UD-301-S [シルバー]
デュアルモノラル構成のD/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2016年8月31日 14:36 |
![]() |
21 | 1 | 2014年6月8日 19:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-S [シルバー]
UD−301を使用して1年2ヶ月になります。綺麗な音、ノイズの少ない音で大変満足しておりましたが最近飽きてきました。音の傾向は水墨画でさわやかな音だと思います。
もう少し色彩感があって艶やかな音が欲しくなってきました。いま候補にあげているのはマランツのHD-DAC1です。他に推薦機種(ティアック以外)があれば教えてくださいませんか。
聴くジャンルは女性ボーカル(アデル、カーペンターズ等)、ジャズ、クラッシックです。
現在の環境はpc→(USBケーブル)UD-301→amp(ラックスL−500)→spダイヤトーンです。
よろしくお願いします。
1点

現在のmarantzは高評価、低評価と2分するので(ネットでググると特に価格ではw)
視聴は必ずした方が良いと思います。
先月、二十数年ぶりにmarantzアンプを買いました。
HD-DAC1と兄弟機のHD-AMP1です。
HD-AMP1もノイズが酷いとか価格コムでは低評価なので、量販店で視聴した後に選択しました。
購入した固体はホワイトノイズもまったく無くて、価格帯以上の出来だと個人評価して満足しております。
ヘッドフォンで聴くのではなく、D/Aコンバーター(USB-DAC)の役割で使用する感じでしょうか?
何にせよオーディオはネットでの個々の意見よりも自身の耳でご確認を。
書込番号:20151029
1点

夜空にほしをさん こんばんは。
>もう少し色彩感があって艶やかな音が欲しくなってきました。いま候補にあげているのはマランツのHD-DAC1です
マランツは、良い選択だと思います。
後は、リレー音さえ気にならなければ、ラックスマンも良いかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000874219/#tab
アンプのグレードを考えると、もう少しDACのグレードを上げたい所ですが、予算がいけるならCECやOPPOは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000874913/
http://www.ippinkan.com/cec_da5.htm
http://kakaku.com/item/K0000651425/
書込番号:20154959
0点

>Re=UL/νさん >圭二郎さん アドバイスありがとうございます。Re=UL/νさんのおっしゃる通り最終的には視聴で判断すると思います。恐れているのはちょい聴きでいいと思っても自宅でじっくり聴くのとでは、それはそれでギャップがあるように思います。ハデな音は印象深いですが。実力がないとすぐあきがきますので悩ましいです。
UD-301はそれは綺麗な音で十分すばらしいです。ところがアンプをL-500に変えたら301の限界がみえてしまいました。圭二郎さんのおっしゃる通り、目先の音色を変えるのではなくグレードを上げることが大事ですよね。CEC、ラックスマン、も候補に挙げたいとおもいます。OPPOはいいDACと思いますがオールマイティ的なところが自分のイメージとは合いません。ごめんなさい。
これでDACをグレードアップしたら。おそらくスピーカーも変えたくなるでしょうね。コワイコワイ^^;
書込番号:20159061
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]
レビューに、ヘッドフォンアンプとしての音が良くないとの評価が書かれています。同じことはAmazonのレビューでも言われていますので、スピーカー再生でのレビューを早い時期に書いた責任上、普段自宅では使うことのないヘッドフォンをリスニングルームに持ち込んで、再生音の確認をしてみました。
今回使用したヘッドフォンはBOSEのQuiet Comfort 3で、これをドライブするにはかなりのパワーが要りますが、勿論UD-301ならボリウムつまみを少し回すだけで十分な音量が出ます。その音ですが、仰る通り、確かに低音の切れもピアノの定位も良くありません。
比較対象が必要ですので、JRMCをインストールして、Dragonflyを繋いでみました。何と、Dragonflyの方が遙かにきれいな音で、特にピアノの定位が抜群です。UD-301では高音域と低音域が別の所から聞こえてきますが、Dragonflyだときっちりと一カ所に定位します。
JRMCではOption設定からデバイスとしてUD-301(ASIO)を選択出来ます。そこで、JRMCでUD-301をドライブしてみました。すると、TEAC HR Audio Playerとは段違いにきれいな音です。ピアノの定位も良くなります。
どうも、レビューで指摘されている通り、UD-301のヘッドフォン出力は今ひとつ音が良くないようですが、それにはTEAC HR Audio Playerも絡んでいるようです。そして、定評通りJRMCはどのデバイスをドライブしても、大変にきれいな音が出て、定位も良いです。
今日は十分な時間がないので、スピーカー出力でのJRMCとTEAC HR Audio Playerの比較はしていません。また、ヘッドフォン(いや、イヤフォンですが)としてShureのカナル型を試すこともしていません。少し時間をかけて条件をいろいろ変えてみようと思います。
現在のインプレッションは暫定的ですので、結論にはもう少し時間が必要と思います。場合によっては再レビューも必要かも知れません。ヘッドフォンでお使いの皆様のご意見もお待ちします。
15点

ヘッドホン愛用者です.
確かに購入時は私も不満でした.ボーカルが埋もれて,全体的に曇った感じというか,伸びきらないのが私の不満なポイントでした.今までまともなアンプを使ったことがないからか,他の方と違い,低音の切れは良いと思っていました.定位がはっきりしないのは同意します.
手を加えるとある程度自分好みになったので報告します.
使っているヘッドホンはK242HDで,光でPCとつないでいます.
HPAの回路を調べてみると,オペアンプを使ったバランス入力の単純な負帰還増幅回路(ローパスフィルタにもなっている)をパラレルでつないだものに,DCサーボ回路がついており,そのほかのバッファなどはない単純なものでした.あまりの簡素さにDACの凝りようからすればまぁコストのしわ寄せ,もといおまけ感を感じずにはいられません.
しかし使っているパーツはそんなに悪くなさそう.電源もトランスから作ったものでDACと共用のようだが,リレーやスイッチ類の電源とは分けてあり良質.ポイントはおさえてあって,オペアンプの能力を出し切る回路だなという印象.
お前のポテンシャルはこんなもんじゃないはずだ!ってことで改造してみました.
まず気になったのが,ヘッドホン端子直前にある謎のローパスフィルタ.ふん詰まりの原因はこれか?思い切ってC313,C316のコンデンサを取っ払ってみました.S/N比や歪みが悪くなるかなと思いましたが,物は試し.
高音の伸びがよくなり,今まで埋もれていたボーカルがはっきりと聞こえ,定位がややはっきりしました.これらのコンデンサは信号線からGNDに落ちていたので,周波数によって左右の信号が混ざり,定位が悪くなっていたのではないかと推測します.
しかし,全体的に音がゆがんでいるような,録音ぽいというか,安っぽい感じになり,サ行が刺さるテイスト.低音のしまりは改悪...
そこで次に目をつけたのが入力カップリングコンデンサ.DCサーボあるし,そんなに電圧かかってなければ不要じゃないか?ということで,緑のコンデンサーの足をショートさせました.
その結果ボーカルの明瞭感はそのままに前述の改悪点がすべてマシになり,音の生々しさがまして,とりあえずこれでいいかと思えるものになりました.
今後,オペアンプ変更を考えています.
近年のハイエンドオペアンプは凄そうなので,かなり期待しています.
自作の経験からすると,これ以上を求めると著しくコストパフォーマンスが悪くなります.
設計としてはコスト配分がとても良くできた製品だなと思いました.
おさえるポイントをうまく絞ってあると思います.
それだけにこの仕上がりは実に惜しい...
書込番号:17605989
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





