BluEarth AE-01F 175/65R14 82S
BluEarth AE-01F 175/65R14 82SYOKOHAMA
最安価格(税込):¥6,520
(前週比:-136円↓)
発売日:2014年 2月 1日

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 9 | 2017年4月2日 20:45 |
![]() ![]() |
21 | 1 | 2017年4月2日 14:06 |
![]() |
10 | 6 | 2017年1月10日 15:09 |
![]() |
5 | 0 | 2016年10月22日 18:15 |
![]() |
111 | 5 | 2016年10月2日 17:51 |
![]() ![]() |
9 | 0 | 2016年4月3日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 185/70R14 88S
いつもお世話になっているイエローハットでタイヤ交換しました。
店員に「静かなタイヤと交換してください」とお願いしたところ、
このタイヤを薦めていただきました。
ところが交換前よりもハッキリと騒音が大きくなったのです。
<参考>
タイヤ:¥10,890-/1本(税込、以下同じ)
交換諸費用(手間賃、部品など):¥2,350-/1本
ホイールハブ防錆処理:¥2,160-/1式
購入時には、こちらから希望の価格帯を提示していなかったので
店員は、交換前のタイヤを参考にしたのかもしれません。
それとも「静かなタイヤ」はクルマ本体との相性があるのでしょうか。
燃費は5〜10%ほど良くなりましたが、まだデータは少ないのです。
6点

タイヤと車の相性はあると感じた事が前車であります
スタッドレスをBSのレボ2からGZに履き換えしたらノイズが酷くなりました
GZのレビューやクチコミを見るとノイズが酷いとの書き込みは無いので相性なのだろうと思います。
書込番号:18516014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤも慣らし運転が必要ですから。
トレッドの角が取れて、足回りについている様々なタイヤの角度に合わせてゴムが適度に減ってから性能を発揮します。
まぁ1000〜2000kmくらい走ってからまた評価して下さい。
書込番号:18516587
8点

車との相性は有りません。
この車では静かなのにこの車では騒がしいのなら
相性ですが、静かなタイヤはどの車でも静かです。
低燃費タイヤは概して硬めの乗り心地で
音的には大きいです。
以前の銘柄は?ですが。
ある程度走行距離を得ることで角の取れた音に成ることも有るでしょう。
書込番号:18516630
5点

みなさん、とても早い返信を有り難うございました。
北に住んでいますさん
>相性なのだろうと思います
そうかもしれないと思ったのですが、以下の返信に納得しています。
tukubamonさん
>ゴムが適度に減ってから性能を発揮します
麻呂犬さん
>ある程度走行距離を得ることで角の取れた音に成ることも有るでしょう
使用しているクルマ(エントリー版のホンダ普通車)は走行距離が約11万キロほどです。
これまでのタイヤ(すべてノーマル)交換は5回目ですが、ゴォォォ〜ッという爆音のような騒音は初めて経験しました。
ラジオが聞き取りにくく、車内での会話も大声です(汗々)。
交換して数百キロしか走行していないので、数千キロまで走ってみます。
書込番号:18517580
11点

私が履いたGZは3シーズン使いましたが、ゴーの酷いノイズが消える事は無かったです
ノイズが消えると良いですね。
書込番号:18517980
4点

その後の経過です。
交換して4ヶ月経過して走行距離が約4,000kmになったのですが、ほとんど変化なし。
室内に響き渡る爆音にはうんざりして、ドライブが不愉快になりました。
車そのものの格付けが低いので、室内の防音は良くありません。
でも、それまではラジオを楽しめたのです。
そこで2ヶ月前に、ディーラーでベアリングなども含めて検査を受けて、異常なし。
悩んで悩んで、静かさで評判の良いブリジストンに交換しました。
2ヶ月経過した今、驚くほど静かになって大満足です。
さらに乗り心地も大きく改善。これにもビックリでした。
タイヤ交換は正規ディーラーでしました(本物の日本製で、ロットも同じ)。
料金は4本で、ヨコハマより7千円ほど高かったのですが、ほかの点検も無料で受けることができました。
これからは同じ失敗をしないように、カー用品店の利用は買い物だけにして、メンテナンスは正規ディーラーにします。
今回は、とても良い経験でした。
書込番号:19095294
6点

>家電スーパーさん
交換したタイヤはブリジストンの「GR-XI 185/65R14 86」で、その後、騒音などは変化なしでした。
それからしばらくして、ディーラーとの話の成り行きで新しいクルマになってしまったのです(汗)。
クルマを替えて感じたことは、静粛性、直進性、ハンドル操作感覚などは、タイヤよりもクルマ本体の性能に大きく左右されるようです。
ちなみに車検、自動車整備も含めてタイヤ、オイルなどの交換はディーラーが絶対に安心です。
安物買いは後悔したので、もうコリゴリです。
書込番号:20787952
2点

スレ主さんはディーラーに洗脳されかもにされてますね!
書込番号:20788060 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 175/65R14 82S
現在はダンロップEC203を3シーズン使用中なのですが、乗り心地が硬いのとふらつきが気になるため交換を検討中です。この冬横浜のスタッドレスig50プラスを購入して履いてみたところすごく乗り心地が良かったのでBluEarth AE-01F を検討中なのですが、硬さ、コーナリングのふらつきはどんなものなのでしょうか?他におすすめのものがあれば教えてください。
14点

温度だと思います。 エコタイヤは似たり寄ったりです。 BSのEX20がまだあればいいと思います。
書込番号:20787174
7点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 185/65R15 88S
【ショップ名】
Amazon
【価格】
【確認日時】2017/1/6
【その他・コメント】
もう少しで誤って買ってしまうところでした。みなさんご注意ください。
最後に「F」がつくかつかないか AE−01Fですよ
3点

質問欄でも聞いてる人がいるようですが、amazonの誤表記で品は01Fだと思います
書込番号:20543572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Amazonでの販売はAE-01ですね😅
書込番号:20543896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格COMからはAmazon消えました。185/65R15ですけど。
01F(185/65R15)は8200円みたい。
1/6 20時20分確認
書込番号:20545044
0点

AE-01は185/65R14のサイズないですよ。
http://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_ae01/
AE-01Fなら185/65R14がある。
http://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_ae01f/
アマゾンの誤表記でしょう。
書込番号:20553876
1点

タイヤサイズは、15インチです。 14インチではありません。
それにもう価格COMからは消えてます。
書込番号:20556168
2点

間違えました。15インチですね。
185/65R15のAE-01は元々ありません。
AE-01Fはあります。
14インチもそうですがアマゾン誤表記です。
書込番号:20557004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 185/65R15 88S
価格の参考にしてください
185/60R15 4本 タイヤガーデンにて
全て込みで46,000円でした
今後のローテーションなどがいらないなら
もう少し安くなると言ってました
面倒なので価格交渉はしていません
特価情報ではありませんが参考にどうぞ
書込番号:20321071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 165/70R14 81S
初めて車を買って4年。タイヤがかなり摩耗してきたので、新しいタイヤに換えようと思っています。
価格.comさんで165/70R14で絞り込み検索したら、こちらのタイヤが売れ筋上位で、転がり抵抗性能もAAAと大変魅力的で、このタイヤにしようかなと気持ちとしては傾いています。ただ、今使っているタイヤを調べたら、A/b評価の低燃費タイヤなのですが、AE-01Fにするとウェットグリップ性能がcに落ちるのが若干気掛かりになっています。
そこで先輩ドライバーの皆さんにお聞きしたいのですが、ウェットグリップ性能cはbに比べて、どれだけブレーキや旋回が劣るでしょうか? ちなみに、車は主に市街地を走るのがメインですが、山道(峠)を走ることもしばしばあります。
12点

StoneLightさん
↓の制動距離比較のようにタイヤの性能で止まる距離は変わるのです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/218753/blog/25622715/
つまり、フルブレーキング時にウエットグリップ性能bのタイヤなら止まれていたけど、ウエットグリップ性能cのタイヤでは衝突したという事態もあり得るのです。
ダンロップの↓のウエット制動距離テストでも同様に、ウエット性能はウエットグリップ性能bのタイヤの方がかなり短くなっています。
http://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00010/08.pdf
この辺りの性能を重視されるなら、ウエットグリップ性能bのタイヤの方が良いのではと思いますが、如何でしょうか。
書込番号:19675346
12点

>StoneLightさん
ウェットグリップ性能は以下で分類されています。
a:155〜
b:140〜154
c:125〜139
d:110〜124
単位は%らしいのですが、何を基準としているのか私は知りませんm(._.*)m
↓でブリヂストンがaとcの比較実演していますが、100km/hからのフル制動で10m程の差との事。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150625_708696.html
これに準えばbとcの差は5m程になるのかも知れません。
但し、前述の通り等級制度は範囲内での表示であるので、
当該製品が「aに近いb」と「dに近いc」である場合には、その差はやはり10m程度になるのかも知れませんし、
逆に「cに近いb」と「bに近いc」である場合は、差は僅かという事もあるでしょう。
ただ、かなり磨耗したbのタイヤと、溝たっぷりの新品cのタイヤであれば性能差の逆転もあるでしょう。
峠道もしばしば走るとの事ですので、ここはタイヤ幅で補っては如何でしょうか?
互換サイズの175/65R14であれば、ホイールはそのまま使えますし、タイヤ銘柄の選択肢も増えます。
書込番号:19680087
12点

>単位は%らしいのですが、何を基準としているのか私は知りませんm(._.*)m
決められた基準タイヤの性能を100%とした相対評価です。
つまりcはbの99〜81%の性能なので制動距離は1〜23%の間で長くなると言う事になります。
書込番号:19680389
14点

回答ありがとうございます。
同じランクの中でも、性能差が結構あるのですね。もしも、今履いているタイヤのウェット性能がbの中の高水準にあって、AE-01Fがcの中の低水準にあるとしたら、今と同じ感覚で走ったら危ないかもしれないですね。
タイヤのカタログを見ても具体的な数値が書かれていないので、タイヤ販売店のスタッフさんと相談して、他の候補も探して検討してみたいと思います。
書込番号:19682819
7点

世間で結構勘違いしてる人が多いみたいなので書き込ませて下さい。
a〜dまでのラベリングを見て、dが最低基準だと思い込んでる人がいるみたいです。
実際はエコタイヤにピックアップされた中でのランクなので、ウェット性能のdすら得られないそれ未満が沢山あるんです。
ですのでcやdが性能が駄目な訳ではありません。
書込番号:20258603 スマートフォンサイトからの書き込み
54点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 175/65R14 82S
中古のロードスターを買ったのですが
履いているタイヤが煩かったので
店の人に聞いたらこのタイヤは静かで乗り心地も良いと勧めてくれたので
これにしました。
300キロ程走りましたが、店の人が言ったとおり
静かで、乗り心地も良いです。
雨の日のグリップ力も問題ありませんでした。
コーナーリング性能は多少落ちた気がしますが
ロードスターの性能が良いので問題ありません。
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





