
KVR16N11S8/4 [DDR3 PC3-12800 4GB]キングストン
最安価格(税込):¥4,790
(前週比:±0 )
登録日:2014年 2月 4日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2016年5月3日 05:43 |
![]() |
1 | 5 | 2016年2月1日 20:22 |
![]() |
3 | 8 | 2016年1月28日 00:56 |
![]() |
3 | 3 | 2015年11月27日 08:57 |
![]() |
0 | 1 | 2015年11月20日 15:48 |
![]() |
0 | 2 | 2015年8月31日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > キングストン > KVR16N11S8/4 [DDR3 PC3-12800 4GB]
OSWIN10 64、メモリ4Gでメモリ使用量がMAX3.0G〜3.5Gです(通常3Gを超えません)
これ以上メモリ使用量が増える事は無いと思いますが、ギリギリ使うよりか1枚増やし
8Gにした方が理論値(速度、快適度)は向上するのでしょうか
それともメモリ使用量が4Gの範囲内で有れば
8Gに増やしても何ら変わりは無いのでしょうか
ご指導宜しくお願い致します
0点

>メモリ4Gでメモリ使用量がMAX3.0G〜3.5Gです
まず、本当にメモリが不足気味なのかを分析したいところです。
ちょっと古い記事ですが、この辺を参考に。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1011/19/news120.html
同じ画面は、Windows10でもタスクマネージャー→リソースモニターで見られますので。出来ればそのキャプチャーを貼っていただければと思います。
緑の部分が本当に3GBを超えていて、青や水色が逼迫しているのなら、ストレージのキャッシュが有効に働かなかったり、スワップが頻発している可能性がありますので、メモリを増やすのは効果があると思います(または、そんなにメモリを使用しているアプリの設定を見直すか)。
青の「スタンバイ」が多いだけなら、水色の「空き」が少なくても気にする必要はありません。そのままで構わないです。
書込番号:19838542
1点

メモリーを増設してタスクマネージャーでメモリー項目を見ると空き容量は増えていますが、体感上感じることはないでしょう。
書込番号:19838546
1点

>MAX3.0G〜3.5Gです(通常3Gを超えません)
この場合はMAX3.5GBですよ、
で超えることが無ければメモリを増やしても何も変わりません。
書込番号:19838622
1点

「アドレス」の4GB境界より下あたりは、デバイス用の「アドレス」に当てられているので。「32bitOS」だとここは「メモリ」には使えず、認識されるメモリは3.5GB前後となりますが。
最近のPCなら、この領域のメモリを4GB境界より外に再配置できるので。「64bitOS」を使っているのなら、4GB使える…はずです。(この物理アドレスと論理アドレスの摺り合わせも、メモリコントローラーのコントローラーたる所以です)
昔のマザーで、再配置が出来ずに、この部分のメモリが無駄になる仕様の製品も一部ありましたが。Windows2000とかXPの時代だと記憶しています。DDR3世代とは無縁でしょう。
ついでに。オンボードグラフィックを使っている/使っていないけど有効にはしてある場合、ビデオメモリにメインメモリが取られるので、OSから使えるメモリは目減りします。
ただまぁ、今回はそういう類いの質問では無いと思いますので、以後スルーで。
書込番号:19838689
1点

まぁ、効果がない可能性もあるが、メモリに余裕が出るのは間違いない、2000円の値段なら、自分で試してみてたらいかが?
書込番号:19839105
1点

皆さま、御回答有難う御座います
実は同じ環境でもう1台のPCのメモリを外し計8Gで試して見た所、何とMAX4、数Gに成って居ました
4G搭載の時は絶対3.5Gを超えなかったのですが、、、(注意深く観察していたので間違いありません)
もう1枚購入は間違いありませんが、どんな現象でしょうか?
書込番号:19839253
0点

>どんな現象でしょうか?
メモリ管理の都合上「少し残してそれ以外は使い切る」方針なんで、仮に搭載メモリが2GBなら、やっぱりそのギリギリ手前まで使う。必要量に対して搭載メモリが多すぎる場合は必要なだけ使って残りは手つかず。
Windows10は(OSXやLinuxの後追いで)圧縮メモリを採用してるから、必要な物理メモリ量を見極めるのはちょっとめんどい。
書込番号:19839722
1点

>どんな現象でしょうか?そちらがどういうアプリを動かしているのかが分からないので。「そんなんですね」以上に言えることはありません。
タスクマネージャーのプロセスのところで、なにがメモリをどれだけ使っているのかを調べてください。
書込番号:19840103
2点

皆さま、御回答、御意見有難う御座いました
私の判断では微妙な所と解釈しました
でも今はメモリも安く、手が出ない価格でも無いので8Gの方向で
判断したいと思います
皆さま、之からも宜しくお願い致します
書込番号:19840565
0点



メモリー > キングストン > KVR16N11S8/4 [DDR3 PC3-12800 4GB]
P30AD P30AD-W10I5
http://kakaku.com/item/K0000822279/spec/#tab
4GBの増設で、これを選んでも問題ありませんか?
下記のバッファロー方が安心な気がするのですが・・・
http://kakaku.com/item/K0000568443/?lid=myp_favprd_itemview
メーカーの仕様をみても違いが良くわかりません。
同じようなら安い方にしたいと思います。
アドバイスいただけると嬉しいです。
0点

どちらも規格は満たしてるので問題無い。
個人的には「自分で使うなら安物でいいかな」ってくらい。
どっちにしろ買ってしばらくはメモリが正常に動いてるかテストする。
書込番号:19536163
1点

購入、空きスロットに入れ、OS再起動したけどエラーのもならず、増設メモリ4GBが全く認識されません。
BIOSを覗いてみたみたけど、8GBにならず4GBで動いてます。
ボードを再度入れなおしても変わらず。
ASUSに問い合わせてもサポート外で対応してくれません。
次にするべきことアドバイスほしい。
書込番号:19546078
0点

なら、新しいメモリ1枚だけで認識するか試す。
メモリを挿すのに慣れてないなら挿し方の手順を確認。
基板が撓むので多少の強引さと慎重さが要る。
書込番号:19546102
0点

そういう確認の方法あったんですね。
が、残念ながら立ち上がらず戻しました。
ということはこのボードは互換性なしということかな?
キングストンのHMではOKだったのに・・・・
書込番号:19546245
0点



メモリー > キングストン > KVR16N11S8/4 [DDR3 PC3-12800 4GB]
私のBTO PCにこちらのメモリが刺さっていたので、追加で2枚刺したところ
ブルースクリーンが多発するようになりました。
これが俗にいう相性不良という奴でしょうか?
もしくは、OSをクリーンインストールしないとだめ?とかですか?
ちなみにメモリーのスロットの順番を変更してもブルースクリーンが発生するので
結局、現状2枚刺しの状態です。
2点

メモリーの挿入不足がないか,スロットの汚れはないか再点検。
購入したメモリーを一枚挿して,memtest86 辺りを走らせてみる。
正常なら,残りの一枚もテスト。
書込番号:19387249
0点

>沼さんさん
個別テストをやったのですが、エラーはありませんでした。
となると、別に原因があるということでしょうか?
書込番号:19389893
0点

Kingstonの4GBということではなくて、本当にこれだったのですね?
例え同じメモリーでも製造時期が違えば中身が別物になることもありますし、複数枚同時に使うと問題が出ることもあります。
特に1チャネルの枚数が増えると、タイミングの余裕がなくなって動作に問題が出ることがあります。
BTO PCの素性も判りませんし判断は難しいですが、それぞれが正常なら俗に言う「相性」というものになるでしょう。
メモリークロックを下げられるなら下げてみるくらいしか試せることはありません。
書込番号:19391426
0点

>uPD70116さん
メモリーを直接取り外して、貼られたシールの型番を見てから注文したので、こちらのメモリーで間違いないと思います。
書込番号:19391712
0点

搭載されているチップは同じですか?
異なるのであれば、後から購入したメモリだけ刺して様子を見ることはできますか?
異なるチップで運用するとメモリのチップ同士で相性が出ることもあります。
書込番号:19401968
0点

>荒野の虎さん
回答ありがとうございます。
旧メモリペアだと問題なし、新メモリペアだとブルースクリーンになったので、メモリの不良のようです。
(エラーチェックは問題なし)
おとなしく交換に出しました。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:19406127
0点

>荒野の虎さん
>沼さんさん
>uPD70116さん
後日談になります。
結局、新しいロットのものにも不具合は特に見受けられませんでした。
なので、別のPCに新規購入のものをセットし
新たに8GBを2枚購入して取り付けました。
ブルスクがおきていた機体も問題なく稼働し
別のPCも問題なく稼働しているので
相性問題だったようです。
皆さん助言ありがとうございました
書込番号:19531175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > キングストン > KVR16N11S8/4 [DDR3 PC3-12800 4GB]

アイ・オー・データなどのメーカーでは低電圧メモリの出て来ますので、このメモリではなく低電圧仕様を選んだ方が良いでしょう。
4GBの低電圧仕様のノート用メモリ \2,580〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000600238_K0000552535_K0000758593_K0000637116_K0000682815
書込番号:19354022
1点

メーカー仕様表からメモリー規格は、PC3-12800(DDR3-1600)対応 SDRAM。ですが、ノートPC用なのでデスクトップ用のKVR16N11S8/4 [DDR3 PC3-12800 4GB]は使えません。
ノート用のメモリー規格 SODIMM PC3-12800(DDR3-1600)。下記の一覧のとおり。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000563062_K0000169720_K0000426010_K0000637116_K0000596708_K0000710636_K0000439964_K0000619406_K0000444552
書込番号:19354065
1点

I-O DATAも通常電圧版はあるので、別に低電圧版である必要はないです。
低電圧版を通常の1.5Vで使っているのでしょう。
低電圧版の方が安ければそれでも構わないですが、大抵は割高なので無理に選ぶ必要はないです。
どうせそのPCと心中するでしょうから、将来を考えて低電圧版にするなんて小細工も必要ないです。
数年後、買い換える頃には新しいDDR4へ移行しているでしょうから...
書込番号:19355148
1点



メモリー > キングストン > KVR16N11S8/4 [DDR3 PC3-12800 4GB]

MacBook Pro (13-inch, Mid 2010) - 技術仕様のメモリー規格は、4GB (2GB SO-DIMM×2) 1,066MHz DDR3 SDRAMとノートPC用なので、デスク用のKVR16N11S8/4 [DDR3 PC3-12800 4GB]は使用出来ません。
下記のノート用メモリーは下位互換で動作します。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000169720_K0000426010_K0000637116_K0000596708_K0000710636_K0000563062_K0000439964_K0000619406_K0000444552
書込番号:19334968
0点



メモリー > キングストン > KVR16N11S8/4 [DDR3 PC3-12800 4GB]

規格はあっています。
本体が2スロットなので初期搭載メモリーから変更してなければ問題ないですよ。
4GBx1 PC3-12800 DDR3
下記を見ながら中をご自分で確認してください。
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m73_hmm.pdf
書込番号:19096641
0点

回答ありがとうございます!
早速注文しました!!
書込番号:19097970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





