FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板

2014年 2月15日 発売

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

  • 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
  • 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSII 重量:390g FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット の後に発売された製品FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットとFUJIFILM X-T2 レンズキットを比較する

FUJIFILM X-T2 レンズキット

FUJIFILM X-T2 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板

(1386件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
73

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

クチコミ投稿数:10件

昨年春頃、このカメラが軽量で後期高齢者でも使いやすそうだと思い盛んに皆様の口コミを拝見しました。
中に、三脚に固定すると液晶画面のチルトが利かないと云う書き込みを発見したので、ヤマダ電機の店頭で確認したら、
口コミ情報どうり三脚に固定すると液晶のチルトは利きませんでしたので草花などの撮影をしたい私には不向きだと思い
諦めていましたが、最近では,そのような書き込みが見られないので改良されたのか?
 マクロ撮影をお楽しみの皆様にお教えいただきたくお尋ねします。よろしくお願いします。

書込番号:18957297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの満足度5

2015/07/11 22:14(1年以上前)

マクロ撮影はしていませんが...

液晶ディスプレーは特に改良はされていません。
私は三脚を使う際にはバッテリーグリップ「VG-XT1」を使っています。
「MHG-XT Small」や互換品でも良いので、下駄を履かせれば液晶ディスプレーを使用することは可能ですのであまり困っていません。

書込番号:18957419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの満足度5

2015/07/11 22:31(1年以上前)

改善はされていませんが先に少し液晶を出しておけば解決できます
あと使うシューによっては普通に動きます
ゴムやコルクの滑り止めがついたシューだと干渉しますが
プラのタイプだと大丈夫ですよ

書込番号:18957478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの満足度5

2015/07/11 22:38(1年以上前)

液晶を固定した状態で三脚に固定すると液晶は雲台と干渉して動かせなくなりますけど、
雲台に固定する際に液晶を浮かせて(干渉しないようにさせて)いれば、三脚に据え付けていても液晶をチルトできますよ。
但し、液晶面を上向かせることはできますが、下向かせることはできません。

書込番号:18957512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/11 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

この様なアタッチメント

 背面より

液晶画面は自由に取り出し

スレ主サマ 今晩は

掲載いたしました様な製品(三脚の規格取り付けプレート)を購入いただき
XーT1に取り付けて、三脚の自由雲台にSETしていただき後は、背面液晶は
問題なく開閉ができますよ>>>


書込番号:18957737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/07/12 00:43(1年以上前)

ラスト・ワン・ピースさん

umichan0607さん

デグーラバーさん

ポチポチ19さん

早速の御回答ありがとうございます。

皆様の試行錯誤の上、編み出された手法について勉強の上入手を考えてみようと思います。 ありがとうございました。


 それにしても、メーカーの開発者は不勉強ですね!!!


 

書込番号:18957893

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信23

お気に入りに追加

標準

Jupiter-12 3.5cm f2.8 使用可能?

2015/07/05 12:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

スレ主 lens_boyさん
クチコミ投稿数:67件

今日は!

お尋ね致します。
旧ロシアンレンズJupiter-12 3.5cm f2.8をCanon M3で使てます。
α7シリーズにも搭載可能ですが、フルサイズ不要なので使ってません。
αNEXシリーズの場合、構造上撮像素子の保護枠に接触するのでリング噛ませて接写のみ楽しんでます。
今回、富士フィルムからこのX-T1の他にX-T10が発売されました。
撮像素子APS-C搭載なのでこの機種購入検討してますが、このフランジバックが一番短いと聞いています。
既にJupiter-12 3.5cm f2.8を使って居られる方、ご感想などお願い致します。

書込番号:18938034

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 lens_boyさん
クチコミ投稿数:67件

2015/07/05 17:30(1年以上前)

↑追記します。

>X-T1やXT10の撮像素子のマスクの形状次第では収まる可能性があるかなと推測した次第です。

X-T1、X-T10 のフランジバクが17.7mmとSonyやCanonのQmmより更に短いので
撮像素子枠マスクの上下左右周辺がなだらかであればより収まり易いと考えました。
更に研究してみます。

書込番号:18938861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/07/05 22:14(1年以上前)

lens_boyさん、こんばんは。

当該レンズ、APS-Cで使えるのはリコー GXR MOUNT A12くらいではないかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20111122_492773.html

が、是非、人柱になって挑戦していただくか、King-2などにX-マウント化を
お願いしてみるのはいかがでしょうか?

http://www.king-2.co.jp/

書込番号:18939807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/05 22:42(1年以上前)

lens_boyさん
純正のMマウントアダプターにはレンズの装着可否を確認するチェックゲージがついているはずです。
これを使えば可否が判定できます。
サードパーティーのアダプターをお使いでお持ち出ないのなら、富士フイルムのサービスセンターへレンズを持ち込めば、このゲージで判定してもらえると思います。
ですが、考えて見れば、Jupiter 12はBiogonのコピーですよね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/fujifilm_m_mount_adapter/compatibility_chart/index.html
ではC Biogon T*35mmF2.8 ZMは不可となっています。
でもこのレンズは新しいレンズですので、旧タイプと同じかどうかわかりません。駄目元での確認をお勧めします。

なお、ライカレンズのフランジバックの距離は、アダプターをつけた時の距離となります。NEXもそうですが、干渉するのは飛び出し部分が、APS-Cのセンサー周りなどの部分と接触するのだと思います。
http://camerafan.jp/cc.php?i=88

書込番号:18939934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/06 01:05(1年以上前)

この問題に関してフランジバックは完全に無関係ですね…

デジタルの場合センサーの前にある多数のフィルターの厚みが問題になるだけです
これらは意外に分厚いので(笑)

この意味ではローパスフィルターレスのカメラが相性いいのかな♪

書込番号:18940377

ナイスクチコミ!4


スレ主 lens_boyさん
クチコミ投稿数:67件

2015/07/06 09:42(1年以上前)

モンスターケーブルさん

お早うございます!
最初に既述しましたがJupiter-12 35mm f2.8はSony フルサイズαシリーズと
3月に発売されたCanon M3 + EVFで快適に使えます。
αNEXでは若干撮像素子マスクに触れますがライカLマウントのものだと2-3mm程度のリング噛ませて接写楽しめます。
富士フィルムのこれならAPS-Cが大きいので付けられると良いのだが、どうやら撮像素子のマスクの厚みが傷害かも。

書込番号:18940940

ナイスクチコミ!0


スレ主 lens_boyさん
クチコミ投稿数:67件

2015/07/06 10:00(1年以上前)

北北西の風さん

お早うございます!

>なお、ライカレンズのフランジバックの距離は、アダプターをつけた時の距離となります。

はい、そうですね。Contaxマウントの場合も、蘇の様にアダプターが調整されてます。
Canon M3ではLマウント、Contaxマウント全て搭載可能です。

>NEXもそうですが、干渉するのは飛び出し部分が、APS-Cのセンサー周りなどの部分と接触するのだと思います。

X-T10ボディ覗いて見ると、αNEX同様に撮像素子のマスクの厚みがありますね。
恐らく、Lマウントのものにリング噛ませて接写しか楽しめない様ですね。

書込番号:18940974

ナイスクチコミ!0


スレ主 lens_boyさん
クチコミ投稿数:67件

2015/07/06 10:30(1年以上前)

↑一部訂正です。

>はい、そうですね。Contaxマウントの場合も、蘇の様にアダプターが調整されてます。

はい、そうですね。Contaxマウントの場合も、其の様にアダプターが調整されてます。

このシリーズでEVFファインダー倍率が0.77とX-T10に比べ大きく、ピント合わせ有利かと思いました。
でも、この倍率って一般にはフルサイズ並みでAPS-C機では小さい方です。

書込番号:18941048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/06 12:52(1年以上前)

別機種
別機種

ISO200/開放

ISO800/開放

ええ・・・、
lens_boyさん、はじめまして。
写真歴50数年にもなりながら、いまだもってヘタクソなうえにデジカメのメカニズムには無頓着な酔っ払いのメディアマンと申します。普段はリコー、ソニー、フジ、ライカを中心にミラーレス一眼やらコンデジやらレンジファインダーやらで地面と壁面とトマソンしか撮っていない酔狂者です。
で、本題ですが、X-T10は手に入れてまだ日が浅いので、とりあえず純製レンズを着けて動体追尾撮影を中心に試写の段階でしたが、たまたまこのスレを見つけ、さっそくJupiter-12 3.5cm f2.8に着け変えて試写してみました。
みなさんが言うところのフランジバックがどうたら、撮像素子をガードするマスクがなんやら、そーいうリクツについては興味がないのでたいへん申し訳なく存じますが、とりあえず撮ってみた写真をお見せするのが手っ取り早いんじゃあねえかと思ったりなんかした次第です。
ただ、あいにくなことにここ何日か雨の日が続いていて、外の写真が撮れていませんので、とりあえず・・・ということで勘弁してやってください。あ、でもってマウントアダプタってやつはL→Mとフジ純製のM→Xであります。
結論としましては、「着けられる」「撮れる」であります。

書込番号:18941363

ナイスクチコミ!8


スレ主 lens_boyさん
クチコミ投稿数:67件

2015/07/06 14:36(1年以上前)

メディアマンさん

今日は!

貴重な情報ご投稿頂き深謝致します。
矢張りこの機種自慢の撮像素子APS-Cサイズ搭載でフランジバック最短17.7mmの実力ですね。
X-T10ボディの購入意欲湧いてきました。

ところで、Jupiter-12の焦点距離35mmがイメージ下のEXIFに35mmと反映されていますが、
レンズに電子接点なしでEXIFに反映されているのは何故でしょうか。
カメラ側にNikon一眼レフの様にMFレンズの焦点距離を予め入力出来るのでしょうか。
それともイメージ添付の際に入力されたのでしょうか。

書込番号:18941599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/06 16:46(1年以上前)

EXIFに35mmというデータが入るのは、カメラ側の設定メニューの中に「マウントアダプター設定」というのがあり、そこから焦点距離を設定できるからだと思います。
あるいは、フジ純製のM→Xマウントアダプターには電子接点がありますので、そこからカメラ側にデータが送られているのかも知れません(んなこたねえか(^_^;)。
なお、X-T1にもX-T10にも、リコーのGXRのようにレンズ名や焦点距離を自分で書き込めるような機能はないようです。
以上、もし間違っていたらどなたかご指摘ください。

書込番号:18941833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/06 18:47(1年以上前)

おやおや、メディアマンさんお久しぶりです!

相変わらず飲んでいらっしゃるようで何よりです。
でもって、またアタリ馬券でX-T10をご購入ですか。あのX-T1はどうしちまったんですか?
何はともあれ、対象型の後ろ飛び出しレンズのJupiter-12 3.5cm f2.8試着情報有り難うございました。
私はまだX-T1の購入検討段階を脱しえません。
ボディを買う前にレンズが増えてしまいます。^^;

> X-T1にもX-T10にも、リコーのGXRのようにレンズ名や焦点距離を自分で書き込めるような機能はないようです。
そうですね。これは他社レンズ使用を前提にしたGXRのMOUNT A12だけの機能ですね。
自社レンズを持っているメーカーはプライドが許さないんでしょうかね。
レンズ沼に浸っているユーザーが便利と感じるならば、そんな拘りは捨てても良いと思うのは素人でしょうか。

書込番号:18942092

ナイスクチコミ!1


スレ主 lens_boyさん
クチコミ投稿数:67件

2015/07/06 19:05(1年以上前)

メディアマンさん

今晩は!

ご確認ありがとうございます。

>EXIFに35mmというデータが入るのは、カメラ側の設定メニューの中に「マウントアダプター設定」というのがあり、そこから焦点距離を設定できるからだと思います。

「マウントアダプター設定」の項目ですか。良く理解出来ました。
富士フィルム専用M→Xアダプター付けると設定可能なメニューが立上る仕掛け。
ユーザーに優しいメニューですね。
これを機会に富士フィルムさんのAPS-C機でクラシックレンズを楽しんでみたいと思ってます。
いろいろアドバイス有難うございました。

書込番号:18942146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/07 13:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

XF R 35mm/F1.4 f8.0

Jupiter-12 35mm/F2.8 f8.0

XF R 35mm/F1.4 f5.6

Jupiter-12 35mm/F2.8 f5.6

lens_boyさん、こんにちは。
ついでと言ってはナンですが、先日フジ純製XF R 35mm/F1.4で撮った近所の風景と花の写真がありましたので、今回雨の狭間をぬってJupiter-12 35mm/F2.8で同じ場所を同じ絞り値で撮ってみました。違うのは天候(光)とシャッタースピードと測光ぐらいです。
純製は当然ながらキレがあるのに柔らかい。しかしぼくはJupiterのフィルムライクな発色とメリハリの曖昧さ?も好きなんです。だけど花の方はピンを完全に間違ってしまったので参考にならないですね、スイマセン。完全にお目汚しでした。フィルム設定はどちらもPROVIAです。
しかしまあ、花ってえもんはほんの数日で様子が変わっちゃうんですねえ・・・。

ああそうだ。北北西の風さん、ゴブタサしてますってえかなんてえか。どうもあいすみませんこって。
はいはい、そうなんですよ。相変わらずの酒と博打の日々でして、最近は杖がなくても歩けるようにリハビリったりしてたもんで、またぞろいろんなカメラをいじくったりしてますんで。今年になって香港やらタイやら新宿やら・・・。ライカのD-LUXってんですか、あれは酔っ払ってなくしました(^_^;)、あんな中途半端なカメラなんかどうでもいいもんね。ついでにライカQってえのも、買ってないけど、ほとんどどうでもいいようなもんですね、重そうだし。普段使いの女、いやカメラはX-T10以外だとライカTとX VARIO、リコーGXR MOUNT A12とソニーRX100かな。
で、X-T1はまだ持ってるんですけど、じつは今年の夏にトウホグの某所にて蓮の花を動いてる船の上から撮るってえ面倒な仕事が舞い込みまして、T1じゃあ動体はキビシイかなってなわけでT10を馬券と交換したんですわ。だけどその前はリコーのCX5かソニーのRX100を持って例年どおり函館競馬ね(^_^)。今年の夏はひさしぶりに家から500メートルを脱出しますぜ、わはははは。なんて、聞かれてもいねえことをクダクダ申し訳ありやせんでした。

書込番号:18944317

ナイスクチコミ!3


スレ主 lens_boyさん
クチコミ投稿数:67件

2015/07/07 21:14(1年以上前)

別機種
別機種

あじさい

メディアマンさん

今晩は!

イメージ掲載頂き有難うございます。
最初の建物はJupiter-12の実力でてます。
花のイメージはMFの誤差と受け止めています。
ご努力に感謝致します。

>じつは今年の夏にトウホグの某所にて蓮の花を動いてる船の上から撮るってえ面倒な仕事が舞い込みまして

今日は七夕でそろそろ蓮の花の時期だと思い、午後近くの公園見てきました。
古代蓮も咲くのですが、今日は丸型の蓮の蕾が明日にも開きそうな様子収めました。
紫陽花のイメージと合わせ掲載いたします。
当該機でないので恐縮ですが話題の流れでお許し下さい。
Canon M3でアダプター介して Leica Summulux 50mm f1.4 での撮影です。
f値は5.6です。
間もなくX-T10 Black 入手予定です。

書込番号:18945449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/07 21:35(1年以上前)

メディアマンさん

X-T1はファームウェアをVer.4にすることによって、X-T10と同じAF機能になりまっせ。
それと、地面のお写真、皆さんがかつてのホームグランドでお待ちしていますよ。

書込番号:18945526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2015/07/08 02:23(1年以上前)

、Jupiter-12は後玉のレンズがむき出し状態なので扱いには注意が必要ですね、フランジバックはアダプターで一定になりますので、後玉がセンサーの額に当たらなければ、旧コンタックスより短いフランジバックのどんなカメラでも使えます、

フルサイズですと周辺が蹴られたり減光が激しいのですが、APS-Cのカメラなら丁度良さそうですね。

書込番号:18946446

ナイスクチコミ!0


スレ主 lens_boyさん
クチコミ投稿数:67件

2015/07/18 15:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ゴムの木

皆様

今日は!
その節はお世話になりました。

>間もなくX-T10 Black 入手予定です。

結果ご報告です。
X-T10 Black購入しました。
早速 Leica Mレンズや旧Contaxレンズをアダプター介してトライしてみました。
殆どのレンズは問題なく無限遠まで撮影出来ましたが、
話題のJupiter-12は(外爪マウント→Mマウントアダプター) + M→Xアダプター合成で、
後玉を前面に出す状態(最短撮影距離)で取付け出来ましたが、
撮影距離は約1.5mで、残念ながら後玉が後ろの撮像素子マスク枠に係かります。
良く覗いて見ると、撮像素子前のシャッター機構前後の幅に厚みがあるのが原因しているようです。
X-T1で使えて、X-T10では使えない。
この点、設計がX-T1と異なるのか分かりませんが、一応ご報告まで。
庭の雑草のなかのゴムの木等の近接撮影分だけ添付致します。
X-T1、X-T10は離れたピント合わせが難しいので、MFレンズ使う場合は近接撮影に限ることで飽きらめます。
気軽に使えるXC 16-50mm f3.5-5.6同時購入しました。
同じ外爪マウント→Mマウントアダプターを使って、Jupiter-12をキャノンM3で使ってますが無限遠まで問題ありません。

書込番号:18977209

ナイスクチコミ!2


スレ主 lens_boyさん
クチコミ投稿数:67件

2015/07/18 15:25(1年以上前)

↑訂正です。

添付イメージEXIFで焦点距離50mmとありますが35mmの間違いです。
マウントアダプター使用時の入力切替失念しました。ご了承下さい。

書込番号:18977224

ナイスクチコミ!0


スレ主 lens_boyさん
クチコミ投稿数:67件

2015/07/20 19:18(1年以上前)

今晩は!

同じ合成アダプターで戦後のZeiss Opton Biogon 35mm f2.8で撮影しましたが、最短距離から無限遠迄で問題なく写りました。
改めてJupiter-12付けて試したところ無限まで回ったのですが実測3m以内であること分かりました。
どうやら、使っている合成アダプターは旧Contax Jupiter−12 のフランジバックより長くなり接写の状態と理解しました。
問題はベースのLeica M →X アダプターの精度に原因しているようです。
晴れた日に近接撮影して結果ご報告致します。

書込番号:18984195

ナイスクチコミ!0


スレ主 lens_boyさん
クチコミ投稿数:67件

2015/07/21 13:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

お世話様です。

>どうやら、使っている合成アダプターは旧Contax Jupiter−12 のフランジバックより長くなり接写の状態と理解しました。問題はベースのLeica M →X アダプターの精度に原因しているようです。
晴れた日に近接撮影して結果ご報告致します。

今朝、近辺で草花の近接撮影しましたので添付致します。
有難うございました。

書込番号:18986184

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

湾曲補正につて

2015/06/09 10:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件

X−M1を使用していますが、自動的に湾曲補正をします。offが出来ないのですが、X−T1ではどうなのでしょうか?

書込番号:18854123

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/06/09 10:41(1年以上前)

湾曲ではなく歪曲(わいきょく)ね。

書込番号:18854175

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/09 12:20(1年以上前)

純正ライカMアダプター使用時は、各種収差補正ができるようですが
そこの設定にはきちんと歪曲収差OFF設定もあるようです。
(たる型補正、OFF、糸巻き型補正とあるようです。)

書込番号:18854396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/06/09 12:49(1年以上前)

歪曲収差補正メニューは、
・タル型強
・タル型中
・タル型弱
・OFF
・糸巻き型強
・糸巻き型中
・糸巻き型弱
となっているようですよ。

これは、X−T1でもX−M1でも同じです。

書込番号:18854494

ナイスクチコミ!2


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件

2015/06/09 21:25(1年以上前)

マウントアダプターの時はあるようですが、純正レンズ使用じにも、off出来るとよいのですがね〜

書込番号:18855745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/06/09 22:51(1年以上前)

純正レンズを使用したJPEGでは、どの機種でも無理でしょう。RAWで撮って下さい。

XF16-55 mm f/2.8 R LM WRの記事を読んで下さい。
  http://digicame-info.com/2015/04/xf16-55mm-f28-r-lm-wr-4.html

>>歪曲はJPEGでは自動補正されるので問題はない(16mmで-1.45%のタル型)が、
>>RAWでは-5.59%の非常に大きな値に達する(55mmでは+3.07%の糸巻き型)。
>>これは各社のライバルよりも悪く、望遠端の+3.07%はこれまでにテストした
>>レンズの中で最も糸巻き型が強いものの1つだ。

書込番号:18856072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2015/06/10 07:33(1年以上前)

まるっきりオススメはできませんけど

レリーズ半押しでピント位置と絞りを決定した後、おもむろにレンズを軽く外して本体とレンズ間の通信を途絶させる
→レリーズすると、レンズ情報が本体に行かないため、歪曲補正のされていない画が見られる。

これで見られなくはないですが、本体とレンズ間の通信中に接点をずらしてしまうため、
本体とレンズを壊してしまう恐れがありますので、こういう方法もある程度にご覧下さいませ。

書込番号:18856728

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ162

返信37

お気に入りに追加

標準

今さらかもしれませんが

2015/06/01 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition

スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

この機種とα7(シリーズのどれか)を検討しています。
α7と比べて同じぐらいのボディサイズでフルサイズとAPSC、普通にスペックで考えるとα7の方が良さそうに見えますが、皆さんはどうしてこの機種を選択されたのでしょうか。良い点、悪い点などあればお聞かせください。
またフルサイズのα7と比べて画質に差があると感じますか?

書込番号:18828433

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2015/06/01 12:39(1年以上前)

こんにちは

自分は初代α7にアダプター経由でコシナVMレンズ、
妻がX-T1にキットズーム+アダプター経由のオールドMFレンズにて
使用してます。

自分の場合AFレンズやズームレンズはサブ機に任せていますので、
α7については最初からFEレンズの購入は予定しておらず、
コシナVMやZMなどのMマウントレンズで使う、という目的がありました。
ボディの出来などはある意味二の次で、レンジファインダー用のレンズが
そのままの画角で使える、という部分でほぼ一択でした。

妻の場合それまで使ってたPENTAXのエントリーDSLRからの買い替えでしたが、
より小型でボディの出来が良く、純正レンズのラインナップが
画角的にも価格的にも選びやすいX-T1を選んでます。
また妻はサブでX20を使っており、JPEGでの絵作りが気に入ってたようで、
買い替えに当たってもFUJIFILM機を中心に考えていたようです。

うちみたいな感じでそれぞれの機種を選ぶパターンは、
先のみなさんの書き込みを見ても多いようですね。
ご参考までに。

書込番号:18829345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2015/06/01 12:44(1年以上前)

なんでX-T1買ったかですか?

そりゃ、物欲に負けたからですよ。^ ^



α7シリーズを買わない理由ですか?

そりゃ、物欲が負けたからですよ。^ ^

書込番号:18829363

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2015/06/01 12:46(1年以上前)

mauveさん こんにちは

やはり フジの場合 フィルムメーカーですので フィルムの色基準で出す色が良いと思いますし 

中型・大型フィルムカメラで使われていたレンズの流れを汲む レンズ郡の品質もよく 解像度よりは諧調重視のレンズには ファンも多いので 選ぶ人が多いのかもしれません。

それに カメラのデザインも フィルムカメラからの延長で 親しみ易い事もあるかもしれません。

書込番号:18829369

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/01 12:58(1年以上前)

X-T1を使っています。
私の場合は、最初はα7も比較対象として少し迷いましたが、富士に決めました。

α7はフルサイズという大きな魅力があったのですが、最終的にはα7のシャッターを切った時の感触を好きになれなかったのが一番の原因です。メカとしての完成度は、もう一歩といった感じでしょうか・・・

対して富士は、AFはいまいちですが、使いたいレンズがあったので購入しました。

書込番号:18829399

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2015/06/01 20:04(1年以上前)

元α900ユーザーで現在もαAレンズを所有していますが、α7に行かずX-T1を選びました。

ごく単純に言えば出てくる写真の色と描写に惚れたということ。あとはシステムとしての合理性や発展性、メーカーの姿勢等々考慮してαよりXを選びました。

もともとフルサイズを使っていましたが、フルサイズだから良い写真が撮れるわけではありません。要はレンズも含めたトータルバランスだと思います。α7系は単にセンサーがでかいだけ、手持ちのSTFが本来の画角で使用できる以外の魅力を私は感じていません。

フルサイズということでα900を基準にして画質の差を感じるかといわれれば、等倍で見たときの精細感はα900のほうが確かにありますが、通常鑑賞サイズあるいは四つ切程度のプリントではそれほど差を感じません。そもそも画質という物をどう定義するかは人によって基準が色々あると思うので一概には言えないと思いますが、画調という意味では圧倒的にXのほうが良いと感じます。α900ではRAW現像がデフォルト、XではJPEG撮って出しがデフォルトですが、XはJPEGで好ましい絵を出してくれます。
ちなみにWeb上での比較ですがα7系とα900の写真を比較すると私はα900の写真のほうが好みです。正直α99以降のαの絵作りは私の好みではないというのが正直なところです。

高感度に関してもネット上の作例を見る限り、αのフルサイズと比べてそれほど引けをとっていないと思います。私は星景写真を撮るので、暗部に乗るカラーノイズで高感度を判断しますが、XはRAWでもカラーノイズが少ないのとアンプノイズがほとんど乗らないので星景や天体写真ではXのほうが有利だと思っています。

ボケに関しては大きなボケを常に必要とするわけではなく、場合によってはセンサーサイズが小さいほうが有利な場合もあるので一概に有利不利とは言えないでしょう。
明るい単焦点が多いので撮影していて楽しいです。レンズが高いとよく言われますが、フルサイズ用に比べれば安いものです。コストパフォーマンスは非常に高いと思います。

今時のカメラからすると操作系が独特なので好き嫌いが分かれるのと、時々間抜けな仕様もありますが、「写真を撮る」という意味において、それを補って余りある魅力を感じるカメラ、それがX-T1だと思います。

書込番号:18830341

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:6件

2015/06/01 20:30(1年以上前)

αはもってませんが、

▼α7のいい点
なんといってもボケ量が大きい、高画質、優れた高感度耐性、手振れ補正、オールドレンズ趣味のかたには良さそう

▼α7の気に入らない点
結局レンズが大きいじゃん、FWをこまめにアップデートするような会社じゃないのはSONYの歴史を見ると明らか、見た目がダサい

▼T1のいい点
抜群にカッコいい、フルサイズには劣るもののAPS-Cの中では突出した高感度耐性、JPEGの素晴らしさ(これは唯一無二だと思う)

▼T1の気に入らない点
センサーシフトの手振れ補正欲しい、物理ダイヤル類が使いにくい、AFは弱い、よくも悪くもマイペースだから先進の機能は期待してはいけない(画質優先したのでその機能は入れなかったというインタビュー記事をよく見かけるけど、そこをなんとかがんばって!)

でしょうか。
大きなボケと圧倒的な高感度が欲しいということでなければ、わざわざα7を選ぶ意味はないかなぁと思います。

個人的には、、
E-M1のボディにフジの現像センスと技術が加わればいいのにと無い物ねだりの妄想をよくしますw

書込番号:18830423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:6件

2015/06/01 20:33(1年以上前)

忘れてた。フジのほうがレンズが豊富だし、センサーサイズが小さいぶん最短撮影距離が短いというのもメリットですね。

書込番号:18830432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2015/06/02 02:45(1年以上前)

ありがとうございます。
皆さんそれぞれ思い入れがあってどれも納得してしまいます。
また詳しく書かれている方もいて勉強になります。

素朴な疑問として、フルサイズとAPSCでサイズも価格も近かったらフルサイズが良いように思えてしまうのですが、ある意味互角に比較されてるFujiはそれ相当の魅力があるということですね。

例えば、普通に明るい所で同じボケ具合で撮った場合、フルサイズセンサーとAPSCセンサーの違いって出るんでしょうか。立体感とか奥行き感とか。よくフルサイズは余裕があるとか豊かというような話を聞くので。

書込番号:18831596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件 FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Editionの満足度5

2015/06/02 15:35(1年以上前)

>フルサイズとAPSCでサイズも価格も近かったらフルサイズが良いように思えてしまう

思うのはごく自然です。

>Fujiはそれ相当の魅力があるということですね

あくまでソニーのα7と比較した場合ですが、
@FEレンズがXレンズほど魅力的でない。(というかXレンズはAPSCでは一番魅力的だと思う。)
Aソニーというメーカーに、FEを育てる気があるのか信用できない。
の2点が気になったのと、私は既に5D3を持っていてフルサイズのメリットデメリットを知っている事が前提としてありましたね。5D3を持っていなかったら、FEレンズのショボサは無視したとして、α7を買っていた可能性は否定できません。

>立体感とか奥行き感

一般人には気のせいです。ボケ具合は、一段違うと言われていますね。ボケた写真はフルサイズ有利なのは事実だと思います。


書き込みから判断して、X-T1のユーザーには、私と同様にフルサイズからの移行組がいらっしゃいます。みなさんフルサイズも含めて「趣味としての写真」と「機械としてのカメラ」の酸いも甘いも知り尽くした上で自分に必要な要素を求めた結果Xに辿り着いたんじゃないかと思います。

書込番号:18832737

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2015/06/02 17:36(1年以上前)

ズバリッ!ボディのカッコ良さっ!!これでX-T1を選びました!カッコ良いから愛着がわく。愛着があるからいい写真を撮る努力をする。
僕の意見でした!w

書込番号:18832982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/02 21:53(1年以上前)

>例えば、普通に明るい所で同じボケ具合で撮った場合、フルサイズセンサーとAPSCセンサーの違いって出るんでしょうか。立体感とか奥行き感とか。よくフルサイズは余裕があるとか豊かというような話を聞くので。

こんにちは。

ハンドルネームの通り、元α使いで、α7Rも使ってましたが現在FUJIに乗り換えて満足しています。

ご指摘の通り、立体感・奥行き感は違います。これは被写界深度って言ってフルサイズの方が絞り1段分大きくボケるため、ピントの合ったところと合ってない所のボケの差が大きくなり、結果としてフルサイズの方が立体感が出るのは間違いないと思います。

でも、反面、広角レンズで広範囲にピントを合わせたい場合や、画面の隅々までキリッとした画像を得たい場合は短所にもなるわけですね。

また、画面の隅々までキリッとさせるためには、それ相当のレンズが必要になりますがセンサーが大きくなればなるほど、光学性能を上げようと思うとレンズは大きくなります。同時にレンズ材料も多く必要なので高額になります。

さて、フルサイズvsFUJIという観点ではなく、X-T1 vs α7系で考えてみると・・・残念ながらソニーのレンズにボケ優先させるための良いレンズって非常に少ないんですよね。あったとしても非常に大きくなってアンバランスになるため、それならばα99系のボディの方が満足度が高い気がします。 つまり大きくて重くなってしまう。 その点FUJIはどのレンズ選んでもハズレがない性能で(フルサイズに比べれば)圧倒的に小型軽量になります。

そのような理由、かつ、自分は広角の方が好きなので、FUJIのメリットの方が大きいです。(注:ストリートフォトが多いため、手持ちで機材は軽い方が有り難い。という環境においてです)



あと本体を使ってみて感じたことですが・・・・
α7系はAF/MFともに「実絞り測距」なんですよね。例えばf1.4レンズでf11に絞っていると、EVFでは(効果反映ONにしていれば)f11の画像が見え、その状態でピントを合わせることになります。比較的暗い室内などでは光量が足りず、ゲインアップして表示するために「ノイズが浮き、カクカクとフレームレートが落ち表示される」という状況になります。これが実にピントを合わせにくいんですよね・・・・・・その点フジはピンを合わせる間は絞り開放状態で、シャッターボタンを半押しして初めて絞り効果が反映された画像になります。
一番最初は「半押ししないと絞り効果を含めたリアルタイムプレビューが出来ないなんて欠陥商品だ」と思ったのですが・・・いやいやいや、どうしてどうして。実に良く考えてあるな。と感心しました。
MF時にはこれがボディブローのように効いてくることと共に、T1のEVFは全体表示と拡大表示を同時に出来る「2画面モード」があるので実に実に効果的。α900の史上最高と言われたOVFもかつて使いましたが、実際の精度はEVFの拡大表示には足元にも及ばず、T1はMFには最強のマシンだと感じます。

反面、SS設定が物理ダイヤルと電子ダイヤルの両方で合わせないといけなかったり、デジタルでは大きなパラメータとなるISOダイヤルがロックボタンのせいで実に変更しにくかったり・・・不満はありますが、それでも旧来からの「写真機」を知っている開発者が音頭を取って世の中に出しているという感じが実に伝わってきます。そして不満に思っていることの多くがファームアップでどんどん改良されていく。これも安心感の一つですね。SONYは新しいことをやってくれるけど、すぐに自ら放棄しちゃって・・・・まあそれがソニーらしさですけどね・・。


正直いって、α7Uのボディ内手振れ補正とか見ますと、マウントアダプター+大口径MFレンズで撮りたい!!結局は両方欲しい!!という衝動に駆られますが、自分の懐具合から1マウントしか選べず・・・
私にとっては「フルサイズ」よりもFUJIの方が魅力的に感じる次第です。





書込番号:18833878

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2015/06/02 22:24(1年以上前)

親バカでやんすさんのおっしゃるとおりこのカメラのユーザーにはフルサ
イズからの移行組みが結構おられるようです(私も)。

私が実際Xシリーズを使ってみて思ったのは「これなら無理してフルサイズ
機使う必要ないんじゃない」ということです。

もちろん厳密に言えばなんらかの違いはあるのだろうと思いますが、色々な
要素を加味した上でその差以上のメリットがあって、その差は無視できると
いうことです。

なんというのでしょうか、Fujiの出してくれる絵はやっぱり良くも悪くも
「写真」なんでよねぇ。

センサーのサイズにこだわりがおありのようですが、正直センサーサイズ
はあまり気にしなくてもいいのではないでしょうか。

最近はネットで作例が見られますので、その写真がご自分の好みかどうか
で判断されるしかないと思います。好みは人それぞれなのでmauveさんが
絶対気に入ると断言することはできません。

参考になるかどうかは分かりませんが、X-T1とα7系カメラを同時に使わ
れている方のブログがあるので以下にご紹介しておきます。
http://blog.livedoor.jp/torsh/

書込番号:18834042

ナイスクチコミ!6


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2015/06/03 08:54(1年以上前)

皆様ご回答、参考になる意見ありがとうございます。
すいません。質問の仕方が悪かったです。
フルサイズとAPSCで仮に見た目同じ被写界深度になるように撮った場合、理論上その画像に差はあるでしょうか?
それともフルサイズが深みがあるように言われるのはやはりボケ1段分多く撮れるからなのでしょうか?

書込番号:18834873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/06/03 10:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X-T1

α7R

X-T1

α7R

>mauveさん
ダイナミックレンジとか色再現とか細かな差はあるのでしょうが、何より大きいのはT1の1600万とα7IIの2400万、α7Rの3600万画素の差でしょうね。
例えば4K動画を縮小したFHD動画が普通のFHD動画より綺麗に見えるのと同じく、同じ1600万画素まで縮小した時の精細感はそれぞれ全く別物と言ってもいいくらいです。

不等号で言うと、α7R > α7II >>> T1くらいは差があります。

添付した写真は最初の2枚がdpreview.comから引用したもの、後の2枚がimaging-resource.comから引用したものです。
被写界深度は違いますが、ここでは精細感を見て下さい。
毛のような細かな部分の解像度が全く別物だと判りますよね。

ただ、これは小さなプリントだとほぼ判らないし、最終的な鑑賞環境次第です。
トリミングはα7RやIIが有利なんでしょうが。

書込番号:18835127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/06/03 10:57(1年以上前)

すいません、何故かフォトショップでリサイズを挟んだら機種名だけ消えてしまいました。
間違いはないはずですが、こちらで詳しいファイルがダウンロードできますので、よければ見て下さい。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison

ちなみに縮小アルゴリズムはバイキュービックのシャープで行っています。

書込番号:18835139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Editionの満足度5 光速の豚 

2015/06/05 05:37(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

α99+135o/F5.6(口径24.10)のボケ

X-T1+55-200(90o)換算135o/F3.9(口径23.07)

α99+135o/F1.8(口径75)のボケ

スレ主さん
遅ればせながら作例上げさせて頂きます
α7持っておりませんのでα99+135とX-T1+55-200の比較です
中々横並びで比較する事も有りませんでしたので
自分の勉強の為にやってみましたが・・・比較作例の作り辛さが判りました(笑)
@Aはα99+135は絞りを5.6(口径24.10)T1+55-200の90o付近(換算135o)はF3.9(23.07)と為ります
細かい事を云わなければ口径比なりのボケとしか云い様が有りません
それよりもコントラストや色の濃淡、背景や構図の工夫等でボケの印象は変わるのでは無いでしょうか
その辺りは工夫次第で何とか演出出来ると自分は思います。Bはα99+135の絞り開放1.8(口径75)です
この画角でここまでのボケ量を求められるのでしたら現状フルサイズしか選択肢は有りません
APS-Cなら90oF1.2と云うレンズが必要ですが自分は持ってません(笑)
そしてほぼオートで撮っているにも関わらずT1のホワイトバランスとトーンの再現はSonyに比べると自分の好みですのでこれもT1を購入した大きな理由となっております
以上、拙い作例では御座いますがご参考まで

書込番号:18840796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Editionの満足度5 光速の豚 

2015/06/05 06:05(1年以上前)

別機種
当機種

α99+135o(重さ1.8kg)

X-T1+55-20(重さ1kg)

度々失礼致します
ボケ量とは関係の無いところですが
α99(2400万画素)+135ゾナーとX-T1(1600万画素)+55-200の換算200o付近の描写を
α99をAPS-C(1600万画素)モードで揃えて撮り比べてみました
画素数を揃えると余り違いが判らないと云いますか
フルサイズに中望遠単焦点を付けた描写とAPS-Cに望遠ズームで撮った描写にそれほど差が無いのが
お分かり頂けますでしょうか?
自分は現在のフルサイズ一眼は昔の中判,APS-Cが昔の35oのイメージで認識しております
持ち運びに適したフォーマットである筈の35oサイズはデジタル化に因ってとても大きくなってしまいましたので
日常で使いまくるには少し大きく重過ぎます
高感度,高精細,ボケを追求する場合はフルサイズ,日常や移動を伴い荷物を減らしたい場合はAPS-Cで使い分けるのが
宜しいのでは無いでしょうか
以上蛇足で御座いました
失礼致します

書込番号:18840827

ナイスクチコミ!3


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2015/06/05 08:47(1年以上前)

びゃくだんさんお返事遅くなりました。
また便利なサイトの紹介ありがとうございます!
たしかにセンサーサイズというより、画素数による違いのほうが大きいですね。
ただし鑑賞方法によってはその差は分からないというのも納得です。

光速の豚さん、わざわざ作例ありがとうございます。
1600万画素で比較した場合はもちろん、普通に比較した場合でも見た目は差がほとんど分からないですね。

APSCの倍以上の面積がありながら被写界深度1段分と高感度以外に差がないとすると、センサーサイズの差はそこだけってことですかね。
あの大きさに詰め込んだソニーは偉いけど、フジは賢いというべきでしょうか。

書込番号:18841119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件 FUJIFILM X-T1 Graphite Silver EditionのオーナーFUJIFILM X-T1 Graphite Silver Editionの満足度5

2015/06/07 09:51(1年以上前)

スレ主さま

様々な方が多くの意見をおっしゃられておりますが、X-T1のアナログな操作性というのも大きな違いだと思います。
カメラは慣れるものですが、α7の操作には馴染めない、馴染みたくないなぁ、と発売当初思ったものです。
オールドレンズが幾つかあるのでMFしやすいフルサイズミラーレス機がいつかは欲しいと思いつつ、購入に至らないのはそんな理由もあります。

>光速の豚さん
ゾナー135mmと55-200mmを比べてしまうのは少々酷ではないかと(笑)

書込番号:18847713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Editionの満足度5 光速の豚 

2015/06/08 11:27(1年以上前)

ヒババンゴー様
まさか私にレスが付くとは思いもしませんでした(笑)
貴方様の作例を参考にさせて頂いてT1を購入した経緯が有りますので大変光栄です(^^ゞ
SonyとFujiの写りには好みが有ると思いますがAPS-Cとフルサイズの違いが条件に因っては大差無いのが判り易い目安になると思いこちらに上げさせて頂きました(^^♪
高画素,高感度,被写界深度(ボケ表現)に期待される方はフルサイズを選ばれるのが良いと思います
何処で携帯性との妥協点を見出すかだけでは無いでしょうか135ゾナーは素晴らしいレンズですが常時携行するのは
大変なレンズです、T1と望遠ズームは自分はカバンにも入れ易く常時携行しております
Fujiは不器用ですが何とかしようと云う姿勢(6/末のVer4.0等)は素晴らしいと思います
スレ主様、スレの主旨から脱線して失礼致しました

書込番号:18851046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

修理後にべたつく??

2015/04/18 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 t006さん
クチコミ投稿数:15件

光漏れの修理をやっと出したのですが、ボディ清掃に何か塗ったのかして
べたべたしてるような気がするんですよね。

ちょうどよい大きさでカメラ持つと良い感じで好きなのですが、べたべたは
嫌いで、アルコールとかで拭いてるのですが、とれなくて

修理後すぐだから塗ったものが安定してないからかな??とも思ったのですが、
数日してもべたついてるので、なにかべたつくのとる方法ないですか??

コールセンターに何か塗ったか問い合わせようと思ったら今日はもうやってない
ですねorz

べたつきは僕の気のせいかもしれませんが

書込番号:18694066

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2015/04/18 21:20(1年以上前)

脱脂効果のあるスプレーはお持ちじゃありませんか?
または類似品。

これは試した事がありませんが、除光液等。
全ては事故席なので、テストしてから行いましょう。

書込番号:18694459

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2015/04/19 00:54(1年以上前)

本来ならメーカーにクレームですかね

あくまで自己責任ということでお願いします。

ドラックストア、100円ショップ等に置いてある「アルカリ電解水」のレンジ&冷蔵庫クリーナーはどうでしようか。年末大掃除の時にかみさんから掃除用に渡されたレンジ&冷蔵庫クリーナーを、中古で購入したGX1のグリップがベタついていたので使って拭いてみましたが正解でした。グリップのベタつきが無くなり快適に使ってます。

いちおう「アルカリ電解水」の機能としては
マイナスイオンの働きで、被洗浄物と汚れ物質の表面全体がともにマイナスに帯電する。
マイナス電気同士の反発力によって、互いに引き離され、汚れが浮き上がる仕組み。
となっており、洗剤が入ってないので二度拭きもいりませんし、清掃後の「べたべた」感がなく「サラッ」と仕上がります。
あと液晶画面などコーティングが施されているものには使用できないそうです。

書込番号:18695219

ナイスクチコミ!0


スレ主 t006さん
クチコミ投稿数:15件

2015/04/19 01:28(1年以上前)

ありがとうございます!

手に着いたベタつきが洗剤を使っても少し残るので、結構厄介そうです。

メーカーに送ると今週土曜日に使いたいのでどうなるかですね。

教えて頂いた方法も考えてみようかと思います。

自己責任になるので、ややこしそうだったらメーカー送りですねorz

書込番号:18695279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2015/04/19 02:18(1年以上前)

連絡は早めに入れた方が良いですね。
伝票でスレ主さんを確認出来ると思います。

今週は使用するので、後日持ち込む旨を伝えると対応してくれると思います。
いずれにしても、サービスセンターに任すのが一番だと思います。

書込番号:18695332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/04/19 02:39(1年以上前)

t006さん
メーカーに、電話!

書込番号:18695346

ナイスクチコミ!1


スレ主 t006さん
クチコミ投稿数:15件

2015/04/19 06:25(1年以上前)

あら。

メーカー送り説が強いですね。

とりあえず、メーカーに電話してみます。

ありがとうございます!

書込番号:18695510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/19 11:12(1年以上前)

すぐにお電話。悩み無用!

書込番号:18696231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/04/19 11:37(1年以上前)

t006さん
おう!

書込番号:18696318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:220件

2015/04/19 12:08(1年以上前)

t006さん、t0201さん、

除光液成分の主成分であるエステルやアセトンは、樹脂等を冒し易い有機溶剤なので、
除光液は試されない方が良いですよ。

書込番号:18696432

ナイスクチコミ!3


スレ主 t006さん
クチコミ投稿数:15件

2015/04/19 16:22(1年以上前)

除光液駄目なんですね。

了解です!

本日、電話しましたら清掃の際に何も塗らずに綺麗にするそうで、原因がわからないので
明日に修理担当者が出勤するのでまた明日となりました。

今度の土曜日はX-T1は諦めて、ちょっと持っただけで気持ち悪くなるんできちんと綺麗に
してもらおうと思います。

書込番号:18697182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:220件

2015/04/19 16:47(1年以上前)

t006さん、今日は。

除光液ほどの影響は出にくいでしょうけれども、
初めに使われたアルコールも、本来は避けた方が無難ですよ。

少しの間不便でしょうけれど、SCで見てもらうのがやはり正解でよかったです。
気になられても、これ以上はアルコールで拭かない方が良いですよ。

書込番号:18697254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/04/19 17:00(1年以上前)

除光液の主成分=アセトンは有機溶媒の中でも強力なもののひとつです。塗装にダメージを与える可能性大で使ってはいけません。比べると、アルコール(エタノール、メタノール、プロパノール? etc)ならマイルド。そして、水と混じりますから、薄めていけばさらにマイルドになります。でも、効果はないかも。

「アルカリ××」は利き目ある可能性。ただし、あとで水拭きしないと塗装面を痛めそうです。あと、逆に酸性の漂白剤(台所で使うもの)も利き目ありそうですが、ある程度薄めて使うことと、やはりあとで水拭きしておかないといけません。

書込番号:18697295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2015/04/20 01:12(1年以上前)

私も2ヶ月ほど前に同様の件で修理依頼をしましたが、そういった違和感は無かったですよ。
というか、綺麗になった感は全く無い感じですね。(笑
ソニーの方が、EVFとかに保護シートを貼って戻ってきますので、綺麗にしてくれた感があります。

えーと、メーカーでの確認は当然としても、ボディ清掃であれば、無水エタノールに限りますね。
私は、銀塩から最新のモデルまで、全てそれで清掃をしていますよ。(当然グリップ等も)
それで困ったことは一度もありませんです。
また無水エタノールはレンズやフィルター、液晶や撮像素子(LPF)まで清掃出来ますので、買っておいて
損は無い代物だと思っています。
一度お試し下さいね。

書込番号:18699254

ナイスクチコミ!1


町村人さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/21 07:14(1年以上前)

「べたつき感」との事ですが、
私は、使っているとグリップ部分とかに埃が着いたりして感触が違ってきますので、偶に、ウエットティッシュで拭いたり、グリップを覆って握りしめたりして、丁寧に拭き清掃します。

清掃後は乾いても吸い付くような密着感が得られます。それはまるで粘着感とかべたつき感があるようにも感じられますが、それが特に「べたつき感」とは感じられません、私のは。

書込番号:18703066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/04/21 09:19(1年以上前)

無水アルコール使われている方ってけっこういらっしゃいますけど
あれもかなり強い溶剤なんですよ

外装のグリップ部分がウレタンラバーやラバー調のポリウレタン塗装だと
溶かしてしまいベタツキが生じる恐れがあります。
もとの状態が劣化はじまっていると、拭いた布が真っ黒になるほどです

また、まれですがアルコールを溶媒とする塗料が使用されている場合もありますので
ガラスや露出金属面の殺菌や脱脂以外は、汎用多用は避けた方がいいです

外装拭きに使うのであれば、濃度の低い市販のアルコール使用のウェットティッシュか
せいぜい消毒用アルコールに留めておいた方がいいです

「これまで問題がなかった」と「これからも問題ない」は違いますので
効果が変わらず避けられるリスクなら、避けた方がよいのではないでしょうか

基本的には材質がはっきりわからない場合は、原則どんな溶剤も避けるのが吉です

書込番号:18703367

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2015/04/21 09:36(1年以上前)

私も去年の5月にX-T1を新品購入(光漏れと背面ボタンが改善されたロットです)した際、ボディ全体に妙なベタつきを感じました。
台所にあった消毒用のアルコールで何度か拭いたりしたんですがその時は変化がなく、あきらめて(?)3週間くらい経ったあとはいつの間にかベタつきが消えていました。ですので、時間の経過とともにベタつきが消えるかもしれません。

推測ですが、光漏れの修理でボディ外装が新品に交換されたということはないでしょうか?

書込番号:18703420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

標準

富士フイルムのベストレンズ

2015/04/15 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/18135KIT レンズキット

クチコミ投稿数:16件

現在ボディはD800、レンズは24mm、50mm、85mmを使用しています。
ですが重すぎるため持ち出す機会が減っておりミラーレスのX-T1の購入を決意しました。
ですが資金不足のためボディとレンズ1本を残して売却してX-T1とレンズ1本ないし2本を購入しようと考えています。
色々調べてみましたが富士フイルムのレンズはどれも魅力的でかなり迷っています。
自分の中では24mmを残そうかと考えているので富士フイルムは56mmかなと思いましたが、せっかく軽量で持ち出すならズームレンズも魅力的ですよね。
ズームレンズなら2.8通しかなと、、

みなさまのご意見お待ちしております。

書込番号:18685908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/15 23:50(1年以上前)

56って中望遠になっちゃうけどいいのかな?

単焦点は撮影者の好みなので第三者には答えづらいかな…


個人的にはお散歩ズームにXC16−50がいいと思う
Uがよりよいけども単品売りはまだしてないのかな

換算24mmからのお手軽ズームってスナップにはめちゃ使いやすい♪
あくまで個人的にはだけども…

書込番号:18685953

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/18135KIT レンズキットの満足度5

2015/04/16 00:52(1年以上前)

手持ちの単焦点が好みの画角だと思うので、同等の画角でも良いと思います。
僕は単焦点のみですが、ズームレンズの写りも良いみたいですね。

個人的には23oの使用頻度が高いですね。
逆に、腕が無いので56oは出番が少ないです。

書込番号:18686084

ナイスクチコミ!0


ブククさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/18135KIT レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T1 F X-T1B/18135KIT レンズキットの満足度5

2015/04/16 01:57(1年以上前)

D810をメインで使っております。
X-T1の単焦点は、35mmと23mmを持っています。18-55のズームも持っています。

軽快さを取るなら、16-55の2.8通しはどうですかね?
X-T1でもアンバランスかなーと自分は思いました。

どんな被写体、どんな撮影スタイルなのかにもよるかと思います。
自分は標準画角が好きなので50mm付近を愛用しています。

FUJIでも換算で標準画角のXF35mmがオススメですね。
35mmではちょっと狭いと感じることもあり、D810との同時使用も考えて23mmを購入しましたが、
X-T1のみ持ち出す時は、圧倒的に35mmを付けることが多いです。

Xシリーズは絞りリングの操作感もよく、マニュアル等でじっくり撮りたくなるカメラです。
とはいえ、一長一短ありますので、X-T1を使うとD800との違いを感じるのではないかと思います。
もし、お近くにFUJIFILMのサービスステーションがあれば、一日無料レンタルもできるので、ご参考までに。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html

書込番号:18686194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/04/16 03:11(1年以上前)

ベストレンズとは撮影者が一番良く遣う画角のレンズだと思いますので人の意見はあてになりません

書込番号:18686241

ナイスクチコミ!10


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2015/04/16 05:06(1年以上前)

D800で24mmってことは、APS-Cだと16mm

書込番号:18686289

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/04/16 06:07(1年以上前)

自分の好みの画角が、ベストレンズの基準
人の好みを聞くのは「そうですね」の参考

書込番号:18686334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/04/16 06:55(1年以上前)

機種不明

ニコンFマウント>富士Xマウントのマウントアダプタを使えば、X−T1で
ニコンのレンズがMFで使えます。

>>自分の中では24mmを残そうかと考えている

レンズターボUを使えば、ほぼフルサイズに近い焦点距離で撮ることが出来ます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00O55RQUI/

書込番号:18686396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/04/16 07:53(1年以上前)

ガールフレンドさん おはようございます。

あなたが撮りたい画角(焦点距離)がベストレンズだと思いますが、それが決められないならズームが無難だと思います。

単レンズ購入時他人の評価などでレンズを決めると後で後悔するのはあなただと思います。

書込番号:18686499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/16 09:34(1年以上前)

昨日も同様の投稿を見た気が・・・

書込番号:18686716

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2015/04/16 09:57(1年以上前)

ガールフレンドさん こんにちは

>レンズは24mm、50mm、85mmを使用しています。

完全移行を考えているのでしたら まずは お持ちの3本のレンズのうち 1番使う単焦点と同じ画角のレンズ購入すると 今までのカメラと描写の違いなどわかると思います。

でも 3本とも同じように使われているのでしたら まずは ズームを購入し 使ってみて それから単焦点揃えるのもいいかもしれません。

書込番号:18686758

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2015/04/16 10:12(1年以上前)

一択なら・・・56mmF1.2 がほしい\(◎o◎)/!

書込番号:18686787

ナイスクチコミ!0


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2015/04/16 10:34(1年以上前)

当機種
当機種

なかなかイケると思います、布の質感もいいです。

スナップ用としては十分な写りだと思います。

ガールフレンドさん

D800が重いようじゃお姫様抱っこできないね。

っちうのは置いといて・・・

私は望遠系はD800、広角系とマクロはX-T1と
使い分けてます。あとフラッシュはニコンの方が
圧倒的に使いやすいので、記録用にもD800です。

なぜ望遠系はD800かといいますと、AF性能です。
70-200mmF2.8をお持ちのようですが、これと同等の
AFはX-T1では得られません。

あと、せっかくのフルサイズ、そのボケ味を
活かすべきと考えてます。

D800+70-200mmF2.8VRIIのサブにX-T1+18-55mmを
持つという使い方もします。

てなわけで私のラインナップは

D800
TAMRON28-75mmF2.8(記録・スタジオ撮影用)
35mmF2.0G(集合写真用)
85mmF1.4G(ポートレート用)
70-200mmF2.8VRII(イベント用)

X-T1
14mmF2,8
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
60mmMacro

α900からの移行ですが、1年かけてこの組み合わせに
落ち着きました。XF18-55mmF2.8-4 R LM OISは他社の
キットレンズとは一線を画す写りですので、とりあえず
この1本で様子を見るという手もあります。

書込番号:18686835

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2015/04/16 11:35(1年以上前)

軽くしたくて広角が好みなら18mmf2あたりにして様子をみれば。

書込番号:18686972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/16 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

X-T1+56mm1.2R

X-T1+35mm1.4R

X-T1+18-55mmF2.8-4 R

X-T1+16-50mmF3.5-5.6

ガールフレンドさん、こんばんは。


私もD810を所有し、X-T1を使っています。
システム全体の重量に耐えきれなくなってミラーレスへの移行を考えられたとのことで、、、
軽いズームがあればX-T1と気軽に持ち出すようになるのではないでしょうか。

お好きな焦点距離は分かりかねますが、望遠が必要ないのであれば18-55mmもしくはもっと軽い16-55mmがオススメです^^
両レンズとも解像力が悪くないので。
望遠も必要となると18-135mmでしょうが、少し大きいですかね。ただ、このレンズは持ってないので実際の使用感は分かりません。


もしハンドルネームの通りの人、もしくは人物撮影をするのなら56mm1.2は必須かと。ニコンでも85mm1.4を持たれているくらいですので。
あと、35mm1.4もボケが良く屋外・室内ともに活躍できます。ただ、人を写すとなると56mmには少し及びません。
14mmもキレが良いのでオススメではありますが、ニコンのナノクリ24mmを残されるのであれば不必要でしょう。
35mm1.4もいいレンズですけどリニューアルがちょいちょいと噂されてますので、好きな焦点距離じゃなきゃ今はパス??


ということで、16-50mm(もしくは18-55mm)と56mm1.2の二本でいかがでしょう^^
人物撮影がなければ、56mmの代わりに35mm1.4かなと。

ではでは、良い買い物をー

書込番号:18688303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/18135KIT レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T1 F X-T1B/18135KIT レンズキットの満足度5

2015/04/16 23:18(1年以上前)

当機種

XF50-140mmF2.8 ですが

ガールフレンドさん こんばんわ

私もD800との併用を始めました。

私はD800に広角〜標準をX-T1に標準〜中望遠を
D800+27-70F2.8G
X-T1+XF50-140F2.8
の二台体制です。
必要に応じレンズを換えますが私の撮影スタイルの八割方はこれで行けます。

Parity7さんもおっしゃってますがストロボはニコンのほうが良さそうです。

重さがネックであればX-T1+XF18-55mmF2.8-4 R LM OISあたりからスタートするのも良いかと思います。
軽いし、良く写ります。

XF56F1.2も魅力的ですね、F1.2はNikonには無いので
私も欲しいです。

Nikonに、Fujiに、何を求めるかで答えも変わってくると思います。

重さがネックでD800を持ち出さないのであればX-T1には軽さを求めるのも良いのでは。

良い選択をして楽しんでください。




書込番号:18689028

ナイスクチコミ!1


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2015/05/03 20:20(1年以上前)

ガールフレンドさん

D800で高価なレンズをお使いなようで、
羨ましい限りです。

どんな被写体・撮影スタイルにもよるでしょうが、
APS-CのX-T1で、貴殿が満足できるかがキーになるとおもいます。

私見になりますが、
フジのズームはシャープですけれど、それだけのレンズなので
撮影を楽しむなら単焦点かと。

18,27,35,56,60を所有していますが、
どれか1本だけ残す(もっていく)としたら35mm F1.4かな。
理由はつぶしが利く標準画角と、近接撮影能力です。

56や23mmは、寄れない(最大撮影倍率が低い)という
弱みがあるので、その向きの撮影が多い方にはちょっとつらい
とおもいました。ご参考まで。

書込番号:18742961

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 FUJIFILM X-T1 F X-T1B/18135KIT レンズキットの満足度5

2015/05/03 20:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

どれもいいですが、やはり23o

今は16oに興味心身です。

書込番号:18743037

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをお気に入り製品に追加する <417

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング