FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板

2014年 2月15日 発売

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

  • 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
  • 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSII 重量:390g FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット の後に発売された製品FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットとFUJIFILM X-T2 レンズキットを比較する

FUJIFILM X-T2 レンズキット

FUJIFILM X-T2 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板

(13302件)
RSS

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信11

お気に入りに追加

標準

雪の中、受け取ってきました

2014/02/14 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

クチコミ投稿数:1486件
別機種
当機種
当機種

ソニーのα7と並べて

愛犬のラブです、少しぶれたのかな

ドッグランは一面雪で、誰もいません

昨夜からの雪でドッグランも散歩も中止、昨日入荷すると思っていたけど、結局今朝10時過ぎに入荷した連絡がありました、雪が小降りになった頃を見計らって、愛犬を連れて行きつけのカメラのキタムラに受け取りに行ってきました。

購入価格は12万9千円です、ニコンのD4s購入資金にライカのレンズなどを買取に出して現金で受け取らず、内金としていた分からの支出なので、現金の持ち出しはありません、23mmのレンズとSDカードやX−E1からリチウム電池を外して持ってきたのて、いつものドッグカフェに行って試写です。

カフェに入って、ストラップを取り付けようとしたら、三角冠や取り付け用具を自動車に置いてきたのであきらめて、適当に初期設定、時計などはカメラのキタムラで合わせてきたのですが、AFポイントの移動方法がX−E1など同様だと思っていたのですが、AF移動のボタンがありません、取説も自動車に置いてきたし、取説があっても老眼鏡も持ってきていないので読めません、中央一点でファーストショットは足元の愛犬ラブです。

書込番号:17191357

ナイスクチコミ!13


返信する
かためさん
クチコミ投稿数:89件 FUJIFILM X-T1 ボディのオーナーFUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/14 20:44(1年以上前)

デフォルトでは十字キーの下がAF移動のショートカットです。
十字キーだけで動いてほしいんですが、そこはこだわりなのか、変わりませんね。

書込番号:17191399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:21件

2014/02/14 21:02(1年以上前)

愛ラブゆうさん
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xt1.html
説明書はここからDL出来ますので、是非参考にされますよう
雪のなか駐車場にいくのもきついというのはよく分かりますゆえ^^;

遅ればせながら購入おめでとうございます

書込番号:17191481

ナイスクチコミ!4


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/02/14 22:09(1年以上前)

購入おめでとうございます、
自分も欲しい病ですが、少し様子見します。
私の場合は連写は必要が無い(此には求めていないので)ので、実際に触ってから考えます。

書込番号:17191841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/15 04:25(1年以上前)

個人的にはα7の小ささに改めて驚き!?Σ (´Д`ノ)ノ

そして、おでこの不評なSonyロゴ一文字の大きさは、実はフジと大した差がないのに驚き!?(笑)

書込番号:17192928

ナイスクチコミ!1


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2014/02/15 06:27(1年以上前)

愛犬のラブちゃん、悲しそうな顔しているように見えます...

書込番号:17193051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/15 06:32(1年以上前)

相変わらずワンちゃんが可愛いですね。少し悲しそうですが。

人間のベスト・フレンドとはよく言ったものです。
神様(God)が理想的な創造物が犬(Dog)。自分のスペルを
逆にしたといわれるのに納得です。

書込番号:17193054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1486件

2014/02/15 08:21(1年以上前)

レスを頂いた皆様、おはようございます。

今日も昨日の大雪でドッグランも使えそうにないし、散歩道もドロドロにぬかるんでいそうなので中止に、やはりドッグカフェになりそうです。


かため さん、クールギン さん

特価?の購入報告のつもりだったので舌足らずな書き方になって申し訳ありません、昨日はカフェから帰宅して落ち着いてから、取説のPDFファイルをダウンロードして、AFポイントの移動方法はすぐにわかりました、オリンパスのE−M1やE−M5は十字キーだけでAFポイントが動かせるので便利ですね、ソニーのα7なども少し手間です。


橘 屋 さん

私も欲しい病が重篤になっているようです、昨年ソニーのα7の購入を決めたときに、フルサイズはニコンのデジタル一眼レフは全て処分して、ミラーレスに全面移行を考えていたのですが、Dfが発表になり、かなり動揺、実際α7を手に撮ったときに使い勝手の悪さから、全面移行は無理と判断、使いにくいライカのレンジファインダー機とMFレンズを殆ど買い取り処分したので、十分購入資金が確保でき、又散財しています。

去年フルサイズ機はライカのM9と買ったばかりのM Type240、ニコンのD4、D600、キヤノンの5DMarkUの5台を買い取り処分して、ニコンのD800EとDf、ソニーのα7Rとα7の4台になりました。


葵葛 さん

α7は確かに小さいですね、ハンドグリップやボディケース等の購入を検討していたのですが、早々の買い取り処分も考えられるので保留しています。


The OHMSJ さん、 I'mtheMasterofmyFate さんの

そういう風に見えますね、でもこの後、大好きな馬肉のポトフを愛犬3匹に注文しました。

書込番号:17193278

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/15 11:10(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
先日、ヨドバシで触ってきて、カタログももらいましたが、なるべく見ないようにしています。

書込番号:17193880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/15 14:38(1年以上前)

別機種

愛ラブゆうさん   こんにちは

何時も愛犬のドッグランを楽しく拝見しています。

私も先ほど受け取ってきました。今充電中です。
フジのカメラは初めてですが、どんな絵が出てくるか楽しみにしています。

書込番号:17194678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1486件

2014/02/15 20:05(1年以上前)

じじかめ さん こんばんは、

私は購入予定の無い機種のカタログはもらわないようにしています、見たら買いそうになりますね。

オリンパスなどは直接ダイレクトメールで送ってきますから、E−P5のカタログはすぐに処分しました。


sinmai2号 さん こんばんは、

ご購入おめでとうございます。

私はX−E1からの買い増しになったので、と言うよりX−E1の買取価格がかなり下がってしまったので、予備に持っておくことにしました、今日はドッグカフェで試し撮りしましたが、取説のPDFを少しだけ読んだだけですが、X−E1と大体の操作は同じなのですぐに使えました、まだ当たりはありませんが、X−E1でも時々フルサイズと見間違えるほどの良い絵が撮れるのでX−T1には期待しています。

書込番号:17196009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2014/02/16 16:33(1年以上前)

葵葛さん
>そして、おでこの不評なSonyロゴ一文字の大きさは、実はフジと大した差がないのに驚き!?
墨入れか貼革で隠す等した方がいいですね^ ^

書込番号:17199843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信21

お気に入りに追加

標準

バッテリーグリップ強度不足

2014/02/14 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

バッテリーグリップを付けて三脚に取り付けてみた。
前後に揺れる。
左右はまあまあOK。
現物見ないで買っているので仕方ないか。

D300では大丈夫だった。

三脚に取り付けるには、別にグリップを購入しないと。
SUNWAYFOTOあたりからL型グリップが出るのを待った方が良さそうだ。

当面、三脚に取り付けるときはバッテリーグリップ無し。

深夜の長時間露光やインターバル撮影用にバッテリーダブルで使おうと思っていた。

ACアダプターも買わないといけないのかな。
残念。

書込番号:17191057

ナイスクチコミ!6


返信する
Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2014/02/14 20:20(1年以上前)

別機種

スレ主様

初めまして、
私も付けてみましたが、特に揺れませんが、写真のようにGITZOの三脚で最大まで延ばして撮影してみましたが、
揺れたり、撮影に障害が出るような事はありませんでしたが、
どのようになるのでしょうか?

もう少し詳しく教えて頂けると参考になります。

書込番号:17191289

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:151件

2014/02/14 21:31(1年以上前)

Audi A4さん、動画と写真アップします。
話はそれますが、昨年までA4に乗ってましたが、雨漏りで運転席床下のミッションコンピューター水没で廃車になりました。

クイックシューはSIRUIのTY-60です。
小さいのかな。
バッテリーグリップま幅が細いので座りが悪いです。

私の個体だけの問題ならいいですけど。

書込番号:17191626

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:151件

2014/02/14 21:47(1年以上前)

別機種
別機種

こちらの2台はカメラとグリップの間に極薄のシリコンシートを挟んでいます。
多少カメラとアングル、グリップは動きますが撮影には問題ないレベルです。

バッテリーグリップは、55-200が使えないような状況です。
単焦点なら使えるかな。

書込番号:17191722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/02/14 21:53(1年以上前)

単なる三脚が弱すぎます

書込番号:17191751

ナイスクチコミ!12


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2014/02/14 21:55(1年以上前)

スレ主様

私のA4クワトロは80の時代から乗り換えて、4年周期で乗り換えているので、
車の良さはもっと乗ってみないと分からないと思い、今回は長く乗ろうと思って1回目の車検を取ったばかりです。

本題に戻りますが、
動画をありがとうございました。
想像以上に揺れていてびっくりですが、動画だと分かりづらいですが、
クイックシューが小さいのか収まりが悪いのか、グリップの所で揺れているというより、
クイックシューの付け根辺りで揺れているようにも見えますね。

確かにバッテリーグリップを付けるとクイックシューが思ったより付けづらく、
ちょっと手間取りましたがきちんと付いたので、揺れていなかったのかもしれません。
縦型に持った時のグリップを優先して、クイックシューが安定しづらいのかもしれませんね。

バッテリーグリップを付けたまま、三脚が付けられないと不便ですよね。
私もスローシャッターやインターバル撮影をするのでよく分かります。

書込番号:17191766

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件

2014/02/14 22:11(1年以上前)

Audi A4様

A4様の指摘どおり、クイックシューとバッテリーグリップの間の座りが悪いようです。
完全に固定できない状態です。

manfrottoのクイックシューを取り付けても同じです。

接触面積をもっと大きくすれば解決するかもしれません。

書込番号:17191847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件 Yusuke Tsutsui Photography 

2014/02/15 02:12(1年以上前)

早くユニバーサル規格(ARCA Swiss)のプレートが出てくれるといいですね。手持ちの一眼レフとX-E1にReally Right Stuff のLプレートつけてますが、がっしり安定して素晴らしいです。近いうちにX-T1用のプレートも出るでしょう。フジも最近改善したX-E1/2用グリップがこの規格(RRRのパクリですが笑)なんで、X-T1にもメーカー純正プレートの準備が進んでると思いたいですね。今時三脚穴だけってのは…

書込番号:17192810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件 Yusuke Tsutsui Photography 

2014/02/15 02:21(1年以上前)

RRSに訂正です。言い忘れましたが、新しいカメラ購入おめでとうございます。私も近いうちに導入したいと思っています。これからもメーカーが読んでるこうゆう場で、是非ユーザーとしての感想を発表なさってください。より良いカメラに改善されますよ、きっと!

書込番号:17192827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/02/15 02:33(1年以上前)

別機種

左:ボディ底面 右:BG底面

>クイックシューとバッテリーグリップの間の座りが悪いようです。

ボディ底面の前後幅が約26o、バッテリーグリップ底面の前後幅が約23oなので、ボディ直づけより少しは設置が不安定になりやすい要素があります。
またバッテリーグリップ上面には、フェルトのような布が貼られており、これもボディ底面との固定をスポイルする要素になります。
メーカーとしては、三脚固定は「ボディ直づけでお願いします」なのかもしれません。

あまり無理にこじないようにしてあげてくださ。

書込番号:17192838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/02/15 08:57(1年以上前)

遮断呆人廃人工房さん

うーん、バッテリーグリップの強度不足ではなさそうですね。
クイックシューとの相性が悪いと思います。
その辺を改善すれば、解決すると思いますけど。



yt メルボルンさん

X-T1も純正でアルカスイス規格のハンドグリップ出ていますよ。
まぁ、ハンドグリップなので、好き嫌いが出てしまいますけど。
ハンドグリップ F MHG-XT

書込番号:17193372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件 Yusuke Tsutsui Photography 

2014/02/15 10:09(1年以上前)

ぷれんどりー。さん>
なるほど、もうプレートは発表されてるんですね。

バッテリーの持ちが悪いのは同じバッテリーをT1にも使っていることで予想ができますから、縦位置グリップにもう一つ入れられるのは実際の利用環境では大事やと思いますし、それでしっかり安定して三脚に固定できるのは必須。そうなると、やっぱり、L−プレート。付けても握りやすいように考えて縦位置グリップを設計してると思いたいですね。こうゆうスタイルのプレートですが。
http://www.reallyrightstuff.com/s.nl/it.A/id.2317/.f

私は今まで縦位置グリップを使ったことがないんですが、最近ずっと軽いX-E1ばかり持って歩いて手首がヤワになってるとこに、久しぶりに一日撮影の仕事で一眼に重いズームとフラッシュつけて縦に片手で構えて、左手には白いシートもってフラッシュにバウンスあてて撮ってたら手首をひねりそうになりました(爆)やっぱり縦位置グリップって、ユーザーによっては必須ですね。って、そうゆうアホな撮り方するな、ってか(笑)

書込番号:17193636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2014/02/15 16:41(1年以上前)

yt メルボルン さん

同感です。
早く出ないかなと思ってます。

純正ハンドグリップは X-PRO1用と同じだし。
アルカスイスのグリップは、どうしてもボディ2台以上下持つと軍幹部が傷だらけ。
純正の旧グリップは底がプラスチックなので、三脚使わないときに使っています。

もう、 Nikonの D2X、 D300は持ち歩けませんし、 PRO-1買ってから出番は殆どありません。
同重量で Xだと三倍の装備ができる。
1/3の重量と半分の容量です。

L型グリップ SUNWAYFOTOあたりから早く出してほしいです。
ちなみに、 X-E1用の SUNWAYFOTO PFL-XE1初期型は AF補助光の窓隠していたんですが、改良版というより当該部分を削った物が無償で送られてきました。

書込番号:17195123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/02/15 18:23(1年以上前)

yt メルボルンさん

Lプレートですね、私はどうも苦手でして。
付けると外観が美しくないのと、わざわざサイズをデカくしなくてもというジレンマが・・・(笑
それにBG付けた状態でのLプレートだと、縦位置での手持ちに邪魔になりますからね。
また、わざわざ付け外しも面倒くさいので。^ ^;
それと私にとっては最大の欠点ですが、ショルダーストラップを今は速写タイプの物に代えているので、
Lプレートと同時使用は出来ませんから。
なで肩なので、結構ズルズルするのが苦手でして、今は襷がけ出来るのでそちらを重視しています。
またそのプレートもアルカスイス規格なので、そのまま取付可ですしね。
X-T1買っても多分プレートだけ購入してストラップは共用すると思います。
carryspeed
http://www.hakubaphoto.jp/carryspeed

縦グリですが、私も普段は使いませんが、1台だけ持っています。
フィルム機なんですけど、ミノルタα-7ですね。これは何と言ってもデザインが最高です。
ボディがプラなので、α-9と比べると質感は落ちますが、洗練されたデザインと軽さ・小ささでお気に入りです。
X-T1の縦グリは、かなりいい感じのデザインで、私も候補に入れていますが、さてどうしたもんでしょうかね。

書込番号:17195555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2014/02/15 19:28(1年以上前)

ぷれんどりー さん

L型プレートは三脚にで撮影する時に使用します。
常時装着しているわけではないです。

普段は、ハンドグリップでいいんです。
三脚に取り付けた時、縦横の切り替えに使います。

究極は、磁石でカチッと止まってくれれば。
ボタンプッシュすねると開放。
もうワンプッシュすると固定とか。

ネオジュウム磁石で何とかならないのかな。
これ読んだメーカー、作ってくれないかな。

ロイヤリティは5%でOKです。

書込番号:17195834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件 Yusuke Tsutsui Photography 

2014/02/15 19:30(1年以上前)

遮断呆人廃人工房 さん>
私は外観の傷とか塗装落ちは全然気にしない人なので、レンズとカメラを一緒にパッド付きのバッグに入れっぱなしにしてレンズの塗装落ちたりしてます。XF35はもうハゲハゲ(笑)あ、プレートのせいではないですが。Sunwayいろいろ出てますね。かなり RRS の過去モノのまねばかりで、知らずに X-E1用に RRS のLプレートを買ってしまって馬鹿みたような気もしますが、非常に作りがよく、持った感じも最高でお気に入りになりました。確かに握るところに入るのなら、これからのグリップはそれを含めたデザインにしてほしい、そう思います。大手の三脚メーカーが純正のプレートを ARCA Swiss にしてきているので、これからはカメラもわざわざ別売でプレートをユーザーに買わせる時代はもう終わりにして欲しいですね。アクセサリーでもうける世の中ではないですし、みんな eBay で大陸製のもの買えますし。それよりは、最初からちゃんとユーザーが求めるものをちゃんと取り込んだ商品を作ってって欲しいですね。これからはいろんな場面で光学ファインダーのついてる一眼の必要性はなくなってくると私は見ています。そうゆう時に、一歩先を行ってるフジはどんどん他がやらないプロが使える機材を作っていけば、市場をキープする機会が今あるんやと思うんですよね。

書込番号:17195847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件 Yusuke Tsutsui Photography 

2014/02/15 19:38(1年以上前)

ぷれんどりー。 さん>
グリップの持ちにくさのこと、先の返事の方で書いてしまいました。私も2台のカメラをすばやく交換するシステムをいろいろ検討してましたが、三脚穴に金属製のフックがついてカチャカチャ音がうるさいのは現場でどうかと思えて、今までは OPTECH/USA のクリップで付け替えしてました。しかし、せっかくARCA プレート用のクランプなるものが市場に出てて、安心感も十分なので、今はこれを1つだけ導入して使用してます。私もなで肩で、落とさないように肩にかけるのは余計に疲れるので、襷がけタイプの OPTECH/USA のストラップにクランプ(下記リンク)をつけて、ダイアル半回転でスライドしてつけ外ししてます。割と気に入ったので、eBay で安いのをもう一台導入しようと思っています。スペアないと、なんかあったら困りますしね。ストリートで街に溶け込んで撮るときの為に、OPTECHのウレタン襷がけとは別に、コットンっぽい素材を表につかってる細いやつも導入して、状況に応じて使い分けようかと思ってます。
 
ARCA Swiss クランプ
http://www.flickr.com/photos/ytphoto/12166937806/in/set-72157623053083029

書込番号:17195884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件 Yusuke Tsutsui Photography 

2014/02/15 19:41(1年以上前)

ぷれんどりー。さん>
お話されてるのは、付け外しを素早くできるプレートですね。勝手にストラップの方に行ってしまいました。無視してください(爆)

書込番号:17195898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/02/15 20:10(1年以上前)

遮断呆人廃人工房さん

度々どうもです。^^
はい、三脚での使用は心得ておりますよぉ♪
でも六角レンチ若しくはコインでボディ三脚穴にネジ止めですよね。
それが私的には面倒でって事なんです。
一度付けたら付けっ放しになると思いますので、縦位置撮りが多い自分には使用頻度は高いのも理解して
いますけど、やはりダメなんですよ。(笑)BG着けないならまだ良いですけど、BG着けたら手持ちでは外さ
なきゃならんですよね。(そのままでも撮れますけど)
なので、Lプレートは以前断念しちゃいました。

ネオジウムでカチャっとですね。それ便利そう♪
でも、精密機器なんで、地場対策大丈夫でしょうか???(爆



yt メルボルンさん

いえいえ、参考になりますよ。
リンクのDAC-25の事ですよね。はじめどう使うのかが理解できていませんでした。^^;
要は、速写ストラップにクランプを付けてるって事ですよね?
で、外すときはすんなりとって感じですよね。
確かに便利そうですね。carryspeedはちょっと使いづらい所も有って、クイックシューの金具が五月蠅いし、
撮影時に意外と邪魔なんですよ。
でも、そのクランプ、ぶら下げてる時にリリースネジが緩むって心配は無いんですか?

書込番号:17196031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件 Yusuke Tsutsui Photography 

2014/02/15 22:29(1年以上前)

ぷれんどりー。さん>

全く緩む気配がないので、どうゆうつくりになってるのかちょっと見てみたんですが、丸いノブが締め上げるねじの
頭になってて、プレートの両端を挟む二つの部品の距離を閉めたり開けたりする仕組みなのはおわかりだと思います。
この部品にはスプリングが入っていて、ねじ頭の方に対して常に部品が押し返す力がかかっているようです。
なので、ねじ頭は遊びがないので、勝手に緩んだりできないんですね。よくできてます。

違う角度から撮った写真も同じ Flickr セットにアップしてあったのですが、Lプレートの縦位置用(つまりサイドに
つけてるプレート)につけると、こうゆう感じで、カメラを縦位置グリップ下にしてぶら下げます。底面だけの
ボトムプレートに付ける場合は、当然底の真ん中あたりにストラップをつけるので、逆さまにぶら下げることに
なりますね。
http://www.flickr.com/photos/ytphoto/12166518973/in/set-72157623053083029/

書込番号:17196754

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/02/15 22:37(1年以上前)

バッテリーグリップ強度不足で思い出したのが銀塩時代のNikon F100のバッテリーグリップ。
あれも強度不足だった…
Nikon FUNの皆さん他意はありません…御免なさいm(__)m
後、α707のもよく壊れたんだよ(T^T)
このスレに関係無いですね…御免なさいm(__)m

書込番号:17196799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ80

返信9

お気に入りに追加

標準

ブラケティング時の次撮影

2014/02/14 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

クチコミ投稿数:688件

うぁ、

ブラケティング撮影すると、カードへの記録が終わらないと、次撮影が出来ない。

ブラケティングは使うなって言うことか。

それとも、UHS-IIカードしか使うなということかぁ。

書込番号:17190790

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/14 18:12(1年以上前)

あのね・・・

「X-T1の使用感」みたいな表題で一つにまとめたらどうでしょう?

ムリ?

書込番号:17190817

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:688件

2014/02/14 18:18(1年以上前)

>sand-castleさん

ごめんなさい。

明日の仕事に使おうと思って、自分設定にしているところで、
思いつくまま書いてしまっています。

ちゃんと撮影したあとで、まとめて報告致します。


書込番号:17190841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/14 18:41(1年以上前)

そうなんだー、がんばってね。v(^_^v)♪

書込番号:17190927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/14 19:06(1年以上前)

第1弾のスレは「悪」で至極当然だと思いますが、さすがに第3弾ともなると、姑の嫁いびりを見てるようなショボイ内容になってますよ〜。

今後、いじめはさらに陰湿化していくのでしょうか?

書込番号:17191005

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/14 20:06(1年以上前)

しつこい、うざい、くどい、

書込番号:17191219

ナイスクチコミ!12


かためさん
クチコミ投稿数:89件 FUJIFILM X-T1 ボディのオーナーFUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/14 20:14(1年以上前)

お仕事って写真教室でしょうか。
私なら
「〜〜ができない」
よりは
「〜〜ができないときはこうする」
という工夫を教えてほしいですけど

書込番号:17191265

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:54件

2014/02/14 20:31(1年以上前)

このカメラの品位まで落とすようなスレとレスはためにならないな。

書込番号:17191341

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/15 11:57(1年以上前)

>ブラケティングは使うなって言うことか。

メーカーに問合せするのが確実だと思います。

書込番号:17194058

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/15 13:06(1年以上前)

だんなさん、Dfにスレ立てるとウケまっせ。

書込番号:17194332

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

標準

親指AFの行い方

2014/02/14 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

クチコミ投稿数:688件

私は、国内主要メーカーの一眼を集めています。

X−T1での親指AFについては、
購入前に、サポートとやりとりして、以下の方法でできる事を確認しました。
・AFモードをMFにする。
・AF−Lボタンを、「押している間だけ、AF−L」にする。
・AF−Lボタンで、AF稼働(シャッターボタン半押しではAFしない)

しかし、実際購入して、大きな欠点を見つけました。

「AF−SやAF−Cでは、フォーカスエリアのサイズを可変できるが、MFモードでは変えられない」

つまり、上記方法で、親指AFしていると、大きなフォーカスエリアしか使えないのです。

これは、改善を望みます。

書込番号:17190640

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/14 17:45(1年以上前)

X-T1でしたらAF-CでもAF-SでもAF-Lボタンを押すことでオートフォーカスは働き、事実上の親指AFが行えますよ。
サポートの方はそれ以前の機種の物と混同されてたのではないかと思います。

マニュアルがダウンロードできますのでリンクしておきますね。82ページです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_xt1_mn_j101.pdf

書込番号:17190722

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:688件

2014/02/14 17:48(1年以上前)

デグーラバーさん、回答ありがとうございます。

親指AFの大きなポイントは、「シャッターボタン半押しでAFしないこと」です。

これをメニュー設定で、出来ないんですよね。富士は。

書込番号:17190732

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/02/14 17:52(1年以上前)

スレ主さんの仰るとおりです。

X100からこの親指AFを使っていますが、フォーカス枠が大きいのが不満です。

書込番号:17190746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/14 18:00(1年以上前)

>くちだけさん

フォーカスロックボタンですから、X-T1においてはAF-LでAFしたらシャッター半押しではAFしないですよ。
(二度押しなどでロックを解除した場合は別です。)
実機で触って確認しています。

書込番号:17190775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:688件

2014/02/14 18:15(1年以上前)

>デグーラバーさん

レンズキット付属の18−55mmで試してみたのですが、
AFロック中は、フォーカスリングが使えず、
フォーカス微調整が出来ないんですよね。

キヤノニコソニーパナ
は、ちゃんとできるんですよね。

書込番号:17190834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/14 18:23(1年以上前)

なるほど、そういうことですか。
富士フイルムの場合はフォーカスクラッチ機構を持つ一部の単焦点レンズでないとAFからダイレクトに
MFに移ってピント微調整することができないんですよ。

お書きになってることの意図を読み違えてたようで失礼しました。

書込番号:17190863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/02/14 18:29(1年以上前)

読んでいて私の理解力が足りないのかも知れませんが、ちょっと理解できません。

まず、大きな欠点と書かれた最初の内容ですが、
「AF−SやAF−Cでは、フォーカスエリアのサイズを可変できるが、MFモードでは変えられない」
これは、設定がMFなのでAFエリアが代えられないのは普通なのでは?
AF-Lなので、設定されているAFポイントでAFが働き合焦。親指を離せばMFに戻るので、あとは微調整をするか否か。
私が体験会で使い易いと感じた点なのですが、上記の動作でAF-LでAFを合わせ、ピント拡大ボタンで全画面表示で
ピントを追い込む事が可能。あとはシャッターを切るのみ。
要はMFだという前提が必要なのでは?私のαより一連の動作がスムースでやりやすかったですけど。

次に、「親指AFの大きなポイントは、「シャッターボタン半押しでAFしないこと」です。」
この場合、シャッターボタン半押しでAFが効いてしまうと、折角追い込んだピントが意味無くなると思いますけど。

私、なにか勘違いしているのでしょうか。

書込番号:17190886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:688件

2014/02/14 18:54(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん

まず、X−T1は、MFモードでもAF−Lボタンで、AFさせることが可能です。
ですので、その場合には、AF−Sモードと同レベルの事がしたいのです。

フォーカスエリアの移動は可能なのですが、サイズ変更がNGという、中途半端な仕様なのです。

あと、書かれているとおり、親指AFの原則は、シャッター半押しでAFしないことです。
追い込んだピント合わせが無駄になりますからね。

キャノニコなどで、親指AFされている方は、たくさんおられるでしょうから、
その方々には、釈迦に説法です。

書込番号:17190968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/14 19:13(1年以上前)

ま、慣れの問題もあるでしょうけれど・・
AF中にMFでピント微調整する、一眼レフでの位相差AFの誤差調整のため、と思っています。
(レフ機で何度かメカの誤差を補正していますが、撮影距離とレンズによって異なるので面倒な問題と思います)
X-T1は像面位相差とコントラスト併用ですから誤差があるとすれば「識別範囲内での誤認識」だけだと思います。

微調整するゆとりがある、あるいはマクロなど微調整が必要な状況なら最初からMF設定としています。
で、そのとき親指AF(AF-Lボタン)で「とりあえず合焦させる」、でFOCUS ASSISTボタンを押す、あるいはピントリングを回す。
(ピントリングを回す、だけだとせっかくピントさせたのにそこからずれた位置からの微調整になってしまう)

AF-LボタンとFOCUS ASSISTボタンが特等席に配置されたのでMF撮影の操作性がずいぶんと向上したと感じています。

書込番号:17191026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/02/14 19:30(1年以上前)

くちだけさん

返信有難うございます。
>まず、X-T1は、MFモードでもAF-Lボタンで、AFさせることが可能です。
>ですので、その場合には、AF-Sモードと同レベルの事がしたいのです。

はい、当然MFの話しをしております。
なので、MFが前提でのAF-L(補助AF)なので、AF時と同じ事が出来ないのは当然なのではと申し上げました。

サイズ変更については、私もそこまで気にしていなかったのですけど、上で書いたように、MFでの補助的に
親指AFを使う事によりMFが便利だと感じており、AFポイントのサイズは私的にはあまり関係ないかなと思った次第です。

ただ、今X-T1を持っていないのでどれがとは分かりかねますが、、
「18-55oで試してみたのですが、AFロック中は、フォーカスリングが使えず、フォーカス微調整が出来ない」
これがデグーラバーさんの言うとおり、レンズによって出来ないとなると、私の評価も変わるかもです。
実際に私が体験会で試したレンズが56oと18-55oだったので、どちらかは出来ますとしか。


woodsorrelさん

HP上に、【2つのAF方式をシーンに合わせて自動的に使い分ける“インテリジェントハイブリッドAF”を搭載】
と記載が有るので、併用といっても2つ同時に機能しているかどうかは不明ですね。^ ^;

>AF-LボタンとFOCUS ASSISTボタンが特等席に配置されたのでMF撮影の操作性がずいぶんと向上したと感じています。
まさに同意です。

書込番号:17191077

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

標準

ハンドグリップのネジがポッキリ

2014/02/14 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

クチコミ投稿数:688件
別機種

本体側に残ったネジは、ペンチでつまんで外しました。

本日購入しました。
喜び勇んで、同時購入したハンドグリップを付けようとしました。

付属の六角レンチで普通に付けていたら、突然「バキィ」となり、
ネジが折れてしまいました。

そんな、怪力で締めたわけじゃないですよ。

あわててサポートの方に、メールしました。

ハンドグリップ購入された方は、注意して取り付けて下さい。

書込番号:17190593

ナイスクチコミ!11


返信する
Niko-Cameさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:14件 Camekichi写真館 

2014/02/14 17:34(1年以上前)

げっ…お気の毒です。
しかしまあ、六画レンチでないと取り付けられないとは…ちょっとびっくり( ̄□ ̄;)です。

書込番号:17190677

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:688件

2014/02/14 17:39(1年以上前)

サポートから連絡があり、
着払いで送ってくれとのこと。

やってしまったのが、私だけならいいですが、
ネジの強度不足とか、構造ミスで、
みんなに影響するならば、大変ですよね。

書込番号:17190700

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/02/14 17:41(1年以上前)

ハンドグリップって結構なお値段するんですね?  (□△■)!!

まさか1万円ジャストに値切ってお買いになったお品じゃないですよね?  σ(´ x `;*)?

書込番号:17190707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/14 17:41(1年以上前)

あららっ、ご愁傷さまです(^^;
レンチの長い方で回せばどでかいトルクがネジにかかります、カメラでそんなトルク必要ない。
フジさんには六角レンチなど使うな、どこでも使えるコインで回すようにしろといってるのに。

ボディ側に損傷がなければよいですが・・
レンチの短い方で回しています。

私も同時購入しました(東芝の高速SDの16Gも)。
夜中にヨドバシみてたら翌日お届けになっていたので・・がまんできなかった(^^;

私の手にはグリップがぴたり合います。
ああ、レンズ用資金が枯渇する・・

書込番号:17190708

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/14 19:32(1年以上前)

私は以前PENTAXの本端側のネジ底を破壊したことがあるので、購入した物は長すぎないかチェックしてから使っています。

六角レンチはどうしても強く閉めすぎるので、100均で蝶ネジ型の小さい物を買って常用しています。

X-Pro1は純正グリップ新旧二種。
X-E1は純正とSUNWAYFOTOを使っています。
どれもしっかりと本体に固定できません。

薄いシリコンシートを挟んでいます。
少しガタが残りますが、閉めすぎないように注意を払っています。

バッテリーグリップもT1と同時購入しましたが、同じような状況です。
もっと困った事があるんですけど・・・・・・・・・・・

書込番号:17191092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/15 19:16(1年以上前)

普通のボディジャケットとかだとコインでクリクリ回して留めるだけですが、6角レンチでですか〜知りませんでした*_*;。ひょっとしてバッテリーグリップも同様なんて事は無いですよね?

書込番号:17195781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2014/02/16 15:09(1年以上前)

6角レンチ・・・長い方と短い方があるから使い慣れてないとよくやるミスかもしれませんね。

書込番号:17199479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/23 07:48(1年以上前)

使用説明書に注意書きが必要でしょうね。

書込番号:17226034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:688件

2014/02/23 08:58(1年以上前)

サービスセンターから返ってきました。

原因や注意事項などは、まったく書かれておらず、
単に故障修理というだけでした。

他の方が同じようにならないか、心配です。

書込番号:17226212

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

もう手にされた方・・・私も欲しい機種ですが、現在ミラーレスとしてM1を使っています。

OVFの一眼(5DV・D610)と比べるのは酷かもしれませんが、AFの追従性(単写と追尾連続撮影)と、
AFポイントの移動操作性が、一番気になります。

ご自身の感想で結構です、お聞かせ下さいませんか?

書込番号:17189920

ナイスクチコミ!0


返信する
ds224さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/14 16:20(1年以上前)

今日撮影に行ってきましたが、
>AFポイントの移動操作性
これに関しては前機種のほうが良かったです。はっきり言ってボタンが押し辛すぎる。
しかし、ずっと不満であった暗所でのAFは精度が良くなったので感激です。

書込番号:17190463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件

2014/02/14 17:15(1年以上前)

少なくとも操作性は悪いです。

まず、ボタンを押して、AF位置の移動モードに変えてから、
その後、移動開始です。

ダイレクトに位置移動できないのは、大きな欠点です。

あと、別スレにしようと思いますが、
親指AFが使いにくいです。

書込番号:17190616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/14 17:54(1年以上前)

量販店でちょっと触っただけですが、オーフォーカスが少しぎごちなかった。

フォーカスのスピードとレスポンスは良いと思いますが、スパッと決まらないのが気がかりです。

あと露出補正ダイヤルが硬すぎて、指の腹で操作しても回らない。調整でカスタマイズできないかなと
思います。

23日に札幌で実機の説明会があるので、じっくり触ってみます。

書込番号:17190753

ナイスクチコミ!1


ds224さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/14 20:10(1年以上前)

>ササイヌさん
AFのぎこちなさについては六本木で触ったXF56mmが凄く違和感が有りました、ピント合わせるまで三回くらい息切れするような感じでした。製品版はスムーズにいってほしいな。
露出補正ダイヤルについては前機種よりは硬くなってますが、右手親指の腹で回せるくらいなので慣れれば大丈夫だと思いますよー。

書込番号:17191245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをお気に入り製品に追加する <417

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング