
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 8 | 2019年2月9日 21:02 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2017年2月12日 17:58 |
![]() |
29 | 9 | 2014年12月30日 15:19 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2014年12月30日 11:55 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2014年10月7日 22:40 |
![]() |
4 | 2 | 2014年7月30日 18:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > MCON-P02

フィルター径のサイズが違うからでは?
40-150mmが58mm、MCON-P02が46mm。
書込番号:22442912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
フィルター径を小さく変換すると使えますか。
次の付記が気になってます。
「MCON-P02 を非対応のレンズ (ここに掲載されていないレンズ) で使用
すると、レンズを破損するおそれがありますので使用しないでください」
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003515
どういうレンズがどういう状況で破損するんでしょうか。
書込番号:22442940
0点

ステップダウンリングを使えば、物理的には装着出来そうですが・・、ケラレの可能性が高そう。
レンズ破損のおそれって、ステップダウンリングを使わずに無理矢理装着しようとすれば、レンズ前面に傷、もしくは破損も考えられるかと。
書込番号:22443040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ前面に傷をつける可能性はどのレンズでも同じのように
思いますが、注意書きとしてわからないでもないです。(保護フィルターで
レンズに傷をつけたことがあるので)
でも破損するおそれがあるって大げさなので他に
何か理由があるように思ったんですがないんでしょうか?
40-150のレンズは小さいので径3cmのコンバージョンレンズでもケラれません。
書込番号:22443602
1点

ケラレが大丈夫そうなら、試してみる価値があるかもしれませんね。
僕はMCON-P02は持ってるのですが、ステップダウンリングも40-150mmも持ってないのでお役に立てません。3つとも持ってる人は少なそうですが・・。
書込番号:22444092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


コトニラブさん こんにちは
>40-150のレンズは小さいので径3cmのコンバージョンレンズでもケラれません。
故障の事は分かりませんが ケラレなくても 想定されている光学系の外側 ぎりぎりまで使う場合画質の落ちが考えられますので 40-150o F4.0-5.6でしたら マクロコンバーター MCON-P01の方が 対応しているようですので こちらの方が良いかもしれません。
書込番号:22444241
2点




コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > MCON-P02
昨年暮れにオリンパスペンE-PL7を購入し使用しています。
春になったら花の撮影をしたいのですが、マクロレンズは高価だし。。
MCON-P02 コンバーターの購入を検討しています。
14-42o 3.5-5.6レンズに、マイクロコンバーターを装着しての使用はどうでしょうか?
結構寄れますか?
普段は標準レンズで愛犬の撮影、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 で風景写真を撮ったりしています。
実際に使用されている方の御意見や、撮影写真が見れたら参考にしたいです。
宜しくお願い致します。
1点

> 結構寄れますか?
オリンパスのHPです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/
> ED 14-42mm F3.5-5.6 EZとの組合せでは最短撮影距離が18cm、最大撮影倍率が0.38倍(35mm判換算0.76倍)の簡易マクロ撮影が可能
また作例については、この価格コム内の投稿画像が少しは役立つかと(数が少ないですが)。
http://kakaku.com/item/K0000617417/picture/
僕は買ったけど、ほとんど使ってません。(;^_^A
レンズ構成が1群2枚なので安物クローズアップレンズよりも画質が期待出来ますが、見た目よりも少し重いです。その代わり安っぽさも無いです。
ねじ込み仕様なので、37mm径と46mm径の多くのレンズで使用できます。特に、寄れなくて有名なオリ45mm/F1.8とは相性が良い気がしてます。
欠点は、撮影可能範囲が0.18〜0.33m(14-42mmEZの場合)と限定されるので、コンバーターを付けっぱなしには出来ないことですね。
気を付けたいのは、12-40mmPROや14-150mm、40-150mmなどはフィルター径が大きいので取り付けられないということ。当たり前のようですが、いずれ14-42mmEZから別レンズへステップアップした際には、活躍の場を失う可能性も。
書込番号:20634903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最大撮影倍率は若干下がりますが、下記のレンズはどうですか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-50_35-63_ez/index.html
希望小売価格 税込51,300円
-----------------------------------------------------------------------------------------------
広々撮れる広角24mm始まりの約4.2倍電動ズームレンズです。・・・・・・倍率0.36倍(35mm判換算0.72倍相当)のクローズアップ撮影が可能なマクロモードも搭載しています。防塵・防滴機構です。(HPより抜粋)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
価格コム
http://kakaku.com/item/K0000323108/
生産終了の為、超・超特価販売中です!!
書込番号:20635131
3点

う〜ん、結局はマクロレンズを買うのが一番の近道な気がしますよ〜。
取り敢えず、私はマクロコンバーター、特にP02のメリットは認めません(笑)
フィルターねじ込み式のmcom-02を買うくらいなら とりあえずは安い普通のクローズアップレンズで様子見で良いんじゃないでしょうか? https://www.amazon.co.jp/dp/B00HPKWF0Q/
他にも検討すると
リバースアダプター (レンズ逆さ付け)37mmφ http://item.rakuten.co.jp/auc-hassendo/c-g-micro-37/ 2000円
MCクローズアップレンズ (レンズ前面)1000円前後
ACクローズアップレンズ (レンズ前面)3000円位? MCより高級 52mmφ以上のため37→52mmのステップアップリングが必要
クローズアップレンズはNo.1(度の薄い)〜No.10(度の強い)があります。
エクステンションチューブ (レンズとマウントの間) 2000円位〜10000円 AFが効きます
https://www.amazon.co.jp/dp/B019Z7SZ0K/ 中華品
https://www.amazon.co.jp/dp/B007OQU39G/ ケンコー
純正マクロレンズ
などがあります。
少し高めですがマクロコンバーターは画質的にはACクローズアップレンズ相当だと思いますよ。
個人的にはエクステンションチューブを40-150mmなどのズームレンズに着けてが画質劣化が無く、おすすめです。
でも後で写真を見返しした時に、EXIFにクローズアップレンズやエクステンションチューブを使用したことを示すデーターが残って無いのが悲しいです。
書込番号:20635772
1点

皆様、沢山の具体的なアドバイスありがとうございます!
>TideBreeze.さん
>オリコンさん
>にゃ〜ご mark2さん
どれも納得の御説明で、解りやすかったです。
具体的に考えて、今の自分にどれが合っているか検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20639257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこそこ、イケてると思います。
効果対費用は、あると思います。
愚作、添付します。
ご参考に。 m(_ _)m
書込番号:20643523
0点

>shigeharu.さん
愚作なんてとんでもない!素晴らしいです!
早めに購入して春までに扱える様にしたいと思います。
ありがとうございます
書込番号:20652496
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > MCON-P02

マクロコンバータレンズの後ろにネジ込んであるのでは?。
書込番号:18319998
3点

回せば取れるんでしょうか> <
カリッとはがす感じなんでしょうか> <
壊しそうで怖いです
書込番号:18320011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取付方式=ネジ込み式 と書いてあるので廻します。
書込番号:18320022
2点

ネジ込み式とはそういうことなんですね!
ありがとうございます> <!!
書込番号:18320074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


キャップごとマクロコンバータの後ろに、軽く止まるまでネジ込んで下さい。
次にコンバータの持ちやすい部分を持って、キャップをパカッと引きはがして下さい。
その後はステップアップリングのギザギザに指を掛ければ廻ると思います。
書込番号:18320105
3点

harujuiceさん こんにちは
キャップから引っ張り出す事出来ませんか?
書込番号:18320106
2点

キャップに完全にはまっちゃってたみたいですが、お父さんがカリッととってくれました!よかった!
みなさんもありがとうございました!
書込番号:18320108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > MCON-P02
マクロレンズは高くて手が届かないのでマクロコンバーターレンズの購入を検討していますが、クローズアップレンズなるものをもっと安くみつけました(http://s.kakaku.com/item/K0000000063/)どちらも同じような感じがしますが、クローズアップレンズよりもマクロコンバーターの方がより接近できたり、マクロレンズに近い撮影ができるのでしょうか?
書込番号:18317953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名前が違うだけで同じです。値段の違いはコーティングとブランド銘だけです
書込番号:18317983
3点

失礼、
あとレンズが複数枚のもの(MCクローズアップ)と、一枚のもの(ACクローズアップ)がありますが前者のほうが高画質です。
書込番号:18317993
3点

harujuiceさん こんばんは
この二つは 基本的には同じような物ですが マクロコンバーターの方が 専用設計の為画質に対して有利だと思います。
でも ケンコーのクローズアップレンズの場合 1〜5番まで拡大率が違う種類があり 番号違う物使う事により拡大率変えることが出来ますし マクロコンバーターより拡大率上げる事出来ると思います。
しかし 拡大率上げるほど ピントの合う範囲が短くなり使いにくくなります。
書込番号:18318019
1点

なるほど。
ACとMCが違うなんて考えていませんでした。
MCクローズアップレンズの方探してみますね♪
ありがとうございます!!!
書込番号:18318028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その点、MCON -PO2はケンコーのクローズアップレンズのNO10並みに接写でき、ピントの合う範囲に関しても使いにくくなることはないですか?
書込番号:18318046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
私の持っているレンズは37mmのなんですが、37mmに合うmcクローズアップレンズはno.3しかないんですね> < no.3とマクロコンバーター(MCON-po2)では差はありますか?
書込番号:18318114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

harujuiceさん
>MCON -PO2はケンコーのクローズアップレンズのNO10並みに接写でき、ピントの合う範囲に関しても使いにくくなることはないですか?
マクロコンバーター MCON-P02
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/
MCクローズアップレンズNo.10
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607358931.html
マイクロコンバーターの場合
標準ズームに付けたとき 0.38倍
MCクローズアップレンズNo.10の場合
50mmレンズにつけたとき 0.5倍
となりますので レンズが違うので 実際の拡大率変わるとは思いますが それでも MCクローズアップレンズNo.10の方が大きく移す事ができます。
でも MCクローズアップレンズNo.10の場合 ピントが合う範囲がレンズ先端から8〜10cmまで寄らないとピント合わないのに対し
マイクロコンバーターの場合 標準ズームでしたら ピントが合う範囲 0.22-0.36mですので No.10よりは使いやすいと思います。
書込番号:18318137
2点

ケンコーのカタログの説明どうぞ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607372005.html
ま、普通はNo.3くらいを35mm換算200mm程度の望遠レンズにつけるのが
良い感じですよ。
書込番号:18318186
2点

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607358054.html
ACクローズアップレンズのほうがいいと思います。
書込番号:18319491
1点

ACのほうがいいんですか?
MCのほうが良いかと思っていました。
書込番号:18319511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの径とフィルターの径が違っても、レンズとフィルターの間に“ステップアップリング”というモノを咬ませれば、使うことが出来ますよ。
書込番号:18319517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AC(アクロマート)は、色消しレンズとして通常2枚組み合わせ(1群2枚)で
構成されていますので、一枚ものよりは良好になります。
書込番号:18319576
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10520410113_10520410135&spec=101_1-1-2-3-4-5
値段を見れば判ると思います。
書込番号:18319601
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > MCON-P02
一眼レフ初心者です。よろしくお願いします。
夏にパナGM1(12-35)を買いました。主に旅行用で、望遠・マクロには対応しないのと、操作不案内のため使い慣れたコンデジももっていきました。
使い分けて、それなりに満足しました。
広い街並みなど、広角を好むのですが、12mmはなかなか良かったです。ただもっと広角必要になるので、ワイドのコンバージョンレンズと、お花を撮るのが好きなのでこのMCONはどうかと思いました。オリンパス製ですが、Panasonicにも使えるのでしょうか?
オリンパスの9-18か、パナ7-14を買えればと思うのですが、腕が伴わないので、取り敢えずコンバージョンレンズはどうなのかと。
このレンズはマクロなのに、ワイドのこととごっちゃにしてすみません。
ついでで申し訳ありませんが、テレコンバージョンのことも合わせて教えていただければ助かります。
1点

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1659
使ったことはありませんが、オリンパスのレンズでも使えるレンズは限定されているようです。
書込番号:18023730
1点

じじかめさんがご説明して下さったフィッシュ・マクロ・ワイドの各コンバーターレンズはT型で、すべてバヨネット式の装着のため、使えるレンズは非常に少ないです。
また、マクロコンバーターのみU型が登場し、ねじ込み式となったため使えるレンズはかなり増えました。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6786
基本的にフィルター径が37mmか46mmだと装着できるはずです。スレ主さんはGM1のキットレンズだと思いますので、フィルター径37mmで装着は出来ると思います。ですが、ちゃんと使えるという保証は出来ません。
書込番号:18024060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お礼大変遅くなりました。
じじかめさん
ありがとうございました。
にゃ~ごMARK2さん
ありがとうございます。マイクロコンバージョンは使えそうですね。
売り場で確かめから購入します。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18026291
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > MCON-P02
どなたか、お持ちの方で、SIGMA DPシリーズ(無印系)に使っている方居ませんか?
SIGMA純正のクローズアップレンズ、AML-1はすでに終売しており、
こちらのクローズアップレンズが、非常によく似たスペックになっているため、
使いまわせないかなと思っています。
当方、M4/3も使用しているので、買って試せば良いのですが、何分金欠で。。。
もし、お分かりの方いらっしゃったらお教え下さい。
1点

無印DPですか?
むかしDP1s持ってましたけど、ごくごく普通のクローズアップレンズ付けてましたよ。
kenkoなりmarumiなり好きなやつで大丈夫ですよ。
画質追求したいなら、ACタイプで大きい直径のものを、ステップダウンリングで合わせると良いです。
書込番号:17785605
2点

AML-1は、ACクローズアップレンズの特注版という説もありましたが、過去ログをまずご参照ください。
汎用のAC,MCクローズアップレンズが使えます。
http://kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=13356736/
書込番号:17785754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





