FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 23 | 2014年2月15日 02:40 |
![]() |
57 | 46 | 2014年2月14日 20:48 |
![]() |
180 | 56 | 2014年2月9日 08:35 |
![]() |
42 | 20 | 2014年2月8日 10:22 |
![]() |
42 | 15 | 2014年2月8日 10:41 |
![]() |
681 | 83 | 2014年2月15日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
以前、α7Rの板で子供撮りに向いているのは・・・?と質問させていただいたものですが・・書き込み番号17072532
現在、kiss x4からの買い替えで日々カメラの情報集めに奮闘しております私ですが・・・
いろいろと悩んだ結果、X−T1を購入しようと決めました。
少し前までは、夢のフルサイズ!という思いでフルサイズに的を絞り考えておりましたが
こちらのカメラ(同センサーのX−E2含む)の作例に惚れ、更にフジノンレンズ群(特に単焦点)にムラムラ・・・
十分すぎるスペックとクラシカルな佇まいに完全ノックアウト状態です。
そこで・・・
質問させてください。
購入に際して二つのプランで迷っています。
@レンズキット購入
Aボディ+XF35mmF1.4 R購入
この2択で悩んでいます・・・(予算の都合上)
レンズ資産はありません。初めてのフジです。
メイン被写体は・・・
1子供
2スナップ
3風景
の順です。
キットレンズもXF35mmF1.4 Rも評価が高く甲乙つけがたい・・・
私なりの印象ですが・・・
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
キットレンズにしては映りがよい。
標準ズームなので画角的に汎用性が高い。
手振れ補正付き。
XF35mmF1.4 R
何と言っても1.4の明るさ。
コンパクトでX-T1に装着した姿の潔さ。
何とかなりそうな35mm換算53mm。
こんな所でしょうか・・・
個人的にはAのプランに一票(笑)
どちらのレンズも持ってるよ〜とか、実際に使用されている方等々・・・
いろんなご意見待ってます。
因に、夏にはXF56mmF1.2 Rも購入予定です。
0点

レンズ購入は、写り、明るさの事も有りますが焦点域_画角のことも大事す。
その点ズームは便利ですが、同じ会社なら単焦点の方に分があります。
35mm F1.4 1本で行く!の気概があれば、近づいたり離れたりして撮れば良いし勉強にもなります。
書込番号:17168175
2点

XF35mmF1.4 R、目を覚ますようなシャープなレンズです。
これ、いいですよ。
標準ズームもいいのですが、キットズームにしてはよいという感想です。
ですからA案です。
昔は標準1本という方も多かったのではないでしょうか。
書込番号:17168204
2点

aopinさん こんばんは
子供やスナップがメインであれば 単焦点も良いかも知れませんが 風景が撮影目的内に有るのでしたら まずは ズーム付きで購入して
その後 予感貯め XF35mmF1.4購入するのが良いと思います。
この2本のレンズ 性格が違うレンズですので どちらも欲しくなると思いますし 単焦点一本だけでしたら 標準ズームや 広角系の単焦点すぐにほしくなると思いますよ。
書込番号:17168214
1点

> 現在、kiss x4からの買い替えで
今、どんなレンズを使っているのかが書かれていません。
おそらく、レンズキットなのでしょう。
X-T1もkiss x4と同じくAPS-Cなので、焦点距離はほとんど同じ画角になります。
つまり、kiss x4のズームレンズで十分なら、X-T1も同じ焦点距離でいいのです。
単焦点で十分かは人それぞれです。
いままで撮影した写真の焦点距離を見て、35ミリ付近に固まっていれば十分だし、ばらついていれば不十分です。
単焦点レンズの使い勝手を知りたければ、焦点距離35ミリの位置でズームリングをテープ等で固定してしまえばわかることです。
書込番号:17168219
0点

robot2さん
早速の返信ありがとうございます。
>35mm F1.4 1本で行く!の気概があれば
気概もそうですが、勉強になるっていう部分がまさにその通りだと思います。
やはり、単焦点楽しいです。
書込番号:17168222
2点

前スレを拝見しました。
ご兄弟ですか? 戯れているお写真よくとれていると思います(*^^)v
候補にはあがってないのですが、夏ごろ56/1.2を購入予定とあるので、今回は23/1.4をいかがですかね?
この2本だと、換算35ミリと85ミリのゴールデンコンビに思うのですが(*^^)v
書込番号:17168263
5点

XF18-55mmとXF35mmは両方あった方がいいと思いますが、どちらかということであればXF35mmをおすすめします。
僕もX-E1を購入する時にXF18-55mmとXF35mmでだいぶ悩みましたが、結局XF35mmを購入しました。理由はいろいろありますが、XF35mmには絞り値表示があるのが一番の理由です。
フジのカメラのポイントに「絞りやSSを物理ダイヤルで設定できる」というのがあると思います。絞り表示がないズームレンズより単焦点のほうがフジのカメラを楽しめると思います。
書込番号:17168282
0点

>まさかわさん
35mm1.4いいですか〜わくわくします。
>もとラボマン 2さん
こんばんは。そうですよね・・・風景目的の広角がすぐに必要かどうかですよね。考えます・・・
>qv2i6zbmさん
>今、どんなレンズを使っているのかが書かれていません。
すいません忘れてました。
X4のWキットレンズと50mm1.8Uです。
>いままで撮影した写真の焦点距離を見て
なるほど〜チェックしてみます。
>あなたと夜と音楽とさん
前スレご覧くださりありがとうございます。
はい、いつも騒がしい兄弟です(笑)
23/1.4もいいですよね〜予算が許せばこちらに傾くかも。
書込番号:17168297
1点

ジェンツーペンギンさん
35mmに一票ですね。絞りをレンズでカチカチ・・・たまりません。
書込番号:17168314
1点

>少し前までは、夢のフルサイズ!という思いでフルサイズに的を絞り考えておりましたが
>こちらのカメラ(同センサーのX−E2含む)の作例に惚れ、更にフジノンレンズ群(特に単焦点)にムラムラ・・・
>十分すぎるスペックとクラシカルな佇まいに完全ノックアウト状態です。
要するにフルサイズに憧れ右へフラフラ、触れてもいないX-T1の佇まい
とやらに左へフラフラ・・・ですな。
まあそれは良いとして、EOS Kissは残すのですよね。
だったらどちらでもいいと思いますが、より憧れの強いA案ですね。
その前にKissのレンズを35mmに固定して100枚ほど
撮ってみてはいかがでしょう?標準レンズの難しさが
わかると思います。私は未だに標準レンズを使いこなせないでいます。
書込番号:17168372
0点

スレ主さん、初めまして。
私は両方所有していますが、旅行以外はXF35F1.4Rをつけてることが多いです。
XF18-55mmF2.8-4 R LM OISも素晴らしいレンズだと思いますが、来年XF16-55F2.8 OIS WRも出るようですし、きっとそちらも気になるでしょうから、まずはXF35F1.4Rでどうでしょうか^^
書込番号:17168402
1点

ジェンツーペンギンさん
その通りです(笑)悩むのは楽しいですが、フラフラしすぎて少し疲れました・・・
kissは欲しいという方がいますので、レンズもろとも差し上げることになってます。
35mm固定で明日からやってみます!
書込番号:17168412
2点

つるじさん
初めまして。35mmに一票ありがとうございます。
>来年XF16-55F2.8 OIS WR
防塵防滴のやつですよね〜どんな環境でもいけそう・・・もちろん気になります。
書込番号:17168429
0点

追伸ですみません。2案を補強する事情で、今年後半に登場する防塵防滴レンズXF16-55F2.8という標準ズームがあります。ですから、防塵防滴を徹底すると、どうしても今のキットズームは防塵防滴でないので、パスする選択となる場合が多く、今年の後半予定の標準ズームに期待するなら、今は35oF1.4を選ぶのもいいです。
XF16-55F2.8は絞り環に絞り値刻印が付きますから、すべてをダイヤル操作するX-T1の操作方式からすれば、現在のキットズームよりも操作性が統一されて使い易いのではないかと思います。それに35oF1.4とも同様の操作性になります。
現在のキットズームには絞り値刻印もなく、防塵防滴ではないので、やはり今年後半の新ズームに期待というのも宜しいのではと思います。
書込番号:17168513
1点

まさかわさん
追伸ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。長い目で見たらズームキットは選択肢から外れそうです・・・
しかし、いくらするんだろうか新ズームは・・・
書込番号:17168536
1点

aopinさん
私もX-T1の購入を検討しております。
というか既に予約を済ませました。
5DMK3を持っておりますが、大きくて機動力に欠けるのと、最近ちょっと大きいのを持ち運ぶのが辛いと感じるようになってきたので、5DMK3を下取りに出してX-T1を購入予定です。
お子様はおいくつでしょうか?
もしもまだ小さいようでしたら、どのような状況で撮影するかにもよりますが、私ならまずは18-55mmを選択します。
理由は単純で、子供はじっとしていないから。
自分の子供はカメラを構えるとふざけてカメラに向かって突進してくる事も。
あなたから見て左右に動くだけなら単焦点でも良いでしょうが、前後に動かれると単焦点だと良い場面を撮り逃す事もしばしばあるでしょう。
予測不能な子供の奇跡の場面を撮り逃さない為にもまずは標準ズームでしょう、というのが私の意見でした。
フジノンの18-55mmの標準ズームはかなり評判も良いようなので、問題ないでしょう。
ちなみに、私はまずはズームレンズを買い揃えようかなと思っております。
とりあえずいろいろな場面に対応出来るよう超広角はこれから出る10-24mm、望遠は55-200mmを購入予定です。
これで35mm換算 15mm-300mmまでカバー出来るようになります。
ただ、フジノンの単焦点も非常に魅力的ですね。
ポートレート用単焦点は23mm か 35mmで悩んでおります。
風景撮りも好きな自分にとっては、14mmレンズもかなりそそられます。
キャノンと比べるとレンズの種類は少ないですが、欲しくないレンズが一本も無いくらい内容は素晴らしい。
レンズロードマップも頻繁に更新があり、沼にはまりそうな程今後は充実してきそうですね。
嬉しい悲鳴となりそうです。
書込番号:17168710
6点

35mm または 23mm 一本に大賛成\(^o^)/
そのあとには・・・今年発売予定の16−55mmF2.8を購入がいいと思います。
書込番号:17168722
0点

スレ主さん、はじめまして。
XF18-55mmF2.8-4 R LM OISをお薦めします。
APS-Cでの35mmは屋内での集合写真が難しいので、結婚式やパーティでの撮影にはちょっと辛いところがあります。
単焦点を1本とするのであればXF23mmF1.4 R、広角にも欲を出せばXF10-24mmF4 R OISも選択肢としてご考慮されてみてはいかがでしょうか。
どちらのレンズもいずれは欲しくなるのではと思いますのでもう少し奮発して、18-55mmも35mmもスルーするのも一つの手かなと思います。
ズームは割り切ってXC16-50mmF3.5-5.6 OISにして、単焦点はXF27mmF2.8から始めるというのもどうでしょうか。
XF27mmF2.8、PHOTOZONEの評価は高いですよ。
http://www.photozone.de/fuji_x/855-fuji27f28?start=2
書込番号:17168727
0点

mhlpandaさん
ズームに一票ですね〜 スレも拝見しております。思い切りましたね〜
子供はまだ小さく、おっしゃる通りカメラに向かって来ることもありましたが、最近ではカメラ慣れしたせいか突進して来るようなことはありません(笑)
>欲しくないレンズが一本も無い
ですよね〜購入したらご一緒に沼にはまりましょう。
杜甫甫さん
35または23ですね〜。この二択…迷います。
価格用ID-104さん
ズームに一票ですね。
>35mmは屋内での集合写真が難しい
確かに画角的に困る場面も想像できます。
>ズームは割り切って...
そんな手もありましたか! 非常に参考になります。
書込番号:17169178
0点

XCレンズで割り切る場合、X-M1かX-A1のレンズキットのいずれかを購入して、カメラ本体はそのまま売り払うという手段もあります。
中野フジヤ調べ、X-M1のAランク買取金額は24,000、X-A1のAランク買取金額は21,000ですね。
XFレンズをそもそも所有しているE2/E1ユーザーでサブにM-1かA-1を安く欲しい方も少なくないでしょうから、M-1とA-1のボディはヤフオクでもフジヤの買取金額程度の値段がつけられるようですね。
書込番号:17170617
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
こんばんは。
本日大阪のX新製品イベントに行って来ました。
X-T1を触って来た感想です。
まず・・・「買います」
予約だけして迷っていましたが、決断しました。
(^^)v
私は花を撮るのに60mmマクロをよく使うのですが、X-T1のほうが、
X-E2よりピントが合わせやすいファインダー、じっくり保持出来るスタイル、チルト液晶・・・
で花撮りがしやすいと感じたため購入を決めました。
EVFは正直OM-D EM-1にはあと1歩及ばないと感じましたが、
2画面への切り替え、ピーキングの分かりやすさ等が気に入りました。
また、メガネを掛けていても見やすかったです。
いただけないと思った点は、露出補正ダイヤルを回そうとして動画ボタンを押してしまいました。
まあ慣れで解決するとは思いますが、動画ボタンは割り当て変更が出来ない点は改良して欲しいと思います。
また、バッテリーグリップを付けてレンズを付けると、前に倒れてしまうことです。
他のカメラでも同様なのでしょうか?
あと、今発売されている外付けのストロボ3機種とも、スーパーiフラッシュには対応していないとのことなので、
対応する新型の発売を期待したいです。
ちなみにバッテリーグリップにバッテリーを入れておけば、本体にバッテリーがなくても
電源を入ることを実験してもらい確かめました。
バッテリーグリップを購入するかどうかはまだ未定なんですけどね。
あと一週間後には入手出来る予定です。
楽しみ?。
11点

あら?
最後の「楽しみ?」は「楽しみ〜」の間違いです。
っていうか、文字化けです。
m(__)m
書込番号:17168101
0点

まるぼうずさん
レポートありがとうございました。
>>EVFは正直OM-D EM-1にはあと1歩及ばないと感じました
上には上があるのですね。もっとも私の場合はフジ以外のミラーレスに今のところ興味が無いので現状X-T1のEVFがフジ最上ならそれで良いです。
>>バッテリーグリップを付けてレンズを付けると、前に倒れてしまうことです。
>>他のカメラでも同様なのでしょうか?
ニコン機にBGを付けていますが大抵のレンズ装着で前に倒れてしまいますよ。X-T1は27mmなら大丈夫ではないでしょうか?因みに私はBGと普通のグリップも併せて予約しました。
>>ちなみにバッテリーグリップにバッテリーを入れておけば、本体にバッテリーがなくても
>>電源を入ることを実験してもらい確かめました。
これならBG付けっぱなしでも良いですね!
書込番号:17168132
1点

まるぼうずさん、こんばんは。
イベント、レポートお疲れ様です(*^^)v
>EVFは正直OM-D EM-1にはあと1歩及ばないと感じましたが、
2画面への切り替え、ピーキングの分かりやすさ等が気に入りました。
参考になります。
>動画ボタンは割り当て変更が出来ない点は改良して欲しいと思います。
動画ボタンは設定でキャンセル可能なのかな? できないのかな? その辺も気になります。
>バッテリーグリップを付けてレンズを付けると、前に倒れてしまうことです。
他のカメラでも同様なのでしょうか?
他の機種でも大概は前に傾きますよ。 よほど軽いパンケーキでもない限り。
>今発売されている外付けのストロボ3機種とも、スーパーiフラッシュには対応していないとのことなので、
対応する新型の発売を期待したいです。
これは、まさしく同感です。
まもなくCP+があるので、例年は行かないのですが、今年は行こうと思ってます。
人が多くて長い時間は触れないでしょうけど、楽しみです。 富士以外も含めて(*^^)v
講師は、赤城耕一さんだったようですね。 お時間をエンジョイして、そして購入の決意を固めたようですね。
しかしながら、23ミリは良い仕事してますわ〜♪
それと会場、ほとんどおじさまだらけで、女性は2、3人だったのですかね? どうでもいいですね(爆)
ありがとうございました(*^^)v
書込番号:17168153
1点

アルノルフィニさん
E-M1+M.ZUIKO 60mmマクロと比較してそう感じましたが、
向こうは換算120mmですし、比較対象が悪いかも知れませんね。
あなたと夜と音楽とさん
動画ボタンは割り当て変更ができないので、キャンセルも出来ないとのことでした。
設定画面を見せてもらいました。
私は動画を使わないので、キャンセルしたいです。
バッテリーグリップを付けるとたいてい倒れるものなのですね。
(^^ゞ
あ、本体にバッテリーを入れずに使っていると、液晶画面の右下あたりに、
赤色のバッテリー警告が点灯(点滅ではない)していたような・・・
上下に二本のバッテリーの絵がありまして、上側の絵が赤色でした。
ちょっとうっとおしいかも。
会場は年配の方が多かったですね。
女性もいましたけど、お若い方は少なかったように思います。
書込番号:17168174
1点

返信ありがとうございました。
アイコン泣き顔になっておりました。失礼しました。
うー! 動画ボタン、キャンセルできないのですか。 誤操作が心配ですね。 位置が位置ですから。
バッテリの警告表示も、常時そんな感じだと気になるかもしれませんね?
まあ、いずれ実機を触ってチェックしてみようと思います。
大変参考になりました(*^^)v Thanks〜♪
書込番号:17168231
0点

ファインダーの見え方には、個人差が有ります。
私は、EM-1やα7よりも見易く感じました。
フジのひとは、最高のビューファインダーと言ってましたし、セミナーの前に覗いた感想で、その後、α7を見ました。
場所と時間が違うので、完全な比較では有りません。(個人的意見です。因みに私の視力は、眼鏡を掛けて、0.08です。)
今迄、満足にファインダーを覗いた記憶が有りません。
書込番号:17168907
3点

ファインダーの話題興味があります。
EVFのファインダーは晴天時どう見えるのか?気になっています。
店頭などで他機種を見る分には違和感 (慣れていないので)も感じますが
これなら慣れるかな?そんな印象です。
屋外で展示品を触れればいいのですがねぇ。
書込番号:17169171
0点

まるぼうずさん
こんにちは。
昨日は雨雪の中ご苦労様です。
実は私も会社帰りに寄りました。説明会会場は人でごった返していましたが、
うまくT1とレンズが並べており、ほとんどの方がすぐに手に出来ていましたね。
私もT1を2回、E2を1回、色々いじり倒してきました。
まずT1ですが、「凄まじく良い」という事です。
E2に外付けグリップ付けるより持ちやすく手にフィットしますね。
T1用グリップは笑ってしまうくらい便利な物でした。あれはすごいですね。
56mmの写りもすごく、10-24mmも思ったほど重くない、T1ならベストだと思います。
フジの方が言う名玉はやはり「35mm」、「23mm」、「56mm」と言っていました。
特にT1の目玉、見てほしいところは「EVF」だと言っていました。
実際EVFは素晴らしくデジタル臭さは全然感じませんでしたし、色も良いですね。
T1はグリップ、EVF目当ての方が多いんじゃないかと思いました。
あとでE2のEVFを見ましたが、、、「しょぼ〜ちっさ〜」と直感しました。T1は別物です。
またT1の外付けフラッシュは高さあるのでどのレンズケラレないのではないかと思います。
私はあまりカバンに入れにくくなるし、正直歓迎はしていません。こればかしはE2が好きです。
35mmは一番最初に登場したのでAF速度は全然期待していませんでしたがT1に付けた時、かなり速くビックリしました。
10-24mmレンズはゆがみを感じず風景+人物撮影もOKだと思いました。
撮ってて楽しくなるレンズばかりでしたよ。
書込番号:17169643
7点

会場のお写真を拝見すると、ご年配の方が多いですね。また、女性の姿は......。
書込番号:17170533
2点

名古屋会場は、女性もそこそこいらっしゃいましたよ。
RAW+jpegでの高速連写は素晴らしいですね。
AF-CのCHモードでピントと露出を追従しながらストレス無く撮れるのは、気持ちが良いですね。
時速40kmぐらいの被写体までなら、追従には無問題との事。
また、UHS-Uの速やさは凄いですね。 普段も東芝の最速を使っていますが、本当に爆速でした。
書込番号:17170670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジ亀オンチさん
大きくて、はっきりしているという意味ではE-M1よりいいです。
MFでピント合わせをした時に、E-M1に一歩譲るな・・と感じました。
先に述べたようにレンズが違うので一概には言えませんけども。
s5風呂さん
屋外でのレビューはまだ難しいでしょうね。
発売後に期待しましょう。
パパ_01さん
お仕事でお疲れの中、お疲れ様でした。
私も持っていないレンズをとっかえひっかえ付けさせてもらい、
試してみました。
一番いいなと思ったのは56mmです。
とても買えませんけども。
ぷれんどりー。さん
カメラにはUHS-U使用のSDカードが入っていましたね。
試用機にも力入っているなと感じました。
書込番号:17172331
0点

まるぼうずさん
こんばんは。
セミナーの写真は事前にこちらで見ていたので、まんまでしたよ。^ ^; もっと狭く暗かったですけど。(爆
EVFの使用感は、結構皆さんの感覚が違っているので、正直どれが一番ってのは言い辛いかなとは思います。
E-M1を最高という声も多いのですが、私はあの液晶が合わないので、正直X-T1の方が見やすく感じました。
但し並べて比べた訳でもないので、所詮先入観が混じった物ですので、何とも。。。(汗
α7のEVFもちょっとギラツキが有るので微妙ですが、α99は逆に違和感無く、自分には一番自然に見えますね。
でも、会場に有った固体は試作機の物と、量産期の物が混在していましたので、正直皆さんが触られた固体によって
は、その感じ方もかなりバラつきがあると思います。
私は合計3台を触りましたが、1台目と3台目はそれほどでしたが、2台目(試作機)はかなりWBとか露出が狂っていました。
露出に関しては、かなり明るめに表示と撮影がされるので、-0.7〜-1EVしないと露出オーバーでした。
それで横の量産機(3台目)と比べましたら、随分マシでしたからね。(それでも+0.3EV位はオーバー気味かな)
担当の方は、あまり詳しい方ではなかった為にかなり焦っていましたが、ヘルプの開発の方はそんな状況でも動じず、
各種補正をして、これでいいでしょ?何か問題でも??な感じでしたよ。^ ^;
要は気になるなら、デフォルト設定をご自分で調整したらええやん!見たいな。。。(笑
あと気になった点は、縦グリ着けないと三脚穴が光軸からズレている点ですね。
まぁ、気にならない方も多いでしょうけどね。
会場に置かれていた縦グリは、バッテリーが入っていないので、そのまま触られた方はバッテリー1個分の重量
を加算しないといけないですね。私は入れた方が、重量配分が良くなって良かったですけどね。
フジ機は初めてだったので、正直使ってみないと分からない事だらけですが、X-T1は私的にはストライクな機種
でしたよ。基本MF(AFで合わせてからMFで追い込む撮影方法)なので、常時MFにしておいての親指AFとピント拡大
が非常にやり易く、買ったらこれがメイン機になりそうな予感が既に・・・(笑
あとは、Lightroomがフィルムシュミレーションを早く対応してくれれば、私には買わない理由が無いと言うところですね。
さて、αのレンズを買う予定の資金がどうなるか、本当に困ったもんです。(爆
書込番号:17172525
4点

ぷれんどりー。さん
E-M1は2ヶ月ほど使用して手放しましたが、その間時々OVFと錯覚するような自然な感じのEVFでした。
それを最高と思っていましたから、違和感を感じたのかも知れません。
担当さんは、来場者が触った後は必ず初期化をされてましたが、
混んでいる時は徹底されてなかった可能性もありますね。
それでも60mmマクロを付けて、カウンターの花になんどもMFでピント合わせを行い大変気に入ったので、
私にとってもX-T1のEVFはいいものだと思えたことには間違いありません。
それで購入を決意したわけですから。
縦グリは、縦位置での撮影は当然しやすくなりますが、横位置ではかえって持ちにくいかな・・
と感じましたが、みなさんどうなのでしょうか?
私の持ち方が悪い?
書込番号:17172989
0点

おはようございます。
設定は当然、初期化していますよ。ちなみにレンズは56mmでした。
EVFは最近のはどのメーカーの機種も素晴らしい出来だと思います。
あとは人の感じ方の違いだと思うので、EVF自体に抵抗が無ければ、どれも及第点だと思いますよ。
縦グリ持ちにくかったですか?私にはベストでしたよ。
手は小さいほうなので無くても問題は無いですが、有ったほうがホールドし易いですね。
ただ、ハンドグリップは私はNGでしたね。
中指の置く位置に丁度段差がくるようになりますが、その位置が強制的に固定される為、レリーズボタン
へのアプローチが不自然に感じました。
まぁ、慣れでしょうけどね。^ ^;
書込番号:17173066
0点

まるぼうずさん
>あと、今発売されている外付けのストロボ3機種とも、スーパーiフラッシュには対応していないとのことなので、
>対応する新型の発売を期待したいです。
「X-T1がスーパーiフラッシュには対応していないとのこと」はフジフィルムの社員が説明したんでしょうか?
私はX-T1にスーパーiフラッシュ機能が組み込んであると推測しているので、休み明けにサポートセンターへ聞いてみることにします。
<私が持っている情報とコメント>
私はX100S、X-E1、X-E2と純正ストロボEF-X20、EF-42を使用していますが、スーパーiフラッシュ機能は使えますよ。
スーパーiフラッシュ機能について、サポートセンターから次の回答をもらっています。
・スーパーiフラッシュ機能ですが、これはカメラによるフラッシュコントロール機能となりますので、カメラ側が対応していれば、弊社純正フラッシュでも有効となります。
また、FUJIFILM X-E2はスーパーiフラッシュ機能を有しておりますので、EF-42、EF-20、EF-X20いずれでも有効となります。
私のコメント
1.今後もストロボ側にスーパーiフラッシュ機能を組み込むことはないと推測。
(スーパーiフラッシュ機能はカメラボディに組み込む機能だから?)
2.X-T1ボディにはスーパーiフラッシュ機能を組み込んであるという期待を持っています。
3.純正ストロボのカタログでスーパーiフラッシュ機能を謳っているのはEF-X20だけですが、
実際にはEF-20、EF-42でもスーパーiフラッシュ機能を使えるのに、説明が書いていないのは不親切ですね。
書込番号:17177999
0点

yamadoriさん
X-T1の同梱のフラッシュはスーパーiフラッシュ機能を持っていますので、この機能がカメラのコントロール機能
であるならば、大丈夫でしょう。
でもHPの書き方だと、フラッシュ側の機能の書き方にも読めちゃいますけど、どうなんでしょ?(笑
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/features/page_05.html
『FUJIFILM X-T1に同梱された小型フラッシュは、独自のTTL自動調光方式(スーパーiフラッシュ)を採用し、
シーンに合わせて発光量を自動調整する高精度なフラッシュです。』
書込番号:17178101
0点

追記
>サポートセンターから次の回答をもらっています。
>・スーパーiフラッシュ機能ですが、これはカメラによるフラッシュコントロール機能となりますので、カメラ側が
>対応していれば、弊社純正フラッシュでも有効となります。
HPの記載は全てフラッシュ側に搭載と書いてあります。
しかも記載しているのは、EF-X20のみ。EF-20とEF-42には記載が有りませんので、かなり微妙です。
yamadoriさんがEF-X20とEF-42の機種ともお持ちなので、実際機能しているのであれば、サポセンのいう事が正で、
HPが言葉足らずとなりますね。
後者2つはXシリーズ以前の機種?だと思いますので、S5 Proとかをお使いの方に間違いを起こさせない為にこのような
曖昧な状況なんだと思います。
書込番号:17178201
0点

yamadoriさん
ぷれんどりー。さん
>あと、今発売されている外付けのストロボ3機種とも、
>スーパーiフラッシュには対応していないとのことなので、
イベントでFUJIFILMの係員さんに質問した際の回答でした。
本体だけでなくストロボ側も対応してないとダメだと。
yamadoriさんにはお手数かけますが、サポートへの問い合わせ、よろしくお願いいたします。
m(__)m
では、X-T1付属のストロボをX-E2に付けたら・・・?
書込番号:17178241
0点

ぷれんどりー。さん、こんにちは
>でもHPの書き方だと、フラッシュ側の機能の書き方にも読めちゃいますけど、どうなんでしょ?(笑
富士フィルムはHPに限らずカタログや使用説明書も、どこか手を抜いているというか、おおらかというか、
説明不足が多いんですね。
確かにフラッシュ側の機能の書き方にも読めちゃうと思います。
素晴らしいTTL調光精度のストロボコントロール機能なのに、もったいないです。
>HPの記載は全てフラッシュ側に搭載と書いてあります。
質問です: どこに書いてあるんでしょう?私はフラッシュ側に搭載とハッキリ書いてあるのを見た記憶がないんですが・・・・
>しかも記載しているのは、EF-X20のみ。EF-20とEF-42には記載が有りませんので、かなり微妙です。
はい、そのために、EF-X20に次いでEF-42を購入しようと思い、サポートセンターへ問い合わせたところ
・スーパーiフラッシュ機能はカメラによるフラッシュコントロール機能なので、カメラ側が対応していれば有効。
・X-E2はスーパーiフラッシュ機能を有しているので、EF-42、EF-20、EF-X20いずれでも有効となります。
との回答をもらったので、EF-42を追加購入しました。
きちんと説明していれば外付けストロボも、より一層売上げが増大すると思うんですが、欲がないですね。
良い製品なんですから、もう少し気を廻して頑張れ! と言いたいです。
書込番号:17178263
2点

●yamadoriさん
こんばんは。
>質問です: どこに書いてあるんでしょう?私はフラッシュ側に搭載とハッキリ書いてあるのを見た記憶がないんですが・・・・
ここです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/flash/shoemountflash/#ef-42
EF-X20 特長の2項目
『TTLオートモード時に自動で最適な発光量に調整する、FUJIFILM独自のフラッシュ発光制御技術(iフラッシュ)を搭載。』
ちなみに、EF-20と42は一切記載有りません。
でもEF-42でiフラッシュが機能しているんですよね?
であれば、カメラ側のみで制御可能という事になっちゃいますね。
結構というか、かなりいい加減なメーカーさんって事になっちゃいますね。(笑
まぁ、その割りに旧機種でも地道にファームのアップデートをしてくれるので、その意味では評価高いんですけどね。
●まるぼうずさん
残念ながら、あのフェアと称する新商品展示発表会は、正直、係りのスキルが高い人と、ものすごく低い人が居ます。
ボディ開発に携わっている方とか、レンズ開発に携わっている方、只の営業マン感覚の方、実際そんな方々だった
と思いますよ。(実際質問する度に、ボディ開発の方、レンズの神様と自社の社員を呼ぶ方、全く理解できてない方
がいらっしゃいましたから♪)
ですので、勝手にさも正解な振りで話される方がいても、おかしく有りません。(私はそう感じました)
書込番号:17178884
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X−E2をスルーしているので、遅くともプレゼントキャンペーンが終わるまでには
X−T1を買います。手持ちレンズは新旧、自動、手動合わせて10本になりましたし、
多少不便さが有っても富士Xシリーズは大変気に入っていますので。
少しばかり愚痴です。無視してください。
X−T1でもバリアングル(フリーアングル)液晶モニターは採用されませんでしたね。
地面すれすれで縦位置構図での撮影を良くしますので残念です。以前、GH2を使っていた時は
苦労することは有りませんでした。wifiを使うしか無いのでしょうね。(或は寝転んでの撮影。)
あと、この値段で発売するのなら、シャッタースピードは1/8000秒まで、常用ISO感度は100〜を達成
して欲しかったです。
22点

液晶モニターは、チルトだけではだめなのですか?
そりゃマア縦位置では利用できませんが、、、、。
書込番号:17164133
3点

シャッタースピードは本当に残念です。メーカーのフラッグシップ機なのに,,,
あとはボディに合わせた防塵防滴レンズが同時に発売されないことが不満です。
次機種に1/8000ssが搭載されて防塵防滴レンズが良い出来ならE-M1 12-40を手放して乗り換えます。
書込番号:17164152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

簡単な解決方法を・・・
百均でレジャーシート買って常に持ち歩きましょう。
ただし、JKの近くでは寝っ転がらないようにしてくださいね。
書込番号:17164178
13点

Narzissさん
>X−T1でもバリアングル(フリーアングル)液晶モニターは採用されませんでしたね。
地面すれすれで縦位置構図での撮影を良くしますので残念です。以前、GH2を使っていた時は
苦労することは有りませんでした。wifiを使うしか無いのでしょうね。(或は寝転んでの撮影。)
その気持ち、よ〜く判ります。
縦位置接写はD5200に任せるので、フジノンの60mmマクロレンズは買いません。
書込番号:17164650
4点

> X−T1でもバリアングル(フリーアングル)液晶モニターは採用されませんでしたね。
> 地面すれすれで縦位置構図での撮影を良くしますので残念です。
全く同感です。
非常に残念に思います。
「カメラには縦位置がある」
富士フイルムともあろう会社が、それを知らないはずはないのですがね・・・
おそらく、ビデオしか知らない人がカメラを設計しているのでしょう。
(ビデオには縦位置がないので気づかない)
一方、キヤノン70DやkissX7i等、ニコンD5300等、ソニーα99やα57等、パナソニックGH4やG6等は、
ちゃんと縦位置で真上に液晶モニターを持ってくることが可能です。
(ソニーのは、ちょっと使いにくいですが)
書込番号:17164733
4点

小さな山野草、それらに止まっている生き物などを撮る事が多いので...。上から覗く撮影姿勢は楽でした。
シャッタースピードが1/4000秒まで、常用ISO感度が200〜の件はNDフィルターで凌ぐしか無いでしょうね。
小雨の時や、水しぶきのかかる場所、埃の多い場所では防塵防滴仕様は便利ですね。タオルやレジ袋で凌いでいます。
富士も縦位置構図、認識はしてると思いますが。カメラを縦位置にするとモニターの像も縦位置になります。??
JK⇒女子高生,女子校生。女性のそばでカメラを持って寝転ぶとタイホされちゃいますね。(キョダクナシノバアイ。)
書込番号:17164845
3点

ファインダーがウリのT1なのに、バリアングルがないくらいで
全否定するなんて・・・
そんな一部の変態撮影に付き合って機構を複雑にするより
シンプルな方が故障も少なく助かるけどなあ。
書込番号:17164877
21点

Narzissさん
>小さな山野草、それらに止まっている生き物などを撮る事が多いので...。上から覗く撮影姿勢は楽でした。
フジからXシリーズ用のアングルファインダーを発売してくれれば、なんとかなるんですがね。
販売してほしいな。
ニコンD800やD7000はバリアングル液晶じゃなかったんですが、アングルファインダーを活用していました。
でもD5200(D5300)のバリアングル液晶の方が、はるかに使いやすいです。
書込番号:17164908
4点

バリアングル(チルト含む)なんていらないよ〜
・・・って思っていましたが、あったら使うものですね。
X-M1やOM-Dにはチルトがありましたので、花撮りなどでは結構重宝しました。
ですから、X-T1のチルトだけでも嬉しいです。
と、自分自身に購入の意思を固めさせる・・・(笑)
書込番号:17164935
7点

レジャーシート。。。
それだっ(゚Д゚)
本気で実践しようと思います。
書込番号:17164948
1点

ポートレートの際にはバリアングルはめちゃくちゃ便利です。
たいてい僕よりも身長は低い人が多いのでカメラのファインダーで撮ると
上から見下げたようになるわけです。また素早く縦位置に変えて撮るときも
バリアングルは便利です。下を少し見下ろすようなモデルのポーズを縦位置に撮るには
これしかない。半腰だと手振れも増えるしバリアングルは人によっては極めて貴重アイテムです。
とはいえ、X-T1にはそれを払拭する素晴らしい機能とファインダーがあるのも事実。
いくら優れモノのX-T1もこれ一台だけでは人によっては厳しいのかも?
書込番号:17164975
6点

私も、子供を左手で抱っこし、右手に持ったカメラで(XF35mmなどで)写真を撮ったり(ノーファインダー)、子供とツーショットを撮ることも多いので、歩留まりが大幅に向上する3軸フリーアングルの背面液晶が非常に欲しい一人です。
実際、初めて一眼を購入する時から重視している点の一つで、最初に購入したSONY α77には、秀逸な3軸モニターが付いており、とても便利でした。(その後、一眼として一番譲れない写真の画質(特にISO1600以降の高感度)と、大きさ重さに納得出来ず売却)
次機種に入るよう、皆でFUJIに要望を出しましょう!!
書込番号:17164992
13点

バリアンについては、それぞれが自分の価値観のみで主張をしあって、不毛な言い争いになりがちですね。
ハイエンド機種でバリアン採用したのはオリンパスだけだったことを思うと、メーカーのバリアンに対しての姿勢も何となくわかります。
だから、この機種にチルトが採用されただけでもよかったかなって思っています。
書込番号:17165107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ハイエンド機種でバリアン採用したのはオリンパスだけだった
パナのGH3はハイエンドじゃないんですか?
今度出るGH4は?
書込番号:17165234
2点

富士の場合は分かりませんが、カメラの設計で強度を確保しようとすると、バリアングルは難易度が高く付くのだと思います。
オリンパスPenなんて、フイルム時代は縦位置がデフォルトでしたが、デジタル化されてから、PenもOMDもバリアングルはなくなってしまいました。
私自身は、いわゆるフラッグシップ機は、さまざまな画角で撮る可能性があるので、バリアングルであった方がいいと思います。個人的には柱の下の礎石の写真をコレクションしていて、低姿勢縦位置はバリアングルでないと困ると考えています
この問題は、カメラのサイズの問題でもあって、必要以上に小さくしてしまうと、逆にバリアングルなどの嵩張りやすい機能が省略されてしまうということもあるかと思います。X-T1ももう少し大きくていいから、バリアングルという考え方もあるかもしれません。まだ触ってないので分かりませんが、触ってみたらもう少し大きい位の方が、フラッグシップ機は使い易いのではないかと思うかも知れません。
(以下、かっこ内は余談というか愚痴です──必要以上に小さくして、インパクトを与えないと、一眼レフとの差別化が目立たないので、小さく設計するということもあると思いますが、そうすると使いにくくなりかねないということにもなるのでしょう。オリンパスは、インパクトを与えるためには一回り小さいのでは駄目で、二回り小さくする。しかしダイヤルなどは大きくするというのをOM-1のときの設計基準だったそうです。しかし今では、そうしないと売れないという理由で、「爲にする小型化」が先走っているかもしれません。それでも富士フイルムの場合はX-pro1やX-E1など他のミラーレスのカメラに比べると、大きめに作る傾向がありますね←これは一つの美徳だと思います)。
バリアングルかチルトかという議論は、しばしば不毛な水掛け論になりやすいですが、人によりけりの場合、あった方がいいと考える人がある以上は、いわゆるフラッグシップ機では付けた方がいいと思います。
1/8000のシャッタースピードはあった方がいいとは思いますが、ライカM8でのあの「バヒューン」という音みたいにうるさくなってしまうと、五日間くらい連続で使うとしまいに嫌になります。オリンパスの1/8000はしゃきっとしていて悪くないみたいですが(オリンパスはコパルと共同開発だそうです)。
追伸−X-T1、私も予約しております。
書込番号:17165329
7点

液晶をチルトして、体は被写体に対して90度を向きます。
そうするとカメラの上面を覗き込む体勢になり、斜め見になるもののモニターは視認できるはずです。
書込番号:17165409
2点

> 今度出るGH4は?
当然バリアンです。↓に画像が出ています。
http://panasonic.jp/dc/gh4/mobility.html
パナソニックのカメラはEVF光学系が少々残念な代わりに液晶が優秀なのが多いと思います。
GH4はどうだろう?
書込番号:17165433
1点

バリアングル(フリーアングル)液晶モニター、あれば確かに便利ですね。
(縦構図が多い人は特に。)
このカメラはフィルム機っぽいフォルムに拘って、
ボディが厚くなるから付けなかったんじゃないかな。単に想像だけど。
アクセサリシューに後付できるバリアンモニタがオプションで出ればいいと思います。
今までバリアン機を幾つか使ったけど、一番使い勝手が良かったのは
ソニーのDSC-R1、これが丁度上面ペンタ部相当位置にあり、
現在一般的な横開きや下開きより使い易かった。
書込番号:17165457
0点

液晶モニターの三軸可動、有れば便利と思っている方は私以外にも沢山いらっしゃるんですね。
無いものは仕方無いので、工夫して使います。無いからダメとは言っていません。
返信くださった皆さん、真摯な議論、ありがとうございます。
書込番号:17165496
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
ここの板に書くのもどうかと思ったのですが、今回]-T1購入予定です。
pen67,5D2,X-E1と所有しています。風景写真がメインで、PLフィルターをよく使います。PEN67,5D2は、その効果をファインダーで確認できるのですが、E1を使い出しイマイチ効果が確認できません。(というよりわかりづらい)フジの色合いに衝撃を覚え、E1を購入し、今ではE1がメインとなっています。
X-T1もおそらくPLの効果確認が困難になってくると思われるのですが、皆さんはどのようにしてPL効果を確認しているのでしょうか?PCでの処理と言われる方もいらっしゃるとは思いますが、なるべく撮って出しで現像したいので・・・・。
富士のXシリーズは以前この板で書かれていた「5D3を処分して・・・・。」という気持ちもわからないでもありません。それほど私もこの色合いにほれ込んでいますがただ一点だけこのPLの件がどうにも解決が付きません。
2点

こんにちは
X-E2使いです、フジではPLをつけても内部処理で効果が確認出来ないということでしょうか?
書込番号:17162675
2点

かめらめんさん
私の場合はPLフイルターの回転枠を回して、AEが最も暗い値を示す(露出が多くなる)ところを
PL効果の最大値の目安として使用しています。
ファインダーやモニター上ではAEが働いてしまい解りずらいですね。
書込番号:17162683
4点

PLの効果の確認は、一眼レフでも難しくさてどれが良いのか?となると、後からPCモニタで確認するのが一番で、
沢山撮って当たりを探すようにします。
X-T1 は、ファインダーが改善されていると聞いていますが、普通に沢山撮るのが最良ではないでしょうか。
ローパスフィルターさえ、画質に影響があると外す位ですから PL は画質劣化の要因になります。
それでも、反射、影を取る、空を本来の色にしたいとかありますので悩ましいです。
書込番号:17162752
2点

自分もX-E1を使用していますが、EVFではPLの効果が確認する事が困難なため、SDカードをFlash Airにしてwifi経由でiPadに即座に転送して確認をしてます。
書込番号:17162767
1点

みなさんありがとうございます。確認しづらかったのは私だけかと思いました。
里いも様
ただのファインダーでの効果の確認のことです。説明が足りなくてすいませんでした。
yoshi-mさん
う〜んなるほど。そういう手がありますね。視覚で確認ではなく、数字で(感覚)で確認・・・・。そうですねある程度なれればそれは使えますね。
robot2さん
懐かしいですね!何度かお答えを頂いた記憶がございます。その節はお世話になりました。確かに装着しないほうが良いとは思いますが、水面の反射など微妙にとりたいときに取り過ぎたり、取れなかったりが過去ありました。やはり風景写真では、PLは必需品なので・・・・。
Twins_パパさん
実は撮ってだしは、PCがうまく扱えないからなのです。というより、スマホもまだ持っていません。そんなガラパゴスな人間なのです。
書込番号:17162858
0点

スレ主さん
X-E2とX100Sを使っていますが、フジのEVFはPLフィルターの効果はちゃんと判ります。
それでもダメな場合の対策としてPLファインダーとバーニヤ付きPLフィルターを使う手があります。
DP1merrillのクチコミ/書込番号16116535 を参考にしてください。装着画像も貼ってありますから。
書込番号:17162870
3点

yamadoriさん
今私が使っているのは、デジタル用ではないので、その辺にも問題があるのかもしれませんが、バーニヤだったらメモリがついているので先程と同じく数値で確認ができますね。
書込番号:17162911
0点

PLフルターに表示された△印を太陽の方向に向けた時が、効果最大のようです。
書込番号:17162926
4点

かめらめんさん
>今私が使っているのは、デジタル用ではないので、その辺にも問題があるのかもしれませんが、バーニヤだったらメモリがついているので先程と同じく数値で確認ができますね。
追加カキコミです。
1.バーニヤPLフィルターはデジタル用ではありませんが、X-E1、X-E2、X100SのEVFでもPL効果を判別できています。
2.バーニヤが付いていないC-PLフィルターを使うことのほうが多いんですが、風景撮影ではバーニヤが付いていなくてもX-E1、X-E2、X100SのEVFでもPL効果を判別できています。
3.使っているC-PLフィルターは 次の三種類です。
<バーニヤなし>
・Kenko PRO1D WIDE BAND C-PL(W)
・マルミ DHG Circular P.L.D
<バーニヤ付き>
・Kenko C-PL(W) Vernier
書込番号:17163058
0点

X-E1を使っていますが、このカメラ風景写真などで立体感の無い絵のような写りをする傾向にあります。
最近ではPLフイルターを付けることでこれが改善され、メリハリのある写真が撮れるようになりました。
皆さんも是非撮り比べてみて下さい。
レンズの前に付けるフイルター類は画質を損なうと言う人もいますが、その効果は大です。
PLフイルターをローパスフイルターの弊害と同じように考えるのは間違いです。
書込番号:17163088
5点

さて、仰っているのはあくまでもPLの効果を「ファインダーで確認したい」ということなのですが
私自身、ほとんど直感で撮っていることもあり、撮れる絵を見ながら感覚におぼえこませていく方法です。
(言葉で言えばかっこいいですが、ただの感です。)
Xシリーズの有機ファインダーでPLの正確な効果を確認するのは無理です。
まさにそれこそ一眼レフの大きなアドバンテージだと思います。
しかし、仰るように、Xシリーズはそのようなマイナス面を払拭して余るものだと思います。
光の量と流れを感覚的に覚えるしかないと思います。X-T1はさらに精細なEVFになっていると思いますが
それでも露出、光の反射の状況、色の出具合をつかむのに光学ファインダーにまさるものはないでしょう。
書込番号:17163244
6点

サーキュラーPLでの作例です。XF12mmF2.8でボディはX-A1です。
列車の中からガラスの反射を除去しようとしましたがうまく撮れたものもあれば失敗もありました。
こればかりは光の加減、角度によって状況は変わっていきますので
PLフィルターの特性を念頭において実践あるのみだと思います。
書込番号:17163527
3点

じじかめさん
最大限にすることはおっしゃる通り、△やしるしなどでわかるのですが、この表現をしたいのでこれぐらいという確認ができないのが少々困っているところです。
yamadoriさん
全く分らないのではないのですが、光の方向によっては、光学フィンダーより効果が確認しづらい時があるという事です。4×5を使っていたのでPLを外して目で確認してその方向でまた装着という手順ですればよいのでしょうが、それも何か違うような気がして・・・・。
yoshi-mさん
PLと風景写真は切り離せないものですのでおっしゃることはよくわかります。しかし一枚余計なものが入るので細かく言えば違いはあるはずです。ライティングを自分の思いで変えられる場合はそうなのかもしれません。
フォトアートさん
私も実はそんな感じです。最大限効かせてそこから以前の感覚や経験で「これくらい」と何枚か撮っています。しかし私自身フィルム時代から何枚も撮るようなことはなかったので、デジタルになってからも1日何百枚も撮りきれず。40枚ぐらいがやっとです。やはりそこから変えなければならないかもしれませんね。
みなさんどうもありがとうございました。先程言われていた。バックモニターなどの露出の数字で感じ取るのが一番良い方法かと思いましたのでその方法で頑張ってみます。
書込番号:17163583
0点

かめらめんさん
>全く分らないのではないのですが、光の方向によっては、光学フィンダーより効果が確認しづらい時があるという事です。4×5を使っていたのでPLを外して目で確認してその方向でまた装着という手順ですればよいのでしょうが、それも何か違うような気がして・・・・。
そうでしたか、それならPLファインダーが便利でしょうね。バーニヤが付いていないC-PLフィルターでも有効なアクセサリーですから。
レンジファインダーカメラを良く使っていたので、PLファインダーは随分と重宝してました。
>バックモニターなどの露出の数字で感じ取るのが一番良い方法かと思いましたのでその方法で頑張ってみます。
有効な手段のひとつかと思います、私も念のため露出数値を確認することが多いです。
書込番号:17163631
3点

かめらめんさん、こんにちは。
AEロックして効果を確かめるというのはどうでしょうか?
EVFのない液晶画面だけのシグマDPなどで私がよく使う方法です。
しかし私もX-E1を持っていますが滅多にC-PLを使わないのでX-E1では試したことがありません。(^_^;
書込番号:17163681
1点

yamadoriさん
ありがとうございます。X-E1にはPLフィルターが良いかもしれませんね。それ頂きます。格好もよいですし・・確かケンコーから出てたような気がしますね。でもX-T1には・・・・ん〜っ・・・考えます・・・。
legatoさん
AEロックの手もあれますね。いずれにせよ数値である程度、考えるのが一番最善のような気がします。
書込番号:17163781
1点

かめらめんさん
メーカーと品名は ケンコー PLファインダーR です。
現金価格だとカメラのキタムラ会員価格が\3,170、最も安かったです。
(私はカメラのキタムラの回し者ではありませんが)
書込番号:17164830
2点

yamadoriさん
せっかくの書き込みですが・・・・・・・・。
昨日のご紹介の段階でポチと行っちゃいました!!(笑)
それもキタ○ラです。それも書き込み通りの「PLファインダーR 」です。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:17164984
1点

かめらめんさん
そうでしたか、早く入荷すると良いですね。
ライツミノルタCL、VfでPLファインダーを良く使っていたので、EVFや光学ファインダーがないデジタルカメラにも装着することが多いです。
背面液晶では野外撮影のとき、本当にPL効果が判りませんから。
書込番号:17165161
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
http://www.youtube.com/watch?v=nR8YT6jKLWE
メニューの階層まで入って大方を見せてくれる動画です。
AF-LボタンはAFモードでもMFモードでもワンプッシュAFとして働きますが、
その際のモードをAF-SにするかAF-Cにするか選択できるようで、
フォーカスモードをAF-S、いざというときAF-LをAF-Cにしておくと非常に便利かもしれませんね。
フォーカス優先かレリーズ優先かも選べるようです。
また動画ではありませんが、写真家相原正明氏が連射テストとして、高速連射で左端から右端まで移動する
列車を撮影されていました。
http://aiharap.exblog.jp/21386059/
AFの追従性能も明確なフォーカス枠の移動が伴わなくとも追従してくれると考えて良いのでしょうか、
気になるところです。
もっと気になるのは、この相原正明氏、X-T1に防塵防滴ではないXFズームを装着して
吹雪の中や雪と潮風の中で防護もせず運用されてます。
XFレンズは基本的に水濡れや湿度の高い環境下での使用を禁じてますが、
そんなレンズで平然と写真を撮影できて壊れないというのは、かなり凄いなあと感心しますよ。
7点

有益な情報ありがとうございます。
レリーズかピントか優先を選べるとこが、解ってらっしゃる。流石ですね。
そのへんがSONYの設計者のヌケテル点だよね
自前のレンズを雪にさらすのは、しないと思います。借り物だからですよ。きっと。
そういう僕は吹雪の北海道で、撮影してますが、幸いソニーのタイマーも凍結してるようで(笑)無事です。昨日は雪の上に落下しました。
書込番号:17161085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロが防滴でないレンズを濡れる状態で撮影して、ブログ等に載せるのは妥当でないような気がします。
書込番号:17161095
7点

>プロが防滴でないレンズを濡れる状態で撮影して、ブログ等に載せるのは妥当でないような気がします。
自己責任で使ってれば別に問題ないでしょう。いずれ、濡れた状態で使って壊れたとか言う御仁が出てくるでしょうが(笑)
書込番号:17161187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラマンのプロには免許も資格も必要ないけどねw
書込番号:17161297
2点

デグーラバーさん、おはようございます♪
>AFの追従性能も明確なフォーカス枠の移動が伴わなくとも追従してくれると考えて良いのでしょうか、
この構図なら、オートフォーカスは必要ないです(^^;;;
多分・・・
三脚固定、マニュアルの置きピンで撮影しいているはずです。
パンフォーカスにして、置きピンにすれば・・・列車は、ピント面を横に移動しているに過ぎないので・・・
AF追従する必要が無いです(ピント面に対して平行に移動する物体は、ピントが外れない)。
単純に「連写」性能だけ披露したに過ぎませんね。
今、我々が固唾を呑んで注目しているのは・・・(笑
画面の奥から手前に移動する物体を連写して欲しいわけで(^^;;;
外国のサイトで、一つだけ少女が走ってくる作例を見つけましたが・・・
コレも、カメラを振っていないので・・・(^^;;(^^;;;(^^;;;
・・・って、感じですかね〜〜。
書込番号:17161376
4点

あ!それと・・・
>フォーカスモードをAF-S、いざというときAF-LをAF-Cにしておくと非常に便利かもしれませんね。
>フォーカス優先かレリーズ優先かも選べるようです。
コレが可能なら、「親指AF」が可能って事ですね♪
ポイント高いです♪
書込番号:17161385
3点

スレ主さんこんにちは
画像拝見しました。
♯4001さん はじめまして
E−2の板で素晴らしい画像を見せて頂いています。私は、今回X−T1を実機を触らず予約してしまった慌て者です。貴兄の画像を拝見させて頂いているうちに、だんだんとフジの画像の虜になりました。故にXシリーズを使ってみようと決断したところです。勿論自己責任で・・・
>今、我々が固唾を呑んで注目しているのは・・・(笑
画面の奥から手前に移動する物体を連写して欲しいわけで
その通りですね。でも、時間軸からするとE2のAFとほとんど同じではないかと思っています。
>コレが可能なら、「親指AF」が可能って事ですね♪
ポイント高いです♪
親指AFは是非欲しい機能ですね。
X−T1が届いたらお仲間の端に加えて頂けませんか。
書込番号:17161981
2点

親指AFはX-E2でも出来ていた機能じゃなかったですかね?それなら当然X-T1でも出来て当然ですよね*_*;。
AF-Cの食い付き、捕捉能力は向うの方から走ってくる物体(犬のドッグランのワンちゃんとか割と動きが不規則なもの)に付いてちゃんと捉え続けられるかどうかが肝で、これには長年の動体予測アルゴリズム蓄積データが物を言うので富士フィルムとしてはまだまだ堵についたばかりという感じじゃないですかね。
書込番号:17162689
2点

>ササイヌさん
PRO1を購入したときにレリーズ優先かフォーカス優先かの設定が無くて「あれ?」と思ったものです。
プロの皆さんなど、そう思われる方が他にも居られたんでしょうね。
他のプロの方でオーロラ撮影をXシリーズでされている方が、レンズまでガチガチに結露して氷の乗ってる
X-E1を公開されてますので、メーカー側は保証できないとはいえそのくらいの耐久性は備えてるのかなと
気になったんですよ。
ソニータイマーは都市伝説でしょう。
一昨年まで長らく(10年近く)副業としてソニー製品の店頭販売に携わってましたから、VAIOの売却は残念ですし、
ソニーには頑張って欲しいところです。
吹雪の中でご使用でも壊れないとのことでしたら、何よりですよ(^-^)
>じじかめさん
フジの方から「やっちゃってください」と言われてのテストだったようですから、
フジとしても自信があるってことじゃないでしょうか。
>スタープラチナ☆さん
> いずれ、濡れた状態で使って壊れたとか言う御仁が出てくるでしょうが(笑)
あはは、ありそうですね(^_^;)
> arenbeさん
そうですね。
免許も資格もないためどんな実績を残しているかが重要ですよね。
書込番号:17163097
0点

>#4001さん
ラストカットでは少し追い掛けてるなって感じではありますけど、確かにこの構図ではいらないかもですね。
動体追従に関しては、トークショーで赤城耕一氏が画面右手奥方向から右手手前方向に走ってくる
ジェットコースターをAF-Cで連続撮影されてらして、その連続写真が公開されてましたから、
少なくともAF枠に収まる範囲での前後移動なら補足できると考えて良いようです。
ドッグランのワンちゃんなら問題ないかもしれません。
X-T1の購入は月末になりますし標準ズームXC16-50mmが最も長い焦点距離ですが、動く被写体ハントをして
性能チェックしてみたくなりますよ。
X-E2の頃のAF-C+低速連射は動体の速度を計算して次の予測位置にピントを置きに行くものだったそうですし、
AF枠が必要なのは最初の1〜2枚だけだったらいいなとも思います。
不規則な動きにはAF-Sでしか対応できないかもしれません。
親指AFはこれまでのXシリーズのようにMFにしなくても常に行えますから、非常に便利ですよ。
>sinmai2号さん
ご参考になったなら幸いです。
>salomon2007さん
X-E2までの親指AFはMF時のみに限定されていたんですよ。
それがAF時でも常時可能になり、しかもAF-SかAF-Cかを選択できるということで便利になったなと。
肝心のAF-Cの食いつきに関しては本当に気になりますよね。
私は入手したらそこを試してみようかと思ってますよ。
書込番号:17163102
0点

こんばんは、
>XFレンズは基本的に水濡れや湿度の高い環境下での使用を禁じてますが、
ボディだけ対応のフィールドお断り仕様ということですか?
使えるか使えないかは自己責任なんて…。
(なんか…フジの硬派+良心的なイメージにそぐわないなぁ…。)
…それでもまだ十分に購入動機は残りますが。
(少し+α減った、でもそのうち出るでしょうがね(防塵防滴対応レンズ)、
きっと、多分、おそらくは。)
書込番号:17163153
1点

>クマウラ-サードさん
防塵防滴対応レンズは春頃にXF 18-135mm F3.5-5.6 R OIS WRが、
秋頃にXF 16-55mm F2.8 R OIS WR、そして年末までにXF 50-140mm F2.8 R OIS WRの計3本が用意されてます。
それ以外のXFレンズは基本水濡れ厳禁多湿環境厳禁とのことですよ。
今後もっと防塵防滴対応レンズが出て、既存の単焦点なども正式にWR仕様に変わってくれることを願いたいですね。
書込番号:17163171
0点

>デグーラバーさん
情報ありがとうございます、
(ロードマップをぱっと見た程度ではそこまで読めませんでした。)
高倍率ズームには興味が無いので秋の標準ズーム待ちになるかな?
(実は望遠ズームにも興味が無い。)
お得な防塵防滴レンズキットを期待してボディ単品買いもしないほうが良いかも。
(画質的には現有のX-M1と変わらんでしょうし。)
書込番号:17163242
1点

デグーラバーさん、おはようございます♪
今日、六本木行こうと思ってたんですけど・・・大雪ですorz
http://www.fujirumors.com/first-look-fujifilm-x-t1/#more-21179
ここの記事の中段あたりに、走る少女の高速連写があります。
この写真は、flickrでも「X-T1」で検索できますね(この記事の写真をクリックしてもリンクしてます)
やれば・・・できる子なのか??^_^;^_^;^_^;
気になるところです♪
でも・・・ホントは、そんな事はどーでも良いというか??
それ以外の部分でも魅力たっぷりなX-T1であります♪
>親指AF
X-E2でもできましたっけ??
MF時のワンプッシュAFだけでは??・・・どこかにAF-Cを割り当てる設定があるのでしょうか?
個人的には、キヤノン方式のAF-ON(つまり、AF-ONでコンティニュアスAF→OFFでAFロック→シャッターボタン半押しでAF動作キャンセル)が出来ないと「親指AF」可能とは言い難いような??^_^;
↑すいません・・・私の認識が間違ってるかもしれません??^_^;^_^;^_^;
sinmai2号さん>
X-T1のご予約おめでとうございますオメデト(^0^)∠※PAN!。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚★゚'・:*
過分なお言葉ありがとうございます♪
この板(fuji板)には、私なんぞより素晴らしい写真を撮る先輩がたくさんいらっしゃいますので・・・
X-T1を手に入れた際には、たくさん作例を見せてくださいね♪
書込番号:17164747
2点

>クマウラ-サードさん
個人的に一番の魅力はラグがないと言って良いファインダーの表示遅延と撮影テンポを上げられそうな
全体のレスポンスアップですから即買いなんですけど、防塵防滴レンズがないとって方は多そうですね。
キットレンズに防塵防滴レンズが入ってくれると良いですよね。
>#4001さん
大雪ですね、シャレになりません(^_^;)
親指AFはX-E2まではMF時のワンプッシュAFだけで合ってますよ。
書込番号:17165224
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
年齢と共に大きな一眼レフとレンズを持ち運ぶのが嫌になり現在所有している5DMK3を売ってミラーレスの購入を検討していました。
レンズ資産を活かすため、EOSM2に期待してましたが肩透かしにあい、10年ちかくお世話になったキャノンと決別をする事にしました。
ミラーレスの中で気になっていたのがソニー、オリンパスのミラーレス機。
オリンパスのはセンサーサイズが小さいのでどうしても将来的に画質面で頭打ちになるのではと危惧して選択肢から外しました。
次にソニーのミラーレスですが、見た目があまり物欲を刺激しなかった。
生理的に受け付けなかったというやつです。
結果富士フィルムのX-E2を検討していたところに登場したX-T1。
値段は張りますが、断然こっちにそそられました。
そこで、先日東京ミッドタウンで X-T1を体験してきました。
5DMK3からの移行を考えていると話したところ、ところどころ 5DMK3との比較を交えながら説明をしていただきました。
まず見た目。
当然ながら5DMK3と比較するとかなり小さい。
でも、とてもしっかりした作りで高級感もあり、かなりの好印象。
実際持ってみるとサイズの割にずしっとはくるが、気にならない程度。
次にセールスポイントはと聞くと、即答でファインダーと返答いただきました。
実際ファインダーは大きくて見やすい。これは一見の価値ありです。
ただ、どうしても目を近付けてから反応するので、当然ながらミラー有りの一眼と比較すると快適とは言えない。
そこはミラーレスと割り切るしかないが、子供など動きのある被写体をとっさに追い掛けるのはきつそう。
次にライバル機はと聞いて見た。
予想通りオリンパスのOMDとの返答。
比較して勝っている点と劣っている点はとの問いに、勝っている点は高感度時の画質と回答。
立体感には自信があるようです。
ライバル機は塗りつぶして修正をするので解像感が損なわれるが、X-T1ではしっかり解像感を残せるので立体感が出るとの事。
逆に劣っている点はAF速度 (記憶が曖昧)だったかな?
センサーサイズに関係があるようです。
うる覚えで申し訳ありません。
次に5DMK3との比較も聞いて見ました。
暗いところのAF速度はどうしても少し劣るとの事。
ただ、ミラーレスとしては非常に優秀だと言ってました。
高感度の画質に関しては、モニターでの画像チェックだけでしたが、自分的には6400まで試しましたが全然問題ありませんでした。
X-T1の6400の方が5DMK3の3200よりもノイズは少なく、しっかり解像感もあるような気がします。
あと機能の比較ではありませんが、フルサイズ機の35mm F1.4クラスだと20万ちかくするが、フジノンレンズだと10万切るというメリットもあると。
次にレンズについて。
ボディと同時に購入するレンズですが、18-135mmはもう少し後になるようなので、とりあえずレンズキットで18-55mmを購入予定。
広角好きなので10-22mmもボディの発売日に欲しいと思ったのですが、こちらはもうちょっとだけ我慢が必要のようです。
超広角での歪み等、画質面に拘りすぎて発売日が延びそうとの事。
期待して待ちます。
それから望遠の55-200mmと単焦点の23mmもしくは35mmが欲しい。
お財布との相談になります。
最後に価格について。
カメラのキタムラに5DMK3を下取りに出せば、下取り価格は+10%, X-T1も5000円(3000円?)割引になるそうです。
ちなみに価格はレンズキットで17万800円との事。
そこから割引が入りますので16万円台になります。
お世話になった5DMK3とお別れするのは寂しいですが、これからX-T1と歩んでゆく写真ライフが今から楽しみです。
51点

>>X-T1の6400の方が5DMK3の3200よりもノイズは少なく、しっかり解像感もあるような気がします。
フジのミラーレス機の画質は素晴らしいですね。
ただ、AFも含めて発展途上な点も多々あると思います。
X-T1を購入されましたらレポートお願い致します。
書込番号:17160110
13点

こんにちは
それは素晴らしい勇気の要る決断だったことでしょう。
X-T1は前評判がとても好評ですね、大きさ軽さもオリE-M1より小さく軽いので持ち出しやすいと思います。
それに、ローパスフィルターを無くしてもモアレの出にくいセンサーであることから、とてもヌケのいい画像かと思います。
X-E2に同じレンズですが、画像添付させてください。
書込番号:17160134
6点

mhlpandaさん
> 逆に劣っている点はAF速度 (記憶が曖昧)だったかな?
> センサーサイズに関係があるようです。
この件についてはこういう情報があります。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-07-08
特にフジはAF速度向上のための(光学性能とトレードオフになる)工夫に消極的だと言っているので、そこは個性だと思います。
とは言っても
> 超広角での歪み等、画質面に拘りすぎて発売日が延びそうとの事。
さすがにあの画角になると電子補正で頑張るみたいですね。電子補正なら不本意な性能での出荷を避けるために(常識的な意味で)発売日を延ばして改善できる余地があるので。
と言って、フジのリリースでは、「全世界で想定を上回るご注文をいただいたため、発売日を」なのですが (^_^;)。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0243.html
書込番号:17160143
5点

可能であれば、5D3は手元に残した方が良いように感じますけどね。。
やっぱりレスポンスやAF等についてはまだまだ一眼レフにかなうものではないので。。
私も一眼レフとX-E1(とX-A1)を併用していますが、軽さは確かに素晴らしいんですが、やっぱりまだまだだなあ、と思うことはあります。これは以前E-M5を使っていた時も感じました。
いきなりの全移行ではなく、徐々に移行されたらどうでしょう?
今ならX-E1など、かなり安く買えますし、普通に撮影するだけならば十分な機能持ってますよ。
それでミラーレスを見極めた上で移行しても良いように感じます。
書込番号:17160144
17点

真っさらの状態で考えたらXT1がいいんです。それまでのしがらみもあり、愛着もあり、資金の都合もあり、惰性もあって1眼レフから決別できない方がまだ大半ですけど、高速連写必須の被写体を追いかけている場合(じつは、ごく少数)を除けば、今や、当機を含むXマウントやm43で性能的に何の問題もありません。しかも、当機(レンズを含めて)は操作性も良く、質感もよく、デザインも上品で所有することに満足感のあるすばらしいカメラです。
一刻も早く、もっとたくさんの方が、重くて嵩張る1眼レフのばかばかしさに気づき、軽快なミラーレスに移行することを望みます。そうすれば、EVFなどの開発がもっと加速され、ミラーレスの高性能化も速くなり、結果、みなの利益になります。
CNは敵です。これまでに販売した膨大なレンズ資産を人質にして、重くて嵩張る1眼レフの使用を強いる悪魔です。そして、1眼レフ至上主義の偏狭なユーザーは悪魔の手先です。そのひとたちが重くて嵩張る1眼レフをひいひいいいながら持ち運んでいるのは自業自得であり、こちらの関知することではありませんが、全体の利益(高性能のミラーレスの開発)を考えると、これらのひとびとが早く宗旨替えすることが重要です。
書込番号:17160164
27点

こんばんは。
かなりの英断ですね。
私は一時期X-E1とD800を併用していましたが、フルサイズはとにかく重く大きい。
しかも高画素を活かそうと思うとレンズもいいのを揃えないといけません。
それでそうそうにD800を手放しました。
今はXマウント1本です。
X-T1についてはまだ未知数ですが、X-E2と同等の画質が期待できることから、
5Dからの乗り換えでもガッカリすることはないと信じます。
ちょっと気になるのは、まだ30代のようなので、お子さんとか動きものを撮る機会があると、
5Dが恋しくなるのでは・・・と。
書込番号:17160167
20点

私も、可能であれば、5D3を残されることをお勧めします。何と言っても、フジのシステムは発展途上でレンズの多様性がまだまだ低いと思います。ソニーと違ってツァイス以外のサードパーティにライセンスを出すことにも積極的でないようだし。所望の特性を持ったレンズを選べないような残念なことも、今のところは、多々あると思います。
書込番号:17160185
13点

私も5D3売ってDf買おうと思ったんですけど、迷ってレンズを買っちゃいました。
やっぱりEFからは離れられそうもない。
いつかDfかXーT1追加で欲しいです。
かっこいいですしね。
とりあえず、おめでとうございます。
フジも単焦点、いいの増えましたね。
では。
書込番号:17160194
10点

X-E1も発売から1年使いましたが、不満点をX-E2が改善してくれたのでE2へ買い替えました。
書込番号:17160195
6点

てんでんこさん
過激な言いぶりですが、Nikonのデジタル一眼レフからミラーレスに乗り換えた私には
納得出来る部分もあるご意見だと思います。
書込番号:17160198
16点

英断ですね!
私は、5D3(レンズも)売って、新車購入の資金の足しにしました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
売却が吉と出るか? 凶と出るか? それはあなた次第〜 (*^^)v
書込番号:17160274
12点

寄る年並みには勝てんよ。ね。
いま威勢良くフルサイズ至高!大砲レンズ!とわめいても歳とれば、
身体にガタが来るわ、病気にもなるわ、嫁にもいびられるわ←
で、イヤでもそうも行かなくなるから。
mhlpandaさん第二のカメラライフをエンジョイしてください^^)b
書込番号:17160288
10点

AFの速度はセンサーサイズによって大きい方が被写界深度が浅いので、
センサーサイズが大きい方がAF速度は不利になると説明していました。
そのため、OM-Dより劣っているという事だと思います。
あと、私もマップカメラの予約をキャンセルしてキタムラにしたのですが、
電話で確認したらマップカメラは下取りすると5000引きですが、キタムラの下取りを選んで5000円引きは何でも下取りで、
動かなくてもシリアル番号のあるカメラを下取りした場合で、値段がつくカメラの下取りとは別に値段のつかないカメラが必要というので、
下取りのカメラとレンズ意外に捨てようと思っていた古いフィルムカメラを出す事にしました。
あと、値段がつく方の下取りは買取に比べると10%アップになるという説明でした。
確認した方が良いと思います。
書込番号:17160336
4点

>>CNは敵です。これまでに販売した膨大なレンズ資産を人質にして、重くて嵩張る1眼レフの使用を強いる悪魔です。
誰も強要などしていませんよ!
それはあなたの強迫観念ですね。
私はミラアーレスもレフも使っていますが、それぞれ良さがあるので使い分けています。
このX-T1も非常に興味があります。
Fujiのカメラで撮る写真はとても素敵です。
今はOM-D E-M1ですがこちらも是非使ってみたいと思ってます。
手に入れたとしても今まで通りNikonも使い続けるでしょうけどね。
わざわざ選択肢を減らすことはありますまい。
書込番号:17160348
33点

かなりの英断ですね。私も他の方同様、焦らず買い増しで、使い分けが良いとは思いますけどね。
気になるのは、一点。
一眼レフでフルサイズまで到達して、
ミラーレスも、またAPS-Cからレンズ集め始めるのかと。(笑)
人それぞれですが、効率悪い感じが多少・・・
まぁ使ってみてフルサイズが自分には必要無いとの判断なら良いと思います。
多分またマウントを変えたり買い増しになりそうな予感がするけど、今買える物、使いたい物を買って楽しむという決断も有ですね。
予定なので、じっくり検討して、後悔しない選択が出来ると良いですね。
書込番号:17160371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、早速のレス感謝です。
モンスターケーブルさん
富士フィルムの画質本当に素晴らしいと感じました。
良いレポートが出来るかわかりませんが、また感想をアップさせていただきたいと思います。
里いもさん
かなり悩みました。
ちょっとしたギャンブルのようです。
ただ、ずっと画質が良くて直感的に操作が出来るミラーレスを探していたので、X-T1しっかり使いこなしていきたいと思います。
写真綺麗に写っていますね。
風景はまったく問題なさそうですね^_^
問題は動き物かなぁ。
あれこれどれさん
物は言いようですね。どちらが本当の理由なのでしょうか。
ただ、超広角レンズにしては極端に歪みは少なくなると物凄い自信でした。
かなり良いレンズなのでしょう。
kenta_fdmaさん
そうですね。
おっしゃる通りだと思います。
相当悩みました。
本当は残す予定でした。
動き物もある程度いけると判断してから売ろうと思ったのですが、同時下取りで下取り価格アップと本体割引という誘惑に負けてしまっております。
書込番号:17160408
3点

10年使って、表題がボディですか。
それなら最良の選択肢かもしれませんね。
お幸せに。
書込番号:17160432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でんでんこさん〉〉
過激な言い方ですが、ぴしっと一本筋が通っていてうなづくところがありますね。
(前日のE-M10の批評も共感しております)
書込番号:17160474
8点

皆様多くのレス本当に感謝です。
お一人お一人にお返事をせずに申し訳ありません。
いろいろなご意見、参考にさせていただいております。
フルサイズ機からAPSC機に戻るのは正直勇気が必要です。
今でも本当にこれで良いのか不安です。
それでも、富士フィルムの画質や色作りに関しては、サンプル画像を見る限りかなり期待出来そうです。
レンズもそれなりに揃ってきている印象です。
まだまだ発展途上ですが、最近の富士フィルムの頑張りは目を見張るものがあると感じていました。
動きのある被写体に関しては弱くなりそうですが、機動力がある分持ち出す機会も増えよりカメラライフをエンジョイ出来たらなと思っています。
最後に、5DMK3を売らずに X-T1とレンズを揃えるには相当の投資が必要で、自分自身に許可を出せても、奥様のお許しは出なさそう。
二台の一眼、しかも異なるプラットフォームの機種を持つ必要性や楽しみはまず理解してくれないでしょう。
X-T1にして良かったと思える様、前向きに使い倒していきたいと思います。
書込番号:17160595
6点

どうですかね。AFが遅いとすべての作業が遅くなるような気がするけど・・・
ハイ、カシャ、ハイ、カシャっていうのは、家族撮りでも結構あるんじゃないの?
足を引っ張るつもりはないですが、こういう意見もあるってことで・・・・。
色は確かにいいからね。うちでは、フジのCCDコンデジをまだ使ってます。
買うなら、5DIIIは売ったほうがいいと思う。もし、5DIIIに戻る可能性がある
なら、他社のカメラを買うべきじゃないと思う。良く調査して買ってください。
書込番号:17160626
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





