FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 21 | 2014年1月30日 18:06 |
![]() |
35 | 11 | 2014年2月22日 09:37 |
![]() ![]() |
25 | 18 | 2014年3月17日 22:09 |
![]() |
40 | 26 | 2014年1月30日 18:02 |
![]() |
42 | 14 | 2014年1月29日 22:47 |
![]() |
197 | 40 | 2014年2月1日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
バッテリーグリップなんていりません!お姉さんがほしいですっ!
書込番号:17129060
33点

今度はX-T1の板に…
で、買う気あるの?
書込番号:17129073
11点

彩ちゃん美しい!
是非CP+で富士フイルムブースのモデルに。(笑)
書込番号:17129082
3点

BGよりも「フジノンレンズ XF56mmF1.2 R」がきになります。
書込番号:17129099
2点

彩ちゃんて言うんだ。
CP+が楽しみ(*´з`)
書込番号:17129151
1点

昨年はオリンパスの娘が一押しで可愛かった。
書込番号:17129200
2点


ただのスレ荒らしです。
最初から買う気すらない人です。
書込番号:17129360
11点

CP+って新製品を展示してるだけで家電量販店とたいして変わらないんだよね。
有料でもいいからレンズやボディを試せる体験型のイベントにしてほしい。
書込番号:17129413
1点

買う気はないわ、毎度々、つまらんスレは立てるわ
一体、どないなっとるん?
こういうのを関西では「けったいな」人言うんだけど?
良い加減にしたらどうですかね
書込番号:17129442
13点

疫病が、今をときめくフジに。ニコン、オリ、ソニー、ペンタでは目撃情報あり。、フジは初上陸?
書込番号:17129555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

神じゃないから神は付けませんでした(まじめ)
書込番号:17129564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はぁ〜(--;)
平和だなぁ〜(^-^;
何時も何時も懲りないねぇ〜(--;)
書込番号:17129870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジのCMに出てる佐々木希さんより良いと思います^o^/。北川彩さんですか〜メモメモ♪♪
書込番号:17130075
2点

>お姉さんが持ってる縦位置バッテリーグリップ付きがイカしてます
スレ主さんが立てるスレは、毎度“イカ”れてるよね(´ー`)┌フッ
書込番号:17130093
6点

私はバッテリーブリップ(縦グリ)付ける派で、付けられるカメラには必ず付けています。
縦撮りのしやすさ、バッテリーライフの延長、そして見た目のカッコよさ(笑。
ですが、X-T1の場合は、そのスタイルが崩れるような感じがしますので(あくまで私個人の感想です)、
もしもX-T1を買うとすれば、縦グリは見送ると思います。
X-T1は、そのままのカッコいいスタイルで楽しみたいです。
書込番号:17130154
11点

CP+フジフィルムブースに出かける楽しみが増えました^^v
キットレンズはF2.8通しか単焦点を設定してほしかったなあ。
書込番号:17130433
2点

これで1眼タイプカメラのEVFが普通になってくる予感
kissも3年後はEVFでEF−Mマウント?
EF−Sはだんだん・・・
かも
書込番号:17130501
1点

>フジのCMに出てる佐々木○さんより良いと思います^o^/。
それを言ってはイケナクチャー!
書込番号:17130916
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
いつものFuji Rumorsに次バージョンのLightroomとCamera RAWがフィルムシミュレーションをサポート
という噂が出てます。
http://www.fujirumors.com/adobe-improved-x-trans-support-soon/
これが事実なら、S5PROにおけるHS-V3(あるいはFinePix Studio)に相当するソフトウェアになりますね。
付属ソフトのSILKY PIXよりサポート充実してるのはどうかと思いますが(^_^;)
本文読む限りでは、プロネガの付いていないX-M1でもプロネガを使えるようですし、かなり期待大です。
7点

これ、本当ならば楽しみですね。
多少機能的に劣っていると思いながらもフジの発色に興味を持って購入する人が多かったと思います。
フジの色に関するノウハウはフジのカメラの生命線だったわけですが、フジ自身が色に関するノウハウをソフトウェア会社に開示しても大丈夫というのであれば、カメラ自身の出来への自信の表れかもしれませんね。
書込番号:17128910
2点

X-T1の登場でユーザー層が大きく広がったと思いますが、JPEG主体の初心者と違ってRAW撮り主体になるでしょうから、現像時に見劣りするのは良くないですね。
SILKYPIXで自動レンズ収差補正とフィルムシミュレーションを使えるようにしてほしいです。
書込番号:17129116
2点

なんですとー!!!!
これがホントならうれしいです♪
フジに来てよかった〜〜・・・って、心底思えるんですけど(^^;;;
書込番号:17129340
3点

Adobeの月1000円で使えるの契約してるから、Lightroomで対応してくれたら嬉しいなあ。
なによりRAWでの撮影って、安心感もありますよね。
書込番号:17129502
3点

>kenta_fdm3さん
はい、本当に楽しみですね。
おそらくXシリーズ以外にデータを転用しないことを条件にカラーやコントラストの設定データを
作り渡しているなど、何らかの防衛策は採っているんだろうと思いますけど、ともあれ楽しみです。
そうすることがシェアアップにも役立つという判断なのかもしれませんね。
>イテレータさん
SILKYこそできてほしいですよねえ。
Adobeと同時にRAW現像のてこ入れがSILKYにもありましたから、情報が出てないだけで両方に
フィルムシミュレーションの提供と、あとレンズ補正のデータが行っていればいいんですけどね。
>#4001さん
私も最初はスルーしていて、よく読んだら「なんですって〜?!!」でした(^-^;)
本当のことであって欲しいですね。
>まるぼうずさん
なんのかんのとRAWからカメラ内現像でちまちま出し直しをやってますので、
それから開放されるならホントに最高ですよ。
書込番号:17130034
1点

個人的にはフィルムシュミレーションまではいらないのだけども…
美しい粒状性を表現してくれるだけのフィルターが欲しいかも♪
色味は好みで変えてしますので…
デジタルでつまらないのは拡大するとモザイクになるだけなんよね(笑)
書込番号:17130123
1点

フジの最大の不満点は純正現像ソフトが無いこと。
いくら色再現が素晴らしくてもJPEGだけでは厳しい。他社製ソフトが対応といってもどこまでフジの描写に近づけるかは疑問。
早くフジが純正ソフトを出してカメラに添付してくれれば良いのに。有料販売でもいい。
書込番号:17130481
11点

>あふろべなと〜るさん
グレインノイズは映像系のソフトでは存在してますけど、Photoshopのプラグインとしてどこかが出すのを
期待するしかない感じかもしれませんね。
>kyonkiさん
そこは、かなりフジの姿勢も変化しているということで、どんなものか様子見から始めるのも良いんじゃないかと。
書込番号:17130698
1点

あのシグマですら純正ソフト出してますからね…
まあシグマの場合いろんな意味で純正で出すしかないのだが…
フィルム系の表現はDXOが充実してるけどクソ高いし
俺が欲しいのは粒状性だけなのにwww
書込番号:17131205
1点

スレ主さん、横レス失礼します。
> 美しい粒状性を表現してくれるだけのフィルターが欲しいかも♪
> 色味は好みで変えてしますので…
> フィルム系の表現はDXOが充実してるけどクソ高いし
> 俺が欲しいのは粒状性だけなのにwww
Nik CollectionのColor Efex Pro4は如何ですか?
フィルターは各種揃っていますが、例えば「フィルムグレイン」などはぴったりかな。
フォトショのLrでアドインとして使っています。
https://support.google.com/nikcollection/answer/3298056?hl=ja&ref_topic=3297791
https://support.google.com/nikcollection/?hl=ja#topic=2991630
書込番号:17131283
2点

書込番号:17221813
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
当機種の購入を考えております。
現在、動画撮影用途でNEX5Rを使用しており、満足していますが、できれば当機種で静止画と動画をまかなえればと期待しております。
そこで、フジのカメラをご使用されている方で、動画性能についてご助言いただける方がいれば、ぜひ教えて下さい。特に知りたいのは、AF性能です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17127134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初から動画性能を論外視してきたシステムですから。
書込番号:17127219
2点

動画に関しては、ソニーの方が100倍いいと思っといた方が無難です。
書込番号:17127302
1点

そうですねぇ。動画性能は、まだ情報少ないけど厳しいかなぁ。
書込番号:17127379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

春に登場するであろう、NEX-7後継機はどうですか?
予算が許すならば、α7やα7Rが一番良いと思います。
書込番号:17127688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。皆様、ご意見が一致されているようですね。やはり、動画はNEX(Sony)が圧勝、ですか。
書込番号:17127748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルカメラマガジン1月号のインタビューでは、今後動画完全対応(フォーカスで画が動かずズーミングでも
ピント位置が動かない)ズームレンズや動画向けの信号処理の強化を考えてはいるようですけど、
それがX-T1に反映されてるかは実際に触って撮影してみないと分からないですね。
製品ページで特別動画機能の強化を謳ってませんからX-E2並だろうとは思いますけど、
土曜に触ってきますので、可能ならその辺見ておきます。
X-E2ですと動画のAFはイマイチで布目などを撮影すると偽色も乗りやすいようで、まだまだのようでした。
(反面動画撮影中に露出補正ダイヤルを回すことで録りながら露出変更でき便利なんですけどね。)
どこまでソニーやパナソニックに迫っているかでしょうね。
書込番号:17128348
3点

デグーラバー様
貴重な情報をありがとうございます!実機を触られてのご感想、楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願いします!
書込番号:17128738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわこーはちばんさん
FUJIFILMの機種はコンデジしか知りませんが、以前、下記サイトにX-Pro1の動画レビューが掲載されたので、AFの傾向性は知ることができるかもしれません。
【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】第555回:すげえ絵だけにすげえ惜しい富士フイルムX-Pro1 -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120229_515299.html
デグーラバーさん
デジタルカメラマガジン1月号のインタビュー記事は、本屋で立ち読みしていて卒倒しそうになりました。
早速EOS-1D C購入計画は断念、FUJIFILMのデジタルシネマカメラ購入計画に切り替えました。
かつてフジカシングル 8でアマチュア動画文化を支えたFUJIFILMですから、Canonみたいにお金持ち相手の商売だけで終わらせるような事はないだろうと思います。
書込番号:17129392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、こんばんは。
動画再生機器を販売するソニーとパナソニックが策定した規格であるAVCHDに写真を撮影するカメラでライセンス料を支払って対応させないのが他のメーカーの姿勢であるものと思います。
これとは逆にソニーとパナソニックはAVCHD規格をゴリ押しにする姿勢が明確で、AVCHD規格でしか動画撮影をできないようにさせています。
AVCHD規格はビットレートの上限を定めているので、富士フィルムの60fpsのカメラのほうがビットレートの高い動画を撮影できるということはあります。
どういう動画を撮りたいのかでも見方が変わるところなので、富士フィルムが動画撮影を重要視はしていないまでも、動画のニーズに対して写真用のカメラとして無理のない範囲で対応させているところなので、同じく60fpsのX-E2で撮影された動画をお調べになられれば、X-T1の動画撮影能力が分かるのではないかと思います。
書込番号:17129831
2点

ソニーもパナもAVCHD以外にMP4でも撮れるようにしてますが、それのどこがゴリ押しなんでしょうか?
動画の規格はそれとして、撮影時60Pで出力30Pなのはやはり弱いかと思いますけど、出力時にも60Pであれば高画質か?と言われたらそれだけが動画で必要な要素じゃないですからね、音をどう録音するのかとかトータルで動画をどう考えているかでデジカメの仕様が変わってしまうので、カメラ機としての今のXシリーズではまだ動画はオマケという位置づけでしょうね。今後Pro2やT2が出て来る時にどうなるかでフジの姿勢が分かってくるのではないでしょうか。
書込番号:17130022
2点

>いわこーはちばんさん
はい、当日凄い人でしょうけど、頑張って試してきます。
>penguin_pastaさん
各社試してみて、フォーカシングで画が動かず動画が撮り易かったのがオリンパスでして、E-P2を用いて
動画を撮ってお金稼いでいたことがあります。
それくらい撮り易いレンズと、あとは偽色の出やすさを何とかしてくれたら、撮影時間が14分でも
何とか繋いで使えるのにとは思いますよ。
動画自体の品質は30pでも60pでも36Mbpsのようですから、品質自体は結構高いんですよね。
フジの今後の動画技術には期待したいです。
書込番号:17130050
4点

動画機能もミラーレスマウント選びの重要な要素ですから、フジが自前でやる気が無いとしても、ビクター辺りと提携してXマウントの4Kビデオカメラを発売してほしいですね。
書込番号:17130316
2点

>いわこーはちばんさん
ちょっとレスが遅くなって申し訳ありません。
X-T1で動画を撮りつつモアレの出方なども見てきました。
実際に撮影した絵を背面液晶で見ると、心なしかX-M1よりもモアレや偽色が出ていないようにも感じたんですが、
これは実際にモニターで拡大して確認しないと分かりませんでした。
説明員の方に伺っても動画に関しては特に変化があると聞かされてなかったようですので、
X-E2と同等なのではないかと思います。
実機を手に入れたらまた試してみようと思いますので、スレッドの動きに留意していてくださればと思います。
書込番号:17140815
2点

ところでフジの動画はどうやって再生しているのでしょうか。
PCの液晶ディスプレイは汚いですし、movではBDレコーダーにも取り込めないと思うので、NASに保存してTV側でデコードするつもりなのですが、H.264のmovだから下記に対応しているのかな?
ソニー BRAVIA X9200A のコッデックリスト
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/x9200a/jpn/codeclist.html#3
書込番号:17142423
0点

The only way is to keep innovating
http://www.dpreview.com/articles/5988185050/fujfilm-interview-the-only-way-is-to-keep-innovating
動画機能の改善要望が多いのは認識されているようですが、X-T1では誤って録画ボタンを押してしまうという報告もありますので、一つのボディでなんでもやろうとせず、動画向きボディは別に作ってほしいですね。
書込番号:17198558
0点

カメラはx-a1ですが動画を写したのがありますの、お見せしたいと思います。
カメラには動画編集ソフトが付属したなかったので、有料ソフトのお試し版でカットなどの編集をしました、
そのソフトは実際の映像よりも高画質にできるので、この映像も実際よりもきれいになってるかもしれません。
灯台が写ってるのは、afが最後まで迷ってます。
メジロのは5mぐらいの距離から写しました。近くから写すときれいに映ります
書込番号:17314711
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/
WRが付いて防塵防滴になるみたいですね。
どれも重たそう、しかも高そう。
18-135oは入門用で結構6万前後かと思っていましたが、高くなりそうですね〜
3点

スレ主パパ_01さん
> 18-135oは入門用で結構6万前後かと思っていましたが、高くなりそうですね〜
キットレンズとしてならもっと安くなると思います。
あとは、第三のXCレンズがあるなら、高倍率ズームだと思います。
その辺に期待かな。
書込番号:17127075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>あれこれどれさん
返信ありがとうございます。
ですよね〜。「重い+高い」志向になってきましたね。
>キットレンズとしてならもっと安くなると思います。
>あとは、第三のXCレンズがあるなら、高倍率ズームだと思います。
>その辺に期待かな。
あ〜なるほど!
すごい先を読んでいますね。
キットレンズならオクあたりでポンポンと出てきそうですね。
これからの私はXCになっちゃうのかな〜。。。
書込番号:17127109
1点

そもそも、ズームで防塵防滴など意味ないんですよ。
そんな無駄なことにお金を掛けずに安価にコンパクトに軽量に造って欲しいものです。
どうせ、このカメラは大した環境で使うようなものではない。
書込番号:17127173
0点

kyonkiさん
こんにちは。
なんか、だんだんとオリンパスの初期フォーサーズみたいになってきましたね。
今はX-T1用にレンズ作ってると思います。
落ち着くのは1年半後くらいでしょうか。
書込番号:17127306
3点

パパ_01さん こんにちは(^<^)
情報ありがとうございます。
「重い+高い」は私も厭です(>_<)
>>どうせ、このカメラは大した環境で使うようなものではない
ま、まさかのゴマアザラシやスノーモンキー用??
書込番号:17127309
3点

X-T1自体は、イメージリーダー的存在であって、欧米市場向けの『本命』とも言える下位モデルは、いずれ出てくるはずです。リーズナブルなレンズも出てくると思います。
スレ主パパ_01さん
> なんか、だんだんとオリンパスの初期フォーサーズみたいになってきましたね。
その時、今度はEVFなので4/3の轍(てつ)は絶対に踏まないと言えるかが勝負だと思います。
いずれにせよ、時間というか、キヤノンとの競争になるような気がします。
書込番号:17127367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつのまにか A1からT1、Pro1まで揃いましたねぇ システムとしては面白いですよXは。
EVFの進化がミラーレス機の肝だと思っていたのですが、T1は好きになれそうです(笑)。
それと、A2 M2 E2 T2 Pro2 来年には型番を揃えてくるのかな?
「T2」が一番好きになれそうかなぁ(分かる人いるかな?)。
書込番号:17127493
2点

アルノルフィニさん
こんにちは。いつもありがとうございます。
今はX-T1用に開発中でしょうね。
今年中に単焦点が1〜2本ロードマップに追加されそうな気がします。
重たかったらいやですね。
>ま、まさかのゴマアザラシやスノーモンキー用??
楽しんで読んでますが(えぇ事も書いてます)、言い過ぎな部分も目立ちますね。
>>あれこれどれさん
こんにちは。
リーズナブル(とは言いませんが)そこそこの重量で良いの出てこれば良いですね。
私はレンズ今からなので楽しめますがE1ユーザーなどは大きな重たいレンズはあまり
歓迎されないのではないでしょうか。
我慢のしどきかもしれません。
>いずれにせよ、時間というか、キヤノンとの競争になるような気がします。
これはレフ機タイプだと思うんです。
レフ機は動体AF強そうですし、競争できるようになると思います。
X-E3あたりから動体もそろそろ、、、なんて美味しい話は厳しいでしょうか(笑)
書込番号:17127507
1点

>>さすらいの「M」さん
こんにちは。
気が付けばボディは揃いましたね。すごいですね。
フジはレンズも良いのでユーザーも増えてますね。
話変わりますが、A1、M1の標準ズームレンズは薄い電動ズームに
なるような気がするですよ。
これはこれでOKで人気出るんじゃないでしょうか?
T1はまず間違いなく売れるでしょうね。指名買いも多いと思います。
私はお気軽・高画質お散歩カメラが頭にありますのでE2でレンズ揃えようと思ってます。
T2ですか〜?まぁバランスの良い、ユーザーの声を取り入れたE2みたいな良い出来になると思いますよ。
書込番号:17127555
1点

便乗させてください。
標準3倍ズームはニコンのような沈胴式の小型が用意されるといいですね。
私の本命はXF18-135mmです。
あるいはXC18-200mmが出るならそれでもいいですし、
16-85mmなんても魅力的。
旅行用のオールマイティな1本が欲しいです。
X-M2は出ますかね?
X-A1の後継機に統合されそう。
私もX-T1の下位機種を期待してしまいます。
来年は有機CMOSのX-Pro後継機も出るし、
それ以外は画素数での差別化もされるのではないかと予想します。
なお、X-E2は来年までモデルチェンジしないのではないかと思います。
その前にX-M1とA1がモデルチェンジかな?
書込番号:17128013
1点

T2は T1〜T4(T5は予定あり)の第二作(キャメロン作品)のことですよ(笑)
CONTAXにもT2ありますけどね。
書込番号:17128168
1点

パパ_01さん こんにちは
>18-135oは入門用で結構6万前後かと思っていましたが、高くなりそうですね〜
全く同感です。私は高倍率スースが好きですから、このレンズは欲しいと思っていますが、高そうですね。こんな高倍率ズームに描写力や防塵防滴は不釣り合いですよね。お気楽ズームとして安価で軽量なものが望まれるのではないかと考えます。フジさん反省は・・・
翻って、16−55,50−140のF2.8、この2本のレンズはフジ渾身のレンズとして描写にとことん拘り、キヤノンやニコンの大三元レンズに真っ向勝負を挑んで貰いたいと思います。それであれば、高価であっても誰もが納得するのではないでしょうか。
以上のようにフジに注文を出しながら、今日、X−T1を行きつけのキタムラカメラに予約してきました。でもこのカメラに期待するのはAFの高速化ではありません。それよりもシャッターのタイムラグやファインダーの出来具合です。
本当は、Dfが欲しかったのですが、いかんせん品物がありません。キタムラの店長さんに伺いましたが、未だ予約のお客様に行き渡っていない情況ですから少なくても2〜3が月かかります。なんとなぁ、この体たらく、この言葉で踏ん切りが付きました。
余談ですが、商売とは、何なのか。細々と自営業を営んでいる身としては、色々と考えるところがあります。お客様は神様ですと言った野球選手は本当の企業経営者ですね。
書込番号:17128200
2点

パパ_01さんこんばんは。
使用されていれば、おわかりだと思いますが。
X用レンズは、見た目より軽いですね。
値段もいくらか分りませんが、現在出ているレンズ全てコスパは高い方だと思います。
ボディーも見た目より軽量に出来ている所が好印象です。
(使用以前は、その軽量の良さを、をチープさと勘違いしていました。)
何れにしても、素晴らしい日本の製品を各社頑張って出して来ていますね。
書込番号:17128239
2点

T2が1/8000ssを積んで登場したらm4/3を手放して乗り換えてもいいかも。
しかし、EVEの進化もとどまることを知りませんね。E-M1のEVEもかなりの出来だと思って使ってますが、それを超えてくるのか,,,
書込番号:17129663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFも単に液晶パネルのドット数やリフレッショレートだけでなく接眼レンズの出来が大きく物を言いそうですね。
オリも光学機器メーカーとしてレンズ作りには定評がありますからこれからも改善してくるでしょうからいいライバルかもしれないですね。
ターミネーターのTよろしくフジのAPS-Cミラーレス機がミラーレス市場を席巻して他社機をターミネートするのかどうか、他社もそう簡単にやられるようには思えないので切磋琢磨で良い物が安く提供されれば消費者としては嬉しいですけどね。(TVのような不毛な価格競争はアレですが適正な価格はやはりあると思うのでそのラインで販売はして欲しいですね*_*;)
書込番号:17129815
0点

>>momopapaさん
おはようございます。
昨夜は天五でハシゴしており返信が遅くなりすいません。
※無事に帰宅できました。
>あるいはXC18-200mmが出るならそれでもいいですし、
16-85mmなんても魅力的。
そうですね。
ある程度の重みは出ると思いますが必要な方は熱望されてると思います。
ただ写りは少しだけ落ちるかもしれませんが、フジなので期待したいところです。
重みは400gまでで抑えて欲しい所です。
A1は完全なお買い得モデル(完全な撒き餌レンズならぬ「撒きレンズキット」だと思います。)
これは結構モデルチェンジが早いんじゃないかと思います。
M1は微妙な位置モデルですが良いカメラですね。
書込番号:17130508
0点

>>さすらいの「M」さん
「T」は画質と性能への信頼を表す「Trust」、堅牢(ろう)性の「Tough」よりとられた。(記事抜粋)
もう、ターミネーターでえぇやないか!って感じですね。
書込番号:17130598
2点

sinmai2号さん
おはようございます。
>こんな高倍率ズームに描写力や防塵防滴は不釣り合いですよね。
ちょっと気合い入り過ぎてるのかもしれませんね。
こういう高倍率レンズはたいがい「画質が少し落ちる、ちょっと緩い」のが
多いですね。しかしながら一般ライトユーザーにも手に届く、持てる重さが
通常なんですが、、。
T1も発表なので合わせて豪華仕様になったかもしれませんね。
T1は予約されたのこと、おめでとうございます。
DFから流れてくる方、結構いますね。
私はお気軽ミラーレス派なのでT1は止めています(動体AFは不満かな。)
私自身キタムラは「安いだけ、ただそれだけ」と割り切っています。
何度買っても挨拶なし、知らんぷり、挙句にため口、カタログ入れてくれと言っても
忘れてる、ベテラン勢がこれですから出来たらよそで喜んで購入します。安いだけです。
従業員からしたら「安いから売れてる、誰が売っても一緒、忙しいだけ」と腐ってるんでしょう。
自営業大変だと思いますが頑張ってください。精神的にも辛いでしょう。
私はも10年間ほどサラリーマンとは別に2つ仕事していましたが大変でした。
精神的にはボロボロで朝3〜4時まで仕事していましたよ。
3時間だけ寝て会社出勤がほぼ毎日でした。懐はウハウハでしたが、、
わがまますぎる客もいて嫌になることも多かったです。
書込番号:17130642
1点

txzzさん
こんにちは。
レンズの重さは確かにそうですね。
しかし作りはすごく良くて高級感もあります。
あのヒンヤリ感、たまらん、、みたいな感じです。
私は短いレンズが好きなんですよ。
一眼レフぶら下げて子供と一緒に歩いてると、子供がレンズに頭ぶつけるんですね。
なのでカバンにも入れやすい、子供が頭ぶつけないXF18mm/F2.0Rが気に入ってます。
購入はまだなんですが、春までに2本は欲しいと考えています。
T1にその他のレンズを付けると自然とバランスがとれ、持ちやすくなりそうですね。
また軽く感じる事もあると思います。
Made in Japan 最高です。持ってると気持ち嬉しいです。
書込番号:17130823
2点

>>kahuka15さん
こんにちは。
シャッター1/8000ssですが、どんな時に使われますか?
私自身、未熟なのでちょっとわからないのです。
しかし、結構同じ1/8000ssを積んでほしいとあちこちで言われていますよね。
書込番号:17130829
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
発表を楽しみにし、昨日、ネット上に情報が出るのを待っていましたが、外出時間までには発表されませんでした。ところが、たまたま立ち寄った量販店に、立派なカタログが積んでありました。
以下、カタログを見た感想です。
デザインは、いかにも富士フィルムらしく、奇を衒わず手堅いもので、金属カメラであるのも好感が持てます。脆弱なのを承知でα7Rを購入したので、剛性を信頼できることが嬉しいです。
ダイアルが多く、確実な操作ができるのもいいですね。EM1などは、使用中に設定が動いて戸惑うことがあるので、ダイアルは大歓迎です。
起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、画像表示タイムラグ0.005秒、秒8コマというスペックは、従来の富士フィルム機にない進化です。因みに、α7Rは、フルサイズ、高画素ではありますが、すべてがのろまです。
ファインダー倍率1倍、ボディ内スタビライザーの2点があれば最高なのですが、まあ、ないものねだりでしょう。フィルム時代のブロニー機以来、久々に富士フィルムのカメラを買うかもしれません。
10点

>α7Rは、フルサイズ、高画素ではありますが、すべてがのろまです。
ソニー信者に刺激を与えない様にお願いします。
怒って飛んできまっせ。
書込番号:17126652
6点

ちょこっとだけ訂正しますと、
> 起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒
これはX-E2の公表値でもあります。
書込番号:17126660
0点

パパ01さん、ありがとうございます。
「フルサイズで、高い画素数なので、作動が遅いのはやむをえないのでしょうが、イライラすることがあります」と訂正します。α7Rを使った実感です。
藍月さん、ありがとうございます。
富士フィルムユーザーでないので、不正確なことを書き込みました。Xシリーズが出始めたとき購入を検討し、その時点では遅いと感じたものですから、XT1は速いな!と思ったしだいです。
書込番号:17126707
0点

X-E1でも起動0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、連写秒6コマですから、少なくともこの辺のスペックはそんなに速くなってるわけではないようです。
ファインダーの表示ラグは10倍速だし、AFは実用上どの程度速いのか、実機で確認してみたいですけど、速くなってるのはこの辺でしょうね。
書込番号:17126889
0点

福岡のサービスセンターで実機が展示されていました。カタログもGETです。
サイズはα7なみ、レンズを含めると小さい印象です。
シャッター音は従来機種と共通ですね。
ダイヤルのクリック感もいい印象です。Dfはちょっとロックが多すぎな印象でこちらの方が好みでした。
書込番号:17127181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、a7rって中判カメラみたいなフィーリングはあるかもね、画質含めて。
使ってみると確かに凄いし嫌いじゃないんだが、やっぱりカメラってフィーリングなんだよな、
といまさら改めて思わされた。
ソニーはそこなんだよ、そこがイマイチなんだよ、いつまでたっても。
あと、あの形はやっぱり変ですな。
ごめんなさい、あなたのことは愛せません。
書込番号:17127256
11点

まあ、道具との相性というのがありますから、相性が合えばどこのメーカーであろうと、どんなカメラであろうと良い結果は残せますね。
どっちみち、道具の使用者の才能以上の結果を道具に求めるのは無理がありますしね。
性格の不一致は、人間間、パートナーとの間、だけの問題ではありませんな。
かなり重要な項目だと思います。
ですから、結果として、好き好き、合う合わないは、普通のこととして考えた方が良いのでしょうな。
この点は、道具が道具として、優れているかどうかとは、別の問題ですね。
書込番号:17127346
3点

私はペンタックスのDA☆16-50mm, DA☆60-250mm及び他社Kマウント数本、M42マウント数本、L39マウント数本でX-T1に移行しようかなと思っています。
雨中でもズームを平気で使えるDA☆は非常に便利ですし、X-T1はマニュアルフォーカスが楽しそうですし。
問題はマウントアダプタが防塵防滴じゃない事ですよね。まあ、なにかカバーでも考えます。
フジの防塵防滴レンズや超望遠が揃ってきたら順次揃えていけばいいかなと思ってます。
まあその前に実機でEVFの確認だけはしたいですね。
なんかやっとEVFへの踏ん切りがつきそうな予感...。
書込番号:17128366
1点

それよりMF時に於ける「2画面」の使い勝手、これどうなんだろう?
AFが良くないだろうから、このMFがやりやすいかどうか?この点が非常
に大事な事!だと思ってます
書込番号:17128440
0点

FUJIのサイトの仕様には測光範囲が載っていませんが、あまり暗いところではAFは難しいのでしょうか。
カタログでは載っているのでしょうか気になる部分です。
書込番号:17128714
0点


>FUJIのサイトの仕様には測光範囲が載っていませんが、あまり暗いところではAFは難しいのでしょうか
サイトを見ると、暗部でのAF進歩は記載されていない、ならば、従来と同じと解釈するのが妥当でしょうね
改善されていれば、きっと宣伝しているでしょうからね
更に言えば、AFを改善出来ないから「2画面」でのMFを打ち出して来たんだろうね
書込番号:17128875
0点

ま、AFには期待してませんが、レフ機の下手なAFよりミラーレス機のMFのほうが早いときがあります。要は使いようです。
書込番号:17128900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レフ機の下手なAFよりミラーレス機のMFのほうが早いときがあります
なるほど、でも、それって「拡大」した場合の話でしょ、構図が変わりますから
使い難いんですよね
MFで構わないから、拡大せずに瞬時にピントを合わせられる!そういうのを是非とも
期待したいものです
書込番号:17129275
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
えらく贅肉が付きました。一眼レフと変わりありません。Xpro1が発売されたときにライカM5のようだと思い購入し、今現在も所有しています。その後のボディが発売されましたが、路線は合っているような気がしましたが、これはどうなんでしょうか。Xpro2は発売されるのでしょうか。23ミリF2.8、3.5のようなレンズを期待していますが、レンズロードマップをみると、一眼レフで使うようなレンズばかりです。
9点

レンジファインダースタイルはXE2の後継機しか出ないと思うな、
これの売れ行き次第ではそれも出ないかも。
自分もレンジファインダーの方が’好きなんだけどまあ時代の流れだろう。
書込番号:17126098
2点

一眼レフスタイルが好きな人向けの機種でしょうね。案外売れるのではないでしょうか。
書込番号:17126159
4点

メーカーはスレ主向けだけにカメラを売ってるのではありません。
この世にはたくさんカメラがありますから、スレ主に合うカメラを選んでくださいな。
書込番号:17126166 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

とりあえず米アマゾンのミラーレス部門トップ1-2で、デジカメ全体でもボディが2位、レンズキット11位です。
http://www.fujirumors.com/one-x-to-rule-them-all-x-t1-over-the-top-at-the-amazonus-overall-ranking/
欧米では一眼レフ型が人気ということもあって、そうした需要向けに作られてるんでしょう。
PRO2もフラッグシップとして十分熟成させてから出すようなことはインタビューで述べられてますので、
そちらはそちらで心配いらないと思いますよ。
書込番号:17126169
15点

おはようございます。
>PRO2もフラッグシップとして十分熟成させてから出すようなことはインタビューで述べられてますので、
たしかにそんな記事ありましたよね(*^^)v
スレ主さんが、レンジファインダースタイルが好きなら「X-pro2」がでるまで気長に待ってみるのも良いのでは。
レンズに関しては、魅力的な単焦点レンズも結構ありますよね??? ご不満かしらん???
書込番号:17126191
2点

デグーラバーさん
> とりあえず米アマゾンのミラーレス部門トップ1-2で、
欧米で人気なのですね。一眼レフルックの下位モデルも期待出来そうだけど、EVFは別物だろうな‥。
でも、α3000は何処へ行った?
てか、どんなにニッチなマーケットだよ?欧米のミラーレスカメラ
書込番号:17126207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青竹さん、おはようございます。
私はX-E2で55-200mmを使ってますが、AFが貧弱すぎるし
ホールディングが悪くて困ってます。
また明るい戸外ではEVFが全く見えず、使い物になりません。
見やすいEVFを搭載するためにはあの張り出しも必要。
じゃあ、一眼レフを使えばいいじゃないか・・・
でも、どうしてもフジの色・画質で撮りたいと思う人もいるんですよ。
PENTAX以外はAPS-Cに特化したコンパクトで写りのいいレンズがないんです。
ましてや単焦点なんて皆無です。
ですから私はT1のスタイルはそういった「必然」から生まれたものだと思います。
書込番号:17126228
9点

>>PENTAX以外はAPS-Cに特化したコンパクトで写りのいいレンズがないんです。
>>ましてや単焦点なんて皆無です。
レンズ満足度第1位はソニーのAPS-C専用単焦点レンズのDT35mmですよん!
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ranking_1050/rating/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_button_1050
http://review.kakaku.com/review/K0000140665/
書込番号:17126385
4点

モンスターケーブルさん
おはようございます、これは失礼しました。
作品を拝見しましたが、たしかにいいですね。
お見それしやした。
ところで・・・
私もZENSOR1をデスクトップ用に使ってます
小さくて安くて音がいいですね。
書込番号:17126440
0点

EマウントのE50とかE35とか60F2.8とかDAlimitedよりよいと思うけど。
amazonUSランキング、ものすごい売れ行き、と思ったら
These lists, updated hourly, contain bestselling items.
それにしてもミラーレス売れてないんですね。
100位以内は、23位にNEX3n、71位にNX1100、80位にE-M1だけ。
PENもLumixGも入っていないぐらいだけどフジはどうでしょう?
カタチで敬遠されるからイチガンレフ型になったのだと思うけど
Xpro、X-Eがフジらしい意匠のような。グリップとフラッシュとをつけた写真をみるととくに。
http://www.fujirumors.com/the-weather-sealed-trinity-mock-ups-xf-16-55-50-140-18-135-mounted-on-the-new-x-t1/
書込番号:17126449
1点

信竹さん
はじめまして。
気持ちわかりますよ。
私もよく似たこと考えています。
しかし、これは手の大きい海外ユーザー、大きいものは良い物と
考える海外ユーザーにも受け入れてもらうため、というのもあると思います。
またここまで機能を詰め込んだ80周年モデルなので自然とレフ機スタイルに
なったんじゃないかと思います。
Pro2は確実に出ると思うので待ちましょう!
X-T1より上のモデルと位置づけされていますし、期待できるでしょう。
値段はさらに高くなりますが。。。
現在No.1はX-T1というのは間違いありません。
書込番号:17126464
5点

信竹さんに同感です。
X−T1だけを考えると、フルサイズのミラーレスがが出てしまった今となっては、それほどの魅力は感じません。
このカメラの売りの一つは、レスポンスが飛躍的に向上してEVFだそうですから、それをハイブリッド化して、X−PRO2に組み込んで頂きたいと願っています。
書込番号:17126486
7点

一眼レフのようなタイプにしたのは、ニーズの多さから来ているものと思われます。
>また、X-T1は一眼レフ風スタイルにより特に海外での販売が見込めるとした。
ともあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140128_632797.html
私は既に昨日触ってきましたが、X-E2同様にユーザーの意見をふんだんに取り入れたカメラになっているとの話を聞きました。
私も今までに色々な要望を挙げていて、それらは全て叶えてくれています。
詳しく書けませんが、今後も既存の他機種ユーザーを見捨てるような事はないようです。(今までもそうでしたね)
こういった姿勢のメーカーはなかなか無いのではと思います。
話が少しそれましたが、色々な形で展開していくのは賛成です。
しかし私もX-Pro1ユーザーなので、X-Pro2の登場にも期待しています。
書込番号:17126534
4点

昨年来、ミラーレスの市場縮小が現実化したことから、欧米市場の販売拡大が急務となっており、欧米市場でウケが良いといわれる一眼ミラーレスデザインを採用したものと思います。
操作系をレトロにし、オーバースペックともいえる防塵防滴性能を付けたことから、このモデルにおいてもニッチ市場狙いなのは明白で、フジの強みはニッチ狙いに徹することができることでしょう。
書込番号:17126761
3点

ぽちぽちぽさん
フルサイズミラーレスカメラ、ソニーα7は、比較対象にしないでください。
当機種が売れなくなってしまいます。
書込番号:17126871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フルサイズミラーレスカメラ、ソニーα7は、比較対象にしないでください。 当機種が売れなくなってしまいます。
逆だと断言します!比較すると売れなくなるのはソニーα7。ソニー信者の妄言が痛すぎる(笑)
書込番号:17126916 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

そこまでいっていい〜んかいさん
> 逆だと断言します!比較すると売れなくなるのはソニーα7。
まともな人なら最初から比較対象にしません。
> ソニー信者の妄言が痛すぎる(笑)
どっちもどっちです!
書込番号:17127032 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

X-T1とXpro1は、別方向の用途に向いた双頭態勢であることが、28日の富士フイルムの新製品発表会のコメントから窺えます。デジカメWatch http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140128_632797.htmlの営業統括部飯田年久氏の発言が参考になると思います。XT-1はズーム・超望遠向き、X-pro1は単焦点レンズ向きということで、実際X-T1には防塵防滴ズームが今後3本用意されるようです。
X-pro1は、アイコンタクトで被写体と撮影者がコミュニケーションをとりながら撮れるカメラという指摘は、撮影時顔の半分が露出するこのカメラの性格をよく評価していると思いました。また、ルポルタージュの現場で使うには、ロゴや疑似ペンタプリズムの目立つX-T1より、X-E1の方が適しているというような、小原玲氏の指摘もあります(28日の氏のブログのコメント欄)。
このようなことから、ご心配されている後継機X-pro2の出現は確実にあると私は考えておりまして、X-T1はたとえば寒冷地での手袋をした使用や、超望遠撮影など、動体向きの使用に向いた場合に使い分けるというもので、両頭フラッグシップという方向性なのだと思います。
私は今後のロードマップで、広角の明るい単焦点レンズがラインナップされていることに注目しています。これは16oF1.4とかのスペックと考えますが、X-pro1で光学式の視野枠が出るはずですので、使いやすいはずだと期待しています。
書込番号:17127081
4点

全然性質の違うカメラじゃないですか;^_^A 比較のしようがありません
書込番号:17127288
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





