FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 32 | 2014年3月12日 08:40 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2014年2月1日 20:56 |
![]() |
620 | 154 | 2014年2月12日 23:46 |
![]() |
46 | 22 | 2014年2月13日 12:49 |
![]() |
9 | 5 | 2014年1月31日 15:41 |
![]() |
265 | 67 | 2014年2月7日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-E2スレではお世話になっております
ダーフクです。
今日、X-T1新製品発表会に行ってまいりました。
X−T1を触ってみた感想です。
・感動するくらいファインダーが大きく、滑らか
・ISOダイヤルやドライブモードダイヤルが付いて操作しやすそう
・バリアングル液晶になってて色んな角度から撮れそう
個人的に一番すごい!と感じたのがファインダーです。
X−E2と別次元でした。
セミナーで赤城氏もおっしゃってましたが
「隅を確認するのに、目をグリっと一周させなきゃいけない」
と言うくらい大きい映りです。
大きすぎ!という場合に視野を一回り狭くする【ノーマルモード】にしてちょうど良い位です。
とにかくX-T1のファインダーを覗いた時のインパクトは大きかったです(´;ω;`)
一つだけ難有り?と思ったのは
露出ダイヤルが硬かった位です。
順番待ちのお客様がおりましたので、じっくり触れませんでしたが
率直に『欲しい!』と思ってしまいました。
しかしながら、11月にX−E2を購入してしまったので
1〜2年はこのまま使っていこうと思ってます。
いやぁー、いつ何が出るかわからんもんですね〜(^_^;)
X−T1をご検討している方の参考になれば幸いです。
【レビュー詳細】
http://www.dafuku.com/2014/02/X-T1-X-E2.html
26点

だぁふくさん、お疲れ様でした。
さっそく「ダーフク.com」拝見しました。
E2に比較して、だいぶファインダーが進化しているようですね(*^^)v
意外に、ボディのサイズが小さいのに驚きました!
E2を買って間もないので、あまり刺激しないでくださいよ〜(笑) レポート有難うございました♪
書込番号:17140370
3点

レポート作成お疲れ様でした。
私も本日イベントへ行ってきました。
トークイベント後、私を含めた数名の方が上野氏に質問をしていましたが、その内容が濃くて楽しかったです。
ここでも話題になっていた、X-T1とX-Pro1(レンジファインダータイプ)との路線(コンセプト)が違うんだよ、という話もされていました。
社内ではツートップと呼ばれているとか。
それと、私は二度目のX-T1体験でしたが、最初に触った時はテンションが上がりすぎていたので、
今回は落ち着いて操作性などを確かめる事が出来ました。(笑)
書込番号:17140648
4点

だぁふくさん
レポートありがとうございます。
ブログも拝見しました。
EVFはすごく期待できそうですね。
OM-D EM-1を手放す時に後ろ髪を引かれたのが、OVFと錯覚しそうなぐらい素晴らしいEVFだったので
X-T1のEVFにはそれに近いものがあって欲しいと期待しています。
書込番号:17140799
3点

だぁふくさん
こんばんは。ブログの方、読ませて頂きました。
肩の高さはT1のほうが低い位ですね。
いや、わ、私もべ、別に悔しいなんておお思ってませんよ。。。クッ。
あ〜X-T2まだかなぁ〜〜〜!!!
書込番号:17140947
5点

>あ〜X-T2まだかなぁ〜〜〜!!!
なんとなく…その気持ちわかるかも…(*^^)v
書込番号:17141183
4点

>バリアングル液晶になってて色んな角度から撮れそう
スレ主さん間違えないで下さい。
バリアングル式では無く、チルト式です。
ですので左右からのアングルでは撮影出来ません。(縦位置無理)
モニターの駆動方式を間違わないで下さい。
※出来ましたらスレ主さま本人が手直しをお願い致します。
書込番号:17141703
2点

ノンシュガーさんさん
バリアングルとは「variable angle」(角度可変)の略です。
なので、チルト式はバリアングルに含まれますので、間違いでは無いですよ。
ただ、チルト式と書かれたほうが分かりやすいとは思います。
だぁふくさん
このヒンジ形式だと、上から覗き込むしか出来ないように見えますが、ローアングルでは良いのですけど、
ハイポジションでの撮影には使えませんよね。
下向きに多少なりとも倒すことは出来ませんでしたでしょうか?
仕様書が不親切で、角度まで書かれていないので、知っていたら教えて下さい。
書込番号:17141871
3点

>このヒンジ形式だと、上から覗き込むしか出来ないように見えますが、ローアングルでは良いのですけど、
>ハイポジションでの撮影には使えませんよね。
背面液晶は下向きにもなるようです。
http://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2014012900021_3
書込番号:17141893
4点

だぁふくさん
X-E2購入後に見るX-T1は悩ましい存在なようですね(笑 でもだぁふくさんのE2もグリップ、サムレスト、シャッターボタン、フードとフルカスタムされていて羨ましいです! 私は昨年末よりE2をずっと悩んでいて、キャッシュバック中も思いきる事が出来ずもんもんとしていたクチですから・・・。
また、X-T1購入検討中ではありますが EVFと可動液晶の違いこそあれ画質的にはさほど大きな差は無いと思われる両機。6万円以上の価格差を思うとE2の方が良いかも・・・って気持ちもあるんですよね。私の場合、フルサイズ一眼レフと併用しての使用なので尚更。
ノンシュガーさんさん
ぷれんどりー。さんが書かれたようにバリアングルでも間違いではないです。EOS 70Dのような可動方式は『フリーバリアングル』ですからね。ただ、上下可動式は『チルト式』と表記される事が多いので確かにミスリードを誘うかもとは思いました。だぁふくさんの「バリアングル液晶になってて色んな角度から撮れそう」という文面で一瞬私も「おや?」と思いましたから。
液晶画面。下向きにもチルトするようですが、バッテリーグリップ装着時に干渉しそうな気がするのですがどーなんでしょう?通常、干渉しないように設計されているとは思いますが意外とフジはそういう所を見落としがちですし・・・平日に暇な時間見つけて六本木行くかなぁ。
書込番号:17141966
0点

かえるまたさん
有難うございます。
最近下向きに出来ない機種が増えて、チルト式はちょっと苦手なんですけど、
これは最低限の挙動は確保してくれましたね。
本当はα99のような3軸チルト液晶が一番使いやすいんですけど、サイズを
考慮すると、チルト式でも付いていないよりはマシですからね。^ ^
それにしてもフジフイルムさんは、なんでHPに写真と角度表記を載せないのでしょうかね?
そういうところは、しっかりして欲しいと思います。
書込番号:17142328
1点

液晶のチルトは縦グリ付けていても干渉せず上下とも90度(真上向け、真下向け)可能でしたよ。
書込番号:17142349
5点

少し話題の向きがかわりますが、
X-Pro1後継機は問題無いのですが、
X-E2後継機とT1との差別化が気になりますね。
X-E後継にチルト液晶が乗ると、形態以外はT1とかぶるから。
となると撮像素子と画素数で差別化するのかな?
今後、登場する順番に、
X-M1とA1の後継は統合され、16Mの非EVF、チルト。
X-E3が20M、チルト、それなりのEVF。
X-Pro2は有機CMOS(16Mか20M?)、ハイブリッドVF、防塵防滴、チルトのてんこ盛り?
X-T1後継は有機CMOS機?
やはり次の大きな革新は有機CMOSですかね!?
まあ、焦らず、一つ一つ楽しむことが肝要ですね。
書込番号:17142365
0点

E1からE2に乗り換えた口です。T1の予約を思わずポチリましたが、キャンセルしました。EVF、防塵防滴に期待大ですが、E2でどうしてもだめとも感じていないので、暫く様子見です。フジのことですから、さらにブラッシュアップしたT2を出すことでしょう。今後に期待しています。
書込番号:17142438
1点

私も昨日、触ってきました。
私はX-E1ユーザです。触った実機は標準ズームをつけた、バッテリーグリップ付きのものでした。
【良いと感じた点】
◼ホールド感はX-E1に比べたら随分良い
◼バッテリーグリップのお陰か程よい重量
◼以前より連写できる
◼AF速そう
◼丸型アイピース
◼バッテリーグリップにより縦も撮りやすい。
【悪いと感じた点】
◼薄すぎて、底面が安定しない1970年代以前のデザイン
◼バッテリーグリップつけるとなんか格好悪い
◼シャッターボタンがふにゃふにゃな感じが...
全体的にAPS-Cミラーレスとしてはよくまとまっていて良いカメラという印象です。
購入はミラーレスのα7と比べるべき?
αの解像度たっぷりな絵を選ぶか、X-T1の信頼感を選ぶか...
ニコンDf と比べる人もいるみたいですが、趣味カメラのDf とスナップ撮りなX-T1という感じで棲み分けできそうな気がします。
つまり、どっちも欲しいということです。
書込番号:17142603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000616779_J0000010868&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
できればもう少し安いと良かったですね。レンズを持ってないので買えませんが・・・
書込番号:17142750
1点

だぁふくさん、興味深い比較ありがとうございます。
X-E2大好きユーザーとしては、微妙な気持ちで楽しく拝見させていただきました。
特に小生は片田舎在住なので、発表会や説明会等にはご縁がなく、同じユーザー目線で詳細にご報告いただき多謝です。
ファインダーの魅了は想像以上のようですね。
画質が基本的には同じこと、それからまだ動く相手に対するAF-Cでの連写性能が不明なので、結論としては様子見状況なのですが、将来的には望遠レンズの出来栄えが良ければ買い替えもありかな、と楽しく夢想しています。
一点だけ、ブログにご記載されている重量のご感想ですが、「多分、ボディー単体だけならX−E2と同じくらいか、それよりも軽いかも??」と云う点を仕様書でチェックすると・・
X-E2: 約350g(付属バッテリー、メモリーカード含む)
約300g(バッテリー、メモリーカード含まず)
X-T1: 約440g(付属バッテリー、メモリーカード含む)
約390g(バッテリー、メモリーカード含まず)
ということらしいので、X-T1の方が小さいボディにメカが凝縮という感じなのでしょうね。
以前、「エンジニアの嗜み」さんHPにてフォーマットサイズの異なるカメラ同士でのファインダー倍率の比較方法について説明を読んだ覚えがありますが、このX-T1のファインダーは素晴らしく頑張ったのでしょうね。こちら田舎では展示品を触る機会もおそらく無いので、こいつに誘惑されるチャンスは無さそうです(笑)。
しっかし、この短期間でボディもレンズもどんどん凄い商品開発をするもんだ。
ホントやるなあフジさん。
書込番号:17143155
1点

皆様こんにちは!
沢山のコメントありがとうございます(*^_^*)
【あなたと夜と音楽とさん】
こちらこそありがとうございます!
>>意外に、ボディのサイズが小さいのに驚きました!
ホントに小さいです!
手に取ると一層、小ささを実感できますよ!
よく、こんなに小さくまとめたなっ!という感じです(^^)!
>>E2を買って間もないので、あまり刺激しないでくださいよ〜(笑)
刺激強すぎの機種です!
私はビリビリ来ちゃいました。。。。(^_^;)
【亀羅虎夢さん】
イベントなかなか濃い内容だったですね!
>>社内ではツートップと呼ばれているとか。
そのお話非常に興味深いです!!
いったい、中ではどんな会議がされているのでしょうかね。。。
>>最初に触った時はテンションが上がりすぎていたので、
私もノリノリになっちゃいました。。。と同時に
X−E2をなぜ出したんやぁと。。。(´;ω;`)
【まるぼうずさん】
>>EVFはすごく期待できそうですね。
一番すごい進化ですね!
カメラを立てにすると縦表示になるのって世界初みたいです!
縦表示に自動で切り替わるなんて
スマホでは当たり前だった事が、カメラではようやく実現できたそうで。
【まさかわさん】
たっ確かに(^_^;)
【パパ_01さん】
>>いや、わ、私もべ、別に悔しいなんておお思ってませんよ。。。クッ。
昨日の夜は涙で枕をぬらし。。。てなんか無いです。。。(TдT)
【ノンシュガーさんさん】
ご指摘ありがとうございましす!
早速ブログの方も修正致しました。
初代NEXを使っていた時から、『液晶が動けばバリアングル』
という認識をしてました(^_^;)
誤解を招くような表記をしてしまって申し訳ございませんでした!
反省いたします。。。
【ぷれんどりー。さん】
フォローありがとうございます!
>>ハイポジションでの撮影には使えませんよね。
液晶部は下方面にも多少向けられるので、ハイアングルからでも液晶を見ながら撮影できるようになってます(^^ゞ
【かえるまたさん】
分かりやすい記事リンクありがとうございます!!
【夕方の紅茶さん】
>>X-E2購入後に見るX-T1は悩ましい存在なようですね
精神衛生上良くないですね(笑)
見なきゃよかった〜(TдT)でも欲しい。。。
いろんな事が頭を駆け巡ってます。。どうしようぅ
【デグーラバーさん】
>>液晶のチルトは縦グリ付けていても干渉せず上下とも90度(真上向け、真下向け)可能でしたよ。
フォローありがとうございます!
ポートレートで上を向いてもらう時に活躍しそうです(^^ゞ
【momopapaさん】
X-Pro2がどんなカメラになるか期待大ですね!
【gorowanさん】
>>EVF、防塵防滴に期待大ですが、E2でどうしてもだめとも感じていないので、暫く様子見です。
なるほど〜!
時期X-T1を待ちましょうか(ガマンガマン。。。)!
【tomonori222さん】
私もばってぎーグリップ付けた状態が。「ちょっとなぁ」と思いました(^_^;)
>>シャッターボタンがふにゃふにゃな感じが...
そう言われてみれば確かにそうでした。
X−E2とは微妙に違った押し心地でした。
>>つまり、どっちも欲しいということです。
物欲との戦いになりそうですね〜(^_^;)
【じじかめさん】
フジの方いわく、「これでも安い設定」とのことでした。。。
セミナーの様子の記事を書き、バリアングルの箇所を修正致しました。
ご参考までに。。。
【X-T1新製品発表会レビュー】
http://www.dafuku.com/2014/02/Fujifilm-X-T1.html
書込番号:17143243
5点

たて続けにXシリーズを購入しております。
X-E2から見ただけでなく、他の兄弟から見ても
目鼻立ちの良いX-T1は魅力的で羨ましい兄弟です。
是非、お迎えしたいものですが。。
と、3兄弟の希望だと言い訳けしても
妻は許さないだろうな。。。
書込番号:17143396
5点

私も昨日のセミナーに参加してまいりました。
予約も既に済ませています。
ISOダイアルのロックが必要無いかなと思いました。
余談ですが、秋葉原の某量販店のフジの販売員の方が次のような事をおっしゃっておりました。
私は信じていませんけど・・・。
「X-PRO1sが有機CMOSをのせて今年6月に登場する。PRO2ではなくあくまでもPRO1sである。」
自信をもっている様子でした。
そもそも量販店の販売員のことを信用していないのですが、「ここまで言い切ってよいのかな〜」と感じて帰ってきました。
書込番号:17143876
5点

開発者が、やれることはやりきった。とのことですが、ダブルスロットにして欲しかった。。
カメラが大丈夫でも、メディアがダメになるときがあります。
メディアがダメになった時ってリカバリーは難しいですね、sandiskを使用していますが4日分のデータがフイに
なったことがあります。
X-T1がダブルスロットなら即購入ですが。。。
書込番号:17145556
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
こんばんは、puchirinoといいます。
私はPENTAXとCANONを使っているのですが、今回X-T1がとても気になっています。
質問なのですが、フィルムシミュレーションモードとアドバンストフィルターは合わせて使う事が出来るのでしょうか?
PENTAXのK-5になるのですが、カスタムイメージとデジタルフィルターを合わせて使う事があるので同じように出来るか気になります。
X-T1はまだ発売していないので何とも言えないですかね?他のフジのカメラはどうですか?
よろしくお願いします。
書込番号:17137477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに問い合わせするのが確実だと思います。
書込番号:17137853
1点

X-E2とXQ1を使用していますが、フイルムシュミレーションとアドバンストフィルターを合わせて使うことはできません。
またアドバンストフィルターは、ペンタックスのようにユーザー好みに多少設定をいじるといったことが出来ません。
効果は全てカメラ任せという形になります。
オリンパスやペンタックスと比べると、フジはデジタルフィルターのたぐいは積極的ではないように感じますね。
おそらくX-T1も同じ仕様のような気がしますが未確認です。
書込番号:17138387
1点

光に忠実であろうとするフィルムとその先入観をなくすとまで言っているデジタルフィルターとは全く逆の方向でそれを混ぜるような悟性はフジはもたないでしょうね、少なくとも今は。
ペンタックスにつくってほしかったですね、
XT-1のようなK-LXか(外付)EVF付K-01フルサイズ。
「フイルムメーカーでもある富士フイルムとしては、カメラのレンズが捉えた色、ひいては光を正確に捉えることを強く意識してきました。何も足さずに、何も引かない。高忠実度、高再現性を重視していたわけです。しかしデジカメのフィルター機能は、情報を足しもするし引きもする。時にはかけ算も割り算も行います。そこでデジカメのフィルター機能を作る上で、「忠実であるべき」概念をなくす、今までの制限はすべて無くすというブレークスルーをまずは目指しました」
http://fujifilm-x.com/development_story/ja/developer/advanced_filter/
書込番号:17139053
0点

触って、試してきましたが、他のXシリーズ同様にアドバンストフィルター使いながら
フィルムシミュレーションを使うことはできませんでしたよ。
アドバンストフィルター使いながらの動画も無理です。
(録画開始でフィルターが外れます。)
書込番号:17139300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>アドバンストフィルター使いながらの動画も無理です。(録画開始でフィルターが外れます。)
それ、伺おうと思ってました。ありがとうございました。
書込番号:17139834
0点

皆さんありがとうございました。
GOODアンサーを3人までしか決めれないのが辛いですね(^^;;
@ぶるーとさん
即答で答えていただきありがとうございました。X-T1はできないんですね。
じじかめさん
確かにそれが確実ですね(笑)問い合わせてみようと思った時にデグラーバーさんが答えてくれていました。
マンデリン好きさん
フジの他のデジカメも出来ないのですね。
PENTAXを使う時はデジタルフィルターを使いまくっています(^^;;
同時に使うことは出来なくても面白そうな設定がたくさんありますね。
polandroidさん
>XT-1のようなK-LXか(外付)EVF付K-01フルサイズ。
欲しいですよね(笑)分かりますほんと。
PENTAXのX-T1のようなフルサイズがあったら即買いです(笑)でもPENTAXはフルサイズどうなったんでしょうか(^^;;
デグラーバーさん
ありがとうございます、問い合わせる前に解決出来ました。
X-T1のデザインはとても気に入っていますが実際触ってみて判断したいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:17140381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
例のサイトが異常に盛り上がっているようです。
http://www.fujirumors.com/a-further-nail-in-the-coffin-of-the-dslr-x-t1-first-looks-videos-af-speed-burst-mode-catalogue-and-more/
E-M1どころか、一眼レフに引導を渡すらしい(・・;)。
私の性格だと、ここまで煽られると逆に本当かいなと思うのですが、皆さんのご意見はいかがでしょうか、.?
書込番号:17135179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元記事は読んでいませんが、T1やα7を見ていると、自分が考えているよりも早く一眼レフからミラーレスにスイッチする時期が来そうだなあ、とは思います。
X-PRO1発売当初を考えるとフジの進化っぷりがすごいですね。
AFは、スペックだけ速くて、実際はまだオリンパス等の方が優れていると思ってるのですが、EVFは完全にオリを上回った気がします。
結局、一眼レフの優位性はファインダーと動体予測ですが、ファインダーについてはEVFの進化が私が思うよりも早く、ひょっとすると後5年くらいするとOVFと違和感ない位になってしまうかもしれません。
また、動体予測についても、像面位相差技術と処理速度の進歩によって、キヤノ・ニコのプロ機を上回る連写数、精度をだすようになるのも近いかも。
T1が引導を渡すってのは言い過ぎでしょうが、T1のファインダー、α7二兄弟の画質と利便性のバランスを考えると、そう近くない未来かなあ、と思いました。
書込番号:17135208
15点

ごめんなさい、遠くない未来の間違いでした(泣)
書込番号:17135209
5点

カメラに限らず、妄想するのは楽しいんじゃないでしょうか。
普段から宝くじ当たったらな、とか妄想してます。
書込番号:17135211
7点

こんにちは。
こればかりは使ってみないと分からないですね。
200o以上のレンズもまだまだですし。
ヘタしたら逆に引導渡されかねません。
書込番号:17135214
9点

>一眼レフに引導を渡すらしい(・・;)。
価格はAPS-C一眼レフを超えましたね。(汗)
書込番号:17135242
23点

レンズを含めたシステムとして考えないとね。
まあ、選択肢が増えることは良いですが。
書込番号:17135248
8点

使用上において、EVFがOVFに追いつき追い越すには、もうすこし時間を要すると思いますけどね!
X-T1は魅力的なカメラであるし、フジのここのところの頑張りは大したものと思いますが… 言いすぎでしょ(笑)
まあ、新製品ということで、お祭り気分なんでしょ〜ね♪
書込番号:17135250
11点

>E-M1どころか、一眼レフに引導を渡すらしい(・・;)。
X-T1(もしくは後継機)がオリンピックで本格的に使われるようになったら信じます。
書込番号:17135265
12点

妄想は未来をつくる原動力です・・・期待しましょう^^v
書込番号:17135286
15点

次の機種(X−T2)が出る頃には、一眼レフは処分しているような気がしてきました。
書込番号:17135304
13点

価格次第じゃないですか?
一眼レフのAPS−C持ってる自分としては、この金額出すなら
フルサイズの6D、D610に行った方が幸せになれる気がします♪
書込番号:17135312
19点

>妄想は未来をつくる原動力です
言わんとするところは分かりますが… 日本語的になんか変!
ということでさっそく広辞苑で調べてみました(笑)
<妄想>
@[仏]みだりなおもい。正しくない想念。
A[心]根拠のない主観的な想像や信念。病的原因によって起こり、事実の経験や論理によっては容易に訂正されることがない。
ここは、「妄想」ではなく… 「夢」や「希望」等が ぴったりはまる言葉かもしれませんね(*^^)v
暇人のつぶやきでした(笑)
書込番号:17135314
6点

AF速度の動画はどれも静止物体だし、測距点内に
コントラストが高いものを持ってきてるので
このくらいならコンデジでも可能ですね。
あと、連射音は「ミシンみたい」な音だ。
EVFが真夏のピーカン照りの日でもまともに
見えるようになれば一眼レフに引導を渡すのは可能かも。
今のところは「日陰のカメラ」だから主役にはなれないのよ、
あ・た・し。
昨日、T1のEVFが晴天下で使えるかどうかを室内でも
確かめる方法を思いついたので、こんどフジの
ショールームに行って確かめてみますね。
その結果次第ではフジに引導を渡すことになるかも・・・
書込番号:17135325
3点

>>しんちゃんののすけさん
X-T1ボディ1台だけで、EOS KISS7のダブルズームキット約2台分ですね。。
(最新Kiss2台、レンズ4本)=TX1ボディのみ。
うわぁ〜。
書込番号:17135326
3点

高すぎ(`・ω・´)
書込番号:17135339 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ミラーレスマウントって超望遠レンズ出さないから興味なし。
鳥撮りに適さないなら、ボディが1万円だとしても要りません。
今人気No.1レンズはタムロンの150-600ですし、自分と同じ考えの方は多いはずです。
書込番号:17135381
7点

一眼レフ最大にして唯一の特徴は、オプチカルファインダーです。
そこを磨いて磨いて磨き抜く以外、生き延びる道はありません。
私自身、一眼レフを使わなくなってしまったのは、MF一眼→AF一眼→デジタル一眼と、どんどんショボくなってくファインダーに、ガッカリしてしまったからです。
そもそもミラーを入れることによって光学系に無理をさせているハンデがあるのですから、何のために無理をさせているのかを、原点に戻って考え直すべき。
ついでに言えばガンガン投入されてくるミラーレス用の優秀な新レンズに対抗して、前世紀の遺物みたいなレンズは廃盤にして、新設計のレンズをどんどん投入すべきでしょう。
書込番号:17135426
21点

>あと、連射音は「ミシンみたい」な音だ。
sand-castleさん 煎れたてのコーヒー台無しやわ(笑)
>>妄想は未来をつくる原動力です
性善説に則れば確かに変だけど、アイロニーだと思えば妙に納得。妄想だけで作られた未来、どんなかな??
それにしても「あなたと夜と音楽とさん」素敵な名前やね!
ハンネ、慎重に選べば良かったと後悔(+_+)
あれこれどれさん
「引導を渡す」なんて言い方、俺は嫌だな!駅伝のように襷をつないでいけば良いと思うけどな。本音を言うとOVF機にはもう少し走ってもらいたいし。
書込番号:17135435
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
以下サイトからの情報です。
http://digicame-info.com/2014/01/extouit-2850m.html
ツァイスTouit 2.8/50M のスペック
- 11群14枚
- 最短撮影距離0.15m
- 最大撮影倍率1倍
- AFはマイクロモーター
- 距離目盛り、被写界深度目盛りはなし
- 重さ290グラム
- 最大径65mm
- 全長91mm
- フィルター径52mm
参考
http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=4680
書込番号:17134354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

情報ありがとうございます。
欲しい!
けど高くて買えないだろうなあ。
(>_<)
書込番号:17134383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこまでいっていい〜んかいさん おはようございます
このレンズ、ずっと気になっていました。Xマウント初の等倍マクロなので是非欲しいです。
書込番号:17134397
1点

悩みどころでございます。
XF56mmはポチしました。サンプルもいろいろでてきて最初に登場したフジノン単の3本とは写りが変化して私的好みになったとみたからです。
XF56mmのF1.2は数段絞ってF2.8あたりでの写りを期待しています。
最接近は0.7mでマクロのTouitの0.15mとは比較にならない。
Touitの通常撮影での写りはどうか、サンプルを確認するまでは我慢(Touit32mmが私的には失敗だったから)。
XF10-24も連動して待機です。そりゃ全部ほしいけど、出費が・・
同様に連動してX-T1もポチはちょい待ちモード(^^; 私的使い勝手としてはX-E2で一段落とみたからです。
(レンズまずありきなので、XF50-140の写りに大注目)
ま、1年後には全部使ってるかもしれないけれど、いささか同時多発にすぎて瞬時対応がむずかしい(^^;
期待としてはtouit12、touit50、XF56、XF10-24、XF50-140、これをX-T1での使い分け・・
(がんばってきた18-55はサブに・・)
書込番号:17134550
3点

情報ありがとうございます。
うわー! 矢継ぎ早に美味しそうなレンズ発売!
56/1.2と10-24/4予約している身としては、財布が追いつかないですね〜($・・)/~~~
嬉しいやら悲しいやら… どうすっかな〜(@_@;)
書込番号:17134780
0点

レンズのデザインは、どちらかというとフジのボディにはマッチしない感じですね(;一_一)
ソニーのEマウントに合せたデザインに思える?
書込番号:17134820
2点

予定通り出ましたね。早速の情報ありがとうございます。
マネージャーのポールマンさんの説明ビデオが判り易くて良かったです。
こいつはマクロレンズと云いながら、実はポートレートや風景などのレテフォトでも素晴らしい描写をしそうな万能選手ですね。想像以上で嬉しいびっくりです。(午後からFlickrをチェックしなきゃ)
今までのツァイスTouitレンズラインナップを観ると、ソニーユーザーを主なターゲットとして企画したような印象すらあって、富士ユーザーからすると純正ともろ被りなんですけど・・・。
しかも各レンズの競合相手が非常に優れたフジノンだし、価格なんて大差を気にしてないし、さらに後だしでもあって、マーケティング的には実に不思議な勝負を仕掛けているように思えます。
この50oマクロプラナーの相手はXF60oマクロでもあるし、XF56oとも競うんでしょうね。
前者の短所は最大撮影倍率が0.5ですし、後者の短所は点光源に見える牛乳瓶の底(蛙の卵)なのかも知れません。
このマクロプラナーの円形絞りは実に綺麗に作動しますね。
ボケ味がわかる作例が沢山出てくるのが楽しみです。
ただ、こいつのフォーカスリングはマクロらしく幅が広い造りだけれど、これ静電気が帯電しやすいのか、一旦埃が付くと汚れやすくて嫌なんですよね。フォーカス作動時の音やスムースさも気になるところです。
さてさて、どうしましょう。
書込番号:17134877
4点

藍月さん、こんにちは。
>静電気が帯電しやすいのか、一旦埃が付くと汚れやすくて嫌なんですよね。フォーカス作動時の音やスムースさも気になるところです。
描写も大事だが、こういう部分も確かに、否、非常に気になりますね! 私的には。
蛇足ながら、ソニーのEマウントも所有しているので…いろいろと思案中です。
さてさてどうしましょう(*^^)v
書込番号:17134900
1点

こんにちは♪
待ってました!(^^;;
けど・・・ちと、高そうだなぁ〜orz
そ〜なんですよね〜
デザインは、ソニーさんですよね〜(笑)
自分も、そこは気になる(^^;;
書込番号:17135010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨夜はほとんどXF56o一択だったのに、嬉しい悩みが増えました。
さて、どちらにしましょうか。
書込番号:17135322
0点

焦点距離は近いけど、50mmの最短撮影距離が15cmなのに対し56mmが70cm、最大撮影倍率は50mmが1倍なのに対し56mmは0.09倍。
用途によってはまったく別レンズと言えるかも。
俺は両方欲しいけど、とりあえず価格変動のなさそうなTouit 2.8/50Mで春先の小さな息吹きでも狙おうかな。56mmは8万円台になったら買う予定。但し、彼女ができたら即買いするんだけどなぁ…。
書込番号:17135491
3点

ZEISS Touitはなぜボケがゴロゴロしていて美しくないのでしょうか?
XFマウントで等倍まで寄れるマクロレンズは今のところこれ以外に選択肢がないので、少々高くても性能が良ければと購入候補としてかなり気になっていましたが、今回のものもボケが少しうるさいように感じていて意気消沈です。
個人的に、あまりZEISSのことは詳しくなく、コシナ C Sonnar T* 1.5/50やSONY αマウントのものくらいしか分かりませんし、高級品で光学性能の良いブランドというイメージでしたが、12mmも32mmも、XFの14mm、35mmとレンズと比較すると(焦点距離が同じでないから完全に比較は出来ないけれど)、ボケの美しさ、価格の手頃さ、鏡胴デザイン等考えても、やはりFUJI純正品の方が明らかに良いなぁと感じています。
Touitは実物を扱ったことがないので分からないのですが、もしかしたら、絞り環やピントリングを回した時の官能面での質感が昔の機械式レンズのように良いのでしょうか?
ボケが重要なポートレート向けではなく、被写界深度の深い風景の遠景写真などに向いたレンズなのでしょうか?
こんなところがFUJINONより良かったよ!というご意見の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けるとうれしいです。
書込番号:17138030
0点

XF14 XF35 からともにTouit12/32に買い換えました。
個人的に両方使ってみての印象は双方一長一短ですが
輪郭の繊細さ・像の緻密さ・発色 でFUJINONよりZEISSの方が
良いと感じています。
逆にボケ味、シャープさ(not解像度)はFUJINONの方が良さそうです。
まあFUJINONと比較してCPは良いとはいえませんし、フードがちゃちかったり(特に12mm)
ゴムリングの耐久性が心配ですが、描写自体は両方ともZEISSの方が好みです。
書込番号:17138947
3点

DPREVIEWの記事はEマウント用のレンズの写真ですね。
Xマウント用のレンズの画像はZEISSのホームページに掲載されていました。
http://lenses.zeiss.com/camera-lenses/en_de/camera_lenses/touit/touit2850m.html
Touit 2.8/50M
A perfectionist with an eye for the details
日本向けのホームページにまだ掲載されていないのは、このキャッチコピーの和訳に悩んでいるのかもしれませんね。
ZEISSのブログにも紹介記事が掲載されていました。
http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=4680#more-4680
"Touit 2.8/50M – A new all-around lens, for close-up to infinity"とありますし、これ1本を着けっ放しにして撮影に行くのも楽しそうです。
APS-Cで50mmの等倍マクロとなると、60mmのハーフマクロとはワーキングディスタンスはかぶらないし、フジノンのレンズはこれはこれでお気に入りなので、マクロプラナーを購入したとしても売却する必要は感じませんね。
書込番号:17139040
0点

>ZEISS Touitはなぜボケがゴロゴロしていて美しくないのでしょうか?
>FUJINONより良かったよ!というご意見の方がいらっしゃいましたら
ツアイスのボケはもともとから美しくないです(^^;
美しいボケがスプレーでぼかしたようなボケという意味であるならば、ですけれど(ミノルタSTFに代表されるような)。
ツアイスのボケ味は総じて芯のある2線ぼけ傾向。
そのボケ味と合焦部での切れ味、質感、そのバランスが生み出す空気感、それあるゆえに好んでツアイスを使っています。
(それを感じないツアイスもあると思うけど、使う気はない)
私の好むツアイスの筆頭はαのT*135mmです(フィルム時代ではVSonnar70-210だった)。
それ以外ではコシナMakroPlanar100mm(これを使うためだけにCCDでもあるS5Proも使いました)。
ついでコシナDistagon35mmかなあ。
総じて芯のある二線ボケ傾向です。
スプレーボカシのごときボケが嫌いというわけでもないですが、美しいけれど質感や空気感がでにくくなると感じています(STFはまったく使うことなくお蔵入り)。
X-Pro1登場時のフジノン単レンズ3本もほぼ同様のイメージで使いませんでした。
Touit32mmに期待したのですが・・ボケは芯のある2線ボケ傾向でツアイスではあるけれど・・
強い光源ではなんとかなるがひ弱になったと感じました。弱い散光では私的にペケに近い(^^;
(ま、ワイド系ではボケ云々はあまり関係なくなってくるけど)
さーて、XマウントのMakro50mmではどうかなあ。期待半ば不安半ばといったところ。
フジノン18-55mmはつけっぱなしです。
フジノンは18-55mm以降にレンズ設計の方向が変化していると感じています。スプレー的美しいボケにこだわらなくなったか??
XF56mmでも「新傾向」が見える・・こちらの方が期待度は大きい、予約入れました。
(マクロならMFでなんとかなる場合が多い、ならばAFでなくてもよい)
Xマウント系レンズと画像処理を併せてシステム構成の試行錯誤中(AFの切れ味が良くなればメインへ移行の可能性)。
サンプル1 大昔のα100+T*135mm 今でも求めているのはこのCCD+T*135mmの濃密かつ切れ味と質感、の写りです。
サンプル2 XPro1+コシナDistagon35mm
サンプル3 X-E1+T*135mm 画像処理との関係でしょう、しなやかになったが力強さはでにくい(CMOSの特徴とみています)
サンプル4 X-E1+Touit32mm こういうシーンなら良いのですが・・二線ボケ傾向が出過ぎかな。
これにうかつなシャープネスやJPGのエッジが加わると二線ボケ傾向部分が汚くなります。
スプレーぼかしだとそこにはシャープネスがかからず汚れにくくなると思います。
ツアイスにシャープネスは不可、へたなJPGも不可。
書込番号:17139749
5点

写真家 相原正明さんのブログにわずかですが写真があがってますね。
http://aiharap.exblog.jp/
残念ながらボケ味が分かるような作例ではないですが。
ポストの赤はかなり印象的な色味に見えますね。
書込番号:17139819
3点

オリムピックさん、woodsorrelさん
なるほど!ZEISSのことがちょっと分かった気がします。
貴重なご意見ありがとうございました。視野が少し広がった気がします。
そういえば、ZEISSは色が濃く、コントラストが高いですよね!
そういえば、以前αのZEISSを使っていた頃にそれは感じていました。
私自信は、あまり芯のあるボケは好きではないですが、コントラストの高いレンズ、線の細い繊細な描写をするレンズは大好きです。
価格用ID-104さん、ベリルにゃさん
作例のご紹介ありがとうございました。芯の強くないボケの作例もあったので、もしかしたら絞り加減で表現幅が大きいのかもと思いました。
作例はこれからもっとたくさん出てくるでしょうから、購入するかは、それらを見てから決めようと思います。
書込番号:17140562
1点

woodsorrelさんの、「ツアイスのボケはもともとから美しくないです(^^;
美しいボケがスプレーでぼかしたようなボケという意味であるならば、ですけれど(ミノルタSTFに代表されるような)。」のご意見に賛成です。
スムースに溶けていくきめ細かな馴染み具合を美しいと例えるなら、タムロンの最新マクロレンズなんて最高です。ちょっとだけハイキーにして絞りも開いて色数多く配置すると、近頃の洒落た雑誌でよく見るようなカットが撮れます。ちょっとポップで幸せ感いっぱい。綺麗だけど、それだけ。
ツアイスのボケ味はざわつき易いです。
普通になだらかにボケていくなかで、ピント面ちょい後ろに配置された文字や絵柄が妙に存在感を主張する。解像感を追求したレンズによくある傾向かもしれませんが、ときに2線ボケとか濁り感となってしまう。
想像ですけど、ツアイスの追及している個性はそこ(ボケ具合のスムースさ)ではなくて、対象の質感だったり存在感だったり、それが存在する空間のメリハリを再現したいのかなと感じます。
もちろんリアルでシャープな解像感ありきですが、コントラストの表現が独特ですよね。
ノイズだって残したいし、周辺減光だってウエルカム。
眼で見るよりも印象的に写してしまうのがツアイスの特異な表現だと思っているので、単純に綺麗か汚いかと云われると、綺麗でないボケ味というのが正直な印象です。
水彩画の描写で云うなら、ウエットオンウエットでしばらく滲みあう濃度を待ち続けてできる平坦な絵ではなくて、その瞬間をとどめたいので、垂らし込んだらすぐドライヤーで乾かすような、ちょっと独特な描写を求めている人には合っているかもしれません。
今後の作例が楽しみです。
書込番号:17143555
3点

>残念ながらボケ味が分かるような作例ではないですが
Otus 1.4/55のサンプルがでていますね。
http://www.flickr.com/photos/carlzeisslenses/sets/72157635236491881/
手出しできるレンズじゃないけど写りの基本はツアイス共通とみえます。
で、フジノンのXF56mmも似た方向を向き始めたような気がするけど(^^)
>あまり芯のあるボケは好きではないですが
表現がむずかしいけれど「エッジのある平面に広がってゆきそして周囲から溶け込んでゆく」ともいえます。
短焦点ほどそのイメージは少なくなると思いますけれど。
>空間のメリハリを再現したいのかなと感じます
これも表現はむずかしいですが、そのあたりだろうと思っています。
何度も出してるサンプルですが、1枚目はT*135mmの典型的なボケ方と思う1枚。
ある距離で猛烈に二線ボケ的になってボケ同士が干渉までしている。
しかしある距離まで離れると二線ボケ的は消えてゆく。
そういう設計をしているんだと思ってます。
2枚目も同じくで、手前の水面の波では絵画的効果を生み出し、遠景ではシンプルなボケに変化。
近景と遠景のボケ方が同じであったら、印象はずいぶん違う画像になると思います。
レンズ設計には特許のようなものがあるのだろうか、ツアイスの場合にどこの誰が設計と調整をしているのかです。
(製造はしっかり作るならどこでもよい)
人間の感性で設計中に調整しているはずと思ってますが、その感性はどこからやってくる感性か。
例えば、コシナ、ソニー、ツアイス(本社?)で感性を共通化できるのか、です。
そろそろ気になり出すのは、EVF各機種でのレンズの融通性がどうなるかですが、おいときます。
書込番号:17145433
2点

だね。
ZEISSのボケが好まれるのはそれが単調じゃないからで、
揺らぎみたいなのが空気感と時間を感じさせて立体感とストーリー生むからだろうな。
絞った時も安っぽくカリカリしないのに繊細だし色も階調もいい。
ソニーのはこれでZEISSなのか、というのも多いが、Touitも微妙かな。
京セラのAFのZEISSはどれも良かったんだが、デジタル用のAFは設計が難しそうだ。
書込番号:17146015
2点

XF56mm公式サンプルでの子供が3人立ってる画像は遠景のボケが二線ボケ的のまま。
これでは画像が汚くなる。
用意周到はいポーズ、写真館の室内写真ならばOTUS55mm(Distagon)に比肩するかもしれない。
屋外でもボケのみえない美しき風景なら十分に撮れるかもしれない。
では躍動する生フィールド(空間)を生き生きと撮れるか・・
Touit50mmに期待するのはそこでもあるのですが、同じPlanar32mmの印象からは期待と不安が同居。
確かに最近のツアイスは分解能とか美しさに傾いている気がします。
毎度他機種で失礼。SonnarT*135mmはこういうのが得意とみています(そういうシーンが好きでもあります)。
サンプル1 フィールドの雰囲気が撮れるかどうか。
サンプル2 T*135mmは太陽と炎、エネルギーが似合うか。
ちなみにミノルタ系レンズは和風の湿り気あるいは水が似合うように感じていましたが、ではフジノンレンズは・・
書込番号:17149685
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

こんにちは
作例ありがとうございます。
1枚でいいからあんな写真撮りたいものです。
書込番号:17131870
2点

スレ主の言う X Photographers を効率よく見る方法について。 (補足説明)
1. X Photographers トップページ・世界地図を少し下げると、「全て」 「写真家別」 「機種別」 「国別」 のタブがあります。 「機種別」 を選択し、さらに X-T1 のカメラの所までページを下げます。
2. そこに中サイズのサムネール写真が多数あります。1つを選びクリックすると、その写真家の複数写真を1枚づつ見ることができます。
3. 見終わって戻るとき 『Back Space キー』 を押します。 本来は 2. の所に戻るはずですが、ブラウザーによっては別の所に行ってしまいます。 こうなると、2. の所に行くのが厄介になり、次の写真を見る意欲を失います。
4. 私の場合、IE11 ブラウザーで見終り後 『Back Space キー』 を押すと、別の所に行ってしまいまい、次の写真を見る意欲を失います。 ブラウザーを変え、FireFox (ver. 24) を使い、見終り後 『Back Space キー』 を押すと 2. の所に戻るので、次の写真家の所へすぐ移ることができ、効率よく次の写真を意欲を失なわず見続けることができます。
5. 写真の量が多いので途中で止め、翌日、続きから見る方法もあります。
書込番号:17133655
1点

>>里いもさん
こんにちは。
どれもこれも素晴らしいですよね〜。
どうやったら撮れるんでしょうね〜。
センスでしょうか、自分自身のセンスの無さに胸が痛いです。。。
>>tnk85f14さん
フォロー有難うございます。
3以降は右クリックで「別ウィンドウで開く」も便利です。
見たら閉じて、また「別ウィンドウ」で開くの繰り返ししています。
書込番号:17135508
0点

>>>>tnk85f14さん
別ウィンドウではなく「新しいウィンドウで開く」でした。
書込番号:17135526
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
今日さっそくフジのショールームでX-T1触ってきました。
私自身はフジユーザーではなく、E-M1ユーザーなので、E-M1との比較観点が多くなってしまうのですが、ひとまず感想書いてみますね。(他社ユーザーがこんなスレ立てしてしまい大変僭越なのですが、ご容赦ください。)
まず、大きさと質感ですが、とても良いです。大きさはE-M1と変わらないと感じました。質感はE-M1とはちょっと違いますが、質実剛健って感じです。
グリップはE-M1より小さく、持ちやすさはE-M1の方が良いです。が、オプションでグリップがあるそうなので、それをつければ問題はなさそうです。
ファインダーは大きくて、すごくきれいです。E-M1との違いは正直その場で見比べていないのでわからないのですが、すごく良いことは間違いないです。ファインダー周りのつくりは正直E-M1より好きです。(周りが丸くて一眼レフっぽいデザインのところとか。)
ボタンやダイヤルですが、押した感じとか、回した感じは固く、重いです。ここはE-M1の方が好きです。ダイヤルについては、簡単に回ると困るという意見があり、あえて固くしているそうです。
右手上にある露出ダイヤルですが、E-M1のようにファインダー見ながら右親指だけでくるくる回すことは難しいです。固いので、どうしても親指と人差し指でつままないとうまく回せないです。これは好みなので、慣れれば問題ないかもしれませんが、ころころ露出補正する人にはちょっと使いにくいかもしれません。
絞り調整はレンズ側に絞りリングがあり、これは使いやすかったです。
ボタンのカスタマイズも6つできますし、何より驚いたのが、カスタマイズ設定をワンボタンで出来ることです。右下あたりにあるボタンを長押しするとボタンカスタマイズ画面に行き、どのボタンにどの機能が割り当てられているか見ることが出来ますし、その場で設定変更可能です。これはE-M1にはない使い勝手で、すごく良さそうです。
チルト液晶はE-M1とほとんど同じ感覚でした。ただ、タッチシャッターには対応していないそうです。タッチシャッターは私もほとんど使わないので、これはそんなに問題ないかなと。
その場に置いてあったのは5台で、レンズは少なくとも2種類ありました。標準ズームと、56oF1.2です。
56oF1.2は大きさもそれほど大きくないのに、ポートレートには使いやすい画角の大口径レンズで、大変素晴らしかったです。
価格は10万円を超えそうなのですが、Xマウントユーザーんは見逃せない1本になるでしょう。ただ、シャッター速度が1/4000なのが残念です。ピーカンだとぎりぎりMDフィルタが必要かもしれません。ISO LOがあるのでぎりぎり使わなくても大丈夫かもですが。
(それにしても、このレンズはすごく羨ましいです。マイクロフォーサーズにはない大口径中望遠ですからね。パナライカより口径大きいのに、こちらの方が安いはず。)
全体的にすごく好印象です。お金が潤沢なら買いたいです。
幸か不幸かマイクロフォーサーズでカメラを始めたので、今はステップアップしてE-M1使ってますが、マウント資産がない状態で今からカメラ始めるならXマウントを選んでしまうかもしれません。バランスも良く、使いやすい機体でした。
これからも両社で切磋琢磨して良い機種を出してくれると嬉しいですね。
59点

gngnさん
こんばんは。レポート参考になりました。
私もE-M1使ってますがフジの色や等倍での解像感、
高感度ノイズ耐性に興味があり乗り換えようかと検討しています。
(ちなみに12-40/f2.8と25/f0.95を持っています)
ただ、AFスピードの遅さや近接でのAFの合いにくさが他のフジ機で散見されるのと、
EVFの残像が気になってX-T1が出るまではいまいち乗り気ではありませんでした。
レンズにもよるでしょうがX-T1はAFは速かったですか?ピントがストレスなく合いましたでしょうか?
EVFはE-M1のファインダーと比べ同等程度のナチュラルさでしょうか?
あと56mmはLMが入ってなかったと思いますが、35mmのようにAFは遅かったでしょうか?
自分でショールームに行けばいいんでしょうが休みの都合で少し先になりそうなので
X-T1をとりあえず予約入れてるので実際のところどうなのか気になっています。
書込番号:17129952
11点

gngnさん レポありがとうございます。
E-M1やα7も、X-T1やDfのようなダイヤル配置のバージョンを出していただきたいです。
書込番号:17130307
3点

>リュシータさん
LMってなんです?
昨日書き損ねたのでもう少し書いておくと、使い勝手についてはE-M1とは方向性がちょっと違います。
これはもともとフジがアナログ路線なので、その違いなのですが、SSや露出、ISO感度がすべてダイヤルになっていて、モードダイヤルがないのでここは好みになりますね。
測光モードとブラケットや連写の切り替えがレバーというのは面白かったです。私の場合測光モードはあまり変えないのですが、連写切り替えがレバーで出来るのは使いやすそうです。(以前GF1を使っていて便利だったので。)
AFについてはまた触る機会があれば試してみます。昨日使った感想だと、スピードよりも寄れないな、ということが気になりました(どっちのレンズか忘れました)。これは本当に寄れないのか、距離が近いとAFが遅いのか、よくわかりません。
それにしても、どこまで言っても硬派なカメラです。
使用頻度は高くないですが、オリンパスのアートフィルターも好きなので、今後使う時はそういう軟派な機能の使い勝手も調べてみようかと思います。
書込番号:17130309
6点

カタログもらってきたので、レンズのスペック見ていたのですが、すごいですね。
数こそM43ほど充実していませんが、私が重視するバランスという意味では、小型軽量にまとめてきているレンズが多いです。
56oF1.2は405gですか。スペックからすると十分に軽いですね。パナソニックの42.5oF1.2より軽いです。18-55oF2.8-4は310g。これもびっくりです。パナソニックの12-35oが305gで、オリンパスの12-40oが382gですからね。レンズはM43が小型軽量と思っていましたが、APS-Cでもここまで小型軽量に出来ると違いが少なくなるので、かなり魅力的です。
残念なのはパナソニックの35-100oF2.8に相当するレンズがまだないことくらいでしょうか。あれはめちゃくちゃ使い勝手が良いので、あれがないと乗り換えにはならなさそうです。
それにしても、隣の芝生は青く見えますね。
書込番号:17130323
12点

今私も揺れています・・・・。
確かに隣の芝生は青く見えるのかも知れませんが。
私の場合はPENTAXユーザーで、現在メインで使っているK-5Usの買い増しでK-3購入一歩手前だったのですが踏み止まっています。
レンズ資産を考えたらこのままPENTAXで・・・と言うのが普通なのでしょうが、私の撮影スタイル(動き物は撮らない、望遠も135mm位までしか使わない)からすると、富士のカメラもありかなと。
手始めに、X-E2を購入してX-T1への移行を考えるか、X-T1にいきなり行くのか、それとも順当にK-3で行くのか。
どっちに転んでも良いように、不要な機材の売却準備に入っていますが悩ましい限り。
本当に、どうしようかな〜〜〜〜
書込番号:17130369
4点

一眼レフではないのに、軍艦部にプリズム様でっぱりがあるのはなぜなんでしょうか。将来一眼レフに昇格?
それとも一眼レフもどき。レンズキットが10万くらいならいいですね。最初のかめらがフジペットでしたので。
書込番号:17130574
0点

>一眼レフではないのに、軍艦部にプリズム様でっぱりがあるのはなぜなんでしょうか
高級感を演出すろのにこの”一眼レフ風”デザインに行き着いたのではないでしょうか?
ミラーレスはもっとデザインに融通が利くはずですけど、先進的なデザイン(NEXなど)ではどうしても安っぽく見られます。
書込番号:17130588
5点

一眼レフがなくなったので、昔のスタイルが好きな人向けにはいいのではないでしょうか。
書込番号:17130590
2点

kyonkiさん、じじかめさん、御回答ありがとうございました。
激安だったフジペットを懐かしんで、安ければ買いたいです、使わないでしょうが。
書込番号:17130634
0点

>一眼レフではないのに、軍艦部にプリズム様でっぱりがあるのはなぜなんでしょうか。
ラクダのコブと同じなんじゃないの? (^q^ )
書込番号:17130671
4点

>メイメイトロフィさん
欧米は保守的で、ミラーレスの形状は受け付けられず市場が尻すぼみらしいです。
しかし一眼レフに似せた形状の物は好調のようですから、それを視野に入れてのデザインだろうと思います。
実際に米アマゾンでは発表した瞬間にデジカメ・ビデオカメラ合わせたランキングにボディが2位、
レンズキットが14位にランクインし、ミラーレス部門ではワンツーを飾ってますよ。
書込番号:17130672
2点

gngnさん
こんにちは。
言葉足らずですみません(^^;
LM=リニアモーターの略です。
XF18-55やXF55-200に付いているAFを早くする超音波モーターです。
ダイヤルをカチカチ回すのも好きですがE-M1だとファインダーをのぞきながら
片手で前後ダイヤルを回して露出補正や絞りを変えられるので慣れが必要かもしれませんね。
寄れない件については、X-Pro1にOVFを入れてるのでパララックスを考えて
レンジファインダーのライカのように最短撮影距離が長めなんでしょうね。
標準モードでは平均して60cmが一番寄れる距離になっているようです。
AFの件は私も自分で確かめてみます。
23mmをX-E2に付けた時のボケ味と質感描写が気に入っているので
X-T1に付けた時はもっとAFが早く合焦しやすければいいなと思っています。
書込番号:17130697
0点

こんにちは♪
>一眼レフではないのに、軍艦部にプリズム様でっぱりがあるのはなぜなんでしょうか。
一つは・・・
デグーラバーさんの言うように・・・「保守的」な欧米市場を意識してSLR風デザインを採用したというのが有ります。
もう一つは・・・
バカデカイEVF装置の「収納スペース」が必要だったと言うのがあると思います。
X-T1はEVFの見え方が売りの一つですから♪
書込番号:17130753
11点

まぁ、あんまり右往左往しない事ですよ。製品は順番に進化して順番に魅力的な物が出てくるものです(笑)
書込番号:17130898 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

購入悩みますね。X-E1持っていますが、写りの詳細感・立体感・色のりに不満はありません。不満は液晶がバリアングル又はチルトしないこととミラーレスにしては大きな躯体、そして操作性がイマイチ!
今回のXT-1はチルトもついてきましたし、ファインダーの見易さがUPしたとのこと・・・・これで、1/8000秒があれば、即手を上げさせていただきます。
現在、悩んでいますが、次期後継機には、多分有機CMOS素子が採用されるのでしょうから・・それまで待とうかな〜
書込番号:17130979
4点

2/1のX新製品イベントを待つまでもなく、ミッドタウンのフシフイルムスクウェアで現物に触れることが出来るので早速行きました。
先客は10人程度でX-T1は7台用意されており、思う存分触ることが出来ました。
1.X-E1が手に馴染む大きさなので、これ以上小さくなったら嫌だと思っていましたが横幅は同じで一安心。
2.各種ダイアル及びボディーの剛性、持った感触など質感は上々で道具として持つ喜びが感じられる。
3.EVFは広くて見やすく素晴らしい。眼鏡使用者用にノーマルサイズとフルサイズの切り替えスイッチが有るがメガネ使用の私でもフル画面のほうが快適。EVFそのものは基本的にX-E2と同等とのこと。
4.AF速度は18-55装着で十分早いがX-E2と同等で正確性は向上したとのこと。
5.露出補正ダイアルはやや固め、ISOダイアルはロック外しながら回すので慣れが必要か?
6.チルト液晶になったのはマクロ撮影時には嬉しい
7.XシリーズEVFの最大の弱点である快晴屋外で明暗差が激しい被写体の見づらさについては確認のしようがない。この問題を富士の係員の方に伝えてメモをしていたが十分認識はしていない様子だった。
今後のイベントも室内でありそういう条件で試用出来るケースは考えていないとのことだが、実際に使用してみないとわからないというのは困る。
以上の通りで6の不安はあるものの、E1からの買い替えはより快適なカメラライフを約束してくれそうです。
書込番号:17131442
1点

スレ主さん カメラと散歩さん
良い情報有り難うございました。
現物も見ずに予約した身としては、大変参考になるスレとレスです。
>AF速度は18-55装着で十分早いがX-E2と同等で正確性は向上したとのこと。
巷では大きく改善したかのような意見もあるようですが、予想したとおりです。E2の発売から余り日がたっていないので、大きな変化はないと思っていました。
もしあるとすれば、それはE2ユーザーの方にとっては大変な問題であり、失望もされるでしょう。フジはそんなお馬鹿なことはしませんよね。
書込番号:17131494
3点

触ってきました。E-M1とX-E2使ってますが、EVFに関していえば、私も個人的にはトータルではE-M1の方が上だと思います。フジ最強なのは確かですがw
1、E-M1より倍率高く見えるが、応答性はE-M1の方がやや上。
2、大きい違いは、暗い背景から明るい背景に対象が移った時。X-T1では露出が一度オーバーに、白っぽく見えてから適正になる点。E-M1は調節してくれます。
3、有機EL独特の発色が気になるw
まあ、3、は個人的趣味ですが、トータルで自然に光学的に見えるのは、E-M1だと思います。機械のキレはAF含めてE-M1の方が上でしょう。
でも、X-T1も買いますwEVFは写りに影響しませんからwこれでm43と同じ2台体制で戦えます。
書込番号:17131509
4点

私も昨日、大阪の本町にて触ってきました。
明暗の激しい状況でのEVFの視野性は、天井の照明周辺で試しましたが、それ程よい結果では無かったですよ。
その際AFもあまり合掌しませんでしたね…
通常の照度では、非常に良い出来でした。ちなみに、私はα7とE-M1は頻繁に使用していますが、E-M1より少し良いのかなって印象です。
ハイパフォーマンスモードで、コンティニュアスでの連写試した結果、ブラックアウトはありませんでしたが、パラパラのコマ送りでしたよ。
室内撮影の明るさの影響からか、連写速度はMAXには達してない感じでした。お世辞にも、滑らかとは言えませんでした。
富士フイルムのカメラは慣れていないので、社員さんに設定して頂いてチェックした結果です。
少なくともα7のようなチラツキを感じる事はなかったので、屋外でもそれなりに通用するのではないかと思います。
書込番号:17131570
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





