FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(1386件)

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2014年7月27日 09:52 |
![]() |
42 | 21 | 2014年7月25日 09:09 |
![]() |
61 | 21 | 2014年7月19日 12:35 |
![]() |
26 | 10 | 2014年6月26日 21:41 |
![]() |
49 | 13 | 2014年6月12日 12:46 |
![]() ![]() |
64 | 33 | 2014年6月10日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
今望遠レンズを買おうと悩んでいます。XC50-230か少し頑張ってXF55-200にしようかです。
後者はレンズとしては良い物ですが、重いという話をよく聞きます。
X-T1でXC50-230をお使いの方に質問したいのですが、AF等の使い心地はどうですか?
もしよろしかったら教えてくださぃ。
書込番号:17754640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XC50-230mmF4.5-6.7 OISとXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS
なら高速AFをうたっているXC50-230mmF4.5-6.7 OISの方が良いのでは。。。
ちなみに僕は地味に単焦点を集めています。
書込番号:17754697
1点

私はキットレンズで手に入れがたXC50-230mmですが、
画質は十分だと思います。
ただし、レンズ単体で買うならXF55-200mmのほうがお薦めです。
明るいし、画質も上ですので。。
XCレンズは多く出回っている中古で購入するとお得かも知れません。
書込番号:17754923
1点

私もX-T1の望遠用にXC50-230かXF55-200で迷ったのですが、レンズ性能の一つの指標であるMTFが、XC50-230のほうが望遠側で少し上回っており、またX-A1のWキットで安く売られていたので購入を決めました(こっちがメイン(^^;)
XC50-230mmF4.5-6.7 OISのMTF
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xc50_230mmf45_67_ois/specifications/
XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISのMTF
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf55_200mmf35_48_r_lm_ois/specifications/
書込番号:17755024
1点

皆さん回答ありがとうございます。
とても参考になります。
AF性能のかはどうですかねぇ?
書込番号:17755041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうすぐF/2.8通しのXF16-55mm F2.8とXF50-140mm F2.8の2本が出るので
それを待った方が良いかもですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140106_629699.html
XC50-230は、キタムラやフジヤカメラ、マップカメラでキットレンズを
買い取った新品同様のバラ売り品が、店の隅っこに転がってるようです。
X-A1でXC50-230使ってますけど、旅客機くらいなら楽に撮れますけど
F15戦闘機だとAFが追いつきません。X-T1だったらどうでしょうかね?
書込番号:17755138
2点

スレ主さん、こんにちは。
XC50-230mmをヤフオクで新品を安く手に入れてT1で使っています。
AFの速度自体に関しては特段不満はありません。
ただし、フォーカス性能については、一発で決まらない場合は、行ったり来たりを繰り返すので、少しいらっとします。
(マクロレンズでAFが効かない場合の動作に似ています。)
例えば、添付の写真で赤ちゃんの睫毛にフォーカスを当てる場合等です。
花の場合には、迷うことは全くありません。
これを良しとするかどうかは、人それぞれですかね。
私は許容範囲と受け止めていますが。
書込番号:17755154
2点

(追記)
書き漏れましたが、動きものに関しては、まず撮ることがないので、何とも言えません。
水辺を歩くサギ(添付)を撮ったときには、連写&AF-Cでも、追従も含めて問題ありませんでした。
書込番号:17755174
2点

こんにちは。
その2本で単品購入でしたら、XFの方がいいのではないでしょうか。
MTFも見てみました。
大差ないように見えますが、XFは明るい分絞れますので、同じ絞りでしたらXFの方が描写は上だと思いますよ。
後は2.8通しが出るまで待ってみるかどうか、というところでしょうか...。
書込番号:17755210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

motty☆ さん
私も、望遠ズーム悩みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17272527/ImageID=1849461/
結果
A1ダブルズームにし、XC50−230を購入しました。
評価は、A1カメラの「フジカラーで写そう9」8⇒1まで御覧ください。
レンズは軽いので持ち出し度が多い
今は、レンズアダプタでオールドレンズにはまっています。
A1カメラも活躍して、液晶が見えないとき、T1使用状態ですが
書込番号:17757642
0点

XCのコメントばかりですので、XFのほうを。
AFおよび手ぶれ補正はリニアモーターを使用しているので静か&素早いです。
X-E1にて使用していますが子供のサッカーの試合撮影でもAFは素早く正確にできています。
追従性はX-E1ではわかりませんが大幅なデフォーカス状態からのAFでない限りX-E1でも不満のないレベルですね。
XF18-55レンズと遜色ないといえばわかりやすいでしょうか?
手ぶれ補正も非常に優秀ですね。望遠端での撮影であっても安心して撮影できます。
撮影中に重さを感じるほどのことはなかったですが望遠レンズでは完全にファインダー撮影になりますのでそのせいかも。ボディとのバランスとしては少し重いかもしれないですね。
XF18-55レンズと組み合わせて使っていますが、55mmでは18-55よりも描写が良いですし明るい分使いやすいです。
望遠端は世の常として甘くなりがちですが十分シャープですし少し絞ってもまだまだ明るい点がメリットですね。
私の望遠レンズの出番は比較的多いのですが、開放F値が低いことで屋内、屋外どちらでもメリットのあるレンズだと感じてます。
重さと大きさ、値段はトレードオフでしょうけど、標準ズームとの組み合わせでは完全にクロスして使える部分でおすすめです。
書込番号:17759546
0点

みちゃ夫さん返信ありがとうございます。XF の使い心地ありがとうございました。
AFは不満なく作動するんですね☆
XC とXFだとどちらの方がAFは早いんですかぁ?
書込番号:17759593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応メーカーの受け売りだとリニアモーターを搭載したXFレンズが最もAFパフォーマンスがよいとされていますね。
どのくらいの差があるのかはわからないですが(笑)
私はXF18-55とXF55-200のみ所有ですので比較しようがないですね。ただ200mm付近でもさっと決まる感触はつよく感じますよ。でないと子供とはいえサッカーの試合の撮影は無理でしょうから。
18-55ではあまりありがたみを感じませんでしたが55-200では確実にありがたい存在ですね。
AF追従とかできるX-T1がうらやましい限りです。
あとファインダー越しに撮影する場合絞りリングは必須ですね。直感的に操作できる点がXFレンズの美点です。
新しくでたXF18-135mm F3.5-5.6 R LM OIS WRもリニアモーター式AFですから効果はありそうですね。
200mmで開放4.8まで明るいレンズはそうそうないですし、比較的手に届きやすい価格でもあると思います。
その上は確実に2.8通しになりますから価格もとても手に届かない「松」レンズですね。
そう考えるとコストパフォーマンスは良いと感じますよ。
書込番号:17759784
0点

motty☆ さん
A1ダブルズーム・一年後に妻へのプレゼント用に買いました。
16mm端 230mm端 撮影頻度が多い。
XCは外観チープなんですが、画質はあなどれないですよ。
軽い(重さとフトコロにも) XC50-230をお勧めします。
私のように
XF16-55mm F2.8とXF50-140mm F2.8
防滴防塵レンズ一緒に発売を待ちましょう。
書込番号:17761740
1点

動き物はどちらも苦手と思った方が良いです。
しかし撮り鉄、モーターボート、アクロバットバイク、飛行機、風景、どれも普通に撮れますよ。XFが特別良いとは思え
ません。むしろ動き物に関してはどちらも評判は悪いです。動き物を考えているのなら、こちらはサブという使い方がベ
ストかと?私は風景メインですので、こちらがメインです。
書込番号:17771022
0点

>むしろ動き物に関してはどちらも評判は悪い
これはXシリーズのAF性能が悪いからでは?
この辺は使い方次第である程度克服できるところだと思うのでX-E1であってもあまり不満に思わないタイプです。
焦点領域が重複するレンズを両方使っている方はまれでしょうから、
それぞれ使われている方の感想や意見をみてスレ主さんの選択の参考になればいいと思いますね。
XFの魅力は解放F値が低いことだと思います。
屋内・屋外問わず低ISOで使えることがメリットとなるかどうかだと思います。
XCの最大のメリットはコストパフォーマンスでしょう。
望遠ズームの使用頻度が相対的に低くなるなら選択肢としては有力だと思います。
私は屋内・屋外問わず使用頻度が高いこともありXFのメリットを享受して利用しています。
書込番号:17774952
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
はじめまして。
一眼レフ(5D2、7D)にてダンス、阿波踊り、よさこいなどのイベント(屋内外昼夜問わず)での撮影をメインにしているのですが、年々大きな一眼レフを持ち歩くのが億劫になり、人気のミラーレスを検討しているのですが、当機の動体性能はいかがなものでしょうか?
作例などありましたらご教授宜しくお願いします。
書込番号:17732357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふんばっ太郎さん
こんばんは。
FUJIFILM機で動態撮影は、そもそも厳しいというのが、一般論ではないでしょうか。
まぁ踊りとの事なので、それほど動きの速い被写体ではないので、そんなに難しい条件では無いとは思いますが、
7Dを使用されているならば、そもそもEVFでの慣れの問題で悪戦苦闘はされると思いますので、そこにきてお世辞にも
速いとまでは言えないAFと追従性の悪いAFの当機は、スレ主さんにとってはかなり厳しいものになると思います。
ミラーレスで動態をという事でしたら、今のところ、OM-D E-M1が一番性能が良いのではないかと私は思います。
当機のAF-Cの動きが、未だに理解(納得)できない一ユーザーです。
書込番号:17733028
6点

ミラーレスも使ってますが動体は7D持って行きます。確かに一眼レフはボディ・レンズ大きいです。
持って行くのは面倒ですが操作性はいいんですよね。(汗)
書込番号:17733187
1点

ふんばっ太郎 さん
こんばんは、X-E2とX-T1でイベント撮ったことがあります。
結論から言うと「AFは使えない(特に望遠レンズでは)」です。
少しでも被写体が動いていたり暗くなると迷ってしまいます。
エイサーの方は3mくらいにピントを固定して撮りました。
よさこいの方はファームアップ前のX-E2だったので、ファインダは
使ってません。
3枚目のよさこいは夜でした、α900は真ん中の測距点しか
使えないので、フォーカスロックしながらの撮影です。
今年からはD800に変えたので、非常に楽になりました。
あのアザラシ先生を問い詰めて「X-T1のAFには課題が残る」
と言わせちゃった(笑)
書込番号:17733480
4点

先日動物園でアシカが泳ぐのを撮ろうと思いましたが、全然ダメでした。
息継ぎに頭を出すところを撮ろうと追い続けましたが、歩留まりが悪いなんてレベルではありませんでしたよ。
よさこいぐらいなら大丈夫かとは思いますが、動体を撮るなら選ぶカメラではないと思います。
置きピンができるならまあ何とか大丈夫かと思いますが。
OM-D E-M1ならかなりマシだとは思いますが、ミラーレスで動体撮るなら、Nikon1シリーズ1択だと思います。
でもフルサイズ等をお使いの方には1インチセンサーは満足いただけないと思いますよ。
高感度特性がまるでダメですから。
自分の使うカメラの悪口は言いたくないのですが、AFの弱さは無視出来ない弱点だと思います。
書込番号:17733534
5点

ふんばっ太郎さん、こんばんは。
よさこい、サンバを撮っています。
X-T1が5D2と7Dに勝ってるのは高感度画質でしょうね。
最廉価機のX-A1ですらD610に匹敵する高感度画質ですから、試しに
X-A1を買われてはいかがでしょうか? 今なら5千円CashBack中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17487949/ImageID=1894368/
http://review.kakaku.com/review/K0000530690/ReviewCD=715573/ImageID=180101/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000530690/SortID=17498260/ImageID=1898942/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000600561/SortID=17725839/ImageID=1959214/
書込番号:17733539
4点

まずAF測距点の内中央9点だけが位相差AFの効く範囲であることと、
明るさ3LVまでしか位相差AFの対応範囲でないことから、望遠端が明るいレンズが出るまでは
望遠で動く被写体を追うなどは難しいでしょうね。
XF55-200mm F3.5-4.8ではかなり明るい状況でないと位相差AFの追従は厳しいです。
こんど大阪の天王寺動物園のバードケージで飛ぶ鳥を撮ってみようかとは思ってますけど、どうなりますやら。
位相差AFが付いていないXシリーズカメラの動態AFについてはお話になりませんよ。
書込番号:17737209
2点

X-E1,X-E2,E-M5,CX7を使っていますが、特に富士機では
とっくの昔に動体撮影は諦めました。
α6000やα77Uはかなり動体に強いと聞いていますがどの程度か?
カメラは使い分けるもの、動体は素直に一眼レフにした方がよろしいかと。
書込番号:17737509
1点

ドッグランでペットのわんちゃんを撮られている方の実例だとα6000もα77UもオリのE-M1より歩留まりが悪いそうですよ*_*:。一番歩留まりが良かったのはニコンのD4だそうですが、望遠レンズとボディ併せて3kg超えの機材を持っての撮影が難儀になったので少々歩留まりが低いものの小型軽量のE-M1の方が良いそうです。
ただ9月のフォトキナでキヤノンから7D、ニコンのD300sの次期モデルの発表があればそちらを購入する予定で歩留まりが良ければE-M1もドナドナ対象になるかもですね*_*;。
書込番号:17737624
2点

デグーラバーさん
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17487949/ImageID=1894468/
>>綱渡り中のニホンザルをAFで追い掛けてなんとかです
1/200秒でサルを追っても被写体ブレのオンパレードではないですか?
X−A1とXC50-230のAF-Cで綱渡り中のリス猿を捕捉(1/800秒)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17487949/ImageID=1894468/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17487949/ImageID=1894466/
書込番号:17739368
1点

温泉でくつろいでいるサルとか氷の上でよちよち歩くアザラシの赤ちゃんなら大丈夫、
走り回るサルはムリ と理解してます。
踊りまくるヨサコイもおそらくムリでしょう。
「踊り侍」さんは強烈に踊りますしね。
広島においしいうどんはないんかなんていわずに
素直にお好み焼き食べましょう。
うどんは香川県。
(一岡山県人の個人的な意見です)
書込番号:17740345
2点

>>広島においしいうどんはないんかなんていわずに
>>素直にお好み焼き食べましょう。
>>うどんは香川県。
>>(一岡山県人の個人的な意見です)
巧い表現ですね。
ちなみに岡山は何が名物なのでしょうか?
やっぱりデミカツ丼? バラ寿司?
ちなみに、とんこつラーメンで有名な福岡県ですが
消費量はうどんの方が多いんですよ。
書込番号:17740408
1点

岡山は桃太郎と関係あるのか「きびだんご」とか桃が有名かと。ぶどうのマスカットも有名かな*_*;。
書込番号:17740483
0点

沢山のコメントありがとうございます。
「郷に入れば郷に従え」なんですね。
動体は位相差一眼に任せて、ミラーレスは大人しく撮影しなきゃってとこですね。
Xシリーズの吐き出す絵は素晴らしいものがありますが、あと数年は待たないといけないようです。
ありがとうございました(^∇^)
書込番号:17740719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンスターケーブルさん
「かろのうろん」・・・良く食べました。
博多に3年間住んだことがあります。魚が安くてうまかった。
美人も多かったなあ・・
書込番号:17740960
0点

>ふんばっ太郎さん
最近使わなかったため忘れてましたが、一応顔キレイナビという顔認識AFもあるにはありますし、
追従性もそこそこ良いんですけど、踊ってる人は難しいでしょうかねえ。
機会があれば私も試してみようと思いますよ。
>モンスターケーブルさん
動くものはなるべく流して動感を付けるのも好きですから、被写体ブレは別に良いんですよ。
EVFでは補足できてるのにAFが付いていかないもどかしさがなんともかんともです。
フォーカス優先にしているといつまで経ってもシャッターが降りてくれないなんてことも度々です。
書込番号:17742998
1点

sand-castleさん
>>「かろのうろん」・・・良く食べました。
櫛田神社に近い有名店ですね。
永六輔さんがひいきにしていたと噂の店ですね。
>>美人も多かったなあ・・
ははは、博多って九州全県の美人が集まる土地柄なので
博多美人ってのは意外と少ない(自爆)
福岡県だと遠賀川流域、他県では宮崎、熊本が美人多いです。
デグーラバーさん
>>EVFでは補足できてるのにAFが付いていかないもどかしさ
あゝそれ分かります!
AFで捕捉できてシャッター押すと実際シャッター切れるのに1テンポ遅れるので
撮り損ねるんでしょ? X−A1と同じだにゃーーーろめ(笑)
書込番号:17743243
1点

アシカの息継ぎを狙いました。
1枚目はまあまあ。
レリーズ優先で撮影していましたが、2枚目のように通り過ぎてからシャッターが切れることがよくあり、
サッパリでしたよ。
どこに息継ぎで頭を出すか分からないので、置きピンもできませんでした。
書込番号:17744106
0点

>茉莉花のはなさん
この程度さえ撮れなければ、というかAF-Cじゃなくても大抵のカメラで撮れますからねぇ。
旅客機やビジネス機の着陸時の速度が問題になるようでは、話にならないです。
X-T1の購入を考えていますが、今の所は望遠ズーム発売待ちです。
鳥さんの飛翔撮影は諦めてますので、他機種併用でフジの動体追尾の向上に期待しながら使っていこうかなと考えています。
ペンタK-3くらいに動体撮れれば、完全移行。
書込番号:17767975
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
表題の通りです。
あなたなら
ズームレンズを集めますか?
単焦点レンズ集めますか?
皆さんのX-T1とのおすすめコンビなどを教えて頂きたいです。
ちなみに当方、現在X100SとX-T1+35mm F1.4を持っています。
が、X100Sばっかり持ち出してしまいX-T1の出番が……ってな感じです(笑)
書込番号:17728411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0880.html
他社ユーザーですが、防滴のこのレンズがいいと思います。
書込番号:17728570
3点

>X100Sばっかり持ち出してしまいX-T1の出番が……ってな感じです(笑)
とっとと、売っぱらってまえ。
書込番号:17728769
9点

こんにちは。
わたしも最近X-T1と35mmを購入しました。
他に持っているのは、X-A1のキットレンズ27mmと16-50です。
これに昨日14mmを発注しました。
後は56mmが気になってます。
単焦点が好きですが、荷物が増えてもスナップ機の良さが半減すると思います。
当面は14mmと35mmだけ持ってぷらぷらしてようと思ってます(^^)
書込番号:17728785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>X100Sばっかり持ち出してしまいX-T1の出番が……ってな感じです
そもそもX-T1はどういう目的で購入されたのでしょうか?
それによって皆さんの回答も変わってくるかと。
確かにX100Sは良いカメラですね。両方欲しいです。(^^
書込番号:17728796
3点

みなさん、返信ありがとうございます。
X-T1は交換式のカメラが欲しくなり買いました。
あとは35mmのレンズとの大きさのバランスを考慮してですかね。
Xマウントのレンズは結構大きいのでE2とかだと少しバランスが気になるんですよね。
広角も望遠もズームも良さそうなレンズいっぱいあるので
後々購入するつもりではありますが、まずはどこから行くかで迷ってます。
ズームだと
10-24、18-135
広角よりだと
14mmか23mm
望遠だと
56mm
あたりが気になってます。
用途は出先のスナップや風景。
X100Sと差別化できるレンズ選びをしていこうと思ってます。
書込番号:17728871
3点

こんにちは私もX100S持ちでなおかつX-T1レンズキットを購入しました。
今はX100Sにワイコン、テレコン、X-T1には56を付けて持ち出すことが多いです。これである程度のシチュエーションを賄えると考えてます。
私もズームと単焦点どちらで揃えるかまだ考え中ですがズームがあれば何かと捗るので今年度後半に発売が予定されている50-140を愉しみにまっております。
それにマクロと広角系は必要かな。広角はあまり使う頻度が低そうなので優先順位は低いですが。
いずれにせよ、ズームに単焦点と選択するのに迷いますね。
まぁオーソドックスに今持ってない焦点域のレンズから揃えるのが一番でしょう
書込番号:17728916
1点

私は「とりあえず等倍マクロレンズ派」です(=゚ω゚)ノ
書込番号:17728995
2点

う〜ん、レンズを「集める」という表現が、、、「揃える」の方が。(汗)
書込番号:17729019
4点

単焦点は、倍、倍、と焦点距離を揃えるのが楽しいし、合理的というか使いやすいと思います。
ちょうど35mmをお持ちなので、
18mm、35mm、70mmは無いから60mmマクロ、で、この3本で風景、スナップ、ポートレートと、だいたいのものは撮れると思います。特に夕暮れ時など、良い感じのスナップが撮れます。
やはりせっかくのレンズ交換式のシステムを楽しみたいし、もっとも適したレンズで撮ってる、という満足感があると思います。
書込番号:17729264
3点

倍々ですか。分かりやすい考えです。
18mmは値段が優しいですよね。
14mmと迷うところです。
コンパクトさもいいですよね。
HABUさん御用達ですし。
単焦点って揃えたくなりますよね。
書込番号:17729349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮る物によると思いますが、
私は風景が中心でたまにポートレートを撮るので、
X100SとワイドコンバージョンレンズとX-T1の方はキットレンズの18-55mmにXF14mmとXF56mmを持っています。
XF56mmは持っていて損はない良いレンズです。
私は逆にX100Sはもう使っていません。
広角系とスナップをX100Sに任せて、望遠系のレンズを購入したらどうでしょうか。
書込番号:17729408
1点


X-T1購入の経緯を説明してくださりありがとうございます。
>X100Sと差別化できるレンズ選びをしていこうと思ってます。
自分なら下のレンズ3本を揃えてみたいと思いますけど。
(X100sと被らない構成で)
XF10-24mmF4 R OIS(超広角レンズ)
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS(望遠レンズ)
XF60mmF2.4 R Macro(マクロレンズ)
自分は買えませんが予算がある方が羨ましいです。(^^
書込番号:17729779
2点

ズームを中心に使います。
ミラーレスは利便性を重視したいので、ズーム中心で撮りたいと考えています。
書込番号:17729910
2点

18、35、60mmの組み合わせか、
14、23、55-200mmの組み合わせで出かけることが多いです。
56mmが、14、23mmと同じ機構だったら買ってたと思うし、使いやすいセットだな、と思うのにつくづく残念。
後者の組み合わせだと、ハンドグリップを付けて、少し大きめのバッグになるので、散歩用というわけにはいきませんが、撮れないものはほとんど無くなるはずです。
前者だと、60mmにステップアップリングを付けてフィルター径を52mmにしたら、NDとPLが3本で兼用できて、これまた撮影用途が広がります。
書込番号:17734364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T-1の防塵防滴構造を考えると、今後発売される防塵防滴のズームレンズ二本がベストかと思います。
自分はポートレートがメインなので、単焦点14mm・23mm・35mm・56mmを所持し、今後出てくる2.8通しの望遠ズームが気になります(笑)
書込番号:17736004
2点

スレ主さんの撮りたい被写体と向き合ったときに必要な焦点距離は
決まっていないのでしょうか?
決まっているなら単焦点で買えばいいと思います。
決まっていないならズームレンズにしたら?
X-T1やフジのレンズはとても素晴らしいと思うので
僕も購入を考えていましたが、自分が撮る被写体を考えたときに
用途が合わないと断念しました。
今でも56mmや35mmはいいなぁって思っています。
今の状態だとどんなにいいレンズを買ったところでX-T1はお留守番と
気づいているんじゃないんですか?
書込番号:17744406
0点

純正レンズなんてつまらん
アダプターでいろんなレンズを試してください
書込番号:17746073
2点

遊び道具は、いろいろ使って試してみてわかることが多いです。
業務と異なり目的もはっきりしていないでしょうし。
とにかく人それぞれ異なるでしょう。
トライアンドエラーしかないでしょうね。
自分にとって必要か?使えるか?、、、、は人それぞれでしょうからね。
書込番号:17748093
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
Xt-1とxe-2で迷っているのですが、画質の面で違いはありますでしょうか?
解像度、ノイズ、ノイズリダクションに効き具合、発色などなど、、
私自身の感覚も含めて検討するつもりですが、思い込みで決めたくは無いので皆様の意見を参考にしたいと思います。
重複かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:17666620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
どちらのカメラも性能が優秀なので、良いお写真が撮れるとおもいます。
カメラ本体内部のエンジンは同じですので、粗同じ画質となるとおもいます。
*多少ソフトのチューニングはあるとおもいますが。
判りやすく車に例えると、トヨタ車の場合(クラウン/レクサス)仕様だとご理解
いただければ、エンジン(2000~3000ccクラス)は同じ仕様ですよね。
外観より視覚的に受けるイメージが一番ウエイトを占めますが、座席に座ってハンドルを
握ってインパネを含めての運転操作のイメージ。
カメラも同じだとおもいませんか?
このカメラを持って、私はどの様な絵が撮れるんでしょうと想像する喜びが一番大きいと
思うのですが、如何でしょう?
色々なご意見はあるでしょうが、やはりご自身が(X-T1/X-E2)に触れた感覚で、私には
これが一番良いと思われる機種にされるのがBESTかと思いますが。
書込番号:17666779
6点

T1とE2どちらも使用していますが、差は感じないですね
センサーも画像処理エンジンも一緒ですしね
使いやすさではE2ファインダーと質感はT1ってかんじです
あとはズームレンズメインならT1のほうがバランスいいかもくらいです
また時間が有れば撮り比べて画像アップしますね
書込番号:17666858
6点

いくつかの板でお悩み拝見しましたが。
(個人的にはこうやって悩んでる間って実に楽しい時間なのですが)
結局のところ、自分の目で見た被写体と、ご自分で設定を確認したそれぞれのカメラで撮ったものを比べてみないと結論が出ないのではないでしょうか?
と言いますのは、求めておられる差異というのは、照明の質や明るさ、自分と被写体の位置関係、カメラの各設定、レンズ、などで実に様々に変わりうると言いますか何と言いますか。
人の作例や印象というのも、実物の質感や色調、撮影した時の光の当たり方などを知っているわけではないので、あまり参考にならないかも。信用していざ自分が撮ってみるとあれ?ってなるかも。
店頭での試写、それもお店の人の了解を得て、メディア持参で撮ったものを画面でしっかり確認されるのが一番手っ取り早くて確実かと思います。
書込番号:17666863
3点

X-E1、X-T1を所有していますが色の差は無い様に感じます。
極端な暗所等、高感度での使用は試した事は無いですが、室内での撮影でも困った事は無いです。
ちなみに明るい単焦点ばかりですが。
質感、外観は好印象です。
最終的にはどの様に使うかだと思います。
書込番号:17666962
3点


皆様返信ありがとうございます。
ほぼ毎日カメラ屋さんにかよって確かめながら、ここでは皆さんの見解をみて、フォトヒト等で作例をみて考えています。もちろん、最終的には感覚的な判断で決めるのですが、それまでは色々な角度から考えた方が後悔してもしないと思って質問しています。何度も申し訳ありません!
(フォトヒトの作例では、平均するとキャノン70dとxpro1の方が個人的に良い作品が多かった気がします。でも実際に自分でいじった感じでは、xe-2やxt-1のほうが軽くて扱いやすく、、描写についてもフォトヒトの作例ではポヤポヤ系も多いのですが、しっかり取れているのだと解像度高いし、、、、と迷っております。)
というわけで、、
すぐに決まる訳ではありませんが、とても参考にしています。ありがとうございます。
書込番号:17667891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDを持参 しても良いと知りませんでした!
早速やってみます。
書込番号:17667916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

五十嵐ゆきのさん
おう。
書込番号:17668030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近隣にショールムがあればそちらで候補のボデーとレンズで撮ってみるのが良いと思います。
お試し様のディスプレイがあると思うので、販売店より比較しやすいと思います。
勿論SD持参で。ショールムのモニターで確認出来ると思いますし、ショールムの方に断りを入れると撮らしてくれると思います。
書込番号:17669370
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
5月にX-T1を購入して撮影を楽しんでいます。
購入前からこの掲示板を見ていましたが、十字ボタンは皆さんの意見を見る限り個体によって程度がバラバラのようで、また押した感触は文章ではなかなか伝わらないので、ボタンのクリック音を動画で収録してみました。
私のX-T1は十字ボタンのクリック感ははっきりとあり、クリック音も電子音(音量は3段階のうち小)と同じくらいの音量で、むしろ静かな環境では連打するとカチカチうるさいくらいでして、少なくとも素手で操作する分には何も不満がない状態です。
上下左右でクリック音に多少の音量差がありますが、クリック感は差がありません。また、シリアルは42000xxx番台です。
十字ボタンのスレは何度も上がっていましたが、動画だとより分かりやすいと思ったのでスレ立てしてみました。
皆さんはいかがでしょうか???
10点

保有していませんが、店頭で何台か(恐らくファーストロット)を触ってみました。
ほぼ無音で、クリック感は皆無でした。
どう考えても部品のバラツキの範疇では無いですね。別部品だと思われます。
感覚的にはX-E2と同じ感じでしょうかね。
書込番号:17611715
0点

十字ボタンにかぎらず操作音のON/OFF、音量は、設定で変更できます(取説110頁)。
過去に十字ボタンで話題になったのは、操作「音」ではなく、操作「感」(クリック感)だったような気がします。
書込番号:17611947
1点

リックのお父さんさん
ここでいうクリック音ですが、ピッピッという電子音ではなく、十字ボタンを押すことで物理的に発生するスイッチ音のことです。
以前から話題になっているのはクリック「感」ですが、スイッチの物理音と比例すると思い、アップしてみました。
書込番号:17612072
7点

405RS さんさん
電子音ではなく、メカニカルな音ですか、それは失礼しました。
405RS さんさんの個体はずいぶんはっきりとした音が出ますね。私のものは発売日に入手したものですが、メカニカルな音はほとんどしません。クリック感も薄いです。
書込番号:17612380
0点

405RS さんさん
ピっピっピという電子音より大きく、叩くようなクリック音が聞こえましたね。
私のT1 はピッピという電子音だけです。
電子音より大きくクリック音が聞こえる意味が解りません。
故障?なのか別の部品を組み込んでしまったのか、これはスキャンダルですね。
私はリアコマンドダイアルの爪で廻さなければ成らないような廻しずらさが異常だと思ってます。あと、電源swの堅さ。
ふじさんには頑張っていただきたいです。私はphotosの才能が無いもので、その分メカニズムを愛してますから。
書込番号:17612702
0点

マニアっくまさん
確かに皆さんが言われるものとは別部品のような感じですね。
これだけ音がするのにクリック感がない、というスイッチは逆に難しそうですし。
町村人さん
カチカチというよりパチパチに近いかもしれませんね。これだけはっきりと音がするスイッチは、デジカメではあまり見たことがないです。
ただ変な音ではないし、クリック感もしっかりしているので異常とか不良ではないと思っています。これがいわゆる対策済みの十字ボタンなんでしょうか?
うるさいと書くとちょっと語弊がありますが、普段使いでは全く気にならない音量なものの、(経験はないですが)発表会などいわゆるシャッター音が気になる環境であまり連打するのはちょっと気がひけるかもしれません。
私がX-T1を買う前にここの掲示板での十字ボタンやSDスロットカバー、その他諸々の作りの意見を見て「ホントに買っても大丈夫か??」と、正直購入までかなり勇気を要しました。個人的には結果オーライでしたが、まだ購入検討中で同じようにモヤモヤしている方もいらっしゃると思います。欠点はあるものの画質は文句なしのカメラですので、モヤモヤを晴らして購入の手助けになれば幸いです。
書込番号:17612934
2点

スレ主さんの動画を見るとかなりはっきりしたクリック感があるようですね。
私のX-T1はシリアルナンバーが4100****ですが、クリック感は弱くボタンによってばらつきがあります。
爪を伸ばして爪先で押さないときっちり操作できませんし、暗闇で操作することはよっぽどの熟練を必要とするようです。
ひょっとして、十字キーのクリック感を、ユーザーの不満をはっきりとわからない形で解消しようとしているのでしょうか。三脚に取り付けた場合の液晶パネルの開閉にも個体差があるようで、ユーザーに分からないような形で改善しているとすれば、初期の不備だらけの個体を買われた方は心中穏やかではないことでしょう。
十字キーのクリック感や前後ダイヤルの操作性など、おおよそ、撮影しやすいという観点からは程遠く、スタイルだけ銀塩一眼レフをまねたカメラというイメージが付きまといます。特にEVFの屋外の強光下の視認性は非常につらいものがあり、OVFを常用している人が、EVFはまだまだOVFの視認性には追い付いていないという評価をするとき、全く言い返せないビハインドを背負っているように思います。液晶画面も室内では見やすいですが、屋外では視認性が悪く、メニュー画面のダーク処理がされている項目は視認性ゼロと言ってもいいくらいです。このままではフジのフラッグシップとしての誇りを保てないことは明らかだと思います。
その他、気になるところを上げればきりがないほど詰めの甘いカメラだと思いますが、他のスレで出ているように完全なマイナーチェンジとして生まれかわるほうが、フジやミラーレス全体、フジのユーザーのためだと思います。
生成される絵が大変きれいなだけに、カメラとしての作りの甘さが残念です。
書込番号:17613155
13点

405RSさん こんばんは
凄い音ですね。 私のは41007☆☆☆ですけど
こんな音はしません。 十分なクリック感触はあるの不便はかんじません。
フジも頑張って改良したんでしょうね。
X-T1の 不完全ぽいところ ケッコウ好きなんですね わたし。
昔のフイルムのころなんて もっと不完全でしたしね。
ほら 不出来な恋人って可愛いでしょ?
書込番号:17613758
1点

スレ主様 こんばんは
横スレすみません
>ウホホさん こんばんは
<ほら 不出来な恋人って可愛いでしょ?>
正解は
◎不器用な男って母性本能をくすぐるでしょう?
*X-T1に600mmバズーカで今宵も頑張りましょう!
書込番号:17613844
2点

クレームになってそっと対策してるようですねX−Pro1
ではこのような感触です
店頭のものもクリック感はなくサイドから光漏れがありました
だんだん良くなるT−1
書込番号:17614520
0点

雲台との接触や操作ボタンの感覚など、カメラ作りが初めてと言うわけではないのにどうしちゃったんでしょうね。
一眼レフをニコンからOEMしていたあたりから技術者もノウハウも流出してしまったのでしょうか。
FUJIの他のXシリーズやコンデジだとどうなんでしょう。ひょっとするとカメラ経験の浅くメカのノウハウが無い若い技術者が担当したのかもしれませんね。
書込番号:17616887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-Pro1やX-E1/E2あたりはそれほど変では無かったと思うのですが、60周年記念モデルのT1が一番問題が多かったというのは不思議です。
ボタンやダイヤルの押しにくさ・回しにくさは、一部のユーザーからの指摘によってそうなってしまったのでしょうか。
原則、撮影していない時はこまめに電源をOFFにするのが正しい使い方かと思います。電源OFFではボタンも相対ダイヤルも何の誤作動も起きません。絶対値ダイヤルを沢山付けるのが、そもそも間違いの始まりではないでしょうかね。
見た目やレトロ感の演出には良いのかもしれませんが、ファインダーで撮影する場合はもちろん、液晶画面で撮影する場合でも、あのISOダイヤルや露出補正ダイヤルは操作しやすいとは思えません。(そもそも、カメラの上から覗かないと値が見えない)
ファンダーを覗きながらでも指一本でパラメーターを変えられる方が使いやすいと実感しています。
書込番号:17618192
2点

富士のXシリーズのスペシャルサイトで外装担当者のコメントや画像を見ると、防塵防滴や誤操作防止のために出っ張りをなくしたようなことが書いてありました。
確かに砂浜で撮影していると細かい砂がスイッチ類に入り込んでしまうことがあります。
しかしやり過ぎてしまったのはひとえに防塵防滴の一眼レフを作ったノウハウが皆無だったからでしょうね。
反省を次の製品に活かし、現行機のユーザーにはこれからも富士のファンであって貰えるよう手厚いフォローをお願いします。
レンズ交換式カメラはボディを買ったのちはレンズを買うので、ユーザーを怒らせて他のマウントに移られると売れるハズの売上を逃します。
是非是非手厚いフォローお願いします。
期待してますです。
書込番号:17618547 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
最初に入手したX-T1 1枚目 空に灰色のシミが複数… |
最初に入手したX-T1 2枚目 気にしない♪(自己欺瞞) |
交換後のX-T1 1枚目 今度は黒い点が… |
交換後のX-T1 2枚目 気にしない♪(自己欺瞞) |
初めて書き込みさせていただきます。諸先輩方のお知恵(知識)を拝借させて下さい。
先日、X-T1レンズキットを購入し、撮影をいたしました。自宅に帰ってPCのモニターでチェックしたところ複数のゴミが確認できましたので購入店に相談しましたら即座に新品交換と相成りました。
…でも交換してもらった個体にもゴミがあるやんけ!てか購入店の店員さんが交換後の個体で撮影して背面モニターでチェックして渡してくれたのですが、その時からすでにゴミ映ってたやんけ!
実を言いますと最初に購入した個体で撮影した時、説明書をよく理解しておりませんでした&設定をよく確認しておりませんでしたのでF値が22となっております。普通はそんなに絞ることはないので気にするべきではないのかもしれません。また交換後の個体も同様にゴミが映ってた事から察するにフジの製品では「普通のことなのか」とも思ってしまいます。そして購入店にはクレーマーと思われかねません。
そこで質問なのですが
@F値いくつくらいの値(あたい)まででしたら新品のゴミは気にすべきではないのか?
:たとえば「自分は風景を撮るのでF22でも許容できない」とか「人物中心なのでF11ぐらいでゴミが映らなければ気にならない」とか。
A新品センサーゴミはフジでは普通なのか。
:交換前、交換後も両方ゴミがあるので製造ロットの問題なのか、またはX-T1製造開始時から今に至るまで市中に出回ったX-T1には普遍的にゴミは混入していたのか?それとも自分の手にした個体だけがたまたま2個とも不良だっただけなのか?
あまり書くとネガティブキャンペーンと思われてもいけませんので…
こっそり教えてください。お願いいたします。
4点

スレ主様
回折による影響は、僕もわからないです(笑)
すみません、、
等倍で、厳密に見ると分かるレベルなので、気にする必要性はないと思います。
被写体と背景によって、F22は必要になるはずです。
ティルトレンズがあれば、話は別ですが^ー^
センサーゴミの件は、納得できませんでしたら、
再度、交換してもらうことがよいと思います。
葵葛様
あはは(笑)確かに、スナップだとF22まで使う機会は、
なかなかないですね。
撮影用途が、違いますし。
ただ、このサイトの方は、F22を使う必要がないとの意見が多いので
ちょっとびっくりします。。
書込番号:17576318
1点

おはよーございます♪
>@のご回答の値(F16)よりも開けてるのに
ん??・・・F22.0ですから・・・F16.0より絞ってますね??
センサー上のゴミは、絞りを絞るほど目立ちます。
お写真の程度なら・・・F8.0くらいなら写らない可能性が高いです^_^;
>A「フジさんに限らず普通じゃないと思いますが・・・」とは「他のメーカーもゴミに関しては同様である」
>(フジに限らずどのメーカーも製造時のゴミ混入はあり得ることだ)ということでしょうか?
はい・・・この掲示板のキヤノン板だろうが、ニコン板だろうが。。。
ゴミが写りました・・・どーしたらよいでしょうか??
新品購入なのにゴミが写りましたので交換してもらいました!!
・・・って、質問はありますよ^_^;^_^;^_^;
別に・・・フジに限った事ではないし・・・
だからと言って・・・新品購入でゴミがあれば「精神衛生上」よろしくないし・・・社会常識的にはそれが「普通」とは言い難いですね?
でも・・・自分で清掃してみればわかりますけど・・・F22.0で写るゴミなんて、清掃してる時に肉眼で確認しても見えないような微細なゴミでも写っちゃうんで^_^;^_^;^_^;
※メーカーのサービスセンターで清掃してもらってもF22.0で確認するとスポットが残ってる事がありました。
※なので・・・自分はF16.0で白い画用紙を撮影して確認できなければ良しとしてます♪
※F22.0で撮影するときは、なるべく青空の写るような撮影は避けます。
※モチロン・・・撮影前に入念にブロアーやカメラのゴミ取り装置を使ってゴミ落とししてから撮影します。
カメラは、無菌室のようなところで作ってるわけではないし。。。
完全密閉されたパッケージでもないので・・・
さらに・・・何人かの人が言及してますが。。。
このダストは、カメラ内部からも発生します。。。特に「新品」購入してから2000〜3000ショット程度までが最も発生する=写真に写りやすいって事です。
新品で、シャッターユニットの金属可動部からメカダストが発生します。。。金属の角が取れてアタリがでるまでのあいだ発生しやすいって事です。
なので・・・あくまでも「可能性」としては・・・最初の一発目のシャッターでカメラ内部のゴミが飛び散る。。。
つまり、メカダストが付着する・・・と言う可能性だってあるわけです。。。
と言うことで。。。
私なら・・・ゴミ程度の事で大騒ぎせず・・・メーカーに清掃依頼してスッキリ♪します。
モチロン・・・「精神衛生上」耐えられない方が、交換を要求することも否定しません。
あくまでも「稀」であって、「普通」ではないですから^_^;^_^;^_^;
書込番号:17576355
2点

フジではないですが、レンズ交換式カメラは今まで3台使って、そのうちの2台は購入後1年以内(だったと思います・・)に頑固なゴミにあって、販売店に持ち込んでもそこの道具では取れずに、業者送りになりました(3台目はまだ1年たってないので不明です)。
結局、製造時にいかに洗浄しようとも、油分を含んだ細かな切削屑を100%取り除くことは困難だろうというのが私の結論です。スレ主様の場合は不運にもそれが最初からセンサーに着いている事態が2度続いたわけですが、白い紙などを絞り込んで写して、ゴミの個所をはっきりっさせたうえで、メーカーでセンサークリーニングしてもら方がいいと思います。新品に交換と言う手段もありますが、いつゴミが付くがわかったものではないですから、今のゴミを撮ってもらった方がすっきりしそうな気がします。
ちなみに回析ボケについては、水の流れや流し撮りでNDでも追いつかない場合F16とか22使いますけど、容認派です。というかA4くらいの印刷では気になりません。レンズデータの補正とかシャープネスの調整でもある程度は事後調整もできますしね。
書込番号:17576500
2点

にゃんこすりすりさん こんにちは
カメラの場合 複数生産の為 チェックが甘くなる可能性がありますので
交換するよりも 購入したカメラをメーカーに送り 綺麗にクリーニングしてもらうほうが
センサー綺麗な状態になると思います。
書込番号:17576729
3点

自分のデジカメですから、どこまで絞ろうが勝手ですが、私がAPS-C気を使う場合はF11までにしています。
スローシャッターが必要でやむをえず高絞りになる場合もありますが・・・
書込番号:17576879
2点

紅タマリンさんと同じくm43メインですが、これまで一度も気になったことがありません。
でも、それ、オリのゴミ取り性能がいいからなのか、絞らないからなのか、わかりませんね。なにしろ、開放のF1.8 F2.8で撮るのがふつう。絞ってF5.6ですからね。
ここで宣伝みたいなことを言うつもりはありませんが、m43は原理的にゴミに強いフォーマットとなんだとわかりました。他にもセンサーゴミのスレが多い現状を思うと、ラッキーです。
ただし、センサーゴミのスレには絞りすぎが原因のも多いようで、じつは、上級者はあんまり気になってないのかもしれません。
書込番号:17576924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーサイズとゴミの付きやすさの因果関係はあまり聞いたことないですね。
オリンパスはSSWF(超音波式フィルター)の効き目がよく4/3時代からゴミの付きにくさには定評があるのは知ってますが。
書込番号:17577360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多数のご回答をいただきまして誠にありがとうございます。
リュシータさんの提案された方法で本日テストいたしました。
…で、その結果は…上記の写真参照…
わかりやすいように赤丸で囲ってみました。
ちなみにF8では、「ほぼわからない程度」、F7.1では「消失」いたしました。
微妙すぎるぜ…
書込番号:17578304
0点

俺なら速攻で返品して貰うLevelです
どうしてもこの機種が良いのでしたら2度目の交換をして貰う
それでもゴミがあるようならメーカーで掃除をして貰うしか方法が無いと思います
新品のうちからゴミが3つも4つも写るなんて異常すぎです
書込番号:17598472
3点

>俺なら速攻で返品して貰うLevelです
たぶん、ゴミに気付いていないだけです。
空などの広い単色被写体と、絞りなどの条件が重なると目立ちますが、通常のスナップの様な撮影ではまったくゴミに気付くことが出来ません。
100%ゴミが無い状態にすることはほぼ不可能です。
これで返品していたら、何十回返品しても解決しませんよ。
書込番号:17598522
4点

tare2さん
いやいや、普通はゴミなんて写りませんよ
購入したら真っ先に調べることでしょw
液晶のドット抜けなら我慢もしますがブロアーで拭いても取れない汚れが最初から付いてるなんて
考えられません
書込番号:17598940
2点

絞りを絞って白い壁を撮ってます
ホコリがあればシャッターを押して撮るまでも無くEVFで確認が出来ます
書込番号:17599374
2点

にゃんこすりすりさん
F9でも埃の映り込みが見えてしまってるのですから気になって仕方が無いのは分りますが
ここで写真をアップしてるだけでは何も解決しませんから
お時間のご都合が付くのなら1度サービスセンターへカメラを送って掃除をして貰うのが良いと思いますよ
書込番号:17599400
2点

センサーのゴミなら自分でも掃除が出来ないこともない
http://d.hatena.ne.jp/annion/20130626/p1
ラセンサーにゴミ CMOSセンサーの清掃
http://blog.livedoor.jp/gahtan/archives/65684286.html
勇気を出して、初めてのイメージセンサー清掃
http://blog.livedoor.jp/ykw/archives/52717563.html
ただし、最悪センサーに傷を付けて再起不能になることもあるのでオススメ出来ない
やはりプロに任せるのが正解かと
Googleで検索すれば沢山出てきますが
Blogを見ているとメーカーへセンサーの掃除に出せばほとんどの方がゴミの映り込みが無くなってますね
ここのBlog主さんはこう書かれてます
http://jr2uat.net/martin/point/point12.html
万一撮影した画像に映り込んだとしたらもはや致命的である。
筆者もデジタル一眼レフを手にして約4年になるが、画像への映り込みは今回が初めての経験
書込番号:17599508
1点

100%ゴミの写り込みを無くすのはほぼ不可能だと思いますが。
例えばNikonのCapture NXでは簡単なレタッチツールがありますし、カメラ自身にもイメージダストオフデータの取り込みが簡単にできるようになっています。
センサーのクリーニングツールも普通に売られていて、私も持っています。
Nikonユーザーなので恐縮ですが、Nikonでは純正のクリーニングキットを持っていると、サービスセンターで無料トレーニングまでしてくれます。
つまり大小を別にすればセンサーのゴミなどあってあたり前くらいのもので、だからこそ超音波のセンサークリーニング機能なども普通の機能になったのでしょうし、確かに買ってすぐに目立ったゴミがあれば良い気はしませんが、そんなに騒ぐものとは、私自身は思わないです。
書込番号:17599566
1点

わんこ大先生さん
最後のブログを書いてる人のギャラリーを見てみたら凄すぎ^^;
どっからどうみてもプロのカメラマンさんですよね
こんな写真を撮れるようになりたいですね^^たぶん10年経っても無理そう・・
ttp://jr2uat.net/gallery/
書込番号:17599624
1点

仕事の都合で返信が遅くなりご回答いただきました皆様には大変失礼いたしました。
…で、結局この新品センサーゴミ問題、どうしたかと申しますと「1台目を再び手元に戻す」ことにいたしました。
理由ですが@二台目のほうがダストが「濃い」
A「2度あることは3度ある」(ロット全滅)の予感…というかX−T1は製造当初より「多少のダストは ディフォルトで、あとは個体による程度問題」ではないのか?と思えてきた…。
Bなぜか不思議と1台目に愛着があった♪
C(比較的真面目な)販売店に苦情を入れるのが正直、疲れる。
…面白くない結論で申し訳ありませんがとりあえずご報告申し上げます。
書き込みいただきました皆様には改めて個々にお礼申し上げる所存でございますので…この場はこれにて失礼いたします。
ありがとうございました。
書込番号:17613329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





