BluEarth AE-01F 175/65R14 82S のクチコミ掲示板

BluEarth AE-01F 175/65R14 82S 製品画像

拡大

※ホイールは別売です

最安価格(税込):

¥6,656

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥6,656¥11,110 (14店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ホイールサイズ:14インチ 外径:584mm 総幅:177mm 低燃費タイヤ(エコタイヤ):○ BluEarth AE-01F 175/65R14 82Sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BluEarth AE-01F 175/65R14 82Sの価格比較
  • BluEarth AE-01F 175/65R14 82Sのスペック・仕様
  • BluEarth AE-01F 175/65R14 82Sのレビュー
  • BluEarth AE-01F 175/65R14 82Sのクチコミ
  • BluEarth AE-01F 175/65R14 82Sの画像・動画
  • BluEarth AE-01F 175/65R14 82Sのピックアップリスト
  • BluEarth AE-01F 175/65R14 82Sのオークション

BluEarth AE-01F 175/65R14 82SYOKOHAMA

最安価格(税込):¥6,656 (前週比:±0 ) 発売日:2014年 2月 1日

  • BluEarth AE-01F 175/65R14 82Sの価格比較
  • BluEarth AE-01F 175/65R14 82Sのスペック・仕様
  • BluEarth AE-01F 175/65R14 82Sのレビュー
  • BluEarth AE-01F 175/65R14 82Sのクチコミ
  • BluEarth AE-01F 175/65R14 82Sの画像・動画
  • BluEarth AE-01F 175/65R14 82Sのピックアップリスト
  • BluEarth AE-01F 175/65R14 82Sのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 175/65R14 82S

BluEarth AE-01F 175/65R14 82S のクチコミ掲示板

(248件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BluEarth AE-01F 175/65R14 82S」のクチコミ掲示板に
BluEarth AE-01F 175/65R14 82Sを新規書き込みBluEarth AE-01F 175/65R14 82Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 こんなに短命なものでしょうか?

2025/05/29 23:06(3ヶ月以上前)


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 185/65R15 88S

スレ主 ユズ塩さん
クチコミ投稿数:7件

伯父から相談を受けたので書き込ませていただきます。

昨年の春に某ショップで(新品の)本製品を購入。
その後、8000km程度使用し冬タイヤへ
先日、夏タイヤへの履き替えのためディーラーに持ち込んだところ、「だいぶ摩耗しているから早いうちに交換した方が良いでしょう」と

製造年は22年半ば
家計簿の記録的にも中古の安物を買ったわけでは無さそうでした。
また、保管時は直射日光の当たらない屋内にしまっていて、サーキットでの走行や負荷の掛かる走りはせずに、本人曰く丁寧に使用していたつもりとの事でした。

これは俗に言う不良品という奴でしょうか
それとも、何か他に原因があるのでしょうか?

書込番号:26194478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16079件Goodアンサー獲得:1311件

2025/05/29 23:16(3ヶ月以上前)

これは前輪ですよね。
左側も同じですか?
それとも4本とも同じでしょうか?
空気圧が少なくハンドル角を大きく切った状態で旋回する、例えば螺旋階段のようにクルクル回りながら登るスロープでの多用した感じです。
スリップサインまではまだまだあると思いますが?

書込番号:26194494 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19504件Goodアンサー獲得:922件

2025/05/29 23:18(3ヶ月以上前)

トレッド中央は減ってないので 空気圧不足で乗ってた可能性があります

書込番号:26194496

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3998件Goodアンサー獲得:119件

2025/05/29 23:20(3ヶ月以上前)

https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/friction/

書込番号:26194498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ユズ塩さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/29 23:34(3ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
>ひろ君ひろ君さん
>待ジャパンさん

皆さん早速の回答ありがとうございます!

なるほど、空気圧不足ですか..

>麻呂犬さん
画像は前輪側です。
後輪側はまだまだ余裕のある感じでした。
スリップサインまでまだあるとのことですが、トレッドに余裕があるとは言えサイドウォールがツンツルテンの状態で走行しても問題無いものなのでしょうか?

書込番号:26194509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3339件Goodアンサー獲得:360件

2025/05/29 23:54(3ヶ月以上前)

1 片減りの原因としては、挙げられている空気圧管理不足。
2 それと、駐車時の停止状態でのハンドル操作の多用。据え切り
3 足回りの消耗によるアライメントが基準値よりズレている。
などが挙げられます。

>スリップサインまでまだあるとのことですが、トレッドに余裕があるとは言えサイドウォールがツンツルテンの状態で走行しても問題無いものなのでしょうか?

カーブや交差点など曲がる時に必要な部分でもあるし、路面が濡れていたら
スリップする可能性は高まります。
また、片減りでは安定して走行出来ないので、交換推奨となりますね。

書込番号:26194528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9911件Goodアンサー獲得:1390件

2025/05/30 01:09(3ヶ月以上前)

>ユズ塩さん

生産後3年ですか。クラックが出ているわけでもないので、タイヤの問題ではなく、乗り方の問題でしょう。
このタイヤは転がり抵抗が低い以外にとりえがあるとは言えないタイヤなのですが、丁寧に乗れば3万キロくらいは行くと思います。
皆さんのおっしゃるように空気圧が低かったのでしょう。空気圧は1月に1回くらいは確認しましょう。
いずれにしても、釘などで簡単にバーストするので、お取替えを薦めましょう。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/tire-efficiency-yokohama-bluearthae01f

書込番号:26194571

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2025/05/30 20:01(3ヶ月以上前)

車両の走行具合も、タイヤの全体像も確認できないため断定は出来ませんが、タイヤ自体の不具合ではなく、管理方法や使用方法により偏摩耗したのではないでしょうか。

メーカーであるYOKOHAMAは、写真を公開しています。

◎管理方法にまつわる原因は以下の通りです。

空気圧の不適正。
足回り(アライメント)の不適正。
タイヤローテーションの不足。(偏摩耗が成長する前に実施)

☆使用方法にまつわる原因は下記の通りです。

カーブの走行が多く、速度域も高いなど、タイヤへの負担が高い。
路面傾斜の影響で発生する場合がある。
ショルダー部の剛性が高くない銘柄を、ハイト系車種で使用。

>後輪側はまだまだ余裕のある感じでした。スリップサインまでまだあるとのことですが、トレッドに余裕があるとは言えサイドウォールがツンツルテンの状態で走行しても問題無いものなのでしょうか?

前後輪とも、見えやすいタイヤの外側だけでなく、内側も含めて摩耗具合を確認しませんか。

前輪外側だけの偏摩耗なら、後輪2本を前輪(FFの場合)にローテーションし、偏摩耗した2本は一時的に後輪へ。

ローテーションをお店で施工すれば、偏摩耗した2本の交換必要性を判断してくれるでしょう。これから梅雨本番ですから、用心ください。

書込番号:26195283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2025/05/30 22:14(3ヶ月以上前)

>画像は前輪側です。

前輪の「運転席側」かと思うのですが、いかがでしょうか?

このタイヤは、転がり抵抗が少なく、静粛性や乗り心地が優秀です。
しかしながらタイヤの設計が古く、ラウンドショルダーで、タイヤの接地幅が狭めの銘柄でもあります。
また、耐摩耗性は優秀とは言い難く、摩耗は比較的早めです。

そのため空気圧をこまめに点検し、なおかつ、指定空気圧より高めにしておかないと、こちらのようになりやすい傾向はありますし、背の高い車には向いていない銘柄でもあります。

さらに、既出ですが、トーインが強い、ポジティブキャンバーになっている等、車自体の足回りの狂いも想定されます。


確かこのタイヤは、INOUT指定がなかったと思います。
内側が減っていない場合は、「裏履き」という技がございます。
ご検討ください。

書込番号:26195386

ナイスクチコミ!2


スレ主 ユズ塩さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/02 03:25(3ヶ月以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます

足回り調整には問題なかったので、やはり空気圧不足と運転操作の問題だったようです。
後輪側は比較的状況がよかったのでローテーションを行なえば今シーズンくらいは乗りきれそうでしたが、梅雨時期のことを考えると万が一の事態が起こってからでは遅いとの事で履き替える事になりました。

今回はお世話になりました!
また何かあった際には、よろしくお願いします。

書込番号:26197634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

教えて下さい!マークXタイヤ交換

2024/02/25 19:06(1年以上前)


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 215/60R16 95H

スレ主 tabokunさん
クチコミ投稿数:26件

マークX2013年4月登録、99000km走行、エンジン等正常なので買換の考えなし。タイヤは過去にBSレグノ、DPビューロ、ミシュラン等を装着しましたが、ビューロは4年3万km、ミシュランは4年2.5万kmしか持ちませんでした。ビューロの時に空気圧のチェックを怠ったのを反省し、ミシュランは月2回の給油の度にチェックをしてきましたが、2.5万kmしか持ちませんでした。年間約1万km走行、普段は街中の買い物等の他、週1回はゴルフで往復150km程度走ります。走行距離も10万kmを超えるのでタイヤのグレードを下げ、安価で欲張りですが長持ちし、乗り心地の良いものを探しています。現在ヨコハマブルーアースAE−01F、トーヨーナノエナジー3プラス等を検討していますが、アドバイスをお願します。

書込番号:25636898

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2024/02/25 19:32(1年以上前)

>ビューロは4年3万km、ミシュランは4年2.5万kmしか持ちませんでした。

内減り等の偏摩耗がなくて、、、ですか?
欧州車ではよく見かけますけれど、国産車のマークXでこれはさすがに減りすぎのように感じます。
VUERO VE303(旧製品)のテストデータでは、66,486km走行可とあります。(もちろん運転の仕方も関係しますが)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00038/11.pdf

空気圧のチェックだけでなく、タイヤローテーションに関してはいかがでしたか?
最低でも年に1回、12か月点検時にはタイヤローテーションも含まれているように思いますが、どうなのでしょう。
また、据えきり(走行していないときにハンドルを回すこと)が多い場合には、摩耗は早くなりがちです。


>現在ヨコハマブルーアースAE−01F、トーヨーナノエナジー3プラス等を検討しています

もっともたないと思います。特に前者は。

摩耗性が高いとされる、Continental UltraContact UC7やComfortContact CC7、
オートバックス専売品のPIRELLI P8とかを検討した方が良いのかも知れません。

書込番号:25636945

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2024/02/25 23:19(1年以上前)

過去の銘柄の交換が早かった、というのはヒビ割れが原因でしょうか?

自身もVEUROのVE303を使用したことがありますが、年間走行距離が3千キロとか少な過ぎて、摩耗よりも先にサイドウォールがヒビ割れてしまい、耐摩耗性能ほど使いこなせませんでした。

それ以来、比較的安価な割に充分な性能がある銘柄を選ぶようにして、予想外に早く交換時期が訪れても納得できるようにしています。

そういう意味で、TOYO TIREからの選択は良いと思います。同社のSUV用を履かせていますが、安価なのに充分な走行性や快適性と耐摩耗性まであり、2年2万キロほど使ってガッカリする特性は感じていません。

候補の2銘柄であれば、NANOENERGY 3 PLUSの方が耐摩耗性に優れると思います。旧モデルの耐摩耗データなら公開されています。

https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00035/11.pdf

NANOENERGY 3の進化版にあたる、PROXES CF3 215/60R16 95Hあたりも良いと思います。

https://www.toyotires.co.jp/press/2023/231208.html

YOKOHAMAの特徴は、シリカを多く配合することで柔軟性を増して、ウェットグリップを向上させている事だと認識しています。BluEarthのミニバン用なら使用しましたが、確かに耐摩耗性は程々だと感じました。

書込番号:25637349

ナイスクチコミ!2


スレ主 tabokunさん
クチコミ投稿数:26件

2024/02/26 17:50(1年以上前)

>Berry Berryさん
貴重なアドバイスを有難うございました。当方、暴走運転をしているわけではなく、極めて安全な運転(ゴールド免許です)をしています。偏摩耗ではなく全体的に減って現在1mm以下になっていて、前輪の方がヘリが早いようです。ピレリは安価ですが、性能表が見つからず先程メーカーに問合せメールを送りました。海外製品ですが信頼できますか?

書込番号:25638217

ナイスクチコミ!0


スレ主 tabokunさん
クチコミ投稿数:26件

2024/02/26 18:07(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん
貴重なアドバイスを有難うございました。当方もTOYOのプログレスCF3、CL1 SUVを検討しています。CL1は基本的にはSUV用のタイヤですがマークXには問題ないのでしょうか?またウエット性能は両方ともbですが、転がり性能がCLはAでCF3のAAに比べて落ちますが問題ないのでしょうか?

書込番号:25638231

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2024/02/26 18:59(1年以上前)

>偏摩耗ではなく全体的に減って現在1mm以下になっていて、前輪の方がヘリが早いようです。

そう思います。
フロントタイヤは加減速と操舵の2つをまかなうことで負担が大きいです。
そのため、適切な時期に前後タイヤを入れ替えることで、まんべんなく使い切るようにします。


>ピレリは安価ですが、性能表が見つからず先程メーカーに問合せメールを送りました。海外製品ですが信頼できますか?

転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能cです。
ごくごく普通のタイヤで、耐摩耗性がメチャクチャ高い銘柄になりますね。

ウェットグリップ性能aや、転がり抵抗係数AAにこだわりますか?

書込番号:25638280

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2024/02/26 19:14(1年以上前)

>tabokunさん

>CL1は基本的にはSUV用のタイヤですがマークXには問題ないのでしょうか?

履かせられない訳では無いですが、CL1 SUVのサイドウォールやショルダーは剛性が高く、ヨレや撓みを感じにくく感じます。それでも足回りが硬めの旧ヴェゼルの乗り心地を緩和してくれる感があり、自身にはなかなか快適です。

剛性を活かすような走行性を求めていない場合、セダンには硬質な銘柄かもしれませんが、自車の車重1.3tに対しマークXは1.5tと重量が増えること、偏摩耗しにくいこと、追記させていただきます。

なお、速度記号がCL1だけVですから、他よりゴム質が硬くなるはずです。

>またウエット性能は両方ともbですが、転がり性能がCL1はAでCF3のAAに比べて落ちますが問題ないのでしょうか?

安全運転をなさっているならば、ウェットグリップbでも不安は感じない気がします。自身はエコ運転で、YOKOHAMAのウェットグリップaからCL1へ履き替えましたが、性能不足を感じたことはありません。

転がり抵抗の1グレードの違いは、燃費差にしておよそ1%だそうです。CO2排出量の違いとしては軽視できない差ですが、ガソリンコストとしては大きな差とは言えないです。

なお、上述のようにCL1はヨレたり撓んだりしにくいので、エネルギーロスが少ないのか充分に省燃費です。このタイヤになってから燃費記録を更新出来たことも追記します。

というものの、せっかくですから発売したてでセダン用コンフォートのPROXES CF3がよろしい気がします。安価ですが、PROXESはTOYOのプレミアムな位置づけ、なかなかオススメです。

書込番号:25638296

ナイスクチコミ!2


スレ主 tabokunさん
クチコミ投稿数:26件

2024/02/27 11:37(1年以上前)

>Berry Berryさん
>銀色なヴェゼルさん
TOYOお客様相談室にも直接電話し相談しましたが、グレード的にはコンフォートUS、CL1SUV、CF3の順になるようです。CF3はセダン用で良いのですが、最近発売されたばかりで値段が高すぎますので、今の所CL1SUVにしようと考えています。色々アドバイス有難うございました。

書込番号:25639171

ナイスクチコミ!1


スレ主 tabokunさん
クチコミ投稿数:26件

2024/03/03 09:17(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん
toyoプロクセスCL1suvで色々アドバイス頂きましたが、決定するにあたり乗り心地・静けさ等で今一「引っかかって」います。これまでレグノ、ビューロ、ミシュラン等グレードの高いタイヤを履いてきたので、SUVにすると乗り心地・静けさ等で相当の違和感が出るのではと思っていますがどうでしょうか?差があるようであれば、値段は1.5倍になりますが貴兄お勧めのコンフォートUsも視野に入れています。Usの耐久性はどうですか?

書込番号:25645194

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2024/03/03 12:02(1年以上前)

>tabokunさん

>これまでレグノ、ビューロ、ミシュラン等グレードの高いタイヤを履いてきたので、SUVにすると乗り心地・静けさ等で相当の違和感が出るのではと思っていますがどうでしょうか?

自身は下記サイト、特に動画を参考にしてPROXES CL1 SUVの使用感を想像しました。

https://response.jp/feature/proxes-cl1-suv/

オンロード以外の走行も想定されたSUV用タイヤであれば、ご懸念のようにオンロードでの走行性や快適性が明らかに劣ると思います。

ですがPROXES CL1 SUVはオンロードでの快適性に特化した銘柄です。フラつきと偏摩耗を抑制するよう硬質なサイドウォールやショルダーではありますが、静粛性に関しては、写真の通りイン側のブロックが細かく静粛性に配慮されています。他銘柄と比べてみて下さい。

なお、車内計測のロードノイズではありませんが、車外通過騒音は旧モデルCF2 SUVで69dB、CL1 SUVは同等かそれ以上に静かと認識しています。

車外通過騒音は、例えば2世代前のREGNO GR-XIで67dBほど、1世代前のADVAN dB V552で67dB、1世代前のPrimacy 4で69dB、といった感じです。各社がプレミアムコンフォートを謳う銘柄は70dBを下回って感じます。

乗り心地ですが、コンパクトとはいえSUV形式である自車では、フラつきや偏摩耗を抑制してくれるPROXES CL1 SUVに相性の良さを感じます。ですがセダンであるマークXの足回り設定に履かせてどういう乗り心地になるか、充分に快適なのか、硬すぎて感じるのか、それは分かりません。是非ともご自身店頭で触って、各社のプレミアムコンフォートと比べてみて下さい。スレ主さんの体感と納得が必要だと考えます。

>差があるようであれば、値段は1.5倍になりますが貴兄お勧めのコンフォートUsも視野に入れています。Usの耐久性はどうですか?

2年間使用したPROXES CL1 SUVは、1万キロ走行で1mm摩耗するかしないかの耐摩耗性(新品溝高さ7.7mm)です。偏摩耗も見当たりません。

Comfort Usの耐摩耗性は、写真のようにCL1 SUVより劣るはずです。ですが快適性向上のためには必要な特性変更だと考えますし、REGNOやADVAN dBは4万キロ未満のライフだと認識しています。

書込番号:25645347

ナイスクチコミ!1


スレ主 tabokunさん
クチコミ投稿数:26件

2024/03/03 20:04(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん
ちなみにプロクセスCL1suvを履いている1.3tの貴兄の車の車種とタイヤサイズを参考までに教えて下さい。

書込番号:25645926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2024/03/03 21:35(1年以上前)

>tabokunさん

車種は旧ヴェゼルハイブリッド、純正ですがホンダらしく足回りはしっかり目、タイヤサイズは215/55R17です。

およそ2年前にレビューしていますので、よろしければ参照ください。

https://review.kakaku.com/review/K0001323945/ReviewCD=1544655/#tab

工賃を含めた装着コストが5万円以下でしたので、余計に好印象になっています。

少しだけ値上がりしましたが、今もネット購入なら5万円未満で購入が出来ます。Comfort Usだとプラス2万円くらいですね。

TOYOはBRIDGESTONEやMICHELINに比べればマイナーなポジションですが、北米などSUV用では売れていて、利益率の高いメーカーだと認識しています。

そんな同社のプレミアムな銘柄(PROXES)が安価に装着できるため、おそらく次回もPROXESを選択するだろうと思っています。

参考になれば幸いです。

書込番号:25646058

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 タイヤの劣化について

2023/04/09 20:21(1年以上前)


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 195/65R15 91H

クチコミ投稿数:142件

【タイヤ交換対象】 送料無料 4本セット 新品 処分特価 195/65R15 9…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/tireonepiece/lemans5-1956515-4/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba

上のショップでやたらと安く売ってるんですが製造年が2020年。3年前のものです。新品でも劣化が進んでいるものなのでしょうか?
ちょうどタイヤ交換時期で向こう二年くらい使えればOKかなと思っています。プリウス30系後期、年に2万5000キロ走行。

ブルーアースae-01fにしようかどうか悩んでおります。

書込番号:25215589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:142件

2023/04/09 20:23(1年以上前)

ちなみに今LeMans5、全く同じタイヤをはかせています。その前はae01f。どちらも気に入っています。静粛性はLeMans5かなと。
LeMans5+は高くて手が出ません。

書込番号:25215592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2023/04/09 20:35(1年以上前)

>3年前のものです。新品でも劣化が進んでいるものなのでしょうか?

適切に(屋外でない、冷暗所で)保管されていれば、3年程度は新品と同様の性能を保有するとタイヤメーカーは謳っています。
が、しかし、使用して2年後はどうでしょう。
コンパウンド(ゴム)はナマモノですから、できたてを上回ることはないでしょう。
そのあたりを気にするかどうかだと思います。


>向こう二年くらい使えればOKかな

であれば、問題なく使用できるでしょう。

書込番号:25215613

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2023/04/09 20:41(1年以上前)

まこと19さん

下記のように適正に保管されたタイヤは3年間は同等の性能を保つと説明しています。

https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/keeping/index.html

しかしながら、直射日光に当たりる等タイヤの保管状態が悪いと未使用でも経年劣化が進行します。

つまり、今回のタイヤの保管状態が分からないと、タイヤの経年劣化が大きいか小さいかは分からないという事になるでしょう。

書込番号:25215623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/04/09 20:44(1年以上前)

>まこと19さん
こんにちは。

通販なので保管状況などが分からないのでもう賭けですね。
個人的に2年使えれば良いならアリだと思いますが、

>年に2万5000キロ走行。
この距離を走るなら自分だったら無し、買わないですね。

書込番号:25215627

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2023/04/09 21:59(1年以上前)

2年間なら使えると仮定したとき、5万キロ走行できる銘柄か参考になれば幸いです。

↓BluEarth-RV RV03の耐摩耗性データは54,000キロです。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf

↓BluEarth AE-01Fの耐摩耗性データは無い為、メーカーサイトで代用するとBluEarth-RV RV03との耐摩耗性比較は写真の通り、あまり耐久性は高く見えません。

BluEarth-RV RV03のようなハイト系向け銘柄はショルダー部の偏摩耗対策がされていますが、これより耐摩耗性が低いBluEarth AE-01Fでは偏摩耗の発生を不安に感じました。

書込番号:25215730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:140件

2023/04/09 23:45(1年以上前)

あくまでも一例ですが、倉庫保管で3年くらいなら使用上の問題はないと思いますが、管理のために頻繁にタイヤを移動しているなら、タイヤ表面がこすりつけた跡だらけです。
そして裸のタイヤをそのままPPバンドで縛って発送し、益々こすりつけた跡だらけ。
そんなタイヤでも問題なく使えますが、未使用品の中古品みたいな状態ですから、気になったり心配するなら止めた方が良いです。
気にならないなら購入しても良いです。
タイヤ通販は実物が見れないので難しいです。

書込番号:25215910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9911件Goodアンサー獲得:1390件

2023/04/10 00:05(1年以上前)

>まこと19さん

タイヤの寿命は乘って5年程度、5万キロ程度でしょう。
年2.5万キロ走り、使用2年の予定なら十分ではないでしょうか?
このタイヤは寿命4万キロ程度では?

書込番号:25215934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/04/10 12:56(1年以上前)

2015年製のファルケンタイヤの側面

サンバーに履かせていた日本製のBSタイヤの亀裂

私のコペンに履かせているタイヤは2015年製です、前車のステラからのおさがりです。
購入は2018年だから3年保管されていたものを安かったということ。
銘柄はファルケンユーロウインターというオールシーズンタイヤで製造はタイ国というアジアンタイヤの範疇のもの。

先ほど撮影してきたがひび割れも無く安心して乗れます、保管状態では3年古くても大丈夫という事例です。
ダメだった事例は。
ローバーミニに履かせていたヨコハマ、トレッド全周にひび割れで車検時に指摘されて慌てて交換。
息子のフィットの新車装着のダンロップSP、サイドの亀裂が目立ってたが車検後に見つけた。BSに交換したよ。現在はレグノ。
サンバートラックに履かせてた2014年製のBSタイヤ、なぜか2本は日本製だがもう2本はインドネシア製。昨年末に亀裂を見つけて4本交換。
亀裂の入ってるのは日本製の2本でインドネシア製の2本は問題なし、2014年に履き替えたのだから寿命だとは思うが日本製の方がダメだったとは。アジアンタイヤを見直すことになったよ。
サンバートラックにはベクターのオールシーズンタイヤを装着してます、ちょっと安いのをアマゾンで見つけたので購入したが2021年33週のもので1年前と古かった。

乗ってる車がガタピシのコペンとエンジン回転が高い3速ATの4駆サンバートラックなのでショックの吸収と静粛には拘らんがパターンによるロードノイズだけは低い方が良い。
燃費も2台共に悪いのでこれまた期待しない。
雨天のグリップ、悪いタイヤに巡り合ったことは無い。ただ自転車にチェンシンのタイヤを履かせたら滑りまくるしバイクのバーディーに履かせた台湾製のタイヤも良く滑るので2輪用はこだわります。
ということで経験上亀裂の点で日本製が耐久力があるということには疑問、次もアジアンタイヤで良いかなと思うがチャイナ製は避けたいなと。

3年古くても2年乗っても製造から5年、大丈夫だと思うが日本製ならちと疑問。

書込番号:25216459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/04/10 14:50(1年以上前)

35年も前になるか、タイヤメーカーの新人研修でタイヤ販社に1か月行ったけど、事務所・作業場の二階が倉庫でまあ暗くて涼しいけど空調なんかしてないところに保管してあった。
ラックに乗ってるのもあったけどだいたいパレットに横積みで積み重ねて保存してあったなぁ。

乗用車の売れ筋なんかは回転もいいしそもそも在庫じゃなく取り寄せも多かったので、ゴムの臭いがする新品も取り扱ったけど、在庫品なんて3年以上のものもあったと思うな。

まあでもユーザーが気にして早く買い替えてくれる分にはタイヤメーカーとしては売上上がって喜ばしいのでナンモ言わないだろうなー。

キケンなのはガソリンスタンドなんかでラックに乗せて屋外保管のヤツですね。
そういうのは老化防止剤ブリードしきってまっ茶色になってると思います。

書込番号:25216563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/04/22 22:16(1年以上前)

>まこと19さん
>製造年が2020年。3年前のものです

丸3年じゃないし、年間の走行距離を考えたら使い切るんじゃないの?(2年で5万km)

車検の時期とかの絡みがないなら買っても良いような気がするけどね。

書込番号:25232324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 違い

2023/02/17 19:47(1年以上前)


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 165/70R14 81S

クチコミ投稿数:17件

タイヤ交換を検討してます。
こちらの商品と同じヨコハマタイヤES-32どちらが良いでしょうか?

金額は同じくらいのようですが…

書込番号:25147075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2023/02/17 20:23(1年以上前)

BluEarth AE-01Fは登場から年数が経っているため、
現在のような価格になっています。
2014年2月1日発売。

BluEarth-Es ES32は2021年10月1日発売であるので、設計が新しい方をおすすめしたいのですが、タイヤの格が違います。
また、BluEarth AE-01Fは転がり抵抗係数AAAであるため、燃費も良くなります(僅かではありますが)。

そのため、おめもとさんが求めるものが何かを明確にされると、決めやすいのではないでしょうか。
タイヤの格 AE-01F > Es ES32 (格の違いは静粛性や乗り心地に表れます)
転がり抵抗 AE-01F > Es ES32
設計の新しさ AE-01F < Es ES32
耐摩耗性 AE-01F < Es ES32

YOKOHAMA縛りがなければ、乗り心地や静粛性で定評があるDUNLOP LEMANS Vをおすすめしたいところではあります。

書込番号:25147115

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2023/02/17 20:30(1年以上前)

おめもとさん

両タイヤの大きな違いは下記の価格コムでの比較表のように省燃費性能と発売時期です。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001397329_K0000618788&pd_ctg=7040

つまり、BluEarth AE-01Fは転がり抵抗係数AAAと省燃費が高いタイヤです。

ただ、BluEarth AE-01Fは発売時期は2104年と登場して9年が経過しおり、設計が古いタイヤとも言えるのです。

これに対してBluEarth-Es ES32Bは2021年10月発売のタイヤです。


以上の事を踏まえて省燃費性能を重視されるなら、転がり抵抗係数AAAのBluEarth AE-01Fが良いでしょう。

しかしながら、省燃費性能に拘らないのなら設計が新しいBluEarth-Es ES32Bの方をお勧めしたいですね。

書込番号:25147125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9911件Goodアンサー獲得:1390件

2023/02/17 21:14(1年以上前)

>おめもとさん

BluEarth AE-01F は低燃費に特化したスタンダードタイヤ、
BluEarth-Es ES32 はエコでウエットグリップ重視のベースグレードタイヤ(ほぼスタンダード)ですが、最近のヨコハマはウェットグリップの向上に努力していますので、ウエットグリップを求めるなら、新しいタイヤの方が良いと思います。

一般系の車でこの二択ならBluEarth-Es ES32を薦めます。
ただしハイト系の車には両方摩耗しやすいのでお勧めしません。
https://www.clg-sv.com/hikaku/maker/yh/

書込番号:25147166

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2023/02/17 21:17(1年以上前)

・どちらも中庸的な性能

・どちらも柔らかめな乗り心地

・BluEarth AE-01Fは転がり抵抗AAAの省燃費スペシャル(同サイズでは唯一の銘柄)

結論)同価格帯で買えるならば、BluEarth AE-01Fをお試しになってみてはいかがでしょうか。

補足1)自身であれば、TOYO TIREらしく安価でも十分な性能が期待できる、

NANOENERGY 3 PLUS(転がり抵抗A、ウェットb)

も候補に入れます。

補足2)設計の新しさを求めてもう少し予算を増やせる場合は、ダンロップの

LE MANS V+ (転がり抵抗AA、ウェットb)

が総合性能が高く、最も快適に乗れると考えます。

書込番号:25147173

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/18 09:22(1年以上前)

> おめもとさん
サイズは165/70R14としてコメント致します。

ES-32は前モデルのES-31より少しは良くなってかもしれませんがベーシックグレードです。
プリンターが中身は一切変わらずにパッケージや型番だけを変えて販売している商法がありますが、それに近いかも。
ES-32とES-31を比べますと、この165/70R14というサイズでは転がり抵抗もウェットグリップも同じAとcのままです。
大きなサイズですとAがAAに、サイズによってはcがbに、と変更にもなっている場合があります。

かたや BluEarth AE-01Fは登場後単純計算でおよそ10年くらいですが、同サイズのES-32よりも転がり抵抗性能はまだ上です。
ES-32がコスト等の関係で転がり性能を上げないのです。
ベーシックはタイヤに求められる性能を最低限にし、コスト最優先です。
タイヤに求められる最低限の性能は満たしていますから安いので良ければES-32です。

でも今回のケースは価格が同じくらいだということですから、10年くらい前のモデルですがAE-01Fの方が良いと思います。



書込番号:25147613

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2023/03/02 20:20(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。
AE-01Fを購入することにしました。

書込番号:25165482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フリード夏タイヤおすすめありますか。

2022/03/20 15:48(1年以上前)


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 185/65R15 88S

クチコミ投稿数:46件

2019年フリードGB5です。
すでに6万キロ近いです。
3シーズン履いたのでそろそろ純正タイヤ(エナセーブEC300)から交換しようと思っています。
どんなタイヤがおすすめですか。

【使いたい環境や用途】高速に月1回は往復600キロ走ります。大体一人か二人で乗ります。
【重視するポイント】いまより静かで乗り心地が良いと嬉しい。
【予算】工賃込みで50000円以内
【比較している製品型番やサービス】EC204、ルマン5

書込番号:24658945

ナイスクチコミ!13


返信する
kmfs8824さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:1971件

2022/03/20 16:02(1年以上前)

重視するポイントでLE MANS Vをお勧めします。

実際履いてますが静粛性は高く満足感は高いです。

3シーズンで6万キロと走行距離が多めなので、今の純正装着タイヤと同等の持ちを考慮すればエナセーブEC204です。

エコタイヤですが乗り心地は硬くはないです。

ダンロップのタイヤは比較的しなやかに出来てるのでどちらを選んでも間違いはないです。

書込番号:24658966 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2022/03/20 16:16(1年以上前)

みくのしっぽさん

何を重視するかでフリードに履かせるタイヤ銘柄が決まりそうです。

みくのしっぽさんは「いまより静かで乗り心地が良い」がご希望ですから、今回はコンフォート系タイヤからの選択が良いでしょう。

候補の2銘柄ですが、エナセーブ EC204はスタンダートタイヤとなります。

これに対してLE MANS Vはエナセーブ EC204よりも格上のコンフォートタイヤです。

つまり、静粛性や乗り心地を重視されるなら、快適性能が比較的高いコンフォートタイヤのLE MANS Vが良いでしょう。

又、LE MANS Vはウエットグリップ性能bとウエット性能が良い点もお勧めポイントになります。

ただし、LE MANS Vはみくのしっぽさんの走行距離から、3年間持たない可能性もあります。

耐摩耗性重視ならエナセーブ EC204の方が良いでしょう。

以上のように両銘柄の選択のポイントは下記になりそうです。

・快適性能やウエット性能重視ならLE MANS V

・耐摩耗性重視ならエナセーブ EC204

最後に下記の価格コムでのLE MANS Vとエナセーブ EC204の比較表も参考にしてみて下さい。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000930351_K0001025748&pd_ctg=7040

書込番号:24658990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2022/03/20 16:23(1年以上前)

>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。

できれば3シーズンは履きたいのでエナセーブEC204になるでしょうか?
ほかにおすすめのメーカー、シリーズあれば教えてください。

書込番号:24658999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9911件Goodアンサー獲得:1390件

2022/03/20 17:11(1年以上前)

>みくのしっぽさん

グッドイヤー EfficientGrip ECO EG01 185/65R15 88Sをお薦めします。私もティーダ18Gに履いていました。
または後継品種の EfficientGrip ECO EG02 185/65R15 88Hでも良いですが、こちらは値段が張ります。EC204と同じくスタンダードエコですが、EG02よりEG01のほうが値段が安い点が魅力です。
価格コムではEG02がEG01の1.5倍ですが、店舗販売ではそれほどではなく、
EG02 :39,000円 EG01 34,000円で結構安く入ります。
http://t-tc.com/12-16.htm

下の説明はEG02ですが、EG1もほぼ同じです。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-goodyear/tire-efficiency-goodyear-e-grip-eco-eg02

書込番号:24659049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2022/03/20 17:17(1年以上前)

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1386004.html
がいいと思います。 値段でP6

書込番号:24659065

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:1971件

2022/03/20 17:37(1年以上前)

>みくのしっぽさん

3シーズン履く体ならエナセーブEC204を推します。

乗り心地も悪くないです。

個人的には予算の都合もあるかと思いますが、高速を走る前提で月並みですがミシュランのプライマシー4をお勧めしたいです。

LE MANS Vの耐摩耗性、乗り心地、走行安定性等を向上させてるのがプライマシー4です。

私もホンダのミニバンに履かせてますが、履けばこのタイヤの良さが分かります。

書込番号:24659107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2022/03/20 17:45(1年以上前)

>【重視するポイント】いまより静かで乗り心地が良いと嬉しい。

EC204で現状より向上が望めます。
LE MANS Vにすればさらに向上します。

ただ、耐摩耗性は新車装着タイヤはかなり優秀ですので、EC204でもLE MANS Vでも同じような距離を使用することは難しいでしょう。


>どんなタイヤがおすすめですか。

他のメーカーで検討するなら、
YOKOHAMAはDUNLOPと比較して、全体的に摩耗は早めですので除外するとして、、、
PIRELLI Cinturato P6
GOODYEAR EfficientGrip ECO EG01 もしくは EG02
MICHELIN ENERGY SAVER 4(耐摩耗性はかなり優秀・乗り心地良好です。静かかどうかは微妙)
MICHELIN Primacy 4(予算ギリギリ?でもこれを履けば間違いは無いでしょう)

書込番号:24659116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/03/20 17:48(1年以上前)

純声装着タイヤはそれなりに耐摩耗性に優れていると言う噂もあります。
一般的な走行において、5年目の車検まで何とかと言うことの様ですが、少し厳しいでしょうね。

みくのしっぽさんは、それなりに過走行気味のようですから、市販タイヤですと、もしかしたら2シーズンがやっとかも知れません。

その中でも、エナセーブはおすすめします。
最近のヨコハマはよくわからないですが、わたしの印象では、あまり耐摩耗性が良いという印象はありません(^^)

書込番号:24659123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2022/03/20 18:12(1年以上前)

皆様いろいろアドバイスありがとうございました。
一長一短あり悩みますが、4月からタイヤも値上がりするこのことですので、今月中には決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24659161

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

アクアのタイヤ交換

2021/11/04 23:46(1年以上前)


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 175/65R15 84S

スレ主 is2tkhさん
クチコミ投稿数:5件

トヨタアクアのタイヤ(175/65R15)の交換時期がきたので、次の候補から選択しようと考えています。
自分なりに調べた結果、


1.ヨコハマ BluEarth AE-01F
メリット:転がり抵抗性能が「AAA」
気になる点:発売時期が古い。ウエットグリップ性能が、「C」
 
2.ヨコハマ BluEarth-Es ES32
メリット:つい最近発売されたばかりで最新。
気になる点:ウエットグリップ性能が、「C」
        また、転がり抵抗性能も「A」で、前モデルES31と
        ラベリング表示の変化が無い。

3.トーヨー NANOENERGY 3 PLUS
メリット:ウエットグリップ性能が「B」
気になる点:発売時期が2番目に古い。


値段は一般的には通常、最新モデルのほうが高いと思いますが、
自分が購入検討中の店では、どれも大差がありません。

当初は、一番発売時期が新しいという点だけ見て、「BluEarth-Es ES32」にしようと思いましたが、
ポジション(ランク)の位置づけとしては、「AE-01F」のほうが上位のようですし、
かなり前になりますが、TOYOのテオプラスの後継として出たエコウォーカーというタイヤが、
あまり評判が良くなく、かえってテオプラスのほうが良かった、という事を耳にした事があり、
新しいから良い、とは一概に言えないのかな…という考えが出てきてしまい迷っています。

ただ、「ES32」は、UK?では以前から発売されていてEUラベルでは「AE-01F」よりも
トータルで上だという、真偽は不明ですが、他のクチコミも見たので、どうしたものか…。

ラベリング表示の性能は、A〜Cでかなり差が出て素人でも違いが分かるものでしょうか?

なお、特筆すべき点や何かこれらの3つに比べて大きな利点がある場合は、
「DUNLOP EC204」も候補に入れようかと思っています。

このクラスのタイヤだと、どれも大差はないかと思いますが、強いて言うならば、静粛性と耐久性は
高いほうがよいかなとは思っています。年間走行距離は少な目です。

もしこれらの候補の中でしたら、皆さまでしたらどれを購入しますか?ぜひご教授、アドバイスをお願いいたします。

書込番号:24430164

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:9911件Goodアンサー獲得:1390件

2021/11/05 02:30(1年以上前)

>is2tkhさん

タイヤの性能っていろいろあるのをしています?https://www.tftc.gr.jp/performance
そのうちの代表的な『転がり抵抗』『ウエットグリップ』がラベリング性能に使われています。

が、注意点は、
『データをご覧になる上でのご注意』https://www.tftc.gr.jp/performance/comparison
・メーカー、タイヤの種類などによって、試験に用いたタイヤサイズ、試験車輌、又は試験路面などの試験条件が異なることがございます。したがいまして、異なるメーカー、タイヤ同士で、試験結果を単純比較することが出来ませんのでご了承ください。
・比較試験は、あくまでも比較タイヤとの試験結果です。したがいまして、タイヤ、車輌、運転の仕方など各種要因によって異なります。
・試験結果はあくまでも試験値であって、運転の仕方、路面状況など各種要因によって異なります。

ということで、参考程度です。

ラベリングに使われている『転がり抵抗』『ウエットグリップ』は相反する性質です。
転がり抵抗が低い→『タイヤが変形しにくい』→タイヤがしっかりしている。
ウエットグリップが良い→トレッドパターンに隙間が多く、ゴムの性質を変えている。https://www.tftc.gr.jp/performance/labeling

もう一つ、耐摩耗性が良いと減りにくい傾向がありますが、劣化性能が良いとひび割れしにくい性質があります。
ご質問のどのタイヤが良いかというご質問ですが、燃費を取るなら転がり抵抗が低いもの、
安全を取るならウエットグリップが高いものと言うことになります。

ただ、どれもスタンダードタイヤがですので、一長一短です。エコタイヤは転がり抵抗が低いので減りにくいといえますが、ゴム劣化は早く劣化する傾向です。
https://www.clg-sv.com/hikaku/cate/eco/

お尋ねのタイヤの中では、従来どおりのBluEarth AE-01Fが良いと思います。
ヨコハマ BluEarth AE-01Fは乗り心地は柔らかいが転がり抵抗が低いのでハンドルは軽くなる。
ヨコハマ BluEarth-Es ES32は評価が決まっていません。が、全体的な性能を格上げした感じですが、これといった特長はありません。https://www.y-yokohama.com/release/?id=3641
トーヨー NANOENERGY 3 PLUSはウエットグリップに優れたタイヤですが、ゴム劣化は早そうです。

本来なら乗り心地といった面まで考慮すると、レベルを上げたコンフォートタイヤの、
ピレリ CINTURATO P6
ファルケン ZIEX ZE914F
TOYO TIRE PROXES CF2

高価ですが、さらに性能の良いスポーツコンフォートタイヤが見えてきます。
MICHELIN ENERGY SAVER 4
YOKOHAMA BluEarth-GT AE51
ブリヂストン Playz PX II

その上はプレミアムコンフォートタイヤの、
ブリヂストン REGNO GR-XII
YOKOHAMA ADVAN dB V552A


個人的にはミシュランENERGY SAVER 4かブリジストンPlayz PX IIあたりが使いやすいと思います。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tireを参考にいろいろ考えてみてください。

書込番号:24430329

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2021/11/05 06:41(1年以上前)

is2tkhさん

走行距離が少なめなら省燃費性能よりもウエット性能を重視すべきかなと考えています。

つまり、候補のタイヤの中からならウエットグリップ性能bのNANOENERGY 3 PLUSが良いでしょう。

参考までに下記は価格コムで、当該サイズでウエットグリップ性能b以上のタイヤを検索した結果です。

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=65&pdf_Spec205=30,40

この中からなら価格も考慮してZIEX ZE914Fという選択もあるでしょう。

あと転がり抵抗係数と燃費の関係についてブリヂストンは下記のように説明しています。

https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/teinenpi/

書込番号:24430407

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2021/11/05 20:51(1年以上前)

>当初は、一番発売時期が新しいという点だけ見て、「BluEarth-Es ES32」にしようと思いましたが、
>ポジション(ランク)の位置づけとしては、「AE-01F」のほうが上位のようですし、
>かなり前になりますが、TOYOのテオプラスの後継として出たエコウォーカーというタイヤが、
>あまり評判が良くなく、かえってテオプラスのほうが良かった、という事を耳にした事があり、
>新しいから良い、とは一概に言えないのかな…という考えが出てきてしまい迷っています。

全くもってその通りです。
ただ、最近の銘柄は後継モデルが一概に劣るということはなくなったといって良いかと思います。

TeoplusからECO WALKERへの引き継ぎは、低燃費タイヤラベリング制度のはじまりの時期であり、転がり抵抗係数を減らすために、色々と犠牲にするものがありました。
現在では、技術も十分に発展し、先代モデルよりも進化がみられるタイヤが多く登場しています。


>ラベリング表示の性能は、A〜Cでかなり差が出て素人でも違いが分かるものでしょうか?

誰でも分かるものではありません。
うちの家内は、まずもってタイヤの違いに疎いです。
(春にスタッドレスタイヤからサマータイヤに替えた1週間後、「そろそろサマータイヤに替えないと・・・。」と言うくらいですから)


>このクラスのタイヤだと、どれも大差はないかと思いますが、強いて言うならば、静粛性と耐久性は
>高いほうがよいかなとは思っています。年間走行距離は少な目です。

年間走行距離が少ないのであれば、耐久性は考慮しなくて良いと思いますがいかがでしょう?

無難に選択されるなら、「DUNLOP EC204」がよろしいかと思います。

書込番号:24431418

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2021/11/05 23:58(1年以上前)

is2tkhさん

挙げられた候補には含まれてないようですが、個人的オススメはミシュランのエナジーセイバー4です。

ポイントは、トータルパフォーマンスで優れてる事です。乗り心地も走行性能も環境性能も非常に高いレベルです。

スタンダードなエコタイヤですが、他社のプレミアムコンフォート並みの性能を是非体感して下さい。

スペック云々より実際に試すのが一番です。ミシュランのエナジーセイバー4は、万が一気に入らなければ返品可能で、しかも、工賃まで保証されます。他社の場合は気に入らなければ我慢して使うか買い替えで無駄な出費が掛かってしまいます。

是非お試し下さい。

書込番号:24431703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 is2tkhさん
クチコミ投稿数:5件

2021/11/06 18:25(1年以上前)

皆さま。ご返信ありがとうございます。

>funaさんさん
>ヨコハマ BluEarth-Es ES32は評価が決まっていません。が、全体的な性能を格上げした感じですが、
  これといった特長はありません。

→早速詳細ありがとうございます。そうなんです、最新のタイヤですが、ヨコハマのHPの説明を見て、
  これといった特長が無い、というのを私も感じ、考え直しました。
  
  お店の人は、発売直後のタイヤの値段は通常高く、まだES31しか扱っていない店も多い中、それと
  値段が大差なく、他の候補の物とも同等の値段という点から見れば、お得だと思う、と言っていました。
  

>スーパーアルテッツァさん
>走行距離が少なめなら省燃費性能よりもウエット性能を重視すべきかなと考えています。

→なるほど。この考えは及びませんでした。候補の中では、唯一の「B」ですし、TOYOのタイヤは、
  値段と性能のバランスが良いと聞くので、さらに調べたりしてみようと思います。


>Berry Berryさん
>誰でも分かるものではありません。

→誰にでも明確に違いが分かる、という事ではないのですね。
  候補の中では「EC204」が一番高いのですが、後述の件もあるので、含めて検討してみたいと思います。


>トランスマニアさん
→ミシュランのタイヤは、以前他車で購入した事もあって良印象ですが、残念ながら今回は、予算オーバーになってしまうので、
  当初候補から外す事にしていました。せっかく詳細をお教え頂いたのに申し訳ありません…。


御2方にご推奨いただいたミシュランのMICHELIN ENERGY SAVER 4やその他のタイヤは、購入を検討している店では
取扱がなかったり、予算オーバーになってしまうので、残念ですが、今回は、当初の3つ(EC204も含め4つ)から選ぼうと思います。
予算があれば良かったのですが…。

それと、1つ気になる点が出てきまして、現在の新車装着時のタイヤの速度記号(=スピードレンジ)は「H」なのですが、
候補の中で同じ「H」だと、「DUNLOP EC204」しかありません。(他はS)

運転席のドアを開けたところに貼ってある指定空気圧のラベルにも「H」で記載があります。

SだとHに比べて、2つ落ちる事になりますが、ブリジストンのカタログやCMでやっているような
「新車装着タイヤを基準にちゃんと買い」のように、速度記号(=スピードレンジ)も
重視・気にしたほうがよいのでしょうか?
 
 


書込番号:24432895

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2021/11/06 18:33(1年以上前)

is2tkhさん

速度記号については、あまり気にする必要はありません。

スタッドレスタイヤなんか速度記号はQが多いですしね。

書込番号:24432907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2021/11/06 19:11(1年以上前)

>速度記号(=スピードレンジ)も重視・気にしたほうがよいのでしょうか?

いいえ、その必要があるのは、一部のスポーツ車や高級車において細かいこだわりがある方だけで、一般的な使用では特に気にする必要はないでしょう。

S・・・180km/h
H・・・210km/h
いわゆる許容速度標識ですね。

ちなみに国産スタッドレスタイヤは速度記号Qです。

書込番号:24432975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/06 23:08(1年以上前)

>かなり前になりますが、TOYOのテオプラスの後継として出たエコウォーカーというタイヤが、
>あまり評判が良くなく、かえってテオプラスのほうが良かった、という事を耳にした事があり、
>新しいから良い、とは一概に言えないのかな…という考えが出てきてしまい迷っています。
論より証拠、実際に履いてもいないのにいけませんね。

ラベリング表示の性能差は、正直わからないと思う。
cだからと言って、ダメって言うことはないし。

ナノエナジー3プラスの劣化が早いというのは正直違う。
使い方保管方法によっても異なる。

どれを履いてもわからないでしょうし、無難にダンロップEC204を勧めます。

書込番号:24433358

ナイスクチコミ!0


スレ主 is2tkhさん
クチコミ投稿数:5件

2021/12/19 17:33(1年以上前)

ご返信いただきました皆さま。
家庭の諸事情で私からのお返事が大変遅くなってしまい、誠に申し訳ございません。

お教えいただいた内容を参考にさせていただき、Berry Berryさんやいたいけな人間さんに
ご返信いただいた「無難に」という点や、現在のタイヤは片べりが顕著なので、耐偏摩耗性を
売りにしている点なども考慮して、大変迷いましたが結果、「EC204」にする事にしました。

皆さま全てに、Goodアンサーをしたかったのですが、最大3件までしか選択できない仕様の為、
ご返信いただいた順にさせていただきました。

私の漠然とした素人質問にも、早速ご返信をいただきました事を感謝申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:24502120

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BluEarth AE-01F 175/65R14 82S」のクチコミ掲示板に
BluEarth AE-01F 175/65R14 82Sを新規書き込みBluEarth AE-01F 175/65R14 82Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BluEarth AE-01F 175/65R14 82S
YOKOHAMA

BluEarth AE-01F 175/65R14 82S

最安価格(税込):¥6,656発売日:2014年 2月 1日 価格.comの安さの理由は?

BluEarth AE-01F 175/65R14 82Sをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング