MCON-P02 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥6,110

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥6,110¥7,898 (5店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥8,500

タイプ:クローズアップレンズ 装着位置:フロント 倍率:0.38倍 重量:52g MCON-P02のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MCON-P02の価格比較
  • MCON-P02のスペック・仕様
  • MCON-P02のレビュー
  • MCON-P02のクチコミ
  • MCON-P02の画像・動画
  • MCON-P02のピックアップリスト
  • MCON-P02のオークション

MCON-P02オリンパス

最安価格(税込):¥6,110 (前週比:±0 ) 発売日:2014年 2月28日

  • MCON-P02の価格比較
  • MCON-P02のスペック・仕様
  • MCON-P02のレビュー
  • MCON-P02のクチコミ
  • MCON-P02の画像・動画
  • MCON-P02のピックアップリスト
  • MCON-P02のオークション

MCON-P02 のクチコミ掲示板

(89件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MCON-P02」のクチコミ掲示板に
MCON-P02を新規書き込みMCON-P02をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

標準

MCON-P01とMCON-P02の違い

2017/09/22 15:22(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > MCON-P02

スレ主 shoko0616さん
クチコミ投稿数:39件

タイトルどおりなのですが、MCON-P01とMCON-P02の違いって何なんでしょうか?
マクロの写真を撮ってみたいのですが、
中古で01のほうが安いのでそんなに変わらないなら01から挑戦してみようかと思います。
素人質問で申し訳ないですが教えてください。

よろしくお願いいたします。

ちなみに持っているカメラはepl-6です。

書込番号:21219332

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2017/09/22 15:45(1年以上前)

01はバヨネット式

02はねじ込み式

の違いかな?

書込番号:21219370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/09/22 15:50(1年以上前)

>shoko0616さん

これ使うと約33cmより近くしか撮れないですよ

画質云々もあるだろうけど

お試しならケンコー等のクローズアップレンズ(No1か)No2くらいの方が
安くて使い易いような気がします


書込番号:21219380

ナイスクチコミ!3


スレ主 shoko0616さん
クチコミ投稿数:39件

2017/09/22 15:53(1年以上前)

>mirurun.comさん
バ、バヨネット??ちょっと自分で調べてみたんですけど、どっちの方式でも母体のレンズに傷がついたりはしないのですか??

>gda_hisashiさん
同じように撮れるのなら、安い方がチャレンジしやすいです!
詳しく教えて下さい!
花とかをアップで撮ってみたいな、という程度です。

書込番号:21219389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/09/22 16:05(1年以上前)

光学的には、01は一枚レンズ、02は二枚貼り合わせかと思います。
従って後者のほうが収差補正などの点で少し良いかも。

書込番号:21219409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2017/09/22 16:10(1年以上前)

性能的にはうさらネットさんの言う通りなのですが…

PL-6は電動ズームですよね?

フード非対応だから01は付けられないかも(´・ω・`)

書込番号:21219418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/22 16:16(1年以上前)

>shoko0616さん
こんいちは。

これは、クローズアップレンズというカテゴリーでしょうかね。

01の方はディスコンになっていますが、
02の方が寄れる(倍率が高い=大きく写る)ものです。
マスターレンズにもよりますが
0.28倍(換算0.56倍)と0.38倍(換算0.76倍)ですんで
かなり違うと言えば違います。(考え方ですが)
これは、撮像面(センサー)上にどのくらいの大きさで写るか、というものです。
等倍=1倍だと同じ大きさに写るということです。

01のデータ
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/
02のデータ
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/index.html
>うさらネットさんが仰るように
02は2枚構成ですね。ただ、これはスペックのためかも。
あと、推奨のマスターレンズも確認してくださいね。

ご推奨のあったケンコーのクローズアップレンズ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/

マクロ撮影には
専用のマクロレンズ>エクステンションチューブ>クローズアップレンズ
の順で良いのかなと個人的には感じてます。。。。(;^_^A

が、お手軽に試してみたい、ちょっと寄りたい、という場合には
クローズアップレンズから始めても良いかな、とも思います。

虫眼鏡みたいなもんですんで
試しには
信頼できるサードパーティーでも安ければ良いかな、とも。。。

ただ、フィルターの中古は状態の確認をされた方が良いかもしれません。

では、マイクロ撮影楽しんでくださいね。

書込番号:21219426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/09/22 16:16(1年以上前)

Kenkoは先ほど見てきましたが、小口径がないです。一応ご確認ください。

100均に天眼鏡・硝子拡大鏡ありましたっけ。あれでも取り敢えず真似事はできます。

書込番号:21219427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/09/22 16:22(1年以上前)

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607237519.html

すんません。これを使っています。忘れてました。Φ37mm。
しかし、これだと生産終了なので、市場在庫を探すしか手はないです。

書込番号:21219433

ナイスクチコミ!0


スレ主 shoko0616さん
クチコミ投稿数:39件

2017/09/22 17:19(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。
とりあえず01か02かでいうと、きれいさも違うし、そもそも取り付けられるかどうかの問題もあり、01はナシということですね。
あと、100均などのお手軽魚眼レンズっぽいやつは考えていないです。


>うさらネットさん
ありがとうございます。
教えてくださったものをネットショップやオークションで一通り検索してみましたが37mmが全然売ってないですね。。
フィルターだったら高くないので新品で買おうと思うのですが、ケンコーのほかに同じような信頼できるサードパーティーのフィルターってあるかご存知ですか??小口径がないというのは、37mmのものがない、という意味ですか?

>mirurun.comさん
なんと付けられないとは!貴重な情報ありがとうございます。
ここで聞かなかったら間違って買ってしまうところでした!

>ロケット小僧さん
ありがとうございます。
つまり02のほうがより近くで撮れて、ほかの方もおっしゃるようにきれいに撮れるんですね。
エクステンションチューブというのは、このMCON-P02とかのことですか?
もしフィルターにするならば、そもそもそんなに高くないですし新品でもいいですね。

書込番号:21219522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/22 17:57(1年以上前)

>shoko0616さん
返信ありがとうございます。

>とりあえず01か02かでいうと、きれいさも違うし、
>そもそも取り付けられるかどうかの問題もあり、01はナシということですね。

先に貼っておいた01のデータ見てくださいね。
使用しているレンズが分からないので断定はできかねますが、
想定しているレンズが表にあるのならマスターレンズとして使用できます。
写りについては(クローズアップレンズとしてですが)そんなに遜色は無いはずです。
(天下のオリンパス純正ですんで。。。。)

>37mmのものがない、という意味ですか?

これも、ご使用のレンズがわからないとフィルター径が分かりません。
レンズをご指定された方が皆さんアドバイスしやすいかと。。。。(;^_^A
フィルター径が異なっても
ステップアップリングという便利グッズがあります。

>エクステンションチューブというのは、このMCON-P02とかのことですか?

いえいえ、エクステンションチューブは、
ボディとレンズの間に装着するものです。

純正だと
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/adapter/index.html
(下の方)

ケンコーだと
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
「接写リング」という名前で出ています。
厚みが違う2種類ありますが、
厚い方が倍率が高くなります。

マクロ撮影(接写撮影)にはマニュアル撮影が多いのですが
最近は接点が付いていたりしてお値段高めですね。
昔はただの筒でしたので安かったです。。。。(;^_^A

>もしフィルターにするならば、そもそもそんなに高くないですし新品でもいいですね。
ですね。
フィルター類については、その方が健全かと。。。。

>mirurun.comさんが、
ご使用のレンズは電動ズームと仰ってましたが、
どこかに既出なのを拙は見逃している????

とにかくレンズが分かると話しやすいですね。

書込番号:21219591

ナイスクチコミ!2


スレ主 shoko0616さん
クチコミ投稿数:39件

2017/09/22 19:39(1年以上前)

>ロケット小僧さん

すいません、OLYMPUSのe-pl6のカメラを使っているのでそれの標準レンズだろうとみなさん推測してお話ししてくださったのだと思います。言葉足らずですいませんでした。

https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/feature.html

書込番号:21219830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2017/09/22 20:34(1年以上前)

>ロケット小僧さん
>shoko0616さん

ごめんなさい。

まったくもって想像で書いちゃいましたm(_ _)m


時にこのレンズはお持ちではないですかね?

http://kakaku.com/item/K0000268487/

コレなら01でも使える様ですが?

書込番号:21219986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/22 21:08(1年以上前)

>shoko0616さん
わざわざ返信ありがとうございます。
拙もM4/3システムのユーザーなのですが
このレンズが標準キットレンズとは全く知りませんでした。。。(;^_^A

さて、スレ主さんのマクロ計画も大詰めですね。

マクロレンズやエクステンションチューブ
の導入はさておき、まずはマクロ撮影を「お気軽に試してみる」
というのならクローズアップレンズは良いかもしれませんね。

ご使用のレンズは、
前述の01のマスターレンズ指定ではありませんし、
スペック見ると、
このままで、かなり寄れるレンズなので(0.23倍=換算0.46倍)
もとよりハーフマクロスペックの01(0.28倍=換算0.56倍)は必要ないですね。

さて、クローズアップレンズは番手によって倍率は大小ありますが、
各社とも37o径はディスコン状態ですね。
http://www.yodobashi.com/category/19055/19058/19102/19236/?word=37mm
記載メーカーの他に「マルミ」も大手ですが無いようです。。。(;^_^A

となると、
以前に述べた「ステップアップリング」を咬ませて
大きいサイズのクローズアップレンズを装着になるかと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html

37‐〇〇oのリングを使用しての装着となります。
導入するクローズアップレンズの径〇〇oについては、
普通は、手持ちのレンズシステムのフィルター径と
何らかの統一性を持たせたりしますが、
このあたりはお好きに
ご自分のレンズロードマップ(物欲マップ?)にご相談ください。

お手持ちのレンズが、疑似マクロ並に寄れるものですんで
この際、マクロレンズを導入されても良いかもしれませんね。
マクロレンズは素性が良いことが多いので
「普通のレンズ」(笑)としても素晴らしいものですよ。

では。
お写真楽しんでくださいな。

書込番号:21220088

ナイスクチコミ!1


スレ主 shoko0616さん
クチコミ投稿数:39件

2017/09/22 21:52(1年以上前)

>mirurun.comさん

そのズームレンズももっています!
それなら01でも使えるんですね!
ありがとうございます。

書込番号:21220245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shoko0616さん
クチコミ投稿数:39件

2017/09/22 22:14(1年以上前)

機種不明

丁寧なご説明ありがとうございます。
最初は全然わからなかったのですがやっとこさなんとなくわかってきました。
要は37mmのやつはそもそも寄れるレンズなのであんまりないという感じなんですかね。
58mmのレンズももっているので、そちらにつけて使おうと思います!
あんまり高いものは考えていないので、フィルターにしようと思います。

37-58のステップアップリングも買えばどっちでも使えるって感じですか?
とりたい写真のイメージはこんな感じです。
どこ製のNo.なんぼがいいのかわかりますか?

書込番号:21220319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/23 01:03(1年以上前)

>shoko0616さん
こんばんは。

>要は37mmのやつはそもそも寄れるレンズなのであんまりないという感じなんですかね。

「そもそも寄れるレンズなので(01の必要性は)あんまりないという感じ」
でしょうか。(;^_^A

>58mmのレンズももっているので、そちらにつけて使おうと思います!
>あんまり高いものは考えていないので、フィルターにしようと思います。

そうですね。良いと思います。
望遠マクロも楽しいです。

>37-58のステップアップリングも買えばどっちでも使えるって感じですか?

その通りです。

>とりたい写真のイメージはこんな感じです。
>どこ製のNo.なんぼがいいのかわかりますか?

マスターレンズの種類や焦点距離、
被写体の大きさによるので、
作例写真そのものについて言及はできませんが、
かなり本格的な「マクロ写真ぽく」撮られていますね。

本来は三脚(これ重要です)とマクロレンズで、となるんでしょうが
今回のお題は「お気楽に」でしたよね。

拙の場合は、
標準域では#3から5、
望遠域では#1から2くらいのイメージでしょうか。

ただ、こればかりは
個人の好みの問題や使い勝手(とくにピント域)の問題ですんで
いろいろと試してみなければ判らないと思います。

メーカーとしてはケンコーやマルミで良いと思います。
カメラメーカーのOEMしたりしてるくらいの信頼度あります。

それと、拙の場合は、
ネイチャー行など本格的なマクロ目的の時は、マクロレンズを持参、
カメラバッグ持参での撮影行の時は、マクロの予感がなくてもチューブ、
それ以外、レンズ1〜2本の散歩や旅行のときは
フィルターケースのなかにクローズアップレンズ、
というような感じです。

クローズアップレンズはあくまでも「もうちょっと寄りたい」ためのもので
本格的なマクロ撮影用ではない、ということは理解した方がいいかも。

拙は、スレ主さんと同じM4/3と
キヤノンのフルサイズがメインシステムですが、
M4/3ではケンコートキナーの接写リング(チューブ)を愛用しています。
画質的にはかなりのものを期待できること、
組み合わせで倍率を選べる(3種類)こと、
ケンコートキナーはM4/3の公式パートナーなんで
公開情報をもとに純正に準じたモノであろうこと、
などが理由です。
(一応、クローズアップレンズは数種類持ってますが)

長くなりました。
スレ主さんも楽しんでくださいね。

書込番号:21220773

ナイスクチコミ!1


スレ主 shoko0616さん
クチコミ投稿数:39件

2017/09/23 11:50(1年以上前)

>ロケット小僧さん

回答ありがとうございます。
お気楽にこんなきれいな写真はなかなか撮れないんですね(;^_^A
ちょっと夢見てしまいました。

>標準域では#3から5、
>望遠域では#1から2くらいのイメージでしょうか。

http://kakaku.com/item/K0000268486/?lid=ksearch_kakakuitem_image
このレンズにつけて使用しようと思っています。

つまるところケンコーやマルミなどの信頼度あるメーカーの、
#1から2ぐらいのフィルターで良いのでは、ということですよね!
あとは好みの問題と。
カメラをもってカメラ屋さんに行って試してみようと思います!

クローズアップレンズでは、本格的なものは撮れないというのを理解した方がよいとのことですね。
とりあえずこれで勉強して、もっと本格的なものを撮りたくなったら、マクロレンズを購入しようと思います。
2000円ぐらいでお気軽チャレンジできるなら安いですよね!
お〜こんなに寄って撮れるんだ〜って思えるぐらいだと思って購入します(^^♪

こまかくご指導ありがとうございました。
ほかの皆様もありがとうございました。

書込番号:21221663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

このくらい寄れましたが

2014/03/29 20:29(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > MCON-P02

クチコミ投稿数:23件
別機種
別機種
別機種

14−42mmの望遠端フィルター等無し

MCON-P02装着、42mm

マルミMC+4を装着

MCON-02Pのレビューも全く無いので、人柱レビューしてみます。
(前置き、超初心者レベルですのでご容赦、乞うご指導)
今回購入したので「寄り加減」をアップしてみます。
3枚の画像は全て標準ズーム(14-42mmUR。持っている方多いでしょうから)
モデルは人間では大き過ぎるのでフィギュアで・・・
EーPM2で焦点距離は42mmです。
最短撮影距離の測定はフィギュアの鼻からホットシューの接点中央の間。
EーPM2のセンサーはホットシュー接点の1〜2mm前にあるように見えますが、取り敢えず測定し易い位置にしました。
従って、当然ながらカタログ値とはズレますのでご容赦。
以下、最短撮影距離の測定値(cm)です。
@フィルタ等全て無し→25cm
AMCONーP02装着→20cm
BマルミMC+4→19.5cm
まあ、物差での測定なので±5mmくらいはあるでしょうし
倍率の要素もあるでしょうから、この数値の意味は薄いかとも感じております。
キャップは前も後ろも被せです。特に前はキャップ内径53mmですので無くすと悲惨です。
被せ式でない通常のワンタッチキャップを試しましたが嵌りませんでした。
内側には引っ掛け用の為の溝はありません。
参考まで
46mm(DN用)ブカブカ
49mm(PENTAX用)入らず
52mm(PENTAX用)入らず
概要は以上です。
個人的な結論は、簡易マクロとしての満足感は充分得られると思います。
純正であり指定のマスタレンズに対して最良の設計をしたのでしょうから、
その点の精神的安心感は大きいと感じます。
この点はクローズアップレンズより勝る気がします。
またシグマのDNシリーズはフィルタ径46mmですので互換性もあります。
30mmをお持ちの方は簡易マクロが楽しめると思われます。
MC+4との画質比較は、個人の好みもありますでしょうし、
本来比較対象では無いでしょうが参考にアップしてみました。
皆様の、使用感等伺いたく思います。



書込番号:17358512

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「MCON-P02」のクチコミ掲示板に
MCON-P02を新規書き込みMCON-P02をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MCON-P02
オリンパス

MCON-P02

最安価格(税込):¥6,110発売日:2014年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

MCON-P02をお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る