FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(1386件)

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2014年7月30日 13:00 |
![]() |
13 | 15 | 2014年7月27日 09:52 |
![]() |
42 | 21 | 2014年7月25日 09:09 |
![]() |
61 | 21 | 2014年7月19日 12:35 |
![]() |
26 | 10 | 2014年6月26日 21:41 |
![]() |
131 | 34 | 2014年6月23日 06:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
みなさまのお知恵を拝借致したく書き込みます。
純正フラッシュEF-42を買いました。これをボディから放して使おうと思います。
純正のオフカメラシューコードがないのでCanon OC-E3 互換品のコードを利用したところ、
XF18-55の焦点距離が17-53と認識されているようなのです。
(直接クリップオンすると正しく18-55で認識します)
ズーミング連動とTTL調光はしているようなので使えない事はないと思うのですが、
なんとなくもやもやしています。
もし似た経験をお持ちの方がおられましたら、解決方法などお教えいただきたく。
0点

秀丞さん こんにちは
私のEF-42は直接付けても17−53mmになりますよ(笑)当然、オフカメラシューコード(Cannon互換 YONGNUO社製)を使用した場合も17−53mmです。
試しに他のレンズで確認したところFujinon XF18oF2 Rではやはり17mm、Fujinon XF10-24mmF4 R OISの24mmは23mmでした。その他のレンズでも同様の傾向がみられました。
更にX-E2とX-A1でも試しましたが、やはり同様の現象が起きています。こんなことなら液晶パネル無くして小型化してくれたらよかったのにと思います。
今のところTTL調光はとても優秀なので、目を瞑って使っています。
書込番号:17773008
2点

フィルム時代じゃあるまいし
結果が問題ないならそれで使ってればいいのではないかな?
書込番号:17773312
3点

>アルノルフィニさん
ありがとうございます。
確かに、なまじ数字が見えると気になりますね。
このまま安心して使うことにします。
>あふろべなと〜るさん
実用面でなんら問題ないのでこのまま使います。
お騒がせしました。
書込番号:17785103
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
今望遠レンズを買おうと悩んでいます。XC50-230か少し頑張ってXF55-200にしようかです。
後者はレンズとしては良い物ですが、重いという話をよく聞きます。
X-T1でXC50-230をお使いの方に質問したいのですが、AF等の使い心地はどうですか?
もしよろしかったら教えてくださぃ。
書込番号:17754640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XC50-230mmF4.5-6.7 OISとXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS
なら高速AFをうたっているXC50-230mmF4.5-6.7 OISの方が良いのでは。。。
ちなみに僕は地味に単焦点を集めています。
書込番号:17754697
1点

私はキットレンズで手に入れがたXC50-230mmですが、
画質は十分だと思います。
ただし、レンズ単体で買うならXF55-200mmのほうがお薦めです。
明るいし、画質も上ですので。。
XCレンズは多く出回っている中古で購入するとお得かも知れません。
書込番号:17754923
1点

私もX-T1の望遠用にXC50-230かXF55-200で迷ったのですが、レンズ性能の一つの指標であるMTFが、XC50-230のほうが望遠側で少し上回っており、またX-A1のWキットで安く売られていたので購入を決めました(こっちがメイン(^^;)
XC50-230mmF4.5-6.7 OISのMTF
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xc50_230mmf45_67_ois/specifications/
XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISのMTF
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf55_200mmf35_48_r_lm_ois/specifications/
書込番号:17755024
1点

皆さん回答ありがとうございます。
とても参考になります。
AF性能のかはどうですかねぇ?
書込番号:17755041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうすぐF/2.8通しのXF16-55mm F2.8とXF50-140mm F2.8の2本が出るので
それを待った方が良いかもですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140106_629699.html
XC50-230は、キタムラやフジヤカメラ、マップカメラでキットレンズを
買い取った新品同様のバラ売り品が、店の隅っこに転がってるようです。
X-A1でXC50-230使ってますけど、旅客機くらいなら楽に撮れますけど
F15戦闘機だとAFが追いつきません。X-T1だったらどうでしょうかね?
書込番号:17755138
2点

スレ主さん、こんにちは。
XC50-230mmをヤフオクで新品を安く手に入れてT1で使っています。
AFの速度自体に関しては特段不満はありません。
ただし、フォーカス性能については、一発で決まらない場合は、行ったり来たりを繰り返すので、少しいらっとします。
(マクロレンズでAFが効かない場合の動作に似ています。)
例えば、添付の写真で赤ちゃんの睫毛にフォーカスを当てる場合等です。
花の場合には、迷うことは全くありません。
これを良しとするかどうかは、人それぞれですかね。
私は許容範囲と受け止めていますが。
書込番号:17755154
2点

(追記)
書き漏れましたが、動きものに関しては、まず撮ることがないので、何とも言えません。
水辺を歩くサギ(添付)を撮ったときには、連写&AF-Cでも、追従も含めて問題ありませんでした。
書込番号:17755174
2点

こんにちは。
その2本で単品購入でしたら、XFの方がいいのではないでしょうか。
MTFも見てみました。
大差ないように見えますが、XFは明るい分絞れますので、同じ絞りでしたらXFの方が描写は上だと思いますよ。
後は2.8通しが出るまで待ってみるかどうか、というところでしょうか...。
書込番号:17755210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

motty☆ さん
私も、望遠ズーム悩みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17272527/ImageID=1849461/
結果
A1ダブルズームにし、XC50−230を購入しました。
評価は、A1カメラの「フジカラーで写そう9」8⇒1まで御覧ください。
レンズは軽いので持ち出し度が多い
今は、レンズアダプタでオールドレンズにはまっています。
A1カメラも活躍して、液晶が見えないとき、T1使用状態ですが
書込番号:17757642
0点

XCのコメントばかりですので、XFのほうを。
AFおよび手ぶれ補正はリニアモーターを使用しているので静か&素早いです。
X-E1にて使用していますが子供のサッカーの試合撮影でもAFは素早く正確にできています。
追従性はX-E1ではわかりませんが大幅なデフォーカス状態からのAFでない限りX-E1でも不満のないレベルですね。
XF18-55レンズと遜色ないといえばわかりやすいでしょうか?
手ぶれ補正も非常に優秀ですね。望遠端での撮影であっても安心して撮影できます。
撮影中に重さを感じるほどのことはなかったですが望遠レンズでは完全にファインダー撮影になりますのでそのせいかも。ボディとのバランスとしては少し重いかもしれないですね。
XF18-55レンズと組み合わせて使っていますが、55mmでは18-55よりも描写が良いですし明るい分使いやすいです。
望遠端は世の常として甘くなりがちですが十分シャープですし少し絞ってもまだまだ明るい点がメリットですね。
私の望遠レンズの出番は比較的多いのですが、開放F値が低いことで屋内、屋外どちらでもメリットのあるレンズだと感じてます。
重さと大きさ、値段はトレードオフでしょうけど、標準ズームとの組み合わせでは完全にクロスして使える部分でおすすめです。
書込番号:17759546
0点

みちゃ夫さん返信ありがとうございます。XF の使い心地ありがとうございました。
AFは不満なく作動するんですね☆
XC とXFだとどちらの方がAFは早いんですかぁ?
書込番号:17759593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応メーカーの受け売りだとリニアモーターを搭載したXFレンズが最もAFパフォーマンスがよいとされていますね。
どのくらいの差があるのかはわからないですが(笑)
私はXF18-55とXF55-200のみ所有ですので比較しようがないですね。ただ200mm付近でもさっと決まる感触はつよく感じますよ。でないと子供とはいえサッカーの試合の撮影は無理でしょうから。
18-55ではあまりありがたみを感じませんでしたが55-200では確実にありがたい存在ですね。
AF追従とかできるX-T1がうらやましい限りです。
あとファインダー越しに撮影する場合絞りリングは必須ですね。直感的に操作できる点がXFレンズの美点です。
新しくでたXF18-135mm F3.5-5.6 R LM OIS WRもリニアモーター式AFですから効果はありそうですね。
200mmで開放4.8まで明るいレンズはそうそうないですし、比較的手に届きやすい価格でもあると思います。
その上は確実に2.8通しになりますから価格もとても手に届かない「松」レンズですね。
そう考えるとコストパフォーマンスは良いと感じますよ。
書込番号:17759784
0点

motty☆ さん
A1ダブルズーム・一年後に妻へのプレゼント用に買いました。
16mm端 230mm端 撮影頻度が多い。
XCは外観チープなんですが、画質はあなどれないですよ。
軽い(重さとフトコロにも) XC50-230をお勧めします。
私のように
XF16-55mm F2.8とXF50-140mm F2.8
防滴防塵レンズ一緒に発売を待ちましょう。
書込番号:17761740
1点

動き物はどちらも苦手と思った方が良いです。
しかし撮り鉄、モーターボート、アクロバットバイク、飛行機、風景、どれも普通に撮れますよ。XFが特別良いとは思え
ません。むしろ動き物に関してはどちらも評判は悪いです。動き物を考えているのなら、こちらはサブという使い方がベ
ストかと?私は風景メインですので、こちらがメインです。
書込番号:17771022
0点

>むしろ動き物に関してはどちらも評判は悪い
これはXシリーズのAF性能が悪いからでは?
この辺は使い方次第である程度克服できるところだと思うのでX-E1であってもあまり不満に思わないタイプです。
焦点領域が重複するレンズを両方使っている方はまれでしょうから、
それぞれ使われている方の感想や意見をみてスレ主さんの選択の参考になればいいと思いますね。
XFの魅力は解放F値が低いことだと思います。
屋内・屋外問わず低ISOで使えることがメリットとなるかどうかだと思います。
XCの最大のメリットはコストパフォーマンスでしょう。
望遠ズームの使用頻度が相対的に低くなるなら選択肢としては有力だと思います。
私は屋内・屋外問わず使用頻度が高いこともありXFのメリットを享受して利用しています。
書込番号:17774952
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
はじめまして。
一眼レフ(5D2、7D)にてダンス、阿波踊り、よさこいなどのイベント(屋内外昼夜問わず)での撮影をメインにしているのですが、年々大きな一眼レフを持ち歩くのが億劫になり、人気のミラーレスを検討しているのですが、当機の動体性能はいかがなものでしょうか?
作例などありましたらご教授宜しくお願いします。
書込番号:17732357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もダンス、よさこい等を撮っています。
人肌が綺麗に出るので使ってみたい気も有りますがAFの合焦速度を考えると躊躇します。
撮れなかったで済むようなイベントで一度試してみては如何でしょうか。
ということで、過去のファイルを見てもこの機種での作例が有りませんでした。
書込番号:17732953
1点

ふんばっ太郎さん
こんばんは。
FUJIFILM機で動態撮影は、そもそも厳しいというのが、一般論ではないでしょうか。
まぁ踊りとの事なので、それほど動きの速い被写体ではないので、そんなに難しい条件では無いとは思いますが、
7Dを使用されているならば、そもそもEVFでの慣れの問題で悪戦苦闘はされると思いますので、そこにきてお世辞にも
速いとまでは言えないAFと追従性の悪いAFの当機は、スレ主さんにとってはかなり厳しいものになると思います。
ミラーレスで動態をという事でしたら、今のところ、OM-D E-M1が一番性能が良いのではないかと私は思います。
当機のAF-Cの動きが、未だに理解(納得)できない一ユーザーです。
書込番号:17733028
6点

ミラーレスも使ってますが動体は7D持って行きます。確かに一眼レフはボディ・レンズ大きいです。
持って行くのは面倒ですが操作性はいいんですよね。(汗)
書込番号:17733187
1点

ふんばっ太郎 さん
こんばんは、X-E2とX-T1でイベント撮ったことがあります。
結論から言うと「AFは使えない(特に望遠レンズでは)」です。
少しでも被写体が動いていたり暗くなると迷ってしまいます。
エイサーの方は3mくらいにピントを固定して撮りました。
よさこいの方はファームアップ前のX-E2だったので、ファインダは
使ってません。
3枚目のよさこいは夜でした、α900は真ん中の測距点しか
使えないので、フォーカスロックしながらの撮影です。
今年からはD800に変えたので、非常に楽になりました。
あのアザラシ先生を問い詰めて「X-T1のAFには課題が残る」
と言わせちゃった(笑)
書込番号:17733480
4点

先日動物園でアシカが泳ぐのを撮ろうと思いましたが、全然ダメでした。
息継ぎに頭を出すところを撮ろうと追い続けましたが、歩留まりが悪いなんてレベルではありませんでしたよ。
よさこいぐらいなら大丈夫かとは思いますが、動体を撮るなら選ぶカメラではないと思います。
置きピンができるならまあ何とか大丈夫かと思いますが。
OM-D E-M1ならかなりマシだとは思いますが、ミラーレスで動体撮るなら、Nikon1シリーズ1択だと思います。
でもフルサイズ等をお使いの方には1インチセンサーは満足いただけないと思いますよ。
高感度特性がまるでダメですから。
自分の使うカメラの悪口は言いたくないのですが、AFの弱さは無視出来ない弱点だと思います。
書込番号:17733534
5点

ふんばっ太郎さん、こんばんは。
よさこい、サンバを撮っています。
X-T1が5D2と7Dに勝ってるのは高感度画質でしょうね。
最廉価機のX-A1ですらD610に匹敵する高感度画質ですから、試しに
X-A1を買われてはいかがでしょうか? 今なら5千円CashBack中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17487949/ImageID=1894368/
http://review.kakaku.com/review/K0000530690/ReviewCD=715573/ImageID=180101/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000530690/SortID=17498260/ImageID=1898942/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000600561/SortID=17725839/ImageID=1959214/
書込番号:17733539
4点

まずAF測距点の内中央9点だけが位相差AFの効く範囲であることと、
明るさ3LVまでしか位相差AFの対応範囲でないことから、望遠端が明るいレンズが出るまでは
望遠で動く被写体を追うなどは難しいでしょうね。
XF55-200mm F3.5-4.8ではかなり明るい状況でないと位相差AFの追従は厳しいです。
こんど大阪の天王寺動物園のバードケージで飛ぶ鳥を撮ってみようかとは思ってますけど、どうなりますやら。
位相差AFが付いていないXシリーズカメラの動態AFについてはお話になりませんよ。
書込番号:17737209
2点

X-E1,X-E2,E-M5,CX7を使っていますが、特に富士機では
とっくの昔に動体撮影は諦めました。
α6000やα77Uはかなり動体に強いと聞いていますがどの程度か?
カメラは使い分けるもの、動体は素直に一眼レフにした方がよろしいかと。
書込番号:17737509
1点

ドッグランでペットのわんちゃんを撮られている方の実例だとα6000もα77UもオリのE-M1より歩留まりが悪いそうですよ*_*:。一番歩留まりが良かったのはニコンのD4だそうですが、望遠レンズとボディ併せて3kg超えの機材を持っての撮影が難儀になったので少々歩留まりが低いものの小型軽量のE-M1の方が良いそうです。
ただ9月のフォトキナでキヤノンから7D、ニコンのD300sの次期モデルの発表があればそちらを購入する予定で歩留まりが良ければE-M1もドナドナ対象になるかもですね*_*;。
書込番号:17737624
2点

デグーラバーさん
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17487949/ImageID=1894468/
>>綱渡り中のニホンザルをAFで追い掛けてなんとかです
1/200秒でサルを追っても被写体ブレのオンパレードではないですか?
X−A1とXC50-230のAF-Cで綱渡り中のリス猿を捕捉(1/800秒)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17487949/ImageID=1894468/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17487949/ImageID=1894466/
書込番号:17739368
1点

温泉でくつろいでいるサルとか氷の上でよちよち歩くアザラシの赤ちゃんなら大丈夫、
走り回るサルはムリ と理解してます。
踊りまくるヨサコイもおそらくムリでしょう。
「踊り侍」さんは強烈に踊りますしね。
広島においしいうどんはないんかなんていわずに
素直にお好み焼き食べましょう。
うどんは香川県。
(一岡山県人の個人的な意見です)
書込番号:17740345
2点

>>広島においしいうどんはないんかなんていわずに
>>素直にお好み焼き食べましょう。
>>うどんは香川県。
>>(一岡山県人の個人的な意見です)
巧い表現ですね。
ちなみに岡山は何が名物なのでしょうか?
やっぱりデミカツ丼? バラ寿司?
ちなみに、とんこつラーメンで有名な福岡県ですが
消費量はうどんの方が多いんですよ。
書込番号:17740408
1点

岡山は桃太郎と関係あるのか「きびだんご」とか桃が有名かと。ぶどうのマスカットも有名かな*_*;。
書込番号:17740483
0点

沢山のコメントありがとうございます。
「郷に入れば郷に従え」なんですね。
動体は位相差一眼に任せて、ミラーレスは大人しく撮影しなきゃってとこですね。
Xシリーズの吐き出す絵は素晴らしいものがありますが、あと数年は待たないといけないようです。
ありがとうございました(^∇^)
書込番号:17740719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンスターケーブルさん
「かろのうろん」・・・良く食べました。
博多に3年間住んだことがあります。魚が安くてうまかった。
美人も多かったなあ・・
書込番号:17740960
0点

>ふんばっ太郎さん
最近使わなかったため忘れてましたが、一応顔キレイナビという顔認識AFもあるにはありますし、
追従性もそこそこ良いんですけど、踊ってる人は難しいでしょうかねえ。
機会があれば私も試してみようと思いますよ。
>モンスターケーブルさん
動くものはなるべく流して動感を付けるのも好きですから、被写体ブレは別に良いんですよ。
EVFでは補足できてるのにAFが付いていかないもどかしさがなんともかんともです。
フォーカス優先にしているといつまで経ってもシャッターが降りてくれないなんてことも度々です。
書込番号:17742998
1点

sand-castleさん
>>「かろのうろん」・・・良く食べました。
櫛田神社に近い有名店ですね。
永六輔さんがひいきにしていたと噂の店ですね。
>>美人も多かったなあ・・
ははは、博多って九州全県の美人が集まる土地柄なので
博多美人ってのは意外と少ない(自爆)
福岡県だと遠賀川流域、他県では宮崎、熊本が美人多いです。
デグーラバーさん
>>EVFでは補足できてるのにAFが付いていかないもどかしさ
あゝそれ分かります!
AFで捕捉できてシャッター押すと実際シャッター切れるのに1テンポ遅れるので
撮り損ねるんでしょ? X−A1と同じだにゃーーーろめ(笑)
書込番号:17743243
1点

アシカの息継ぎを狙いました。
1枚目はまあまあ。
レリーズ優先で撮影していましたが、2枚目のように通り過ぎてからシャッターが切れることがよくあり、
サッパリでしたよ。
どこに息継ぎで頭を出すか分からないので、置きピンもできませんでした。
書込番号:17744106
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
表題の通りです。
あなたなら
ズームレンズを集めますか?
単焦点レンズ集めますか?
皆さんのX-T1とのおすすめコンビなどを教えて頂きたいです。
ちなみに当方、現在X100SとX-T1+35mm F1.4を持っています。
が、X100Sばっかり持ち出してしまいX-T1の出番が……ってな感じです(笑)
書込番号:17728411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズームレンズはキットレンズのみです。後は単焦点です。
頻度的には35 23です。60マクロも使いますがAFの迷いが気になります。
書込番号:17728460
2点

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0880.html
他社ユーザーですが、防滴のこのレンズがいいと思います。
書込番号:17728570
3点

>X100Sばっかり持ち出してしまいX-T1の出番が……ってな感じです(笑)
とっとと、売っぱらってまえ。
書込番号:17728769
9点

こんにちは。
わたしも最近X-T1と35mmを購入しました。
他に持っているのは、X-A1のキットレンズ27mmと16-50です。
これに昨日14mmを発注しました。
後は56mmが気になってます。
単焦点が好きですが、荷物が増えてもスナップ機の良さが半減すると思います。
当面は14mmと35mmだけ持ってぷらぷらしてようと思ってます(^^)
書込番号:17728785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>X100Sばっかり持ち出してしまいX-T1の出番が……ってな感じです
そもそもX-T1はどういう目的で購入されたのでしょうか?
それによって皆さんの回答も変わってくるかと。
確かにX100Sは良いカメラですね。両方欲しいです。(^^
書込番号:17728796
3点

みなさん、返信ありがとうございます。
X-T1は交換式のカメラが欲しくなり買いました。
あとは35mmのレンズとの大きさのバランスを考慮してですかね。
Xマウントのレンズは結構大きいのでE2とかだと少しバランスが気になるんですよね。
広角も望遠もズームも良さそうなレンズいっぱいあるので
後々購入するつもりではありますが、まずはどこから行くかで迷ってます。
ズームだと
10-24、18-135
広角よりだと
14mmか23mm
望遠だと
56mm
あたりが気になってます。
用途は出先のスナップや風景。
X100Sと差別化できるレンズ選びをしていこうと思ってます。
書込番号:17728871
3点

こんにちは私もX100S持ちでなおかつX-T1レンズキットを購入しました。
今はX100Sにワイコン、テレコン、X-T1には56を付けて持ち出すことが多いです。これである程度のシチュエーションを賄えると考えてます。
私もズームと単焦点どちらで揃えるかまだ考え中ですがズームがあれば何かと捗るので今年度後半に発売が予定されている50-140を愉しみにまっております。
それにマクロと広角系は必要かな。広角はあまり使う頻度が低そうなので優先順位は低いですが。
いずれにせよ、ズームに単焦点と選択するのに迷いますね。
まぁオーソドックスに今持ってない焦点域のレンズから揃えるのが一番でしょう
書込番号:17728916
1点

私は「とりあえず等倍マクロレンズ派」です(=゚ω゚)ノ
書込番号:17728995
2点

う〜ん、レンズを「集める」という表現が、、、「揃える」の方が。(汗)
書込番号:17729019
4点

単焦点は、倍、倍、と焦点距離を揃えるのが楽しいし、合理的というか使いやすいと思います。
ちょうど35mmをお持ちなので、
18mm、35mm、70mmは無いから60mmマクロ、で、この3本で風景、スナップ、ポートレートと、だいたいのものは撮れると思います。特に夕暮れ時など、良い感じのスナップが撮れます。
やはりせっかくのレンズ交換式のシステムを楽しみたいし、もっとも適したレンズで撮ってる、という満足感があると思います。
書込番号:17729264
3点

倍々ですか。分かりやすい考えです。
18mmは値段が優しいですよね。
14mmと迷うところです。
コンパクトさもいいですよね。
HABUさん御用達ですし。
単焦点って揃えたくなりますよね。
書込番号:17729349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮る物によると思いますが、
私は風景が中心でたまにポートレートを撮るので、
X100SとワイドコンバージョンレンズとX-T1の方はキットレンズの18-55mmにXF14mmとXF56mmを持っています。
XF56mmは持っていて損はない良いレンズです。
私は逆にX100Sはもう使っていません。
広角系とスナップをX100Sに任せて、望遠系のレンズを購入したらどうでしょうか。
書込番号:17729408
1点


X-T1購入の経緯を説明してくださりありがとうございます。
>X100Sと差別化できるレンズ選びをしていこうと思ってます。
自分なら下のレンズ3本を揃えてみたいと思いますけど。
(X100sと被らない構成で)
XF10-24mmF4 R OIS(超広角レンズ)
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS(望遠レンズ)
XF60mmF2.4 R Macro(マクロレンズ)
自分は買えませんが予算がある方が羨ましいです。(^^
書込番号:17729779
2点

ズームを中心に使います。
ミラーレスは利便性を重視したいので、ズーム中心で撮りたいと考えています。
書込番号:17729910
2点

18、35、60mmの組み合わせか、
14、23、55-200mmの組み合わせで出かけることが多いです。
56mmが、14、23mmと同じ機構だったら買ってたと思うし、使いやすいセットだな、と思うのにつくづく残念。
後者の組み合わせだと、ハンドグリップを付けて、少し大きめのバッグになるので、散歩用というわけにはいきませんが、撮れないものはほとんど無くなるはずです。
前者だと、60mmにステップアップリングを付けてフィルター径を52mmにしたら、NDとPLが3本で兼用できて、これまた撮影用途が広がります。
書込番号:17734364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T-1の防塵防滴構造を考えると、今後発売される防塵防滴のズームレンズ二本がベストかと思います。
自分はポートレートがメインなので、単焦点14mm・23mm・35mm・56mmを所持し、今後出てくる2.8通しの望遠ズームが気になります(笑)
書込番号:17736004
2点

スレ主さんの撮りたい被写体と向き合ったときに必要な焦点距離は
決まっていないのでしょうか?
決まっているなら単焦点で買えばいいと思います。
決まっていないならズームレンズにしたら?
X-T1やフジのレンズはとても素晴らしいと思うので
僕も購入を考えていましたが、自分が撮る被写体を考えたときに
用途が合わないと断念しました。
今でも56mmや35mmはいいなぁって思っています。
今の状態だとどんなにいいレンズを買ったところでX-T1はお留守番と
気づいているんじゃないんですか?
書込番号:17744406
0点

純正レンズなんてつまらん
アダプターでいろんなレンズを試してください
書込番号:17746073
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
Xt-1とxe-2で迷っているのですが、画質の面で違いはありますでしょうか?
解像度、ノイズ、ノイズリダクションに効き具合、発色などなど、、
私自身の感覚も含めて検討するつもりですが、思い込みで決めたくは無いので皆様の意見を参考にしたいと思います。
重複かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:17666620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
どちらのカメラも性能が優秀なので、良いお写真が撮れるとおもいます。
カメラ本体内部のエンジンは同じですので、粗同じ画質となるとおもいます。
*多少ソフトのチューニングはあるとおもいますが。
判りやすく車に例えると、トヨタ車の場合(クラウン/レクサス)仕様だとご理解
いただければ、エンジン(2000~3000ccクラス)は同じ仕様ですよね。
外観より視覚的に受けるイメージが一番ウエイトを占めますが、座席に座ってハンドルを
握ってインパネを含めての運転操作のイメージ。
カメラも同じだとおもいませんか?
このカメラを持って、私はどの様な絵が撮れるんでしょうと想像する喜びが一番大きいと
思うのですが、如何でしょう?
色々なご意見はあるでしょうが、やはりご自身が(X-T1/X-E2)に触れた感覚で、私には
これが一番良いと思われる機種にされるのがBESTかと思いますが。
書込番号:17666779
6点

T1とE2どちらも使用していますが、差は感じないですね
センサーも画像処理エンジンも一緒ですしね
使いやすさではE2ファインダーと質感はT1ってかんじです
あとはズームレンズメインならT1のほうがバランスいいかもくらいです
また時間が有れば撮り比べて画像アップしますね
書込番号:17666858
6点

いくつかの板でお悩み拝見しましたが。
(個人的にはこうやって悩んでる間って実に楽しい時間なのですが)
結局のところ、自分の目で見た被写体と、ご自分で設定を確認したそれぞれのカメラで撮ったものを比べてみないと結論が出ないのではないでしょうか?
と言いますのは、求めておられる差異というのは、照明の質や明るさ、自分と被写体の位置関係、カメラの各設定、レンズ、などで実に様々に変わりうると言いますか何と言いますか。
人の作例や印象というのも、実物の質感や色調、撮影した時の光の当たり方などを知っているわけではないので、あまり参考にならないかも。信用していざ自分が撮ってみるとあれ?ってなるかも。
店頭での試写、それもお店の人の了解を得て、メディア持参で撮ったものを画面でしっかり確認されるのが一番手っ取り早くて確実かと思います。
書込番号:17666863
3点

X-E1、X-T1を所有していますが色の差は無い様に感じます。
極端な暗所等、高感度での使用は試した事は無いですが、室内での撮影でも困った事は無いです。
ちなみに明るい単焦点ばかりですが。
質感、外観は好印象です。
最終的にはどの様に使うかだと思います。
書込番号:17666962
3点


皆様返信ありがとうございます。
ほぼ毎日カメラ屋さんにかよって確かめながら、ここでは皆さんの見解をみて、フォトヒト等で作例をみて考えています。もちろん、最終的には感覚的な判断で決めるのですが、それまでは色々な角度から考えた方が後悔してもしないと思って質問しています。何度も申し訳ありません!
(フォトヒトの作例では、平均するとキャノン70dとxpro1の方が個人的に良い作品が多かった気がします。でも実際に自分でいじった感じでは、xe-2やxt-1のほうが軽くて扱いやすく、、描写についてもフォトヒトの作例ではポヤポヤ系も多いのですが、しっかり取れているのだと解像度高いし、、、、と迷っております。)
というわけで、、
すぐに決まる訳ではありませんが、とても参考にしています。ありがとうございます。
書込番号:17667891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDを持参 しても良いと知りませんでした!
早速やってみます。
書込番号:17667916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

五十嵐ゆきのさん
おう。
書込番号:17668030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近隣にショールムがあればそちらで候補のボデーとレンズで撮ってみるのが良いと思います。
お試し様のディスプレイがあると思うので、販売店より比較しやすいと思います。
勿論SD持参で。ショールムのモニターで確認出来ると思いますし、ショールムの方に断りを入れると撮らしてくれると思います。
書込番号:17669370
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
OMDからの乗り換えを考えてます。撮影はおもにアウトドアの風景です。K5UsとXE1も使ってます。シビアな場所ではやはりOMDやこのカメラのサイズは非常にありがたいと感じます。OMDはよく出来たカメラで色合いもナチュラルですごく好きですが、広範囲に及ぶ草木が茂る風景は、個人的には不得意だと思います。ペンタックスやフジで撮ると違いを感じました。
ということで、OMDから乗り換えた方、両方お持ちの方、違いやメリット、デメリットを感じたままにお聞かせ願えればと思います。
参考にOMDとXE1では、使い勝手はOMDの方が完成度は明らかに上ですよね。まあ、XE1じたいそういうカメラでないことは承知で購入しました。内心、フジの画質でOMDに近い機動力があれば、と思ってます。よろしくお願いします。
書込番号:17452282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラですから、機材としての出来がいくらよくても写真の上がりが気にいらなければ興醒めですね。写真の上がりが満足出来るほうを選ばれたほうがよいです。
OMDは機材としては自分的に使いにくいこともありましたので、フジを選びました。
書込番号:17452355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

隣の柿が赤く見えているのではないでしょうか?
予算があれば、買い替えも悪くないと思いますが、
もう少しじっくり使ってみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:17452417
8点

春に柿の実は成りません、
芝生が青く見えるのでしょう…
どちらも欲しい機種です…
書込番号:17452438 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

レトロな雰囲気で持ちものとしても欲しくなるカメラですよね(^ ^)
メーカーの毒にヤラレそうです、、σ^_^;
あっ、本筋から外れた話ですみません。…>_<…
書込番号:17452506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Lazy Birdさん
私はOM-D EM-5とM.ZUIKO 12-40mmF2.8PROを風景用メイン用に買いましたが、画質に不満が多く手放してしまいました。
今の軽量システムはX-T1とX-E2、X100Sになっています。(重い機材はニコンですが)
コメントですが
・フジのXシリーズはレンズが素晴らしいのが魅力、ただしカメラ機能には不満が多いです。
・OM-D EM-5はカメラの機能は充分なんですが、私は画質が不満足でした。
※OM-Dの画質に満足されている方も多いと思いますので、私が画質に満足できないだけかもしれません。
OM-D EM-5とM.ZUIKO 12-40mmF2.8PROのレビューを投稿してありますので、参考になれば幸いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000382663/ReviewCD=682032/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000575072/ReviewCD=677301/#tab
書込番号:17452518
4点

こんばんは、早速のレスありがとうございます。
大和の民さん
はじめまして。そうですねえ・・基本はそこですよねえ・・
XE1の画質はすごく気に入っているのですが、撮影がいまいち
楽しくないせいか、気に入ったのがなかなか撮れてません(笑)
K5Usは個人的にはノイズや色の点で少し劣っても、楽しいのでよく使います。
気に入った写真も多いです(笑)わがままですみません・・・
その辺のフジの特徴がちょっと気になってるのかもしれません。
じじかめさん
ありがとうございます。0MD1年半ですが、体育会の乗りでかなり使い込みました。
(笑)色の良さなど楽しみを教えてくれたカメラです。実は、すごく情がうつってるんです。
病気持ちで元気に動き回れるのもこの何年かのようなので若い時の山の感動をできるだけ
そのまま撮りたいと思ってます。その辺が天秤にかかってゆれてます。
橘屋さん
ありがとうございます。上記のように時間的に結構焦ってたりします。
多少シビアなところにもつれて行きたいので、サイズと描写力の妥協点
を探してる感じです。両方持ってるのがやはり良いですかね?(笑)
書込番号:17452562
3点

過酷な条件にボデーが適しているのはOMDですね。
XT-1はビジュアル的にも都会でのスナップや、公園に咲くお花みたいなイメージはありますね。
XT-1の色は僕も使っていますが、自然で柔らかい印象を感じます。
勿論、人肌の色は自然で気に入っています。
用途を優先するか、好みの色味をとるかは自由です。
書込番号:17452649
4点

サンディビーチさん
さっそくの誘惑ありがとうございます。
両方持てればねえ・・なんの問題にもならないんですが(笑)。
yamadoriさん
さっそく貴重な資料ありがとうございます。
実は、何回か拝見してます。お世話になりました。
雪山とか、岩峰なら問題ないのですが、木々がびっしりと茂ってる
北アルプスなどの広大な風景はつぶれることがあります。
やはり、情報量不足なのかもしれませんね。
それ以外の、ブレのなさや色、露出合わせなどは本当に良いと思ってます。
要は、好みの被写体との相性だと思います。
yamadoriさんの被写体と比較的近いですね。
山中でのマクロ撮影やスナップは本当に心強いですね。
ショット数がどんどん増えます。
今はこんな感じで使い分けてます。ありがとうございました。
書込番号:17452664
2点

Lazy Birdさん、こんばんは。
私はOM-D EM5からEM1に買い換えて、X-E2と併用しておりました。
他の方も仰るように機械としてはOM-Dのほうが数段上だと感じます。
とくにEM1はEM5の欠点をほとんど解消させた良い機種です。
また、M.ZUIKO 12-40mmF2.8PROがとても良く写るレンズで、
特に寄れるのが良かったです。
OM-DシステムにM.ZUIKO60mmMacroを付けるととても手軽にMacro撮影が出来て、
花撮りが好きな私にはとても良いシステムでした。
しかしながらX-E2(当初はX-E1)と併用していると、不満点も出てきます。
それはやはり出てくる絵の綺麗さです。
何をもって画質がいいというかは個人の好みもありますので、絶対的なものではないのですが、
Xシリーズにしか出せない色に惚れてしまい、結局OM-Dのシステムは全て売却し、
X-T1に買い換えました。
フジのカメラは多少の不便・使いにくさを許容してでも、
出てくる絵が欲しい方が買うカメラだと個人的には思っています。
書込番号:17452735
9点

皆さん仰ってるように
・カメラ好き→E-M1
・写真好き→X-T1
ではないでしょうか?
私は良い写真を撮りたかったのでX-T1を選びました。
書込番号:17453006
13点

t0201さん
はじめまして。
なるほど、車で言えばアーバンオフローダー、
ハリアーみたいな感じなんですね?
山でがんがん使うのには向いてないんですね?
XE1が、桜を撮るとどうも露出オーバーでなかなか、ファインダー
を見て調節ができません。逆に雪山はかなりの露出不足になります。
この辺が、画質がよくてもOMDの便利さを感じてるところです。
その辺をXT−1に期待してたのですが・・悩ましいです。
まるぼうずさん
はじめまして、背中押しありがとうございます(笑)
多分、ノイズが少ないせいかフジは花なんかとても綺麗に出ますよね。
透明感も当然高く、室内もかなり鮮明な色になりますね。切れるって感じです。
輪郭も強調されずに細かい点描写のようできめ細かい表現になりますね。
ただ、それが岩山などは若干ニュアンスが変わって硬質な感じが落ちるところもあると思います。
実はOMD私も今は、ほとんどマクロ専用になってます(笑)確かにブレもなく、使いやすく、
持ち出しやすいですね。色々引き出してくださり、ありがとうございます。
整理がだんだん着きつつあります。
書込番号:17453051
1点

なにを重視してなにを撮るかだと思います(お祭りの人物など大好き、風景はほとんど撮っていません)。
デジタル入門がオリのE330でした。写りに不満が生じてパナのL1に切り替え。
ソニーαとT*135mmの登場でメインはこのシリーズへ。
4/3登場でサブにパナを使用。
フジX100購入、そのレンズと画質の良さゆえです。
X-Pro1登場するもほとんど出番なし(^^; 手持ちのレンズすべてが使えるけれどファインダシステムが私には不便だった。
カメラ内手ブレ低減ゆえでEM5を使いましたが出番ほとんどなしで最近譲渡。やはり画質が好みではなかったからです。
X-E1、X-E2購入で一段落、現在はX-T1のみ使用、画質の良さとMFでの使いやすさによります。
現在平行して使っているのはα900、α350、GX7です。
すべて、お好みレンズ(ほとんどツアイス)の写りを活かす目的のボディで、若干の不足があっても我慢するといったところです。
フジノンレンズの常用はいまのところX100Sの23mm、18-55mm、準じて10-24mm。
なお、Touitに期待しましたが残念ながら常用には至らず(^^;
書込番号:17453144
2点

M4/3使ってます。
X−T1とα7でずっと迷ってますが、
これはOMDでは撮れない!って作例をお願いします<(_ _)>
書込番号:17453607
4点

おはようございます。
休日の早朝からレスありがとうございます。
キヤンさん
はじめまして、ご意見ありがとうございます。
そうですねえ・・私も綺麗な写真が撮りたくて、
多分写真派に入ります。
ただ、正直なところ、−15度以下の厳冬期の山であるとか、
よじ登るような斜面の中とかの貴重な撮影ポイントでは、息の上がってる中、俊敏な調節性
や確実性を必要とする場面も出てきますので、その辺のところが
どんな物かとおもってます。その点に関して言えばOMDベストの一つであると考えてます。
勿論数少ないケースではありますが、アウトドアでは大切なポイントかと思います。
しかし、ちょっとした岩峰にのぼって、紅葉の斜面を撮影できたのは良いけど、
階調がつぶれてたってのも、悲しいです(笑)その辺が今回の悩みの発端です。
woodsorrelさん
はじめまして、ありがとうございます。
そうですかあ・・・実は父のコンタックスレンズを使用できることも
0MDにした大きな理由でした。ありがとうございます。大切なポイントでした。
豊かな階調でしっとりつややかにバラやツツジが撮れたのにびっくりしたのを
思い出しました。緻密に整理する必要がありますね。
polandroidさん
はじめまして。主観にもなりますが、OMD常用してた状態で
フジやペンタックスの描写に驚いた画像を掲載します。
ご参考に。
書込番号:17453896
3点

X−Pro1、X−T1、E−M1を所有しています。
画質は・・・
やはり富士の方が上ですな。
これはE−M1が劣っているわけではなく、センサーサイズが違うわけですから。
あくまでも富士と比べると、富士の方が上という意味であって、オリも写りは良いです。
操作性とかホールド性は・・・
E−M1は手振れ補正が強力ですので、風景は手持ちでもOKです。
X−T1は14oF2.8との組み合わせで使うことが多いのですが、これだと
ボディ、レンズ共手振れ補正なしになりますので、風景では一脚は最低必要。
E−M1はEVFも見易いし、MFでも撮りやすい。
レンズはオリの方が数が豊富。特に望遠。
結局は・・・
何を優先するかですな。
画質優先なら富士かもしれませんが。
街撮りスナップなら、どちらも変わりはありませんな。
被写界深度は違いますが・・。
なお、X−E1とX−T1の場合・・・
センサーが違うため、旧機種(E1、Pro1)の方が好みに合う人も
いるかもしれません。(T1とE2はセンサーが同じ)
書込番号:17455319
2点

>実は父のコンタックスレンズを使用できることも
RAW現像の存在を知ってデジタル開始で現在までRAW現像オンリーです。
最初のデジタルで使ったE330、フィルム時代に愛用のVario-Sonnar 70-210/3.5を装着できる、が大きな理由でした。
撮像素子サイズにはこだわりませんでした,、その画角で撮るだけ。
がしかし、盛大に色収差が発生してがっかり。
レンズによってデジタルに合う合わないがあるのだと思います。
その後にαのT*135が登場し、コシナツアイスなどで代替できることがわかって70-210への未練はなくなりました(^^;
>これはOMDでは撮れない!って作例をお願いします
スレ主さんの命題とずれます、ご容赦。
私の場合はほとんどレンズが勝負です。カメラ出しJPGだとメーカー色が濃厚になるので置いときます。
私は人間を撮るのが好き、一瞬の表情とか動きが撮れたらばんざい。
あまり接近すると相手が意識するので多くが中望遠スナップ。
これで撮りたいと感じるレンズはαの135mmだけといってもいいです。
ボディはその一瞬をつかめるそこそこのAFならなんとかなる。
OMDにもX-T1にも相当する組み合わせはありません。
(パナGX7とライカ系レンズ、優等生でおもしろみが少ないのが惜しい(^^; )
人物撮りでは一般にいう画質とは違う感覚があると思っています、オカルトに近いかもしれないけど。
(モデル撮影はやりません)
以下古いサンプルなのでお顔だしても時効だと思って・・(^^; お祭りですし。
(すべてSilkypixPro6での再現像)
サンプル1 E330、人間を撮る面白さに目覚めた頃の1枚(^^; 旧タイプの50-200。
サンプル2 T*135mm α100、AFがとろい(^^; ISO800が限度、それでもよっしゃと思うもの少なからず。
サンプル3 同上
サンプル4 CMOSとなって写りが淡泊になった(これ以降のαは使っていない)。
新しいボディほど美しい画像にはなるけれど、理屈で撮る傾向が増えたような気がしてます。
OMDでもX-T1でもいまのところAFレンズで不満足、フラストレーションがたまっています(^^;
フジノンでは50-140に期待していますがはたして・・
書込番号:17455584
4点

自分が、撮りたいと感じた感動を、どちらの道具がより良く記録しているか?
、、、、と言うことだと思います。
感動の感じ方も人それぞれですから、どちらが良いかも人それぞれでしょう。
素子の大きさはフジの方が倍の面積ですから当然ながら風景などでは緻密です。
D800などを使えば違いは歴然ですね。
ミラーレスは、ニコン1などは例外ですが、動く被写体はどうせレフ機には敵いません。
当方には、OMDEM5がありますが使わなくなりました。
X-pro1,X100s,X-E1,X-M1、がありますがX-M1の出番が多いです。
S1proからS5proまで使ってきましたから、フジの画調がヤハリ好きなのでしょうね。
書込番号:17456444
5点

世代の違いがありますが、Oly E620とX-T1を撮り比べてみました。
前から感じていたんですが、Oly E-620では赤紫から青紫の間で赤系が落ちる傾向が在ったんです。
春から夏にかけての花に良くある紫(青−赤)でこの同じ傾向が、Ricoh GR−デジタルにもありましたが、
オダマキ現物を見比べるとX-T1はより現物に近い色を再現できています。朝顔が楽しみです。
液晶モニターの映りについては比べようにありませんが、X-T1の液晶モニターはvery goodです。
液晶モニタは好みだと思うのですが、個人的にはX-100Sとの比較で100sには致命的に感じましたね。
この辺がフジフィルムの商品企画は陰湿で信用出来ないのか自信が無いのか未熟なのか巧妙なのか、他のメーカーにない異質さを感じますね。(勝手なこと言いましたお許しください)
書込番号:17457557
3点

こんばんは、遅くなりました。
レス、ありがとうございます。
珈琲翁さん
はじめまして。実経験談ありがとうございます。
参考になります。センサーの違いは今は気にとめていませんが、
手ぶれ補正は、アウトドアでは強烈です。三脚は勿論安心ですが、
ちょとした崖の中腹やら、雪の急斜面とかからよく撮影しますので、
三脚主体だと私の場合は、好みの写真は半分以下になります。
ですから手持ちのスキルアップを心がけたいと思ってます。
お話を聞く限り、正直悩ましいです(笑)まあ、ともに良いカメラってことなんでしょうね。
woodsorrelさん
レンズ勝負ですかぁ・・好みの味は、画像上では最後の微少な淡い光の
味付けのように感じてます。レベル的にも金額的にもハイレベルになりそうですね。
レンズ沼ってやつですね。フジは雪山は今までで一番よかったと思います。
特に、雪の質感が良いです。
GasGas PROさん
はじめまして。ありがとうございます。
実は、風景はEM5はあまり出動しなくなりました。
しかし、画質の満足度は確かに上がっていますが、アングルの数や
ショット数が減っているのも確かです。従って嬉しい写真も減ってます。
そこで、画質がよくて取り回しのいいこのカメラに目がいったわけです。
私もフジの画調が好きです。ただ、強烈に明るい山ではXE1のファインダー
では適正露出を知るののはなかなか難しいです。現状では、ほぼ全てカメラ内
現像を繰り返しやっています。その辺が改善されているかどうかも、気に掛かっている
ところです。EM5でも晴れた雪山は厳しいですが。
町村人さん
はじめまして。ありがとうございます。
作例の色ですが、一番難しい色の一つですよね。
なるほど・・オリンパスの特徴がよく出てるかもしれませんね。
個人的な感想ですが、オリのシャープなレンズは淡い色の物を撮ると
いくらかグレーにくすんでいるように思われました。神社仏閣の塗り物も
同様な感じで、そのような物を撮る時はパナライカレンズをメインに
使いました。逆に風景はオリがシャープで得意かと思いました。
人間の目は物の輪郭に気持ちが行きますが、カメラでは色の変化する場所
が輪郭になるようなので、シャープなレンズは色がくすむ傾向にあるのかな、と思いました。
もっともオリの12oとかは淡い色もよく拾ってくれて良いレンズでしたが。
町村人さんの作例は、フィルムシュミレーションとの相性が大きいかもしれませんね。
たしかに、フジの至らないところも続いて出てますし、悩ましいところです。(笑)
みなさん、沢山のご意見本当にありがとうございました。整理できた面もありますが、
やはり悩ましいです(笑)こういう時は、現状維持で様子を見る、というのが今までの
私のやり方でした。紅葉の季節までまだ時間がありますので、夏くらいまで様子を見よう
かなと思いつつあります。決定的なポイントが出てくれば話は別ですが・・・
8月あたりまで、作例を重ねて様子を見ようと思います。なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:17459427
1点

雪山での撮影は照り返しで、表現が難しいですね。
僕はrawで撮り、ホワイトバランスや色かぶりを補正します。
せっかくの雪山なので飛んでしまっては意味が無いですかからね。
固定観念的な要素が大きい両機ですが、フジにそれ双方の対応をすればある程度の状況でも使う事は出来ると思います。
書込番号:17460750
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





