フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ホワイト]
- ボディーキャップの代わりにもなる超薄型の9mm(35mm判換算18mm)フィッシュアイボディーキャップレンズ。
- レンズバリア兼用のMFレバーにより、ワンタッチ切り替えでパンフォーカス撮影と20cmまでの近接撮影を楽しめる。
- 手動で焦点距離の設定を行えば、手ブレ補正も有効。
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ホワイト]オリンパス
最安価格(税込):¥9,504
(前週比:±0 )
発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2016年6月14日 23:18 |
![]() |
43 | 11 | 2015年9月18日 08:50 |
![]() |
29 | 22 | 2015年8月9日 12:00 |
![]() |
36 | 13 | 2015年6月1日 21:18 |
![]() ![]() |
49 | 32 | 2015年5月10日 09:45 |
![]() |
51 | 12 | 2014年11月4日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
このレンズとFCON-T01はどちらが優れているかアドバイスいただけませんか?
価格的にも似ているし、用途も同じような気がするのですが。
書込番号:19954685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

べかちゃんさん こんにちは
FCON-T01はコンデジ用ですので ミラーレスの場合 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UかM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UR 専用の フィッシュアイコンバーター FCON-P01の事だと思いますが
フィッシュアイボディーキャップレンズ の方は 電気接点もないMFレンズで レンズの明るさもF8と暗めのレンズです。
FCON-P01の方は 標準ズームに付けるタイプのコンバーターですが AFも利きますし普通のレンズと同じ使い方ができ 使いやすいと思います。
その為 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UかM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UR の標準ズーム持っているのでしたら FCON-P01の方が 写る範囲少し狭いですが 良いと思います。
でも M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UかM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 URのレンズ持っていないのでしたら フィッシュアイボディーキャップレンズの1択人ると思います。
FCON-P01
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/fconp01/index.html
書込番号:19954745
2点

優れているかどうか分かりません。一応ボディキャップですので。ボディキャップレンズはそれだけで使えて超コンパクト。F値固定なので暗いところではアウト。なので屋外で遊ぶ感じですね。
一方でフィッシュアイコンバーター FCON-T01はレンズの明るさに依存します。屋内使用等もあるならばありかもしれません。ただ
コンバーターとかフィルター系は着脱が面倒で使い辛く、結局使わなくなる事が多いです。ちなみに何のレンズにつけるんですか?
書込番号:19954772
3点

>べかちゃんさん
消去法で、BCL-0980 !
旅行先などで標準の14-42mmで足りない時、持ってると便利です。ただ F8の暗いレンズで、日中の屋外専用って感じです。魚眼の為、周辺がうにょっと歪みます。
フィッシュアイコンバーター FCON-T01 (TG-1/TG-2/TG-3/TG-4用)は、コンデジ専用でM10では使えませんよ。
FCON-P01/ワイコンWCON-P01も旧型レンズ14-42IIR専用です。
お試しなら、フィルター枠に付ける汎用タイプの安いのを探すと良いでしょう。
鼻デカ写真を撮りたいとか、夜間に星空を撮りたいとかの用途だと、ボディキャップ魚眼は止めた方が良いです。
魚眼だと、サムヤン7.5mmF3.5か、パナ8mmF3.5、オリ8mmF1.8Proになります。
http://kakaku.com/item/K0000330710/?lid=myp_favprd_itemview
http://kakaku.com/item/K0000775858/
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec003=1&pdf_Spec103=34
魚眼でなくもう少し広角が欲しいなら、値段は高くなるけどオリ9-18mmあたりが良さそうな気がします。
書込番号:19954930
2点

携帯性の優れているBCL-0980を選びました( ロ_ロ)ゞ
カメラバッグのポケットに忍ばせておくと役立ちますよ(o^-')b !
書込番号:19957181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>harmonia1974さん
>TideBreeze.さん
>☆ME☆さん
みなさん、ありがとうございます。
細かいことまで教えていただきましてありがとうございました。
今の保有レンズからすると、BCL-0980の一択になりそうです。
書込番号:19957562
1点



レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
BCL0980の購入を考えてます。
皆様がご投稿されたお写真を拝見させて頂いてたのですが、
写真の周囲が魚眼レンズっぽくまぁるくなってるのと、
普通の、なんてゆうか、魚眼じゃないレンズっぽい(周辺がまぁるくなってない)
お写真もお見受けします。
なんか、切り替えスイッチみたいのがついてて、魚眼と普通を切り替えれるとか
なのでしょうか?
1点


>魚眼と普通を切り替えれるとか
だと、もっと売れるでしょう。感覚的には魚眼風味の超広角レンズですね。
被写体の捉え方で変わる、ある意味、幅広く使えるレンズです。
例えば、水平線の構図位置(上下)でだいぶ変わると思います。
書込番号:17585322
5点

知りたかったのは円周魚眼と対角魚眼の切り替えあるのか?的なことかしら。
そういう意味なら、その切り替えはないです。対角魚眼。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/bcl0980/index.html
書込番号:17585324
2点

こんばんは
基本的に左右が湾曲するレンズです。その為、魚の目(敵から逃げるため)から魚眼レンズと呼ばれると思います。
最近はTVでもこの様なレンズで撮ったと思われる映像が多いと思いますので、よく見てください。
遊び心のある写真が好きなら購入する意味があると思います。
書込番号:17585366
1点

DELL初めてさん こんばんは
>写真の周囲が魚眼レンズっぽくまぁるくなってるのと、普通の、なんてゆうか、魚眼じゃないレンズっぽい
どのような写真見て 言われているのか分かりませんが フィッシュアイの場合 水平線を真ん中に持ってくると フィッシュアイ特有の歪が 目立たなくなる場合も有ります。
書込番号:17585397
5点

円周魚眼と、対角魚眼を切り替えて使えるか?
って質問ですかねf^_^;)
円周魚眼は[◯]な感じのです。
対角魚眼は、対角線が180度になります。
フルサイズだと、円周が8mm、対角が16mm位では(^-^)/
Canonだと8-15mmという一本で両方できるのもあったかも。
書込番号:17585452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

歪んでいないように見えている写真は、パソコンのソフトウェアで歪曲補正をしているか、水平線を中心へ持って来て歪曲が目立たないように撮られているかだと思います。
中心から放射状に線を引いて、その線と垂直(あるいは水平)になる位置に直線を持って来れば、端っこでも歪みが目立たなくなるみたいですよ。
書込番号:17585660
4点

DELL初めてさん
○=×
( )=○
書込番号:17586999
2点

DELL初めてさん、こんにちは。このフィシュアイをよく使っているものです。皆さん仰るように歪曲のある写真と歪曲の少ない広角のような写真とはスイッチがあるわけではなく、撮り方やパソコン上でフォトショップや付属の現像ソフトなどによる修正です。
載せた写真はソフトによる修正はせずに、撮り方による違いがわかるようなものを選んでみました。カメラを上や下に向けると歪曲が大きくなります。参考になりましたでしょうか?
書込番号:17587588
11点

>楽しくやろうよさん
撮り方によっての 違い
よーく わかりました
有難うございます
書込番号:19148763
2点

要は撮り手の問題だと思いますよ。
このレンズを超広角レンズの延長線上に捉えてとにかく広い範囲を写し取りたいと考えてる人は、なるべく歪ませないように撮りますが
とにかく湾曲させて個性的に撮りたい人は、地面の上に直に置いたり、液晶をチルトさせて頭の上まで掲げて撮ったりします。
要は撮影者が動いてナンボのレンズつう事です。
書込番号:19150217
5点



レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ホワイト]
今、オリンパスのE-PL3を使用しています。
そこで、このフィッシュアイレンズを、購入したのですが、花火って撮れますか?
E-PL3に、このフィッシュアイレンズをつけて、花火を撮影された方、写真を見せてほしいです。
他に、こうしたら、キレイに(面白くでも♪)撮れるよと言う方法があれば、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします☆
書込番号:19036505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

綺麗に撮れるかは分かりませんが、場所取りは重要だと思います。
打ち上げ場所は事前にリサーチ、風上での場所取り、後は花火のひらく?場所の予想等だと思います。
レリーズの押すタイミングと離すタイミング等ではないでしょうか?
小規模の花火大会の方が撮りやすいと思います。
書込番号:19036534
2点


まずは、花火の撮り方でググッてみましょう。
三脚とレリーズケーブルが必須になります。これらはお持ちですか?
フィッシュアイレンズだからといって特別な操作が必要になることは無いと思います。
問題となるのは撮影場所とレンズの明るさですね。
ご存知の通り、フィッシュアイレンズは被写体に大接近しないと間の抜けた構図になりやすいです。
よって、打ち上げ会場付近での撮影が必須になるかと思います。
また、パースの関係もありますので、打ち上げ会場のど真ん中あたりは確保したいところです。
それからレンズの明るさですが、BCL-0980はF8固定でNDフィルターも使えません。
単発花火なら何とかなるかも知れませんが、スターマインや複数発同時打ち上げなどでは簡単に露出オーバーになってしまうと思います。
花火撮影においてフィッシュアイレンズが活きるのは複数発同時打ち上げだと思うので、そこで使えないのはちょっとキツイですね。
個人的な意見ですが、キットレンズで挑んだほうが良いと思います。
書込番号:19036990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花火のセオリーだと
絞りはF8から11
ISOは100から200 位となって
最近の?花火は明るいので
露出がオーバーしないような説明が
花火撮影のマニュアル?本に載っています。
自分はそんなに経験がありませんが
標準ズームでほぼ間にいました
広角際まで撮れると
ナイアガラや街の風景まで撮れ
数枚そんなのがあると
撮った場所の記録になるので。
花火は見たときにキレイな形に
なるので
きれいに撮りたいなら
こだわらない方がうまく行くかも。
書込番号:19037069
1点

>soram☆さん
以前、撮ったものがあるので参考にアップします。
フィッシュアイボディキャップレンズで撮ったものと、比較用に同じ場所から12-40proの12mmで撮ったもの(ハイレゾ…)です。
フィッシュアイはかなり広角に写るので、打ち上げ場所の真下で撮影するのが良さそうです。
遠いと小さく写るので、ショボイ感じになります。
あと、歪んじゃうので花火は真ん中に写るようにした方がいいかな…?
書込番号:19037115
3点

どのレンズを使っても花火は撮れますが
なぜフィッシュアイを考え、どのように撮りたいかと思ったのでしようか?
撮影場所と打ち上げ場所との距離にもよりますが
フィッシュアイでの撮影だと、撮影場所が打ち上げ場所の直下ですか?
標準ズームレンズをお持ちなら
三脚とリモートコードがあれば問題なく撮れます。
ISOは100から200
絞りは11前後
バルブで露光時間は状況によって見ながら適当に…
打ち上げ花火なら上がる直前からシャッターを開き、花火が開いたらシャッターを閉じる。
スターマインなら数秒ってところかな。
露光時間が長いと白トビしますので…
勘とその時の運で…
書込番号:19037205
1点

soram☆さん こんにちは。
絞り値がF8固定なので撮れると思います。
花火撮影はISO100でシャッター速度はB(バルブ)にして三脚固定で花火が上がった時にシャッターを押し花火が開いた後シャツターを閉じればそれなりには写ると思いますが、露出の制御が絞りを使用できないのでISO感度のみになってしまうのでRAWで撮られてパソコンで制御されれば良いかもと思います。
魚眼レンズで撮る為にはあなたがかぶりつきで良い席を確保できて花火が一度にたくさん上がるような場所ならば良いでしょうが、そうでないなら写る範囲が広すぎて寂しい花火になる可能性もあると思います。
書込番号:19037342
1点


基本的にフィッシュアイで花火を撮るつもりはないんですが、スレ主さんの撮りたいのは、花火大会の打ち上げ花火?それとも家族の花火遊び?どちらなんでしょう。
打ち上げ花火なら既に作例が上がってますが、相当近寄らないと間の抜けた写真いなるでしょうね。
家族の花火遊びなら、まずは火の粉をかぶる覚悟でギリギリまで近づいてスローシャッターを使うことを考えます。
書込番号:19037417
1点

>t0201さん☆
ありがとうございます(´∀`)
場所は、今日初めて行くお店からなので、どうなってしまうのか全然わかりませんが…場所取りって、必要ですね♪
教えて頂いて、ありがとうございます☆
書込番号:19037423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん☆
ありがとうございます(´∀`)
そうですよね…
やっぱり近付かないと、難しいですよね(−−;)
教えて頂いて、ありがとうございます♪
書込番号:19037432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいのじょうさん☆
ありがとうございます(´∀`)
場所とレンズの明るさですか…
やっぱり、露出オーバーしてしまうんですね(−−;)
フィッシュアイなら、面白い写真が撮れるかなと、思っていましたが悩むとこですね…
教えて頂いて、ありがとうございます♪
書込番号:19037437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドノーマル・カスタムさん☆
ありがとうございます(´∀`)
去年は標準のレンズで撮影したので、今年はフィッシュアイで面白い写真を撮ろうかなと思っていたのですが…
ちょっと難しそうですね(−−;)
教えて頂いて、ありがとうございます♪
書込番号:19037463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひととーちゃんさん☆
ありがとうございます(´∀`)
比較写真、とてもわかりやすいです♪
やっぱり、フィッシュアイだと近くじゃないといけないんですね(−−;)
教えて頂いて、ありがとうございます☆
書込番号:19037467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん☆
ありがとうございます(´∀`)
フィッシュアイで面白い感じの写真を撮ろうと思っていましたが、近くじゃないと難しそうですね…
初めて行くお店からなので、距離感がわからず…標準のレンズで撮ろうかな(−−;)
教えて頂いて、ありがとうございます♪
書込番号:19037478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写歴40年さん☆
ありがとうございます(´∀`)
やっぱり、フィッシュアイだと、近くじゃないと寂しい感じになってしまうんですね(−−;)
今日、初めて行くお店からで、距離感がわからないので…フィッシュアイは、諦めようかなと思います(ToT)
教えて頂いて、ありがとうございます♪
書込番号:19037487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じじかめさん☆
ありがとうございます(´∀`)
去年、標準のレンズでたくさん撮影したので、今年はフィッシュアイで…と思っていましたが、やっぱり標準のレンズの方がいいようですね(−−;)
教えて頂いて、ありがとうございます♪
書込番号:19037491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん☆
ありがとうございます(´∀`)
花火は、打ち上げを撮る予定なので、フィッシュアイは難しいようですね(−−;)
標準のレンズで、撮影しようと思います♪
教えて頂いて、ありがとうございます☆
書込番号:19037498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

打上げ花火をフィッシュアイレンズで撮るというのは、よい発想だと思いますよ。同じ(打上げ花火という)写真を撮るのであれば、人と違うことをしないといけません。
打上げ花火をフィッシュアイレンズで撮るときは、観光客も含めてその場の雰囲気が分かるように撮るのがよいと私は思いますよ。打上げ花火は結構高く上がりますし、周辺の光景も含めて撮ろうとすれば、撮影はそんなに近くにまで行かなくても大丈夫です。
参考までに貼った写真は、画面左のカップルの女の子が履いてきた草履まで意図的に入れて撮ってあります。
書込番号:19037523
5点

初めての会場なら、三脚を持っている方がいると思うので、ついていけば良いです。
笑顔で話しかけると、良い情報を教えてもらえると思います。
場所取りは三脚だけ立てておけば良いと思います。
カメラは後からセットでOKです。
書込番号:19037533
1点



レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
ふらっと立ち寄った大手量販店で、税込9050円に10%のポイントがついていたので、衝動買いしました。
皆さんに質問ですが、このレンズには保証書は付いていましたか?私の商品には付いていませんでした。
書込番号:18821138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは、メインがボディーキャップなので、
付いてなかった記憶があります。
書込番号:18821199
4点

REひまじんKAZUさん、
BCL-0980 [ブラック&ホワイト]をそろえています。
ちなみに、このシリーズ(?)のもう一つ、
こちらも好きで使っているんですが、BCL-1580も保証書は同様になかったと記憶しています。
こちらの方は、 [ブラック]だけ使っています。
書込番号:18821222
4点

じんたSさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり保証書はないみたいですね。
金額も安いので気にせず使います。
ありがとうございました。
書込番号:18821772
1点

よく分かりませんが、壊れたら買い換えてガシガシ使い倒しましょう\(^_^)/
書込番号:18821849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金額も安いので気にせず使います。
もうしばらくしたら飽きちゃうんで、保証書の心配わいらないとおもいます。 V(^-^)
書込番号:18822050
5点

分類上、通常の交換レンズではなく、レンズアクセサリー扱いなので、保証書は添付されてないようです。
BCL-1580、BCL-0980共に所有していますが、保証書はありませんでした。
書込番号:18823883
3点

皆様、お返事ありがとうございます。
私はこのレンズを半分は趣味、半分は仕事用で使います。
昨日は子供の運動会で使いました。リレーで目の前を走り抜けて行く子供を連写しまくりました。パンフォーカスで写せるので、カメラのAF性能に関係なく、そこそこの写真が撮れたと思います。
近々、北海道旅行に行くので、そこでも活躍しそうです。地平線や水平線を丸く撮ってみたいです。
私にとっては、大事なレンズになりそうなので、暫くは飽きないと思います。
書込番号:18825730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし、星が綺麗に見える所が有ったら、三脚に乗せてシャッター速度40〜60秒、ISO800以上で撮って見てください。(^_^)
書込番号:18826644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GM1S+BCL-0980 By GF2+Sigma1928DN |
ツェッペリン号とリコーGR1s By GM1S+BCL-0980 |
スーパーひたち By GM1S+BCL-0980 |
藤棚とオランダ型風車 By GM1S+BCL-0980 |
REひまじんKAZUさん、フィッシュアイボディーキャップレンズファンの皆さん、こんにちは。
このBCL-0980とBCL-1580が発売されてすぐに買いましたが、やはり保証書の類は無く、キタムラさんの
担当さんに聞いたらアクセサリー扱いなので保証書はありませんとの事でした。壊れるとしたら、こちら
の扱いの問題で、ピントレバーを破損するとか、そんな事しか無いのかもしれません(^_^;)
BCL-1580は、やっぱこんなもんかと思って使っていましたが、当レンズは、予想を裏切るキレの良さで、
今や銀塩オヤジが少しだけ持ってるマイクロフォーサーズ機では、一番出番が多くなりました。
特に、最近接0.2mに設定して被写体を拡大し、体を前後させてピンが最大来ている所に合わせた時のキレ
は1万以下で買えるレンズとは思えない出来で、大変気に入っています。
REひまじんKAZUさんもキレの良さを味わって下さい!
書込番号:18826733
7点

このレンズは必携ですよ。安いから壊れる事を心配しなくても良いしね。このレンズの場合、ボディも安いカメラの方が良いかも知れない。
書込番号:18828664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

automo様
あいにく星は出てなかったのですが、蛍が飛んでいたんで、撮影してみましたが、映ったのはノイズのみでした。
アムド〜様
素敵な写真ありがとうございます。私も北海道で地平線撮ってきます。
ねこねこちゃん様
早速やってしまいました。皆さんが書き込まれている通り、カバンに入れてましたら、レンズカバーが空きっぱなしになっていました。幸いレンズに傷はついてないみたいです。
書込番号:18830648
1点



レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
やっっっと悩みに悩んでOM-D E-M10購入しました。
手にしてみて、やはり元々のレンズカバー?は撮影の際いちいち面倒臭いなと思い、ボディキャップレンズの購入を考えました。
前々からはフィッシュアイのやつには興味があったんですが、値段の関係で普通のボディキャップレンズと悩んでいます。
はたまた、保護フィルターでもいいのかなと思います。
みなさんどう思いますでしょうか。
書込番号:18721141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ももたろす513さん こんばんは
>手にしてみて、やはり元々のレンズカバー?は撮影の際いちいち面倒臭いなと思い、ボディキャップレンズの購入を考えました。
レンズカバーは面倒な為 レンズキャップを 自動開閉式レンズキャップ LC-37Cに変えるのではなく
今の電動ズームに代えて ボディキャップレンズにしたいと言う事でしょうか?
ですと フィッシュアイでしか使えませんし 不便ですので まずは レンズキャップの不便さを無くす為 フィルターは付きませんが 自動開閉式レンズキャップ LC-37Cを購入するのが一番だと思います。
書込番号:18721189
3点

こんばんわ。
EM-10ご購入おめでとうございます。
とってもいいカメラですよね。私も大のお気に入りです。
ご質問の件ですが、レンズキャップのことをおっしゃってるのか、ボディキャップのことなのかよくわかりませんが、通常はレンズを付けっぱなしにすると思うので、ボディキャップをいちいち外すことは無いと思うのですが?
レンズに付けるフィルターのことでしたら、私も初心者ですが、通常の撮影ではプロテクトフィルターは付けた方が安心ですね。
書込番号:18721199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


いまのレンズの代わりにボディキャップレンズを使いたいというご質問ですよね。
お勧めしません。
ボディキャップレンズもフィッシュアイボディキャップレンズも
通常のレンズの代わりにはならないと思います。
撮影の時にレンズキャップを外すのが面倒臭いというのはどうしようもありません。
書込番号:18721237
0点

私も初心者でイマイチ言葉がわかってなくてすみません。
今、レンズについているのは買った当初からついているもので、それでは撮影の際にいちいち外さなくてはいけないので購入を考えました。
このフィッシュアイボディキャップなら、レンズにつけたまま、レンズを塞ぎ(キャップの役割)、フィッシュアイ撮影、通常撮影ができると思ったのですが、違うのでしょうか。
書込番号:18721241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ももたろす513さん 返信ありがとうございます
>レンズを塞ぎ(キャップの役割)、フィッシュアイ撮影、通常撮影ができると思ったのですが、違うのでしょうか。
ボディキャップレンズは 今付いているレンズを外し ボディキャップレンズに付け替えて使う物ですので レンズキャップの代わりではありません。
書込番号:18721255
2点

こちらのボディキャップレンズは、ボディキャップにもなる(レンズキャップではありません)
あくまでもレンズですので、今お使いのレンズの代わりに使うことはできますが、今お使いの
レンズに重ねて付けることはできないです。
書込番号:18721256
3点

あー!!!!!!!!
そうなんですね、、、、、
大きな勘違いをしていました。汗
ということは、やはり保護フィルターを購入するべきですかね。
書込番号:18721266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットで付いているレンズ、その他のレンズ
ボディキャップレンズBCL-1580
ボディキャップレンズ(魚眼風)BCL-0980
以上どのレンズも、交換レンズです。キットレンズにボディキャップレンズは付きません。
なお、ボディキャップレンズには前面にレンズバリア(蓋の役目)機構が付いています。
他のレンズでは、保護のためにはキャップを被せて保護。
書込番号:18721281
1点

プロテクトフィルターはレンズを保護してくれますので、付けておいた方が安心だと思います。
ただし、夜景や逆光の時は外したほうがいい(らしい)です。
もしお使いのレンズがレンズキットのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
でしたら、フィルター経は37mmなので、下記のようなプロテクトフィルターでいいと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B009FWTSRK
書込番号:18721287
2点

ということは、まずは買ったレンズに慣れるためにも、保護フィルターを購入するべきということですね。
書込番号:18721293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この、プロテクトフィルターは、オリンパス製でなくても大丈夫なのでしょうか。
書込番号:18721311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルターで皆さんがよく使ってるのはマルミやケンコーだと思います。
特にカメラメーカーのものに拘る必要は無いと思いますので、マルミや
ケンコーのものでいいと思います。
もっと高いのもありますが、私はご紹介したもので十分だと思っている
ので、持ってるレンズには全部同じものを付けてます。
書込番号:18721328
3点

ありがとうございます!!!!!!!
とてもとても参考になりました。
書込番号:18721334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ももたろす513さん
>やはり保護フィルターを購入するべきですかね。
レンズフィルターを付けても カメラ使用していないときは レンズキャップ必要ですが 保護の為 フィルター付けるの良いと思いますし フィルターは 純正でなくても ケンコーかマルミの37mm径の プロテクトフィルターが良いと思います。
でも キャップが手間の場合 先ほども書きましたが 自動開閉式レンズキャップ LC-37Cがレンズキャップの代わりになりますが この場合 フィルターが付けられないと 難しい選択ですね。
書込番号:18721338
3点

ダメダメ、プロテクトフィルターを買っちゃダメ!!
> やはり元々のレンズカバー?(→レンズキャップ)は撮影の際いちいち面倒臭いなと思い
ならば、自動開閉レンズキャップのLC-37Cがピッタリです。プロテクトフィルターを買っても、レンズキャップの煩わしさは全く変わりませんよ。むしろ、フィルターとLC-37Cの併用が出来ないため、無駄な買い物になると思います。
LC-37C シルバー
http://s.kakaku.com/item/K0000617539/
LC-37C ブラック
http://s.kakaku.com/item/K0000617540/
書込番号:18721357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついでにと言ってはあれなんですが、
そのほかに初心者が揃えておくべき物はありますでしょうか?
書込番号:18721392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ももたろす513さん
M10ご購入おめでとうございます。
ま〜最初はこんなかんじですよね(^_^:)ゞ 使ってるうちにだんだん覚えていきますよ。
プロテクトフィルターはマルミのスーパーDHGやEXUSが汚れが落ちやすくていいんだけど、高いのでそこまできばらなくても良いかな?
ハクバ:http://www.amazon.co.jp/dp/B00185HZ1S/ 少し厚いようだけどフィルターの重ね付けしなければこれで十分でしょう。
書込番号:18721399
2点

>そのほかに初心者が揃えておくべき物はありますでしょうか?
背面液晶用の 保護フィルム付けていないのでしたら 付けたほうが良いと思いますが その他の物は 必要になったとき 順次追加購入して行くのが良いと思いますよ。
書込番号:18721412
2点

液晶保護フィルムをまだお持ちでなければ、是非貼った方がいいと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FJRYPA0
参考にですが、私はハンドストラップが好きなのでハンドストラップもご紹
介しておきます。
こちらは干物部分が華奢に見えますが、よく数百円で売られているものとは
違いとてもしっかりしてます。
また、ストラップ部分は伸縮素材ですし、肌触りも良く滑りにくいので使い
やすいです。カラーもいくつか選べます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004N622FS
書込番号:18721477
1点



レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
標記って、ガラスですか?プラスティックですか?
もしプラスティックだとしたら、前面のシャッターがペラペラなので、シャッターを閉めても前玉と接触して、前玉に傷が入っちゃいそうですよね?
1点

ほんと、いろいろ質問しますね。感心するやら呆れるやら……ww
ご質問の件は、おそらくガラスだと思いますが、確信はありません。
たしかにプラなら傷つきやすいですが、ガラスでも傷つきますよ。
もし、どうしても気になるようでしたら、判定キットをお送りしますのでご住所をお知らせください。
キット価格\10,800(消費税込み)+代引き手数料\800 です。
書込番号:18120568
5点


オリンパスの製品サイトではレンズ材質について書かれていませんが、オリンパスオンラインショップではガラスレンズと紹介されています。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6784
ただ、記事作成者の勘違いや思い込みの可能性がないとは言えないので、直接メーカーに尋ねるのがより確実だと思います。
書込番号:18120940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

指触ではガラスの感じですね。1580も同じ感じです。ガラスモールドですかねぇ〜。
樹脂だとしても、レンズ用樹脂でしょう。アクリルにしても表面硬度はかなり高いです。
カバー側がPCであれば無問題。
なお、メーカに聞いた方が良いです。
書込番号:18120967
6点

仮にプラスティックレンズでも、前玉にはハードコーティングを施すのが普通だと思いますので、裸のプラスティックよりはキズがつきにくいと思います。
逆にガラスレンズでも、コーティングにはガラスほどの強度はないので、地のガラスにキズがつかなくてもコーティングにキズがつく事があります。
ガラスの利点は強度というよりも、透明度が高い事や、樹脂より熱膨張が少なく温度による光学性能の変化が少ない事だと思います。
書込番号:18120974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>このレンズはほとんどがプラスチック製で、-----
レンズではなく、マウント込みの全体構成を指しているのでしょう。
書込番号:18120976
3点

レンズ材質そのものより、表面のコーティング剥げの方がゴーストやパープルフリンジに悪影響ありそうですね。
でも、私はF22近くまで絞らないとレンズの汚れは気がつかないので(爆)、F8だと多少傷ついたとしてもほとんど気にならないと思います。
ボディキャップ魚眼は、発売からある程度経ってるので、キズが心配なら過去の書き込みから「キズ 傷」のキーワードで検索してみれば、杞憂だと納得できると思うのですが
書込番号:18121302
3点

カバンの中でもまれてフタが開き、レンズが汚れてたことがありましたが、今のところ傷はないみたいです。(-o-;)ホッ
レンズが強いのか、レンズがピョコピョコ引っ込むからクッションがあって傷つきにくいのか・・・
それより、指で触ってしまったことに気づかず撮っていて、後でショックを受けたことは何度かありました。
逆光は意外にきれいに写ることが多くて、でもたまに変にグシャッとした虹色が入る時もあり、逆光耐性があるのかないのかよくわからないです。
↑気づかず汚れてるだけかも。レンズが小さすぎてよく見えないんですよね・・・
書込番号:18121546
3点

安いレンズ所有していませんが、安いからってプラスティックは止めて欲しいですね。
書込番号:18122619
3点

いっそ玉もボディもマウントも総プラスティックで作って、センサーも古い売れ残りを使って9,800円ぐらいで売ってくれれば、小さい子の玩具にもできて良さげに思います。
書込番号:18129754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





