


エアコン・クーラー > パナソニック > CS-564CFR2
先月この機種を取り付けました。(K's電気)
もう一台別の部屋に付いている2005年の三菱の霧ケ峰、容量的には一つ下のものですが、このCS-564CFR2と比べると明らかに霧ケ峰のほうからの風の方がキンキンに冷たい風が来ています。
試しにCS-564CFR2の設定を16℃にしてみました。
結果は同じく28℃設定の霧ケ峰の方が冷たい風が出ています。
取り付けた業者に来て見てもらいました。
霧ケ峰の風に手をかざして比較させましたが、ああ確かにこちらの方が冷たいですねとは言ってもらえました。
しかし、結局は最近のエアコンは省エネなのでこんなモンですとの回答でした。
新冷媒R32、容量も一つ上げてさぞかし冷えるだろうと期待していましたが全然ダメでした。
取り付け時の工事不良を疑っていますが、どなたか詳しい方原因はわかりますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17773598
4点

具体的に 吸い込み温度と吹き出し温度
これの測定を 冷房運転開始後10分以上で安定して冷房運転している
と思われるタイミングで測定、
これの温度差が10度前後無ければ 冷えていないと判断します。
R32は 現行のR410Aにも使用されてきた冷媒で 単独で使用する様になりましたが
これが特別冷える等の劇的な効果は有りません 大気中に出た時に 温暖化係数が従来の410Aの
1/3程度と環境に与える影響が少ないと云った環境面からのシフトの側面が大きいのでしょう。
施工中のミスも当然考えられますが まずは具体的にどのくらい冷えないか
施工中に不審に思われる行動が無かったか その辺は如何ですか?
書込番号:17773665
2点

真空ポンプさん こんばんは。
温度差はこの機種と霧ケ峰と両方確認してみます。
取り付け、施工時は真空ポンプでしっかり引いているか確認しようと思っていましたが
なかなかジロジロ見ているわけにもいかず、確認はしていません。
R32冷媒の件、物理的な蒸発、圧縮液化なので激的に改善するとは思いませんでしたが
9年前の霧ケ峰との差にガックリ来てしまいました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:17773723
3点

素人なので参考までにですが何処のメーカーも節電機能(ピーク制限)が搭載されているのでリモコンの
液晶パネルを確認してみてはいかがでしょうか?
もし三菱機は通常でパナ機は節電オンになっているなら効果に差が出ている事になるので条件が違って
いるなら改善してみるのもいいかもいしれません。
書込番号:17775002
2点

> 結局は最近のエアコンは省エネなのでこんなモンですとの回答でした。
サービスマンやお客様相談センターの逃げ口上です。
1.省エネ性能を上げるために本来の機能が損なわれるのでは一体何のための省エネでしょうか?
本来の機能が従来製品と同等またはそれ以上に性能が上がってさらにその上消費するエネルギーが
節約されることを消費者は期待しています。
メーカーの技術陣も当然そんなことは理解していますので機能が従来製品に比べて見劣りする
仕様には設定しないはずです。
2.上記のような逃げ口上でお客様をごまかしてその後何も言ってこなければしめたものです。
正確な判断が出来ずに目先ごまかして簡単に処理しようとしているとしか思えません。
あの時はこうおっしゃっていましたがやはり後から考えると納得できないと申し出るべきでしょう。
論理的に攻めてください。
もう一点確認ですが、施工業者の方が点検に来てくれたときにはガス圧は測定していましたか?
設置状況にもよりますが、私ならば吸込口/吐出口の温度差が最小でも12℃以上とならなければ
その原因を追究すると思います。
書込番号:17775411
4点

配管クネクネさん こんにちは。
節電機能(ピーク制限)を確認してみましたが制限されてない設定でした。フルパワーで冷やしています。
三菱も制限なしでしたので条件は同じです。明らかに三菱のほうが冷たい風が来ています。
ニコニコEngさん こんにちは。
まさしく私が思っていた内容です。年式も新しく、容量もデカく、室外機の見た目もデカいのに
なぜ風が冷たくないのかと、ものすごく疑問に感じています。
業者が確認に来た時はガス圧力なんて全く確認せず、指で配管を触って「ああ冷たいですね」
だけでした。それなら小学生でも出来る診断だと思いましたが、なかなか強く言えずじまいです。
一応電気店(k's)には報告しておきますと社交辞令のような事を言って帰っていきましたが
おそらく何の報告もされずk's側からも何の連絡もないと思っています。(現在何も連絡無し)
とにかくパナソニックのエアコン性能が悪いのか、施工の仕方が悪いのか、そこがハッキリしないと
いまいち気分が晴れません。
今年モデルの同じ機種を付けられた方の意見もぜひお聞きしてみたいです。
ニコニコさん、クネクネさん、ありがとうございました。
書込番号:17775536
3点

こんにちは
1 三菱の設置の部屋の広さ(何畳か)と何KW機かお知らせください。
2 パナ機の広さは?
3 二つの部屋の日当たりなどの状況の違いは?
4 おのおのの吐き出し温度の測定結果はどうでしたか?
書込番号:17776039
1点

里いもさん こんにちは。
三菱 MSZ-KG50RS 和室14畳
パナ CS-564CFR2 洋間20畳
先ほど吹き出し口で測定しました。
三菱 室温31℃ 設定28℃ 吹出口12.3℃
パナ 室温29℃ 設定16℃ 吹出口16.0℃
運転後5分程温度計を吹き出し口に突っ込みました。
パナを優位に立たせるために設定を最下限にしましたが全くダメ。
室外機もブンブンに回っていますが、やはり霧ケ峰の方が熱い風が出ています。
霧ケ峰の方なんか室外機が直射日光にあたって、パナは日陰なのに。
霧ケ峰が異常に効きすぎなのでしょうか。
霧ケ峰にしておけばよかったと後悔しています。
今日電気屋に出向いてみたら案の定、報告や対応はされてなかったので
パナソニックのサービスを呼んでもらうようにしました。
そのうち来ると思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:17776335
2点

室温と云うのは 概ね吸い込み温度なので29度に対し16度 10度以上の温度差が有るので
メーカーは問題なしと云うかも解りません。
ですが実際冷えていないと感じるのであれば 何らかの問題が有るのかも、
室外機が余り熱風を出していないのなら ガス圧が上がっていない可能性もあるので
ちょっとガスが足りないのかも(想像ですよ)据え付け時に 正しく施工されなかったかな。
書込番号:17776404
3点

あのー・・・畳数に対する適正容量という面では14畳に5キロクラスのMSZ−KG50RSは過剰能力機だと
思いますよ。
5キロクラスは最近見かけないのでどの程度数値かは解りませんが一般的な14畳なら4キロクラスがメーカー
推奨の容量になってます。
ちなみにスタンダード4キロクラスだと冷房時で木造11〜鉄筋コンクリ17畳の対応幅になっていて概ね
14畳用の扱いなので更に上の能力を持つ5キロクラスだと能力過剰です。
5.6キロクラスだと冷房時で木造15〜鉄筋コンクリ23畳の対応幅で概ね18畳用なので20畳には使用可能
でも効果が薄くなる可能性もあると思いますよ。
書込番号:17776411
3点

真空ポンプさん こんばんは。
私もこの機種だけを考えればそれほど問題視しなかったかもしれません。
一番の心配は施工時の不良作業です。一度ガス充填をやり直してもらえば気が済むと思います。
結果的に噴出し温度が16℃で変化無しとしても。
クレームを付けられるのは新規導入時だけだと思いますので頑張ります。
配管クネクネさん こんばんは。
過剰能力というのは承知で導入した記憶があります。南向き木造で断熱の無い家なので。
夏はほぼ一日中日が当たっています。
部屋の畳数云々より噴出し温度が絶対的に高いということが問題だと思っています。
現状の三菱とパナを入れ替えたほうがバランスが取れるというくらいに能力差があります。
施工の技術力、機械的な能力、そのどちらに問題があるのかをハッキリさせたいと思っています。
パナソニックの性能がこれで正常であればこれ以上追求する気は無いです。
コメントありがとうございました。
書込番号:17776563
1点

>14畳に5キロクラスのMSZ−KG50RSは過剰能力機だと思いますよ。
先日、12畳に80クラスを設置しましたが、快適に過ごされてます
自分が設置した件も「カタログ的」には過剰能力でしょ?
過剰能力だとすれば、どんな不都合が生じるか聞きたいですね
能力不足なら、どうしようもないですが。。。
書込番号:17776706
4点

状況説明ありがとうございます。
パナの室温と掃出し温度から察しますと、ほぼ正常に働いてると思います。
吐き出し温度が三菱より高いのは、部屋が大きいからだと思います。
書込番号:17776863
0点

ミニバンよりセダン好き さん、こんばんは。。
吹き出し温度は、風量に影響されますので
微送風であった場合、何度になるでしょうか
書込番号:17776875
3点

里いもさん の見解とは異なる考えですが・・・
> 吐き出し温度が三菱より高いのは、部屋が大きいからだと思います。
この部分ですが、それでは現在問題としているエアコンを6畳よりも小さな部屋に移設したら
もっと温度差が大きくなるとお考えですか?
それは、NOだと思います。
例えば、20畳を超える大きな部屋に小さな容量の2.2kWを設置したとしても
吸込口の温度に対して吐出口の温度は12℃以上を期待できます。
この入出力温度差は、設置する部屋の大きさとは全く関係がありません。
どの位の時間でその部屋の温度を設定温度まで下げることが出来るかを考えた場合には
エアコンの容量と部屋の大きさの関係が出てくるわけです。
そして、問題点ですが現状では確かに故障とはいえないようなグレー部分のような
気がします。
設置時の施工方法やその機種の性能などが全て正常であったとした場合
メーカーの考え方などもありコンプレッサーをどこまで運転するか?
と言う部分が各メーカー間で異なっていると仮定すると
パナソニック CS-564CFR2の吐出温度が16℃までしか下がらないことも制御プログラムが
そのように制御している可能性を否定できないと思います。
まぁ、ユーザーとしては何らかの不具合があって、それを解消すると三菱の既設エアコンと
同様に17℃〜18℃の温度差でキンキンに冷やして欲しいと期待するのではありますが・・・。
書込番号:17777589
3点

りゅうNO3さん こんにちは。
過剰能力であれば設定温度に達するのが早くそれ以降も低稼働で運転するだけの話なので
私も問題ないと思います。4000CCのV8で日本の高速道路を走るのと同じかと…
里いもさん こんにちは。
私もニコニコEngさんの意見同様、部屋の大きさには全く関係ないと思います。
三菱を洋間の20畳に入れ替えたとしても室温29℃に対して同じ12.3℃の風を吐くと思います。
wenge-iroさん こんにちは。
温度測定時は、感覚でほぼ同程度の風量が出ていました。微風にしても同じ結果だと思います。
決定的に言えるのは室外機の温風の温度が明らかに三菱が高く効率良く熱交換されています。
ニコニコEngさん こんにちは。
貴殿のお考えはまさしく私の考えにドンピシャです。
私の家に設置してある三菱、パナを同じ畳数の同じ部屋を隣合せて壁で仕切り、
ヨーイドンで温度の下降具合をデータとして取れば歴然の差が出るでしょう。
カタログ的にはパナの容量が大きくても。
結果的にパナは失敗だったというのが結論です。
パナのサービスの診断を待ちたいと思います。
皆様コメントありがとうございました。
書込番号:17777904
4点

ミニバンよりセダン好き さん、こんばんは。。
5分程、吹き出し温度を計測されたようですが
その時点が最大の高出力運転であれば何も申し上げる事はありません
ただ、高出力運転に始動させているからといっても
高出力領域には数℃の可動範囲があって、測定時点が最大出力値とも限らないです
つまり高出力運転は最大値を必ず指し示す一定則ではなく
必ず時間経過と共に高出力領域の範囲を揺れ動いています
その最大値で計測しなければならないのです
まあ、ちょっと寒い思いをするかも知れませんが
20〜30分くらい温度計を当てて計測してみてください
吹き出される温度が揺れ動いている事が判るはずです
スタンダード機とはいえ吹き出される温度は正常なら11〜13℃くらいの
ポテンシャルはあるはずです
もしなければ、ガス漏れや個体の初期不良の可能性も出てきます
因に、同じくパナ機の13Xでは、冷房時に吹き出される最低温度は10.8℃です
(なお、検品までされた水銀温度計(精度:±0.1℃)ですから、実測値は合っているものと思います)
書込番号:17779526
2点

wenge-iroさん こんばんは。
本日の夕方、16℃設定で15分程度温度計を突っ込んで置いておきました。
室温27〜28度に対して13℃を示しました。
今まで40台ほどエアコンを取り付けたことのある信頼できる方に立ち会ってもらって
室外機の状況や配管の冷たさなどを見てもらいましたが、「異常が有るとはいえない」
との結論になりました。
まあコレであきらめようと思います。
9年前のエアコンは冷媒も違うし制御方法も違うでしょうし、比較すると劣ると感じるだけで
パナ単体で見れば普通なのかもしれません。
パナのサービスが今週来ることになっていましたが断ろうと思っています。
来ても異常はありませんと言うのが目に見えてますから。
新しい電化製品は全て性能が良くなっているだろうと思い込んでいましたが
絶対的にそうでもないと言う事がわかり良い勉強になりました。
コメントをいただいた皆様に感謝します。
書込番号:17779583
2点

スレ主さんこんにちは
エアコンの能力は温度差×風量できまります。
容量の大きいエアコンと小さいエアコンを比較しても室内機の大きさは同じですが、風量が異なるのです。
また、エアコンディショナーというものは、冷たい風にあたって涼むものでは無く、部屋全体を冷やしたり、温めたりすることによって、冷暖房するものです。
メーカや機種によって能力は同じでも特性は異なるかなぁと思います。
(特に最近のエアコンは、温度差よりも風量で能力を出す傾向にあります。その方が省エネに設計できるというメリットがあります。)
書込番号:17784368
2点

私はCS-284CFRを購入しました。
買って後悔しました。富士通の2.2kwよりも効きが悪いのです。
詳しくはレビューに書いてあります。
書込番号:17834377
2点

アリア社長さん こんにちは。
パナソニックのサービス担当者に診てもらったところ、異常なしとのことでした。
メーカー間の性能の良し悪しは同じ容量で実験室みたいな所で比較測定しないとハッキリしません。
設定温度に対する制御の仕方が古い機種と全然違う感じがします。
どうせエアコンなんて付けてしまえば電気代がどうのなんて考える人は少数ですし
エアコン単体の電気代などわからないので、設定温度までフルパワーで一気に冷やしてもらったほうが
満足感は高いと思うのですが。
省エネ省エネという風潮が強すぎて感覚的に効きが悪いとしか取られないのは実に損な事です。
設定温度まで冷やす絶対的なエネルギーなんて同じなのに。
最近のエアコンはそういうもんだと思って使ってます。
書込番号:17836801
1点

taka0730さん こんにちは。
やっぱりそう感じますかー。takaさんのレビュー見ましたがそのとうりです。
ナルイ感じでユルッと冷やす感じがします。
私もあまりの効きの悪さに施工が悪いとか疑いましたが、
パナのサービスの方に訊くとたとえ配管真空引きをしなくても性能に変化は無いそうです。
ただ年数が経ったときに不純物の影響で壊れやすくはなるそうです。
これだけユルく冷やせば節電はされていると思います。
容量が大きいから強力に冷やすだろうと思うとガッカリします…
書込番号:17836821
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





