FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(1386件)

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 16 | 2015年4月21日 09:36 |
![]() |
3 | 4 | 2015年4月1日 10:06 |
![]() |
32 | 12 | 2015年3月1日 15:10 |
![]() |
26 | 10 | 2015年2月26日 09:44 |
![]() |
36 | 16 | 2015年2月17日 00:21 |
![]() |
44 | 34 | 2014年12月15日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
光漏れの修理をやっと出したのですが、ボディ清掃に何か塗ったのかして
べたべたしてるような気がするんですよね。
ちょうどよい大きさでカメラ持つと良い感じで好きなのですが、べたべたは
嫌いで、アルコールとかで拭いてるのですが、とれなくて
修理後すぐだから塗ったものが安定してないからかな??とも思ったのですが、
数日してもべたついてるので、なにかべたつくのとる方法ないですか??
コールセンターに何か塗ったか問い合わせようと思ったら今日はもうやってない
ですねorz
べたつきは僕の気のせいかもしれませんが
1点

脱脂効果のあるスプレーはお持ちじゃありませんか?
または類似品。
これは試した事がありませんが、除光液等。
全ては事故席なので、テストしてから行いましょう。
書込番号:18694459
0点

本来ならメーカーにクレームですかね
あくまで自己責任ということでお願いします。
ドラックストア、100円ショップ等に置いてある「アルカリ電解水」のレンジ&冷蔵庫クリーナーはどうでしようか。年末大掃除の時にかみさんから掃除用に渡されたレンジ&冷蔵庫クリーナーを、中古で購入したGX1のグリップがベタついていたので使って拭いてみましたが正解でした。グリップのベタつきが無くなり快適に使ってます。
いちおう「アルカリ電解水」の機能としては
マイナスイオンの働きで、被洗浄物と汚れ物質の表面全体がともにマイナスに帯電する。
マイナス電気同士の反発力によって、互いに引き離され、汚れが浮き上がる仕組み。
となっており、洗剤が入ってないので二度拭きもいりませんし、清掃後の「べたべた」感がなく「サラッ」と仕上がります。
あと液晶画面などコーティングが施されているものには使用できないそうです。
書込番号:18695219
0点

ありがとうございます!
手に着いたベタつきが洗剤を使っても少し残るので、結構厄介そうです。
メーカーに送ると今週土曜日に使いたいのでどうなるかですね。
教えて頂いた方法も考えてみようかと思います。
自己責任になるので、ややこしそうだったらメーカー送りですねorz
書込番号:18695279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連絡は早めに入れた方が良いですね。
伝票でスレ主さんを確認出来ると思います。
今週は使用するので、後日持ち込む旨を伝えると対応してくれると思います。
いずれにしても、サービスセンターに任すのが一番だと思います。
書込番号:18695332
0点

あら。
メーカー送り説が強いですね。
とりあえず、メーカーに電話してみます。
ありがとうございます!
書込番号:18695510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t006さん
おう!
書込番号:18696318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t006さん、t0201さん、
除光液成分の主成分であるエステルやアセトンは、樹脂等を冒し易い有機溶剤なので、
除光液は試されない方が良いですよ。
書込番号:18696432
3点

除光液駄目なんですね。
了解です!
本日、電話しましたら清掃の際に何も塗らずに綺麗にするそうで、原因がわからないので
明日に修理担当者が出勤するのでまた明日となりました。
今度の土曜日はX-T1は諦めて、ちょっと持っただけで気持ち悪くなるんできちんと綺麗に
してもらおうと思います。
書込番号:18697182
1点

t006さん、今日は。
除光液ほどの影響は出にくいでしょうけれども、
初めに使われたアルコールも、本来は避けた方が無難ですよ。
少しの間不便でしょうけれど、SCで見てもらうのがやはり正解でよかったです。
気になられても、これ以上はアルコールで拭かない方が良いですよ。
書込番号:18697254
2点

除光液の主成分=アセトンは有機溶媒の中でも強力なもののひとつです。塗装にダメージを与える可能性大で使ってはいけません。比べると、アルコール(エタノール、メタノール、プロパノール? etc)ならマイルド。そして、水と混じりますから、薄めていけばさらにマイルドになります。でも、効果はないかも。
「アルカリ××」は利き目ある可能性。ただし、あとで水拭きしないと塗装面を痛めそうです。あと、逆に酸性の漂白剤(台所で使うもの)も利き目ありそうですが、ある程度薄めて使うことと、やはりあとで水拭きしておかないといけません。
書込番号:18697295
0点

私も2ヶ月ほど前に同様の件で修理依頼をしましたが、そういった違和感は無かったですよ。
というか、綺麗になった感は全く無い感じですね。(笑
ソニーの方が、EVFとかに保護シートを貼って戻ってきますので、綺麗にしてくれた感があります。
えーと、メーカーでの確認は当然としても、ボディ清掃であれば、無水エタノールに限りますね。
私は、銀塩から最新のモデルまで、全てそれで清掃をしていますよ。(当然グリップ等も)
それで困ったことは一度もありませんです。
また無水エタノールはレンズやフィルター、液晶や撮像素子(LPF)まで清掃出来ますので、買っておいて
損は無い代物だと思っています。
一度お試し下さいね。
書込番号:18699254
1点

「べたつき感」との事ですが、
私は、使っているとグリップ部分とかに埃が着いたりして感触が違ってきますので、偶に、ウエットティッシュで拭いたり、グリップを覆って握りしめたりして、丁寧に拭き清掃します。
清掃後は乾いても吸い付くような密着感が得られます。それはまるで粘着感とかべたつき感があるようにも感じられますが、それが特に「べたつき感」とは感じられません、私のは。
書込番号:18703066
0点

無水アルコール使われている方ってけっこういらっしゃいますけど
あれもかなり強い溶剤なんですよ
外装のグリップ部分がウレタンラバーやラバー調のポリウレタン塗装だと
溶かしてしまいベタツキが生じる恐れがあります。
もとの状態が劣化はじまっていると、拭いた布が真っ黒になるほどです
また、まれですがアルコールを溶媒とする塗料が使用されている場合もありますので
ガラスや露出金属面の殺菌や脱脂以外は、汎用多用は避けた方がいいです
外装拭きに使うのであれば、濃度の低い市販のアルコール使用のウェットティッシュか
せいぜい消毒用アルコールに留めておいた方がいいです
「これまで問題がなかった」と「これからも問題ない」は違いますので
効果が変わらず避けられるリスクなら、避けた方がよいのではないでしょうか
基本的には材質がはっきりわからない場合は、原則どんな溶剤も避けるのが吉です
書込番号:18703367
1点

私も去年の5月にX-T1を新品購入(光漏れと背面ボタンが改善されたロットです)した際、ボディ全体に妙なベタつきを感じました。
台所にあった消毒用のアルコールで何度か拭いたりしたんですがその時は変化がなく、あきらめて(?)3週間くらい経ったあとはいつの間にかベタつきが消えていました。ですので、時間の経過とともにベタつきが消えるかもしれません。
推測ですが、光漏れの修理でボディ外装が新品に交換されたということはないでしょうか?
書込番号:18703420
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
先日スキー旅行でX-T1を持ち出し宿の室内で撮影しようとしたところカメラの背面モニターが波打っていて驚きました。
一瞬、壊れたのかと思いましたが撮れた画像は正常です。
自宅に戻り試しましたが自宅ではテレビに向けると波打っています。
なぜかX-T1だけです。
X-A1も波打ちません。
宿ではテレビ以外も部屋中の光景が波打っていました。
なぜ、X-T1だけモニターが波打つのか不思議です。
完全に壊れたと思いました。
0点

宿でのモニターの波打ち現象は、インバータでない蛍光灯等のノイズのせいではないかと思います。
ご自宅ではTVの画面だけが波打ったように見えるのでは?
カメラのモチターとTV画面のリフレッシュレートの僅かなズレによって起こる干渉縞ではないでしょうか。
同じカメラでも縞が出る時と出ない時がありますので、部屋や画面の明るさなどにも関っているのかも知れません。
書込番号:18636862
0点

もしフリッカーなら、撮れた画像が正常というのはちょっと考えにくいですね。また、X-T1にだけこの現象があり、同じ環境でX-A1には問題がないというのが気になります。X-T1の液晶の不具合の可能性があります。
メーカーに相談するか、サポートセンターに持ち込まれて点検を受けられることをお勧めします。
書込番号:18636939
1点

返信ありがとうございます。
さきほど電話が通じる時間になったのでサポセンに問い合わせしましたらx-t1はモニターのなんとか速度がx-a1に比べて早く滑らかになっているのでx-t1だけ波打つのは正常という事でした。
レス、ありがとうございました。
書込番号:18637019
2点

この場合、「メーカーに電話」がいいと思います。
想像ですが、
背面液晶の表示のフリッカー対策がXT-1は上手くできていないのかも知れません。
動画や、電子シャッターで撮るときは、フリッカーは縞模様になるので それと似た現象かな?と思います。
当然、メカシャッターで静止画を撮れば、フリッカーは縞模様にはならないので、撮れた写真は正常に見えるのでしょう。
電子シャッターで撮れば、きっと縞模様にみえるでしょう。
ちがうかも知れません。
メーカーに電話されるといいと思います。
ーーー
とのろのろと書いていたら、すでに電話されてたんですね。
こわれていなくてよかったですね。
書込番号:18637036
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/18135KIT レンズキット
このカメラの欄への書き込みが適当かどうか分かりませんがお許し下さい。
現在このKITとにXF50−200を使っております。
時々野鳥撮影をするのですがフジフィルムには長いレンズが無い為にニッコール300mm F4 AFSというレンズにアダプターを介して楽しんでおります。
そこで、フジフィルムはXFマウントで長い玉を発売する予定があるのでしょうか、こんな噂があるとかニュースがあるという事をお知りの方是非教えてください。
希望は300mm F2.8、400mm F5.6で勿論1.4倍程度のテレコン付きが希望なのですが。
上記のセットの他OLのEM−5に最近発売になった40−150mmも使ってますがセンサーサイズの違いなどで不満を持ってますのでフジが発売してくれると多いに助かるのです。
(以前はNikon D300に500mm F4を着けて遊んでましたが何しろ重量があるのと大きさが嵩張るので体力の衰えと共にこれを諦めて現在に至っております。)
2点

値下がり希望人間さん
富士フィルムに入社して、企画設計製造テストまでを担っては如何でしょうか?
書込番号:18527368
4点

おかめ@桓武平氏 さん
早々のコメント有難うございます、が現実離れしたコメントは不要です。
まじめなことをお書き下さいネ
書込番号:18527383
10点

値下がり希望人間さん
常識的にも考えても、「需要と供給」のバランスが取れないので、無理かと思われます。
または、シグマに頼んでは如何でしょうか?
書込番号:18527406
3点


値下がり希望人間さん こんにちは。
発売されないとは言い切れませんが、D300に500oF4.0で重た言うのであれば富士はボディはミラーレスで多少は軽いかも知れませんが、同じAPS-Cサイズなので大物レンズに関しては万が一発売されたとしても、ニコンのシステムと大して変わらない重さになるのではないかと思います。
大きさや軽さを求めるのであれば、オリンパスなどセンサーサイズの小さなカメラでシステムを組む方が良いと思いますし、野鳥など超望遠レンズの最軽量はネオ一眼を除けばニコン1の70-300oだと思います。
書込番号:18527484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年のXF100-400mmしかないですね。
それにテレコンでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010869/SortID=18460698/ImageID=2141350/
重たそう。
ただ動きものがきびしいボディでこれを付けようとはあんまり思えません。
でも画質が良いから待っているユーザーには売れるんでしょうね。
書込番号:18527524
2点

こんにちは♪
一応・・・じじかめさんのロードマップには、100-400mmの望遠ズームが来年に予定されています(^^;;;
さすがに328を出すか?どうか??は分かりませんが(^^;;;
ミラーレスは・・・あんまり望遠レンズに強くないので(一眼レフに比べてレンズを小型化出来ない/むしろ長くなる??)。。。
力が入らないのかもしれません??
4/3系なら・・・フォーマットの小ささで300mmクラスが35mm換算600mmになるので。。。力も入るところですけど(^^;;;
書込番号:18527647
2点

>フジフィルムはXFマウントで長い玉を発売する予定があるのでしょうか、
Xレンズロードマップをみると、平成28年にXF100-400mmが発売予定になっています。
また、平成27年に1.4倍テレコンバータも発売予定になっていますので
28年には希望が叶いそうです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/
書込番号:18527837
2点

値下がり希望人間さん、こんばんは。
X−T1をご愛用の小原玲先生は望遠撮影では「BORG」をお使いのようですよ。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/borg/
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2013/03/20130327.html
書込番号:18528743
2点

Fuji Rumorsによると、XF100-400mmはモックアップの開放F値がF4-5.6だったそうで、
よりコンパクトにするためにそれをF5-5.6にするかもしれないって噂が出ています。
http://www.fujirumors.com/cp-german-xf-hands-on-video-xf-100-400-probable-aperture-range-from-f5-to-f5-6-to-make-it-more-compact/
どちらにせよテレ端が400mm F5.6になるようですから、短焦点の切れ味はないでしょうけど、
スレ主様のご希望の品ではないかと思います。
書込番号:18529373
1点

100-400を見落としていました。失礼致しました。
書込番号:18531388
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
なんとか時間を作って、体調を押してCP+に行ってきました。
富士のブースは50分待ちとかいうのでずっと並んで。。。
ハンズオンコーナーで、黒いシャツのお兄さんに、いろいろ質問。
なんとなく、日ごろから思っていた、グラファイトエディションで十字キーの操作性が良くなっていることについて聞いたところ。。。ブラックボディについても改良を施しているとの話が。。。
いや、T-1発売前の、ミッドタウンでのイベントに行った時には、十字キーの操作性については気がつかず、その後グラファイトエディションが出たときにお店で触って「苦情出てるほどでもないよな」と思ってはいたんですが。。。
ブースのお兄さんの話は本当なのでしょうか。。。
だとしたら、いつ頃から??本当なら、食指が動くかも。。。です。
0点

触ってきましたがブラックのボタンもしっかりした感触がありました。
書込番号:18476912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本当ですよ。
今はブラックも改善されているようです。
自分は確実に改善されていたものを手に入れたい、
色も気に入っていたので、グラファイトシルバーを購入しました。
書込番号:18477656
1点

ブラックを12月に購入しましたが、シルバーと同様にクリック感のある十字キーで快適に操作できますよ。
私もXーT1発売当初は、店頭展示品を触ってみて、あまりの操作性の悪さに、コレは使えん!と思い購入を控えていました。
シルバーを触ってみて、十字キーが改善されており、店によっては展示品のブラックも改善されていたため、購入をきめました。
店員のお兄さんに聞くと、ブラックは改善されたとはハッキリとはいってくれませんでしたが、購入品は改善されたロットでした。もしかすると個体差があったり、改善前のロットが残っていることがあるかもしれませんので、可能であれば、実物を確認させてもらってから購入したほうがよいかとおもいます。
書込番号:18477847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Camaleonteさん
>改善前のロットが残っていることがあるかもしれませんので、
際どい質問になると思うんですが、この様なケースの時、メーカの品位にも関わってくると思うんですけど、
間違いない「最新ロット」をゲットするには何を注意したら良いんでしょうかね。
「間違いない物」を手に入れたい場合、安値圏ルートを避けたほうが良いのでしょうかね。
書込番号:18478185
0点

町村人さんこんにちわ
やはり実店舗がある店で直接現物を確認するのが一番確実でしょうね。
東京のヨドバシやヤマダなら交渉次第でネット価格で対応してくれるのでいいのですが、私のように地方に住んでるとなかなかネット価格に対応してくれるところはないので・・
不安はありましたがネットで購入しました。事前にクリック感について電話で聞いてみたら改善してますよとおしえてくれたのでそのみせでかってます。まあ教えてくれないところもありますけど。
書込番号:18480101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年の5月購入(もちろんブラック)ですが、十字ボタンにはしっかりしたクリック感があります。
個体差でないとしたら、現在の在庫はほぼこうなっているのではと思われます。
ただ、ボタンとしては出っ張りが小さいせいで、個人的にはやや押しにくいというか、手探りで位置が確認しにくいような印象はありました。
以前投稿させていただいたネタで恐縮ですが、汎用のカメラグリップ用のシートを切り抜いて貼った(写真)ところ、その厚みのおかげで使いやすくなりました。
わずかな違いながら、私的には使用感に大きな違いがあると感じています。
気に入らなければ剥がせば済むことですから、気になる方は試されてみてもよいかと思います。
書込番号:18480427
12点

ありがとうございます。
よく考えて、お店を選ぼうと思います。
大変参考になる情報をお寄せいただき、ありがとうございましたm(_._)m
書込番号:18486648
0点

私は発売初期の頃に買ってしまったので今のロットとの違いに愕然としましたね。当たれば良しですが外れれば何とやらでは困りますよね。
サービスセンターに持ち込んでも対応しかねる、ということだったのでいい加減何とかして欲しいものです。
書込番号:18497321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私も初期の方のロットで光漏れ不具合のの対象にもなっていたシリアルです。
光漏れの対応の時には、防塵防滴で云々でこの仕様ですと言われ、改善はしてもらえませんでした。
今回ちょっと電源のON/OFFの調子が悪いと言う症状に見舞われたため、保証期間内に!ということでサービスセンターに送ってみました。
同時に十字キーの改善とSDカードスロットルの蓋の改善を要望としてあげてみました。
まだ戻ってきていないので詳しい金額とクリック感の違いはご説明できませんが、電話で聞いたところによると、明細は以下の通りみたいです。
送料:\840×往復(自分地域の場合)
部品代:700円〜800円(詳しくは忘れました(^^;))
工賃:個体によるそうです。
私の場合は同時に修理・調査も依頼したため工賃は無料でした。
なので、これで改善しているのだとすれば、私の場合は全部で2500円弱で改善できることになります。
恐らく十字キーの改善だけを申し入れると、それ専用の工賃が発生し、もう少しかかると思われます。
実は店頭で触った実機は本当にヌメっとしていて、全くクリック感がなく、それに比べたら自分の機種は少しマシな方でしたが、これが改善されるのなら操作性はなかり良くなるのかな?と期待しております(^^)。
ちなみに、SDカードスロットルの蓋が開きやすい症状は、確かに認識はしてくれたようですが、対策品は出ていないようで、現時点での改善は不可能のようでした(^^;)。
それから肝心の電源の不具合の方は現象が再現できず、修理不能と言う事でした(^^;)。
実際、この不具合は最近出ておらず、12月下旬〜1月上旬に頻発していたので、サポートの方とたまたま結露とかしたんでしょうかね〜?と言う会話で終了しました(笑)。
書込番号:18497432
2点

新発表のE−M5 MU を店頭で触ってきました。
十字ボタンが「これ見よがし」に新イメージに改良されどこぞの製品とは別次元です、素晴らしい感触でした。
この場の口コミも業界他社競合には参考とか励みになって居る様な気もしますが、当事メーカは親の気も知らない遊び好きの中学生の様な感じもしましたね。
また、youtubeは外国人がガムみたいなプラスチックの粒(Sugru - Hack Things Better)をX-T1の十字キー貼り付けて自慢げにネットに流している、皮肉ってるのか楽しんでるのか。
ま〜なんですな!、色とボケ自慢だけでは行けませんな。
書込番号:18519560
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition
CP+2015イベントで2月13日(金)と15日(日)にタッチ&トライコーナーの来場者に
先着順で無料で配る特製Tシャツって一体どんなデザインなのでしょうか?
パシフィコ横浜 富士フイルムブース:G-01
(横浜市西区みなとみらい1-1-1)
http://fujifilm-x.com/information/ja/article_0002.html
5点

春先用のベストが欲しい。
富士フイルムのコーナー
普通に30−40分待ちだから
早めに行くかぁ…。
書込番号:18453011
2点

Tシャツマニアとしては…欲しい!めちゃくちゃ欲しい!凄く欲しい!
嫁に『Tシャツ購入禁止令』を出されてるけど…(T-T)(T-T)(T-T)
把握してるだけで80枚以上…まだあるからなぁ…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18453118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

○○オヤジとしては
「こんなの貰えると・・・」
こんなのじゃ不満!。
それそのもの(現品限り)が ホ ス イ ・ ・ ・
書込番号:18453130
3点

意外とこういうの被るんだよな。
限定の筈なのに…
たまにオヤジがくたくたになった缶コーヒーのロゴ入りブルゾン着てるの見たりすると、つくづく応募しなくて良かったと思う。
書込番号:18453228
6点

ある、ある、時々見かけますね。
bossジャンだったかな?それだけ
出回った証拠ともいえる。(^^
書込番号:18453287
4点


行きたいけど土日も仕事の予定、もちろん平日も(笑)
貰ったら写真よろしくお願いします^^;
書込番号:18454859
1点

土曜に行くんですけど,,,土曜なんですけどー!!
。・゜゜(ノД`)
書込番号:18455498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金曜日に行って貰ってきました。
でも、サイズがM・・・着れません(涙)
あと、背中首の部分に、でかでかとFUJIFILM Xとか入れるのはちょっと・・・
家族の部屋着にします。
書込番号:18480919
0点

モンスターケーブルさん写真ありがとうございます
羨ましいです
書込番号:18481518
0点

吹雪888さん、私のではありません。
公式サイトから画像お借りしてます(汗;;
書込番号:18481562
1点

いや だから ベストであれば
Xにし易かったのに?
まぁ思った通り混雑してたので
並びませんでしたが。
書込番号:18485678
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-T1を使ってます。
画面上のデータではなく、写真として撮影したものをみたいと考えるようになりました。
自宅でプリンターを使っておられる方、どんなプリンターを使っていますか?
差し支えなければお教えください。
書込番号:18261616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真教室に通い始めて、写真家の先生よりA3ノビまでのプリンター購入してくださいと。
CAD図面用としてエプソン:PM-5000は以前使用していたので、10年程前の機種でしょうか
先生よりこれから本格的に写真を勉強するのであれば、顔料系のエプソンの最新機種に
してくださいね====。 墓場までお金は持っていけませんよ>>>なんて言われまして、
EPSON:PX-5VUを11月に購入しました。
A4までは、文書印刷用として、キャノンMG8230を使用。 たまに友人の子供さんの写真を
2Lサイズでプリントアウトするぐらいですが、どのサイズで出力されるかですね。
EPSON:PX-5VUのインクは9色ですので、インクを安く買っても@2200~2300程します。
本当に高いですよね!
でも趣味の世界は色々とお金がかかりますが、一番腹立たしいのはインク代より”
お米以下の材料である芋を使って作った”芋焼酎”の馬鹿げた値段のほうだと思いますが。
ネットで調べたら、芋焼酎 森伊蔵 @25,000とありました。
インクは素敵な写真がプリントできますが、芋焼酎は飲んだら何も出てきません。
書込番号:18262822
2点

> お米以下の材料である芋を使って作った”芋焼酎”の馬鹿げた値段のほうだと思いますが。
ご意見 ごもっとも、、 思わず 笑っちまいました ( ^ ^ )
しかし、芋農家さんのことを考えると、ほんのちょっと過激なコメントかと (笑)
"職業に貴賎はありません" 、 同じように "農作物にも貴賎はありません"
あっ、それと もうひとつ、 おやじギャグをば ( ^ー゜)b
> 芋焼酎は飲んだら何も出てきません。
いえ、愚痴 と お小水 が出てきます・・・・・ しつれいしましたぁ〜 m(_ _)m
書込番号:18262925
7点

スレ主様 ヨコスレ御免なさい。
米農家を代表して
*****************************************************
>しかし、芋農家さんのことを考えると、ほんのちょっと過激なコメントかと (笑)
戦中・戦後の食糧不足に、尋常高等小学校の運動場を”サツマイモ畑”にして
餓えをしのいだと父が申しておりました。
つまり、痩せた土地で、手間をかけないでもできる作物が”芋”なのです。
お米は”米”=88回の手間をかけないと出来ない食糧です。
よってお米 以下とさせていただきました。(笑い)
ましてや、酒米などはもっと手間がかかります。
◎本題よりスレスレ捲りで大変失礼いたしました。
書込番号:18263039
1点

アタシは米も芋も大好きです(^^)
インクは豆から出来てる物も在るって聞いたこと有るけど…ホントかなぁ…?
書込番号:18263056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンのPRO10使ってます。顔料&A3のび、使いたかったので。
染料タイプのPRO100よりインク代安いのでお勧めです。(汗)
書込番号:18263091
3点

CANONのPRO-1に画彩Proでプリントしてます。
モニターとは全然違います!
染料系のCANON PIXUS Pro9000 Mark IIも使ってましたが
顔料系の方が相性がいいように思えます。
用紙もいろいろ試してみましたが画彩Proが相性がいいように思えます。
書込番号:18263108
3点

単に「どんなプリンターを使っていますか?」と質問すれば、予算も価値観も人それぞれだから、バラバラな回答が来る。
激安ネットプリントで十分という人がいる。
プリント店の自動補正が良い人もいれば、自分で調整した色になるべく近い色で印刷されるように「補正なし」で注文したり、カラーマネージメント対応のプリント店に注文する人がいる。
いくら自分で色を調整し、自宅のプリンターで印刷しても、他人任せのFUJIFILM Professional プレミアムプリント クリスタルに到底勝てないという人がいる。
一方、インクジェットプリンターでなければ出ない色や用紙にこだわる人がいる。
写真用染料インクを5〜6色搭載している普及価格帯プリンターで十分な人がいる。
A3ノビ対応で8色以上のインクを搭載している写真向け高額プリンターでないと満足できない人がいる。
光沢にとことんこだわる人なら染料インクとピクトリコプロ・ホワイトフィルムが最高かもしれないが、顔料インクとアート紙がいいんだという人もいる。
価格.comの天使さんは、どう参考にしようというのだろうか。
価格.comの天使さんの予算は何円ぐらいで、どのような価値観をお持ちなのだろうか。
書込番号:18263204
4点

>ゆるゆるさるつぐさん
画彩Proの、ピッカピカの純白と言う感じの白さは良いですね。
あれは解像感、光沢感、そしてちょっと派手目の色の出、どれを取っても良いですね。
Pro-100で印刷してもGoodです。
書込番号:18263483
2点

古いモデルですがエプソンのGX5300を使っています(最近は使っていませんが)
ちなみに顔料です。
フジのプリントなら、光沢感のある染料のモデルを使った方が良いと思います。
書込番号:18264366
0点

僕も結構古いモデルですが、エプソンのPX-5500を使っています。
エプソンのこのクラスのプリンターは、工場出荷時に1台1台調整していると聞いた事があり(真偽は分かりません)
発色はおとなし目ですが、モニターとの色合わせはキャリブレーションツールを用いなくてもやり易かったです。
書込番号:18265105
1点

森の目覚めさん、L997の使用時間は何時間ぐらいだろうか。
まだそんなに使っていないとしたら、ガンマ特性は十分に正確なはずなので、Adobe Gammaはアンインストールして、使わない方が良い。
調整すべきなのは、ガンマではなく、輝度と白色点。
これを紙白に近づける。
L997のファインコントラストモードをCustomとして、ブライトネスとゲインだけ調整することをお薦めする。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18216493/#18251812
http://www.eizo.co.jp/support/db/products/software/L997#tab02
数か月ぐらいごとに再実行する。
使用時間が二万時間ぐらいになったら、L997の寿命に近い。
Photoshopでは「色の校正」表示(印刷シミュレーション表示のこと)が可能だが、Photoshop Elementsではできないはずなので、多少の色のズレは脳内で見当をつけるしかない。
他の印刷シミュレーション表示可能なソフトを使えば、プリントとディスプレイ表示とのカラーマッチングが向上する。
印刷シミュレーション表示可能なソフトは、例えばPhotoshop、Photoshop Lightroom、フリーソフトのGIMPなど。
書込番号:18265522
1点

私はキヤノンのMP980 満足して使っています
けっこう古いですけどノントラブルです
色はモニターより少し黄色っぽく出ますが 許せる範囲です
大切なものはネットプリントで保存します
書込番号:18266216
0点

DHMOさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
プリンターは2007年購入なので大分経ちますが、使用時間は1日辺り3時間平均とすると約8,000時間くらいでしょうか。もう少し行けますかね。
これまでの調整方法はL997の輝度を33%に設定したあとアドビガンマで色を調整し、その後実際のプリントとの差をモニターのカスタムでゲイン調整していました。まあ自己流調整っていうやつです。
それにしてもカラマネの世界はとても難しくて、シロウトには敷居が高いですね。
書込番号:18267606
0点

森の目覚めさん、プリンターの使用時間ではなく、L997の使用時間は、購入してから何時間だろうか。
EIZO製ディスプレイの場合、ディスプレイ本体のメニューから確認できる。
X-riteのi1 Display Proこーたよ – BitterSweets website
http://bittersweets.info/2012/03/01/1347/
ガンマ補正曲線は、赤・緑・青の線が左下隅から右上隅までを結ぶ直線で重なっていることが望ましい。
そのような状態だと、赤・緑・青がすべてガンマ2.2になっていて、一切補正する必要がないことを表している。
10900時間経過したL997のガンマ補正曲線を見ると、左下隅近辺はダメだが、その上は赤・緑・青の線がまあまあ直線に近い形で重なっている。
Adobe Gammaでは、左下隅近辺だけを補正するような芸当はできず、赤・緑・青のそれぞれ左下隅から右上隅までの全体を補正することになるので、左下隅近辺以外の、適正である部分を狂わせることになる。
i1などのカラーマネージメントツールを使わない調整では、全体を狂わせるより、左下隅近辺の狂いをあきらめる方が良い。
経年変化で左下隅近辺の狂いが更に拡大し、我慢できなくなったら、L997の買い替え時期。
自分のL997も、そのような感じでダメになっていった。
で、今年1月に買い替えた。
書込番号:18267918
1点

皆様やはり高い写真用のを使われてる方が多いですね。A3以上を印刷するとなると必然的にそうなるのかもしれませんが。
私は安い複合機タイプのEPSONの804Aを使っていますが、
その前に使っていたCANONの複合タイプも含めてモノクロ印刷が満足できません。どうしても緑っぽくなってしまいます。
やはり写真用のプリンターでなくてはモノクロ印刷はうまくいかないものなのでしょうかね?
それとも印刷用紙にもよるのでしょうか?写真印刷はすべて光沢用紙を使っています。
モノクロだけお店に頼もうかな。
書込番号:18269820
0点

legatoさん こんにちは
エプソンのK3インク使われているプリンターだと 白黒良い仕上がりしますよ。
自分は 白黒用に K3インク使われているPX-5500いまだに使っていますが 今でしたら PX-5VUがK3インク搭載機です。
書込番号:18269850
2点

EP-804Aのインク6色の構成はブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、ライトシアン、ライトマゼンタで、グレーインクがない。
グレーの階調は有彩色のインクを混ぜて作るので、有彩色の色味が付きやすい。
書込番号:18269944
2点

もとラボマン2さん、DHMOさん、レスありがとございます。そしてスレ主さま、横からの質問失礼しました。
モノクロ印刷は5Vが評判良いですよね。でもカメラボディーが買えるくらい高い。
ピクトリコの月光で印刷するのに憧れるんですか顔料専用があるんですよね。
染料OKの用紙でも持ってる安いプリンタじゃモノクロ印刷は満足いかない。
それと前面給紙ってそもそも写真プリントには向いていないんじゃないかと思うわけで。
手差しとか背面給紙のモデルとなると、結局は価格が高い写真専用プリンタなんですよね。
A4対応まででよいから安くてモノクロ印刷が満足できるプリンタないかなぁ。
書込番号:18270001
0点

DHMOさん、何度もすみません。
>プリンターは2007年購入なので大分経ちますが、使用時間は1日辺り3時間平均とすると約8,000時間くらいでしょうか。
はモニターは2007年購入の間違いでした。モニターの使用時間を確認してみたところ約8,800時間程度でした。
それにしても非常に有益な情報頂きまして大変有難うございます。いつかはキャリブレーションツールを購入しようと思っていましたが、プリンターとのマッチングという点からするとX-riteのi1 Display Proか ColorMunki Photoのどちらが良いのでしょうか。
スレ主さん、スレ題と関係ない話でこの場をお借りしましてすみません。
書込番号:18270673
0点

価格.com - 『sRGB画像をプリントする場合の設定を教えてください』 CANON PIXUS PRO-10 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421837/SortID=18129977/#18137624
自分がセンサーを買うとしたら、ギャンブラーなので、ヤフオク!で分光型の旧製品i1 Pro(Eye-One Pro)を落札してみる。
1〜2か月に1回ぐらいの頻度で出品される。
その際、出品者がi1Diagnosticsで診断した結果が書いてあると、少し安心できる。
i1Diagnosticsの結果、ライセンスはなくても仕方がないが、動作テストをパスしないセンサーは使い物にならない。
i1 Proで、PX-5500については、EPSON ColorBaseを試してみる。
L997については、たぶんエックスライト社純正ソフトi1Profilerはライセンスがなくて使えないだろうから、フリーソフトのDispcalGUIでキャリブレーションを行う。
http://zatu100.guntama.net/colormunki_dispcalgui.html
ColorMunki Photoの売価が約五万円。
森の目覚めさんにとって、写真とはプリントであり、ディスプレイはプリントの仕上がりを推し量るための道具にすぎないのだろうか。
それとも、ディスプレイ表示を鑑賞して楽しむこともあるのだろうか。
その答えによっては、もしかしたら、ColorMunki Photoを買わずに、その金でディスプレイを買う方が幸せになれるかもしれない。
Dell U2413を買えばAdobeRGBをほぼ表示できるし、Dell P2415Q(3,840×2,160対応GPUが必要)を買えば高精細表示が楽しめる。
i1Display Proの売価が二万七千数百円。
L997のキャリブレーションには十分な精度。
プリントの測色はできない。
いずれハードウェア・キャリブレーション対応ディスプレイに買い替えた際にも使える。
ColorMunki Displayの売価が一万九千数百円。
i1Display Proと同性能のセンサー。
しかし、いずれハードウェア・キャリブレーション対応ディスプレイに買い替えた際、ハードウェア・キャリブレーションに使えないという違いがある。(ソフトウェア・キャリブレーションは可能。)
エックスライト社純正ソフトがi1Profilerではなく、機能制限されたソフトだが、フリーソフトのDispcalGUIで問題ないだろう。
書込番号:18271786
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





