FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(1386件)

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2014年9月29日 09:20 |
![]() |
114 | 25 | 2014年9月11日 14:58 |
![]() |
18 | 8 | 2014年9月10日 15:35 |
![]() |
34 | 25 | 2014年8月23日 18:29 |
![]() |
36 | 14 | 2014年8月8日 16:29 |
![]() |
6 | 3 | 2014年7月30日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition
XT1の後継?としてシルバーバージョンが、XT1の若干のフォーム改善を行い、11月に販売されるとのことですが、
XT1に指摘されてされている数々の機能改善要望を踏まえて、次世代(?)XT1が来年登場するとの話を聞きました。それならばそれを待って購入したいのですが、次世代XT1は、「噂の噂」に過ぎないでしょうか。
0点

http://digicame-info.com/2014/06/x-t1-13.html
このうわさ以降、X-T1に関する情報はシルバーエディションのみのようですね。
書込番号:17992460
0点

すみません
XT1所有者ですが特に不満もなく使っていますが、
どの様な点が指摘されてされているのでしょうか?
書込番号:17992474
0点

12月に大幅なファームアップを予定しているとのことです、
現行のブラックモデルをシルバーモデルと同じ機能にするためと考えてます。
まだ発売一年たっていませんので、噂はこのファームアップ後のモデルを言っているのではないかと思います。
書込番号:17992532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは T1の後継機の前にPRO1の後継機のほうが先じやないかな
書込番号:17992545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね販売から時間がたっていますね。PRO1
高そうですが?
書込番号:17992582
0点

PRO1はT1と同等以上の値段になるかと。
X100Tと同じファインダー積んだら
T1より確実に値段あがるでしょうね
書込番号:17994257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
題名にもあるように56mm APDが発売されるそうで、、前までは富士フイルム?ミラーレスなんてなーと思っていましたがかなりぐらぐら来ています。
現在D800をメインで風景、スナップ、家族と野鳥を少々撮っています。
D800を購入するまでは、SONYのα99を使っていました。
ですがEVFがどうしても自分に合わず、叔父のD4のファインダーにやられてNikonに鞍替えしました。
Nikon機に変えてよかったなーとかなり思いますが、2人目の子どもが生まれ遠出するにしても荷物が多く、2人が抱っこ抱っことなるとD800の重量では持ち出す機会が減ってしまいました。
そこで上にも書きましたが2度目の鞍替えもアリかなと揺れてまいりました。
軽くなりさらにAPS-Cとはいえ高画質で高感度もそれなり良く得られるものも多いとは思いますがEVFは肌に合わないし失うものも多いのではないかと思います。
そこで私を富士フイルムに押してくれる方とNikonのほうに引き戻してくれる方の意見を聞きたく思い、スレを立てさせていただきました。
ちなみに他にD7100とレンズは2414G.5014G.80-400VRを所持していますが近々売ったり買ったりでシステムの変更を考えていました。
それとは別に現在おこづかいの貯蓄が8万円ございます。
書込番号:17921014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買い増しがいいんじゃないかなああ
個人的にはフジのEVFは最低と思ってます…
まあX−E1はその欠点がきにならない状況用に使ってますけどね(笑)
色味は最高にいいので使ってみて相性がよければお勧めですよ♪
書込番号:17921018
2点

自分も鞍替えするよりも買い増しした方が良いと
思います。
場面の必要に応じて使い分けするのが一番かと。
例えば室内ではX-T1+単焦点レンズ、屋外野鳥撮り
ではNikon機を使うとかね。
でも貯蓄が8万円だとNikonのレンズを売らないと資金的に
厳しいような。(^^
EVFに関してはQVFにはまだまだ敵わないのが実情です。
ピント合わせなどはピント拡大機能等があるEVFが有利ですが
薄暗い場面や逆光時などはEVFだとシャドー部が殆ど見えなく
なって(ダイナミックレンジが狭すぎ)苦慮します。
書込番号:17921166
2点

暗くなるほどEVFは無敵と思うが…
書込番号:17921179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その貯金でハイスペックコンデジを買って下さい。FUJIのミラーレスは意外と大きくて重いですよ。携帯性を考えれば最適とは言えません。また画質も所詮APS-Cですので期待できません。中途半端で使わなくなるでしょう。フルサイズとコンデジを使い分ける人が大変に多いですよ。
書込番号:17921193
1点

>暗くなるほどEVFは無敵と思うが…
状況によりけりですね。逆光での風景撮りでは
シャドー部が黒潰れして非常に見辛いです。
書込番号:17921206
2点

この様なケースでは買い増しですね。ニコンとフジを使い分けるのが良いと思います。
僕はキャノンはズームメインで、フジは単焦点とキットレンズだけです。
X-E1とX-T1を使っています。
期待してた以上に色味は自然です。X-E2からはセンサーが変わっている様ですが、
色味に差はないと思います。
また、レンズ自体が明るいので室内でも問題ないですね。
書込番号:17921261
2点

>暗くなるほどEVFは無敵と思うが…
その分AFは最悪になりまーす\(^o^)/
EVFよりむしろそっちの方が問題!
書込番号:17921263
7点

ファイヤーライガーさん
自分はキヤノン使いですが、同じような考えから以前X-T1を使ってました。
まあ1ヶ月程で手放してしまった訳ですが、
1番はEVFが自分には合わず。
それと子供の動きに追随せず、普段使っているキヤノンの5D3と比べてはいけませんが、
子供撮りメインの自分にとっては残念ながら手放す事となりました。
もちろん金銭的に余裕があればサブ機として使いましたが、
鞍替えを考えていた為に余裕がなく…って感じです。
しかしながら富士の色という素晴らしさは、心に残ったまま。
もう少しミラーレス機の進歩を見守っているところです。
書込番号:17921278
6点

みなさま早速の回答ありがとうございます。
やはり買い増しですかー。。
そうなるとレンズはAPDで決まりにして本体はX-E1で十分ですか?
それかD7100と80-400VRを売ってX-T1もしくはまだ見ぬX-pro2ですか?
ちなみに野鳥撮影を引退して80-400VRを売ってVR70-200f2.8を買って差額で単焦点レンズを買い増しする予定でした。
書込番号:17921304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パパこころさんがおっしゃる通りだと思います。
少しでも動いてるものを撮るのなら、富士はメインにはなれません。
これでダンスやらお祭りやら撮ってる人もいますが
あれはかなりのテクニックがある方です。
悪いことは言いません、写りのいいコンデジを買ってください。
書込番号:17921313
6点

α99とX-T1を使っております。
EVFにおいては、私的にはα99が今のところ一番しっくり来ます。(α7系よりもです α77Uは分かりません)
そのα99のEVFがどうしても自分に合わずとの事ですから、X-T1はお勧めしません。
というか、富士のEVF(X-T1含む)に関しては、あふろべなと〜るさんと同意見です。
EVFは肌に合わないし失うものも多いのではないかと思っているのであれば、検討の余地無しと判断します。
私は今回のファームアップがかなり大がかりな物ですので、それを見てから鞍替え検討予定です。
書込番号:17921339
4点

X-E1 と X-E2 の差は非常に大きいと思います。
X-T1 か X-E2 をお勧めします。
書込番号:17921428
7点

α99のEVFがダメだったら、X-T1のEVFはもっとダメだと思うけど(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17921502
6点

元α900ユーザーの現X-T1ユーザーです。風景撮影がメインで、時々野鳥やトンボを撮ったりしています。
最近はスナップもちょこっと撮ります。
店頭で見比べただけですが、私にはSONYのEVFは合わず、しばらくα900とX-E1を併用した後X-T1の発売にあ
わせてXシリーズオンリーへ乗り換えました。EVFに関してはXシリーズのほうが見やすいと感じています。
EVFの見え具合は結構個人差があって人によって合う合わないが激しいように思いますが、少なくとも私は
X-T1のEVFには満足しています。ここ最近ずっとEVFを使ってきたためか、当初全く使えないと思っていたX-E1
のEVFでも最近は割と思う通りに撮れるようになってきました。
一度α99を使われて合わないという判断をされたのであれば一気にEVFオンリーにするのはちょっとどうか
なぁとも思います。
私の経験を踏まえると、とりあえず10万程度で購入できるX-E2レンズキットをD800と併用してみて、EVFや
その写りに納得したうえで全面移行した方が失敗が少ないのではないかと思います。
私はX-T1とX-E1の2台持ちですが、風景であればX-T1の方が撮りやすく、スナップであればX-E1の方が撮
りやすいと思うので、風景もスナップも撮られるのであれば、もしXシリーズへ全面移行してもX-E2は無駄
にならないのではないかと思います。
これまで全く興味の無かったスナップですが、小型軽量でフットワークの軽いXシリーズを使うようになって
俄然面白いと思うようになってきました。
D800との比較だとAFやら解像感やら物足りない部分も多いと思います。私自身フルサイズ一眼レフからの移行
で失ったものも確かにありますが、Xシリーズでしか体験できないものも確実にあると思っているので一度体験
して頂ければとも思います。
書込番号:17921520
12点

EVFがOVF並になるにはまだ何年もかかるというに…高望みしてる人が多いのう。
書込番号:17921547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出たっ、ニコG!
高望みしなければ進歩ないもん\(^o^)/
書込番号:17921867
9点

EVFは僕は使いやすいと思いました。
良いセンサーなのか切り替えがかなり早いです。
カメラと直接関係ありませんが、純正のケースを使っています。
X-E1はバッテリー、SDカード共ケースから取り外しが出来便利です。
質感も良いですね。
X-T1はケースをカメラの三脚に固定するだけで不満があります。
質感もX-E1と比べると劣ります。
書込番号:17922098
3点

ファイヤーライガーさん
D800お使いですか。
それなら、X-T1は買い増しの方がいいと思います。
私は、D800EもX-T1も使っています。
やはり、両機種とも風景と花撮りが多いです。
山に登るときは、途中での撮影や、高山植物の撮影では、ほとんど高画質で軽量な、X-T1が活躍します。
皆さん言われているように、EVFは、まだ、OVFの足下にも及びませんが、目的を限定すれば十分使えます。
上にレスを書かれている方には、あまり評判が良くありませんが、私は、X-T1のEVFは、現在トップ2のうちの一つだと思います。
APDとX-T1の色合いの良さにはまると抜けられないかも(笑)。
ニコンでもAPD出すといいのですがね。
書込番号:17922164
3点

>EVFがOVF並になるにはまだ何年もかかるというに…高望みしてる人が多いのう。
実際に使って見れば、EVFがOVFを凌駕しているものもあることを知らない様で…
総合的ならEVFの方が使いやすいですね。
但し、OVFがダメではなく、
それぞれの長所、短所を認めて、それぞれを好んで使っています。
書込番号:17922182
7点

>逆光での風景撮りでは シャドー部が黒潰れして非常に見辛いです。
逆光てかなり明るい条件だと思うが…
明暗差が激しく、EVFには一番不向きなシチュエーション
書込番号:17922476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
板違いかもしれませんが、どこで質問すれば良いのかわからなかったのでこちらで質問させていただきます。
フジノンレンズで、キャノンで言う「フルタイムマニュアル」仕様のレンズは
どのように判別すれば良いのでしょうか。
調べたのですが、全然わかりません。
お願いします。
2点

残念ながら富士フイルムにはフルタイムマニュアルのレンズはありません
書込番号:17919139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早々のレスありがとうございます。
そうなんですか・・・それは非常に残念ですね。。
書込番号:17919160
1点

それに近い使い方をするならば
MFで親指AFONにしてという使い方があります
この方法ならば14mmと23mmのレンズ以外なら
MF時でも親指AF作動するので 親指AF後MFでピント合わせが可能です
書込番号:17919205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは♪
>残念ながら富士フイルムにはフルタイムマニュアルのレンズはありません
その代りと言ってはなんなんですが・・・(^^;(笑
マニュアルフォーカス時に、AF-Lボタンを押すとオートフォーカス(ワンタッチフォーカス)するんですよ(笑
つまり・・・フルタイムマニュアルみたいな使い方は全てのレンズで可能・・・でもある??(^^;
ご参考まで♪
書込番号:17919208
2点

あ!もたもたしてたらかぶったorz
14oと23oは対応してないのねorz
書込番号:17919219
2点

別機種ですがパナFZ30でワンショットAFを使ってました。
カワセミが飛び込む時にMFでワンショットAFしておけば、焦点が合った状態でMFで待てますので、
シャッター半押しを続ける必要がなく便利でした。
書込番号:17920143
0点

今回発表されたXF50-140mmでは、AF後のMFが可能のようです。
ファームアップで対応されるとの事。
参考までに。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0911.html
書込番号:17921000
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X−M1をお試し的に買い、愛用して10ヶ月。
OVFフルサイズに比して余りにお手軽ですが、写す対象により日常使いでは十分な画質があり重宝しております。
(MFにして懐かしい被写界深度利用撮影とかしてます)
ただ、不満点を上げると、
コントラストAFのせいか、AFの機敏さと、自動選択AFの不満がどうしてもあります。
X−T1、X−E2、板が異なりますが、α6000などでは自動選択AFはどうのようになってるのでしょうか?
因みにキヤノンでは合焦AFが複数表示されます。
私的には、「その中に目的の被写体があれば良い(一応OK)」というスナップ撮影が出来ます。
1点

>α6000などでは自動選択AFはどうのようになってるのでしょうか?
ウ〜ン、α6000の板でまず聞くべきと思うのですが・・・・。
書込番号:17836153
3点

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_1.html
機種説明のページには良いことしか記載してませんが、暗い場合は位相差AFではなくコントラストAFになります。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1403110061308/?p=ILCE-6000&q=%uFF21%uFF26&rt=qasearch&srcpg=dslr
書込番号:17836202
1点

一谷さん
> コントラストAFのせいか、AFの機敏さと、自動選択AFの不満がどうしてもあります。
自動選択AFについては、ユーザの意図をカメラがどうくみ取るかの問題なのでコントラストAF云々は関係ないと思います。自動選択AFがどう働くかについては各メーカーのノウハウに属することなので公開することはないと思います。このサイトなどでユーザーの意見を拾っていくのが最も良いと思います。
ちなみに、私は、X-M1/X-A1では、自動選択AFは一切使用していません。一回づつ、フォーカスポイントを指定して撮っています。他社のカメラの場合は、一応、応写に備えて自動選択に戻しておくのですが、これらについてはしても無意味と判断してやっていません。私にとってはそれがすべてです(笑)。自動選択AFを主体に撮影されるのであれば、フジのレンズ交換式カメラはまったくお薦めできないと思います。
なお、MFについては、「MFアシスト」を「PEAK」にしてピーキングを効かせるのがいいと思います。これらのカメラの距離目盛自体がほとんどあてになりません。なお、MFの場合は、まず、拡大をしないで対象物と近い距離でピーキングが働くモノを見つけるのコツだと思います。山や雲のような遠景限定ですが…。
なお、APS-Cや4/3はピントが浅いので自動選択AFは、元々、向かないと思います。むしろ、タッチAFでピントを合わせる先を楽に明示できるキヤノンやパナソニックがいいと思います。ちなみに、この二社は、自動選択AFも優秀だと思います (^_^;)。
書込番号:17836263
2点

X-T1、 X-E2の自動選択?でよろしいのですね。
>因みにキヤノンでは合焦AFが複数表示されます。
X-T1、 X-E2にはAFオート5点とか他機種に搭載されている
AFモードは残念ながらありません。
書込番号:17836292
0点

こんにちは
まずAFの自動選択ですが特に多点に関していえば
使えるのは広角で絞ってパンフォーカスのときくらいと思うのですが
そんなときってフォーカスポイント固定でいっても
よほど狙って変なんところに合わさない限りピント合ってきます
逆に手前に邪魔なものがあったときなどは
自動にしておくと手前にピントがきてしまいいちいち切り替えしなければならないので
そういった意味でも固定の方が自分は使いやすいです
なので自分はこの機種に限らずですが基本フォーカスポイントは固定で撮影しています
AFの俊敏性に関してはT1 E2に変えることで多少向上します
なにより全体のレスポンスはかなり向上するので
撮影のストレスはM1よりかなり軽減するのではないかと思います
書込番号:17836565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X−M1、X-E2とX−M1はセンサーに若干の変更があったと思います。
AFの速度も早くなっている様です。と言うか個人的に早いと体感出来ました。
また、ボデー、レンズとも最新のバージョンにしています。AF精度、AFスピードが
改善されている様です。
実際に販売店でデフォルト状態で確認すれば分かると思います。
書込番号:17836768
0点

X-E2とX-T1はX-Trans CMOSUセンサーで像面位相差AF搭載ですから明るい場面ではX-M1よりAFは速いと思います。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/features/(インテリジェント・ハイブリッドAF)
多点AFポイントで撮るのは動体物を連写で撮る時など中央1点で捉え続けるのが難しい被写体の場合だと思います。AFポイントのどれかに掛かれば撮れるという場合ですかね。
それ以外だと大体中央1点でフォーカスロックして構図を動かしてレリーズというのが多いかと。
三脚に付けてマクロで撮る場合だとカメラを動かしたくないので自由にAFポイントを選んでそれ1点で撮るとかだと思いますね、多点AFでカメラ任せはまず無いと思います*_*;。
書込番号:17837692
0点

スレ主様、AFはあくまでも補助手段として使うべきでだと思います。
ピントは手動で合わせる、これが本道ではないでしょうか?
木村伊兵衛、土門拳、前田真三等名だたる写真家は皆そうしてきました。
また、このカメラには、絞りリング、SSダイヤル、露出補正ダイヤル、
ISOダイヤルと皆手動でできるようになっています。
絞りリング、SSダイヤルを備えているのは、ライカと富士フイルムだけです。
本当にカメラを楽しみたいという方にはこたえられないものだと思っております。
書込番号:17839780
1点

>ピントは手動で合わせる、これが本道ではないでしょうか?
初耳です・・
自身の撮影スタイルを披露するのはいいと思いますが
何がホントで、何がホントじゃない何て話は勘弁して貰いたいです
書込番号:17844716
10点

> スレ主様、AFはあくまでも補助手段として使うべきでだと思います。
フジのレンズ交換機を使っていれば、しまいには、そうなるかもね♪
今時、雲にピントが合わないし(ただし、X-AとかX-M の話、像面位相差センサー機は違うかも)。
書込番号:17844851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主様、AFはあくまでも補助手段として使うべきでだと思います。
>ピントは手動で合わせる、これが本道ではないでしょうか?
今時、こんな言葉が通用するとは思えませんね。ピントずれは別問題として
AFで合わせるのが一般的であり、手動(MF)で合わせるのが補助手段かと。
手動で合わせるのが本道なら最初からAFを搭載する意味がなくなってしまう
でしょ。手動(MF)はアダプター噛まして撮る時やAFでの追い込みで使うのが
今時の本道かと思いますけどね。
書込番号:17846355
6点

> その中に目的の被写体があれば良い
ずいぶんアバウトな撮影方法ですね。
今どき、わざわざフルサイズを使おうという奇特な方が、そんなことをされているのは驚きです。
いや、被写界深度に収まるように考えているから、それで問題ないのでしょうか。
しかし、わたしには「AF自動選択はミーハーの使うもの」としか考えられません。
わたしはm43を使っています。同じくコントラストAFですが、最近のものは位相差AFより優れていると感じます。
速さも遜色ないし、精度に関する信頼性はずっと高いです。
比べると富士はあと一歩感がありますね。
とはいえ、「あと一歩」であって著しい差ではありません。
それより自動選択AFという「ミーハー向け機能」を使うことに問題があるのでしょう。
カメラの「自動××」なんてたいてい子供だましであることは重々ご存じだと思うのですが。
スレ主さんの不満はAFのやり方を工夫することで解決すると思います。
ふつうに中央一点AFロックでいいと思うのですが。
書込番号:17846564
2点

> しかし、わたしには「AF自動選択はミーハーの使うもの」としか考えられません。
咄嗟の場合に応射するには有用な機能だと思いますが。
キヤノンやニコンのフルサイズ一眼レフでも、それなりにピントは合いますよ。彼らにしても、30年以上の間、惰眠を貪っていた(貪ることができた)わけがありません。オリンパスはともかく、ソニーやパナソニックも同じです。画面のどこにでもフォーカスできることの裏返しである極端な近景の除外とかもやっているようです。
そこへ行くと、フジのカメラはとんでもないところに合焦したり、果ては合焦を拒否して(その場合最短距離でレンズが止まるようなので)現実として何も撮れない場合が多々とまでは言いませんがあるのは事実です。つまり、いざという時に信用とか信頼を求めてはならない製品だと思います。
書込番号:17846595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私がマイクロとFE、嫁さんがXを使っています。
不満点というか、短所が上がると荒れ易いのが寂しいですね。
ネガキャン投稿では無いわけですから、用法や買い換えなど含めてポジティブに話が広がってほしいなと思います。
使い方によっては重要でない場合もあるかと思いますが、
ミラーレスは人に撮影を頼む機会も比較的多いですし、
(毎回じゃないにしろ)咄嗟に向けたときに(深度内で)とりあえず撮れて欲しい。
なんて使い方も出来れば用途が広がりますから知りたい情報だとも思います。
分かる範囲で答えさせていただくと、
妻が使っているE2と私のO-MD10,α7を比べる限りでは一番苦手な機種な印象です。
ですが、Xシリーズは目に見える形でパンフォーカスを維持できますから、AFやボケにこだわらなければ一番スナップはしやすいとも思います。
M1を使ったことが無いので、どのくらい進歩したかは分からないのですが、、、あまり期待して買い換えない方が良い気がします。
かと言ってαだと(好みによりますが)ガラリと雰囲気が変わってしまうので修正するのに手間が掛かって手軽とかけ離れますし、、
フルサイズ+M1からすると、マイクロは十分な画質と思える場面が更に限られるのがどうかって話になりますし、、
私なら、もう10ヵ月M1と戯れて新製品の動向を伺いそうです(笑)
書込番号:17849169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別にネガキャンしたいわけではないですが、
ミラーレスカメラのAFが一眼レフのLV(のAF)並みの代物だったら失望するのは当然だと思います。
もっとも、X-M1のAFでも、追尾AFは比較的優れていると思いました。ただし、比較対象はD600です(^^;;。
なお、私自身は一眼レフがLVでは多点AFをサポートしていないこと自体、決して喜んで受け入れているわけではありません。
もっとも、すべての一眼レフがどうかは知りません。例外があったらごめんなさい。
書込番号:17849282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、いえ。ごめんなさい。
あれこれどれさんがネガキャンしてると言いたかったわけではないのです。
スレ主さんがネガキャン投稿している訳ではないのに、極端な意見が出てきたりで荒れ気味なのが悲しいなと思って。
私も(コントラストしか使えないのだから)一眼レフのLV以上は欲しいなと思います。
そう言う意味では数年前のペンタックス機の方が早いので、E2は残念に感じています。
ただ、EOS-MやGXRに比べると格段に早いので合格圏内なのかなぁとも思います。
書込番号:17852552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F8sさん
どうもです。
> EOS-MやGXRに比べると格段に早いので合格圏内なのかなぁとも思います。
あくまでもX-M1とかX-A1の話ですが、EOS MのAFの方が速度はともかく信用できると思います。
EOS Mで速度以外の問題は、顔認識させたところから拡大MF出来ないことでしょうか。Mに限らずキヤノンの一眼カメラ全てでそうです。私が知る限りですが。
なお、顔認識AF(フジ名は顔キレイナビ)はフジの方が出来が良いように思います。
書込番号:17852709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございます。
それぞれの方の仰ることに一理はありますし・・。
頭入りが悪く、分析しながらジックリ再読します。
私の質問の主旨・・・は、
フィルム時代のコンタックスの35mmカメラのイメージがあり・・・
つまり、
@フォーカスは(コンタの滑らかな)ヘリコイドと被写界深度目盛り利用、
Aまたピン出しの時はマット面で咄嗟にピント出ししていた
・・・・老眼がまだ無い10年以上前の時代の使用感に出来るだけ近いカメラ無いかな?って思った次第です。
その点、M1はMFで距離の目盛りスケールが表示され、スケール表示に被写界深度も表示される・・・ある意味素晴らしいカメラです。よく利用します。
それだけにAF時で・・・って気持ちで質問させて頂きました。
F8sさんの仰るように、「今は待て」かな? 画素数もキヤノン機のように2000万画素超欲しいですし。
書込番号:17859507
0点

ちょっとすいません、頓珍漢な質問かもしれませんが、お願いします
□スレ主樣
>その点、M1はMFで距離の目盛りスケールが表示され、スケール表示に被写界深度も表示される
・・・ある意味素晴らしいカメラです。よく利用します
この「M1」というのは、同社FUJIFILM の「X-M1」の事でしょうか?
ならば、本機であるX-T1と「操作性」は同じではないのですか?
少なくとも、X-M1よりX-T1の方が「高級機種」ですから、それだけピント合わせの際の
操作性は「上」だと思うのですが、違うのでしょうか?
また「スケール表示に被写界深度も表示される」というのは「ファインダー表示」で被写界深度
が表示される、という意味なんでしょうか?
それとも、レンズの鏡胴に被写界深度が記載されている、という意味?でしょうか?
と、いうのは「田舎」の為に、実は、どちらも展示されておらず全く知らないんですね・・・(^_^;)
で、かような質問をさせて頂いた、という訳です
良ければ、お答えの程、お願い致しますm(__)m
書込番号:17860465
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
おはようございます。このカメラ、ツボにはまった所がありよく使ってます。
皆さんに一つ伺いたいのですが、C-PLフィルターとの相性はどうでしょうか?
ペンタックスk5UsでDA★55とC-PLフィルターで山の風景を撮影したものより、X-E1標準ズームでプロテクトフィルター、ベルビアで撮影したものの方がノイズも少なくシャープでした。場所、条件はほぼ同じです。その後X-E1標準ズームにC-PLフィルターをつけた物をメインに撮影していました。
その後ペンタのスターズームを購入しC-PLフィルターをつけて山桜などの風景を撮影したところ、ペンタックスの方がだいぶクリアでシャープな印象です。で現在山はペンタメインで使用してます。しかし正直重いですねえ。
最近当機種を購入しムック本を読んだところ、C-PLはセンサー能力を半分にするから基本使用しない方がよい、とありました。知り合いのカメラマンも同様の事を言ってます。ご使用中の皆さん、実体験でどうでしょうか?気兼ねなく経験談いただければと思います。
今は、秋の快晴の紅葉のアルプス撮影をイメージして準備してます。できれば軽い当機種で行きたいですが、現時点の標準ズームではペンタの方がいいかなと思ってます。桜、レンゲツツジを撮影して来た限りではC-PLフィルターしっかり使えますので。
ご意見よろしくお願いします。
なお、山岳風景以外で、神社仏閣などの建築物はこのカメラしかないって感じで使ってます。それとC-PLフィルターも今は全く使ってません。
書込番号:17803469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPLといっても、中国製安物から、日本製の露出段数が落ちにくい
コーテイングもしっかりしている超高級品まであるので、一概にいえないのでは
書込番号:17803542
4点

早速ありがとうございます。マルミのエクサスを使用してます。その他は、マルミとケンコーの標準的なもの、6千円前後の物を使用してます。可もなく不可もなくです。スターズームだけマップカメラのオリジナルです。悪くないと思います。
書込番号:17803578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>悪くないと思います。
これ画質の話じゃなくて、顕微鏡で見たレベルでどういう「作り」か、ってことだと思うんですよ。
使用するCPLフィルターの銘柄・製造元を固定した状態で、さまざまなカメラで検証した場合、一定の結果が得られますが、それは、「その銘柄のCPLフィルターにおける結果」でしかないので、複数の銘柄で検証が必要になるんですけど、
これをやるのは、そうとうな財力が必要になってきます。
また、銘柄・製造元を固定したとしても、製造ロットによって品質が違う可能性もあり、そのあたりも考慮しだすと、検証そのものに意味があるのか、無いのでは、ということになってきますね。
どっかのデジカメサイトがやってくれると興味深いんですけどね。
つまり「C-PLフィルターとセンサーの相性を語れる、個人ユーザーなんて居ない」ということになってきます。
それっぽい「経験談」は聞けるかもしれませんが、それは単にその人の、持っているそのCPLフィルターとカメラの組み合わせだけの話になります。つまり単なる日記以上の情報にならない、と。
書込番号:17803601
4点

C-PLの機能はご存じなんですよね?
相性もなにもないと思うのですが、、、、必要な時は必要だと思います
山の風景であっても光線強すぎて葉の照り返しなどある場合は
有効だと思いますよ
センサー能力を半分にする、ってのはちょっと意味不明です
結果的に光量減るので露出時間長くなりますが、直接センサー能力(って何という
話もありますが)に与える影響はないと思いますよ
特定の波長カットしたりしてるわけではないですし、、、
書込番号:17803615
4点

>C-PLはセンサー能力を半分にするから基本使用しない方がよい
意味がわからないけど
光の量が半分になるって意味だけなのかな?
それならシャッター速度を一段遅くすればいいだけだし風景ではあまり問題にならないと思う
それとPLフィルターには乱反射した余分な光をカットして鮮明に写したり
水面やガラス面からの反射を抑えるというPLフィルターがないと不可能な効果があるので
画質劣化しようが使うしかないシチュエーションも多々あるってだけでしょう
書込番号:17803621
1点

C-PLは生もの(劣化する)ですから描写が甘く(悪く)なったと思ったら新品に交換したほうが良いです。
レンズとの相性よりC-PLの劣化を疑ったほうが良いと思います。
書込番号:17803785
4点

PLは基本使うもんじゃない。画質を犠牲にしても特殊効果を得たい時だけ使う。画質のデメリットはかなり大きいが半分では無い。
ここの住人でそんな効果が必要な人はほとんどいないが、高価な新品ですら色が濁る事に気付かない人がいるのも事実です。
書込番号:17803840
1点

要するに、偏光効果を必要とする時は使用すればよろしいかと思う。
偏光効果を必要としない時は使用しないほうがよろしい(フィルターを加えた分だけ解像力は落ちる。)。
書込番号:17804116
2点

なんでもかんでも偏光フィルターつけて撮ってる方いるよね。
PL教なのかな? (。ヘ°) ?
書込番号:17804353
9点

偏光フィルターはローパスフィルターと原理的に同じですから、ローパス搭載機となら相互干渉を起こして
解像が低下することがあるそうです。
しかしローパスレスのセンサーとなら干渉は起きない(光量低下以外のデメリットはない)と思うんですけど。。。
書込番号:17806969
3点

>最近当機種を購入しムック本を読んだところ、C-PLはセンサー能力を半分にするから基本使用しない方がよい
C-PLの能力が半分になったら素人でも違いは分かると思いますが
そんな作例は未だかつて見たことがありません。
ただ、ガラス越しに被写体を撮ろうと思って角度が悪いとモアレを発生させたりしたことがあります。
書込番号:17808416
1点

みなさん、こんばんは。
たいへん遅くなりました。
いろいろと御意見ありがとうございました。
山岳の風景撮影に絞ってのことなので、近くても数百メートル、
普通は千メートル単位で距離があります。双眼鏡で見てもそうなのですが、
その間の空間がくせ者になることがあります。光が暴れてますので。
初めてCPLフィルターを使った時、山の紅葉の鮮やかさと空間の透明感には
驚きました。それ以来、基本的には山ではつけっぱなしです。
勿論、スナップではつけません。まあ、山で取り外しは別の面で危険なこともあるので
やりません。
いただいた意見の中から、
#$%&/:;<\@^_^ さん、言われてることはよくわかります。体験しました。
数百メートル以上の距離があるツツジや紅葉などの広い斜面は、曇の状況下では
とても写真と呼べる画像にはならなかったことが何回かあります。油絵状態でまさに
濁ってる感じでした。
オミナリオ さん、あふろべなと〜る さん
たしかに、ギラツキや反射を撮りのぞくには有効です。
ただ、目の前の空間があまりにもでかいので異なる光線状態の
空間がいくつも重なることがあります。こうなると効果の効かせ方
は訳わからん状態で、やはり暗いところはべっとりとつぶれた経験があります。
実際には露出時間でカバーしきれないところがあります。
多分、そういう状況は撮影しない様にするしかないかと思われます。要は光線状態を選ぶということでしょうね。
デグーラバー さん
なるほど、勉強になりました。
ただ、フィルターの効かせ方の問題かもしれませんが、曇りの条件下では
色合いがおかしくなったことがあります。暗いだけとはちょっと違うと思うのですが。
やはり、濁りかもしれません。
藤村の軌跡 さん
作例まで恐縮です。まあ、ムック本は宣伝活動の一つではあると思いますので、
私も鵜呑みにはしてませんが、状況によっては、いくつかの光線条件のかさなり
でいくつものホワイトバランスが重なり合ったり、フィルターの効かせ方の問題もあったり、
場合によっては現像エンジンの特性の弱点がでたり、様々な要素も絡んでおかしくなったり
するかもしれないと思います。私の少ない経験ですが・・・
実際、山の斜面ですと快晴、曇り、日陰全て入ってくることはよくあります。光量も
場所によって全然違います。これが紅葉の斜面で距離があったりすると、CPLフィルターは難しいと思います。
私なりの結論ですが、CPL無しで秋まで工夫しながら撮影してみようと思います。
色の良いフジのカメラですから、まずはできる限り透明度の高い状態でやってみます。
反射、ギラツキの時だけCPLフィルターで回避しようと思います。
御意見頂いたみなさん、ありがとうございました。暑さボケで無礼等ありましたら、おゆるしを。
体調管理には十分気をつけてください。
書込番号:17808783
2点

現在X-E1とX-T1にレンズ23、27、35、60、キットレンズを持っています。(他に5D3等)
早朝や、夕方に父のリハビリを兼ねて散歩に出ています。
持参するのはX-T1と上記のレンズです。
父を撮ったり、花を撮ったりして楽しんでいますが、
手が不自由な為レンズ交換に感じます。
そこでX-T1が現在キャッシュバックを行っているので
買い替えようかと思っていますが、
X-Pro1の後継機がそろそろ発売かなとも考えています。
皆さんは同一機種を持っている方は理由を教えて下さい。
FUJIFILM X-Pro1
書込番号:17813280
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
みなさまのお知恵を拝借致したく書き込みます。
純正フラッシュEF-42を買いました。これをボディから放して使おうと思います。
純正のオフカメラシューコードがないのでCanon OC-E3 互換品のコードを利用したところ、
XF18-55の焦点距離が17-53と認識されているようなのです。
(直接クリップオンすると正しく18-55で認識します)
ズーミング連動とTTL調光はしているようなので使えない事はないと思うのですが、
なんとなくもやもやしています。
もし似た経験をお持ちの方がおられましたら、解決方法などお教えいただきたく。
0点

秀丞さん こんにちは
私のEF-42は直接付けても17−53mmになりますよ(笑)当然、オフカメラシューコード(Cannon互換 YONGNUO社製)を使用した場合も17−53mmです。
試しに他のレンズで確認したところFujinon XF18oF2 Rではやはり17mm、Fujinon XF10-24mmF4 R OISの24mmは23mmでした。その他のレンズでも同様の傾向がみられました。
更にX-E2とX-A1でも試しましたが、やはり同様の現象が起きています。こんなことなら液晶パネル無くして小型化してくれたらよかったのにと思います。
今のところTTL調光はとても優秀なので、目を瞑って使っています。
書込番号:17773008
2点

フィルム時代じゃあるまいし
結果が問題ないならそれで使ってればいいのではないかな?
書込番号:17773312
3点

>アルノルフィニさん
ありがとうございます。
確かに、なまじ数字が見えると気になりますね。
このまま安心して使うことにします。
>あふろべなと〜るさん
実用面でなんら問題ないのでこのまま使います。
お騒がせしました。
書込番号:17785103
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





