
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 8 | 2019年2月9日 21:02 |
![]() ![]() |
35 | 8 | 2019年1月27日 19:53 |
![]() |
8 | 7 | 2017年11月14日 22:06 |
![]() |
20 | 17 | 2017年9月23日 11:50 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2017年2月12日 17:58 |
![]() |
29 | 9 | 2014年12月30日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > MCON-P02

フィルター径のサイズが違うからでは?
40-150mmが58mm、MCON-P02が46mm。
書込番号:22442912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
フィルター径を小さく変換すると使えますか。
次の付記が気になってます。
「MCON-P02 を非対応のレンズ (ここに掲載されていないレンズ) で使用
すると、レンズを破損するおそれがありますので使用しないでください」
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003515
どういうレンズがどういう状況で破損するんでしょうか。
書込番号:22442940
0点

ステップダウンリングを使えば、物理的には装着出来そうですが・・、ケラレの可能性が高そう。
レンズ破損のおそれって、ステップダウンリングを使わずに無理矢理装着しようとすれば、レンズ前面に傷、もしくは破損も考えられるかと。
書込番号:22443040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ前面に傷をつける可能性はどのレンズでも同じのように
思いますが、注意書きとしてわからないでもないです。(保護フィルターで
レンズに傷をつけたことがあるので)
でも破損するおそれがあるって大げさなので他に
何か理由があるように思ったんですがないんでしょうか?
40-150のレンズは小さいので径3cmのコンバージョンレンズでもケラれません。
書込番号:22443602
1点

ケラレが大丈夫そうなら、試してみる価値があるかもしれませんね。
僕はMCON-P02は持ってるのですが、ステップダウンリングも40-150mmも持ってないのでお役に立てません。3つとも持ってる人は少なそうですが・・。
書込番号:22444092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


コトニラブさん こんにちは
>40-150のレンズは小さいので径3cmのコンバージョンレンズでもケラれません。
故障の事は分かりませんが ケラレなくても 想定されている光学系の外側 ぎりぎりまで使う場合画質の落ちが考えられますので 40-150o F4.0-5.6でしたら マクロコンバーター MCON-P01の方が 対応しているようですので こちらの方が良いかもしれません。
書込番号:22444241
2点




コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > MCON-P02
OLYMPUS PEN E-PL8 EZ ダブルズームレンズキットを購入しました。今までカメラにほとんど触ったことのない初心者です。
フィギュアや花を撮影する用にこのマクロコンバーターかM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroを購入しようと考えています。双方のメリット・デメリットを教えてください。今のところ他のレンズの購入予定はありません。
書込番号:22381466 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コンバーターは安価で手軽だけど…誤解を恐れず書けば品のよい虫眼鏡です。
撮影距離の自由度や周辺の乱れなどある程度は我慢する覚悟がいります。
マクロはそれなりにしますが、その辺りの妥協はしないですみます。
書込番号:22381484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>教えてハロさん
Good morning!
要するに値段なりということです。コンバーターではそこまで寄れないし、遠くにもピントは合わないし、画質面で満足できないこともあります。マクロなら等倍(撮影範囲=センサーサイズ17.3×13mm)から無限遠までシャープに合います。
アタシは60mmマクロを使っています。30mmだとワーキングディスタンス(レンズの先から被写体までの距離)が近すぎて扱いにくいから。
あと、いくらオリの手ブレ補正が優れているとはいえ、いわゆるマクロ撮影には三脚が必要な場面があります。そしてまた背面モニターではなくファインダーでピントを確認したくなります。マクロのピントはとてもシビアーですから。
話がもとに戻ってしまいますが、もし、OMDをお使いならマクロレンズをお勧めしますが、ファインダーのないPLシリーズだとするとそこまで本格的な撮影には向いていないのでマイクロコンバーターでいいように思います。
書込番号:22381540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

教えてハロさん こんにちは
コンバーターの場合 取り付けると 遠景にピントが合わなくなったり マスターレンズに他のレンズを付けて撮影するので マスターレンズより画質が落ちるなど 画質や使い安さに不安が有りますが
マクロレンズの場合 近距離での画質重視で作られていますし 近距離から 遠距離まで切り替えなしにピント合わせる事が出来るので 良いと思いますよ
書込番号:22381562
6点

こんにちは。
マクロコンバーター なり、マクロフィルター はレンズの前にねじ込むだけですし、MACROレンズより価格が手頃で手を出しやすいですね。
ただ、元々のレンズの前にレンズを被せるので、元々のレンズの性能や表現力がキチンと発揮出来ない可能性が高いです(暗くなるのでシャッタースピードが稼げなくもなります)。
また、MACROレンズより撮影可能な距離(レンズから被写体までの距離)が極端に制限されるので(ピントが合う範囲が狭い)、枚数をこなしていると限られたパターンに陥ることが多いです(似た様な角度ばかりになったり…など)。
それに比べるとMACROレンズはMACROとは関係無く、そのまま一般的な撮影もこなせますし、被写体に寄ってまで撮ることが出来ますので、撮影出来る距離を自由にとることが出来ます。
おのずと撮影のバリエーションも増えます(寄ってみたり、ちょっと離れてみたりなど)。
元々のレンズの性能や表現力も発揮出来ます。
ちょっとお値段ははりますけれど、MACRO以外にも他のレンズ同様に使えますので(30mmなら35mm版換算60mmのレンズとして使えます)、今後の撮影を考えるてどうなのか…ですね。
30mmという標準域のMACROレンズはワーキングディスタンスが短くなりますけれど、フィギュアや花などの 静物 撮影なら逆に撮り易いです。
被写体に近づくので自分(撮影者)の影が写り込まない様に注意する必要はありますけれど、風など遮ることが出来ます。
ただ、虫などの場合は近づくことで逃げてしまうので向きませんね。
自分はPanasonicの MACRO30mm/F2.8 を使っていて、如何に近づけるか、トンボやバッタなどゲーム感覚で撮影して楽しむこともありますが…。
書込番号:22383383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マクロコンバーターや中間リングはすごく低評価ですが、
よく撮れている写真もあったので、いちばん安かったものを
試してみました。そんなに酷くないと思いますがどうでしょう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J4WISN0/?coliid=I1VISNX0E1Z4CI&colid=1CSO2SIS3L6KI&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
マクロコンバーターは、ピントの合うときの被写体までの距離の
幅が狭くなるのがデメリットで、ちょっと面倒だけどズームレンズで使うと
焦点距離によって背景の写り方やボケを絞り値以外で変えられるので
単焦点レンズよりもいろいろな撮り方ができたりもします。
30mmマクロは等倍などでとるときに撮るものまでの距離が近く、
撮るものがレンズの影になって暗くなってしまうがデメリットです。
No.4のクローズアップレンズでキットレンズ40-150の焦点距離
100mmぐらいだと25cmぐらいレンズから距離が取れます。
書込番号:22384809
1点

皆さま大変丁寧なご回答ありがとうございます。
それにも関わらずお返事ができておらず申し訳ございません。
E-PL8は家族にプレゼントするために買ったもので少し間借りする程度と思っていたのですが、状況が変わりまして思いの外に自分自身もカメラに興味を持ち自分用にOM-D E-M10 MarkIIを購入致しました。
この度はまだまだ知識も技術もないままに「自分がしたいのはマクロ撮影!今すぐに撮影するには何を買えばいいんだろう?」という事から早く結論を出そうと質問をさせて頂きましたが、まずはキットレンズを使いカメラの基礎から勉強を始めなければいけないという所存です。
今回60mmマクロを比較対象に入れなかったのは金額面も大きいですが(ブログなどによくあるレビュー用の)屋内でのフィギュア撮影を考慮した為に画角の広い30mmマクロとマクロコンバーターの比較をお願い致しました。しかしフィギュアの撮影にはマクロである必要はないとの判断をさせて頂き普段使いも考え25mm/f1.8を、屋外での花などの撮影には60mmマクロを購入しようかと思います。
話は戻りますがマクロレンズを購入した場合基本的にはマクロコンバーターの出番はなくなるという考えでよろしいでしょうか?
カメラ駆け出しの身としてダブルズームキットの次に購入するレンズとして25mm/f1.8と60mm/f2.8 macroという選択は客観的に見ていかがでしょうか?
書込番号:22419983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

教えてハロさん 返信ありがとうございます
>マクロレンズを購入した場合基本的にはマクロコンバーターの出番はなくなるという考えでよろしいでしょうか?
接写するたび コンバーター付けたり外したるするのは手間ですので マクロレンズの方が使用率高くなると思います。
>25mm/f1.8と60mm/f2.8 macroという選択は客観的に見ていかがでしょうか?
25oは標準系レンズ 60oはマクロ以外でも 望遠系のレンズとして使えますので 共用できると思いますよ。
書込番号:22420069
3点

マクロレンズにマクロコンバーターをつける場合もあるようです。
下はG9に60mmマクロとマクロコンバーターをつけているようです。
http://view.stern.de/de/rubriken/makro/lumix-g9-olympus-60-mm-makro-raynox-standard-3932873.html?k=1331140&r=5
上の写真は50mmマクロレンズにつけたときの例です。
書込番号:22424218
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > MCON-P02
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8を持っているのですが、こちらを取り付けてどれくらい寄れるのか知りたいです。
マクロレンズに興味があるのですが、高価なためなかなか手が出せず・・・
もしM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8に取り付けて撮った写真などあればお願いしたいです。
1点


買ったけど、全然使ってないです。
マクロに興味があるなら、比較的安いオリンパス30mmマクロが良いような。こちらはアホほど寄れます(笑)
書込番号:21343024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
この手のクローズアップレンズ系のものは撮影距離が決まっています。
17mmF1.8ですと、撮影可能範囲:0.17〜0.32m となります。
この範囲外、例えば1mとか3mとかになるといくらAFしてもピントは
合いません。
なのでマクロ撮影ばかりするのならいいのですが、それ以外のスナップ撮影
などをしようとすると、コンバージョンレンズの着脱もしないといけない
ということになります。これがけっこう面倒かもです。
遠回りせずマクロレンズ購入をお勧めします。
マクロレンズですと距離に関係なくピントが合いますし、17mmF1.8に
コンバージョンレンズを付けるより、小さなものをはるかに大きく写せます。
・17mm F1.8+MCON-P02 最大撮影倍率:0.15倍(35mm判換算0.30倍相当)
・30mm F3.5 Macro 最大撮影倍率:1.25倍(35mm判換算 2.5倍相当)
30mmマクロは通常の1.0倍よりさらに大きいです。
17mm F1.8+MCON-P02との差はめちゃくちゃ大きいです。
価格は24,000円くらいですが、これは今までのマクロレンズよりかなり
リーズナブルですよ。4〜5万とかが普通だったので。
http://kakaku.com/item/K0000910963/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910963_K0000418169_K0000766326_K0000055877&pd_ctg=1050
書込番号:21343430
1点

追記
但し30mmと17mmでは写る範囲はだいぶ変わります。
17mmはスナップに最適な画角ですが、30mmは17mmよりだいぶ望遠寄りになります。
ご承知置きを。
書込番号:21343714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuru*さん
メーカーに、電話!
書込番号:21358166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
普通に撮るのとあまり変わらないかもしれませんね…
>にゃ〜ご mark2さん
本当はマクロレンズが欲しいです・・・
がんばってマクロレンズ買った方がいいですね。ありがとうございます。
>BAJA人さん
ありがとうございます。
近くのものしか撮れなくなるんですね。。
やはりマクロレンズにしようと思います。
>nightbearさん
ありがとうございます。
書込番号:21358322
2点

yuru*さん
おう。
書込番号:21358325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > MCON-P02
タイトルどおりなのですが、MCON-P01とMCON-P02の違いって何なんでしょうか?
マクロの写真を撮ってみたいのですが、
中古で01のほうが安いのでそんなに変わらないなら01から挑戦してみようかと思います。
素人質問で申し訳ないですが教えてください。
よろしくお願いいたします。
ちなみに持っているカメラはepl-6です。
2点

01はバヨネット式
02はねじ込み式
の違いかな?
書込番号:21219370
1点

>shoko0616さん
これ使うと約33cmより近くしか撮れないですよ
画質云々もあるだろうけど
お試しならケンコー等のクローズアップレンズ(No1か)No2くらいの方が
安くて使い易いような気がします
書込番号:21219380
3点

>mirurun.comさん
バ、バヨネット??ちょっと自分で調べてみたんですけど、どっちの方式でも母体のレンズに傷がついたりはしないのですか??
>gda_hisashiさん
同じように撮れるのなら、安い方がチャレンジしやすいです!
詳しく教えて下さい!
花とかをアップで撮ってみたいな、という程度です。
書込番号:21219389
1点

光学的には、01は一枚レンズ、02は二枚貼り合わせかと思います。
従って後者のほうが収差補正などの点で少し良いかも。
書込番号:21219409
3点

性能的にはうさらネットさんの言う通りなのですが…
PL-6は電動ズームですよね?
フード非対応だから01は付けられないかも(´・ω・`)
書込番号:21219418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shoko0616さん
こんいちは。
これは、クローズアップレンズというカテゴリーでしょうかね。
01の方はディスコンになっていますが、
02の方が寄れる(倍率が高い=大きく写る)ものです。
マスターレンズにもよりますが
0.28倍(換算0.56倍)と0.38倍(換算0.76倍)ですんで
かなり違うと言えば違います。(考え方ですが)
これは、撮像面(センサー)上にどのくらいの大きさで写るか、というものです。
等倍=1倍だと同じ大きさに写るということです。
01のデータ
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/
02のデータ
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/index.html
>うさらネットさんが仰るように
02は2枚構成ですね。ただ、これはスペックのためかも。
あと、推奨のマスターレンズも確認してくださいね。
ご推奨のあったケンコーのクローズアップレンズ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/
マクロ撮影には
専用のマクロレンズ>エクステンションチューブ>クローズアップレンズ
の順で良いのかなと個人的には感じてます。。。。(;^_^A
が、お手軽に試してみたい、ちょっと寄りたい、という場合には
クローズアップレンズから始めても良いかな、とも思います。
虫眼鏡みたいなもんですんで
試しには
信頼できるサードパーティーでも安ければ良いかな、とも。。。
ただ、フィルターの中古は状態の確認をされた方が良いかもしれません。
では、マイクロ撮影楽しんでくださいね。
書込番号:21219426
1点

Kenkoは先ほど見てきましたが、小口径がないです。一応ご確認ください。
100均に天眼鏡・硝子拡大鏡ありましたっけ。あれでも取り敢えず真似事はできます。
書込番号:21219427
1点

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607237519.html
すんません。これを使っています。忘れてました。Φ37mm。
しかし、これだと生産終了なので、市場在庫を探すしか手はないです。
書込番号:21219433
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
とりあえず01か02かでいうと、きれいさも違うし、そもそも取り付けられるかどうかの問題もあり、01はナシということですね。
あと、100均などのお手軽魚眼レンズっぽいやつは考えていないです。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
教えてくださったものをネットショップやオークションで一通り検索してみましたが37mmが全然売ってないですね。。
フィルターだったら高くないので新品で買おうと思うのですが、ケンコーのほかに同じような信頼できるサードパーティーのフィルターってあるかご存知ですか??小口径がないというのは、37mmのものがない、という意味ですか?
>mirurun.comさん
なんと付けられないとは!貴重な情報ありがとうございます。
ここで聞かなかったら間違って買ってしまうところでした!
>ロケット小僧さん
ありがとうございます。
つまり02のほうがより近くで撮れて、ほかの方もおっしゃるようにきれいに撮れるんですね。
エクステンションチューブというのは、このMCON-P02とかのことですか?
もしフィルターにするならば、そもそもそんなに高くないですし新品でもいいですね。
書込番号:21219522
1点

>shoko0616さん
返信ありがとうございます。
>とりあえず01か02かでいうと、きれいさも違うし、
>そもそも取り付けられるかどうかの問題もあり、01はナシということですね。
先に貼っておいた01のデータ見てくださいね。
使用しているレンズが分からないので断定はできかねますが、
想定しているレンズが表にあるのならマスターレンズとして使用できます。
写りについては(クローズアップレンズとしてですが)そんなに遜色は無いはずです。
(天下のオリンパス純正ですんで。。。。)
>37mmのものがない、という意味ですか?
これも、ご使用のレンズがわからないとフィルター径が分かりません。
レンズをご指定された方が皆さんアドバイスしやすいかと。。。。(;^_^A
フィルター径が異なっても
ステップアップリングという便利グッズがあります。
>エクステンションチューブというのは、このMCON-P02とかのことですか?
いえいえ、エクステンションチューブは、
ボディとレンズの間に装着するものです。
純正だと
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/adapter/index.html
(下の方)
ケンコーだと
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
「接写リング」という名前で出ています。
厚みが違う2種類ありますが、
厚い方が倍率が高くなります。
マクロ撮影(接写撮影)にはマニュアル撮影が多いのですが
最近は接点が付いていたりしてお値段高めですね。
昔はただの筒でしたので安かったです。。。。(;^_^A
>もしフィルターにするならば、そもそもそんなに高くないですし新品でもいいですね。
ですね。
フィルター類については、その方が健全かと。。。。
>mirurun.comさんが、
ご使用のレンズは電動ズームと仰ってましたが、
どこかに既出なのを拙は見逃している????
とにかくレンズが分かると話しやすいですね。
書込番号:21219591
2点

>ロケット小僧さん
すいません、OLYMPUSのe-pl6のカメラを使っているのでそれの標準レンズだろうとみなさん推測してお話ししてくださったのだと思います。言葉足らずですいませんでした。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/feature.html
書込番号:21219830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロケット小僧さん
>shoko0616さん
ごめんなさい。
まったくもって想像で書いちゃいましたm(_ _)m
時にこのレンズはお持ちではないですかね?
http://kakaku.com/item/K0000268487/
コレなら01でも使える様ですが?
書込番号:21219986
0点

>shoko0616さん
わざわざ返信ありがとうございます。
拙もM4/3システムのユーザーなのですが
このレンズが標準キットレンズとは全く知りませんでした。。。(;^_^A
さて、スレ主さんのマクロ計画も大詰めですね。
マクロレンズやエクステンションチューブ
の導入はさておき、まずはマクロ撮影を「お気軽に試してみる」
というのならクローズアップレンズは良いかもしれませんね。
ご使用のレンズは、
前述の01のマスターレンズ指定ではありませんし、
スペック見ると、
このままで、かなり寄れるレンズなので(0.23倍=換算0.46倍)
もとよりハーフマクロスペックの01(0.28倍=換算0.56倍)は必要ないですね。
さて、クローズアップレンズは番手によって倍率は大小ありますが、
各社とも37o径はディスコン状態ですね。
http://www.yodobashi.com/category/19055/19058/19102/19236/?word=37mm
記載メーカーの他に「マルミ」も大手ですが無いようです。。。(;^_^A
となると、
以前に述べた「ステップアップリング」を咬ませて
大きいサイズのクローズアップレンズを装着になるかと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
37‐〇〇oのリングを使用しての装着となります。
導入するクローズアップレンズの径〇〇oについては、
普通は、手持ちのレンズシステムのフィルター径と
何らかの統一性を持たせたりしますが、
このあたりはお好きに
ご自分のレンズロードマップ(物欲マップ?)にご相談ください。
お手持ちのレンズが、疑似マクロ並に寄れるものですんで
この際、マクロレンズを導入されても良いかもしれませんね。
マクロレンズは素性が良いことが多いので
「普通のレンズ」(笑)としても素晴らしいものですよ。
では。
お写真楽しんでくださいな。
書込番号:21220088
1点

>mirurun.comさん
そのズームレンズももっています!
それなら01でも使えるんですね!
ありがとうございます。
書込番号:21220245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁寧なご説明ありがとうございます。
最初は全然わからなかったのですがやっとこさなんとなくわかってきました。
要は37mmのやつはそもそも寄れるレンズなのであんまりないという感じなんですかね。
58mmのレンズももっているので、そちらにつけて使おうと思います!
あんまり高いものは考えていないので、フィルターにしようと思います。
37-58のステップアップリングも買えばどっちでも使えるって感じですか?
とりたい写真のイメージはこんな感じです。
どこ製のNo.なんぼがいいのかわかりますか?
書込番号:21220319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shoko0616さん
こんばんは。
>要は37mmのやつはそもそも寄れるレンズなのであんまりないという感じなんですかね。
「そもそも寄れるレンズなので(01の必要性は)あんまりないという感じ」
でしょうか。(;^_^A
>58mmのレンズももっているので、そちらにつけて使おうと思います!
>あんまり高いものは考えていないので、フィルターにしようと思います。
そうですね。良いと思います。
望遠マクロも楽しいです。
>37-58のステップアップリングも買えばどっちでも使えるって感じですか?
その通りです。
>とりたい写真のイメージはこんな感じです。
>どこ製のNo.なんぼがいいのかわかりますか?
マスターレンズの種類や焦点距離、
被写体の大きさによるので、
作例写真そのものについて言及はできませんが、
かなり本格的な「マクロ写真ぽく」撮られていますね。
本来は三脚(これ重要です)とマクロレンズで、となるんでしょうが
今回のお題は「お気楽に」でしたよね。
拙の場合は、
標準域では#3から5、
望遠域では#1から2くらいのイメージでしょうか。
ただ、こればかりは
個人の好みの問題や使い勝手(とくにピント域)の問題ですんで
いろいろと試してみなければ判らないと思います。
メーカーとしてはケンコーやマルミで良いと思います。
カメラメーカーのOEMしたりしてるくらいの信頼度あります。
それと、拙の場合は、
ネイチャー行など本格的なマクロ目的の時は、マクロレンズを持参、
カメラバッグ持参での撮影行の時は、マクロの予感がなくてもチューブ、
それ以外、レンズ1〜2本の散歩や旅行のときは
フィルターケースのなかにクローズアップレンズ、
というような感じです。
クローズアップレンズはあくまでも「もうちょっと寄りたい」ためのもので
本格的なマクロ撮影用ではない、ということは理解した方がいいかも。
拙は、スレ主さんと同じM4/3と
キヤノンのフルサイズがメインシステムですが、
M4/3ではケンコートキナーの接写リング(チューブ)を愛用しています。
画質的にはかなりのものを期待できること、
組み合わせで倍率を選べる(3種類)こと、
ケンコートキナーはM4/3の公式パートナーなんで
公開情報をもとに純正に準じたモノであろうこと、
などが理由です。
(一応、クローズアップレンズは数種類持ってますが)
長くなりました。
スレ主さんも楽しんでくださいね。
書込番号:21220773
1点

>ロケット小僧さん
回答ありがとうございます。
お気楽にこんなきれいな写真はなかなか撮れないんですね(;^_^A
ちょっと夢見てしまいました。
>標準域では#3から5、
>望遠域では#1から2くらいのイメージでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000268486/?lid=ksearch_kakakuitem_image
このレンズにつけて使用しようと思っています。
つまるところケンコーやマルミなどの信頼度あるメーカーの、
#1から2ぐらいのフィルターで良いのでは、ということですよね!
あとは好みの問題と。
カメラをもってカメラ屋さんに行って試してみようと思います!
クローズアップレンズでは、本格的なものは撮れないというのを理解した方がよいとのことですね。
とりあえずこれで勉強して、もっと本格的なものを撮りたくなったら、マクロレンズを購入しようと思います。
2000円ぐらいでお気軽チャレンジできるなら安いですよね!
お〜こんなに寄って撮れるんだ〜って思えるぐらいだと思って購入します(^^♪
こまかくご指導ありがとうございました。
ほかの皆様もありがとうございました。
書込番号:21221663
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > MCON-P02
昨年暮れにオリンパスペンE-PL7を購入し使用しています。
春になったら花の撮影をしたいのですが、マクロレンズは高価だし。。
MCON-P02 コンバーターの購入を検討しています。
14-42o 3.5-5.6レンズに、マイクロコンバーターを装着しての使用はどうでしょうか?
結構寄れますか?
普段は標準レンズで愛犬の撮影、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 で風景写真を撮ったりしています。
実際に使用されている方の御意見や、撮影写真が見れたら参考にしたいです。
宜しくお願い致します。
1点

> 結構寄れますか?
オリンパスのHPです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/
> ED 14-42mm F3.5-5.6 EZとの組合せでは最短撮影距離が18cm、最大撮影倍率が0.38倍(35mm判換算0.76倍)の簡易マクロ撮影が可能
また作例については、この価格コム内の投稿画像が少しは役立つかと(数が少ないですが)。
http://kakaku.com/item/K0000617417/picture/
僕は買ったけど、ほとんど使ってません。(;^_^A
レンズ構成が1群2枚なので安物クローズアップレンズよりも画質が期待出来ますが、見た目よりも少し重いです。その代わり安っぽさも無いです。
ねじ込み仕様なので、37mm径と46mm径の多くのレンズで使用できます。特に、寄れなくて有名なオリ45mm/F1.8とは相性が良い気がしてます。
欠点は、撮影可能範囲が0.18〜0.33m(14-42mmEZの場合)と限定されるので、コンバーターを付けっぱなしには出来ないことですね。
気を付けたいのは、12-40mmPROや14-150mm、40-150mmなどはフィルター径が大きいので取り付けられないということ。当たり前のようですが、いずれ14-42mmEZから別レンズへステップアップした際には、活躍の場を失う可能性も。
書込番号:20634903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最大撮影倍率は若干下がりますが、下記のレンズはどうですか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-50_35-63_ez/index.html
希望小売価格 税込51,300円
-----------------------------------------------------------------------------------------------
広々撮れる広角24mm始まりの約4.2倍電動ズームレンズです。・・・・・・倍率0.36倍(35mm判換算0.72倍相当)のクローズアップ撮影が可能なマクロモードも搭載しています。防塵・防滴機構です。(HPより抜粋)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
価格コム
http://kakaku.com/item/K0000323108/
生産終了の為、超・超特価販売中です!!
書込番号:20635131
3点

う〜ん、結局はマクロレンズを買うのが一番の近道な気がしますよ〜。
取り敢えず、私はマクロコンバーター、特にP02のメリットは認めません(笑)
フィルターねじ込み式のmcom-02を買うくらいなら とりあえずは安い普通のクローズアップレンズで様子見で良いんじゃないでしょうか? https://www.amazon.co.jp/dp/B00HPKWF0Q/
他にも検討すると
リバースアダプター (レンズ逆さ付け)37mmφ http://item.rakuten.co.jp/auc-hassendo/c-g-micro-37/ 2000円
MCクローズアップレンズ (レンズ前面)1000円前後
ACクローズアップレンズ (レンズ前面)3000円位? MCより高級 52mmφ以上のため37→52mmのステップアップリングが必要
クローズアップレンズはNo.1(度の薄い)〜No.10(度の強い)があります。
エクステンションチューブ (レンズとマウントの間) 2000円位〜10000円 AFが効きます
https://www.amazon.co.jp/dp/B019Z7SZ0K/ 中華品
https://www.amazon.co.jp/dp/B007OQU39G/ ケンコー
純正マクロレンズ
などがあります。
少し高めですがマクロコンバーターは画質的にはACクローズアップレンズ相当だと思いますよ。
個人的にはエクステンションチューブを40-150mmなどのズームレンズに着けてが画質劣化が無く、おすすめです。
でも後で写真を見返しした時に、EXIFにクローズアップレンズやエクステンションチューブを使用したことを示すデーターが残って無いのが悲しいです。
書込番号:20635772
1点

皆様、沢山の具体的なアドバイスありがとうございます!
>TideBreeze.さん
>オリコンさん
>にゃ〜ご mark2さん
どれも納得の御説明で、解りやすかったです。
具体的に考えて、今の自分にどれが合っているか検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20639257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこそこ、イケてると思います。
効果対費用は、あると思います。
愚作、添付します。
ご参考に。 m(_ _)m
書込番号:20643523
0点

>shigeharu.さん
愚作なんてとんでもない!素晴らしいです!
早めに購入して春までに扱える様にしたいと思います。
ありがとうございます
書込番号:20652496
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > MCON-P02

マクロコンバータレンズの後ろにネジ込んであるのでは?。
書込番号:18319998
3点

回せば取れるんでしょうか> <
カリッとはがす感じなんでしょうか> <
壊しそうで怖いです
書込番号:18320011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取付方式=ネジ込み式 と書いてあるので廻します。
書込番号:18320022
2点

ネジ込み式とはそういうことなんですね!
ありがとうございます> <!!
書込番号:18320074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


キャップごとマクロコンバータの後ろに、軽く止まるまでネジ込んで下さい。
次にコンバータの持ちやすい部分を持って、キャップをパカッと引きはがして下さい。
その後はステップアップリングのギザギザに指を掛ければ廻ると思います。
書込番号:18320105
3点

harujuiceさん こんにちは
キャップから引っ張り出す事出来ませんか?
書込番号:18320106
2点

キャップに完全にはまっちゃってたみたいですが、お父さんがカリッととってくれました!よかった!
みなさんもありがとうございました!
書込番号:18320108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





