FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(1386件)

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 19 | 2015年7月13日 07:35 |
![]() |
99 | 24 | 2015年7月12日 20:09 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年7月12日 00:43 |
![]() |
6 | 6 | 2015年6月10日 07:33 |
![]() |
162 | 37 | 2015年6月8日 11:27 |
![]() |
25 | 17 | 2015年5月3日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
この度、カメラ知識も全くなく、本機種を手に入れました。持っているレンズはXF18-55mmF2.8-4とXF55-200mmF3.5-4.8の二本です。ここの書き込みなどを読んでいると単焦点レンズが素晴らしいとよく見かけるのですが子供を撮る時は何がいいのでしょうか?小学二年生と4歳の二人の男子です。
お教え下さい
書込番号:18958087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子様に近づいて遠近感のある写真にする場合は広角系レンズです。背景も広く写せますのでスナップ的な写真になりますし、写した場所などが分かりやすいのも利点です。
お子様を引き立たせ、背景をぼかすなら中望遠系レンズです。いわゆるポートレート写真です。
なので、広角、中望遠を素早く撮り分けられる ズームレンズ が便利だと思います。
お持ちのレンズ、XF18-55mmF2.8が、お子様を写すなら良いですよ。
・35mm判換算27-84mm相当で、広角から中望遠までカバー出来る点
・ズーム全域で F2.8 ならシャッター速度を上げやすいので、被写体ブレを抑えやすい点
単焦点は光学性能的にも高性能で、個性の強いレンズを作りやすいので、そこが魅力です。
ズームレンズは、ズーム出来るので便利ですね。
まとめますと、一概に何が良いかは決められませんが、お持ちのレンズ XF18-55mmF2.8 が、
お子様を撮されるには使い易いかと思います。
書込番号:18958113
2点

>ズーム全域で F2.8 ならシャッター速度を上げやすいので、被写体ブレを抑えやすい点
F2.8-4 でしたね。すみません。勘違いです^^
書込番号:18958114
0点

単焦点についてですが、
http://fujifilm-x.com/xf-lens/ja/lineup/#2ndPage
から右にページをめくって
http://fujifilm-x.com/xf-lens/ja/lineup/#2ndPage/6
まで
それぞれのキャッチコピーが、レンズの個性を表現していますね。
それを参考になさってください。
書込番号:18958120
1点

まず、今持っているレンズで沢山撮ることです。
それによって、必要な物が分かってきます。
何をどのように使いたいかで
必要な単焦点は人によって違ってきます。
書込番号:18958131
3点

ちなみに、お子様撮り用に、単焦点を1本選べと言われたら
XF23mmF1.4 R を選びます。
書込番号:18958133
2点

じゅんこうさん こんにちは。
単焦点レンズはズームと比較すれば各種収差もその焦点距離に特化して補正すればいいので、ズームと比較すれば単純にレンズ性能の解像力などを比較すれば良くて当たり前ですし、ズームの開放F値F2.8ではF2.0やF1.4の写りを体験したくても出来ないのは当たり前ですが、そういう撮り方をしたりしなければお子さま撮りでは撮影場所が限られる場合が多いので自由にフレーミング出来るズームの優位性は捨てがたいものだと思います。
あなたが単焦点レンズを選択したいのであれば当たり前ですが単焦点レンズはズーム出来ませんので、まずはお子様をどんな画角(焦点距離)でどういう風に撮りたいかをズームリングを固定されて考えてみられればいいと思います。
撮りたい画角は人それぞれであなたの撮りたい画角や方法は他人ではわかりませんので、他人の評判や価格で選択するのではなくあなたの撮りたい画角で選択されると自ずと選択肢は絞られると思いますし、富士には魅力的な単焦点レンズが各種揃っているのでお気に入りの1本を作られると撮り方にもよりますがズームレンズで撮れなかったものが撮れるのも事実だと思います。
書込番号:18958162
0点

じゅんこうさん
どんなふうに、撮りたいかゃな。
書込番号:18958261
1点

4才の活発な男の子と8才の活発な女の子の父です。
D300に30mmf1.4(換算45mm)の単焦点でやっていましたが、ある程度子供との距離を取らないと背景を入れたスナップが撮れなかったので、SONYのRX1(フルサイズ35mmの単焦点)に替えました。自分的には非常に使いやすい画角で二年間ほどこれ1本でした。
が、成長するにつれ動きが激しくなり35mmでは小さくしか写せないこともしばしば...。
ここはやっぱりズームが必要かな?と思い子供連れお出掛けに便利な、小さいx-t10のレンズキットを買ったんですが、1855は絞った時の写りはいいものの、やはりテレ側のボケが少ないのもありなんかしっくりこない。
という事でとりあえず富士レンタルでXF16-55f2.8を一日借りたら自分が思う最高の画質・画角に出会えました。単焦点並の画質と謳ってるのも頷けます。AFも早く開放から解像度も高く、且つf1.4ほどボケボケではないが十分に被写体が浮き出てきます。子供はじっとできない(特に我が子は(^-^;) )と思いますので、f値が低いとなかなかピンが来ませんので、どちらにしろ絞る事が多いと思います。
1855よりも大きく重いですが、他社の2.8標準ズームよりも(ボディ込みで)十分小さいですし、写りはどこにも引けをとらないと思います。
という事でズーム変更に1票です。
どうしても単焦点ならバストアップの画角がいいならXF35。背景も入れたいならXF23。XF56f1.2(写りはこれが一番好き)は遠すぎました(^-^;
ちなみに私は1655納品待ち♪
書込番号:18958314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

朝早くから沢山のアドバイスありがとうございます。やはり先ずは持っているズームレンズでどんな写真がとりたいのか見極めることが重要なのかなと思いました。今までがiPhone6ばかりでしたのでやはり例に漏れず背景がぼけた写真をと思っていたのですがそれはXF55-200mmF3.5-4.8で十分満足できてるように思えます。もっと知識と腕を磨いてまたご質問させていただきます。といいながら23mmと56mmは興味津々ではあります。(≧∇≦)
ありがとうございました。
書込番号:18958342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じゅんこうさん
おう。
書込番号:18958373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構図に拘るなら単焦点はイチオシ。
但しカメラに没頭する事になり
小さなお子さんから
目を放す場合は注意です。
書込番号:18958410
0点

4歳の娘をX-T1(とニコンD750)+単焦点レンズで撮っています。
フジの所有レンズは23mmF1.4と56mmF1.2の二本です。
お子さんが二人で、しかも男の子ですとズームレンズの方が良さそうな気はしますが(^^;単焦点を一本ということですと35mmF1.4が画角的には使いやすいのではないかと思います。
ただし、単焦点レンズ(特に35mm)は18-55mmや16-55mmなどと比較するとAFが遅いという評価はよく耳にします。ご自宅で使われる分にはあまり問題にならないとは思いますが、そもそもご自宅使用であれば23mmF1.4の方が画角的に使いやすいかもしれません。
重量・サイズと開放F値が問題にならないのであれば、freedomorlibertyさんおすすめの16-55mmF2.8はバランスが取れていて良いのではないかと思います。「RX1をお使いの方が絶賛されるのか〜」と、私も物欲を刺激されてしまいました(^^;
書込番号:18958463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>単焦点レンズが素晴らしいとよく見かけるのですが子供を撮る時は何がいいのでしょうか?
どの位の距離でどの位の大きさに撮りたいかによって変わってきますが
フイルム時代は50mmレンズが標準レンズとなっていました。
X-T1等のAPS-Cサイズのデジカメの場合は35mmあたりが、フイルムの50mmに画角が近いので
とりあえず何か1本欲しいという場合は
フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
http://kakaku.com/item/K0000336433/
を選ぶというのもいいと思います。
ただ、今のズームで、ズーム位置を35mmに固定していろいろ撮ってみて、この画角が自分にあっているかどうか
あっていない場合は、他の単焦点レンズの焦点距離で試してみるというのがいいように思います。
そして、一番使いやすいと思った焦点距離のレンズを買うと、使いやすいレンズになると思います。
書込番号:18958504
0点

追記です。
見逃してましたが、じゅんこうさんは初心者様なのですね。私はまだ写歴20年程ですが、初めて単焦点(キャノンの50mmf1.8)を使った時の感動が忘れられません。レンズ交換の意味というか、素晴らしさを教えて貰いました。
ですので、先ほどは1655をお勧めしましたが、比較的安価ながら「凄いレンズ」の意味を教えてくれるフェニックス一輝さんもお勧めの万能XF35を体験してもいいのではないかと思います。一眼カメラってこんなに凄いんだってもっともっとカメラが好きになると思いますよ♪そしたら1655をお勧めしてる理由(何をトレードオフしてるのか)も良く理解して頂けると思います。じゅんこうさんのお家の近くにも富士フイルムレンタルがあれば最高なんですけどね。
> lazwardさん
1655は撮っててめっちゃ楽しかったですよ♪
もちろん単焦点「並」であってボケの表現など越える事はないとは思いますが、やっぱり子供撮りの場合のズームの便利さ・文句なしの画質も含め、最高の1本になると思います。
子供が大きくなって、被写体が変わったら単焦点揃えまくりますよー!
RX1は最高の写りしますが、AF遅いし天気良いとND付けたり外したり面倒なので子供撮りには辛いです。風景用ならこれ以上ないカメラですよ。
書込番号:18958603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>23mmと56mmは興味津々ではあります。(≧∇≦)
欲しいものは買っちゃうのが趣味の楽しさです。
いつか買うなら早く買って楽しまなきゃね^^
書込番号:18959299
0点

スレ主様
横レス失礼しますm(__)m
freedomorlibertyさん
レスありがとうございます^^
RX1は一時期物欲を抑えるのに非常に苦労した機種ですが、「子供撮りには向かない」と心に念じて泣く泣く煩悩を成仏させた経緯がありまして(^^;実際にお子さん撮りで活用された話を聞きますと羨ましく思います^^
ズームレンズはニコンの70-200mmF2.8しか所有しておらず、16-55mmF2.8は常々気になっているレンズのひとつです。特に子供がもうひとり・・・となると、間違いなく買ってしまうと思いますね(^^;)ゞ
スレ違いで恐縮なのですが、ひとつだけ宣伝させてくださいm(__)m子供撮りにどっぷりと浸かってしまっている人専門の縁側がありますので、スレ主様含め、もしよろしければ遊びにいらしてください^^
子供撮り井戸端会議
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1694/
書込番号:18959593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた沢山のアドバイスありがとうございます。掲示板というものにも慣れていないので返信が遅くてごめんなさい。
今日は庭でXF55-200の55mmだけで子供を撮ってました。庭と言っても残念ながら狭いのでちょっと撮り辛かったです。写りにはもちろん大満足してます。今はXF16-55 f2.8にも興味が出てきましたがいかんせん値段が値段なので考えてます。これから海にもよく行くし釣りにも行くので防塵防滴もぴったりかなと思ってます。
沢山のアドバイスありがとうございました。
lazward さん
掲示板、遊びに行きます。よろしくお願いします。
書込番号:18960186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様にアドバイスいただきやはり一度単焦点レンズを使ってみたいと言う思いが止められなくてXF23を注文しました。最後までXF16-55で悩んだのですがキタムラのショーケース越しにみたらデカイなぁと思ってしまい、またXF18-56に不満がある訳でもないので先ほどネットで頼みました。
本当に沢山のアドバイスありがとうございました。
皆さんのような写真が撮れるように精進したいと思います。
書込番号:18961141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じゅんこうさん
おう。
書込番号:18961541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
このタイプのカメラに興味があるのですが、どのカメラを買おうか迷っています。
その候補とは、以下の3機種です。
1. オリンパスOM-D EM-5
2. FUJI X-T1
3. FUJI X-E1
FUJIの色はフィルムっぽいと聞いているのですが、どのカメラが最も風景写真をナチュラルに美しく撮ることができますか?
書込番号:17215397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕様の比較です
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000616780_K0000575056
風景撮りで、シャッタースピード 1/8000 秒は有った方が良い場合も有りますが…
基本の、縦横比が3:2と4:3なのも注意点だと思います。
富士の機種は、カメラの JPEG 画像で完結して能力を発揮する機種で、富士の色ほかの
感じを現像ソフトで出すのは難しいです。
私が買うとしたら、縦横比、センサーサイズ、常用 ISO 感度の差で X-T1 にしますが、
どちらを買っても風景撮りは大丈夫です。
注意点は、
使用可能なレンズ群。
上位機に、どんな機種が有るか。
書込番号:17215489
4点

レンズの豊富さと防塵防滴性能の高さでEM5にするか
ローパスフィルターレスの解像度でフジにするかかなああ
個人的には風景なら解像度ほしいからフジ♪
まあその意味ではがんばってα7系にしたいとこだけども…
レンズがまだあまりにない(笑)
書込番号:17215506
4点

初心者さんであれば、どのカメラも満足はされると思いますよ。
色だ、解像だ、高感度だとこだわりだすのはもう少しわかってからでしょう。
各カメラのサンプル写真を見て、気に入った写真があるカメラを購入されると良いと思います。
書込番号:17215548
11点

風景主体なら、EM-5の選択は悪くないと思います。
現状ではフジには防塵防滴レンズがまだ少ないからです。
印刷した時A4程度ならば、画質はマイクロフォーサーズでも遜色はないと思います。
僕はE-PL1を所有してますが、映像素子のアンチダスト性能は、キヤノン(EOS10 20 kissを所有歴)やNikon(D7000を所有歴)やソニー(A900 55 歴、NEX-6現在)と比べて最良と思います。
ポートレートやスナップなど1台で全てこなすならT1も良いと思います。
僕はメイン1台としてT1購入を考えてます。
書込番号:17215553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いずれのモデルも所有していませんが、画質だけでいえば最新のX-T1が有利だろうと思います。X-E1は後継モデルが出ているものの、画質は評価が高い機種ですので、普通に使っていて不満に感じることは少ないだろうと思います。E-M1も上位機種が出ているものの、画質は評価が高かったと思います。ただ、撮像素子の大きさや特性などを考えると、フジのXシリーズに分があるように見えますが、同じものを同じ条件で比べたわけでもないので断言はしかねます。評価の高い機種ですので、こちらも買って悔いが残るということはまずなさそうです。ただ、どの機種もそうですが、ナチュラルかどうかは好みもあるのでお答えしかねます。
フジがフィルムっぽいと聞いたとのことですが、フィルム自体ネガやポジフィルムがあり、種類によって発色も違うので、一概には言いにくいです。ただ、フィルムシミュレーションだったと思いますが、自社のフィルム調の発色になるモードを備えている機種はあります。
どんな風景を撮るかにもよりますが、比較的画素数の多いモデルが望まれるジャンルです。ブローニーという35ミリより幅広のフィルムがありますが、未だにこのフィルムにこだわって写真を撮るカメラマンがプロ、アマを問わず多いのが風景写真の世界のようです。
あと、レンズの選択も重要です。できれば、単焦点レンズと組み合わせて使うことをおすすめします。
書込番号:17215560
2点

bonjourmilkさん
>FUJIの色はフィルムっぽいと聞いているのですが、どのカメラが最も風景写真をナチュラルに美しく撮ることができますか?
風景を撮ることが多いX-E2ーザーです。
防塵、防滴、強力な手ブレ防止に魅かれてOM-D E-M5を買いましたが、風景撮影画質では不満だったので手放しました。
なおX-T1は持っていませんが、撮像センサーと画像処理プロセッサーが殆ど変らないようなので、写りだけなら同等だと思います。
OM-D E-M5は機能満載で良いカメラなんですが、こと写りに関してはX-E2に軍配が上がります。
質問への回答:
1.風景写真をナチュラルに美しく撮ることができるのはX-E2またはX-T1。
2.画質を追求するなら、単焦点がお奨め。
ただしXF18-55mmでも風景をシャープに写しとってくれますよ。
(風景画質では、XF18-55mmの方がオリンパス17mmF1.8より良かったです)
書込番号:17215602
11点

画質は、E2と略一緒みたいですね。
比較ブログを参照します。
http://yawarakaya.exblog.jp
X-T1購入資金があれば他社ですがα7R狙って見てもいいかもしれません。
参考ブログです。
http://blog.goo.ne.jp/chimaki-1014
書込番号:17215623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

milkさま、 フジX−T1ですか
すごい、私はHS30EXR で、2年使いましたが
まったく不自由は感じませんでした
どこのメーカーもすばらしい性能で
プリント見てどこの製品とかあてるのは無理でしょう
かっこいいと思われて手にとって見て、予算に合えばそれがベスト
この口コミのスレで感想いろいろありますので参考にされて
早くなれることでしょうね。
書込番号:17215677
3点

こんにちは。
参考までに。
http://fujifilm-x.com/development_story/ja/developer/color_reproduction/
ここに、フジの絵作りの考え方について記載されています。
http://fujifilm-x.com/photographers/ja/index.html
ここにはプロの写真家による作品も多数載っています。
ちなみにですが、E2以降、絵作りが変わりましたので、
E1とT1では多少違いがあります。(T1とE2は同じです)
私はE−M5を使っていた時期もありましたが、フジの絵作りに惹かれ、Pro1からXユーザーになりました。
カメラ自体の違いもありますし、特に画質となると好みが別れると思うので、ご自分の目で確かめ、触ってみて決められると良いかと思います。
書込番号:17215787
4点

風景撮りがメインであるなら私はフジをお薦めします
理由はダイナミックレンジの拡大が可能なことで、背景の白飛びを抑えて、空を青く写してくれます
風景写真として背景がちゃんと青く写ってくれると、すごく雰囲気が残って良いものです
プラスして風景の中に史跡などもあるならE1よりT1の方が良いと思います
こちらは建物なんかはローアングルで撮るとずいぶん迫力が出ます
チルト液晶があるT1なら、そういう撮り方も狙えるので予算があるならT1がお薦めとなりますが
さすがに値段差がずいぶんあるので、チルトが要らないならE1は凄くリーズナブルな機種となってると思います
書込番号:17216392
3点

bonjourmilkさん
X-E1とX-T1を持っています。E-M5は使ったことが無いので前2機種の比較です。
>最も風景写真をナチュラルに美しく撮ることができますか?
ということですが、
X-T1についてはまだ1度しかまともに使ってないので本当にファーストインプレッションですが、
私の好みとしては風景写真としてはX-T1のほうがあっているのではないかと思います。
なぜかというと、X-E1ではどちらかというとトーンというか諧調というかを柔らかくつなぐ感じ
があって、Xシリーズの描写はもともと線の細い柔らかい描写をするので、そのこととあいまっ
て風景ではややもすると眠い写真と感じることがあります。もう少しメリハリというかコントラ
ストというかが欲しいかなと。
たいしてX-T1はX-E1に比べるとコントラストがやや強めでメリハリのある描写をする傾向にあると
感じています。ただ、ホントにまだ少ししか撮ってないのですが・・・。
bonjourmilkさんが求められているナチュラルというのが見た目に近いダイネミックレンジの広い
写真ということならもしかするとX-E1のほうが合うのかもしれません。
ただ、X-E1はAF性能やらなんやらで、かなりストレスのかかるカメラです。AFでピントが合わなけれ
ばとっさにMFに切り替えて自力でピントを合わせられるくらいのスキルがないと放り出したくなるか
もしれません。あと風景だとどうしてもズームレンズ主体の運用になってくると思いますが、大きめ
のズームとの組み合わせでもX-T1のほうが使いやすいと思います。
撮影時間、フィルムシュミレーション、ISO感度などが違うので参考になるか分かりませんが、同じ日
に写したX-E1とX-T1の写真を上げておきます。
1枚目 X-E1 Velvia ダイナミックレンジ200%
2枚目 X-T1 Astia ダイナミックレンジ100%
3枚目、4枚目はX-E1で撮った作例として上げておきます。
ちなみに、富士の絵作りは記憶色重視です。実際の見た目とは必ずしも同じようには写りません。ちょっ
と大げさですが、人の記憶の中で美化された風景を写真として具現化しているという感じなので、見たま
まに忠実というのを求めるならちょっと違うかもしれません。でもそこにハマッている人も多いですよ^^。
書込番号:17217013
12点

3つの中だったらX-T1、
個人的には3つ以外でE-M1、
かな。
書込番号:17232225
1点

カメラの機種に拘るより、RAWで撮って自分好みの画像に現像すればいいだけなんですけどね。
書込番号:17233213
1点

おはようございます。
>FUJIの色はフィルムっぽいと聞いているのですが・・・
この言葉、よくお聞きしますね。
本当にその良さ(その色)が分かる人って、どのくらいいるのでしょうか。
フィルムカメラを使ったことのない私にはよく分かりません。
フィルムよりも現実の色(実際の色)に近いほうが、私としては嬉しいです。
それと、フイルムメーカのフジフイルムさんだから、フイルム色に近い色が出せるというのも疑問です。
確かに有利だとは思いますが、真似しようとすれば他のカメラメーカーさんも出来ると思うのですが。
間違っていますでしょうか。
すみません、フイルムの良さを知らない者ですので・・・。
脱線をお許し下さい。
書込番号:17234220
4点

色にこだわっているのはどのメーカーも同じで
どのカメラでもある程度リアルに忠実な色味もできるし
記憶色的なこだわりの色味も出来て当然
そのこだわりの色味のひとつがフィルムシュミレーションにすぎないといたとこかな
そしてフィルムシュミレーションはフィルムメーカーがカメラを出しているいじょう
他のカメラメーカーがフィルムの銘柄うたってのせるわけにはいかないので
必然的にフジとコダックにしか出来ないだけ
(注:DXOとかフィルム再現得意なレタッチソフトでは当たり前のようについてる)
やろうと思えば出来るし、実際フィルムっぽく写る設定があるカメラもあるけど
フィルムの銘柄うたえないからいまいちわかりにくくぱっとしない印象てだけと思う
書込番号:17234229
1点

フィルムの色というのは、顧客が好む色合いを追求している姿勢そのもので、
そのノウハウの蓄積が80年分有りますよということですね。
記憶色って「使い手が好む、現実より誇張された色」ですから、その点で広く浅くのPROVIAか
狭く深くの高彩度VELVIAか比較的忠実色寄りのPRO Negかなど選択肢を多くすることで
対応している部分もあるかと思います。
また、アサヒカメラのニューフェイス診断室でのテストなどを見ると、完全に対象の色に忠実な色を
出せているカメラは見たことがありませんから、各社それぞれ味付けをされていると考えるのが良さそうですよ。
忠実色系も「忠実っぽく見える絵作り」をしているだけで、完全な意味での忠実さには欠けてるんです。
結局は出てくる色が自分に合うかどうかで選ぶのが一番ということですよ。
書込番号:17234574
6点

>FUJIの色はフィルムっぽいと聞いているのですが・・・
実際にはフィルムっぽい色というのはありません。なぜならフィルムといっても
種類が色々あって、その銘柄ごとに特有の発色をしていた訳ですからフィルム固
有の色というのは無いわけです。
フィルムっぽいというのは色だけではなくて、写真全体から感じる印象というか
雰囲気というか、トータルでの絵作りからくるものだと思います。
私はちょっと前までα900を使っていましたが、実はこのα900にもどこかフィルムっぽ
さを感じていました。そのあたりは開発の人もフィルムライクな絵作りを目指し
ていると述べてますので、そういう作り方をしていたのだと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/message/pop_html/09_nukui/2-2.html
ただ、最近のαはどちらかというとそのフィルムっぽさを排してきているような
気がして今ひとつ好きになれませんでした。このあたりもαを手放した理由です。
α99以降は実際に使ったわけではないのであくまでweb上の写真を見たうえでの
感想ですが、Xシリーズと両方使って同じような感想を述べられている方がおられ
るのであながち間違ってはいないと思っています。
http://www.takahashi-design.com/blog/2014/01/post-192.html#extended
さて、α900までのαの根源をコニカミノルタのαに求めるとするならば、実は
コニカミノルタもフィルムメーカーなのです。おおもとはコニカですが。最終的に
SINBIというポジを発売していましたがこのフィルムは富士の記憶色に対してどち
らかというと忠実色を売りにしていたように思います。実際使ってみるとものすごーく
渋い写りをします。ようは地味なんですが・・・。
http://aochi.cocolog-nifty.com/news/2006/02/sinbi_e712.html
で、このフィルムの描写とα900のそれが私には良く似ていると感じられていました。
デジタルなのでRAW現像すれば彩度の高い写真にも出来ますが、私の現像技術では彩度
の高さと抜けの良さを両立した現像は無理でした。
そこに現れたのがXシリーズです。フィルムシミュレーション次第ですが、彩度が高い
ながら透明感のある抜けの良い描写、解像感がありながら柔らかく線の細い写り。そし
て全体から感じる独特の実在感。これらがJPEG撮って出しで手に入るのです。
話が長くなっていしまいましたが、デジタルカメラの絵作りを考えたときにフィルムメーカー
のアドバンテージというのはそれなりにあると思っています。ただし、それはデジカメ
の描写にフィルムらしさを求めるときです。色の出し方ひつとって見ても写真としてみ
たときにどういう色を人が好むのかというデータの蓄積は並々ならぬものがあると思います。
それをずっと研究してきたわけですから。他のカメラメーカーはデジタルになるまであまり
考えていなかったのではないでしょうか。
一方でデジタルらしさを求めるのであればSONYのように映像機器メーカーが強いのかな?
という気がしています。今のαの絵はハイビジョンテレビに映せば「おおー」となりそう
な描写だと感じます。SONY自身もそういう使い方を提唱していたと思います。
デジタルから写真に入った方が富士フイルムの絵作りをどう感じるのかは私自身非常に興味が
あるところなのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:17234782
11点

>FUJIの色はフィルムっぽい
フィルムっぽいわけではなく、富士の色は富士っぽいんです。
で、フィルムの時代は富士のシェアが圧倒的だったので、フィルム=富士、という感覚が生まれても不思議ではありません。
フィルムっぽさデジタルっぽさというのもよく分からないんですが、フィルムっぽい写真が撮りたければフィルムを使うのが一番でしょう。
デジタルなんだから、全部デジタルっぽいのは当たり前で、後は富士っぽさとかソニーっぽさとかオリンパスっぽさとかがあるだけの話だと思いますけどね。
書込番号:17235578
3点

bonjourmilkさん、スレを脱線させてしまい、申し訳ございません。
フジフイルムさんの色の件で説明下さった方々、ご丁寧にありがとうございました。
すぐには無理でしょうけど、頂いたコメントを参考に、色々な画を見ながら(他社と比較しながら)、
少しずつ理解していこうと思います。
まとめたカタチで恐縮ですが、本当にありがとうございました。
場を仕切って申し訳ないのですが、これ以降はbonjourmilkさんのご質問への回答をお願いしますね。
失礼しました。
書込番号:17236965
1点

いろいろとご丁寧にお答え下さった皆様へ
フィルムらしさとは何か、まで考えて頂いてありがとうございます。
また、参考になる画像をありがとうございます。
やはり、Fujiの色や階調は風景向きですね。
私も最近、X-T1の画像をみましたが、E2に比べると
ややコントラストが強いような印象をうけました。
本当は単焦点のレンズと使いたいのですが、セットレンズの
ズームレンズも良さそうですね。
今のところ、E2がリーズナブルで風景向きかなという印象です。
単焦点で描写もよくて軽量なレンズってないのでしょうか?
書込番号:17241212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
昨年春頃、このカメラが軽量で後期高齢者でも使いやすそうだと思い盛んに皆様の口コミを拝見しました。
中に、三脚に固定すると液晶画面のチルトが利かないと云う書き込みを発見したので、ヤマダ電機の店頭で確認したら、
口コミ情報どうり三脚に固定すると液晶のチルトは利きませんでしたので草花などの撮影をしたい私には不向きだと思い
諦めていましたが、最近では,そのような書き込みが見られないので改良されたのか?
マクロ撮影をお楽しみの皆様にお教えいただきたくお尋ねします。よろしくお願いします。
0点

マクロ撮影はしていませんが...
液晶ディスプレーは特に改良はされていません。
私は三脚を使う際にはバッテリーグリップ「VG-XT1」を使っています。
「MHG-XT Small」や互換品でも良いので、下駄を履かせれば液晶ディスプレーを使用することは可能ですのであまり困っていません。
書込番号:18957419
0点

改善はされていませんが先に少し液晶を出しておけば解決できます
あと使うシューによっては普通に動きます
ゴムやコルクの滑り止めがついたシューだと干渉しますが
プラのタイプだと大丈夫ですよ
書込番号:18957478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶を固定した状態で三脚に固定すると液晶は雲台と干渉して動かせなくなりますけど、
雲台に固定する際に液晶を浮かせて(干渉しないようにさせて)いれば、三脚に据え付けていても液晶をチルトできますよ。
但し、液晶面を上向かせることはできますが、下向かせることはできません。
書込番号:18957512
2点

スレ主サマ 今晩は
掲載いたしました様な製品(三脚の規格取り付けプレート)を購入いただき
XーT1に取り付けて、三脚の自由雲台にSETしていただき後は、背面液晶は
問題なく開閉ができますよ>>>
書込番号:18957737
0点

ラスト・ワン・ピースさん
umichan0607さん
デグーラバーさん
ポチポチ19さん
早速の御回答ありがとうございます。
皆様の試行錯誤の上、編み出された手法について勉強の上入手を考えてみようと思います。 ありがとうございました。
それにしても、メーカーの開発者は不勉強ですね!!!
書込番号:18957893
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

純正ライカMアダプター使用時は、各種収差補正ができるようですが
そこの設定にはきちんと歪曲収差OFF設定もあるようです。
(たる型補正、OFF、糸巻き型補正とあるようです。)
書込番号:18854396
0点

歪曲収差補正メニューは、
・タル型強
・タル型中
・タル型弱
・OFF
・糸巻き型強
・糸巻き型中
・糸巻き型弱
となっているようですよ。
これは、X−T1でもX−M1でも同じです。
書込番号:18854494
2点

マウントアダプターの時はあるようですが、純正レンズ使用じにも、off出来るとよいのですがね〜
書込番号:18855745
0点

純正レンズを使用したJPEGでは、どの機種でも無理でしょう。RAWで撮って下さい。
XF16-55 mm f/2.8 R LM WRの記事を読んで下さい。
http://digicame-info.com/2015/04/xf16-55mm-f28-r-lm-wr-4.html
>>歪曲はJPEGでは自動補正されるので問題はない(16mmで-1.45%のタル型)が、
>>RAWでは-5.59%の非常に大きな値に達する(55mmでは+3.07%の糸巻き型)。
>>これは各社のライバルよりも悪く、望遠端の+3.07%はこれまでにテストした
>>レンズの中で最も糸巻き型が強いものの1つだ。
書込番号:18856072
0点

まるっきりオススメはできませんけど
レリーズ半押しでピント位置と絞りを決定した後、おもむろにレンズを軽く外して本体とレンズ間の通信を途絶させる
→レリーズすると、レンズ情報が本体に行かないため、歪曲補正のされていない画が見られる。
これで見られなくはないですが、本体とレンズ間の通信中に接点をずらしてしまうため、
本体とレンズを壊してしまう恐れがありますので、こういう方法もある程度にご覧下さいませ。
書込番号:18856728
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition
この機種とα7(シリーズのどれか)を検討しています。
α7と比べて同じぐらいのボディサイズでフルサイズとAPSC、普通にスペックで考えるとα7の方が良さそうに見えますが、皆さんはどうしてこの機種を選択されたのでしょうか。良い点、悪い点などあればお聞かせください。
またフルサイズのα7と比べて画質に差があると感じますか?
1点

画素数が少ない分、
同じセンサーサイズのライバルより高感度に強いですが、さすがにフルサイズのα7には高感度で敵いません。
小型軽量でフルサイズでコストパフォーマンスが高い、
カールツァイスでAFが使えて、オールドレンズで遊べるのがと言うのがα7シリーズの売りですからね!
フジが売れているのは、
デザイン、操作性や色が好みの方が多いのではないでしょうか。
書込番号:18828494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとフジは、
明るい単焦点レンズが多いそうです。
書込番号:18828508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズとAPS-Cでは差が出ますが
レンズの種類や発売されたレンズの焦点距離や開放F値等は、
フジフイルムの方が実際に使いたいと思う焦点距離をおさえているように思います。
例えば標準レンズの画角のレンズはα7だと55mmF1.8ですが、フジだと35mmF1.4です。
F1.8とF1.4の差は僅かですが、やはりF1.4の方が魅力に感じますし、フジの方が安いのもうれしいです。
中望遠の画角で見ると、α7用の85mm程度の画角のレンズは存在しませんが、フジには56mmF1.2があります。
こちらも、F1.8とかではなくF1.2というところが魅力的なレンズです。
準広角の画角のレンズをみると、α7用は35mmF1.4、フジは23mmF1.4とレンズの魅力は互角ですが
α7用はフジの倍以上の価格なので、購入は躊躇してしまう値段です。
広角の画角だと、α7用は24mmF1.8、フジは16mmF1.4で、こちらもF値の差は僅かですが、
やはりF1.4の方に魅力を感じます。
ズームに関してはフジの方は標準ズームと望遠ズームに大口径F2.8ズームが用意されていますが
α7用は大口径F2.8ズームは1本もありません。
ソニーはαEマウントのAPS-C用にもF2.8ズームは用意してませんので、
レンズに関するスタンスは写真好きが欲しがるようなレンズがわかっていないか、
わかっていても敢えて作らない方針なのかのどちらかなのかもしれません。
ボディは魅力的なソニーですが、レンズの事を考えると、あまり魅力的ではない様に思います。
もし、フジが最初からフルサイズまで考えてマウントを作っていて、フジもフルサイズを出してきたら
レンズの差でα7は霞んでしまうような気もします。
書込番号:18828533
4点

とにかくフジの色味(jpg撮って出し)高感度に強い。
軽量コンパクト。
レンズも徐々に増えてきた。
フルサイズの単焦点と金額を比較すると安い
ビジュアル的にも問題ない!
書込番号:18828537
4点

センサーサイズが大きく違う機種同士のF値を論じても意味がないでしょう。
フルサイズのF1.8のボケ量はAPS-C F1.2相当です。
EマウントにはF2.8ズームはないですが、F4でもAPS-Cで言えばF2.6相当のボケ量です。当然X-T1+F2.8ズームでは負けます。
フルサイズF1.4ならAPS-CでF0.9相当にもなるので、倍以上の価格はある意味当然と言えるでしょう。
ボケ量だけなら大抵の焦点距離でAPS-C機では勝てないです。
高感度も富士は定評がありますが、さすがにA7Sを持ち出されたら無理でしょうし、レンズの明るさの差も関係無くなると思います。
書込番号:18828570
13点

スレ主さん
T1は使っていませんが、α7sをメイン機種として使っているものです。
まずシステム的にですが、α7の場合はフルサイズのレンズ群はまだ十分でないです。
ただし、純正のマウントアダプタを使うことで
ほぼ、フル機能でαAマウントのレンズを利用出来ます。
大きくはなりますが…(´・_・`)
次に好感度ですが、FUJIのは独自のカラーフィルターを使っていて、同サイズであれば他社よりも良いです。
ただ、フルサイズには劣ります。
ここらは、サンプルをみて決められると良いと思いますよ。
次にレンズの特徴の比較です。
抑える必要のある数値は、主には焦点距離とF値です。
まず焦点距離ですが、これはフルサイズに換算してあげるだけでよいです。
具体的にはFUJIのレンズの焦点距離を1.5倍してあげると良いです。
焦点距離は写る範囲とパース(遠近感)を決める数値です。
標準レンズの話がでてますので35mmを例にすると
35mm x 1.5 = 52.5mmとなります。
なので、FUJIの35mmレンズはフルサイズの55mmに相当します。
この1.5倍の焦点距離を換算焦点距離と呼びます。
次にF値なのですが、この数値は二つの意味を持ちます、明るさとボケ量です。
この二つは分けて考える必要があります。
まず明るさですが、これはそのまま比較して良いです。
同様に標準レンズで比較すると
35mmF1.4と近いレンズが55mmF1.8
明るさで約1.3倍有利です。
よく使う他のパラメータにおきかえると、
FUJIでISO800で撮れる条件の場合に
α7はISO1000で撮る必要があります。
言い換えれば、FUJIのISO800の絵がα7のISO1000よりノイズが少なければ
標準レンズを使うときにFUJIの方が高感度に強いということになりますが、この比較ですとおそらくα7の方が若干良いのではと思います。
次にボケ量についてですが、
少し乱暴な言い方をすると同じ換算焦点距離のレンズを使う場合には有効口径と言う数値で決まってきます。
有効口径とは
焦点距離(換算でないもの)をF値で割った数値です。
また標準レンズを実例にしますと
FUJI=35mmF1.4…35/1.4=25
α7=55mmF1.8…55/1.8=30.7
となりますので、α7の方がボケることになります。
(若干α7の方が換算焦点距離比較で有利ですが、
その分を補正しても有効口径は29.1くらいですので
やはり有利です)
ただ、この数値はマックスの数値です。
感覚的なところもありますので、FUJIのボケ量で十分であればそれで問題ないと思いますよ( ´ ▽ ` )ノ
長くなりましたので、一旦きって、ズームレンズの比較もやってみます。
書込番号:18828604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

突然失礼致します
α7もT1もどちらも一長一短ありますね、何故自分がFujiを選んでα7を選ばなかったのか色々と書かせて頂きました
FujiはSonyα7シリーズより下記が勝っていると感じています
@レンズラインナップが豊富で(今後も望遠等が充足していく予定)明るい優秀な単焦点中心で自分好みであった
AAPS-Cミラーレスでコンパクトで有る(αもボディはコンパクトですが35oセンサー故、レンズが大きい)
BJpeg出力された画像が素晴らしく納得行く画像を得る為にRAW現像に手間を掛ける必要性が少ない
Cボディをバランス型,高感度型,高画素型,手振補正付等と小出しにする事無く既存のユーザーにファームアップで
可能な限り対応するメーカーの姿勢(裏を返せばボディやセンサーの開発力が劣る事にも為りますが)
逆にFujiがα7に負けていると感じるのは
@センサーサイズ故の高感度耐性(Fujiの高感度の良さは画素数の少なさと画像処理に起因すると考えていますがとても上手いです)
Aデジタルカメラとしての商品の魅力(センサーや手振補正技術等の投入)
Bフルサイズカメラを持つ事への満足感
上記の様な感じでしょうか
どちらも素晴らしいカメラですがSonyのレンズ交換式カメラへの技術力は認めてもユーザーへの姿勢は少し承服し難く思いFujiを選択した次第です
α7はオールドレンズをMFで使われる方、Aマウントのレンズも持たれている方はその限りでは無いでしょうが
レンズ交換式カメラの良さ・楽しさを生かした商品とは自分は思えません
Fujiは後発で地味なメーカーで有りますが所有欲も撮影した写真の満足度も高いとても良いメーカーだと思います
機能として足り無い部分や不満も多々有りますが撮る楽しさは他のメーカーに負けていないと自分は感じます
カメラ趣味を突き詰める上でフルサイズカメラを所持して撮影する事を最終的な目的とされる方にはAPS-Cは役不足と思われますが写真の楽しさはそれだけでは有りません
自分はとても良い買物をしたと満足して今現在も使用しております
以上の様な感じです
長々と失礼致しました
書込番号:18828620
9点

実用上の大きな違いと言えば・・・。
もし、ボディ手振れ補正のあるα7IIを選択かつ単焦点メインで運用するとなると、手振れ補正の有無(T1には無いし、単焦点にもついてない)とセンサーサイズによる高感度の差から暗所性能はかなり差がつきます。もちろん、シャッター速度を上げなくても良い静物撮りでの話です。
あまりそういうシーンで撮影されないのなら無視しても良いでしょう。
結局、高感度画質にしてもボケにしても自分に必要な量が確保できれば良い訳で、それ以上はお金もかかる、重量も増すだけと判断すれば無理にセンサーの大きいカメラを買う必要は無いです。
落とし所をどこにするかだと思います。
富士の色は評判良いですし、私はどちらかと言うと色が好みなX-T1が欲しかったりしますけど(^^;
書込番号:18828630
4点

ボケ量が重要になってくるのはポートレイトです。
単焦点だと換算焦点距離が85mm付近
ズームレンズだと70-200mm付近です。
α7にはまだ単焦点はでてませんのでズームレンズの比較をすると
FUJIは50-140mmF2.8
α7は70-200F4
が同じ種類のレンズになります。
換算焦点距離は
FUJI=75-210mm
α7=70-200mm
ここから有効口径をだすと
FUJI=17.8-50
α7=17.5-50
とほぼ同等のボケ量です。
レンズの明るさはF2.8とF4ですのでFUJIの方が一段良いです。
数値的なものから考えると方式が同じであれば、大体大きさと性能は似通ってきます。
(今回の場合はミラーレス同士)
ですから、現状であれば好みのレンズや、撮れる写真の色なので決めれば良いと思いますよ。
α7側からの魅力を言うとしたら、
αAマウント(一眼レフ)のレンズも含めた選択ができる。
そこには85mmF1.4とか、70-200F2.8とか、数値的にもう一段上のレンズも選択が可能なシステムを組めるという点です。
実際に私は単焦点はαAのものがメインです。
あとは、α7sのように超高感度が実際につかえるボディを選択できる事も大きいです。
逆に使ったことはないですが、ネットでのいろんな人の作品をみると、FUJIの写真の色は非常に魅力的だと思います。
人肌についてはベストですし、風景の深い色の出し方も素晴らしいと思います。
他のメーカーでは同じ色はだせないと思います。
また、レンズも愚直に真面目なレンズ群であり、それにアクセントとして55mmF1.2R APOなどのオンリーワンなレンズもあります。
X-T1のボディの質感は持つ人を満足させれる良い工芸品でもあると思います。
こちらの板に書き込まれたということは、FUJIに心惹かれてるんだと思います、
カメラは趣味です、数字的なことよりも感覚的なことを大事に選択された方が後々まで楽しめるのではないでしょうか??
スレ主さんが満足のいく選択をされることを願ってます、
長々と失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:18828636 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やっぱフジの画作りは特異中の特異なんでフジの色とか、フジというブランドが好きならXTを選んでいたと思う。
自分は7Rを選びましたけど、高画素機が必要だったからです。普段はキャノンなので高画素機が限られていて、D810も一緒に持っていくなんて余裕はないし。そこで小型フルサイズの7R。
個人的にフジにこだわりが無ければα7にしといたほうがいいと思う。フジも結局いいレンズは高いし。
画質?高感度で撮影すれば少なからず差はある。フジは無理の無い画素数なんで高い感度に強いけど
フルサイズには適わない。あとは普段はボケが作りやすいくらいで。7の難点はデータ量とRの低速AFと連射。
書込番号:18828654
2点

詳しい返信ばかりで僕も勉強になります。
レンズに関してはα7用が少ないのは当然です。
何故ならαFEマウント(α7系誕生)はまだ歴史が浅いからです。
にもかかわらず、レンズは頑張っています。
フルサイズ用なので大きくて高いのは当然です。
αFEマウントは売れているそうなので、今後もレンズは増えて行くでしょう。
そして先方もおっしゃってるように、純正アダプターを使用すればAマウント(明るい単焦点レンズやF2.8ズームレンズ、超望遠レンズ、魚眼やマクロ、ミノルタの頃のレンズ)がAFで使えます。
そしてマニュアルフォーカスにはなりますが、アダプターを使えば全カメラメーカーのレンズが使えます。
これで遊んでいる方はかなり多いです。
そして、α7系は画素数や機能含め、シリーズ化されているので、今後カメラを続けるならかなり遊べます。
フジへのこだわりが強かったり、お金が(レンズ含め)ないならフジですね。
ちなみに僕がα7系を勧める理由は、僕もこのような魅力から欲しいと思っているからです。予算的にまだ買えませんが…
書込番号:18828732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画機能もα7系は強いです、
記録できるファイル形式が多いですし、α7Uを選べば五軸手ぶれ補正が働きます。
少し調べたらフジのこちらの機種は
シャッタースピード1/4000であったり、連写も秒8コマ(バッファは分かりませんが)と平均的(このセンサーサイズのライバルと比較)で、発売から一年以上経っているのに、ボディーの値段がやや高い気がします。スペック以上の魅了があるのかもしれませんが、センサーが小さいのにα7と同価格なのは不思議ですね。
書込番号:18828744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジは少しマニア色が濃いメーカーですね。
ユーザーもやはりマニアな方が多いように感じます。
フジを選ぶ人は、大体他に一眼レフなどを持っていたりするのではないでしょうか。
普段はキヤノンやニコンのフルサイズを持っていて、サブ機として購入、というように。
なので、フルサイズである事にこだわらないし、また拘るとどうしてもレンズが高額になったり、レンズ自体が大きく重くなり、結局ミラーレスの魅力である携帯性をスポイルしてしまう事を知っているのだと思います。
1台目としての選択として使っている方は、高感度もフルサイズと比較しても大きく劣らないし、レンズもAPS-C専用設計でフルサイズ専用レンズよりも軽量で安価で性能が良いものが多く、そして何より発色が良い、そんなところに魅力を感じているのではないでしょうか。
実際、撮影しているとフルサイズほどの高感度やボケが必要になる場面というのは限られますから、そこそこの高感度、そこそこのボケがあればいいとなります。
フジはそれが高バランスでまとまっていて、非常に撮影しやすいです。
なので、フジを選ぶ人はカメラや撮影の事をよく知ってる人が多いように感じます。
その反面で、初心者の方にはフジの良さはなかなか伝わらないので、エントリー層の取り込みには苦労しているようですが。
アルファはやはりどうしてもフルサイズの性能が必要な人や、とりあえずフルサイズに憧れを持つ人、そしてオールドレンズを使用する為に買う人が多いのではないでしょうか。
レンズはミラーレス用であっても一眼レフ用であっても結局明るいレンズを作ろうとすると大きく嵩張ってしまいますので、本体との大きさのバランスから、極端に明るいレンズが商品ラインナップに揃うことは無いのでは無いかと思っています。
今後、ソニーがどんな戦略をたてていくのか興味深々です。
明るいレンズは一眼レフ用を使ってくれなのか、それとも補正に頼るのか、何かブレイクスルーがあるのか。
現状では明るいレンズをラインナップできていないアルファには魅力を感じず、お値段そこそこ、性能も高バランスで、レンズも良いものが揃ってるフジがお勧めだと思います。
ただ、どうしてもフルサイズのボケや高感度が必要ならばフルサイズ機を買うしかありません。
そうなると他に一眼レフも選択肢に入ってくるとは思いますが。
書込番号:18828814
6点

どちらも持ってませんが、α7は対応レンズが少ないのが気になります。
書込番号:18828829
2点

富士、ソニーの該当機種ユーザーが写真付きで回答すればいいのに、じじかめを筆頭に該当機種を持っていないユーザーが机上の空論ばかりで、全く説得力をもちませんな。
書込番号:18828843 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

正にα7とX-T1と迷いました。
私の結論としては、
@Xレンズの方が魅力的で比較的安い。
Aαのファインダーがギラギラして見えた。←個人差あり
Bフィルムシミュレーションが面白そうだった。
C「当然」だけどα7はレンズが大きくコンパクトでは無かった。
今思えば、Cはフォーマットサイズが違うので論点が違ったかな。
そして、Xにして大正解でした。最近EFレンズを売却しそうになる衝動を堪える日々。
書込番号:18828913
10点

APS-C機の中で、X-E1等でフジに惚れ込んだ人がその流れで買うのがX-T1なのでは。
はじめて買う人は、ほとんど同じ価格だったらα7を選ぶ人は多いかも。
書込番号:18828971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
自分は初代α7にアダプター経由でコシナVMレンズ、
妻がX-T1にキットズーム+アダプター経由のオールドMFレンズにて
使用してます。
自分の場合AFレンズやズームレンズはサブ機に任せていますので、
α7については最初からFEレンズの購入は予定しておらず、
コシナVMやZMなどのMマウントレンズで使う、という目的がありました。
ボディの出来などはある意味二の次で、レンジファインダー用のレンズが
そのままの画角で使える、という部分でほぼ一択でした。
妻の場合それまで使ってたPENTAXのエントリーDSLRからの買い替えでしたが、
より小型でボディの出来が良く、純正レンズのラインナップが
画角的にも価格的にも選びやすいX-T1を選んでます。
また妻はサブでX20を使っており、JPEGでの絵作りが気に入ってたようで、
買い替えに当たってもFUJIFILM機を中心に考えていたようです。
うちみたいな感じでそれぞれの機種を選ぶパターンは、
先のみなさんの書き込みを見ても多いようですね。
ご参考までに。
書込番号:18829345
0点

なんでX-T1買ったかですか?
そりゃ、物欲に負けたからですよ。^ ^
α7シリーズを買わない理由ですか?
そりゃ、物欲が負けたからですよ。^ ^
書込番号:18829363
9点

mauveさん こんにちは
やはり フジの場合 フィルムメーカーですので フィルムの色基準で出す色が良いと思いますし
中型・大型フィルムカメラで使われていたレンズの流れを汲む レンズ郡の品質もよく 解像度よりは諧調重視のレンズには ファンも多いので 選ぶ人が多いのかもしれません。
それに カメラのデザインも フィルムカメラからの延長で 親しみ易い事もあるかもしれません。
書込番号:18829369
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/18135KIT レンズキット
現在ボディはD800、レンズは24mm、50mm、85mmを使用しています。
ですが重すぎるため持ち出す機会が減っておりミラーレスのX-T1の購入を決意しました。
ですが資金不足のためボディとレンズ1本を残して売却してX-T1とレンズ1本ないし2本を購入しようと考えています。
色々調べてみましたが富士フイルムのレンズはどれも魅力的でかなり迷っています。
自分の中では24mmを残そうかと考えているので富士フイルムは56mmかなと思いましたが、せっかく軽量で持ち出すならズームレンズも魅力的ですよね。
ズームレンズなら2.8通しかなと、、
みなさまのご意見お待ちしております。
書込番号:18685908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

56って中望遠になっちゃうけどいいのかな?
単焦点は撮影者の好みなので第三者には答えづらいかな…
個人的にはお散歩ズームにXC16−50がいいと思う
Uがよりよいけども単品売りはまだしてないのかな
換算24mmからのお手軽ズームってスナップにはめちゃ使いやすい♪
あくまで個人的にはだけども…
書込番号:18685953
1点

手持ちの単焦点が好みの画角だと思うので、同等の画角でも良いと思います。
僕は単焦点のみですが、ズームレンズの写りも良いみたいですね。
個人的には23oの使用頻度が高いですね。
逆に、腕が無いので56oは出番が少ないです。
書込番号:18686084
0点

D810をメインで使っております。
X-T1の単焦点は、35mmと23mmを持っています。18-55のズームも持っています。
軽快さを取るなら、16-55の2.8通しはどうですかね?
X-T1でもアンバランスかなーと自分は思いました。
どんな被写体、どんな撮影スタイルなのかにもよるかと思います。
自分は標準画角が好きなので50mm付近を愛用しています。
FUJIでも換算で標準画角のXF35mmがオススメですね。
35mmではちょっと狭いと感じることもあり、D810との同時使用も考えて23mmを購入しましたが、
X-T1のみ持ち出す時は、圧倒的に35mmを付けることが多いです。
Xシリーズは絞りリングの操作感もよく、マニュアル等でじっくり撮りたくなるカメラです。
とはいえ、一長一短ありますので、X-T1を使うとD800との違いを感じるのではないかと思います。
もし、お近くにFUJIFILMのサービスステーションがあれば、一日無料レンタルもできるので、ご参考までに。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html
書込番号:18686194
0点

ベストレンズとは撮影者が一番良く遣う画角のレンズだと思いますので人の意見はあてになりません
書込番号:18686241
10点

D800で24mmってことは、APS-Cだと16mm
書込番号:18686289
0点

自分の好みの画角が、ベストレンズの基準
人の好みを聞くのは「そうですね」の参考
書込番号:18686334
1点

ニコンFマウント>富士Xマウントのマウントアダプタを使えば、X−T1で
ニコンのレンズがMFで使えます。
>>自分の中では24mmを残そうかと考えている
レンズターボUを使えば、ほぼフルサイズに近い焦点距離で撮ることが出来ます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00O55RQUI/
書込番号:18686396
2点

ガールフレンドさん おはようございます。
あなたが撮りたい画角(焦点距離)がベストレンズだと思いますが、それが決められないならズームが無難だと思います。
単レンズ購入時他人の評価などでレンズを決めると後で後悔するのはあなただと思います。
書込番号:18686499
1点

ガールフレンドさん こんにちは
>レンズは24mm、50mm、85mmを使用しています。
完全移行を考えているのでしたら まずは お持ちの3本のレンズのうち 1番使う単焦点と同じ画角のレンズ購入すると 今までのカメラと描写の違いなどわかると思います。
でも 3本とも同じように使われているのでしたら まずは ズームを購入し 使ってみて それから単焦点揃えるのもいいかもしれません。
書込番号:18686758
0点

一択なら・・・56mmF1.2 がほしい\(◎o◎)/!
書込番号:18686787
0点

ガールフレンドさん
D800が重いようじゃお姫様抱っこできないね。
っちうのは置いといて・・・
私は望遠系はD800、広角系とマクロはX-T1と
使い分けてます。あとフラッシュはニコンの方が
圧倒的に使いやすいので、記録用にもD800です。
なぜ望遠系はD800かといいますと、AF性能です。
70-200mmF2.8をお持ちのようですが、これと同等の
AFはX-T1では得られません。
あと、せっかくのフルサイズ、そのボケ味を
活かすべきと考えてます。
D800+70-200mmF2.8VRIIのサブにX-T1+18-55mmを
持つという使い方もします。
てなわけで私のラインナップは
D800
TAMRON28-75mmF2.8(記録・スタジオ撮影用)
35mmF2.0G(集合写真用)
85mmF1.4G(ポートレート用)
70-200mmF2.8VRII(イベント用)
X-T1
14mmF2,8
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
60mmMacro
α900からの移行ですが、1年かけてこの組み合わせに
落ち着きました。XF18-55mmF2.8-4 R LM OISは他社の
キットレンズとは一線を画す写りですので、とりあえず
この1本で様子を見るという手もあります。
書込番号:18686835
2点

軽くしたくて広角が好みなら18mmf2あたりにして様子をみれば。
書込番号:18686972
2点

ガールフレンドさん、こんばんは。
私もD810を所有し、X-T1を使っています。
システム全体の重量に耐えきれなくなってミラーレスへの移行を考えられたとのことで、、、
軽いズームがあればX-T1と気軽に持ち出すようになるのではないでしょうか。
お好きな焦点距離は分かりかねますが、望遠が必要ないのであれば18-55mmもしくはもっと軽い16-55mmがオススメです^^
両レンズとも解像力が悪くないので。
望遠も必要となると18-135mmでしょうが、少し大きいですかね。ただ、このレンズは持ってないので実際の使用感は分かりません。
もしハンドルネームの通りの人、もしくは人物撮影をするのなら56mm1.2は必須かと。ニコンでも85mm1.4を持たれているくらいですので。
あと、35mm1.4もボケが良く屋外・室内ともに活躍できます。ただ、人を写すとなると56mmには少し及びません。
14mmもキレが良いのでオススメではありますが、ニコンのナノクリ24mmを残されるのであれば不必要でしょう。
35mm1.4もいいレンズですけどリニューアルがちょいちょいと噂されてますので、好きな焦点距離じゃなきゃ今はパス??
ということで、16-50mm(もしくは18-55mm)と56mm1.2の二本でいかがでしょう^^
人物撮影がなければ、56mmの代わりに35mm1.4かなと。
ではでは、良い買い物をー
書込番号:18688303
3点

ガールフレンドさん こんばんわ
私もD800との併用を始めました。
私はD800に広角〜標準をX-T1に標準〜中望遠を
D800+27-70F2.8G
X-T1+XF50-140F2.8
の二台体制です。
必要に応じレンズを換えますが私の撮影スタイルの八割方はこれで行けます。
Parity7さんもおっしゃってますがストロボはニコンのほうが良さそうです。
重さがネックであればX-T1+XF18-55mmF2.8-4 R LM OISあたりからスタートするのも良いかと思います。
軽いし、良く写ります。
XF56F1.2も魅力的ですね、F1.2はNikonには無いので
私も欲しいです。
Nikonに、Fujiに、何を求めるかで答えも変わってくると思います。
重さがネックでD800を持ち出さないのであればX-T1には軽さを求めるのも良いのでは。
良い選択をして楽しんでください。
書込番号:18689028
1点

ガールフレンドさん
D800で高価なレンズをお使いなようで、
羨ましい限りです。
どんな被写体・撮影スタイルにもよるでしょうが、
APS-CのX-T1で、貴殿が満足できるかがキーになるとおもいます。
私見になりますが、
フジのズームはシャープですけれど、それだけのレンズなので
撮影を楽しむなら単焦点かと。
18,27,35,56,60を所有していますが、
どれか1本だけ残す(もっていく)としたら35mm F1.4かな。
理由はつぶしが利く標準画角と、近接撮影能力です。
56や23mmは、寄れない(最大撮影倍率が低い)という
弱みがあるので、その向きの撮影が多い方にはちょっとつらい
とおもいました。ご参考まで。
書込番号:18742961
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





