フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ホワイト]
- ボディーキャップの代わりにもなる超薄型の9mm(35mm判換算18mm)フィッシュアイボディーキャップレンズ。
- レンズバリア兼用のMFレバーにより、ワンタッチ切り替えでパンフォーカス撮影と20cmまでの近接撮影を楽しめる。
- 手動で焦点距離の設定を行えば、手ブレ補正も有効。
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ホワイト]オリンパス
最安価格(税込):¥9,504
(前週比:±0 )
発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2023年9月30日 08:09 |
![]() |
12 | 5 | 2023年3月7日 21:09 |
![]() |
5 | 2 | 2019年9月30日 18:31 |
![]() |
19 | 2 | 2019年2月7日 12:27 |
![]() |
3 | 1 | 2018年11月23日 18:58 |
![]() |
36 | 1 | 2018年7月27日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ホワイト]
Pモードで使うと、画像がホワイトアウトするようになりました。
画像が白けてしまうのです。
オートにすると、一応普通に写ります。
この現象は一体どういうことなのか、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>senda333さん
その写真をアップすれば秒で解決するのかも。
書込番号:25442465
2点

senda333さん こんばんは
このレンズ 絞り固定ですし レンズ情報がボディに伝わらないと思いますので Pモードではなく 絞り優先で使ったほうが良いように思います。
書込番号:25442494
0点

カメラは何ですか?
書込番号:25442545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>senda333さん
絞り優先で撮影すれば良いのではと思います。
撮影環境によってはISOオートにすれば良いのではと思います。
書込番号:25442546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pモードの ISO感度設定が、固定になっていませんか?
書込番号:25442548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1580と併せて二本ずつ使ってますが、ISO Auto / Aモードで問題なく使えています。
書込番号:25442569
0点

>senda333さん
ISO感度設定がおかしなことになっています。
設定からISO感度をオートにしてください。
書込番号:25442578
0点

senda333さん 返信ありがとうございます
写真のデーターを見ると ISO感度が上がりすぎていて 絞り固定のレンズですので シャッタースピードが足りず 露出オーバーになっているようです。
書込番号:25442582
0点

>senda333さん
こんにちは。
>Pモードで使うと、画像がホワイトアウトするようになりました。
>オートにすると、一応普通に写ります。
ISOの16000設定、が原因ですね。
PやAなどの撮影モードの問題ではなさそうです。
ISOを固定のスタイルならISO100などに、
こだわりがなければISOオート、
の設定で解決するように思います。
AUTOだとおそらくユーザーによる
ISO固定設定などが無視されて、
カメラのオートになりますので、
ISOもオートになっているのでは
ないかとおもわれます。
書込番号:25442615
1点

>senda333さん
最高マックスフルパワーのレッドゾーンですね。
書込番号:25442643
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617306/SortID=25442456/ImageID=3855788/
↑
投稿者名[25442557] senda333さん撮影日時2023年09月29日 12:37
カメラ機種E-M1MarkII
レンズ名
シャッター速度1/32000秒焦点距離0mm
絞り数値F0露出補正0
ISO感度16000フラッシュ
↑
実際のF値は、F8。
(※フルサイズで F16相当)
F0なのは、レンズとカメラの通信不可のため。
ISO 16000とF8の組み合わせでは、
16000/(250*8^2)=16000/(250*64)=16000/16000=1となり、
この「1」とは、シャッター速度が「1/撮影(被写体)照度(lx:ルクス)」秒のとき、
または、撮影(被写体)照度(lx:ルクス)が、シャッター速度の逆数⇒分母と同じときに、
標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)になる条件に相当します。
おそらく、自宅ほか「照明のみの室内」や日没の直後などの あまり明るくない条件で、
シャッター速度を 1/60秒 ~ 1/400秒などにするめ、ISO感度を どんどん上げて、最大の ISO1600にして、その設定にしたままになっているのでは?
と思います(^^;
書込番号:25442718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題は解決しました。
なんで気付かなかったか、不思議ですが。
ありがとうございました。
書込番号:25443127
2点



レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
0980は切れ味がよいので白・黒揃えていますが、1580はちと甘くて黒だけ。
それでも白を追加しようかとウロウロ。
確かに面白いです。
書込番号:25169860
2点

>うさらネットさん、レスありがとうございます。
うさらネットさんに追随してクリック強化したいのですが、私の腕では自信ないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617305/SortID=17248335/#17278010
壊すのを覚悟して、もうひとつ買いましょうか。
書込番号:25169918
0点

100均のコインケースが使えるという話題もありました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000617305/SortID=17387261/
BCL-0980はそんなに使わないのですが、小さく軽いので、常に旅行に持って行きます。で、たまに魚眼で撮ってみたりして楽しんでます。
書込番号:25170767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
こんにちは!
昨日、中古カメラ屋さんで このレンズを見つけ、5.000円だったので、ちょっと遊んでみるつもりで買いました。
そして今日、LUMIX G1(赤)に付けて早速使ってみたのですが、これは本気で遊べますね♪
ほぼパンスォーカスなのでピント合わせも容易ですし、何より20センチまで寄れるのでいろんな構図を楽しめます。
皆さんが書かれているように、解像力もなかなか良いので、画像にチープさも感じられません。
使い所が難しいですが、常に持ち歩いて、必要な時に着ける という使い方で良いのではないでしょうか。
これからの秋の撮影に重宝しそうで、ニヤニヤしております(笑)
書込番号:22958231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えば、12-32mmとかは、類似のレンズがいくらもありますが、
これに代わる類似レンズはありませんので逸品と言えます。
殆ど中古出物を見かけませんので、TULIP LANDさんは幸運ですよ。
当方、白・黒の二本持ってますが新品購入です。
コンパクトに済ませたいのでGF3/GF5付けっぱ。
書込番号:22958283
1点

>うさらネットさん
早速の返信、ありがとうございます!
白も黒もお持ちとは!恐れ入りました( ・∇・)
ペンタックスQの03fisheyeも安くて高性能なので愛用しているのですが、このレンズはマイクロフォーサーズで使えてしまう凄さがありますよね。
唯一無二の存在ですね。
書込番号:22958310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
>わーたコアラさん
どーもでーす(^^)
書込番号:22448949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]

魚眼風味付超広角なので、人工物が入ると違和感がでたり、逆に面白かったり。
自然風景だけだと魚眼風味が目立ちにくくなって普通になりますね。
BCL-1580も使ってるんですが、1580は解像に不満。仕方なくモノクロ設定でレトロ風に使ってます。
書込番号:22274115
2点



レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
知人からこちらのレンズを借り受けまして、
まずは試し撮りをしてみて(僕は常にRAW撮影です)、なるほど楽しい魚眼レンズだなと思ったのですが、
僕のRAW現像環境がAdobe Camera RAW(LightroomやPhotoshop)だったので、
試しに適当なプロファイルを適用してみたところ、信じられないレベルに歪みが補正されました。
添付画像を見てもらうと判りますが、かなり歪曲特性の良い、通常の超広角レンズ並みです。
具体的には、キヤノンのEF-15mm/F2.8のプロファイル補正をかけ、ゆがみの補正量を200に設定しています。
#ゆがみ補正無しでプロファイル適用しただけでも、通常の超広角レンズ程度の歪曲には補正されます。
JPEG画像では、実画像を変形させるので画質的な問題(劣化)が大きいと思いますが、
RAWであればプロファイルにあわせた状態でデモザイク処理(現像)を行うので、劣化が最低限で済みますし、
当方が使用していないので検証は出来ていませんが、
現像時にプロファイルを適用可能であれば、他のRAW現像ソフトでも可能だと思います。
多少環境を限定してしまうこと&既出の情報であれば、ご容赦下さい。
25点

追伸です。
その後他のプロファイルを試してみた結果、
ニコン AF Fisheye-Nikkor 16mm/F2.8 Dの方が若干補正が良いようです。
キヤノン EF-15mm/F2.8も魚眼なので、やはり魚眼系のプロファイルが良いみたいですが、
結局メジャー処しか魚眼レンズを知らないので・・・^^;
補正後は換算20mm位になってるイメージなので、
ファインダー上で正確に確認できない以外は。超広角としては使いやすいかもです。
ゆがみ補正量は基本200で、ニコンの補正量100(ディフォルト)含めて適用比較画像を貼っておきます
書込番号:21990938
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





