的にはね(笑)

書込番号:17563221

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/27 18:50(1年以上前)

レビューに、「色味がちょっと濃いのが気になります。」と報告された方がいらっしゃいますね。

書込番号:17563267

ナイスクチコミ!1


chimenyさん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:13件 FUJIFILM X-T1 ボディのオーナーFUJIFILM X-T1 ボディの満足度4

2014/05/27 18:54(1年以上前)

>カメラ雑誌で評論家の先生方は、「見やすいファインダー」と書いていますが、

これに関しては、気にしないことです。
他の方が言われる様に、肝心なのはご本人様が判断することです。

光学ファインダーに慣れていれば、確かに違和感はあります。
が、それも含めてカメラの個性と思っています。

ご本人様が違和感を感じるなら購入されない方が良いです。

書込番号:17563284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/27 19:30(1年以上前)

照度の低い蛍光灯の店内で無機質を見るとそう感じるのでは?
お店だと無理だけど、外で自然物を見るとそうでもないんじゃないですかね。
見やすい=色が自然、だけではないはず。像が大きいとか、表示情報のレイアウトがスッキリしているとか、そういうもの総合して「見やすい」と言っているのではないですかね。
良いところ100%の製品はなかなかあるもんではないので、本当に惚れた製品なら、優れたところもそうでないところも全部知った上で「清濁併せ呑む」ことも必要なのではないかと思います。

書込番号:17563401

ナイスクチコミ!8


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/05/27 19:43(1年以上前)

ベスパパさん、こんばんは

>私にはこのファインダーがどうも好きになれません。
>ですから購入に躊躇しているのですが、これのどこが「見やすい」のでしょうか?
>現実離れしたけばけばしい色にしか見えないのですが・・・

もう、こう書かれた時点で、あなたが「見やすくない」と言い切っているも同然ですから、
他人がどう説明しても、あなたの印象を覆すことはできないでしょう。
なぜなら「見やすい」「見辛い」は、人それぞれの感覚だからです。

「見やすくない」と感じているのに、X-T1でスレを立てる。
私も「あなたがX-T1ユーザー」や愛好者に対して、喧嘩を売っていると感じますね。
panasonicのG6を気に入っているようですから、そちらでG6のファインダーについて、優れていることを論じたらどうですか?

書込番号:17563449

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/27 19:56(1年以上前)

てか
ユーザーがどう思うかなんて気にして書き込みする必要は皆無だよ

悪いと思えば素直に書くことにもっとも価値がある
もちろんいい部分はいいと言う事にも同等の価値がある

ここはあくまで価格コムであり
ファン倶楽部の掲示板ではないのだから…

書込番号:17563500

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/27 20:16(1年以上前)

人それぞれですよ。
問題なくEVFを使えてる人もいますし、EVFじゃなくて背面液晶で撮影してる人もいる、
EVFがボロクソでも安けりゃ買う人もいます。現に上の方はXシリーズのEVFを散々貶してました。
いずれにしても、今の時点でOVFと同等な写りをEVFに期待するほうがどうかしてる。
柔軟性がなく頭の固い人がその傾向が強いかな。
ファンクラブじゃないので、言いたいこと言わせていただきました。

書込番号:17563574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/27 20:21(1年以上前)

>怒りの鉄拳!!さん

そういうことです
批判すべきは製品およびメーカーってことで♪
ユーザーの批判や中傷はご法度です

相変わらずフジのEVFは最低と思ってますが
あのすばらしかったソニーもα7でひどいの出したので
困惑していますよ…(´・ω・`)

書込番号:17563593

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2014/05/27 20:22(1年以上前)

それではそろそろ多数決で決めませう。

花壇に向日葵を植えた方が良いと思う人手を挙げてください!

マジか?小学生か??

書込番号:17563597

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2014/05/27 20:27(1年以上前)

最近はα純正さん の意見 大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:17563615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/27 20:28(1年以上前)

ただ

>柔軟性がなく頭の固い人がその傾向が強いかな。

これは言いすぎだと思うよ…
(´・ω・`)

個人的には皆がOVFの良さもEVFの良さも認識してくれるのが一番楽しいかな♪
僕はどちらにも魅力があるので併用してますよん♪

書込番号:17563619

ナイスクチコミ!11


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/05/27 20:51(1年以上前)

単にEVFが合わないだけと思いますがね、
自分もOVF派ですがX-T1のファインダー倍率は高いので見やすいと思います。

書込番号:17563727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/27 20:59(1年以上前)

ヨドバシカメラで2回ほど触ってみただけですが、ファインダーは悪くない感じでした。

書込番号:17563759

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/05/27 21:29(1年以上前)

現在世界最高のEVFはオリンパスEM1(VF4)のものです。わたしは、この掲示板でこのことを何度も発言していますが、その次にくるEVFはTX1のものだと思います。AF性能が違うため、TX1のファインダー像はわずかにぎくしゃくすることがありますが、EVF自体の差はわずかでしょう。一方、EM1は多数の情報アイコンが鬱陶しく、それを画像外へ追いやると拡大率が小さくなってしまう悪仕様ですが、TX1はそうのようなことがない点すぐれています。

スレ主さんはOVFには慣れているのでしょうか。そしてEVFの経験はないのでしょうか。そういう方にはEVFはダメ評価をしがちな傾向がありますが、たぶん「慣れ」の問題でしょう。わたしなど、EVFのほうが見やすいです。EM1などの上質なEVFはフルサイズ1眼レフのOVFよりもピントが見やすいですし、プレビューにおけるボケは忠実だし、適正露出(露出補正)の判断も完璧にできます。

唯一ブラックアウトの長さだけはOVFには及びませんが、EM1では実用レベルには何とか達しています。

「現実離れしたけばけばしい色」
これ、まったく理解できません。デジタルカメラなんですよ。EVFはセンサー像を見ているのですよ。センサー像がそのまま画像データになるのですよ。この言はデジタル画像そのものを完全否定しています。気に入らないならフィルムで撮ってください。OVFは見ているぶんには綺麗かもしれないけど、それがそのまま画像にならず、そのほうが問題です。ソニーのEVFには酷いのがありますが、少なくとも当機やEM1のものは自然な発色だと思っています。

書込番号:17563887

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:54件

2014/05/27 21:35(1年以上前)

スレ主さんが見にくいファインダーだと仰せだから醜いんでしょう。

素直に聞いてるだけじゃねえ?
そのどこがが喧嘩売ってることになる?
それこそ理解できないね。

そんな器量でまともな社会生活できてんの?

いいとしこいて短絡的になるんじゃねえよ!

書込番号:17563923

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/27 21:36(1年以上前)

ベスパパさん


使用している者の意見としては現行EVFの中では一番見やすく使いやすい
ファインダーだと思っています。

私のカメラ選びの基準の50%はファインダーです。以前はα900を使って
いました。EVFとしてはSONYのほうが先行だと思いますが、SONYのカメラの
EVFは私には合いませんでした。SONYのEVFのほうが良いと言う人もいますし、
EVFの見え具合はOVF以上に人それぞれ感じるところが違うのだと思います。

少なくともOVF機の中でも最高峰と言われたα900から乗り換えても見え具合
で不満を感じたことはありません。色味に関してはフィルムシミュレーション
を反映するので選択したフィルムシミュレーションによって大きく変わりま
すし、WBによっても大幅に変わります。

仮にフィルムシミュレーションがVeiviaになっていたとしたら、現実離れと
言う意味ではもともとVelviaとはそういう発色をするフィルムで、それを基
にしたシミュレーションですので、感じられたとおりかもしれません、とし
か言いようがないです。個人的には仕上がりの写真との乖離も少なく特に違
和感は感じません。

書込番号:17563926

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/27 21:42(1年以上前)

>デジタルカメラなんですよ。EVFはセンサー像を見ているのですよ。センサー像がそのまま画像データになるのですよ。この言はデジタル画像そのものを完全否定しています

これは完全に間違った意見でしょう
最終的な出力段階(EVFやモニター)で見え方はどうにでも変わるので…

いろんなの覗くとEVFはぎらぎらするとか彩度が妙に低いとか高いとか癖が感じられるのも事実

モニターのほうがうまく調整できてるなと感じることが多い

書込番号:17563960

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:157件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2014/05/27 21:43(1年以上前)

こんばんは。

EVFはまだまだ発展途上だと思います。
X-T1の前はOM-D E-M1を使っていましたが、個人的にはE-M1のEVFに軍配を上げます。
OVFにちかく自然な感じに見えると思います。
X-T1のEVFは自然さではやや劣りますが、2画面表示や縦位置での情報表示等、
EVFのメリットを活かした利点があると思います。

OVFのほうが優れた面も多々ありますが、将来的にはEVFも欠点を克服していくものだと期待していますよ。

書込番号:17563963

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16件

2014/05/27 21:51(1年以上前)

人それぞれと思いますがOMDEーM1よりは、見にくいし炎天下での見にくさわ改善してもらいたいです

書込番号:17564016

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/27 21:53(1年以上前)

いつも思うけども
たぶん僕の気にする表示の滑らかさにおいてソニーが圧倒的によいのは
EVF技術を動画用として進化させてきたメーカーだからではないかな?

動画だとAF中だろうがすべて作品として記録されるので
常に安定した滑らかな表示が必然だったのでしょう

その技術をベースにコンデジのLVの制御もしたから
コンデジですらすばらしい滑らかさだったんだと思う…

でも結局ますますα7がひどい最低の制御の謎は深まるばかりなのだが…
α77、99とどうしてあんなにも違うのか???

書込番号:17564029

ナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/05/27 22:34(1年以上前)

ベスパパさん こんばんは

X-T1使っていますが、その様な感じはしません。
ある程度の不満はどのカメラでもあると思いますが、どうしても納得出来ないなら、この機種は見送れば良いと思います。

液晶も見やすくとても気に行っています。カメラも絵もレンズも。

書込番号:17564247

ナイスクチコミ!3


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/27 23:04(1年以上前)

ベスパパさん

初めまして。

どちらで試されたかはわかりませんが、設定が標準的なものになっていなかったのではないでしょうか。
よく展示機にいたずらをして、めちゃくちゃな設定にしたままおいていく方がいます。
もし購入を考えておられるなら、店員さんにリセットしてもらって、再度ご覧になったらいかがかと思います。
ともかく、X−T1のEVFは、現在市場に出ているミラーレスの中では、色再現性はトップと言ってもいい位の物です。
見やすさも、群を抜いています。
ただ、非常に良いとはいえ、OVFの見え方と比べるとまだまだです。
EVF機を使うのであれば、その点は、割り引いて考えなくてはいけませんね。

書込番号:17564384

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/05/28 02:41(1年以上前)

>カメラ雑誌で評論家の先生方は、「見やすいファインダー」と書いていますが、
>私にはこのファインダーがどうも好きになれません。

当方の見た感じでは、ファインダーとして見れば、まあまあの出来と思います。

ファインダーは、基本的に、目標(被写体)を捕捉、追尾する照準器なので、コントラストが強く、多少、ケバケバしい方が、狙いやすいと思います。

光学ファインダーでも、レンジファインダー機で、その傾向が強く、距離計付近の二重像合致像は、光学系の合算処理配置(正しくは共役配置)で、コントラストと明るさが強調され、距離を合わせやすくなっています。

もっとも、距離計像は実像式よりも虚像式のほうが着色が激しく、実像式より見にくいもので、こうした経緯から、明るく見やすいファインダーが求められるようになったのは、自然な事です。カメラの歴史に準じていて、不自然な事とは思いません。

一眼レフの光学式ファインダーに至っては、映画のスクリーンのような感じです。35mmフルサイズ機に300mm以上の超望遠レンズを着けて、列車の写真を撮るとわかりますが、自分の直ぐ横を、轟音を上げて通過した列車が、しばらくして音もなくファインダーに飛び込み、フォーカスが収斂していく様子は、まるで、無声映画を見ているような感覚があります。一眼レフの光学式ファインダーは、フォーカスの収斂の様子が、撮影者に伝わるように、作り込まれているように感じます。

光学式のファインダーでも、こうしたことが起きているのですから、EVFの場合は、何らかの補正で、意図的にケバケバしくしているものと思います。ファインダーの機能としてみれば、正常な改良形と思いますが、この創意工夫が、進化か改悪かは、とうぶんの間、議論が続くと思います。

書込番号:17564927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/05/28 04:51(1年以上前)

>すれ主さんへ

>このファインダーがどうも好きになれません。
これのどこが「見やすい」のでしょうか?−−−<

カメラは道具です。
道具は使用者との相性があります。

すれ主さんは、この道具との相性が、理性的にも感性的にも合わないだけだと思います。
相性の悪い道具は、絶対に買ってはいけません。

書込番号:17564993

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/28 07:35(1年以上前)

根本原理からすると、「反射光を見る」のと「発光体を見る」の差ですね。
同じように「人」を見るのにも、光学ファインダーだと「人に反射した光」を見ているわけだし、X−T1のファインダーは有機ELだから「人の形をした発光体」を見ているわけだから、同じ「人」を見ても当然違和感はあるはずで、その差を敏感に感じているんでしょうね。
これは、普通の液晶テレビとも違った方式なので、「見慣れていない」と言えば見慣れていないだけかもしれません。
・・・でも、X−T1ってカッコイイですよね。

書込番号:17565220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2014/05/28 08:57(1年以上前)

一晩明けると、たくさんの書き込みがあり、少々戸惑っています。
なんか荒らしてしまっているようで、申し訳ございません。
私は現在E−M1とG6を使っていますが、大好きなハービー山口さんが絶賛しているTX−1とはどういうものなのか、もし良かったら、買ってみようかと思い、複数のカメラ屋さんで触ってみたのですが、どうもファインダーが好きになれませんでしたので、こういう発言をして、皆様のご意見をお聞きしたかっただけなのです。決して富士のユーザー様たちを馬鹿にするつもりなど毛頭ございません。(一人だけ怒っていた方がおいでですが・・・)
もしかしてどなたかがおっしゃっていたように、店頭で設定を変えられていたのかもしれませんが、私は複数の店で確認していますので、そのようなことはないのかなと思っております。とにかく私には、E−M1で感じない違和感を感じます。
これは以前購入を見送ったX−E1の時も感じました。もしかしたら私は富士と相性が悪いのかもしれません。
とにかく私の質問に真剣にお答えくださった皆様に感謝申し上げます。

書込番号:17565410

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:31件

2014/05/28 09:01(1年以上前)

すいません。X−T1の間違いでした。
kaz-naoさん、おっしゃっている意味がわかりませんが・・・

書込番号:17565422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2014/05/28 09:10(1年以上前)

ソニーEVFユーザーとして良し悪しではなく好みで言えば、見え方が好きなのはオリンパスで、見え方が好きでないのはパナ。
しかし横に振った時の追従性やは逆転。
このカメラのはその追従性は悪くないと思うけど、半押しAFでアングル変えた時に一瞬表示遅れがあり、頻繁に使う私としてはあまり好ましくない。

こんな感じです。

書込番号:17565451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/28 09:38(1年以上前)

EVFがOVFと見え方が違うことを理解すれば、この機種のファインダーは、画期的と思います。以前、別なスレでも書いたけど、マニュアルフォーカスを多用する使用者には、全体像とフォーカス部分の拡大像が1ファインダーの中で同時に見れるのは、願ってもない機能です。このため、コンタックスやM42のツァイスレンズの出番が増え、表現の幅が広がった感じです。

書込番号:17565535

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/05/28 09:52(1年以上前)

スレ主さん

>私は現在E−M1とG6を使っていますが、・・・・・
>複数のカメラ屋さんで触ってみたのですが、どうもファインダーが好きになれませんでしたので、こういう発言をして・・・・・

>とにかく私には、E−M1で感じない違和感を感じます。

怒りを覚えたものからひと言。
情報を集めようとするなら、ご自分が「どのような点で違和感を感じている」ということを具体的に各べきなんじゃないでしょうか。
ようは、質問文章の書き方というか、自分からの情報提供不足だと思います。

書込番号:17565569

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/05/28 12:01(1年以上前)

倍率は良いし、ファインダー内情報縦位置表示も良い、
機能に不満は少ないと思うけど。
でも エプソンの(M1採用の)液晶にはチト及ばないかも。
M5が出る時、M1のEVFが間に合わなかったのが残念でした。

書込番号:17565845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2014/05/28 12:30(1年以上前)

yamadoriさん
ですから最初から言っています。
現実離れした色に、私は見えます。
皆さんはどうですか?と。

書込番号:17565927

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/05/28 13:08(1年以上前)

すれ主さんへ
しょせん液晶を見ている原理です。
そのようなことにこだわっても仕方ないでしょう。
ミラーレス機とは、そういうものだと割切った使い方が出来るかどうかでしょうね。
道具の特性だと感じられるか否かでしょうな。
フジ機の武器は色描写です。
この特徴を必要とするかどうか?、、、、です

書込番号:17566058

ナイスクチコミ!11


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/05/28 13:30(1年以上前)

PROさんのご意見に同感です。
ファインダーは結果を出すための短時間に体験するものですから、結果よければ全てよしと考えられます。
また、人それぞれ色彩に対する感じ方が違いますから(スレ主さんは恐らく感度が高く、逆に色弱の方もおられます)、気に入らないものは避けて気に入ったものをお使いになるのがいいでしょう。

書込番号:17566109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2014/05/28 16:57(1年以上前)

GasGasPROさん、里いもさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:17566517

ナイスクチコミ!10


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/05/28 17:10(1年以上前)

スレ主さん

>ですから最初から言っています。
>現実離れした色に、私は見えます。
>皆さんはどうですか?と。

あなたの最初のカキコミは、まず、
>これのどこが「見やすい」のでしょうか?
と書いてあり、次に
>現実離れしたけばけばしい色にしか見えないのですが・・・

見やすい、見やすくないと、けばけばしい色 とは別の評価じゃないのかな?
EVFの開発者、設計者から苦労談を度々聞かせてもらいましたが、見やすさと自然な感じに見えるとは、別評価でしたよ。

私のEVFへの期待は、は鑑賞する目的より、ピント合わせや構図決めをおこないやすくするため、きっちり、くっきりと被写体を見ることができることを重視します。
大きさも大切なので、X-T1のEVFは二画面表示などの追加機能を含め、非常に使い易いと思っています。

書込番号:17566554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/05/28 18:10(1年以上前)

店頭品を覗いてみましたが光学ファインダーとまではいかずですがきれいに見えましたX-Pro1よりはるかに見やすいです
光学ファインダーと言えず見えにくいものはありますよ
あるふぁ900開放時はいいですが絞り込んでいくとレインボウが出ます
光学電子を問わず一長一短があります・すべての人が満足するカメラはありません

書込番号:17566703

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2014/05/28 19:45(1年以上前)

> 現実離れした色に、私は見えます。
> 皆さんはどうですか?と。

「現実離れした」という表現はとても主観的で曖昧なのであれですが、自分がお店で触って確かめた限りでは、普通の色合いが再現されていると思います。
さらに云えば、実用的で抜群に使いやすいファインダー機能を搭載した優れたカメラと好印象です。
(まだ持っていませんけど)

色彩の感覚はひとによって違います。
現実離れしたという言葉だけでは、何が問題なのか特定することは無理ですよ。
問題提起をされるのであればもっと客観的に、何がどうなのか、他の方にも伝わるように具体的な情報が無ければコミュニケーションとして困ります。

書込番号:17566988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/28 20:08(1年以上前)

ファインダのお役目はピント合わせと構図決めでしょう。
ファインダで鑑賞なんかしない。
ここに色合いがうんぬんというのはどういう場合なのか・・
ただし、おそらくは8ビット画像でDレンジが狭い。モノクロでもDレンジが広ければ、そちらを選ぶかもしれないです

EVFファインダ、初期のそれに比せばずいぶん進歩、もう一段の進歩があれば一眼のOVFは過去のものになると思います。
X-T1のファインダ、MFでのピント合わせに威力を発揮しています(画像がでかいほど良です(^^; )。

書込番号:17567070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/05/28 22:14(1年以上前)

ベスパパさん

X-T1のEVFが気に入らないなら、まずX-M1かX-A1から始められれば良いと思います。
両機種ともチルト液晶なので、PEN E-PL6と同じ感覚で使えますよ。
ちなみに、キャッシュバックは今月末購入分までです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/haru_cb_cp/

書込番号:17567670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件 FUJIFILM X-T1 ボディのオーナーFUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/05/29 00:36(1年以上前)

EVF機は、X-T1の他にG6とGH4を持っています。

スレ主さんはG6>X-T1とのことですが、それはないでしょう・・・というのが私の感想です。
人それぞれですね。

X-T1のEVFの欠点は、極端に明るい場所と暗い場所での見え方とピントの山の捕らえにくい場合があることです。
明るい場所では背面液晶と同様に露出がよくわかりません。
暗い場所では多くのフィルムシミュレーションでコントラストが高すぎてダイナミックレンジが狭くなります。
対処法として、
もうすぐ大型アイカップが出るようで、明るい場所での見え方改善することを期待しています。
暗い場所では、ProNega.stdの見え方がダイナミックレンジが広く一番自然です。
ピントの山のわかりにくい時は、デジタルスプリット、各種ピーキングで補うことができます。モノクロにするのもあり。
フジの静止画仕様のピーキングはパナの動画仕様のものよりわかりやすいと感じています。

E−M1は持ってませんし、評価できるほど覗いていませんが、パナ機で最高峰だと思うGH4のEVFは、X-T1より良かったり悪かったりです。
GH4の前身GH3のEVFは応答速度を求める余り、色はむちゃくちゃ周辺は流れる、で最悪でしたが、GH4はその反省を踏まえ、欠点の少ない仕様です。

どちらも色が違和感アリアリとは思いませんが、見た目通り完璧とも思いません。どっこいどっこい。
ただ、フジ機のAUTO WBは蛍光灯で微妙に外すことが多いので、その場合の色は大分変です。
逆に自然光では正確なWBなので、その場合はフジに軍配が上がります。

X-T1のEVFは上記のような欠点(特徴)があることを踏まえ、抜群に大きく反応が速い長所を生かせば、多くの状況で頼りになります。

元来OVF好きな人間ですが、乱視近視の進んだ眼には、ピント合わせが難しく、構図をしっかり切り取れても、ピンを外していることがしばしば。
そのストレスを考えると拡大表示ができるEVFをどう使いこなすかが楽しみであり、カメラ選びに終着駅が来ない苦しみでもあります。

書込番号:17568317

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/29 01:48(1年以上前)

個人的にはパナだとG1、G2が一番よかった
G3は持ってるけど退化したのはがっかり…

ここもなぞの退化だなああ

書込番号:17568492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/29 06:02(1年以上前)

X-T1のファインダーはコントラストの強いはっきりした画像です。
室内で見ると見栄えがするので、評論家の先生方はちょっと覗いただけでほめているのだと思います。

屋外の強光下では非常に暗く感じるようになります。このへんはOVFに慣れた人にとっては耐えられないのではないかと思います。特に横から太陽の直射光が入ってきたときは画像はほとんど見えなくなるほどです。そういう点ではE-M1には大きく水をあけられています。E-M1のファインダーはどのような状況でもはっきりと視認できます。まさにEVFに置いてはレフ機を越えています。

X-T1のEVFは光りの十分あるところでは表示タイムラグは全く感じないほどすばらしいです。ただし、暗い場所だとかなり遅れを感じるようになります。α7なども同じような傾向があります。

総合的に見ると、まだまだ完成度は低いと思います。
EVFの性能だけ評価すると E-M1>>X-T1=α7 という感じです。

書込番号:17568655

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/29 06:55(1年以上前)

スレ主の主観には同調できない人が多数なので、堂々巡り。あと、マイクロフォーサーズの某機種を持ち上げたい人がちらほら。
総合的にどうでもいいなこのスレは。スレ主が賛同者を募りたいなら、ブログで展開されたほうがいい。

書込番号:17568713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/05/29 16:18(1年以上前)

怒りの鉄研さん

スレ主によると怒っているのは私だけだそうです^_^;

書込番号:17570074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/29 20:24(1年以上前)

ファインダの目的のひとつがピント合わせ、ならばどういう画像だとピント合わせしやすいか。

片目で見ますから明暗と色彩のコントラストで識別しているはずです。
それがわかりやすい画像が有利でしょう。
(ピーキングはその特殊型、進歩したピーキングならエッジ部分の色彩強調をやるかも)

当初は面白いと思ったデジタルスプリット、現在はまったく使っていません。
合焦を正確に把握できるのはこちらなんだけれど、モノクロなので例えば同じ明度の赤と緑の境界線を識別できない。
色彩とコントラストが明確な方がピント合わせしやすい、使わなくなった理由です。

書込番号:17570752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:157件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2014/05/29 22:42(1年以上前)

こんばんは。

私にはスレ主さんが悪意を持ってこのスレを建てたとは思えません。
確かに、

>ですから購入に躊躇しているのですが、これのどこが「見やすい」のでしょうか?
>現実離れしたけばけばしい色にしか見えないのですが・・・

この部分は挑戦的ないい方に取れないこともないですが、その後の発言からそうではないことは
読み取れると考えます。

スレ主さんはE-M1やG6をお使いのようですから、EVFを否定しているわけではなく、
お使いの機種と比較しての話しなのでしょう。

当スレでもE-M1を所有もしくは経験者からのコメントでは、EVFの自然な見え方については、
E-M1>X-T1 ですし、私も同感です。

X-T1のファインダーもEVFのメリットを最大限に活かした優れものであることは、ユーザーの
私も実感しております。
ただ、E-M1からの買い換えである身からすると、機械としての出来はE-M1のほうが数段上だと
考えます。
それでもXシリーズに乗り換えたのは、出てくる絵の素晴らしさです。
ここは個人の主観・趣味が入るので絶対的な基準がないのは言うまでもないことです。

Xシリーズは出てくる絵が全てだと思いますので、ボディの多少の使い辛さを甘受してでも
この色で撮りたい・・・と思える方でないと不満が出てくるかも知れません。

まずはX-M1やX-A1でXシリーズの絵を確かめてみるのをお勧めいたします。
あと二日ですがキャンペーンでお買い得ですよ。

書込番号:17571437

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2014/05/29 22:54(1年以上前)

まるぼうずさん 温かいお言葉大変うれしく思います。
こんなに反響があるなんて、想像もしていませんでした。
私の言い回しで不快な思いをされた方もいらっしゃったみたいで、
申し訳ございませんでした。
しかし疲れました。
私自身も非常に不快な思いをさせられましたし、
この辺で終わりにさせていただけませんか?
ここは怖いです。
もうここには二度と来ないつもりです。
すいませんでした。

書込番号:17571509

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/29 23:02(1年以上前)

星ももじろうさん

>あるふぁ900開放時はいいですが絞り込んでいくとレインボウが出ます

このような現象は聞いたことがありません。
どれくらい絞り込めばレインボウは見えますか?
お持ちのどのレンズでも必ず発生する現象ですか?

書込番号:17571557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/29 23:04(1年以上前)

>ベスパパさん

価格コムというかネット掲示板の洗礼を受けただけですよ

理不尽に強い言い回しをしてくるような輩は無視すればいいだけです

慣れてくると色んな考え方の人がいるんだなあと
目から鱗でおもしろいですよ♪

エンジョイ(*´ω`)ノ

書込番号:17571573

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:157件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2014/05/29 23:30(1年以上前)

ベスパパさん

お気持ちお察しいたします。
どんな内容でも自分でスレ建てするのは勇気がいることだと思います。
私はもう慣れちゃいましたが、言い回しには気を使うのは確かです。

まだネットの投稿等に不慣れなのではないかとお見受けいたします。
あふろべなと〜るさんのおっしゃるように、ネットにはいろーーんな人がいるので、
気になさらないで、またお越し下さい。

私なんか最近、某巨大掲示板で名指しで下手くそって言われちゃいました・・・
(x_x)
それでもめげずに投稿スレをやっていますよ。

書込番号:17571715

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:31件

2014/05/29 23:46(1年以上前)

あふろべなとーるさん、まるぼうずさん。
もう来ないといいながら、気になったので来てみたら、お二人の暖かいお言葉、
誠にありがとうございます。
世の中にはこんなにも優しい方もいらっしゃるのですね。
もう少し表現の仕方を勉強して、帰ってきます。
ほとんどのメーカーのカメラを使ってきたのですが、不思議と富士だけは縁がなく、
興味があったので、いろいろと触ってみていたのですが、
たぶん一生富士にだけは手を出さないことになると思います。
変なトラウマになりそうです。
とにかくお二人様、ありがとうございました。

書込番号:17571793

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/30 05:15(1年以上前)

当機種



ベスパパ さん

>たぶん一生富士にだけは手を出さないことになると思います。

・上のように思われるのはとてももったいないと思います。FUJIの絵は他のどのメーカーのカメラも出せない魅力的な絵だと思っています。透明感があり、滑らかで美しい発色です。まるぼうずさんがおっしゃるようにE-M1と比べると機械としての出来はイマイチですが、それはわかったうえですばらしい絵を楽しんでいくというのもいいものですよ。私も最近X-T1を手に入れて美しい画像に魅了されています。とりあえず35/1.4Rだけ手に入れたのですが、23/1.4Rも手に入れて本格的にX-T1で楽しみたいと思っています。先日X-T1でホタルを取りに行った時の画像を貼っておきます。


書込番号:17572250

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/30 08:09(1年以上前)


おそらくここまで出て来た意見とはかなり違うと思われる個人的所感を書かせて頂きます。


   私は、スレ主さんの仰ることに、すごく共感しました。


今年明け頃、私もX-T1の発表後すごく気になりました、というか、発表後にいろんな情報を調べて、ほとんどこの機種に決めて買おうと思っていました。

7年前発売のOVFデジタル一眼レフをずっと使って来ていて本当にいろいろなところに限界や問題を抱えていたので、どうしても買い替えたい、でもなかなかこれ!という機種が見つからない、という中でのX-T1の発表でした。


「これからはEVF!」

「超カッコいい!富士フィルムだし!X-T1で決まり!いいタイミング!六本木ミッドタウンイベント、行けたら行こう!サイトも超カッコいい!!

なにからなにまで、スペック申し分無し、というか最高!しかもデザインもすっごくいい!クラシックカメラっぽい、その上ちょっとクラシックで上品、う〜んもう、最高!」

カタログでもう完全に惚れる、って奴ですね(笑)もうほとんど決まりだと思っていました。


そしてやっと実際に触れる機会として、CP+に出向きました。初心者で一日中セミナーに行っていたので、残りの時間は富士フィルムのX-T1だけに使おうと思って行きました。やっと見レル!触れる!と!!




ところが並んで触ってみた結果は、スレ主さんと同様のものでした。




寒い残雪の残る中の帰り道、ものすっっごく、落胆して帰ったのを覚えてます。



X-T1にと言うんじゃないです、

X-T1のEVFを当然に良いものだろうと考えていた自分は、こう考えました。




       「 自分は、EVFだめなのかな、、、」



と。





「 あんなにも便利なものなのに、OVFに出来ず、不便を感じていた様々なことが解決するのに、、、、


 もう自分は、これから発展していくEVFを用いた多くのカメラでは、撮ることができないのでは...




 自分には合わない、これからのEVFのカメラに選択肢が無いなんて、酷すぎる。。。。。。。。」





本当に心の中で泣きながら帰りました。


(ちなみに、結果的に自分の場合は他機種のEVFには抵抗を感じず、別機種の購入に至りました。EVFというもの自体に抵抗があるということではありませんでした。)


なので、スレ主さんの言うこと、伝えたい、考えていること、
すごくよくわかるような気がします。


スレ主さんが一生懸命仰ることを読ませていただいて察するに、
たとえば、下記のようなことなのではないでしょうか?


この機種が、X-T1が気になる。ハービーさん(私も彼の写真は大好きです!)も絶賛している、

好きな写真を撮る人が使うカメラなんて、気になるし、出来れば使ってみたい!

同じカメラを使うと、その人の写真に一歩近づけた気がします。

実際、デバイスが一緒なら、写真の写りの面では近づけるところもあるでしょう。


でも、複数のカメラ屋さんにいくほどに、なんどもなんども、その気になるX-T1を試みても、、、
自分にはどうしても違和感を感じてしまう。。


ここで普通の選択肢なら諦めると思いますが、

” そこを、諦めずに、



      ” なんとか出来ないか? ”



と思ったから書き込んだのではないでしょうか?

良さや、そう見える見方、そういったものを知ったり、見つけたかったのではないでしょうか?

助けがあれば、見え方や感じ方も違ってくることがあるのではと思います。

自分が知らないところがあるのでは?と思ったからこそ、皆さんから、

「こういうところがいいんだよ」

「こういうところを見てごらん」

「たとえば、こんなところは良いんじゃない?」

と、いったように、

X-T1を好んで使っているユーザーの皆さんに、教えてほしかったのではないでしょうか?




もし複数の方が仰るように、EVFも好みや相性がある、というのであれば、

好きな、気になる女の子、

だけど、自分と合わない。

そういうことは、ごく自然に、普通にあるのではないでしょうか? 今回のように。



また、誰だって、好きや好みは、それぞれ違うのではないでしょうか?

自分が好きな女の子を友人に話しても、友人は全然好きじゃないと言う、

「そっかぁ、、、○○君は好きじゃないかぁ、、」

て言うところはあると思います。


好みがあるものであれば、「怒り」よりも、「相手の感じ方や考え方を認める許容」があってもいいのではないでしょうか?


「いやEVFは女の子や好みとは違うよ、基準として反応速度や、明るさやetc..がある」

という方もいるかもしれません、でもそれは、

「あの女の子は目鼻立ちの角度がこれこれだからいい」

と言ってるようなものではないでしょうか?


ざっくりとですが今日はじめてざっと一連の流れを見ていて、私にとって感じたのは、


もうちょっとスレ主さんの立場も推察・確認・考慮して、少し広い見方で答えてほしい。


というものでした。


長々とすみません、ただ、スレ主さんが追記して仰ることや、終盤の流れを見ていると、

「せっかくフジに興味を持って来てくださった方と、
 フジを愛用されている方々と言う良い出会いが、
 ちょっとした行き違いで、すごく残念な方向になっている。」


ように感じましたので、書かせていただきました。


もっと受け入れ方が違えば、最初フジが合わないと感じても、結果フジを使ってみよう、という人も増える可能性があるのではないでしょうか?



X-T1のEVFがこんなにも合わなかった経験があるにもかかわらず、ずっとフジが気になっている私も含めて。




書込番号:17572590

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/05/30 08:35(1年以上前)

ひとつ 解決策を...

EVFをモノクロにして使う。

モノクロで見えるのはEVFの特権です。

OVFでは出来ません。

JPEG+RAWで撮っておけば、RAWからカラーで現像できます(笑)

OVFとは逆の発想。

撮影時の色情報は自分の脳内に保存して、現像で再現。

撮影時は色よりも光を感じる。

如何?斬新でしょ!!!

書込番号:17572650

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2014/05/30 08:37(1年以上前)

風に中にさんのご意見、感銘いたしました。
私の心中をお察しいただき、まことにありがとうございます。
ただ、私の書き方に問題があったので、こういうことになったのだと深く反省いたしております。
そしてこれを教訓として、以後自分の言動には慎重になっていこうと思っております。
自分の一言によって、深く人を傷つけることの怖さを思い知らされました。
(逆の思いもさせられましたし・・・)
とにかく「風の中に」さんのような素晴らしい文章が書けるような人間になれるよう努力したいと思います。
出直します。

紅タマリンさん、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:17572656

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/05/30 08:39(1年以上前)

実はコレ 極めて銀塩的な発想。
黒白のポラを切っている時、こんな気持ち。

書込番号:17572660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/30 09:23(1年以上前)

フジはJPEGがいいと思わせてくれる唯一のメーカーと思ってます

キャッシュバックあるうちにX‐A1でも買うとか!?
僕はX‐E1使ってますけどね
このEVFの欠点が気になりにくい被写体に

書込番号:17572767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/30 10:28(1年以上前)

こういうのをソニーの板で書けばそんなに荒れないと思いますね。
やっぱり板それぞれに肯定派と実際に使っているユーザーが多数いますから
批判的な意見はどうしてもこうなっちゃいますよね。

EVFに関して、ソニーのEVFの見え方のが好みですが、
富士のがEVFの強みを生かして二画面など様々な機能がすごいです。
AF時のカックンの挙動さえなければ、銀塩風のボディも好みなので買いでしたね。

書込番号:17572934

ナイスクチコミ!1


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/30 10:34(1年以上前)

自己レスです。
ソニーの板じゃなくて、他社の板での書き込みだと、でした。

書込番号:17572944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/30 22:53(1年以上前)

グーグルで、「X-T1 ファインダー ブログ」で検索してみてください。

AF−Cでは酔いそう、みたいなことが書いてあります。

参考になれば幸いです。

このカメラ、欲しくなるカメラですよね。

書込番号:17575166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/30 23:27(1年以上前)

>僕はX‐E1使ってますけどね
>このEVFの欠点が気になりにくい被写体に

こりんやつだな。
安けりゃEVFなんてどうでもいいくせに。

書込番号:17575331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2014/05/31 00:11(1年以上前)

ベスパパさん
こんばんは、X-T1が大好きな方が沢山いるところで、自分が正しい!て
感じでストレートに書きすぎだったことと、駄目だと思った部分を書き
すぎたのがNGでございましたね。

こんな感じに書くと皆さんとても親切にしてくださいます。
「このカメラの購入で悩んでおります。ファインダーで悩んでおりまして、
 よろしければ皆さんのご意見をお伺いしたいと思っております。
 雑誌等ではとても見やすいと掲載されておりましたが、実際にお店で
 確認してみたところ色が強いなと感じたのですが、いかがでしょうか?」

X-T1の、こんな記事を見つけました。EVFのこの辺りの機能が色にも関わって
きていると思います。

 輪郭強調表示でボケが分かるフォーカスピーキング機能
 色で強調してくれるピーキング機能

http://www.all-digicam.jp/fujifilm-xt1.html

 http://www.all-digicam.jp/evf02.html

私も、お店でしか見ていませんが、色の感じはすこし濃いめかなと思いましたが、
ファインダーで確認するのに重要な絞り具合とか画角はとても見やすいと思いました。
光学ファインダーも出来上がる写真の色までは分かりませんから、慣れてしまえば
特に問題ないのでは?

>富士だけは縁がなく
お店プリントの場合は、殆ど富士フイルムさんです。もし現像していたら縁がありますよ。
富士フイルムのフォトブックもとても素敵ですよ。
写真を綺麗に残すのも良いと思いますよ〜。

書込番号:17575516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/31 01:31(1年以上前)

やれやれ…

>安けりゃEVFなんてどうでもいいくせに。

違いますよ
僕にとってフジのEVFは安くないと買う価値がないだけです

X100のときはひどすぎて買う気は0でしたが
X−pro1ではレンズ込みで5万円なら買うと明言してます

でもそうなる前にpro1よりももっとすばらしいE1が出て
いつの間にか26000円ほどだったので飛びつきましたね♪

撮影する場面が限られるフジのカメラだとこんなものと思ってます

あくまで僕にとってはですけどね

評価が十人十色だと何か問題があるのですか???
僕は独善的排他的意見は大嫌いなのでごめんなさいです…

フジファンどおし仲良くしましょう♪

書込番号:17575742

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:25件

2014/05/31 08:00(1年以上前)

怒りの鉄拳さん、懲りないのはあなたの方です。口の聞き方をお勉強してから、来れば。

書込番号:17576226

ナイスクチコミ!14


tare2さん
クチコミ投稿数:26件

2014/05/31 08:18(1年以上前)

はじめまして。
私はOVF好きですが、このカメラ、本当に今日買おうか明日買おうかという感じです。

ここまで見てきてすごく違和感があるのは、「見やすいですか?」が「見にくいですよね」と言う意味だと仮に受け取ったとしても・・・
何故怒ったり、「そんなことない」と否定しようとするんでしょう・・・?

本当は見にくいとうすうす思っているのを認めたくない様に、私には見えました。
正直、例えばお店でデモ機を同時に他人と見ていて、隣で「これ見にくいなぁ」と言われても、私にとってはどうでも良い話です。

それで見え方が変わるわけでは無いですし、ファインダー見るのは自分ですから。

仮にこのEVFが要因でこの機種が売れても売れなくても、どうでも良いです。
メーカーが無くなったら困るので売れてくれた方がありがたいですが。

何か主旨を見失いかけていますが・・・
私は「現時点で最高」と言われても、自分が気に入らなければ使いません。
逆に「史上最悪のEVF」と言われても、気にならなければ普通に使います。

そもそも自分が設計したものでもないものを、何故ユーザー同士が言い合いしなければならないのかがわからないです。

書込番号:17576286

ナイスクチコミ!9


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/06/01 07:55(1年以上前)

スレ主さんへ

ここまでカキコミが展開しているのに、あなたのX-T1/EVF評価は「現実離れしたけばけばしい色にしか見えない」以外には言及されていませんね。

私は感情論以外に、スレ主さんへ次の質問をしています。
真面目に対応しているつもりなので、板を立てられたスレ主さんからには質問にはこたえてもらいたいと思います。

<私の質問>
>見やすい、見やすくないと、けばけばしい色 とは別の評価じゃないのかな?
>EVFの開発者、設計者から苦労談を度々聞かせてもらいましたが、見やすさと自然な感じに見えるとは、別評価でしたよ。

質問の趣旨:けばけばしい色以外で、評価が低いことは何ですか?

私の評価重視事項:
1.私のEVFへの期待は、は鑑賞する目的より、ピント合わせや構図決めをおこないやすくするため、きっちり、くっきりと被写体を見ることができることを重視します。
2.大きさも大切なので、X-T1のEVFは二画面表示などの追加機能を含め、非常に使い易いと思っています。

よろしく

書込番号:17579961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/06/01 12:09(1年以上前)

皆さん、こんにちは_(._.)_

私はあふろべなと〜るさんのご意見に同意します。
ユーザーの数だけ違った意見があるのが当然だと思いますので。
ユーザーが何万と集まれば、中にはニコンF6のファインダーが小さくて見辛いという人や、キヤノンkissのファインダーが大きくて見易いという方がお見えでも驚くには値しないと思います。

書込番号:17580774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/06/01 16:35(1年以上前)

 確かに、極端な評価・感想だとは私も思いますよ^^;

ですが、近年のEVFの進化のスピードはとても早いと感じます。
つまりXT-1の素晴らしいEVFとて完成形ではない、ということは多くのユーザーの共通認識だろうと思います。

不自然な色合いとは私は感じませんが、初耳という意見でもありませんので、いずれはこの点でも進歩が見られるのではないでしょうか。

ただ、そういった一般論は抜きにしても、スレ主さんのおっしゃりようは少々不可解には感じます。
私は同時期に登場したE-M1やα-7、GX7もわずかながら使用経験がありますが、いずれの機種も「EVFもここまで来たか」とうならせる出来でした。
それに比べてこのX-T1のEVFが圧倒的に優れているという意見も、反対に圧倒的に劣るという意見も私の理解の範疇を超えます。
大きさや情報表示の見易さは、各メーカー一長一短とは思いますが、色再現という点では私には各機種の違いは判らず、不自然な色表示の機種は私には見つけられませんでした。

とは言えスレ主さんが「肌に合わない」と感じるのでしたら、それは他人がなんと言おうとご自身の感覚を信じるべきだろうと思います。
安くなったとは言え、高額商品であることには変わりありませんので、好みに合う機種を選ぶのがカメラ・ユーザー双方にとって幸せだと思います。
スレ主さんがよき相棒と出会えますことをお祈り申し上げますm(__)m

書込番号:17581656

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/06/01 19:22(1年以上前)

こればかりは、個人の感覚・相性なので、正直結論はでませんよ。
なので、擁護する方・否定する方、どちらとも言えない方、みんなそれぞれの感覚の中で正論なんですよ。

EVFといっても各メーカー、各機種みんな性能も性格もまちまちじゃないですか。
FUJIFILMのとかSONYのとかメーカー名だけで語れるものでは無い筈ですけどね。

私のEVF暦はGF1の外付けからですから、2009年8月からかれこれ5年近くになります。
各メーカーのEVFは新機種が出る度に、一度は確認しに行っています。
自分の中の基準を持っていますから、その基準の中で自分に合うか合わないかを判断しています。

さて、X-T1のEVFですが、FUJIFILMの機種だけで見比べますと、ダントツに見易いです。
というか、それまでのFUJIFILMのEVF機はどれも自分には合いませんでした。(私基準で買うに値しない性能と判断)
今回のX-T1は初めてFUJIFILM機で私の基準をクリアー出来たと思い、購入しています。

でも、決して満足はしていません。というか、EVFだけで判断すると私の所有機の中では下の方です。
過去にも書き込みしていますので端折りますが、それはより良い物を知ってしまうと自分の比較する判断基準が
上がってしまう為、それと比べた際にどうかとなってしまう事、EVFを撮影時にどう使うかによって致命的か否か。
こういった独自基準は同じ機種を所有して、同じ基準を持っていない事には共感には至りませんので、意見が分かれる
のは仕方の無い事と思います。

冒頭の、評論家の先生方のいう見易いファインダーとは、その方が何と比べていますか?
単なる雑誌の一紹介ページの中であれば、利害関係の有無はどうか?

また、ケバケバしい色か否かについては、私はそう感じませんよ。
でも、私の用途からすると、このEVFは私を満足させてくれません。
特定条件下においては使い物になりません。

だからといって、この感覚は私の感覚であり、他の方に強要する事でもないですし、スレ立てして皆さんに
お伺いをしたところで、なんの解決にもならないと思います。
ですので、スレ主さんは文章云々の書き方の前に、スレ立ての意義を(質問の意図)をもう少し考えられたら
嫌な気分にもならなかったと思いますよ。

書込番号:17582215

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2014/06/02 06:35(1年以上前)

>カメラ雑誌で評論家の先生方は、「見やすいファインダー」と書いていますが、
私にはこのファインダーがどうも好きになれません。


スレ主様。

僕も同じように感じていました。
ソニーやオリンパスに比べて、どうもフジのEVFが好きになれません。

しかしそれは店頭でちょっと試した限りなので、長期間使用するとどんな感じなのか、その内この板で質問しようと思っていました。

現在、α6000とE-M10を使っていて、その内X-T1かα7を購入したいと考えているからです。
(コンデジはX-Q1使ってます)

まあしかし
>どうも好きになれません

で、こんなに色々言われるって・・・・まあカメラの掲示板ってどこでも似たり寄ったりですけどね。
(ある種の信者化?)

相性ってものはあります。
OVFでもニコンを「黄色っぽくてイヤだ」って人もいれば「ピントの山が見やすくて良い」って人もいるし。
キヤノンを「素通しガラス」て人もいれば「明るくて見やすい」って人もいます。

まあ、そういうことですかね。

書込番号:17583827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/06/02 07:20(1年以上前)

何気に書いちゃったものは、もう、しょうがないんじゃないの? 本人が一番ビックリしてるんだろうから。
私だってありますよ、生理的に受け付けないもの。
・丸いデザインのカメラ。
・左右対象デザインでないもの。グリップだけでかくてレンズの部分でストンと切り落とされているもの。
・ファインダー覗くとちっちゃい像しか見えないもの。
・重くてデカイの。
・値段【だけ】高いの。
これを、具体的なメーカーとか機種をあげると総叩きに合う(笑) 特に、これに余計なコメントを付ければなおさら。
フニャフニャだとか、カッコ悪いだとか、成金趣味だとか、たいした性能も無いのに、だとか。おそらく読んでいる人は「あー、あれね」と思っているだろうけど(笑) これでも噛み付かれるかもしれない。

書込番号:17583890

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/06/03 17:30(1年以上前)

>皆さんはどう思われますか?

スレ主さんは聞いているだけじゃないですか。。
購入を躊躇していて、その躊躇してる部分を述べて、他者のご意見を、としてます。。
むしろ設定とかいろんなアドバイスとか聞きたかったのかと思いす。。

>スレ主の主観には同調できない人が多数なので、堂々巡り。あと、マイクロフォーサーズの某機種を持ち上げたい人がちらほら。

スレ主さま同調を求めてます?
よく読みましょうよ^o^

スレ開始から戦闘モードはどなたでしょうかw
わたしはこのスレびっくりしましたw
主さまはきっともっとびっくりしたと思いますよ(^◇^;)

相手のことを一度考えてから・・・そんな習慣つけられたほうが(^◇^;)

書込番号:17588463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/06/03 20:01(1年以上前)

 皆さんこんばんはm(__)m

mhfgさんのご意見がこのスレの総括のように感じます。
少数意見にこそ耳を傾けるべきだろうと私も考えますので。(何をもって少数とするかは難しいですが^^;)

率直な感想はむしろ有益であろうと思います。
ネガティブなものであればなおさら、とも言えるかもしれません。
しかし、お互いに顔の見えないネット上だからこそ、表現手法、文章には気を使うべきだとも考えます。

お互いの意図に反して感情的になるのは誰にとっても有益ではありません。
価格コムは言うまでも無く論争の場ではなく情報交換の場です。
そのことを私自身も含めて忘れてはならないのではないでしょうか。

書込番号:17588940

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

JPEGでの周辺光量補正について

2014/05/10 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

クチコミ投稿数:409件

JPEGでの周辺光量は自動で補正されるようですが、あえて周辺光量落ちを楽しみたい場合、X-T1では、機能をオフにする事は可能なのでしょうか?

書込番号:17501722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/05/11 06:16(1年以上前)

corradonorioさん
メーカーに、電話!

書込番号:17502827

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/05/11 07:39(1年以上前)

>JPEGでの周辺光量は自動で補正されるようですが、あえて周辺光量落ちを楽しみたい場合、X-T1では、機能をオフにする事は可能なのでしょうか?

1.カメラの設定では 「シェーディング(周辺光量)自動補正」オフは見当たりませんね。
  もっとも富士の使用説明書は説明を省略しすぎているので、サポートセンターに問い合わせる価値はあると思います。
2.付属のRAW現像ソフトなら「シェーディング(周辺光量)補正」機能があるので、効果をオフにできます。
  操作方法は、ソフトウェアのヘルプからソフトウェアマニュアルを見ることができます。

書込番号:17502951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/11 10:01(1年以上前)

http://faq.fujifilm.jp/digitalcamera/product.html?pnum=1823&pagenum=7

Q&Aにも載ってないようですね。メーカーに問合せするしかないと思います。

書込番号:17503345

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

センサー面の埃について

2014/05/01 01:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

クチコミ投稿数:162件

X-T1の場合センサー面のホコリ対策は
いかがなものなのでしょうか
ミラーレスには興味あるのですが・・・

どなたか教えて下さい

書込番号:17467866

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/05/01 02:59(1年以上前)

メーカーに電話して聞いた方が、確実でしょうね。

書込番号:17467917

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/01 03:12(1年以上前)

埃が付く頻度はレフ機と大して変わりませんよ(=゚ω゚)ノ

書込番号:17467923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/01 03:13(1年以上前)

どの機種でも大差ないと思い込んで使ってます

付いたらとりあえずレタッチで消せばいいし
自分でメンテします

フィルム時代ほど気にしてないなああ…

書込番号:17467925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2014/05/01 07:03(1年以上前)

この機種は持ってませんが

センサー面の埃ならレンズ交換時に時々ブロワーで
シュボ、シュボすれば大丈夫かと思いますよ。
その後、確認したければ絞りをできるだけ絞って白い紙
などを写してみれば埃やゴミなどが写ってるか分りますから。

書込番号:17468102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/01 07:07(1年以上前)

問題があったと言う書き込みは見てませんし、気にしなくていいのでは。

書込番号:17468107

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2014/05/01 09:36(1年以上前)

アテラおじさん こんにちは

基本的には どのカメラも同じだと思いますが ミラーレスの場合 常時センサーが出た状態だと思いますので ブロアーなどでのセンサークリーニングは やりやすいと思います。

書込番号:17468426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:33件

2014/05/01 11:22(1年以上前)

当機種

こんなミラーレスもあったりして

富士ではありませんが。

ダストリムバーブル起動時か終了時か、もしくは両方に設定できますゴトゴト言います。

分厚くてちと┗(-_-;)┛・・・ですが

変わり種ということで・・・

書込番号:17468686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/01 11:25(1年以上前)

>冉(ぜん)爺ちゃんさん

あれ?
めちゃくちゃ久しぶりにみかけた

2013年はどこにいってたのです?(笑)

書込番号:17468692

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2014/05/01 14:02(1年以上前)

ミラーレスとか一眼レフだから更にはX-T1であってもたいした違いはありません。
埃を気にして機種を選ぶ必要は全くありません。

付いたら、取る。
で付くのは当たり前と思った方が宜しいかと

まあ、最近ではニコンの一眼レフで問題があった機種もあるようですが…

書込番号:17469126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:20件 花と私、時々虫たち 

2014/05/01 15:13(1年以上前)

アテラおじさん、こんにちは。

私はセンサー/ローパスフィルタに付く汚れには、大変神経質です。
いや、正確に申しますと、以前は全く気にしていませんでした。
と言うのも、オリンパスのE-3やE-M1を使っていると、全く汚れの写りこみがないのです。
数年間でただの一度も、です。

ところが、ニコン機を導入してからというもの、画面を覆い尽くさんばかりの汚れ(ちょっと大げさですが、笑)に唖然とし、メーカで掃除した後も、わずか100枚程度の撮影でかなりの汚れが付き、いい加減うんざりしています。

私は主にマクロ撮影を楽しんでおりまして、特に昆虫の等倍付近の撮影ではかなり絞りこんで撮る(フルサイズでは最低でもF16/画質を考えなければ、絞れるだけ絞りたいです)ことが多く、後処理で消そうにも対象が数十か所にも及ぶので、面倒くさいことこの上ないです。
また、例えばチョウの羽に汚れが写りこんだとしたら、そもそも取りようがありません。


さて、X-T1の話ですが、導入してまだ一か月も経っていないので、ご参考になるかどうかわかりませんが、今まで一度だけ大きめのホコリの写りこみがありました。
しかし、しばらく後のカットでは見えなくなっていました。
それ以降現在まで、汚れの写りこみはありません。
電源の入り切りでダストクリーニングが働くようにしていますが、どうやら信頼してよさそうな気配です。
もしご心配なら、E-M1などのオリンパス機をお勧めしますが・・・


ちなみに、私が悩まされているニコン機の汚れはホコリとは違い、恐らくオイルダストと呼ばれる機関部から飛び散ったものが多いです。
拡大するとドーナッツのような形状をしているので、それとわかります。
オイルダストは、さすがにダストクリーニングでも取れるものではないでしょうから、ニコン機のダストクリーニングが信頼できない訳ではないと、申し添えておきます。

書込番号:17469310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:20件 花と私、時々虫たち 

2014/05/01 15:46(1年以上前)

言い忘れました。

私が写真をよく撮るフィールドは、バイパスの高架下と言う常に風が吹いている環境でして、そこでかなり頻繁にレンズを交換します。
もちろん、レンズ交換の際はホコリが入らないように細心の注意を払っています。

こんな状況ですが、絞りこんでも今のところ汚れの写りこみは見られません。

書込番号:17469409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの満足度5

2014/05/01 15:56(1年以上前)

アテラおじさん

こんにちは。
先日、X-T1のセンサーにブロアーでは取れないような汚れが付着し、フジでセンサークリーニングをお願いしました。
Xシリーズは二年前から使っていますが、これが初のことです。(大抵はブロアーで落ちます)

当方、各社の一眼レフやミラーレス機を多数使ってきましたが、いなぽんきちさんも仰るとおり、
ダスト機能で言えばオリンパスが一番良いと感じています。
オリンパスは昔から定評がありますよね。
次点でフジでしょうか、個人的な経験上では。
まあ、着くときは着くと思うので、一つの目安程度にとどめておくのがベターかと思います。

書込番号:17469436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2014/05/03 02:54(1年以上前)

皆さん

早速のご返事ありがとうございました
大変参考になりました。

書込番号:17474819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ131

返信34

お気に入りに追加

標準

OMD(EM5)から乗り換えについて

2014/04/26 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件

OMDからの乗り換えを考えてます。撮影はおもにアウトドアの風景です。K5UsとXE1も使ってます。シビアな場所ではやはりOMDやこのカメラのサイズは非常にありがたいと感じます。OMDはよく出来たカメラで色合いもナチュラルですごく好きですが、広範囲に及ぶ草木が茂る風景は、個人的には不得意だと思います。ペンタックスやフジで撮ると違いを感じました。
ということで、OMDから乗り換えた方、両方お持ちの方、違いやメリット、デメリットを感じたままにお聞かせ願えればと思います。
参考にOMDとXE1では、使い勝手はOMDの方が完成度は明らかに上ですよね。まあ、XE1じたいそういうカメラでないことは承知で購入しました。内心、フジの画質でOMDに近い機動力があれば、と思ってます。よろしくお願いします。

書込番号:17452282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの満足度5

2014/04/26 21:04(1年以上前)

カメラですから、機材としての出来がいくらよくても写真の上がりが気にいらなければ興醒めですね。写真の上がりが満足出来るほうを選ばれたほうがよいです。
OMDは機材としては自分的に使いにくいこともありましたので、フジを選びました。

書込番号:17452355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/26 21:23(1年以上前)

隣の柿が赤く見えているのではないでしょうか?
予算があれば、買い替えも悪くないと思いますが、
もう少しじっくり使ってみてもいいのではないでしょうか。

書込番号:17452417

ナイスクチコミ!8


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/04/26 21:30(1年以上前)

春に柿の実は成りません、
芝生が青く見えるのでしょう…

どちらも欲しい機種です…

書込番号:17452438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2014/04/26 21:47(1年以上前)

レトロな雰囲気で持ちものとしても欲しくなるカメラですよね(^ ^)

メーカーの毒にヤラレそうです、、σ^_^;

あっ、本筋から外れた話ですみません。…>_<…

書込番号:17452506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/04/26 21:49(1年以上前)

Lazy Birdさん

私はOM-D EM-5とM.ZUIKO 12-40mmF2.8PROを風景用メイン用に買いましたが、画質に不満が多く手放してしまいました。
今の軽量システムはX-T1とX-E2、X100Sになっています。(重い機材はニコンですが)
コメントですが
・フジのXシリーズはレンズが素晴らしいのが魅力、ただしカメラ機能には不満が多いです。
・OM-D EM-5はカメラの機能は充分なんですが、私は画質が不満足でした。
※OM-Dの画質に満足されている方も多いと思いますので、私が画質に満足できないだけかもしれません。

OM-D EM-5とM.ZUIKO 12-40mmF2.8PROのレビューを投稿してありますので、参考になれば幸いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000382663/ReviewCD=682032/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000575072/ReviewCD=677301/#tab

書込番号:17452518

ナイスクチコミ!4


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件

2014/04/26 21:59(1年以上前)

こんばんは、早速のレスありがとうございます。

大和の民さん
はじめまして。そうですねえ・・基本はそこですよねえ・・
XE1の画質はすごく気に入っているのですが、撮影がいまいち
楽しくないせいか、気に入ったのがなかなか撮れてません(笑)
K5Usは個人的にはノイズや色の点で少し劣っても、楽しいのでよく使います。
気に入った写真も多いです(笑)わがままですみません・・・
その辺のフジの特徴がちょっと気になってるのかもしれません。

じじかめさん
ありがとうございます。0MD1年半ですが、体育会の乗りでかなり使い込みました。
(笑)色の良さなど楽しみを教えてくれたカメラです。実は、すごく情がうつってるんです。
病気持ちで元気に動き回れるのもこの何年かのようなので若い時の山の感動をできるだけ
そのまま撮りたいと思ってます。その辺が天秤にかかってゆれてます。

橘屋さん
ありがとうございます。上記のように時間的に結構焦ってたりします。
多少シビアなところにもつれて行きたいので、サイズと描写力の妥協点
を探してる感じです。両方持ってるのがやはり良いですかね?(笑)

書込番号:17452562

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの満足度5

2014/04/26 22:18(1年以上前)

過酷な条件にボデーが適しているのはOMDですね。
XT-1はビジュアル的にも都会でのスナップや、公園に咲くお花みたいなイメージはありますね。

XT-1の色は僕も使っていますが、自然で柔らかい印象を感じます。
勿論、人肌の色は自然で気に入っています。

用途を優先するか、好みの色味をとるかは自由です。

書込番号:17452649

ナイスクチコミ!4


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件

2014/04/26 22:22(1年以上前)

サンディビーチさん
さっそくの誘惑ありがとうございます。
両方持てればねえ・・なんの問題にもならないんですが(笑)。

yamadoriさん
さっそく貴重な資料ありがとうございます。
実は、何回か拝見してます。お世話になりました。
雪山とか、岩峰なら問題ないのですが、木々がびっしりと茂ってる
北アルプスなどの広大な風景はつぶれることがあります。
やはり、情報量不足なのかもしれませんね。
それ以外の、ブレのなさや色、露出合わせなどは本当に良いと思ってます。
要は、好みの被写体との相性だと思います。
yamadoriさんの被写体と比較的近いですね。
山中でのマクロ撮影やスナップは本当に心強いですね。
ショット数がどんどん増えます。
今はこんな感じで使い分けてます。ありがとうございました。

書込番号:17452664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:157件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの満足度5 Flickr「marubouz」 

2014/04/26 22:42(1年以上前)

Lazy Birdさん、こんばんは。

私はOM-D EM5からEM1に買い換えて、X-E2と併用しておりました。

他の方も仰るように機械としてはOM-Dのほうが数段上だと感じます。
とくにEM1はEM5の欠点をほとんど解消させた良い機種です。
また、M.ZUIKO 12-40mmF2.8PROがとても良く写るレンズで、
特に寄れるのが良かったです。

OM-DシステムにM.ZUIKO60mmMacroを付けるととても手軽にMacro撮影が出来て、
花撮りが好きな私にはとても良いシステムでした。
しかしながらX-E2(当初はX-E1)と併用していると、不満点も出てきます。
それはやはり出てくる絵の綺麗さです。
何をもって画質がいいというかは個人の好みもありますので、絶対的なものではないのですが、
Xシリーズにしか出せない色に惚れてしまい、結局OM-Dのシステムは全て売却し、
X-T1に買い換えました。

フジのカメラは多少の不便・使いにくさを許容してでも、
出てくる絵が欲しい方が買うカメラだと個人的には思っています。

書込番号:17452735

ナイスクチコミ!9


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2014/04/26 23:54(1年以上前)

皆さん仰ってるように
・カメラ好き→E-M1
・写真好き→X-T1
ではないでしょうか?

私は良い写真を撮りたかったのでX-T1を選びました。

書込番号:17453006

ナイスクチコミ!13


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件

2014/04/27 00:07(1年以上前)

t0201さん
はじめまして。
なるほど、車で言えばアーバンオフローダー、
ハリアーみたいな感じなんですね?
山でがんがん使うのには向いてないんですね?
XE1が、桜を撮るとどうも露出オーバーでなかなか、ファインダー
を見て調節ができません。逆に雪山はかなりの露出不足になります。
この辺が、画質がよくてもOMDの便利さを感じてるところです。
その辺をXT−1に期待してたのですが・・悩ましいです。

まるぼうずさん
はじめまして、背中押しありがとうございます(笑)
多分、ノイズが少ないせいかフジは花なんかとても綺麗に出ますよね。
透明感も当然高く、室内もかなり鮮明な色になりますね。切れるって感じです。
輪郭も強調されずに細かい点描写のようできめ細かい表現になりますね。
ただ、それが岩山などは若干ニュアンスが変わって硬質な感じが落ちるところもあると思います。
実はOMD私も今は、ほとんどマクロ専用になってます(笑)確かにブレもなく、使いやすく、
持ち出しやすいですね。色々引き出してくださり、ありがとうございます。
整理がだんだん着きつつあります。

書込番号:17453051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/04/27 00:48(1年以上前)

なにを重視してなにを撮るかだと思います(お祭りの人物など大好き、風景はほとんど撮っていません)。

デジタル入門がオリのE330でした。写りに不満が生じてパナのL1に切り替え。
ソニーαとT*135mmの登場でメインはこのシリーズへ。
4/3登場でサブにパナを使用。
フジX100購入、そのレンズと画質の良さゆえです。
X-Pro1登場するもほとんど出番なし(^^; 手持ちのレンズすべてが使えるけれどファインダシステムが私には不便だった。
カメラ内手ブレ低減ゆえでEM5を使いましたが出番ほとんどなしで最近譲渡。やはり画質が好みではなかったからです。

X-E1、X-E2購入で一段落、現在はX-T1のみ使用、画質の良さとMFでの使いやすさによります。
現在平行して使っているのはα900、α350、GX7です。

すべて、お好みレンズ(ほとんどツアイス)の写りを活かす目的のボディで、若干の不足があっても我慢するといったところです。
フジノンレンズの常用はいまのところX100Sの23mm、18-55mm、準じて10-24mm。
なお、Touitに期待しましたが残念ながら常用には至らず(^^;

書込番号:17453144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/27 07:29(1年以上前)

M4/3使ってます。
X−T1とα7でずっと迷ってますが、
これはOMDでは撮れない!って作例をお願いします<(_ _)>

書込番号:17453607

ナイスクチコミ!4


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件

2014/04/27 09:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

暗いところの描写です。ノイズが少ないからかな

逆光気味の樹林帯の木々の分離です。

おはようございます。
休日の早朝からレスありがとうございます。

キヤンさん
はじめまして、ご意見ありがとうございます。
そうですねえ・・私も綺麗な写真が撮りたくて、
多分写真派に入ります。
ただ、正直なところ、−15度以下の厳冬期の山であるとか、
よじ登るような斜面の中とかの貴重な撮影ポイントでは、息の上がってる中、俊敏な調節性
や確実性を必要とする場面も出てきますので、その辺のところが
どんな物かとおもってます。その点に関して言えばOMDベストの一つであると考えてます。
勿論数少ないケースではありますが、アウトドアでは大切なポイントかと思います。
しかし、ちょっとした岩峰にのぼって、紅葉の斜面を撮影できたのは良いけど、
階調がつぶれてたってのも、悲しいです(笑)その辺が今回の悩みの発端です。

woodsorrelさん
はじめまして、ありがとうございます。
そうですかあ・・・実は父のコンタックスレンズを使用できることも
0MDにした大きな理由でした。ありがとうございます。大切なポイントでした。
豊かな階調でしっとりつややかにバラやツツジが撮れたのにびっくりしたのを
思い出しました。緻密に整理する必要がありますね。

polandroidさん
はじめまして。主観にもなりますが、OMD常用してた状態で
フジやペンタックスの描写に驚いた画像を掲載します。
ご参考に。

書込番号:17453896

ナイスクチコミ!3


珈琲翁さん
クチコミ投稿数:105件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの満足度5

2014/04/27 18:59(1年以上前)

 X−Pro1、X−T1、E−M1を所有しています。

 画質は・・・
 やはり富士の方が上ですな。
 これはE−M1が劣っているわけではなく、センサーサイズが違うわけですから。
 あくまでも富士と比べると、富士の方が上という意味であって、オリも写りは良いです。

 操作性とかホールド性は・・・
 E−M1は手振れ補正が強力ですので、風景は手持ちでもOKです。
 X−T1は14oF2.8との組み合わせで使うことが多いのですが、これだと
 ボディ、レンズ共手振れ補正なしになりますので、風景では一脚は最低必要。

 E−M1はEVFも見易いし、MFでも撮りやすい。
  レンズはオリの方が数が豊富。特に望遠。

 結局は・・・
 何を優先するかですな。
 画質優先なら富士かもしれませんが。
 街撮りスナップなら、どちらも変わりはありませんな。
 被写界深度は違いますが・・。

 なお、X−E1とX−T1の場合・・・
 センサーが違うため、旧機種(E1、Pro1)の方が好みに合う人も
いるかもしれません。(T1とE2はセンサーが同じ) 

書込番号:17455319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/04/27 20:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

サンバ

阿波踊り

三社祭り

ベリーダンス

>実は父のコンタックスレンズを使用できることも

RAW現像の存在を知ってデジタル開始で現在までRAW現像オンリーです。
最初のデジタルで使ったE330、フィルム時代に愛用のVario-Sonnar 70-210/3.5を装着できる、が大きな理由でした。
撮像素子サイズにはこだわりませんでした,、その画角で撮るだけ。
がしかし、盛大に色収差が発生してがっかり。
レンズによってデジタルに合う合わないがあるのだと思います。
その後にαのT*135が登場し、コシナツアイスなどで代替できることがわかって70-210への未練はなくなりました(^^;


>これはOMDでは撮れない!って作例をお願いします

スレ主さんの命題とずれます、ご容赦。
私の場合はほとんどレンズが勝負です。カメラ出しJPGだとメーカー色が濃厚になるので置いときます。
私は人間を撮るのが好き、一瞬の表情とか動きが撮れたらばんざい。
あまり接近すると相手が意識するので多くが中望遠スナップ。

これで撮りたいと感じるレンズはαの135mmだけといってもいいです。
ボディはその一瞬をつかめるそこそこのAFならなんとかなる。
OMDにもX-T1にも相当する組み合わせはありません。
(パナGX7とライカ系レンズ、優等生でおもしろみが少ないのが惜しい(^^; )

人物撮りでは一般にいう画質とは違う感覚があると思っています、オカルトに近いかもしれないけど。
(モデル撮影はやりません)
以下古いサンプルなのでお顔だしても時効だと思って・・(^^; お祭りですし。
(すべてSilkypixPro6での再現像)

サンプル1 E330、人間を撮る面白さに目覚めた頃の1枚(^^; 旧タイプの50-200。
サンプル2 T*135mm α100、AFがとろい(^^; ISO800が限度、それでもよっしゃと思うもの少なからず。
サンプル3 同上
サンプル4 CMOSとなって写りが淡泊になった(これ以降のαは使っていない)。

新しいボディほど美しい画像にはなるけれど、理屈で撮る傾向が増えたような気がしてます。
OMDでもX-T1でもいまのところAFレンズで不満足、フラストレーションがたまっています(^^;
フジノンでは50-140に期待していますがはたして・・

書込番号:17455584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/04/27 23:52(1年以上前)

自分が、撮りたいと感じた感動を、どちらの道具がより良く記録しているか?
、、、、と言うことだと思います。
感動の感じ方も人それぞれですから、どちらが良いかも人それぞれでしょう。
素子の大きさはフジの方が倍の面積ですから当然ながら風景などでは緻密です。
D800などを使えば違いは歴然ですね。
ミラーレスは、ニコン1などは例外ですが、動く被写体はどうせレフ機には敵いません。

当方には、OMDEM5がありますが使わなくなりました。
X-pro1,X100s,X-E1,X-M1、がありますがX-M1の出番が多いです。
S1proからS5proまで使ってきましたから、フジの画調がヤハリ好きなのでしょうね。

書込番号:17456444

ナイスクチコミ!5


町村人さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/28 10:55(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

Oly E-620 35mmMacro

Oly E-620 35mmMacro

X-T1

X-T1

世代の違いがありますが、Oly E620とX-T1を撮り比べてみました。

前から感じていたんですが、Oly E-620では赤紫から青紫の間で赤系が落ちる傾向が在ったんです。
春から夏にかけての花に良くある紫(青−赤)でこの同じ傾向が、Ricoh GR−デジタルにもありましたが、

オダマキ現物を見比べるとX-T1はより現物に近い色を再現できています。朝顔が楽しみです。

液晶モニターの映りについては比べようにありませんが、X-T1の液晶モニターはvery goodです。

液晶モニタは好みだと思うのですが、個人的にはX-100Sとの比較で100sには致命的に感じましたね。
この辺がフジフィルムの商品企画は陰湿で信用出来ないのか自信が無いのか未熟なのか巧妙なのか、他のメーカーにない異質さを感じますね。(勝手なこと言いましたお許しください)

書込番号:17457557

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件

2014/04/28 21:41(1年以上前)

こんばんは、遅くなりました。
レス、ありがとうございます。

珈琲翁さん
はじめまして。実経験談ありがとうございます。
参考になります。センサーの違いは今は気にとめていませんが、
手ぶれ補正は、アウトドアでは強烈です。三脚は勿論安心ですが、
ちょとした崖の中腹やら、雪の急斜面とかからよく撮影しますので、
三脚主体だと私の場合は、好みの写真は半分以下になります。
ですから手持ちのスキルアップを心がけたいと思ってます。
お話を聞く限り、正直悩ましいです(笑)まあ、ともに良いカメラってことなんでしょうね。

woodsorrelさん
レンズ勝負ですかぁ・・好みの味は、画像上では最後の微少な淡い光の
味付けのように感じてます。レベル的にも金額的にもハイレベルになりそうですね。
レンズ沼ってやつですね。フジは雪山は今までで一番よかったと思います。
特に、雪の質感が良いです。

GasGas PROさん
はじめまして。ありがとうございます。
実は、風景はEM5はあまり出動しなくなりました。
しかし、画質の満足度は確かに上がっていますが、アングルの数や
ショット数が減っているのも確かです。従って嬉しい写真も減ってます。
そこで、画質がよくて取り回しのいいこのカメラに目がいったわけです。
私もフジの画調が好きです。ただ、強烈に明るい山ではXE1のファインダー
では適正露出を知るののはなかなか難しいです。現状では、ほぼ全てカメラ内
現像を繰り返しやっています。その辺が改善されているかどうかも、気に掛かっている
ところです。EM5でも晴れた雪山は厳しいですが。

町村人さん
はじめまして。ありがとうございます。
作例の色ですが、一番難しい色の一つですよね。
なるほど・・オリンパスの特徴がよく出てるかもしれませんね。
個人的な感想ですが、オリのシャープなレンズは淡い色の物を撮ると
いくらかグレーにくすんでいるように思われました。神社仏閣の塗り物も
同様な感じで、そのような物を撮る時はパナライカレンズをメインに
使いました。逆に風景はオリがシャープで得意かと思いました。
人間の目は物の輪郭に気持ちが行きますが、カメラでは色の変化する場所
が輪郭になるようなので、シャープなレンズは色がくすむ傾向にあるのかな、と思いました。
もっともオリの12oとかは淡い色もよく拾ってくれて良いレンズでしたが。
町村人さんの作例は、フィルムシュミレーションとの相性が大きいかもしれませんね。
たしかに、フジの至らないところも続いて出てますし、悩ましいところです。(笑)

みなさん、沢山のご意見本当にありがとうございました。整理できた面もありますが、
やはり悩ましいです(笑)こういう時は、現状維持で様子を見る、というのが今までの
私のやり方でした。紅葉の季節までまだ時間がありますので、夏くらいまで様子を見よう
かなと思いつつあります。決定的なポイントが出てくれば話は別ですが・・・
8月あたりまで、作例を重ねて様子を見ようと思います。なにとぞよろしくお願いいたします。

書込番号:17459427

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの満足度5

2014/04/29 09:01(1年以上前)

雪山での撮影は照り返しで、表現が難しいですね。

僕はrawで撮り、ホワイトバランスや色かぶりを補正します。
せっかくの雪山なので飛んでしまっては意味が無いですかからね。

固定観念的な要素が大きい両機ですが、フジにそれ双方の対応をすればある程度の状況でも使う事は出来ると思います。

書込番号:17460750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/30 05:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X-E1

E-PL1s

E-M1

NEX-C3

雪は青くなったり眩しさが出なかったり難しいですね。
花弁は肌ににているものもあるので特徴が出やすいと思うけど
パステル顔料の淡い雰囲気がよいこともあるけど透明感や湿り気が出し難いこともあります。

620はAWBの問題かもしれません。iFinishは紫(とマゼンタ)が強過ぎるぐらい。

書込番号:17464372

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件

2014/06/15 09:01(1年以上前)

ご無沙汰してます。皆さんにはお世話になりました。
結論からいいますと、富士に移行します。
理由はシンプルに、取り回しは同じでセンサーが大きいと言う事です。主観的な物は排除しました(笑)
まあでも決め手は、山で会ったカメラ屋さんが、最近はニコン、キャノンのフルサイズより使うことが多くなったとの事です。露出も大分追い込めて、現像もニコン、キャノンでも富士の雰囲気に追い込むようになったと言う事です。実は山の装備が私とそっくりだったので同類の人と感じ声をかけました(笑)まあ、そこが決め手でした。16日に防滴の18〜135ミリのズームが10万前後、今年後半にはさらなる20万台の上級機が出る模様とのことです。連写機能などが強化されるようです。真偽はわかりませんので、参考程度にお願いします。
ということで、ペンタと富士で使い分けながら行くこととなりました。山での露出の追い込みと取り回し、神社仏閣などの撮影に期待してます。来週には手元に届きます。大変お世話になりました。

書込番号:17628509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/06/15 12:21(1年以上前)

別機種
当機種

E-M1 ZUIKO50oF1.2→F5

X-T1 ZUIKO50oF1.2→F5



>広範囲に及ぶ草木が茂る風景は、個人的には不得意だと思います。

いろいろな要因があると思いますが、レンズ性能も影響しますね。
最近同じレンズで樹木のびっしり生えている風景をX-T1とE-M1で撮り比べてみましたので参考にしてください。

X-T1は洗練された絵を出してきますが、E-M5とほぼ同じ解像力を持つE-M1もしっかり解像しています。
遠くの山並みが青みがかるのがX-T1の特徴ですね。
あとは好みの問題かと思います。


書込番号:17629070

ナイスクチコミ!5


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件

2014/06/15 21:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夕暮れの御射鹿池:奥の木々が・・・写真とは思えませんでした。

こちらの方が情報量の余裕を感じます

お手上げ画像です(笑)

紅タマリンさん
さっそくのレスと、実例比較ありがとうございます。
正直、見分けがつかないですね。
私の方が、説明つけなかったので申し訳なかったのですが、
実際に山ではここまで光量が多くない状況で撮ることが多いです。
また、画面の中にも晴れと曇りが混在してたりします。
まして、広範囲に及ぶ紅葉の山岳景色だったりすると、露出やWBの設定が
私の実力では厳しく、つぶれてしまうことがままあります。その上CPLフィルター
ワークまで入りますので・・・実力と経験不足の部分もままあるかと思います。
冷静かつ客観的に自分を分析した結果、単純に物理的に有利な物を選択することになったわけです(笑)
ただ、現時点でEM5とK5Usでは、画質の差を感じてます。色はオリの方がベターと感じてますが、
立体感や空気感、スケール感などは今までになかった物をペンタに感じてます。
ケースバイケース的な偶然の差かもしれませんが、現段階では数少ない資料となってます。
ということで、半分賭けでフジへの移行を決心しました。
一応、?を感じた作例などを掲載してみます。設定ミス等がありましたら、
ご指摘いただければ、幸いです。

書込番号:17630604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2014/06/16 00:05(1年以上前)

センサーの大きさはさほど違いがないけど好みだと思います。解像度比較も素人が厳密に比べられないと思います。両機とも甲乙付け難いと思います後色合いの好みやね〜^_^

書込番号:17631282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/06/16 06:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

E-M1+ZUIKO50mmF1.2>F4

E-M+パナ20mmF1.7

E-M1+Ai-sMicro Nikkor55mmF2.8

X-T1+Ai-sMicroNikkor55mmF2.8


Lazy Bird さん

すばらしいお写真を撮られていますね。
カメラに対する要求度も高くなるのがうなずけます。
極論ですが、三脚を設置して撮影するスタイルが常ならば、Lazy Bird さんの被写体からすると
フルサイズがベストだと思われます。X-T1の絵はきれいですが、三脚を設置したフルサイズの解像感には及びません。

一方E-M5、E-M1は解像感や色味の扱いは難しいですが、素材性は優れており、手の加えようで意図する
表現にもっていきやすいです。X-T1は完成されたJPEGを出してきますので、後の融通は利きにくい印象です。
X-T1は細やかな線描と滑らかな階調が特徴で、遠くの景色を青く淡く描き出す性質があるようです。そのために
遠近感空気感が強調されて出てくるようです。

ただし、私が使ってみた正直な感想としては、X-T1は風景写真にはあまり向かないと思っています。
理由の主なものは黄色から赤にかけての色再現が単調です。夕暮れの景色などを撮影してみるとわかりますが、
WBがAWBでも太陽光でも朝焼けや夕暮れ時の色温度の低いオレンジ色が出にくいです。つまり、青や緑などの
被写体は鮮やかに写しだしますが、黄色や赤の成分が弱いためにコクのある色にはなりにくいということです。
この辺は要するに被写体によって使い分ければいいわけで、フジが得意な景色と、オリンパスが得意な景色は
違っているということだと思います。

Lazy Bird さんが掲載された4枚の写真の内、1枚目と4枚目は少しレンズの扱いがまずいかと思います。
マイクロフォーサーズの場合、F8は小絞りボケの影響を受け出す絞り値です。パナライカ25oの最高画質は
おそらくF4〜5あたりと思われます。ピントを拡大して厳密に詰めていけば、おそらくX-T1よりは解像感のある
風景写真が撮れると思います。それと、E-M1には電子先幕シャッターを利用した微ブレ低減シャッターが使える
ようになりました。この効果は絶大で、シャッターユニットの微細な振動を拾わずにピントのぴったり合った
ブレのない写真を写すことができます。

今回掲載した写真は全て手持ちで撮影したものです。
1枚目はレンズの持つ最高の解像力を使って撮影しました。トリミングしてあります。
2枚目は早朝薄暗いときに手持ちで撮ったものです。ピント付近のブレのない解像感を見てください。
3枚目のような柔らかい表現もできます。暖色系の成分が多いので温かく優しい感じがします。
4枚目はX-T1の写真です。暗部の階調が狭いです。後の画像処理で融通が効きにくいことが多いです。



書込番号:17631683

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/06/16 09:53(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

X-T1

E-M1

X-T1

E-M1



Lazy Bird さん

上記書き込みについて比較画像を使って説明させていただきます。

X-T1のほうはJPEG撮って出しです。これ以上やることはありません。カメラの側で過補正ともいえる処理をしているので
手を加えればかえって悪くなると思います。E-M1のほうはアンバーが強く出て汚れた感じで出てきましたので青みを強調してX-T1の色味に近づけてみました。彩度もX-T1に合わせて強調しています。

一番左のX-T1の画像では花の部分が完全にトーンジャンプを起こしています。カメラ内の画像処理が行き過ぎているためだと思います。3枚目のX-T1の画像では遠くの山の色が有り得ない色に転んでいます。E-M1も後処理でかなり強調した部分もありますが、トーンジャンプや色コロビはなく自然な感じがすると思います。X-T1の画像でもう一つ気になるのは暗部のつぶれです。絵作りの特徴かもしれんませんが、中間調を広くとって暗部が狭いという感じです。後処理で救えない部分になると思います。

ただ、X-T1の画像は一見きれいに見えますので、JPEG撮って出しで美しい写真が出てくればよしという風に考える方にとっては十分役に立つカメラだと思います。



書込番号:17632041

ナイスクチコミ!4


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件

2014/06/17 00:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EM5

XE1:車山より槍、穂高

K5Us

紅タマリンさん

こんばんは、よく拝見しました。丁寧な解説頭が下がります。
EM1の解像度はすごいですね。XT1の遠景の色はXE1と同傾向ですね。
最近、レンゲツツジを撮ってきましたが、確かにXE1は、階調に難を感じます。
桜もそうでした、なんか白っぽくて美しさをあまり感じませんでした。
まあ、その辺は考慮しつつつきあっていくべきなんでしょうね。
今手元にある機種で、山岳遠景のリアリティはK5Usが群を抜いてるとおもいます。
先に挙げた作例は、次回の撮影はk5Us意外には正直考えられません。
XE1もあり得ないと思います。まあ、要は可能な限りk5Usで行くつもりです。
なんとなく、XE1でも感じていたのですが風景は特に得意ではないと言うことですね。
その辺を考慮してつきあっていきたいと思います。
XT1に期待してるところは、6時間を超える縦走の時の撮影と建築物です。
軽さと高感度のノイズの少なさです。

パナライカの使用法につきまして、ありがとうございます。実はそのことを他の方にも
指摘されまして、翌週同じ場所に撮影に行きました。絞り5.6でとってみました。
確かに改善はされましたが、まあまあかな?というのが正直な感想です。
正直、遠景風景が得意なレンズではないようですね。
OMDも、正直なところ風景に関しては他のジャンルと比較して得意というわけでは
ないな、というのが私の感想です。接写とかスナップの鮮やかさと比較すると
厳しいと思います。
フルサイズ、悩ましいです(笑)わかっているんですが、自分のスタイルを考えると、厳しいです。
アウトドアで季節の移ろいをリアルタイムで楽しむことがメインなので、撮影事態はその一部なんです。
行動が楽しいというのが、撮影するための大事な条件のようです。だから、日常生活の中の写真を撮ることは
めったにありません。当然、三脚を使うことも少ないです。まあ、いつかは購入しそうです
が、今はk5Usを楽しく使ってます。風景に特化したカメラかもしれません。でも、旅行に持って行くことは
考えられないなあ(笑)その辺もXT1が欲しくなった理由だと思います。
RAW現像については、下手なりにやってます。自分の場合、フジはアンダーになりがちなのでカメラ内現像をやってます。
電池も3本用意してます。オリはソフトも使いやすくて良いですね。システムのトータル的な完成度はすばらしいものがあると思います。
半分寝とぼけているようで、まとまらずにすみません(笑)親身なお話ありがとうございました。またいろいろと参考になる話をお願いできたら、と思います。なおご無礼がありましたら、お許しください。

書込番号:17634445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/06/17 05:54(1年以上前)

Lazy Bird さん

掲載された写真と説明を読んでいると、Lazy Bird さん自身が機材の特徴についてはすでによくわかって
いらっしゃることが伝わってきました。

私もK-5を一時期使ったことがあるので良さは十分わかっております。K-5はE-M5と同時期のAPS機でしたが、
センサーもソニー製で細やかなノイズ処理が効いた気持ちのいい絵を出してくれました。あらためて以前K-5で
撮影した写真を見てみると、階調の細やかさが分かる写真が撮れると感じます。K-5Usだとローパスレスになり
さらに緻密な描写が加わっていることと思います。ただ残念なことに、ミラー機のシャッターショックは宿命的な
もので、せっかくのAPSなりの解像能力をスポイルしていることは確かで、失礼ながら、Lazy Bird さんが今回掲載
された写真を拡大してもきめ細やかなシャープさはあまり感じることができませんでした。

多くのフルサイズ機やAPS機がマイクロフォーサーズ機に比べて有利なセンサー面積を持っているのもかかわらず、
大して違いのない写真やむしろ劣る写真が撮れたりするのは、シャッターショックによる弊害を被っていることが
原因の一つだと思っています。そういった意味ではミラーレス機のほうが本来の解像力を発揮できるのではないかと
思います。また、多くのレンズの描写が最高のF値はF16とかにはなく、F4〜F5.6あたりにあります。センサーサイズ
の小さいカメラのほうが小さいF値で深い被写界深度を得ることができますから、最高のF値で風景撮影をすることも
可能になるという利点もあります。

また、レフ機の位相差AFは完全なピントを得ることが困難な状況が多々あります。無限遠近くで正確なピントを得る
には、ミラーレス機で拡大表示をEVF内で行い、最終的にはMFで微調整するしか方法はないと思っています。レフ機で
最高の画質を得るためには、三脚を立て、LVで厳密にピントを合わせ、ミラーアップを行い、リモートレリーズを切る
ということが必要になりますが、例えば、E-M1だとそのすべてを省略して同等以上の効果を得られます。

また、レフ機は背面液晶でしか拡大表示できませんから、強光下では厳密にピントを合わせるのは非常に難しいと思い
ます。その点、EVF機は強光下でもEVF内で拡大表示できるため、ピントの歩留まりが格段に高くなります。

>XT1に期待してるところは、6時間を超える縦走の時の撮影と建築物です。軽さと高感度のノイズの少なさです。

Lazy Bird さんは上のように考えておられますが、X-T1は十分軽いですね。単焦点レンズも優秀ですね。特に23oと35o
は描写も良く、山岳写真の用途にはピッタリですね。ピクチャースタイルを選び撮影後の画像処理の仕方次第でうまくいく
ような感じもします。また、高感度ノイズの少なさは折り紙つきですね。K-5よりも随分上だと思います。ミラーショックの影響
も受けませんからそういう点でもアドバンテージはあるでしょうね。ただ、操作性に関しては非常に難ありです。
いくつかのスレの中に無数の操作上の難点が指摘されているのでわかると思いますが、少なくとも手がかじかむような
山中で扱えるようなカメラではないですね。その辺を考えると、次期機を待った方がいい結果が出ると思います。

いろいろ難点を指摘するような書き込みをして気分を害されたこともあったかと思います。失礼をお詫びします。

いいカメラを選ばれて、ますます撮影をお楽しみください。


書込番号:17634856

ナイスクチコミ!4


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件

2014/06/17 19:47(1年以上前)

紅タマリンさん

とても参考になりました。ありがとうございます。
確かに、ブレのなさはOMDの圧勝です。したがって今まで解像力不足と認識していたのを改める必要があるようです。見たままの通り、遠景の変質感に疑問を感じてたということになりそうですね。
すなわち、質感に対する情報量が不足していると言うことですね。絞り、フィルター、ピクチャモード、ノイズフィルター等の使用法を改善する方向で試して見ましたので、被写体に対するフォーマットの限界が疑問の原因になっている可能性が高い、というのが自己分析の結果です。正直、これほど熱中したカメラは初めてなので、寂しく思いますが。まあ、色々経験を積んでみたいと思います。上りつめて行くのが楽しいですからね。ありがとうございました。

書込番号:17636793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/06/18 12:21(1年以上前)

人それぞれの観賞方、感じ方がありますのでいいと言われてる方を見ても、その逆に感じたりもします。
またソフトで補正され、観賞サイズでは諧調豊かで良く見えても等倍にすると潰れていたり・・・

25mm単での素晴らしい出来栄えの作品の数々は、とてもM4/3機とは思えない仕上がりだと思います(^^)

ただ、拡大観賞をすると私も使っているので解りますが、やはりセンサーサイズの差ですね。

かなりの描写力を求めるようにも思えますので一度、D800Eで単焦点レンズを使われてみたらいいと思いますし
軽い携行をお考えならα7Rに35mmや55mm単もいいと思います。

やはりレンズの影響というのも大きいですよね。



コメントや作例を拝見してまして、ちょっと感じた事を書かせて頂きました^^

書込番号:17639302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2014/06/19 23:16(1年以上前)

三脚使用ならX-t1手持ち撮影ならOMDEーM1で綺麗な写真を撮りましょう特に単焦点レンズは^_^

書込番号:17644993

ナイスクチコミ!4


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件

2014/06/21 22:55(1年以上前)

esuqu1さん
アドバイスありがとうございます。やはり、フルサイズが一番無難なようですね。しばらくは、山歩きも楽しみたいのでペンタとで富士で様子を見ようと思います。登りで息が上がってたり、風が吹いていたりでブレのない画像は難しいですが、腕を磨きたいと思います。また、この両機種握った時の良いもの感が気に入ってます。将来的には、車を降りて二時間くらいの行動力しかなくなったらフルサイズか中判カメラに挑戦したいと思います(笑)とかいいつつすぐに飛びつくかもしれませんが、、、とりあえずはペンタの情報量には満足してます。

ゆいらんさん
そうですね、山には基本一脚を持参しようと思います。
OMDは2500を超えるスケールの山岳地帯では、現時点では情報量不足が出る可能性があるようなので、今後の進化の様子を見ようと思います。

書込番号:17651881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/06/23 06:31(1年以上前)

Lazy Bird さん

おはようございます。
もう結論は出ているようですが、まあ、参考程度に私がE-M1の板のほうに掲載している
「E-M1でX-T1の色に挑戦してみた。」というタイトルのスレを覗いてみてください。

α7、X-T1、E-M1の絵作りを、ケースごとに検証しています。
画質と言っても、単一の物差しでは測れないということが、検証していて非常によくわかりました。

特に、暗い場所での手持ち撮影の風景写真などでは、センサーサイズの大きいカメラよりも、E-M1のほうが優れた
パフォーマンスを見せるということが分かって頂けると思いますよ。

書込番号:17657030

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

標準

動画の機能・性能は?

2014/04/21 21:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

クチコミ投稿数:130件


普段ビデオカメラで動画撮影していますが
デジ一動画を始めようと思っています

初デジ一として第一候補はX-T1ですが
この機種は任意の露出に固定して動画撮影できますでしょうか?

説明書を見る限り、絞りはレンズのリングで固定できそうですが
ISOやシャッター速度はオートなのでしょうか?

理想はフルマニュアルで指定できることですが
最低限、絞り優先+露出補正でAEロックして一コマ目に固定出来ればいいです。

あとWBの固定も必須ですね。


フルオートで綺麗に撮れるかどうかは、どーでも良いです
じっくり撮影する制作系以外はビデオカメラ使いますので。




因みに他の候補は
EOS 7D
α6000
OM-D EM-1
GX7
です。

でも出来ればM4/3よりAPSサイズが良いです。

書込番号:17436962

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/04/21 23:20(1年以上前)

ビデオカメラがあればデジイチで撮る必要はないでしょう
使いにくい面が多々あります

書込番号:17437370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件

2014/04/21 23:59(1年以上前)

多くの場合ビデオカメラで良いのですが
デジ一にしか取れない画もあるんですよ

たとえ100万円の業務用ビデオカメラを以ってしても敵わない点すらあります。

EOS 5D Mk2(だったかな?)が出たころからプロの映像制作現場でもデジ一が普及
しつつあります。
もちろん、あらゆる場面でビデオカメラの代わりに使ってる訳ではありません。

書込番号:17437532

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの満足度5

2014/04/22 00:30(1年以上前)

X-T1を持っていますが、動画を撮らないので分かりませんが、軽量、コンパクトなので使い回しは良いと思われます。

候補外ですがキヤノン70Dのキットレンズはどうでしょうか?動画撮影をかなりアピールしているので。
後は、古い機種ですが嫁がGF1で動画を撮っています。パナソニックも動画に適していると思います。

書込番号:17437633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの満足度5

2014/04/22 01:08(1年以上前)

いわゆる一眼動画というものが黎明期だった頃にMFかつ露出固定でE-P2を使った動画撮影を
仕事でしてましたけど、被写界深度の浅い絵を撮って何らかの作品をお作りになりたいということで
宜しいでしょうか?

その場合、現状ではNEX-VG30が最も適してるように思いますよ。
そろそろVG40も出てきそうな時期かとも思いますが。

・X-T1以外はマニュアル露出で撮影できます。
・X-T1は露出を固定できません(AE-Lは利かず、場の明るさに影響されます。)
・X-T1は動画撮影中にダイレクトに±2EVまでの露出補正ができます。
・X-T1の動画処理はまだまだで動体ゆがみやモアレは出やすいと思ってください。
・X-T1の単焦点レンズには手ぶれ補正が付いていないため、被写界深度をとにかく浅くしたい場合は
 ビデオ三脚に据え付けるかスタビライザーを付けないといけません。
・GX7以外のカメラは1ファイルかつ30分未満の動画しか撮影できず、X-T1で1ファイル4GB14分です。

敢えてAPS-Cのスチルカメラでとなるとα6000が良さそうですが、1ファイル2GBですから画質によって
数分しか撮影できない可能性があります。
また、手ぶれ補正付きの単焦点レンズも少ないことが難点でしょうか。

その点ではE-M1のボディ内手ぶれ補正は強力ではありますね。
ちなみにGX7のボディ内手ぶれ補正は動画では使えませんのでお間違えないよう。

書込番号:17437718

ナイスクチコミ!7


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2014/04/22 05:11(1年以上前)

確かに5D MK2以降の機種で動画撮影するカメラマンは海外にもいらっしゃいますし、増えていると思います。
が、レンズ、カメラ、その他機材の費用考えたら、100万円超って人も多いですよ。当然、何をどう撮るかで違うのでしょうが。
海外から撮影に来られる方のアテンドをする事が稀にありますが、国外では機材の持ち運びの手軽さから5D mk2, mk3、国内ではビデオとスチルは機材を使い分けていると言う方もまだたくさんおられるようですね。

個人的には7Dは?です。スチルでも?なので。撮るんだったら5D mk2以降。
デグーラバーさんが書かれておりますが、デジカメでの動画撮影はいろいろ制約が多くなると思うので、何をどう撮られるかで決まって来るのではないでしょうか。ただ、スレ主さんは『デジ一にしか取れない画もあるんですよ』とおっしゃっているので、露出の事もそうですが、センサーサイズによる恩恵が必要なのではないかなとも思います。国内未発表のα7sも良い候補なのではと思います。

書込番号:17437932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件

2014/04/22 09:50(1年以上前)

t0201さん

70Dは便利でしょうね タッチフォーカスとか。
キットレンズは暗いのでパスかな。


デグーラバーさん

XT-1だけマニュアル露出で撮れないとは非常に残念です
軍艦部のダイヤルたちが飾りじゃないですかw

VG-30はいかにもビデオって感じですよね
動画制作にも使う予定ですがメインのスチルカメラとして買いたいのでちょっと・・

α6000 仕様を見た限りではMP4-12Mのみ2GBの制限にかかり、メインのAVCHDは29分撮れると解釈
したのですが違うのですか?

GX7は長く撮れて便利ですがマニュアル露出対応なのですか?
仕様の「ISO感度オートのみ」が気になっています
AE-Lで対応出来るということでしょうか
オートだけど1コマ目に固定されるとか?


とりあえずXT-1は動画ダメということで。
スチルカメラとしては最高なのに


The OHMSJさん

使い分けですね・・
ビデオCX-900 スチルXT-1 にしようかな。

7Dはスチルでも?ですか、キャノンのAPSフラッグシップということで。
高感度だけは後発の70Dより弱いらしいですが
ファインダー広いし、連写速いし、AF食付き良いし、ボディしっかりしているし
そして安い。


あとα7も含めフルサイズはレンズが高いのでちょっと。

書込番号:17438353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの満足度5

2014/04/22 11:19(1年以上前)

>ゼロゼロのシノさん

α6000は確かにMP4以外なら動画29分までのようですね。
欧州ではビデオカメラに税金が掛かるため、1ファイルかつ29分までという制限で動画機と見なされないように
自主規制しているとは聞いてたのですが、複数ファイルで合計29分でも良いということなのかもしれませんね。

ただ複数ファイルにまたがる場合、古いハンディカムなんかではつなぎ目でコンマ5秒ほど音が途切れるケースも
ありましたので、それも注意されると良いかもです。

GX7は動画ボタンを押して撮影する動画の他にモードダイヤルを回して使うクリエイティブ動画モードがあり、
そちらではマニュアル露出で動画撮影が出来るようですよ。


動画については説明書だけで分からないケースもありますから、店頭で購入検討している旨を伝えて
メディア差し込ませて貰って試写してみるのが一番かと思います。

書込番号:17438515

ナイスクチコミ!3


oasis_ukさん
クチコミ投稿数:21件

2014/04/22 12:57(1年以上前)

以前メーカーに問い合わせた事がありました。
X-T1はISOオートで上限1200だそうです。
(X-E1は1600)

私はホタル動画が撮影したかったのですが、現状では富士のカメラは動画には不向きですね。

α6000は動画ISO12800でシャッタースピードまで可変できますから、動画の高感度はX-T1より向いているんじゃないかと考えています。

書込番号:17438746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oasis_ukさん
クチコミ投稿数:21件

2014/04/22 12:58(1年以上前)

すいません、X-T1はISO1200でした。

書込番号:17438751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oasis_ukさん
クチコミ投稿数:21件

2014/04/22 15:10(1年以上前)

度々申し訳ありません。
X-T1の動画ISOは最大1400でした。
上記2件の書き込みは早とちりと間違いです。

書込番号:17438995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2014/04/22 19:13(1年以上前)

XT1を動画用にと考えた事が有ったもですが、このカメラは動画でジャギーが出やすいので一度試されると良いです。
気にならないのなら問題無いでしょうけど、
それと、自分の使い方が悪いのか、EVFで撮り始めたらEVFだけでしか撮れなかったです。EVFから目を離して背面モニターで撮影出来ない感じでした。
逆に背面モニターで撮影を始めたらEVFを覗いても表示されずって感じ。

書込番号:17439645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/04/22 20:00(1年以上前)

こんばんは

α7Rの挙動で言いますと、
連続した動画はAVCHDで29分59秒で止まります。
ファイルは2GBごとに新しくなりますが、
取り込んでの編集時には繋がってます。
(PCではソフトに起因します。ブルーレイデッキでも繋がります)

ただ、オーバーヒート問題があり、NEX系は場合によって途中で止まるらしいと。
(私のα7Rもこの現象が一度だけ発生。)

ただ、受光熱によるものであれば、NDフィルタを使って減光すれば回避できる可能性があります。

AFを使用するのであれば、露出もオートになり、露出補正は可能です。
F3.5(それより開放値が暗い場合は開放値)固定です。

マニュアル露光を選択するのであれば、MFになります。
MFはピント拡大モード併用できますので。

APS−Cでお使いになるようですので、Eマウントの手ぶれ補整内蔵・電動ズームが使えます。
(一部使えない場合があるので、要確認)

参考までにどうぞ。

書込番号:17439818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの満足度5

2014/04/23 09:16(1年以上前)

動画でAPS-C縛りなら、EOSかSONYしかないような。
m4/3ならパナソニック一択。

動画が得意なメーカーは、はっきりしてます。
フジはまだまだオマケです。

書込番号:17441479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/04/23 23:45(1年以上前)

こんばんは

訂正します。
思ったのと違う挙動をしましたので・・。

Pモード・・AF&露出オート、露出補正可

Aモード・・MF&絞り選択、SSオート、露出補正可

Sモード・・MF&SS選択、絞りオート、露出補正可

Mモード・・MF&露出マニュアル、露出補正不可

ただし、ロジックはわかりませんがAモード、Sモード時においてISOオートでも
AEロックされるような挙動が無いときとあるときと・・。

取説は見ていないのであくまで室内での挙動でした。
すみません。

書込番号:17443810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信18

お気に入りに追加

標準

単焦点レンズ

2014/04/19 21:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

X-T1に非常に興味があり近いうちに購入を考えています。
また単焦点レンズも使ってみたいところです。
Xマウントレンズの単焦点、手ぶれ補正レンズは将来、発売されないのでしょうか?
すっかり手ぶれ補正レンズに慣れてしまった小生、それなしではいくら明るいレンズとはいえ
不安で撮影する気になれません。

書込番号:17429974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2014/04/19 21:56(1年以上前)

なら止めておいたらよかろう。簡単じゃ!

書込番号:17429992

ナイスクチコミ!20


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/04/19 22:00(1年以上前)

そらそうじゃ。バイバイ〜

書込番号:17430011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2014/04/19 22:08(1年以上前)

 ユーザーではありませんが、今後は手ブレ補正が増えてくるのは間違いないと思っています。ただ、それがレンズ内補正なのか、ボディ内補正になるのかはわかりません。

 昔はどのメーカーも手ブレ補正なんてありませんでした。それが当たり前でしたし、手ブレしないための持ち方も身に着けたものです。超望遠なら今や手ブレ補正は必須に近いと思いますが、標準や広角なら、あったほうが便利であるにせよ、手ブレ補正ユニットが画質に影響しない保証もありません。SSを遅くすれば手ブレより場合によっては被写体ブレの可能性も出てきますし、手ブレしない構え方をもう一度考えたほうがいいと思います。

書込番号:17430055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:157件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの満足度5 Flickr「marubouz」 

2014/04/19 22:08(1年以上前)

現時点のレンズ発売ロードマップには予定はありません。
可能性は低そうですが、発売されたらぜひ購入してくださいね。

望遠以外単焦点ばかり使っていますが、手ぶれ写真はごくわずかしかないですね。
ISOをあげても画質劣化がすくないので、積極的にISOをあげてシャッタースピードを早くして
手ぶれしないようにしています。
もちろん手持ち撮影の場合です。

書込番号:17430058

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの満足度5

2014/04/19 22:25(1年以上前)

ぜひ購入してください。僕も使っています。主に単焦点メインで揃えています。

今後のカメラはボデー、レンズ共に手ぶれ補正がついてくるのではないでしょうか?
詳しくないので手ぶれ補正が付いていて写りに問題があるかは分かりませんが。。。
その分、重量が重くなると思いますが、これもいずれは軽くなるのでは?

書込番号:17430124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/20 07:53(1年以上前)

オリンパスを追加するとか・・・

書込番号:17431086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/04/20 08:32(1年以上前)

道具に頼らず腕を磨きましょう

書込番号:17431151

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2014/04/20 08:57(1年以上前)

手ブレ補正にたよるのも良いけど
保険と思って使う方が良いかと

無くてもカメラの保持をきちんとすればそれだけでも違うかと
ファインダーを覗いて覗いている側の頬をカメラに付け、
左手でレンズを下から支え、右手はグリップにそえるだけ。
脇を絞める。
シャッタースピードが低速であれば、呼吸を吐きながらシャッターを切る時に呼吸を止める。
これだけでも今までより手振れ補正を使わなくても低速での手振れを防ぐことは可能かと。
もちろん限界もあるけれど…

それでも手振れにたよりたいのであれば、このカメラで撮ることを諦めるべきかと。
一眼レフでも単焦点レンズで手振れ補正が付いていないレンズもいっぱいあるよ〜ん。
そうなるとお目当てのレンズなりボディに手ブレ補正が付くまでずーっと買えないのでは…

書込番号:17431195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/04/20 09:27(1年以上前)

おはよーございます♪

私もXマウントユーザーですが・・・まるぼうずさんのアドバイスにあるように、今のところフジのレンズロードマップでは、単焦点レンズに手振れ補正を搭載する予定はないですね^_^;^_^;^_^;

今のところ・・・単焦点レンズで手振れ補正が欲しいのであれば・・・
ミラーレスでは、オリンパスさんの一択になります^_^;^_^;^_^;
※パナのGXシリーズでもOK

フジノンレンズの設計の仕方から見ても・・・単焦点レンズに手振れ補正ユニットを入れる気はさらさら無いように思えます^_^;
ズームレンズの方は、きっちり超広角〜望遠まで手振れ補正を搭載していますけどね♪

書込番号:17431279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2014/04/20 09:41(1年以上前)

512BBF355さん

ハッキリ言いますが

>すっかり手ぶれ補正レンズに慣れてしまった小生、それなしではいくら明るいレンズとはいえ
>不安で撮影する気になれません。

書いてて恥ずかしくないですか?

書込番号:17431329

ナイスクチコミ!7


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2014/04/20 10:24(1年以上前)

スレ主さんには、ペンタックスをお薦めします。ボディ側に強力な手振れ補正を備えているのは中望遠位迄のレンズを扱うには大きなメリットです。
ただし、500mmを超えるような超望遠の世界を手持ちでというのであれば、レンズ側に手振れ補正のあるN,C社等が有利でしょう。
私は現在ペンタックスユーザーですが、希望のレンズが出たタイミングでX-T1を購入し、フジにシフトしようと思います。
フィルム35mm、中判も使っていますので、ブレはやはり自分の技術や撮影方法を考えて抑えるのが基本だと思います。
スレ主さんがこのカメラを希望する気持ちはわかりますが、自分のスタイル似合ってないカメラ選んでも楽しくないですよ。
ペンタックスのブルーやグリーンの発色やカメラ内現像もなかなかいい絵を吐き出しますよ。
新機種出る度に重くなっていってますけどね(苦笑)

書込番号:17431477

ナイスクチコミ!1


かためさん
クチコミ投稿数:89件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの満足度5

2014/04/20 11:17(1年以上前)

古い考えかもしれませんが、光学系はなるべくムダを省いて、外からの光を素直にセンサに入射させるようにしてほしいと考えています。
手ぶれ補正光学系は、画質には影響無いと言いますが、ゼロに近いことはあってもゼロではありえないでしょう。
暗いズームや超望遠以外の、高い描写性能を売りにするレンズに手ぶれ補正光学系が入っていたら、私の場合買い控えますね。

最近はボディ内補正に頼って光学的な諸収差を補正する傾向もありますが、レンズ自体の性能で勝負してほしいものです。

書込番号:17431655

ナイスクチコミ!2


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2014/04/20 21:10(1年以上前)

多くの返信ありがとうございます。
やはり手ぶれ補正付き単焦点レンズ、当分出ないようですね。
#4001さん、じじかめさんのおっしゃる通りオリンパスのOME-M1と非常に迷いました。
ボディー内5軸手ぶれ補正やタッチAFは魅力的です。しかしセンサーのサイズ、それゆえの
高感度撮影、ボケ量の多さのアドバンテージや発色などを考慮するとX-T1かなと思います。

書込番号:17433506

ナイスクチコミ!1


pianikaさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/21 01:22(1年以上前)

体がぶれるのか花の芯からピントもずれるきょうこのごろ、手ぶれ補正はこんなときには役にたちませぬ。三脚によく頼ってます。手持ちのときは絞るとか。

フジにこだわるというなら、この際構え方を見直すとか、絞り開放ぎみにしてシャッター速度稼ぐとか、惚れた子にあわせるのもありかなと思います。そこまでして買うかどうかは何処まで惚れてるか次第といいますか。

昼間の外では手ブレするような速度にならないので、手ブレしやすいシーンだと思ったらISO感度上げてしまうのがいいかもです。

書込番号:17434495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/04/21 06:47(1年以上前)

なまくらになった腕を磨いてから出直しといで

書込番号:17434766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/04/21 10:00(1年以上前)

おはよーございます♪

私は、X-T1ユーザーではなく X-E2のユーザーなんですが(^^;;;
Xマウントファンと言うことで・・・話半分で聞いてもらえれば幸いです♪

手振れ補正やオートフォーカスも含め、撮影アシスト機能(撮影能力)の完成度から言えばOM-D E-M1の方が完成度が高いです。
レンズラインナップの充実度もμ4/3の方が一日の長があります。

しかしながら・・・
512BBF355さんがお感じのように、圧倒的なISO高感度ノイズ耐性や、レンズを含めた描写力、と言う点ではT1は非常に魅力的なカメラで・・・多くのユーザーがFUJIの「画作り」に惚れているのも事実です♪

ただ・・・どちらかと言えば、銀塩ノスタルジーというか?? 伝統的なオールドスタイルでの「撮影作法」を重視していると言うか??
カメラマン側に主体性を求めるカメラでもありますので(^^;;;
512BBF355さんが求めるカメラとは違うのかもしれません??
※T1は、マニュアルフォーカスでの撮影アシスト機能が充実していたり・・・
※(P/M/S/A)のモードダイヤルが無かったり・・・(笑

多少の覚悟が必要かもしれません?(^^;;;(^^;;;(^^;;;

すでにご覧になってるかもしれませんが・・・
ぜひ、まるぼうずさんが立てられた・・・【X-T1で撮った写真を掲載しましょう】スレをご覧になってください♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616780/#17434013
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616780/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#17390385

皆さん、単焦点レンズで撮影を楽しまれていると思いますよ♪

ご参考まで♪

書込番号:17435150

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/04/23 06:57(1年以上前)

手ぶれ補正などという便利なものは昔はありませんでしたが写真は撮れました。他社でも単焦点レンズに手ブレ補正レンズが少ないのはズームに比べて明るいからでしょう。

便利さに頼る事より、ブレない工夫をされた方が現実的です。三脚や一脚の活用、ぶれにくいホールディング、ISO感度を上げシャッタースピードを速くする。

手ぶれ補正が無いからと単焦点レンズの模写を楽しまないのは勿体無いです。

書込番号:17441243

ナイスクチコミ!2


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2014/04/23 09:53(1年以上前)

みんなそれで頑張ってるんだから大丈夫ですよ。きっと。

書込番号:17441556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをお気に入り製品に追加する <417

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング