フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ホワイト]
- ボディーキャップの代わりにもなる超薄型の9mm(35mm判換算18mm)フィッシュアイボディーキャップレンズ。
- レンズバリア兼用のMFレバーにより、ワンタッチ切り替えでパンフォーカス撮影と20cmまでの近接撮影を楽しめる。
- 手動で焦点距離の設定を行えば、手ブレ補正も有効。
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ホワイト]オリンパス
最安価格(税込):¥9,504
(前週比:±0 )
発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 22 | 2015年8月9日 12:00 |
![]() |
36 | 13 | 2015年6月1日 21:18 |
![]() ![]() |
49 | 32 | 2015年5月10日 09:45 |
![]() |
51 | 12 | 2014年11月4日 14:48 |
![]() |
108 | 38 | 2019年6月11日 12:43 |
![]() |
13 | 9 | 2014年8月8日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ホワイト]
今、オリンパスのE-PL3を使用しています。
そこで、このフィッシュアイレンズを、購入したのですが、花火って撮れますか?
E-PL3に、このフィッシュアイレンズをつけて、花火を撮影された方、写真を見せてほしいです。
他に、こうしたら、キレイに(面白くでも♪)撮れるよと言う方法があれば、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします☆
書込番号:19036505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは、花火の撮り方でググッてみましょう。
三脚とレリーズケーブルが必須になります。これらはお持ちですか?
フィッシュアイレンズだからといって特別な操作が必要になることは無いと思います。
問題となるのは撮影場所とレンズの明るさですね。
ご存知の通り、フィッシュアイレンズは被写体に大接近しないと間の抜けた構図になりやすいです。
よって、打ち上げ会場付近での撮影が必須になるかと思います。
また、パースの関係もありますので、打ち上げ会場のど真ん中あたりは確保したいところです。
それからレンズの明るさですが、BCL-0980はF8固定でNDフィルターも使えません。
単発花火なら何とかなるかも知れませんが、スターマインや複数発同時打ち上げなどでは簡単に露出オーバーになってしまうと思います。
花火撮影においてフィッシュアイレンズが活きるのは複数発同時打ち上げだと思うので、そこで使えないのはちょっとキツイですね。
個人的な意見ですが、キットレンズで挑んだほうが良いと思います。
書込番号:19036990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花火のセオリーだと
絞りはF8から11
ISOは100から200 位となって
最近の?花火は明るいので
露出がオーバーしないような説明が
花火撮影のマニュアル?本に載っています。
自分はそんなに経験がありませんが
標準ズームでほぼ間にいました
広角際まで撮れると
ナイアガラや街の風景まで撮れ
数枚そんなのがあると
撮った場所の記録になるので。
花火は見たときにキレイな形に
なるので
きれいに撮りたいなら
こだわらない方がうまく行くかも。
書込番号:19037069
1点

>soram☆さん
以前、撮ったものがあるので参考にアップします。
フィッシュアイボディキャップレンズで撮ったものと、比較用に同じ場所から12-40proの12mmで撮ったもの(ハイレゾ…)です。
フィッシュアイはかなり広角に写るので、打ち上げ場所の真下で撮影するのが良さそうです。
遠いと小さく写るので、ショボイ感じになります。
あと、歪んじゃうので花火は真ん中に写るようにした方がいいかな…?
書込番号:19037115
3点

どのレンズを使っても花火は撮れますが
なぜフィッシュアイを考え、どのように撮りたいかと思ったのでしようか?
撮影場所と打ち上げ場所との距離にもよりますが
フィッシュアイでの撮影だと、撮影場所が打ち上げ場所の直下ですか?
標準ズームレンズをお持ちなら
三脚とリモートコードがあれば問題なく撮れます。
ISOは100から200
絞りは11前後
バルブで露光時間は状況によって見ながら適当に…
打ち上げ花火なら上がる直前からシャッターを開き、花火が開いたらシャッターを閉じる。
スターマインなら数秒ってところかな。
露光時間が長いと白トビしますので…
勘とその時の運で…
書込番号:19037205
1点

soram☆さん こんにちは。
絞り値がF8固定なので撮れると思います。
花火撮影はISO100でシャッター速度はB(バルブ)にして三脚固定で花火が上がった時にシャッターを押し花火が開いた後シャツターを閉じればそれなりには写ると思いますが、露出の制御が絞りを使用できないのでISO感度のみになってしまうのでRAWで撮られてパソコンで制御されれば良いかもと思います。
魚眼レンズで撮る為にはあなたがかぶりつきで良い席を確保できて花火が一度にたくさん上がるような場所ならば良いでしょうが、そうでないなら写る範囲が広すぎて寂しい花火になる可能性もあると思います。
書込番号:19037342
1点


基本的にフィッシュアイで花火を撮るつもりはないんですが、スレ主さんの撮りたいのは、花火大会の打ち上げ花火?それとも家族の花火遊び?どちらなんでしょう。
打ち上げ花火なら既に作例が上がってますが、相当近寄らないと間の抜けた写真いなるでしょうね。
家族の花火遊びなら、まずは火の粉をかぶる覚悟でギリギリまで近づいてスローシャッターを使うことを考えます。
書込番号:19037417
1点

>t0201さん☆
ありがとうございます(´∀`)
場所は、今日初めて行くお店からなので、どうなってしまうのか全然わかりませんが…場所取りって、必要ですね♪
教えて頂いて、ありがとうございます☆
書込番号:19037423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん☆
ありがとうございます(´∀`)
そうですよね…
やっぱり近付かないと、難しいですよね(−−;)
教えて頂いて、ありがとうございます♪
書込番号:19037432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいのじょうさん☆
ありがとうございます(´∀`)
場所とレンズの明るさですか…
やっぱり、露出オーバーしてしまうんですね(−−;)
フィッシュアイなら、面白い写真が撮れるかなと、思っていましたが悩むとこですね…
教えて頂いて、ありがとうございます♪
書込番号:19037437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドノーマル・カスタムさん☆
ありがとうございます(´∀`)
去年は標準のレンズで撮影したので、今年はフィッシュアイで面白い写真を撮ろうかなと思っていたのですが…
ちょっと難しそうですね(−−;)
教えて頂いて、ありがとうございます♪
書込番号:19037463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひととーちゃんさん☆
ありがとうございます(´∀`)
比較写真、とてもわかりやすいです♪
やっぱり、フィッシュアイだと近くじゃないといけないんですね(−−;)
教えて頂いて、ありがとうございます☆
書込番号:19037467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん☆
ありがとうございます(´∀`)
フィッシュアイで面白い感じの写真を撮ろうと思っていましたが、近くじゃないと難しそうですね…
初めて行くお店からなので、距離感がわからず…標準のレンズで撮ろうかな(−−;)
教えて頂いて、ありがとうございます♪
書込番号:19037478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写歴40年さん☆
ありがとうございます(´∀`)
やっぱり、フィッシュアイだと、近くじゃないと寂しい感じになってしまうんですね(−−;)
今日、初めて行くお店からで、距離感がわからないので…フィッシュアイは、諦めようかなと思います(ToT)
教えて頂いて、ありがとうございます♪
書込番号:19037487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じじかめさん☆
ありがとうございます(´∀`)
去年、標準のレンズでたくさん撮影したので、今年はフィッシュアイで…と思っていましたが、やっぱり標準のレンズの方がいいようですね(−−;)
教えて頂いて、ありがとうございます♪
書込番号:19037491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん☆
ありがとうございます(´∀`)
花火は、打ち上げを撮る予定なので、フィッシュアイは難しいようですね(−−;)
標準のレンズで、撮影しようと思います♪
教えて頂いて、ありがとうございます☆
書込番号:19037498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

打上げ花火をフィッシュアイレンズで撮るというのは、よい発想だと思いますよ。同じ(打上げ花火という)写真を撮るのであれば、人と違うことをしないといけません。
打上げ花火をフィッシュアイレンズで撮るときは、観光客も含めてその場の雰囲気が分かるように撮るのがよいと私は思いますよ。打上げ花火は結構高く上がりますし、周辺の光景も含めて撮ろうとすれば、撮影はそんなに近くにまで行かなくても大丈夫です。
参考までに貼った写真は、画面左のカップルの女の子が履いてきた草履まで意図的に入れて撮ってあります。
書込番号:19037523
5点

初めての会場なら、三脚を持っている方がいると思うので、ついていけば良いです。
笑顔で話しかけると、良い情報を教えてもらえると思います。
場所取りは三脚だけ立てておけば良いと思います。
カメラは後からセットでOKです。
書込番号:19037533
1点

>isoworldさん☆
ありがとうございます(´∀`)
そして、どの写真も、凄く素敵ですね♪
こんなに素敵な写真は撮れないと思いますが、一応、フィッシュアイレンズも持って行こうと思います★
教えて頂いて、ありがとうございます♪
書込番号:19037555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>t0201さん☆
ありがとうございます(´∀`)
多分、みんなはBBQメインで、私だけだと思うので…けど、1年ぶりの花火撮影、楽しみたいと思います(´∀`*)
いろいろ、ありがとうございます♪
書込番号:19037563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
ふらっと立ち寄った大手量販店で、税込9050円に10%のポイントがついていたので、衝動買いしました。
皆さんに質問ですが、このレンズには保証書は付いていましたか?私の商品には付いていませんでした。
書込番号:18821138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは、メインがボディーキャップなので、
付いてなかった記憶があります。
書込番号:18821199
4点

REひまじんKAZUさん、
BCL-0980 [ブラック&ホワイト]をそろえています。
ちなみに、このシリーズ(?)のもう一つ、
こちらも好きで使っているんですが、BCL-1580も保証書は同様になかったと記憶しています。
こちらの方は、 [ブラック]だけ使っています。
書込番号:18821222
4点

じんたSさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり保証書はないみたいですね。
金額も安いので気にせず使います。
ありがとうございました。
書込番号:18821772
1点

よく分かりませんが、壊れたら買い換えてガシガシ使い倒しましょう\(^_^)/
書込番号:18821849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金額も安いので気にせず使います。
もうしばらくしたら飽きちゃうんで、保証書の心配わいらないとおもいます。 V(^-^)
書込番号:18822050
5点

分類上、通常の交換レンズではなく、レンズアクセサリー扱いなので、保証書は添付されてないようです。
BCL-1580、BCL-0980共に所有していますが、保証書はありませんでした。
書込番号:18823883
3点

皆様、お返事ありがとうございます。
私はこのレンズを半分は趣味、半分は仕事用で使います。
昨日は子供の運動会で使いました。リレーで目の前を走り抜けて行く子供を連写しまくりました。パンフォーカスで写せるので、カメラのAF性能に関係なく、そこそこの写真が撮れたと思います。
近々、北海道旅行に行くので、そこでも活躍しそうです。地平線や水平線を丸く撮ってみたいです。
私にとっては、大事なレンズになりそうなので、暫くは飽きないと思います。
書込番号:18825730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし、星が綺麗に見える所が有ったら、三脚に乗せてシャッター速度40〜60秒、ISO800以上で撮って見てください。(^_^)
書込番号:18826644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GM1S+BCL-0980 By GF2+Sigma1928DN |
ツェッペリン号とリコーGR1s By GM1S+BCL-0980 |
スーパーひたち By GM1S+BCL-0980 |
藤棚とオランダ型風車 By GM1S+BCL-0980 |
REひまじんKAZUさん、フィッシュアイボディーキャップレンズファンの皆さん、こんにちは。
このBCL-0980とBCL-1580が発売されてすぐに買いましたが、やはり保証書の類は無く、キタムラさんの
担当さんに聞いたらアクセサリー扱いなので保証書はありませんとの事でした。壊れるとしたら、こちら
の扱いの問題で、ピントレバーを破損するとか、そんな事しか無いのかもしれません(^_^;)
BCL-1580は、やっぱこんなもんかと思って使っていましたが、当レンズは、予想を裏切るキレの良さで、
今や銀塩オヤジが少しだけ持ってるマイクロフォーサーズ機では、一番出番が多くなりました。
特に、最近接0.2mに設定して被写体を拡大し、体を前後させてピンが最大来ている所に合わせた時のキレ
は1万以下で買えるレンズとは思えない出来で、大変気に入っています。
REひまじんKAZUさんもキレの良さを味わって下さい!
書込番号:18826733
7点

このレンズは必携ですよ。安いから壊れる事を心配しなくても良いしね。このレンズの場合、ボディも安いカメラの方が良いかも知れない。
書込番号:18828664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

automo様
あいにく星は出てなかったのですが、蛍が飛んでいたんで、撮影してみましたが、映ったのはノイズのみでした。
アムド〜様
素敵な写真ありがとうございます。私も北海道で地平線撮ってきます。
ねこねこちゃん様
早速やってしまいました。皆さんが書き込まれている通り、カバンに入れてましたら、レンズカバーが空きっぱなしになっていました。幸いレンズに傷はついてないみたいです。
書込番号:18830648
1点



レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
やっっっと悩みに悩んでOM-D E-M10購入しました。
手にしてみて、やはり元々のレンズカバー?は撮影の際いちいち面倒臭いなと思い、ボディキャップレンズの購入を考えました。
前々からはフィッシュアイのやつには興味があったんですが、値段の関係で普通のボディキャップレンズと悩んでいます。
はたまた、保護フィルターでもいいのかなと思います。
みなさんどう思いますでしょうか。
書込番号:18721141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルターで皆さんがよく使ってるのはマルミやケンコーだと思います。
特にカメラメーカーのものに拘る必要は無いと思いますので、マルミや
ケンコーのものでいいと思います。
もっと高いのもありますが、私はご紹介したもので十分だと思っている
ので、持ってるレンズには全部同じものを付けてます。
書込番号:18721328
3点

ありがとうございます!!!!!!!
とてもとても参考になりました。
書込番号:18721334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ももたろす513さん
>やはり保護フィルターを購入するべきですかね。
レンズフィルターを付けても カメラ使用していないときは レンズキャップ必要ですが 保護の為 フィルター付けるの良いと思いますし フィルターは 純正でなくても ケンコーかマルミの37mm径の プロテクトフィルターが良いと思います。
でも キャップが手間の場合 先ほども書きましたが 自動開閉式レンズキャップ LC-37Cがレンズキャップの代わりになりますが この場合 フィルターが付けられないと 難しい選択ですね。
書込番号:18721338
3点

ダメダメ、プロテクトフィルターを買っちゃダメ!!
> やはり元々のレンズカバー?(→レンズキャップ)は撮影の際いちいち面倒臭いなと思い
ならば、自動開閉レンズキャップのLC-37Cがピッタリです。プロテクトフィルターを買っても、レンズキャップの煩わしさは全く変わりませんよ。むしろ、フィルターとLC-37Cの併用が出来ないため、無駄な買い物になると思います。
LC-37C シルバー
http://s.kakaku.com/item/K0000617539/
LC-37C ブラック
http://s.kakaku.com/item/K0000617540/
書込番号:18721357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついでにと言ってはあれなんですが、
そのほかに初心者が揃えておくべき物はありますでしょうか?
書込番号:18721392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ももたろす513さん
M10ご購入おめでとうございます。
ま〜最初はこんなかんじですよね(^_^:)ゞ 使ってるうちにだんだん覚えていきますよ。
プロテクトフィルターはマルミのスーパーDHGやEXUSが汚れが落ちやすくていいんだけど、高いのでそこまできばらなくても良いかな?
ハクバ:http://www.amazon.co.jp/dp/B00185HZ1S/ 少し厚いようだけどフィルターの重ね付けしなければこれで十分でしょう。
書込番号:18721399
2点

>そのほかに初心者が揃えておくべき物はありますでしょうか?
背面液晶用の 保護フィルム付けていないのでしたら 付けたほうが良いと思いますが その他の物は 必要になったとき 順次追加購入して行くのが良いと思いますよ。
書込番号:18721412
2点

液晶保護フィルムをまだお持ちでなければ、是非貼った方がいいと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FJRYPA0
参考にですが、私はハンドストラップが好きなのでハンドストラップもご紹
介しておきます。
こちらは干物部分が華奢に見えますが、よく数百円で売られているものとは
違いとてもしっかりしてます。
また、ストラップ部分は伸縮素材ですし、肌触りも良く滑りにくいので使い
やすいです。カラーもいくつか選べます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004N622FS
書込番号:18721477
1点

自動開閉レンズキャップのLC-37Cについては、もとラボマン 2さんが上の方で紹介している動画が分かりやすいですね。^ ^
背面液晶用の保護フィルムは、最近では保護ガラスが評判のようですよ。パナのGM1に貼っていますが、保護フィルムより透明度が高いです。
液晶保護ガラス
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00H2KCLBM?ie=UTF8&at=&force-full-site=1&ref_=aw_bottom_links
書込番号:18721487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キット付属の電動ズームについて、レンズキャップを外したり付けたりするのが面倒という事でしたら、にゃ〜ご mark2様のお勧めの通り、自動開閉キャップを付けるのがベストだと思います。
プロテクトフィルターをレンズキャップの代わりにしようという事でしたら、プロテクトフィルターはレンズキャップの代わりにはなりません。
硬い物にぶつけた時に、レンズキャップは傷が付くだけですが、プロテクトフィルターはガラスなので割れます。
撮影時に、レンズキャップは外すので汚れていても問題ないですが、プロテクトフィルターは外さないので、汚れていると写真のメリハリが損なわれます。
なので写真を綺麗に撮りたければ、いちいち汚れを拭き取らないといけません。
もちろん、そういうデメリットを承知の上で、プロテクトフィルターをレンズキャップ代わりにするのであれば、それは使用者の自由でしょう。
書込番号:18721494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほど紹介した液晶保護ガラスがE-M1専用と書かれていたので一瞬冷や汗をかきましたが、E-M1とE-M10の背面液晶サイズは同じでした。;^_^A
液晶保護フィルム E-M10/E-M1用
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IJNXMSW?ie=UTF8&at=&force-full-site=1&ref_=aw_bottom_links
書込番号:18721549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保護フィルターを付けると、保護フィルターの保護フィルターが欲しくなってくるので気をつけて^^;
あんまり神経質にならず、使い込んでやってください。
カメラをぶら下げて頻繁に使うときは、レンズのキャップは外し、ポケットや鞄に入れておくのが
一般的な使い方だと思います。撮影頻度が低かったり汚れやすい環境ならキャップ付け外ししますけど。
「レンズ先端の保護」を第一とお考えでしたら、フードを常に装着し、更にキャップを装着してくださいな。
特にフードの弾力性とクリアランスで落下や衝突のダメージが大幅に減りますんで。
保護フィルターは緩衝材にはあまりならず、下手すれば割れてレンズ本体のガラスも傷つけます。
書込番号:18721852
0点

純粋にこのレンズ購入のことで言いますと、スレ主さんにはまだ少々早いと思われます。
キットレンズにじゅうぶん慣れてからにしましょう。
書込番号:18721931
0点

レンズキャップとプロテクトフィルターは同軸で語るものではありません。役割
が違うものだと思ってます。
極端な衝撃に対してのことを考える、使わない時のレンズ保護がレンズキャップ
の役目だと思ってます。
私は撮影中に不容易にレンズに触れたりしたくないので、プロテクトフィルターを
付けてます。撮影しない時はその上にさらにレンズキャップを付けてます。
私にとってはレンズは高価な品物なのでデリケートに扱って要るのかもしれません。
この辺のことに関しては、人によってレンズの取扱に対する考え方の違いがあり、
プロテクトフィルター不要・必要の論議もあると思いますので、各自の判断になる
と思います。
ただ、今回の場合、レンズキャップの付け外しがめんどくさいというのがそもそも
のスレ主様の要望でしたら、自動開閉キャップがいいのかもしれませんね。
書込番号:18721946
1点

私はプロテクトフィルター派ですが、自動開閉キャップもスピーディーでいいですね。(^^)b
撮影中にレンズに砂埃とか付くのが精神的にダメな人には、プロテクトフィルターかな?
一応、上でご紹介のあったマルミのスーパーDHGもリンクしておきますね。(2千円弱)
http://kakaku.com/item/K0000068426/
あと、魚眼のボディーキャップレンズですが、カバンの中で勝手にフタが開いていることがよくあります。
楽しいレンズですが、けっこう気を遣うレンズかも知れません。
書込番号:18722270
1点

ももたろす513さん こんばんは。
保護フィルターを付けてレンズキャップを使用しないのは、私はレンズの画角外から入る余分な光をカットするフードと共に使用してならば良いと思います。
撮影に出かける際はレンズキャップは外してカメラバッグに入れて出かけられれば、撮影時はすぐに撮れますしキャップを無くすなど考えなくても良いので良いと思います。
レンズフィルターはよほどの逆光や夜景撮影以外は常用で問題ないですし、それ以外ならば付けているかどうかなど比較してもわからないと思います。
自動開閉キャップも悪くはないですが、埃や水滴などがレンズに付くと清掃に気を使うこととなりますので、ブロアで吹きクロスで簡単に気を使わず清掃出来る保護フィルターは楽で良いと思います。
書込番号:18722345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、14-42mmの37mmφが常用レンズなら、ひも付きキャップっていうのもありますよ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-ETSUMI-E-6386-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%9737mm%E7%94%A8/pd/100000001001407239/
インナータイプだとフードを着けてても脱着が楽だと思います。ヨドバシが送料込みで安いかな?
(後でレンズが増えてくると逆に面倒になりますが(^_^:)ゞ)
書込番号:18722382
1点

ももたろす513さん
シュパッ!シュパッ!
書込番号:18722459
1点

E-M10の標準ズームレンズ(M.ZUIKO 14-42mm EZ)の場合、自動開閉式レンズキャップ(LC-37C)がベストです。
私もPEN Light E-PL5用にこのレンズを購入しました。
他のレンズでは保護フィルターを使用しているため、LC-37Cだとフィルターの併用ができず不安でした。
しかし良く考えてみると、コンパクトタイプのデジカメの場合、同形式のレンズバリアのみで、フィルターが使えるものはほとんどありませんが、レンズの汚れで困ったりしたこともありませんでした。
そこで、LC-37Cを使用してみましたが、レンズキャップ着脱の手間が無くなり、使い勝手が大きく向上しました。
レンズキャップの着脱を煩わしく感じているなら、他に選択肢はありません。
ヒモ付きレンズキャップも持っていますが、紛失の心配は減りますが、着脱の手間は変わらず、外したレンズキャップがブラブラと下がるのも邪魔で、今は使っていません。
書込番号:18722639
2点

交換式カメラを買ってやるべき事は、まずはレンズを複数所有する事でしょう。カメラの設定が色々ある意味が複数のレンズを使う事で初めて理解出来ますからね。フレッシュアイに興味を持ったら必ず買う。これしか有りません。とにかく欲しいレンズは迷わず買う事です。お金は他で倹約しましょう。
書込番号:18762245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
標記って、ガラスですか?プラスティックですか?
もしプラスティックだとしたら、前面のシャッターがペラペラなので、シャッターを閉めても前玉と接触して、前玉に傷が入っちゃいそうですよね?
1点

ほんと、いろいろ質問しますね。感心するやら呆れるやら……ww
ご質問の件は、おそらくガラスだと思いますが、確信はありません。
たしかにプラなら傷つきやすいですが、ガラスでも傷つきますよ。
もし、どうしても気になるようでしたら、判定キットをお送りしますのでご住所をお知らせください。
キット価格\10,800(消費税込み)+代引き手数料\800 です。
書込番号:18120568
5点


オリンパスの製品サイトではレンズ材質について書かれていませんが、オリンパスオンラインショップではガラスレンズと紹介されています。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6784
ただ、記事作成者の勘違いや思い込みの可能性がないとは言えないので、直接メーカーに尋ねるのがより確実だと思います。
書込番号:18120940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

指触ではガラスの感じですね。1580も同じ感じです。ガラスモールドですかねぇ〜。
樹脂だとしても、レンズ用樹脂でしょう。アクリルにしても表面硬度はかなり高いです。
カバー側がPCであれば無問題。
なお、メーカに聞いた方が良いです。
書込番号:18120967
6点

仮にプラスティックレンズでも、前玉にはハードコーティングを施すのが普通だと思いますので、裸のプラスティックよりはキズがつきにくいと思います。
逆にガラスレンズでも、コーティングにはガラスほどの強度はないので、地のガラスにキズがつかなくてもコーティングにキズがつく事があります。
ガラスの利点は強度というよりも、透明度が高い事や、樹脂より熱膨張が少なく温度による光学性能の変化が少ない事だと思います。
書込番号:18120974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>このレンズはほとんどがプラスチック製で、-----
レンズではなく、マウント込みの全体構成を指しているのでしょう。
書込番号:18120976
3点

レンズ材質そのものより、表面のコーティング剥げの方がゴーストやパープルフリンジに悪影響ありそうですね。
でも、私はF22近くまで絞らないとレンズの汚れは気がつかないので(爆)、F8だと多少傷ついたとしてもほとんど気にならないと思います。
ボディキャップ魚眼は、発売からある程度経ってるので、キズが心配なら過去の書き込みから「キズ 傷」のキーワードで検索してみれば、杞憂だと納得できると思うのですが
書込番号:18121302
3点

カバンの中でもまれてフタが開き、レンズが汚れてたことがありましたが、今のところ傷はないみたいです。(-o-;)ホッ
レンズが強いのか、レンズがピョコピョコ引っ込むからクッションがあって傷つきにくいのか・・・
それより、指で触ってしまったことに気づかず撮っていて、後でショックを受けたことは何度かありました。
逆光は意外にきれいに写ることが多くて、でもたまに変にグシャッとした虹色が入る時もあり、逆光耐性があるのかないのかよくわからないです。
↑気づかず汚れてるだけかも。レンズが小さすぎてよく見えないんですよね・・・
書込番号:18121546
3点

安いレンズ所有していませんが、安いからってプラスティックは止めて欲しいですね。
書込番号:18122619
3点

いっそ玉もボディもマウントも総プラスティックで作って、センサーも古い売れ残りを使って9,800円ぐらいで売ってくれれば、小さい子の玩具にもできて良さげに思います。
書込番号:18129754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
本レンズはf値固定ですが、その場合、無限遠とパンフォーカスは何が異なるのですか?
私の理解は、
@広角の場合は絞り込めばパンフォーカス。
A絞りを開ければパンフォーカスでなくなり、無限遠にピントを合わせたものが無限遠。
でも、f値固定の場合は、@とAは同じことになると思うのですが。
本レンズでは、無限遠からパンフォーカスに変えると前玉がわずかに飛び出してきます。
何が起きているのでしょうか?
実際に、@はすべてにピントが合い、Aは近くはピントが合っていないのですが、f値固定でなぜこのような使い分けができるのでしょうか?
3点

一概にパンフォーカスといっても奥が深いんですね。
書込番号:18050870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日買いました、早速テスト撮影したところ、遠景のピントが無限にした場合パンフォーカス撮影よりあまい描写なのですが初期不良ですか。おつかいの方教えてくださいよろしくお願いいたします。
書込番号:22719668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魚眼は過焦点距離の計算がイマイチのようですが、この超広角レンズではどうでしょうか?
簡易計算によると、過焦点距離≒0.61mになりました(^^;
書込番号:22719715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遠景を撮影した
無限遠
パンフォーカス
の写真をアップしてみるとか。
書込番号:22719786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


少しわかりにくくてすみません。上がパンフォーカスです。
書込番号:22719957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二枚めの画像が「無限遠」ですね?
右下のバス停の標識か何か文字が、「無限遠」のほうが低解像になっています。
細かいこと以前に、単なるピンぼけでは?
なお、被写界深度において、フルサイズの許容錯乱円径を例えば1/30mm≒33.3μmをドットピッチ相当とすると、有効面の36*24mmで約78万ドットに過ぎませんので、
「ピントが合ったように見える」けれども、決して鮮鋭ではありません(^^;
ちなみに、どちらも1/125秒ですので、超広角ということを含めて手ブレの可能性は低そう?
書込番号:22720154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無限のピント位置が超無限になってるのかな?建物迄100mぐらいの距離なので無限位置に合わすとピントくるはずなのにパンフォーカスよりボケています。こんなレンズなのかな?それとも初期不良ですか?このレンズお持ちの方教えてください!無限位置でピントきますか?
書込番号:22720293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさ、、さん
ピント位置がズレている可能性があるかも知れませんね。
まずは、新聞などを「ピントを確実に合わせて」撮影してみてください。
書込番号:22720318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まずは、新聞などを「ピントを確実に合わせて」撮影してみてください。
無限遠位置の確認にそれは意味がないですよ。
ライブビューで拡大し、じゅうぶん遠方の対象(km単位で。月や星が理想的)でピント位置を確認するといいでしょう。
書込番号:22720327
2点

以前持っていましたが無限遠は使った記憶がありませんね(^^ゞ
実際に無限遠の位置がズレていたとしても、オリンパスでの商品カテゴリーがレンズというよりボディキャップなので、仕様の範囲ですとか言われそう・・・
書込番号:22720335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイディドゥルディディさん
そうなんですよ(^^;
需要と販売価格から考えると、中国製などの千円~二千円の双眼鏡とか単眼鏡ぐらいの品質管理になってしまっても不思議ではありませんから、
中国製などの千円~二千円の双眼鏡とか単眼鏡の評価で「フォーカスが合わない不良品」は度々出てくるのと同程度の「想定」もしておくほうが妥当のように思います(^^;
※薄利多売の100円ショップ品でも、売上が多額であれば意外と品質管理(特に検品)に気を使っているようです。
(不良続出の理由で何千万~億円超えの売上が「飛んでしまう」よりは、品質管理(特に検品)にコストをかけるほうが「結果的に儲かる」のであれば)
(ハナシを戻して)
現時点の「無限遠」位置と「パンフォーカス」位置で まさ、、さんがアップされた画像の場合は、
・「かつての35万画素デジカメ時代よりもピン甘」に思われ、他の作例の解像力から考えると、少なくとも まさ、、さんの画像の場合はピント位置不良あるいはピントの根本的不良を疑って当然?
(例えば貼り合わせレンズの剥離あるいは接着不良さえ想定すべき?)
・そのため、少なくとも まさ、、さんのレンズのピント自体がどこまで合うのか確認すべきでは?
と思うわけです。
(近~遠距離を問わず「ピントの程度を確認できる状態」で)
スレ主さんの場合はスレタイの範囲の疑問があるだけで、まさ、、さんのようなピント問題は無いようですが、
まさ、、さんのレンズの場合は、画像を見る限りでは「レンズによる結像のレベルよりも、むしろピンホールカメラに近い(乏しい)解像力とさえ思ってしまう」ので、
確認方法から再検討すべきと思います(^^;
書込番号:22720701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


無限のほうは遠景がピンが甘い。どうして?
書込番号:22720946
1点

パソコンで100パーセントで見たりカメラで8倍で確認すると無限は何処にもピントきてません。皆さんのレンズはどうですか?パンフォーカスでは問題ないのでこれでもいいかとも思うのですが故障したら嫌なので初期不良で交換かな?面倒ですね。全部のレンズが同じなら問題ないのですが。
書込番号:22721128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だから、故障の確率より「製造不良」の確率が高いので、ピント位置はどうですか?と。
値段とレンズ枚数から、安い双眼鏡や単眼鏡のような構造と検品でしょうから、工場内でピント確認しやすい範囲しか通常検査ではやっていない可能性があるので、
例えば至近距離のピント位置のズレから、ピントレバーの可動範囲では無限遠位置がオカシイ状態になっているかも知れないわけです。
このようなピント位置の製造上の決め方は、ギアの動きでレンズが上下動する構造の「どこで位置決めするか?」だけでしょうから、その段階で位置がズレると設計上の設定通りにはならないわけです。
(安い双眼鏡や単眼鏡などの不良品がそんな感じ)
ですから、無限遠のレバー位置で無限遠に絶対になるわけではなく、撮影を通じて無限遠位置を「自分で確認」して、そのズレが大き過ぎるのであれば、初期不良交換なりしてもらいましょう。
なお、今回の画像アップでレンズそのものの解像力に大きな問題は無さそうなので、私的にはピント位置のズレを確認して、その結果で判断すれば良いと思いますが、店舗に持っていく場合は「無限遠」と「パンフォーカス」の意味合いが解っている店員さんが居ない場合は、
このスレの進展よりもトンチンカンな展開になる可能性が高くなるかも知れません(^^;
書込番号:22721169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピント位置が距離目盛りとずれているのでしょう。安いレンズとはいえ、これでは困りますよね。
交換か修理をしてもらいましょう。
書込番号:22721179
2点

パンフォーカスが使えるので無限はあきらめようと思います。安いレンズだし多分無限は使わないでしょう?無精ものなので交換交渉するのは面倒ですしね。いろいろありがとうございました。
書込番号:22721663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私、このアクセサリ持ってますけれど、これはレンズ扱いではなく、アクセサリの扱いです。
レンズ付きキャップ、の位置づけです。
それから、これは歪曲のあるいわゆる魚眼レンズです。
像面湾曲も大きいと思われ、どこに無限遠を置いているのか、そもそも分かりません。
中心ではないのではないですかね。
中心を少し先にもっていってバランスを取っているのであれば、・の位置常用でいいように思います。
もう少しクリックがしっかりしていればいいのですけどね。
私はM.ZD9-18mmも持っていますので、基本このレンズはバッグに放り込んだままですが、魚眼って、他社だと結構値段が張りますし、こういう安価なアクセサリで遊ばせてくれるオリンパスっていいメーカだと思います。
最近、この手のアイテムが出ていないのが少し寂しいですね。
書込番号:22721810
4点

MFレバーって言っても実質はピント調節レバーでしょ。
普通のAFレンズだって遠〜〜くの被写体だからって必ずしもバッチリ無限遠になってるとは限らないものですよ。
マニュアルレンズのピント調節レバーである以上、ファインダー(ライブビュー)で見たりピーキングだったりを利用して一番ピントが合うところで撮るべきでしょう。
あと、マイクロフォーサーズでF8でパンフォーカスになりやすいし、レバーの目安はこれくらいでパンになるよ、ここまで回せば無限遠だよと教えてくれてるだけと思った方がいいと思います。
書込番号:22727863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
BCL−0980購入して初体験、フィッシュアイ面白いですね。これはこれで味があっていいのですが、撮った画像をPCで変換して広角の画に変換できるソフトがないか調べています。panorama toolsというフォトショップ用のフリーのプラグインがあることがわかりましたが、紹介されているページではリンクが切れており入手できません。それと、フォトショップも持っていません。他に同じことができるフリーソフト等あったらどなたか教えてください。
0点

PhotoShopCS6以降で広角補正フィルタがついています。
http://news.livedoor.com/article/detail/6984926/
LightRoomとセットで月額980円でしたっけね。
書込番号:17813987
1点

もっと古いのでも(例えばCS3)
フィルタ>変形 の中にレンズ補正ってのがありますよ。
レンズごとの設定とかはできないですけど
書込番号:17814080
1点



春菊天さん パクシのりたさん ガラスの目さん 情報いただきありがとうございます。それぞれ検討してみようと思います。GIMPの使い勝手がよければお金かからなくていいですね。
書込番号:17814867
1点

neegeさん、こんばんは。
私もGIMPで「なんちゃって変換」しています。
厳密な意味で変換するのでしたら(商用に使ったり、他人に渡したりするのでしたら)、
専用のソフトを購入すべきでしょうが、ご自分で楽しまれる場合には、まずGIMP等で
楽しまれることをお勧めします。
■「レンズ補正」フィルター
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/plug-in-lens-distortion.html
書込番号:17814905
1点

オリンパスビュワーVer3の編集→歪み補正→-100%位で広角っぽくなりませんかね?
過去にモンスターケーブルさんの作例あったと思いますよ。
書込番号:17815004
2点

乾電池くんさん
ありがとうございます。GIMP入れてみます。
TideBreezeさん
オリンパスビュワーがあれば一番良さそうですが、持ってないので残念です。
パナのG5、GF5を使用しています。
書込番号:17815119
1点

GIMP試してみました。直線部分が若干S字になってしまいますが、私の用途ではGIMPで十分です。フォトショップやオリンパスビュワーではさらにうまく加工できるのかもしれませんね。
回答くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:17815413
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





