FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(1386件)

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 13 | 2014年6月12日 12:46 |
![]() ![]() |
64 | 33 | 2014年6月10日 22:12 |
![]() |
600 | 83 | 2014年6月3日 20:01 |
![]() |
7 | 3 | 2014年5月11日 10:01 |
![]() |
7 | 13 | 2014年5月3日 02:54 |
![]() |
24 | 14 | 2014年4月23日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
5月にX-T1を購入して撮影を楽しんでいます。
購入前からこの掲示板を見ていましたが、十字ボタンは皆さんの意見を見る限り個体によって程度がバラバラのようで、また押した感触は文章ではなかなか伝わらないので、ボタンのクリック音を動画で収録してみました。
私のX-T1は十字ボタンのクリック感ははっきりとあり、クリック音も電子音(音量は3段階のうち小)と同じくらいの音量で、むしろ静かな環境では連打するとカチカチうるさいくらいでして、少なくとも素手で操作する分には何も不満がない状態です。
上下左右でクリック音に多少の音量差がありますが、クリック感は差がありません。また、シリアルは42000xxx番台です。
十字ボタンのスレは何度も上がっていましたが、動画だとより分かりやすいと思ったのでスレ立てしてみました。
皆さんはいかがでしょうか???
10点

保有していませんが、店頭で何台か(恐らくファーストロット)を触ってみました。
ほぼ無音で、クリック感は皆無でした。
どう考えても部品のバラツキの範疇では無いですね。別部品だと思われます。
感覚的にはX-E2と同じ感じでしょうかね。
書込番号:17611715
0点

十字ボタンにかぎらず操作音のON/OFF、音量は、設定で変更できます(取説110頁)。
過去に十字ボタンで話題になったのは、操作「音」ではなく、操作「感」(クリック感)だったような気がします。
書込番号:17611947
1点

リックのお父さんさん
ここでいうクリック音ですが、ピッピッという電子音ではなく、十字ボタンを押すことで物理的に発生するスイッチ音のことです。
以前から話題になっているのはクリック「感」ですが、スイッチの物理音と比例すると思い、アップしてみました。
書込番号:17612072
7点

405RS さんさん
電子音ではなく、メカニカルな音ですか、それは失礼しました。
405RS さんさんの個体はずいぶんはっきりとした音が出ますね。私のものは発売日に入手したものですが、メカニカルな音はほとんどしません。クリック感も薄いです。
書込番号:17612380
0点

405RS さんさん
ピっピっピという電子音より大きく、叩くようなクリック音が聞こえましたね。
私のT1 はピッピという電子音だけです。
電子音より大きくクリック音が聞こえる意味が解りません。
故障?なのか別の部品を組み込んでしまったのか、これはスキャンダルですね。
私はリアコマンドダイアルの爪で廻さなければ成らないような廻しずらさが異常だと思ってます。あと、電源swの堅さ。
ふじさんには頑張っていただきたいです。私はphotosの才能が無いもので、その分メカニズムを愛してますから。
書込番号:17612702
0点

マニアっくまさん
確かに皆さんが言われるものとは別部品のような感じですね。
これだけ音がするのにクリック感がない、というスイッチは逆に難しそうですし。
町村人さん
カチカチというよりパチパチに近いかもしれませんね。これだけはっきりと音がするスイッチは、デジカメではあまり見たことがないです。
ただ変な音ではないし、クリック感もしっかりしているので異常とか不良ではないと思っています。これがいわゆる対策済みの十字ボタンなんでしょうか?
うるさいと書くとちょっと語弊がありますが、普段使いでは全く気にならない音量なものの、(経験はないですが)発表会などいわゆるシャッター音が気になる環境であまり連打するのはちょっと気がひけるかもしれません。
私がX-T1を買う前にここの掲示板での十字ボタンやSDスロットカバー、その他諸々の作りの意見を見て「ホントに買っても大丈夫か??」と、正直購入までかなり勇気を要しました。個人的には結果オーライでしたが、まだ購入検討中で同じようにモヤモヤしている方もいらっしゃると思います。欠点はあるものの画質は文句なしのカメラですので、モヤモヤを晴らして購入の手助けになれば幸いです。
書込番号:17612934
2点

スレ主さんの動画を見るとかなりはっきりしたクリック感があるようですね。
私のX-T1はシリアルナンバーが4100****ですが、クリック感は弱くボタンによってばらつきがあります。
爪を伸ばして爪先で押さないときっちり操作できませんし、暗闇で操作することはよっぽどの熟練を必要とするようです。
ひょっとして、十字キーのクリック感を、ユーザーの不満をはっきりとわからない形で解消しようとしているのでしょうか。三脚に取り付けた場合の液晶パネルの開閉にも個体差があるようで、ユーザーに分からないような形で改善しているとすれば、初期の不備だらけの個体を買われた方は心中穏やかではないことでしょう。
十字キーのクリック感や前後ダイヤルの操作性など、おおよそ、撮影しやすいという観点からは程遠く、スタイルだけ銀塩一眼レフをまねたカメラというイメージが付きまといます。特にEVFの屋外の強光下の視認性は非常につらいものがあり、OVFを常用している人が、EVFはまだまだOVFの視認性には追い付いていないという評価をするとき、全く言い返せないビハインドを背負っているように思います。液晶画面も室内では見やすいですが、屋外では視認性が悪く、メニュー画面のダーク処理がされている項目は視認性ゼロと言ってもいいくらいです。このままではフジのフラッグシップとしての誇りを保てないことは明らかだと思います。
その他、気になるところを上げればきりがないほど詰めの甘いカメラだと思いますが、他のスレで出ているように完全なマイナーチェンジとして生まれかわるほうが、フジやミラーレス全体、フジのユーザーのためだと思います。
生成される絵が大変きれいなだけに、カメラとしての作りの甘さが残念です。
書込番号:17613155
13点

405RSさん こんばんは
凄い音ですね。 私のは41007☆☆☆ですけど
こんな音はしません。 十分なクリック感触はあるの不便はかんじません。
フジも頑張って改良したんでしょうね。
X-T1の 不完全ぽいところ ケッコウ好きなんですね わたし。
昔のフイルムのころなんて もっと不完全でしたしね。
ほら 不出来な恋人って可愛いでしょ?
書込番号:17613758
1点

スレ主様 こんばんは
横スレすみません
>ウホホさん こんばんは
<ほら 不出来な恋人って可愛いでしょ?>
正解は
◎不器用な男って母性本能をくすぐるでしょう?
*X-T1に600mmバズーカで今宵も頑張りましょう!
書込番号:17613844
2点

クレームになってそっと対策してるようですねX−Pro1
ではこのような感触です
店頭のものもクリック感はなくサイドから光漏れがありました
だんだん良くなるT−1
書込番号:17614520
0点

雲台との接触や操作ボタンの感覚など、カメラ作りが初めてと言うわけではないのにどうしちゃったんでしょうね。
一眼レフをニコンからOEMしていたあたりから技術者もノウハウも流出してしまったのでしょうか。
FUJIの他のXシリーズやコンデジだとどうなんでしょう。ひょっとするとカメラ経験の浅くメカのノウハウが無い若い技術者が担当したのかもしれませんね。
書込番号:17616887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-Pro1やX-E1/E2あたりはそれほど変では無かったと思うのですが、60周年記念モデルのT1が一番問題が多かったというのは不思議です。
ボタンやダイヤルの押しにくさ・回しにくさは、一部のユーザーからの指摘によってそうなってしまったのでしょうか。
原則、撮影していない時はこまめに電源をOFFにするのが正しい使い方かと思います。電源OFFではボタンも相対ダイヤルも何の誤作動も起きません。絶対値ダイヤルを沢山付けるのが、そもそも間違いの始まりではないでしょうかね。
見た目やレトロ感の演出には良いのかもしれませんが、ファインダーで撮影する場合はもちろん、液晶画面で撮影する場合でも、あのISOダイヤルや露出補正ダイヤルは操作しやすいとは思えません。(そもそも、カメラの上から覗かないと値が見えない)
ファンダーを覗きながらでも指一本でパラメーターを変えられる方が使いやすいと実感しています。
書込番号:17618192
2点

富士のXシリーズのスペシャルサイトで外装担当者のコメントや画像を見ると、防塵防滴や誤操作防止のために出っ張りをなくしたようなことが書いてありました。
確かに砂浜で撮影していると細かい砂がスイッチ類に入り込んでしまうことがあります。
しかしやり過ぎてしまったのはひとえに防塵防滴の一眼レフを作ったノウハウが皆無だったからでしょうね。
反省を次の製品に活かし、現行機のユーザーにはこれからも富士のファンであって貰えるよう手厚いフォローをお願いします。
レンズ交換式カメラはボディを買ったのちはレンズを買うので、ユーザーを怒らせて他のマウントに移られると売れるハズの売上を逃します。
是非是非手厚いフォローお願いします。
期待してますです。
書込番号:17618547 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
最初に入手したX-T1 1枚目 空に灰色のシミが複数… |
最初に入手したX-T1 2枚目 気にしない♪(自己欺瞞) |
交換後のX-T1 1枚目 今度は黒い点が… |
交換後のX-T1 2枚目 気にしない♪(自己欺瞞) |
初めて書き込みさせていただきます。諸先輩方のお知恵(知識)を拝借させて下さい。
先日、X-T1レンズキットを購入し、撮影をいたしました。自宅に帰ってPCのモニターでチェックしたところ複数のゴミが確認できましたので購入店に相談しましたら即座に新品交換と相成りました。
…でも交換してもらった個体にもゴミがあるやんけ!てか購入店の店員さんが交換後の個体で撮影して背面モニターでチェックして渡してくれたのですが、その時からすでにゴミ映ってたやんけ!
実を言いますと最初に購入した個体で撮影した時、説明書をよく理解しておりませんでした&設定をよく確認しておりませんでしたのでF値が22となっております。普通はそんなに絞ることはないので気にするべきではないのかもしれません。また交換後の個体も同様にゴミが映ってた事から察するにフジの製品では「普通のことなのか」とも思ってしまいます。そして購入店にはクレーマーと思われかねません。
そこで質問なのですが
@F値いくつくらいの値(あたい)まででしたら新品のゴミは気にすべきではないのか?
:たとえば「自分は風景を撮るのでF22でも許容できない」とか「人物中心なのでF11ぐらいでゴミが映らなければ気にならない」とか。
A新品センサーゴミはフジでは普通なのか。
:交換前、交換後も両方ゴミがあるので製造ロットの問題なのか、またはX-T1製造開始時から今に至るまで市中に出回ったX-T1には普遍的にゴミは混入していたのか?それとも自分の手にした個体だけがたまたま2個とも不良だっただけなのか?
あまり書くとネガティブキャンペーンと思われてもいけませんので…
こっそり教えてください。お願いいたします。
4点

スレ主様
回折による影響は、僕もわからないです(笑)
すみません、、
等倍で、厳密に見ると分かるレベルなので、気にする必要性はないと思います。
被写体と背景によって、F22は必要になるはずです。
ティルトレンズがあれば、話は別ですが^ー^
センサーゴミの件は、納得できませんでしたら、
再度、交換してもらうことがよいと思います。
葵葛様
あはは(笑)確かに、スナップだとF22まで使う機会は、
なかなかないですね。
撮影用途が、違いますし。
ただ、このサイトの方は、F22を使う必要がないとの意見が多いので
ちょっとびっくりします。。
書込番号:17576318
1点

おはよーございます♪
>@のご回答の値(F16)よりも開けてるのに
ん??・・・F22.0ですから・・・F16.0より絞ってますね??
センサー上のゴミは、絞りを絞るほど目立ちます。
お写真の程度なら・・・F8.0くらいなら写らない可能性が高いです^_^;
>A「フジさんに限らず普通じゃないと思いますが・・・」とは「他のメーカーもゴミに関しては同様である」
>(フジに限らずどのメーカーも製造時のゴミ混入はあり得ることだ)ということでしょうか?
はい・・・この掲示板のキヤノン板だろうが、ニコン板だろうが。。。
ゴミが写りました・・・どーしたらよいでしょうか??
新品購入なのにゴミが写りましたので交換してもらいました!!
・・・って、質問はありますよ^_^;^_^;^_^;
別に・・・フジに限った事ではないし・・・
だからと言って・・・新品購入でゴミがあれば「精神衛生上」よろしくないし・・・社会常識的にはそれが「普通」とは言い難いですね?
でも・・・自分で清掃してみればわかりますけど・・・F22.0で写るゴミなんて、清掃してる時に肉眼で確認しても見えないような微細なゴミでも写っちゃうんで^_^;^_^;^_^;
※メーカーのサービスセンターで清掃してもらってもF22.0で確認するとスポットが残ってる事がありました。
※なので・・・自分はF16.0で白い画用紙を撮影して確認できなければ良しとしてます♪
※F22.0で撮影するときは、なるべく青空の写るような撮影は避けます。
※モチロン・・・撮影前に入念にブロアーやカメラのゴミ取り装置を使ってゴミ落とししてから撮影します。
カメラは、無菌室のようなところで作ってるわけではないし。。。
完全密閉されたパッケージでもないので・・・
さらに・・・何人かの人が言及してますが。。。
このダストは、カメラ内部からも発生します。。。特に「新品」購入してから2000〜3000ショット程度までが最も発生する=写真に写りやすいって事です。
新品で、シャッターユニットの金属可動部からメカダストが発生します。。。金属の角が取れてアタリがでるまでのあいだ発生しやすいって事です。
なので・・・あくまでも「可能性」としては・・・最初の一発目のシャッターでカメラ内部のゴミが飛び散る。。。
つまり、メカダストが付着する・・・と言う可能性だってあるわけです。。。
と言うことで。。。
私なら・・・ゴミ程度の事で大騒ぎせず・・・メーカーに清掃依頼してスッキリ♪します。
モチロン・・・「精神衛生上」耐えられない方が、交換を要求することも否定しません。
あくまでも「稀」であって、「普通」ではないですから^_^;^_^;^_^;
書込番号:17576355
2点

フジではないですが、レンズ交換式カメラは今まで3台使って、そのうちの2台は購入後1年以内(だったと思います・・)に頑固なゴミにあって、販売店に持ち込んでもそこの道具では取れずに、業者送りになりました(3台目はまだ1年たってないので不明です)。
結局、製造時にいかに洗浄しようとも、油分を含んだ細かな切削屑を100%取り除くことは困難だろうというのが私の結論です。スレ主様の場合は不運にもそれが最初からセンサーに着いている事態が2度続いたわけですが、白い紙などを絞り込んで写して、ゴミの個所をはっきりっさせたうえで、メーカーでセンサークリーニングしてもら方がいいと思います。新品に交換と言う手段もありますが、いつゴミが付くがわかったものではないですから、今のゴミを撮ってもらった方がすっきりしそうな気がします。
ちなみに回析ボケについては、水の流れや流し撮りでNDでも追いつかない場合F16とか22使いますけど、容認派です。というかA4くらいの印刷では気になりません。レンズデータの補正とかシャープネスの調整でもある程度は事後調整もできますしね。
書込番号:17576500
2点

にゃんこすりすりさん こんにちは
カメラの場合 複数生産の為 チェックが甘くなる可能性がありますので
交換するよりも 購入したカメラをメーカーに送り 綺麗にクリーニングしてもらうほうが
センサー綺麗な状態になると思います。
書込番号:17576729
3点

自分のデジカメですから、どこまで絞ろうが勝手ですが、私がAPS-C気を使う場合はF11までにしています。
スローシャッターが必要でやむをえず高絞りになる場合もありますが・・・
書込番号:17576879
2点

紅タマリンさんと同じくm43メインですが、これまで一度も気になったことがありません。
でも、それ、オリのゴミ取り性能がいいからなのか、絞らないからなのか、わかりませんね。なにしろ、開放のF1.8 F2.8で撮るのがふつう。絞ってF5.6ですからね。
ここで宣伝みたいなことを言うつもりはありませんが、m43は原理的にゴミに強いフォーマットとなんだとわかりました。他にもセンサーゴミのスレが多い現状を思うと、ラッキーです。
ただし、センサーゴミのスレには絞りすぎが原因のも多いようで、じつは、上級者はあんまり気になってないのかもしれません。
書込番号:17576924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーサイズとゴミの付きやすさの因果関係はあまり聞いたことないですね。
オリンパスはSSWF(超音波式フィルター)の効き目がよく4/3時代からゴミの付きにくさには定評があるのは知ってますが。
書込番号:17577360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多数のご回答をいただきまして誠にありがとうございます。
リュシータさんの提案された方法で本日テストいたしました。
…で、その結果は…上記の写真参照…
わかりやすいように赤丸で囲ってみました。
ちなみにF8では、「ほぼわからない程度」、F7.1では「消失」いたしました。
微妙すぎるぜ…
書込番号:17578304
0点

俺なら速攻で返品して貰うLevelです
どうしてもこの機種が良いのでしたら2度目の交換をして貰う
それでもゴミがあるようならメーカーで掃除をして貰うしか方法が無いと思います
新品のうちからゴミが3つも4つも写るなんて異常すぎです
書込番号:17598472
3点

>俺なら速攻で返品して貰うLevelです
たぶん、ゴミに気付いていないだけです。
空などの広い単色被写体と、絞りなどの条件が重なると目立ちますが、通常のスナップの様な撮影ではまったくゴミに気付くことが出来ません。
100%ゴミが無い状態にすることはほぼ不可能です。
これで返品していたら、何十回返品しても解決しませんよ。
書込番号:17598522
4点

tare2さん
いやいや、普通はゴミなんて写りませんよ
購入したら真っ先に調べることでしょw
液晶のドット抜けなら我慢もしますがブロアーで拭いても取れない汚れが最初から付いてるなんて
考えられません
書込番号:17598940
2点

絞りを絞って白い壁を撮ってます
ホコリがあればシャッターを押して撮るまでも無くEVFで確認が出来ます
書込番号:17599374
2点

にゃんこすりすりさん
F9でも埃の映り込みが見えてしまってるのですから気になって仕方が無いのは分りますが
ここで写真をアップしてるだけでは何も解決しませんから
お時間のご都合が付くのなら1度サービスセンターへカメラを送って掃除をして貰うのが良いと思いますよ
書込番号:17599400
2点

センサーのゴミなら自分でも掃除が出来ないこともない
http://d.hatena.ne.jp/annion/20130626/p1
ラセンサーにゴミ CMOSセンサーの清掃
http://blog.livedoor.jp/gahtan/archives/65684286.html
勇気を出して、初めてのイメージセンサー清掃
http://blog.livedoor.jp/ykw/archives/52717563.html
ただし、最悪センサーに傷を付けて再起不能になることもあるのでオススメ出来ない
やはりプロに任せるのが正解かと
Googleで検索すれば沢山出てきますが
Blogを見ているとメーカーへセンサーの掃除に出せばほとんどの方がゴミの映り込みが無くなってますね
ここのBlog主さんはこう書かれてます
http://jr2uat.net/martin/point/point12.html
万一撮影した画像に映り込んだとしたらもはや致命的である。
筆者もデジタル一眼レフを手にして約4年になるが、画像への映り込みは今回が初めての経験
書込番号:17599508
1点

100%ゴミの写り込みを無くすのはほぼ不可能だと思いますが。
例えばNikonのCapture NXでは簡単なレタッチツールがありますし、カメラ自身にもイメージダストオフデータの取り込みが簡単にできるようになっています。
センサーのクリーニングツールも普通に売られていて、私も持っています。
Nikonユーザーなので恐縮ですが、Nikonでは純正のクリーニングキットを持っていると、サービスセンターで無料トレーニングまでしてくれます。
つまり大小を別にすればセンサーのゴミなどあってあたり前くらいのもので、だからこそ超音波のセンサークリーニング機能なども普通の機能になったのでしょうし、確かに買ってすぐに目立ったゴミがあれば良い気はしませんが、そんなに騒ぐものとは、私自身は思わないです。
書込番号:17599566
1点

わんこ大先生さん
最後のブログを書いてる人のギャラリーを見てみたら凄すぎ^^;
どっからどうみてもプロのカメラマンさんですよね
こんな写真を撮れるようになりたいですね^^たぶん10年経っても無理そう・・
ttp://jr2uat.net/gallery/
書込番号:17599624
1点

仕事の都合で返信が遅くなりご回答いただきました皆様には大変失礼いたしました。
…で、結局この新品センサーゴミ問題、どうしたかと申しますと「1台目を再び手元に戻す」ことにいたしました。
理由ですが@二台目のほうがダストが「濃い」
A「2度あることは3度ある」(ロット全滅)の予感…というかX−T1は製造当初より「多少のダストは ディフォルトで、あとは個体による程度問題」ではないのか?と思えてきた…。
Bなぜか不思議と1台目に愛着があった♪
C(比較的真面目な)販売店に苦情を入れるのが正直、疲れる。
…面白くない結論で申し訳ありませんがとりあえずご報告申し上げます。
書き込みいただきました皆様には改めて個々にお礼申し上げる所存でございますので…この場はこれにて失礼いたします。
ありがとうございました。
書込番号:17613329
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
カメラ雑誌で評論家の先生方は、「見やすいファインダー」と書いていますが、
私にはこのファインダーがどうも好きになれません。
ですから購入に躊躇しているのですが、これのどこが「見やすい」のでしょうか?
現実離れしたけばけばしい色にしか見えないのですが・・・
皆さんはどう思われますか?
10点

ひとつ 解決策を...
EVFをモノクロにして使う。
モノクロで見えるのはEVFの特権です。
OVFでは出来ません。
JPEG+RAWで撮っておけば、RAWからカラーで現像できます(笑)
OVFとは逆の発想。
撮影時の色情報は自分の脳内に保存して、現像で再現。
撮影時は色よりも光を感じる。
如何?斬新でしょ!!!
書込番号:17572650
5点

風に中にさんのご意見、感銘いたしました。
私の心中をお察しいただき、まことにありがとうございます。
ただ、私の書き方に問題があったので、こういうことになったのだと深く反省いたしております。
そしてこれを教訓として、以後自分の言動には慎重になっていこうと思っております。
自分の一言によって、深く人を傷つけることの怖さを思い知らされました。
(逆の思いもさせられましたし・・・)
とにかく「風の中に」さんのような素晴らしい文章が書けるような人間になれるよう努力したいと思います。
出直します。
紅タマリンさん、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:17572656
10点

実はコレ 極めて銀塩的な発想。
黒白のポラを切っている時、こんな気持ち。
書込番号:17572660
2点

フジはJPEGがいいと思わせてくれる唯一のメーカーと思ってます
キャッシュバックあるうちにX‐A1でも買うとか!?
僕はX‐E1使ってますけどね
このEVFの欠点が気になりにくい被写体に
書込番号:17572767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういうのをソニーの板で書けばそんなに荒れないと思いますね。
やっぱり板それぞれに肯定派と実際に使っているユーザーが多数いますから
批判的な意見はどうしてもこうなっちゃいますよね。
EVFに関して、ソニーのEVFの見え方のが好みですが、
富士のがEVFの強みを生かして二画面など様々な機能がすごいです。
AF時のカックンの挙動さえなければ、銀塩風のボディも好みなので買いでしたね。
書込番号:17572934
1点

自己レスです。
ソニーの板じゃなくて、他社の板での書き込みだと、でした。
書込番号:17572944
1点

グーグルで、「X-T1 ファインダー ブログ」で検索してみてください。
AF−Cでは酔いそう、みたいなことが書いてあります。
参考になれば幸いです。
このカメラ、欲しくなるカメラですよね。
書込番号:17575166
1点

>僕はX‐E1使ってますけどね
>このEVFの欠点が気になりにくい被写体に
こりんやつだな。
安けりゃEVFなんてどうでもいいくせに。
書込番号:17575331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベスパパさん
こんばんは、X-T1が大好きな方が沢山いるところで、自分が正しい!て
感じでストレートに書きすぎだったことと、駄目だと思った部分を書き
すぎたのがNGでございましたね。
こんな感じに書くと皆さんとても親切にしてくださいます。
「このカメラの購入で悩んでおります。ファインダーで悩んでおりまして、
よろしければ皆さんのご意見をお伺いしたいと思っております。
雑誌等ではとても見やすいと掲載されておりましたが、実際にお店で
確認してみたところ色が強いなと感じたのですが、いかがでしょうか?」
X-T1の、こんな記事を見つけました。EVFのこの辺りの機能が色にも関わって
きていると思います。
輪郭強調表示でボケが分かるフォーカスピーキング機能
色で強調してくれるピーキング機能
http://www.all-digicam.jp/fujifilm-xt1.html
http://www.all-digicam.jp/evf02.html
私も、お店でしか見ていませんが、色の感じはすこし濃いめかなと思いましたが、
ファインダーで確認するのに重要な絞り具合とか画角はとても見やすいと思いました。
光学ファインダーも出来上がる写真の色までは分かりませんから、慣れてしまえば
特に問題ないのでは?
>富士だけは縁がなく
お店プリントの場合は、殆ど富士フイルムさんです。もし現像していたら縁がありますよ。
富士フイルムのフォトブックもとても素敵ですよ。
写真を綺麗に残すのも良いと思いますよ〜。
書込番号:17575516
2点

やれやれ…
>安けりゃEVFなんてどうでもいいくせに。
違いますよ
僕にとってフジのEVFは安くないと買う価値がないだけです
X100のときはひどすぎて買う気は0でしたが
X−pro1ではレンズ込みで5万円なら買うと明言してます
でもそうなる前にpro1よりももっとすばらしいE1が出て
いつの間にか26000円ほどだったので飛びつきましたね♪
撮影する場面が限られるフジのカメラだとこんなものと思ってます
あくまで僕にとってはですけどね
評価が十人十色だと何か問題があるのですか???
僕は独善的排他的意見は大嫌いなのでごめんなさいです…
フジファンどおし仲良くしましょう♪
書込番号:17575742
13点

怒りの鉄拳さん、懲りないのはあなたの方です。口の聞き方をお勉強してから、来れば。
書込番号:17576226
14点

はじめまして。
私はOVF好きですが、このカメラ、本当に今日買おうか明日買おうかという感じです。
ここまで見てきてすごく違和感があるのは、「見やすいですか?」が「見にくいですよね」と言う意味だと仮に受け取ったとしても・・・
何故怒ったり、「そんなことない」と否定しようとするんでしょう・・・?
本当は見にくいとうすうす思っているのを認めたくない様に、私には見えました。
正直、例えばお店でデモ機を同時に他人と見ていて、隣で「これ見にくいなぁ」と言われても、私にとってはどうでも良い話です。
それで見え方が変わるわけでは無いですし、ファインダー見るのは自分ですから。
仮にこのEVFが要因でこの機種が売れても売れなくても、どうでも良いです。
メーカーが無くなったら困るので売れてくれた方がありがたいですが。
何か主旨を見失いかけていますが・・・
私は「現時点で最高」と言われても、自分が気に入らなければ使いません。
逆に「史上最悪のEVF」と言われても、気にならなければ普通に使います。
そもそも自分が設計したものでもないものを、何故ユーザー同士が言い合いしなければならないのかがわからないです。
書込番号:17576286
9点

スレ主さんへ
ここまでカキコミが展開しているのに、あなたのX-T1/EVF評価は「現実離れしたけばけばしい色にしか見えない」以外には言及されていませんね。
私は感情論以外に、スレ主さんへ次の質問をしています。
真面目に対応しているつもりなので、板を立てられたスレ主さんからには質問にはこたえてもらいたいと思います。
<私の質問>
>見やすい、見やすくないと、けばけばしい色 とは別の評価じゃないのかな?
>EVFの開発者、設計者から苦労談を度々聞かせてもらいましたが、見やすさと自然な感じに見えるとは、別評価でしたよ。
質問の趣旨:けばけばしい色以外で、評価が低いことは何ですか?
私の評価重視事項:
1.私のEVFへの期待は、は鑑賞する目的より、ピント合わせや構図決めをおこないやすくするため、きっちり、くっきりと被写体を見ることができることを重視します。
2.大きさも大切なので、X-T1のEVFは二画面表示などの追加機能を含め、非常に使い易いと思っています。
よろしく
書込番号:17579961
2点

皆さん、こんにちは_(._.)_
私はあふろべなと〜るさんのご意見に同意します。
ユーザーの数だけ違った意見があるのが当然だと思いますので。
ユーザーが何万と集まれば、中にはニコンF6のファインダーが小さくて見辛いという人や、キヤノンkissのファインダーが大きくて見易いという方がお見えでも驚くには値しないと思います。
書込番号:17580774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かに、極端な評価・感想だとは私も思いますよ^^;
ですが、近年のEVFの進化のスピードはとても早いと感じます。
つまりXT-1の素晴らしいEVFとて完成形ではない、ということは多くのユーザーの共通認識だろうと思います。
不自然な色合いとは私は感じませんが、初耳という意見でもありませんので、いずれはこの点でも進歩が見られるのではないでしょうか。
ただ、そういった一般論は抜きにしても、スレ主さんのおっしゃりようは少々不可解には感じます。
私は同時期に登場したE-M1やα-7、GX7もわずかながら使用経験がありますが、いずれの機種も「EVFもここまで来たか」とうならせる出来でした。
それに比べてこのX-T1のEVFが圧倒的に優れているという意見も、反対に圧倒的に劣るという意見も私の理解の範疇を超えます。
大きさや情報表示の見易さは、各メーカー一長一短とは思いますが、色再現という点では私には各機種の違いは判らず、不自然な色表示の機種は私には見つけられませんでした。
とは言えスレ主さんが「肌に合わない」と感じるのでしたら、それは他人がなんと言おうとご自身の感覚を信じるべきだろうと思います。
安くなったとは言え、高額商品であることには変わりありませんので、好みに合う機種を選ぶのがカメラ・ユーザー双方にとって幸せだと思います。
スレ主さんがよき相棒と出会えますことをお祈り申し上げますm(__)m
書込番号:17581656
5点

こればかりは、個人の感覚・相性なので、正直結論はでませんよ。
なので、擁護する方・否定する方、どちらとも言えない方、みんなそれぞれの感覚の中で正論なんですよ。
EVFといっても各メーカー、各機種みんな性能も性格もまちまちじゃないですか。
FUJIFILMのとかSONYのとかメーカー名だけで語れるものでは無い筈ですけどね。
私のEVF暦はGF1の外付けからですから、2009年8月からかれこれ5年近くになります。
各メーカーのEVFは新機種が出る度に、一度は確認しに行っています。
自分の中の基準を持っていますから、その基準の中で自分に合うか合わないかを判断しています。
さて、X-T1のEVFですが、FUJIFILMの機種だけで見比べますと、ダントツに見易いです。
というか、それまでのFUJIFILMのEVF機はどれも自分には合いませんでした。(私基準で買うに値しない性能と判断)
今回のX-T1は初めてFUJIFILM機で私の基準をクリアー出来たと思い、購入しています。
でも、決して満足はしていません。というか、EVFだけで判断すると私の所有機の中では下の方です。
過去にも書き込みしていますので端折りますが、それはより良い物を知ってしまうと自分の比較する判断基準が
上がってしまう為、それと比べた際にどうかとなってしまう事、EVFを撮影時にどう使うかによって致命的か否か。
こういった独自基準は同じ機種を所有して、同じ基準を持っていない事には共感には至りませんので、意見が分かれる
のは仕方の無い事と思います。
冒頭の、評論家の先生方のいう見易いファインダーとは、その方が何と比べていますか?
単なる雑誌の一紹介ページの中であれば、利害関係の有無はどうか?
また、ケバケバしい色か否かについては、私はそう感じませんよ。
でも、私の用途からすると、このEVFは私を満足させてくれません。
特定条件下においては使い物になりません。
だからといって、この感覚は私の感覚であり、他の方に強要する事でもないですし、スレ立てして皆さんに
お伺いをしたところで、なんの解決にもならないと思います。
ですので、スレ主さんは文章云々の書き方の前に、スレ立ての意義を(質問の意図)をもう少し考えられたら
嫌な気分にもならなかったと思いますよ。
書込番号:17582215
7点

>カメラ雑誌で評論家の先生方は、「見やすいファインダー」と書いていますが、
私にはこのファインダーがどうも好きになれません。
スレ主様。
僕も同じように感じていました。
ソニーやオリンパスに比べて、どうもフジのEVFが好きになれません。
しかしそれは店頭でちょっと試した限りなので、長期間使用するとどんな感じなのか、その内この板で質問しようと思っていました。
現在、α6000とE-M10を使っていて、その内X-T1かα7を購入したいと考えているからです。
(コンデジはX-Q1使ってます)
まあしかし
>どうも好きになれません
で、こんなに色々言われるって・・・・まあカメラの掲示板ってどこでも似たり寄ったりですけどね。
(ある種の信者化?)
相性ってものはあります。
OVFでもニコンを「黄色っぽくてイヤだ」って人もいれば「ピントの山が見やすくて良い」って人もいるし。
キヤノンを「素通しガラス」て人もいれば「明るくて見やすい」って人もいます。
まあ、そういうことですかね。
書込番号:17583827
3点

何気に書いちゃったものは、もう、しょうがないんじゃないの? 本人が一番ビックリしてるんだろうから。
私だってありますよ、生理的に受け付けないもの。
・丸いデザインのカメラ。
・左右対象デザインでないもの。グリップだけでかくてレンズの部分でストンと切り落とされているもの。
・ファインダー覗くとちっちゃい像しか見えないもの。
・重くてデカイの。
・値段【だけ】高いの。
これを、具体的なメーカーとか機種をあげると総叩きに合う(笑) 特に、これに余計なコメントを付ければなおさら。
フニャフニャだとか、カッコ悪いだとか、成金趣味だとか、たいした性能も無いのに、だとか。おそらく読んでいる人は「あー、あれね」と思っているだろうけど(笑) これでも噛み付かれるかもしれない。
書込番号:17583890
2点

>皆さんはどう思われますか?
スレ主さんは聞いているだけじゃないですか。。
購入を躊躇していて、その躊躇してる部分を述べて、他者のご意見を、としてます。。
むしろ設定とかいろんなアドバイスとか聞きたかったのかと思いす。。
>スレ主の主観には同調できない人が多数なので、堂々巡り。あと、マイクロフォーサーズの某機種を持ち上げたい人がちらほら。
スレ主さま同調を求めてます?
よく読みましょうよ^o^
スレ開始から戦闘モードはどなたでしょうかw
わたしはこのスレびっくりしましたw
主さまはきっともっとびっくりしたと思いますよ(^◇^;)
相手のことを一度考えてから・・・そんな習慣つけられたほうが(^◇^;)
書込番号:17588463 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さんこんばんはm(__)m
mhfgさんのご意見がこのスレの総括のように感じます。
少数意見にこそ耳を傾けるべきだろうと私も考えますので。(何をもって少数とするかは難しいですが^^;)
率直な感想はむしろ有益であろうと思います。
ネガティブなものであればなおさら、とも言えるかもしれません。
しかし、お互いに顔の見えないネット上だからこそ、表現手法、文章には気を使うべきだとも考えます。
お互いの意図に反して感情的になるのは誰にとっても有益ではありません。
価格コムは言うまでも無く論争の場ではなく情報交換の場です。
そのことを私自身も含めて忘れてはならないのではないでしょうか。
書込番号:17588940
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
JPEGでの周辺光量は自動で補正されるようですが、あえて周辺光量落ちを楽しみたい場合、X-T1では、機能をオフにする事は可能なのでしょうか?
書込番号:17501722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

corradonorioさん
メーカーに、電話!
書込番号:17502827
1点

>JPEGでの周辺光量は自動で補正されるようですが、あえて周辺光量落ちを楽しみたい場合、X-T1では、機能をオフにする事は可能なのでしょうか?
1.カメラの設定では 「シェーディング(周辺光量)自動補正」オフは見当たりませんね。
もっとも富士の使用説明書は説明を省略しすぎているので、サポートセンターに問い合わせる価値はあると思います。
2.付属のRAW現像ソフトなら「シェーディング(周辺光量)補正」機能があるので、効果をオフにできます。
操作方法は、ソフトウェアのヘルプからソフトウェアマニュアルを見ることができます。
書込番号:17502951
3点

http://faq.fujifilm.jp/digitalcamera/product.html?pnum=1823&pagenum=7
Q&Aにも載ってないようですね。メーカーに問合せするしかないと思います。
書込番号:17503345
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

メーカーに電話して聞いた方が、確実でしょうね。
書込番号:17467917
2点

埃が付く頻度はレフ機と大して変わりませんよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:17467923
0点

どの機種でも大差ないと思い込んで使ってます
付いたらとりあえずレタッチで消せばいいし
自分でメンテします
フィルム時代ほど気にしてないなああ…
書込番号:17467925
0点

この機種は持ってませんが
センサー面の埃ならレンズ交換時に時々ブロワーで
シュボ、シュボすれば大丈夫かと思いますよ。
その後、確認したければ絞りをできるだけ絞って白い紙
などを写してみれば埃やゴミなどが写ってるか分りますから。
書込番号:17468102
0点

問題があったと言う書き込みは見てませんし、気にしなくていいのでは。
書込番号:17468107
1点

アテラおじさん こんにちは
基本的には どのカメラも同じだと思いますが ミラーレスの場合 常時センサーが出た状態だと思いますので ブロアーなどでのセンサークリーニングは やりやすいと思います。
書込番号:17468426
0点

富士ではありませんが。
ダストリムバーブル起動時か終了時か、もしくは両方に設定できますゴトゴト言います。
分厚くてちと┗(-_-;)┛・・・ですが
変わり種ということで・・・
書込番号:17468686
0点

>冉(ぜん)爺ちゃんさん
あれ?
めちゃくちゃ久しぶりにみかけた
2013年はどこにいってたのです?(笑)
書込番号:17468692
0点

ミラーレスとか一眼レフだから更にはX-T1であってもたいした違いはありません。
埃を気にして機種を選ぶ必要は全くありません。
付いたら、取る。
で付くのは当たり前と思った方が宜しいかと
まあ、最近ではニコンの一眼レフで問題があった機種もあるようですが…
書込番号:17469126
0点

アテラおじさん、こんにちは。
私はセンサー/ローパスフィルタに付く汚れには、大変神経質です。
いや、正確に申しますと、以前は全く気にしていませんでした。
と言うのも、オリンパスのE-3やE-M1を使っていると、全く汚れの写りこみがないのです。
数年間でただの一度も、です。
ところが、ニコン機を導入してからというもの、画面を覆い尽くさんばかりの汚れ(ちょっと大げさですが、笑)に唖然とし、メーカで掃除した後も、わずか100枚程度の撮影でかなりの汚れが付き、いい加減うんざりしています。
私は主にマクロ撮影を楽しんでおりまして、特に昆虫の等倍付近の撮影ではかなり絞りこんで撮る(フルサイズでは最低でもF16/画質を考えなければ、絞れるだけ絞りたいです)ことが多く、後処理で消そうにも対象が数十か所にも及ぶので、面倒くさいことこの上ないです。
また、例えばチョウの羽に汚れが写りこんだとしたら、そもそも取りようがありません。
さて、X-T1の話ですが、導入してまだ一か月も経っていないので、ご参考になるかどうかわかりませんが、今まで一度だけ大きめのホコリの写りこみがありました。
しかし、しばらく後のカットでは見えなくなっていました。
それ以降現在まで、汚れの写りこみはありません。
電源の入り切りでダストクリーニングが働くようにしていますが、どうやら信頼してよさそうな気配です。
もしご心配なら、E-M1などのオリンパス機をお勧めしますが・・・
ちなみに、私が悩まされているニコン機の汚れはホコリとは違い、恐らくオイルダストと呼ばれる機関部から飛び散ったものが多いです。
拡大するとドーナッツのような形状をしているので、それとわかります。
オイルダストは、さすがにダストクリーニングでも取れるものではないでしょうから、ニコン機のダストクリーニングが信頼できない訳ではないと、申し添えておきます。
書込番号:17469310
1点

言い忘れました。
私が写真をよく撮るフィールドは、バイパスの高架下と言う常に風が吹いている環境でして、そこでかなり頻繁にレンズを交換します。
もちろん、レンズ交換の際はホコリが入らないように細心の注意を払っています。
こんな状況ですが、絞りこんでも今のところ汚れの写りこみは見られません。
書込番号:17469409
0点

アテラおじさん
こんにちは。
先日、X-T1のセンサーにブロアーでは取れないような汚れが付着し、フジでセンサークリーニングをお願いしました。
Xシリーズは二年前から使っていますが、これが初のことです。(大抵はブロアーで落ちます)
当方、各社の一眼レフやミラーレス機を多数使ってきましたが、いなぽんきちさんも仰るとおり、
ダスト機能で言えばオリンパスが一番良いと感じています。
オリンパスは昔から定評がありますよね。
次点でフジでしょうか、個人的な経験上では。
まあ、着くときは着くと思うので、一つの目安程度にとどめておくのがベターかと思います。
書込番号:17469436
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
普段ビデオカメラで動画撮影していますが
デジ一動画を始めようと思っています
初デジ一として第一候補はX-T1ですが
この機種は任意の露出に固定して動画撮影できますでしょうか?
説明書を見る限り、絞りはレンズのリングで固定できそうですが
ISOやシャッター速度はオートなのでしょうか?
理想はフルマニュアルで指定できることですが
最低限、絞り優先+露出補正でAEロックして一コマ目に固定出来ればいいです。
あとWBの固定も必須ですね。
フルオートで綺麗に撮れるかどうかは、どーでも良いです
じっくり撮影する制作系以外はビデオカメラ使いますので。
因みに他の候補は
EOS 7D
α6000
OM-D EM-1
GX7
です。
でも出来ればM4/3よりAPSサイズが良いです。
1点

ビデオカメラがあればデジイチで撮る必要はないでしょう
使いにくい面が多々あります
書込番号:17437370
2点

多くの場合ビデオカメラで良いのですが
デジ一にしか取れない画もあるんですよ
たとえ100万円の業務用ビデオカメラを以ってしても敵わない点すらあります。
EOS 5D Mk2(だったかな?)が出たころからプロの映像制作現場でもデジ一が普及
しつつあります。
もちろん、あらゆる場面でビデオカメラの代わりに使ってる訳ではありません。
書込番号:17437532
2点

X-T1を持っていますが、動画を撮らないので分かりませんが、軽量、コンパクトなので使い回しは良いと思われます。
候補外ですがキヤノン70Dのキットレンズはどうでしょうか?動画撮影をかなりアピールしているので。
後は、古い機種ですが嫁がGF1で動画を撮っています。パナソニックも動画に適していると思います。
書込番号:17437633
0点

いわゆる一眼動画というものが黎明期だった頃にMFかつ露出固定でE-P2を使った動画撮影を
仕事でしてましたけど、被写界深度の浅い絵を撮って何らかの作品をお作りになりたいということで
宜しいでしょうか?
その場合、現状ではNEX-VG30が最も適してるように思いますよ。
そろそろVG40も出てきそうな時期かとも思いますが。
・X-T1以外はマニュアル露出で撮影できます。
・X-T1は露出を固定できません(AE-Lは利かず、場の明るさに影響されます。)
・X-T1は動画撮影中にダイレクトに±2EVまでの露出補正ができます。
・X-T1の動画処理はまだまだで動体ゆがみやモアレは出やすいと思ってください。
・X-T1の単焦点レンズには手ぶれ補正が付いていないため、被写界深度をとにかく浅くしたい場合は
ビデオ三脚に据え付けるかスタビライザーを付けないといけません。
・GX7以外のカメラは1ファイルかつ30分未満の動画しか撮影できず、X-T1で1ファイル4GB14分です。
敢えてAPS-Cのスチルカメラでとなるとα6000が良さそうですが、1ファイル2GBですから画質によって
数分しか撮影できない可能性があります。
また、手ぶれ補正付きの単焦点レンズも少ないことが難点でしょうか。
その点ではE-M1のボディ内手ぶれ補正は強力ではありますね。
ちなみにGX7のボディ内手ぶれ補正は動画では使えませんのでお間違えないよう。
書込番号:17437718
7点

確かに5D MK2以降の機種で動画撮影するカメラマンは海外にもいらっしゃいますし、増えていると思います。
が、レンズ、カメラ、その他機材の費用考えたら、100万円超って人も多いですよ。当然、何をどう撮るかで違うのでしょうが。
海外から撮影に来られる方のアテンドをする事が稀にありますが、国外では機材の持ち運びの手軽さから5D mk2, mk3、国内ではビデオとスチルは機材を使い分けていると言う方もまだたくさんおられるようですね。
個人的には7Dは?です。スチルでも?なので。撮るんだったら5D mk2以降。
デグーラバーさんが書かれておりますが、デジカメでの動画撮影はいろいろ制約が多くなると思うので、何をどう撮られるかで決まって来るのではないでしょうか。ただ、スレ主さんは『デジ一にしか取れない画もあるんですよ』とおっしゃっているので、露出の事もそうですが、センサーサイズによる恩恵が必要なのではないかなとも思います。国内未発表のα7sも良い候補なのではと思います。
書込番号:17437932
2点

t0201さん
70Dは便利でしょうね タッチフォーカスとか。
キットレンズは暗いのでパスかな。
デグーラバーさん
XT-1だけマニュアル露出で撮れないとは非常に残念です
軍艦部のダイヤルたちが飾りじゃないですかw
VG-30はいかにもビデオって感じですよね
動画制作にも使う予定ですがメインのスチルカメラとして買いたいのでちょっと・・
α6000 仕様を見た限りではMP4-12Mのみ2GBの制限にかかり、メインのAVCHDは29分撮れると解釈
したのですが違うのですか?
GX7は長く撮れて便利ですがマニュアル露出対応なのですか?
仕様の「ISO感度オートのみ」が気になっています
AE-Lで対応出来るということでしょうか
オートだけど1コマ目に固定されるとか?
とりあえずXT-1は動画ダメということで。
スチルカメラとしては最高なのに
The OHMSJさん
使い分けですね・・
ビデオCX-900 スチルXT-1 にしようかな。
7Dはスチルでも?ですか、キャノンのAPSフラッグシップということで。
高感度だけは後発の70Dより弱いらしいですが
ファインダー広いし、連写速いし、AF食付き良いし、ボディしっかりしているし
そして安い。
あとα7も含めフルサイズはレンズが高いのでちょっと。
書込番号:17438353
1点

>ゼロゼロのシノさん
α6000は確かにMP4以外なら動画29分までのようですね。
欧州ではビデオカメラに税金が掛かるため、1ファイルかつ29分までという制限で動画機と見なされないように
自主規制しているとは聞いてたのですが、複数ファイルで合計29分でも良いということなのかもしれませんね。
ただ複数ファイルにまたがる場合、古いハンディカムなんかではつなぎ目でコンマ5秒ほど音が途切れるケースも
ありましたので、それも注意されると良いかもです。
GX7は動画ボタンを押して撮影する動画の他にモードダイヤルを回して使うクリエイティブ動画モードがあり、
そちらではマニュアル露出で動画撮影が出来るようですよ。
動画については説明書だけで分からないケースもありますから、店頭で購入検討している旨を伝えて
メディア差し込ませて貰って試写してみるのが一番かと思います。
書込番号:17438515
3点

以前メーカーに問い合わせた事がありました。
X-T1はISOオートで上限1200だそうです。
(X-E1は1600)
私はホタル動画が撮影したかったのですが、現状では富士のカメラは動画には不向きですね。
α6000は動画ISO12800でシャッタースピードまで可変できますから、動画の高感度はX-T1より向いているんじゃないかと考えています。
書込番号:17438746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、X-T1はISO1200でした。
書込番号:17438751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々申し訳ありません。
X-T1の動画ISOは最大1400でした。
上記2件の書き込みは早とちりと間違いです。
書込番号:17438995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XT1を動画用にと考えた事が有ったもですが、このカメラは動画でジャギーが出やすいので一度試されると良いです。
気にならないのなら問題無いでしょうけど、
それと、自分の使い方が悪いのか、EVFで撮り始めたらEVFだけでしか撮れなかったです。EVFから目を離して背面モニターで撮影出来ない感じでした。
逆に背面モニターで撮影を始めたらEVFを覗いても表示されずって感じ。
書込番号:17439645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
α7Rの挙動で言いますと、
連続した動画はAVCHDで29分59秒で止まります。
ファイルは2GBごとに新しくなりますが、
取り込んでの編集時には繋がってます。
(PCではソフトに起因します。ブルーレイデッキでも繋がります)
ただ、オーバーヒート問題があり、NEX系は場合によって途中で止まるらしいと。
(私のα7Rもこの現象が一度だけ発生。)
ただ、受光熱によるものであれば、NDフィルタを使って減光すれば回避できる可能性があります。
AFを使用するのであれば、露出もオートになり、露出補正は可能です。
F3.5(それより開放値が暗い場合は開放値)固定です。
マニュアル露光を選択するのであれば、MFになります。
MFはピント拡大モード併用できますので。
APS−Cでお使いになるようですので、Eマウントの手ぶれ補整内蔵・電動ズームが使えます。
(一部使えない場合があるので、要確認)
参考までにどうぞ。
書込番号:17439818
1点

動画でAPS-C縛りなら、EOSかSONYしかないような。
m4/3ならパナソニック一択。
動画が得意なメーカーは、はっきりしてます。
フジはまだまだオマケです。
書込番号:17441479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
訂正します。
思ったのと違う挙動をしましたので・・。
Pモード・・AF&露出オート、露出補正可
Aモード・・MF&絞り選択、SSオート、露出補正可
Sモード・・MF&SS選択、絞りオート、露出補正可
Mモード・・MF&露出マニュアル、露出補正不可
ただし、ロジックはわかりませんがAモード、Sモード時においてISOオートでも
AEロックされるような挙動が無いときとあるときと・・。
取説は見ていないのであくまで室内での挙動でした。
すみません。
書込番号:17443810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





