UD-301-S [シルバー] のクチコミ掲示板

2014年 3月下旬 発売

UD-301-S [シルバー]

デュアルモノラル構成のD/Aコンバーター

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ UD-301-S [シルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UD-301-S [シルバー]の価格比較
  • UD-301-S [シルバー]のスペック・仕様
  • UD-301-S [シルバー]のレビュー
  • UD-301-S [シルバー]のクチコミ
  • UD-301-S [シルバー]の画像・動画
  • UD-301-S [シルバー]のピックアップリスト
  • UD-301-S [シルバー]のオークション

UD-301-S [シルバー]TEAC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月下旬

  • UD-301-S [シルバー]の価格比較
  • UD-301-S [シルバー]のスペック・仕様
  • UD-301-S [シルバー]のレビュー
  • UD-301-S [シルバー]のクチコミ
  • UD-301-S [シルバー]の画像・動画
  • UD-301-S [シルバー]のピックアップリスト
  • UD-301-S [シルバー]のオークション

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UD-301-S [シルバー]」のクチコミ掲示板に
UD-301-S [シルバー]を新規書き込みUD-301-S [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]

(機器・接続の現状)
1年半ほど前から、DAC(本機)とノートPC(OS:WINDOWS7、2011年製)をUSBケーブルで繋いでハイレゾ音源を再生しています。
アンプ(LUXのA級プリメインアンプ)とDACは、バランスケーブル(XLR)で繋いでいます。
なお、USBケーブルはPCオーディオ用のもので、ノイズには強いはずです。

(症状)
●当初からなのですが、当該ノートPCを起動すると、アンプのライン入力(CDプレーヤーほか)、バランス入力(DAC)全てにノイズが混入します。
●「ジー、ブーン」というノイズで、アンプ・ボリュームに連動して大きくなります。
(当該接続機器の電源がONでもOFFでも、ノイズ音のレベルは同じです)
●DACとアンプをRCAケーブルで繋いでもノイズは同様です。
●機器を接続していない入力ではノイズは全く聴こえませんし、PCをシャットダウンすればノイズは消えます。
●聴取レベルのボリューム(10時〜11時)の場合、SPに耳を近づければノイズが聴こえますが、リスニング席では聴こえません。(14時以上のレベルだと席でも聴こえます)
●PCをバッテリー駆動に切替えてもノイズは同様です。
●試しに、AVアンプ(マランツ製)とDACをライン接続した場合でもこのノイズは聴こえましたから、アンプの不具合(あるいはPCノイズに過敏)の可能性は低いと思います。

(対策)
●アンプにアースを取ったり、USBケーブルの交換ほか色々試しましたが、PCからUSBケーブルを抜かない限りこのノイズは消えません。
●安価なUSBケーブルに交換してみたところ、今度はどの入力でも酷い「ピー」というノイズが入ってしまい、聴取音量レベルでも聴こえます。
●適宜、PCやDACの再起動をしながらチェックしましたが、症状に変化ありません。
●ヒョットすると、PCの「USB関連の設定」(?)が不適切なのかも知れませんが、PCはいじっていません。

以上ですが、本機(DAC)の不具合でしょうか?

ご助言頂けたら幸いです。

書込番号:20135954

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:347件 UD-301-B [ブラック]の満足度4 シェルティーのパパのブログ 

2016/08/24 22:51(1年以上前)

皆様
ご助言ありがとうございます。

●ご紹介のアプリ(DACのアナログ再生音をPCで検証?)は検討してみますが、私で使いこなせるか自信がありません。
●主に使っているハイレゾ再生ソフトは、「AUDIOGATE」(コルグ社)の旧バージョン(2013年無償版ながら、ほぼフル機能搭載)、他に「FOOBAR2000」(DSDリアル変換用)も使います。
TEACの再生ソフトもインストール済で、ドライバーはTEAC提供のものを入れてありますが、「AUDIOGATE」では、
ドライバーはTEACのものを選択する形です。
なお、本件ノイズは、PCの起動直後(本機の起動&再生ソフトの立上げ以前)から発生します。

書込番号:20140927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2016/08/24 23:04(1年以上前)

http://toaruhenjin.com/digimono-review/audio-software-rmaa

RMAA前バージョンの記事ですが,眺めて見ると善いすょ。
因みに,RMAA6.0のインストールは,管理者権限にてインストールして下さいね。(コンテキストメニュ内の「管理者として実行」)

書込番号:20140961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2016/08/25 02:04(1年以上前)

シェルティー大好きパパさん

ひょっとして無線LANをお使いであればハードウェア的に無線LANをオフにして雑音が出るかお試しください。無線LANは想像以上にCPUリソースを必要としますので、ピュアオーディオの場合は避けた方が無難です。無線LANをオフにするにはコントロールパネル→ネットワークとインターネット→インターネット接続→ワイヤレスネットワーク接続→プロパティから右上の「構成」をクリックして、ドライバーのタブを選択。「無効」を押すと無線LANドライバを無効にすることが可能です。

また、併せてスタートアップ時に読み込まれるドライバ等をすべて外して雑音が出るかもお試しください。

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2168138

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20141337

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/08/25 20:10(1年以上前)

なんでしょうねぇ。
スレ主さんの、
>当初からなのですが、当該ノートPCを起動すると、アンプのライン入力(CDプレーヤーほか)、バランス入力(DAC)全てにノイズが混入します。

と言うのが気になるのですよ。
つまり、DAC 経由で、デジタルで聞いてる音だけじゃなく、ライン系にもハムが回り込むんですよね?
とすると、USB のドライバーとか、CPU リソースとかとは違うんだろうなぁ、と。

USB からハムノイズの元が入り込んでるとしたら、やっぱりPC 起因か? ただし、それは信号系ではないですね。信号なら他のライン系には影響無いですからね。
そうすると、グランドからPC のノイズが回り込む?とすると、PC の電源由来ノイズがUSB 回り込み?

であれば、USB のアイソレート試すしか無いですかね?

書込番号:20143134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2016/08/25 23:05(1年以上前)

小生の書き込みに,RMAAお試し結果の画像を色々載せてますが,HUB構成の複数USBポートはアイソレートされてないので,複数挿しによる影響を受けたりしますょ。(ポータブルの通信機器を繋いでの,影響を受けてしまった結果も載せて居ります)

と,ifiオーディオのiUSB3.0アクセを使ったお試し結果,オーディオ用USBポートを使ったお試し結果も載せて居りますので,使ってない結果と見比べて下さいな。
効果を大きくもたらす装置と,余りもたらさない装置は在りますが,黒子の助太刀アイテムを使ってのノイズ低減等の恩恵は出て来ますょ。

無音時のノイズ具合が小さくなり,低域側の特性が改善します。
小さくなるって事は判り難くなるって事で,ヘッドホン&イヤホン辺りだとノイズと称される音は,主さんのスピーカでの認識出来るレベルよりも大きいのじゃないすか。

書込番号:20143765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/29 02:03(1年以上前)

たぶんUSBから混入しているとは思うのですが、微妙に判断しずらいですね。

試しに秋月あたりでフェライトコアを購入して、安いUSBケーブルに1回2回と巻いてみるのはどうでしょうか?
音は痩せるかと思いますが、ノイズが減っていく傾向が見れれば、USBケーブルからの混入が怪しいことになると思いますので、
iUSB3.0やiUSB PowerのIsoGroundみたいなもので対策をとればよいかと思います。

書込番号:20152621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2016/08/29 06:45(1年以上前)

まずは切り分けが先。
DACを変えてみるしかない!
わけのわからないことをウダウダやっているよりも早い!

書込番号:20152778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件 UD-301-B [ブラック]の満足度4 シェルティーのパパのブログ 

2016/08/29 20:52(1年以上前)

皆様
ご助言ありがとうございます。

●別室(私の仕事部屋)にあるミニコンポとDELLのPC、本機(USBケーブルは通常品、アコリバ品双方で試行)を繋いで検証してみましたが、症状は同じですので、TEAC社へ相談・修理依頼の方向です。
●DELLのPCでも同様でしたので、PC本体(acer製)の検証は一応、棚上げにさせて下さい。

<本機の音質が気に入っているので、USB-DACの買換えは当面考えていません>

書込番号:20154491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2016/08/29 21:01(1年以上前)

ノートPC,USB直挿しの出音なんてノイズが多いですから,ノートPC替えた処で,団栗の背比べですょ。

内蔵オーディオのアナログループバックを試して見て,ノイズの多さを認識した方がよいすょ。

導入当初から出て居るハムノイズ。
当機が可笑しいって事は少ないでしょう。

書込番号:20154533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2016/08/29 21:45(1年以上前)

http://i.imgur.com/Vw5oKes.jpg

某所に於ける,他人様のRMAAお試しの結果ですが,SPDIF繋ぎで,物凄く悪い結果を出してますね。

書込番号:20154704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2016/08/29 22:19(1年以上前)

もう一つ追加しますね。

因みに,上の結果画像の,下から二番目項目の数値が,無音時ノイズレベルに捉えられます。(一番下の空欄含む)
で,此れが敏感に変動して居るか,鈍感に変動して居るか。
環境が悪いと敏感に変動してますし,オーディオ用と称されるHUB,黒子のアイテム等にて抑えられ,反応を鈍感にさせる事が出来ます。

書込番号:20154836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2016/09/01 01:27(1年以上前)

http://intona.eu/en/answer/1261

某所の,と在るスレに載ってた資料。

アイソレータが入った方は低域側の持ち上がりが小さく,アイソレータが入ってない方が低域側が持ち上がって居て,特性が悪いでしょ。

PCの影響が大きい程,低域側の持ち上がりが大きくなり,特性が悪くなりますょ。
背景ノイズが静かな方向って,其の結果見て判るでしょ。

書込番号:20160608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2016/09/03 12:47(1年以上前)

たとえUSBラインにノイズが乗っていたとしても、デジタルにおいてそれがはっきりとしたノイズとして現れるなんてのは、受け側に問題がありそう。
オーディオ的音質の差ならともかくな。

書込番号:20167294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2016/09/03 12:50(1年以上前)

現象確認できませんでした・・・って帰ってきそうだが。

書込番号:20167298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2016/09/03 12:51(1年以上前)

RMAA All結果

Nl結果

キャリブレーション波形1

キャリブレーション波形2

ファンレスPC(NUC)の2ポートUSB2.0端子に,USB-DACとポータブル通信機器をダイレクトに繋ぎ,RMAAを試して見ましたの載せて置きますね。
マザーボード直のオーディオ装置への影響を確認して下さいな。

マザーボード直使いへの影響の大きさ,ダメさが判る事でしょう。

USB-DAC用USBケーブル:WW クロマ(CSB)
ポータブル通信機器用USBケーブル(micro-B):製品附属,比較的太目なケーブル(1m)・市販品1mケーブル(販売価格900円程度)・雑誌おまけのAIMケーブル

書込番号:20167302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件 UD-301-B [ブラック]の満足度4 シェルティーのパパのブログ 

2016/09/03 23:45(1年以上前)

皆様
ご助言ありがとうございます。

●別室(私の仕事部屋)にあるミニコンポとDELLのPC、本機(USBケーブルは通常品、アコリバ品双方で試行)を繋いだ結果は、同様の症状でした。(TEAC社へ相談・修理依頼の方向)
●DELLのPCでも同様ノイズでしたので、PC本体の検証は棚上げにさせて下さい。(PCにはあまり詳しくなく、スキルも低いいので・・・・)

書込番号:20169004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2016/09/04 00:31(1年以上前)

nano iUSB3.0介してのRMAA All結果

nano iUSB3.0介してのキャリブレーション波形

nano iUSB3.0介してのRMAA Nl結果

nano iUSB3.0介しての無音時

>DELLのPCでも同様ノイズでしたので、PC本体の検証は棚上げにさせて下さい。

同様ノイズでしたからで,棚上げ,保留にしちゃう。
大体,直挿しUSBからの繋ぎは低域側が持ち上がってしまう傾向で,出方傾向は共通してますょ。

RMAA結果を載せるのは最後にしますが,黒子の助太刀アイテム等を介すると,画像の様に改善します。

書込番号:20169099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件 UD-301-B [ブラック]の満足度4 シェルティーのパパのブログ 

2016/12/28 13:06(1年以上前)

コメントを下さった皆様へ

●本件ノイズは解消しました。
理由は分からないのですが、新しいスピーカー(B&W802D3)導入に際して、ごちゃごちゃしていたケーブル類を整頓したり、結線を締め直したのが効いたのかも知れません。
でも、基本は何も変えていないので、狐につままれたような心境です。

皆様、ありがとうございました。
改めて本機の良さを見直しております。

書込番号:20520297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2016/12/28 21:12(1年以上前)

>ごちゃごちゃしていたケーブル類を整頓したり、結線を締め直したのが効いたのかも知れません。
でも、基本は何も変えていないので、狐につままれたような心境です。

何時の間にか,ハムノイズは収まりましたですか。

兄貴分(UD-503)の取扱説明書のトラブルシューティングには,ハムノイズに対して,電源ケーブル等の布線まずさを指摘して居ります。

書込番号:20521285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/01/26 11:35(1年以上前)

UD-301の無印の方のスレで、しかも解決済みになってからかなり経っているので、見ている方もいらっしゃらないとは思いますが、検索でここに辿り着く方ももしかするといらっしゃるかもしれませんし、参考になるかもしれませんので、書いておきます。

この不具合の現象と非常によく似た現象を経験しました。

【私の再生環境】

・デスクトップPC: マザボ ASUS B450M-A, OS:Windows10, 電源:Thermaltake TOUGHPOWER GX1 RGB GOLD 500W
・USB DAC: UD-301-SP
・USBケーブル: SAEC SUS-380 0.7m(UD-301-SP同梱品)
・スピーカー: PMA-600NE+STAGE A120

発生したのは、iFi iDefender+ を導入した時で、iDefender+ を外部電源無しで使用すると、同様の症状が発生します。
(スピーカーから「ピー」「ブーン」「チリチリ」「ジー」といったような音が発生)
安価なUSBケーブルに交換すると更に酷い音になるとか、UD-301の電源を切っても止まらないとか、USBケーブルを抜くと止まるというところまで一緒です。

原因はグラウンドループが発生していて、グラウンドループの原因となる箇所を取り除いたら治りました。

私の場合はPCのサウンドカードからアンプ(PMA-600NE)に行っているRCAケーブルがグラウンドループの原因になっていて、このケーブルを引っこ抜いたところ、治りました。現在はPCのサウンドカードからアンプに行くケーブルは、光デジタルケーブルに変更していますが、快適です。

スレ主さんも、ごちゃごちゃしていたケーブル類を整頓してから発生しなくなったと仰っていますので、もしかして私と同じ原因だったとしたら、どこかでグラウンドループが発生していて、それがケーブル類の整頓で解消されたのかもしれません。

書込番号:24563378

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

RCAとXLR出力は同時使用可能でしょうか?

2015/10/25 09:07(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]

スレ主 MINI1300さん
クチコミ投稿数:159件

切り替えSWが無いので当たり前かもしれませんが、念のため確認しておきたく。
プリアンプ代わりにしてパワーアンプ2台につなぐ予定です。
仕様書を見ても制限がなさそうでした。
よろしくお願いします。

書込番号:19257670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/10/25 09:42(1年以上前)

UD-501、UD-503は可能だったので恐らく問題はないかと思います。
設定を切り替える項目もありませんし。

書込番号:19257768

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/10/25 10:02(1年以上前)

以前にud-301からヘッドホンアンプにXLR、RCAにアクティブスピーカー繋いで使ってるって話を見かけた記憶はあります。

使用書にはアナログは「どちらか」とあるので推奨すべきものなのかは分かりませんが。

書込番号:19257808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MINI1300さん
クチコミ投稿数:159件

2015/10/25 13:08(1年以上前)

>丸椅子さん
>9832312eさん
ご回答いただきありがとうございます。
同時出力可能そうということで了解しました。

書込番号:19258262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/10/25 16:08(1年以上前)

MINI1300さん、こんにちは。

>切り替えSWが無いので
UD-501/503は、LINE OUTを設定メニューで切り替える方式です。
ですから、外部的に目に見えるスイッチなどはついていませんが、同時出力は出来ません。
UD-301には、そのような設定メニューがないので同時出力は可能と思われますが、
仕様を見る限り、日本メーカーによくあるRCAとXLRの出力を同じにしてはいないようなので、
同じボリューム位置だと、RCAに対してXLRが約2倍の出力をするのではないかと思います。
そのあたりの調整とかは問題ないのですか?

以下説明書の「仕様」や「設定」を参照
http://teac.jp/content/downloads/products/915/ud-301_om_j_va.pdf
http://teac.jp/content/downloads/products/890/ud-501_om_j_vb.pdf
http://teac.jp/content/downloads/products/935/ud-503_om_j_va.pdf

書込番号:19258691

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 MINI1300さん
クチコミ投稿数:159件

2015/10/25 17:59(1年以上前)

>blackbird1212さん
上位機種は選択できるのですか。それはそれでも便利ですね。
確かに出力インピーダンスが違うのでレベルが変わるかもしれないですね。
有力な情報ありがとうございます。

書込番号:19259014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]

スレ主 tisasy77さん
クチコミ投稿数:166件

当方、液晶テレビは東芝のレグザS8の40型にpanasonic DIGA BWT660をHDMIケーブルで繋げて、液晶テレビからは光デジタルケーブルを使って、このヘッドホンアンプに繋げて、DVD やBDの音楽ライブを楽しみたいのですが、高音質で楽しめますでしょうか? AVアンプも所有しておりますが、ベッドホンを繋いでも音が弱くて満足に聴けないので、この機種が気になって質問させていただきました。宜しくお願いします。

書込番号:19244475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/10/20 21:02(1年以上前)

サラウンドは再生できないけどいいの?
あくまで2ch再生しかできないので、dvdやbdだとサラウンドだろうから微妙だと思うけど。
ヘッドホンアンプとして利用するならまだわかるけどね。
サラウンドならサラウンドヘッドホンを利用したほうがよいのでは?

書込番号:19244485

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/10/20 21:29(1年以上前)

使っているヘッドホンやavアンプにもよりますが、
avアンプが良いもので、アナログ出力もあるならそちらから、単体のヘッドホンアンプに繋げた方が良いケースも。

書込番号:19244591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tisasy77さん
クチコミ投稿数:166件

2015/10/20 21:43(1年以上前)

>9832312eさん

回答ありがとうございます。
ヘッドホン自体、2chで聴くものです。サラウンドを体験したいのなら、
これではなく、サラウンドヘッドホンの機種を検討します。
私は、2chでしっかりとした音を聴きたくてこの機種を検討しました。
ヘッドホンは、A500X,AD500X,AD900Xを所有しており、
それらを繋げて聴く予定です。

書込番号:19244653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tisasy77さん
クチコミ投稿数:166件

2015/10/20 21:48(1年以上前)

>丸椅子さん

回答ありがとうございます。
AVアンプは、YAMAHAのHTR-3067ですが後ろにアナログ出力が
ありますが、今回はAVアンプはスピーカーで昼間聴くため用です。
夜や開放型のヘッドホンをフルに活用するためにこの機種のヘッドホン出力
端子を繋いで聴いてみたいと思い、質問させて頂いたのですが・・・

書込番号:19244668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/10/20 21:50(1年以上前)

この機種DACがメインだからヘッドホン出力は微妙な気がするけどね。
AVアンプのDACを利用して、単体ヘッドホンアンプ使ったほうが良い気はするけどね。

書込番号:19244677

Goodアンサーナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/10/20 21:57(1年以上前)

オーテクのA500シリーズ等であれば、まあ大層なヘッドホンアンプ無くてもなんとかなるところと、
用途的にavアンプと切り離すのでしたらUD-301はありかもしれませんね。
自分ならもうちょい足してDENON DA300USBを狙いたいところですが。

書込番号:19244704 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/10/20 22:41(1年以上前)

tisasy77さん、こんばんは。

>液晶テレビからは光デジタルケーブルを使って
>高音質で楽しめますでしょうか?

tisasy77さんの考える「高音質」がどういうものかによっても変わると思います。
たとえば、PCM96k/24bitで音が収録されている音楽BDがあったとします。
おそらく、TVの光デジタル出力は、PCM48k/16bitに制限されているはずなので、
それをUD-301につないだとしてもPCM96k/24bitと比べて「高音質」とはいえないと思います。
そのあたりはどうなのでしょうか?

書込番号:19244892

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tisasy77さん
クチコミ投稿数:166件

2015/10/20 23:10(1年以上前)

>9832312eさん

商品紹介のhpでは、高品質なヘッドホンアンプして使えるとのことですが
多くの方のレビューによるとヘッドホンに繋いだ音の感想がいまいちの
ようですので、単体ヘッドホンアンプ、AT-HA26Dの購入を検討中です。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:19245019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tisasy77さん
クチコミ投稿数:166件

2015/10/20 23:14(1年以上前)

>丸椅子さん

実は、SONYのDS1000を所有しており、再生周波数が22000hzまでしか聴けない
との不満と、所有しているヘッドホンが宝の持ち腐れになっているので、
今回、この機種を検討しましたが、単体のヘッドホンアンプがよいという
結果になりました。ありがとうございました。

書込番号:19245043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tisasy77さん
クチコミ投稿数:166件

2015/10/20 23:21(1年以上前)

>blackbird1212さん

回答ありがとうございます。
液晶テレビの光デジタル出力でデジタルスルーに出来るので
96khz/24bitでも聴くことは可能です。
SonyのDS1000で今は聴いているのですが、48khz/16bit までの
対応ですが、再生周波数が22000hzまでしか聴けないので、
この機種を検討しました。単体のヘッドホンアンプを購入検討
した方が無難のようです。

書込番号:19245071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tisasy77さん
クチコミ投稿数:166件

2015/10/21 08:18(1年以上前)

返信が落ち着いたようなので、回答してくださった
皆さまありがとうございました。
昨日、皆さんの回答や私が返信した後、
YAMAHAのAVアンプの音場の設定を色々と変えてみました。
無駄なモードを解除して、ストレートに聴くことにしたら
何とかヘッドホンでも聴けるようになりました。
ただ、WOWOWやCSで録画した音楽ライブ番組の音圧が
弱いのでそれはまた別の話になりそうです。
ただ、この商品がとても気になっているのは確かです。
もしかしたら、この商品を買うかもしれないし
単体のヘッドホンアンプを買うかもしれません。
失敗したとしても、良い勉強代だと思って諦めます。
ありがとうございました。

書込番号:19245725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCとの電源連動について

2015/09/27 06:48(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]

クチコミ投稿数:245件

ショップの店員さんは「音が薄い」と評していましたが。
比較したDA-300USBは逆に重たい気がして、この機種を検討中です。
(ヘッドホンでの試聴です)

標題の件で教えていただきたいのですが

【質問1】
本機を常時PC音源として使いたいのですが
PCの電源ON OFFとこの機種の電源を連動させることは可能ですか?
PC電源と連動する電源タップは持っています。

出来るようであれば出力はFIXにして普段は本機のヘッドホン端子にパワードスピーカー
をつないでおこうと考えています。

【質問2】
電源の連動が出来ないようであれば、普段はMBのオンボード音源からパワードスピーカーで
音を出しておき、アンプに接続するときだけ本機の電源を入れたいと思いますが
本機の電源を入れたとき、PCの音源が自動的に本機に切り替わるようにすることは可能ですか?

これはPCの設定の問題かと思いがすが、よく判っていません。
なお、OSはWindows7 HPで自作のデスクトップPCを使っています。

質問ばかりで申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:19177370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/09/27 07:54(1年以上前)

@USBや電流関知型の電源遮断機能がある電源タップを使っているのでしたら、理屈の上では利用可能だと思います。

実際には試してみないとわかりません。


Aこの機種はDACなので、オンボード音源のように色々な音声を出力出来る訳ではありません。

対応するサンプリング周波数で出力可能なアプリケーション(例えばfoobar2000)にて、PCMやDSDの音楽データを出力するためのものです。

PC上で再生される様々な音はサウンドカードからスピーカー出力で、PCMやDSDの音楽データは本機で再生するような使い分けが必要です。

本機からは、RCA経由でオーディオシステム等に接続するか、高音質なヘッドホンに出力して再生しなければ、本機を利用するメリットは無いと思います。

書込番号:19177473 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/09/27 10:52(1年以上前)

電源電動は私もタップを利用していますが、古い機器だと対応しないものがありましたので、試してみないと分かりませんが最近のものであれば大体大丈夫だと思います。UD-503は連動出来ています。

パワードスピーカーの接続は敢えてヘッドホン出力からする必要は感じませんけどね。普通はRCA端子から接続するのでは?
LINE出力の方がアンプやパワードスピーカーに接続するのであれば向いています。ヘッドホン出力は大音量での出力向きではありません。
以前にUD-501とPCを接続していた時は、電源を入れただけでは切り替わりませんね。まあ他の機種も同様でしょうけど、音の出力先は指定しないといけないのでは。

過去のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを解決済みにしてくださいね。

書込番号:19177897

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2015/09/27 13:32(1年以上前)

KURO大好きさん
9832312eさん

コメントありがとうございます。

言葉が足りませんでした
RCAからはオーディオシステムに接続するつもりです。

気合いを入れて聞くときはオーディオシステムから出力したいですが
普段はパワードスピーカーからで十分なので、両方から出力できるように
しておいて、オーディをシステムから出力するときは、パワードスピーカーの
電源を切るのが簡便かと思った次第です。

しかし電源は連動させられるようですが、常に本機から出力するように設定しておくと
例えばテレビボードやラジコの音声などは出力できないのですね、これは一寸残念です。





書込番号:19178375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2015/09/27 13:33(1年以上前)

>9832312eさん

スレッドのクローズ、あまり意識していませんでした
教えていただいてありがとうございました

書込番号:19178377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2015/10/18 13:27(1年以上前)

結果報告です

ヘッドホンでの試聴では、DENON機の方がなめらかな音を出していましたので
少し迷いましたが、常時利用するのにPCと電源連動が可能とのことで、本機を購入しました。

結果、希望していたような動作が出来ました。

通常はヘッドホン端子に接続したパワードスピーカーを使用
より良い音で聞きたいときはパワードスピーカーの電源をOFFにして、RCAに接続した、コンポから出力

ラジコやメディアプレイヤーなども本機を通して出力できました。
圧縮音源でもオンボード音源と比べますとクリアな音で聞けて良い感じです。



書込番号:19237802

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ128

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

光デジタルでの入力周波数

2015/09/01 23:08(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]

スレ主 Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:476件 freestyle note 

メーカーのHPや取扱説明書を見ると、光デジタルの入力周波数は96kHZとなっています。
しかし192kHzの音源を再生したところ、平然とそのまま再生しました。
(前面のランプも192kHzが点灯しました。)
これは入力は192kHzでできるが、内部で96kHzにダウンさせているということでしょうか?

ちなみに再生させたのはe-onkyoからダウンロードした192kHz/24bitのflacです。
PioneerのN-30で再生し、光デジタルでUD-301に接続しました。

書込番号:19103010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/09/02 05:35(1年以上前)

Ryo Hyugaさん、こんばんは。

>光デジタルの入力周波数は96kHZとなっています

光デジタルは、ある意味見捨てられた規格なので、
規格の更新がされないので、公式には96kHzまでの対応で止まっているからです。

ですが、実際にはどうなっているかというと、
S/PDIF電気信号→光変換→光出力端子→光ケーブル→光入力端子→S/PDIF電気信号に変換
というように、同軸デジタルと同じ信号を光に変換して送って、また元の電気信号に戻しているだけなので、
使われている光端子と光ケーブルが192kHzで問題を起こさない特性があれば、
なんの問題もなく192kHzの信号を送ることが出来るということです。
ですから、受け側で192kHzを96kHzに変換するなどということはありません。

光端子は東芝が開発したので「TOSLINK」という登録商標もあるんだけど、
東芝セミコンダクターで検索しても、もう製品を作っていないようでドキュメントも出てこない。

書込番号:19103465

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/09/02 20:40(1年以上前)

>光デジタルは、ある意味見捨てられた規格なので、 規格の更新がされないので、公式には96kHzまでの対応で止まっているからです。

見捨てられたかどうかは?ですが、光はちゃんと192まで対応してます。96で止まったりなどしてません。JEITA で規格されてます。

>ですが、実際にはどうなっているかというと、S/PDIF電気信号→光変換→光出力端子→光ケーブル→光入力端子→S/PDIF電気信号に変換 というように、同軸デジタルと同じ信号を光に変換して送って、また元の電気信号に戻しているだけなので、 使われている光端子と光ケーブルが192kHzで問題を起こさない特性があれば、 なんの問題もなく192kHzの信号を送ることが出来るということです。
ですから、受け側で192kHzを96kHzに変換するなどということはありません。

データの流れとしては正しいですが、機械のスペックが光で96までとなっているならば、変換しているか、変換してないかは、使用者側では判断できないところです。
メーカーに確認すべきだと思います。
インジケーターを信用すれば、192で受けているとも取られますが、こればかりはインジケータの仕様がどうなのかを知らなければ判らない事です。

>光端子は東芝が開発したので「TOSLINK」という登録商標もあるんだけど、 東芝セミコンダクターで検索しても、もう製品を作っていないようでドキュメントも出てこない。

TOSLINKのパーツや制御チップが製造中止になったなんてあり得ません。未だに製品に搭載されて売られている以上、製品は作られています。
また、ドキュメントはJEITA です。
因みに、角形は東芝で、丸形はシャープです。

書込番号:19105228 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:476件 freestyle note 

2015/09/03 14:09(1年以上前)

>blackbird1212さん
>光端子は東芝が開発したので「TOSLINK」という登録商標もあるんだけど、
>東芝セミコンダクターで検索しても、もう製品を作っていないようでドキュメントも出てこない。
これってほぼ間違いですよね。
光デジタルの角型コネクタを東芝が開発しただけであって、光端子自体は東芝が開発したわけではありませんよ。
光端子(というかデジタル端子)を開発したというなら、SonyとPhilipsが開発したというべきでは? (つまりS/PDIF)

>ほにょVer2さん
>インジケーターを信用すれば、192で受けているとも取られますが、
>こればかりはインジケータの仕様がどうなのかを知らなければ判らない事です。
まさに私が言いたいのはこういうことで、192のインジケーターが光ってはいるものの、
内部的に192で処理されているのか、96に落とされて処理しているのかそれが知りたいんです。
メーカーも取説とかに明記しておいてくれればいいんですけれど。
やはりメーカーに確認するしかありませんね・・・。

書込番号:19107118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/09/03 18:21(1年以上前)

光受信モジュール

光と同軸の入力部分回路

Ryo Hyugaさん、こんばんは。

>SonyとPhilipsが開発したというべきでは? (つまりS/PDIF)

トスリンクのwikiにも
>初期のトスリンクはそのままのPCMデータを伝送していたが、
>現在ではオーディオストリームの標準としてS/PDIFが広く採用されている。
と書かれているように、もともとは別物で、いまはS/PDIFにも使っているというだけです。
つまり、トスリンクは、デジタルの電気信号を光で送受信出来るというシステムであって、
そこにどんな信号を流すかというのは、また別の話です。

それから、開発元の東芝が製品ラインナップからTOSLINK関係をなくしているのも事実。
日本のサイトもアメリカのサイトも、検索してもドキュメントが出てこない。
どっかの会社が作っているので製品は供給されていますが、東芝では作っていないということです。
また、東芝の作った192kまで対応するといわれているモジュールがあるのですが、
そういうものは製造終了になっているので、プレミアムがついたりして取引されることもあります。

写真は光の受け側のモジュールだけど、このように抵抗1本とコイル1個を付加して、
電源を供給することで「光から変換した電気信号が取り出せる」という仕組みになっているので、
モジュールそのものに、周波数を変換するとかの機能はありません。(仕様として機能が存在しない)
参考の回路図を見てもらいたいのですが、TORX177が光受信モジュールで、COXが同軸デジタル入力です。
「OPT−IN−COX」と書かれているところが、切り替えスイッチです。
この回路ではDAIにAK4112Bを使っているので、S/PDIF用の入力端子がひとつしかないので、
光モジュールから出力された信号と同軸から入力された信号とをスイッチで切り替える仕様になっています。
信号の周波数などを表示する機能は、DAIに入力されてからあとの信号処理において行われるので、
同軸と光の信号は同等に扱われているということで、その表示に違いはないのです。
信号の流れを書き直せば、

同軸デジタル信号→[電気→光変換送信モジュール]→光ケーブル→[光→電気変換モジュール]→同軸デジタル信号

というような形になり、この光送受信システムは、すでに書いてあるように、
同軸デジタル信号を光信号に変えて送信して、受信した光信号を同軸デジタル信号に戻す
という機能しかないので、表示されている周波数は、同軸送信時と何ら変わることはありません。

ほにょVer2さんは、実際にこのような部品を扱ったりDACを作ったりしたことがないのか、
このような技術的な話には妄想のデタラメ回答を書くことがあるのです。
>データの流れとしては正しいですが、機械のスペックが光で96までとなっているならば、
>変換しているか、変換してないかは、使用者側では判断できないところです。
大笑いのデタラメ。

参考回路図の引用先と元の回路図(自作DACで有名なEMISUKEさんの過去の作品から)
http://www.geocities.jp/aaa84250/DAC13.htm
http://www.geocities.jp/aaa84250/DAC13_KAI_DIR.pdf

書込番号:19107604

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/09/03 19:11(1年以上前)

blackbird1212さん

光でも192は転送可能なのに、メーカーが敢えて96までとしている意図がわからん。
そやから、メーカーに聞いたほうが良いですよ!と言う意味や。
自分の都合の悪いところを、他人に妄想やとかって・・・

あんた
>光デジタルは、ある意味見捨てられた規格なので、 規格の更新がされないので、公式には96kHzまでの対応で止まっているからです。

って、嘘ついとるやん。現に。
光も192まで公式に対応しとるんや。
JAITA 見てから言ったほうが良いよ。

書込番号:19107733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/09/03 23:05(1年以上前)

Ryo Hyugaさん、こんばんは。

どうも、私の説明が上手くないせいか、
ほにょVer2さんが理解出来ないようなので
もう少し説明を加えます。

>光も192まで公式に対応しとるんや。
>JAITA 見てから言ったほうが良いよ。

ほにょVer2さんには、実務的な知識が足りないのでこんなことを書いていますが、
規格があっても実際の商品があるかどうかというのは別の問題なのです。

一番大事なのは以下のところです。
>光デジタルは、ある意味見捨てられた規格なので、 規格の更新がされないので

トスリンクは東芝が開発したものですが、すでに東芝は手を引いています。
JAITAの規格も東芝の商品を規格化したものでしかなく、
JAITAの規格が先にあって東芝が商品化したわけではありません。
この「見捨てられた規格」という意味は、東芝に変わって新規にデバイスを開発しているメーカーがないということです。
だから、流通しているデバイス類は東芝のセカンドソースでしかなく、新規開発品がないのです。
そして、東芝の標準的な商品のデータレートは、48k/24bitが主流だったときのものでしかなく、
PCMにしても、96k/24bitまでのデータに対応したものしか商品化されていないのです。
だから、192k/24bitに対応した商品がないため、(部品が性能を保証していない)
192k/24bitまで対応と表示するメーカーとしないで96k/24bitと表示するメーカーに分かれてしまうのです。

すでに説明したように、光端子による接続というものは、
同軸デジタルのケーブル部分を「光送信−光ケーブル−光受信」に置き換えただけです。
だから、DACに192kと表示されていれば、192kでj送受信されています。

書込番号:19108618

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/09/04 12:39(1年以上前)

blackbird1212さん

>規格があっても実際の商品があるかどうかというのは別の問題なのです。

実際の商品はあります。
TORX177
www.pken.net/ish_mm/datasheet/toshiba/torx177.pdf
JEITA 規格 CP-1212 (デジタルオーディオ用オプティカルインタフェース) 準拠ですので、詳細はJEITAの資料を見ればよいですね。
このデータシートでは、伝送速度 ⎯ NRZ 符号 0.1 ⎯ 15 Mb / s です。
192KHzで24bitに必要な転送速度は、192,000*24=4,608,000 4.6Mbpsです。
TORX177は15Mbpsですので、192KHz24bitを楽勝で転送できます。
192KHz24itの3倍まで転送できます。(理論値)・・・・実際には15Mbpsの7掛け8掛けがMAXでしょう。
それでも、仮に384KHz24bitでも問題なく転送できるし、256KHz32bttでも転送できます。(もちろんそういうオーディオフォーマットがあれば)

>一番大事なのは以下のところです。
>>光デジタルは、ある意味見捨てられた規格なので、 規格の更新がされないので
>この「見捨てられた規格」という意味は、東芝に変わって新規にデバイスを開発しているメーカーがないということです。
>だから、流通しているデバイス類は東芝のセカンドソースでしかなく、新規開発品がないのです。

現状では、192KHz24bitがいまのハイレゾのMAX。それでもなお、今のハイレゾのMAXの2倍以上の転送実力を持っている。
まぁ、しばらくは規格の更新なくても良いのじゃないかと思います。

>JAITAの規格が先にあって東芝が商品化したわけではありません。

東芝がJEITAに提出して認可され、規格になったものです。
世の中のフォーマットはほとんどが、企業が作ってデファクトになって、後から規格となったものが多いのです。
イーサネットもそうです。TCP/IPもそうです。
CDもそうです。世の中のほとんどのものが、そうなんです。

>だから、192k/24bitに対応した商品がないため、(部品が性能を保証していない)
>192k/24bitまで対応と表示するメーカーとしないで96k/24bitと表示するメーカーに分かれてしまうのです。

完全なウソです。それならORX177の仕様は何でしょう?
それから、192/24の転送が保証されていないのに、DACの光入力のスペックで192/24を保証するメーカーなど、あるはずがありません。どこのメーカーでも、192/24の入力を保証するには、192/24で受ける事ができる保証があることが前提です。
保証できないけど、えいや!みたいなメーカーは存在しません。

以上です。




書込番号:19109743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/09/04 13:49(1年以上前)

ほにょVer2さん、こんにちは。

あまりにも馬鹿らしいので、簡単な間違いだけ指摘しておきます。

>192KHzで24bitに必要な転送速度は、192,000*24=4,608,000 4.6Mbpsです

ステレオは2chなので、最低でもこの倍の転送能力が必要です。
それから、実際に送信されるデータ量はもっと多いです。

CP-1212は読んでいますが、
そこにはサンプリング周波数の標準値として44.1kと48kしか記載されていないですし、
そのビットレートは、
44.1kHz:2.8224x10の6乗
48kHz:3.072x10の6乗
というように記載されています。
ということで、CP-1212にはハイレゾレベルの指標は記載されていませんが?
192kに対応するとかは、どこに書いてあるのですか?

そして表紙に書いてあるように「2002年2月制定」で以降改定されていません。
http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/CP-1212/#page=1

>TORX177
これが、前に書いてある192kHzも送信出来る能力のある光端子ですが、
東芝が192kを保証した記載を探すことは出来ません。
どっかに書いてありましたか?

書込番号:19109876

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/09/04 23:14(1年以上前)

おー、わぉ
これは、とんだ失敗を。。、
失礼、確かに2倍にするのを忘れてましたね。
電卓で計算して、2掛けるの、確かに忘れてましたね。
ま、電卓で計算しながらなんで、凡ミスとさせてください。
でもね、4Mbpsの2倍でも8Mbpsなのよ。
TORX 177の転送能力は、その約2倍の15Mbps
あのね、光端子の仕様で192/24を保証するって記述はないのよ。
15MbpsがMAX転送レートですって試用しかないの。
で、15Mbpsって192/24を問題なく転送できるよね。だから、メーカーは192/24で光でも受けれる事を保証するわけさ。
根拠無しに保証するメーカーなんて、無いのよ。

書込番号:19111300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/09/04 23:23(1年以上前)

>東芝が192kを保証した記載を探すことは出来ません。どっかに書いてありましたか?

これってさぁ、例えば、ギガビットのイーサネットで繋いだねっとわーくオーディオで、イーサネットが192/24を保証するって書いてないそ!ってのと、お・な・じ!
どこの世界に、メディアの仕様で、オーディオのサンプリングレートやビット深度に置き換える世界があるん?
普通はね、メディアが保証してる転送レートを使って、実装できるオーディオサンプリングやビット深度に置き換えて、メーカーが保証してるもんや。

わかるかな?
メディアの仕様や単位と、保証されたメディアを利用する側は、違うんや、と言うことを。

書込番号:19111326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/09/04 23:42(1年以上前)

ほにょVer2さん、こんばんは。

>でもね、4Mbpsの2倍でも8Mbpsなのよ。

人の書いた文章をまともに読んでください。
というか、はじめに書いた
>光も192まで公式に対応しとるんや。
>JAITA 見てから言ったほうが良いよ。
これはどうなったのですか?
どこに書いてあるんだってことですよ。
まずそれを示してください。

それから、CP-1212に
>48kHz:3.072x10の6乗
と書いてあると教えてあげているでしょう?
これを192k、つまり単純に4倍に換算しただけでも
12Mを越す値になるわけで、15Mとの差が小さくなってくるんですよ。
こんなきわどいレベルでの動作保証はしないです。
48kで3Mのデータレートのときに、製品は6Mなんですよ。
そこから考えれば、15Mで96kを保証するのが精一杯と考えるのが普通です。

書込番号:19111389

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/09/05 12:56(1年以上前)

blackbird1212さん

>>48kHz:3.072x10の6乗
>と書いてあると教えてあげているでしょう?

なんのオーディオファイルフォーマットを見られているか知りませんけど、、、
PCやCDPなどのオーディオ装置の場合、SPDI/Fの転送方向は一方通行です。
はい、それでは192/24の転送レートを計算してみましょう。
192/24の方チャンネルのレートは、4608,000、左右で倍の9,216,000(昨日は間違って片チャンだけ計算してしまいましたが)
で、これをサブフレームで計算すると、ひとつのサブフレームに入るビット長は24bitなので、384,000個のサブフレームが1秒間にできます。一つのサブフレームには、先頭にプリアンブル(SYNC)4ビット、データの末尾にValidity flag=1bit、User data=1bit、Channel status=1bit、Parity bit=1bitつけられます。
つまり 先頭4bit+データ24bit+末尾4bit・・・これでサブフレーム1個分です。つまり32bitで1サブフレームです。
さて、左右で9,16,00bitのデータを24で割ると、何個のサブフレームが必要か計算できます。答えは、38,400個・・・1秒間です。
1サブフレームが32bitですから、38,00×32bit=12,88,00bit/秒の転送能力があれば良いことになります。
つまり、12.9Mbpsの転送能力があれば送れます。
TORX177は15Mbpsなので、問題ありません。

以上です。

書込番号:19112568

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/09/05 18:14(1年以上前)

ほにょVer2さん、こんばんは。

ヒントをもらって、4M→8M→12Mと修正して、やっとたどり着いたわけですか。
でも、こっちはどうなったのですか?

>光はちゃんと192まで対応してます。96で止まったりなどしてません。JEITA で規格されてます。
>光も192まで公式に対応しとるんや。
>JAITA 見てから言ったほうが良いよ。
これはどうなったのですか?
どこに書いてあるんだってことですよ。
まずそれを示してください。

話を誤魔化さないでくださいね。
光端子で192kが通せることははじめから書いてあります。
しかも、まだ理解してないようだから、

>>>48kHz:3.072x10の6乗
>>と書いてあると教えてあげているでしょう?

>なんのオーディオファイルフォーマットを見られているか知りませんけど、、、

こんなことを書いているわけですよねえ。
ほにょVer2さんが見ろといっているJAITAのCP-1212に書いてある値ですよ?
人に見ろといっておいて、自分は見てないのですか?
それに、これはS/PDIFのビットレートなんですが?

まずこれですよね。
>データの流れとしては正しいですが、機械のスペックが光で96までとなっているならば、
>変換しているか、変換してないかは、使用者側では判断できないところです。

なんでこの文章が、
>光でも192は転送可能なのに、メーカーが敢えて96までとしている意図がわからん。
>そやから、メーカーに聞いたほうが良いですよ!と言う意味や。

この意味に変わってしまうんでしょうねえ。

実際のところ、すでに説明してあるように、光送信−光ケーブル−光受信、
このワンセットで同軸ケーブルの代わりをしているだけですから、
192kと表示していれば、それはそのまま192kで送受信されているということです。
メーカーに聞かなければわからないことではありません。

4Mは計算間違いでも誤魔化せるかもしれませんが、
8Mは計算間違いではないですよね。
単なる間違いですよね。
それを認めましょうね。
人に間違いを指摘されると、修正しては自分が正しいと主張するわけですか?

書込番号:19113296

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/09/06 00:21(1年以上前)

blackbird1212さん

>ヒントをもらって

どこに?誰から?

>4M→8M→12Mと修正して

4Mは単なる2chにするのを忘れたこと。それは前に書いてる。
8Mは2chなので倍にした話。計算ミスを単純にただした。ただ、通勤途中のスマホでの書き込みで、面倒なので4,608,000を倍にせず単純数4MBとして、倍の8Mなんて数字を出しただけのこと。
で、4Mや8Mは、データ長だけの話をしている。いいかな、データ長だよ。
前に[19109743]「実際には15Mbpsの7掛け8掛けがMAXでしょう。」と書いているのは、データ長にヘッダや制御信号分のデータ長を加える必要があるので、概念として7掛け8掛けと言っている。[19109743]で言いたかったことは、TORX177が15Mbit秒なので、おおよその概念だが10Mbit近くのデータビット長までは大丈夫と言ったのだ。
でね、正確に転送ビットレートとして計算した値が、12.9Mbpsなのさ。

>これはどうなったのですか?
>どこに書いてあるんだってことですよ

まだわかりませんか?
前の書き込みで、ギガビットイーサの規格には、オーディオ信号の転送ビットレートは書いてませんよ!とヒントあげたでしょ?
JEITA CP1212で書いてあるのは、光のメディアやコネクター、ジャック、制御基板等々としての物理特性や物理的な構造を定義してるんです。
例えば、100Mイーサーやギガビットイーサーの規格と同じです。メディアの物理的なことを書いてるんです。
でね、TCPやIPやRTPのパケットの転送レートは、100Mイーサーやギガビットイーサーの規格には書いてないんですよね。
RTPやTCP/IPは別の規格ですよね? でもね、RTPやTCPやIPのパケットで使われるヘッダや制御コードは決められていて不変なんです。(正確に言えばTCPはMTUでデータ長は変えれるが)
だから、RTPやTCPやIPの転送効率はメディアや物理規格の物理特性が重要なんです。
いいですか? イーサネットは物理特性は色々あるんですよ。また、技術進歩により変わっていくんです。
SPDIFも同じです。SPDI/Fのフレーム長は固定なんです。という事は、メディアの物理特性で最大転送レートは決まるんです。
だから、光の物理特性の規格を見なさいよ。と言ってます。また、物理特性は技術の進歩で変わっていくんですよ。
SPDI/Fは、フレームの大きさは変わりません。また、フレームの大きさはIEC 60958-3を見れば誰でもわかります。
なので、物理特性がわかれば最大転送レートは計算で導き出すんです。
CP1212にSPDIFの規格が細かく書かれていると思っているのですか?
ここまで言えばわかりますよね?

>>>>48kHz:3.072x10の6乗
>>>と書いてあると教えてあげているでしょう?
>>なんのオーディオファイルフォーマットを見られているか知りませんけど、、、
>こんなことを書いているわけですよねえ。
>ほにょVer2さんが見ろといっているJAITAのCP-1212に書いてある値ですよ?
>人に見ろといっておいて、自分は見てないのですか?
>それに、これはS/PDIFのビットレートなんですが?

blackbird1212さん 曰く [19109876]では、
「そのビットレートは、
44.1kHz:2.8224x10の6乗
48kHz:3.072x10の6乗
というように記載されています。」
→あなたは”ビットレート”と書いてます。
これが、SPDIFの転送レートのことを言っているのなら”転送レート”あるいは”転送ビットレート”です。
”ビットレート”と”転送(ビット)レート”の違い、わかりますか?
音楽ファイルを扱う場合、ビットレートは正確に表記しないといけませんよ。
ツッコミしてあげただけです。

>だから、192k/24bitに対応した商品がないため、(部品が性能を保証していない)192k/24bitまで対応と表示するメーカーとしないで96k/24bitと表示するメーカーに分かれてしまうのです。

あのね、どこのオーディオメーカーでも、光入力192/24対応って書いといて、「適当ですぅ。」ってメーカーは無いんですよ。
どこのメーカーでも、光192/24と書いたら、それを保障してるんです。





書込番号:19114428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/09/06 01:33(1年以上前)

ほにょVer2さん、こんばんは。

>光はちゃんと192まで対応してます。96で止まったりなどしてません。JEITA で規格されてます。
>光も192まで公式に対応しとるんや。
>JAITA 見てから言ったほうが良いよ。

ほにょVer2さんが「JEITA で規格されてます」と書いているんですよ。
そして「JAITA 見てから」と書いているんですよ。
つまりこの文からは、JEITAに規格が文章化されて存在するからそれを読め、
と書いているとしか読めないわけです。
いつから
>だから、光の物理特性の規格を見なさいよ。と言ってます。
に変わったんでしょうねえ。
だったら、はじめから「光の物理特性の規格を見なさいよ」と書けば良いでしょう?
ようするに、他人に間違いを指摘されて、主張を変えているだけでしょう。

他人に、
>→あなたは”ビットレート”と書いてます。
>これが、SPDIFの転送レートのことを言っているのなら”転送レート”あるいは”転送ビットレート”です。
>”ビットレート”と”転送(ビット)レート”の違い、わかりますか?
>音楽ファイルを扱う場合、ビットレートは正確に表記しないといけませんよ。
>ツッコミしてあげただけです。

こんなことを要求するなら、自分も書いたことに責任をとってください。

それに、
>”ビットレート”と”転送(ビット)レート”の違い、わかりますか?
>音楽ファイルを扱う場合、ビットレートは正確に表記しないといけませんよ。
>ツッコミしてあげただけです。
とは大笑いです。
「ビットレート」と書いたのは、CP-1212の表に「ビットレート」と書いてあるからです。
JEITAにツッコミいれたんですか?

書込番号:19114548

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/09/06 11:17(1年以上前)

blackbird1212さん

>ようするに、他人に間違いを指摘されて、主張を変えているだけでしょう。

あのー、前々から、ずーーーっと、以下のように申し上げております。
「例えば、ギガビットのイーサネットで繋いだねっとわーくオーディオで、イーサネットが192/24を保証するって書いてないそ!ってのと、お・な・じ!
どこの世界に、メディアの仕様で、オーディオのサンプリングレートやビット深度に置き換える世界があるん?
普通はね、メディアが保証してる転送レートを使って、実装できるオーディオサンプリングやビット深度に置き換えて、メーカーが保証してるもんや。」
と、前々から書いてます。
貴方がおっしゃる
>間違いを指摘されて、主張を変えている
これは、言いがかりですよ。

>「ビットレート」と書いたのは、CP-1212の表に「ビットレート」と書いてあるからです。

CP-1212の記述には、話の前提やら、文章の脈絡やら、繋がりやらがあるでしょう。
ピンポイントにコピペしてこられて、「俺が悪くない」と言われても。。。

>JEITAにツッコミいれたんですか?

なんならJEITAに、表記の揺らぎやら、誤解を生じる記述は良くないよ・・・と、、意見メールでもしておきますよ(笑)

書込番号:19115417

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/09/06 13:40(1年以上前)

TORX177は96kHzまで

TORX142は192kHzまで対応

ほにょVer2さん、こんにちは。

なんで、メーカーが保証してない、というのを理解してくれないのかなあ?
私ははじめから、96kまでの保証だけど192kも通る、と書いているんですよ。
それは、開発したメーカー、東芝がデータレート15Mbだと96kと書いているからなんですよ。

ほにょVer2さんが、いくら妄想自説を振り回そうとも、
>メディアが保証してる転送レートを使って、実装できるオーディオサンプリングやビット深度に置き換えて、
>メーカーが保証してるもんや
このように書かれても、普通はメーカーとしてはここまで使えますと示すものです。
そして、これも前から書いていますが、Max15Mbの製品にその80%以上の性能が必要な
192kなんてのを保証はしないんですよ。
だから、保証はしてないけど使えると書いているんですがねえ。

まず、TOSLINKの2008年のカタログです。
http://media.digikey.com/pdf/Data%20Sheets/Toshiba%20PDFs/Fiber-Optic%20Devices%20TOSLINK.pdf

これはスレ主さん宛でもあるんだけど、
これを見ればTOSLINKというものが、ファイバーケーブルを使った送信システムのことであり、
オーディオに使われているのは、そのほんの一部であることが理解出来ると思います。
つまり、
>光端子(というかデジタル端子)を開発したというなら、SonyとPhilipsが開発したというべきでは? (つまりS/PDIF)
この考え方こそが、全くの間違いだということです。

そして、このカタログにはオーディオ用のものは、147、177、それに新しい1300しか掲載されていません。
これはすでにバリエーションを絞り出していたからかもしれません。

掲載した図版1枚目は、TORX177の新製品ニュースですが、そこにハッキリと「96kHzに対応」と書かれています。
また、2008年のカタログに掲載されていないので、2006〜7年頃には廃版になってしまったと思われますが、
データレートが25Mbになり192kHz動作が保証されたTORX142という製品もありました。
それが2枚目の図版で、英語ですが192kHz対応と書かれています。
このTORX142が早々に廃版になってしまい、しかもセカンドソースが作られていないようで入手不可能なため、
TORX177は96kHzの対応だけど192kHzも通るからなんとか使える、といわれるわけです。

そして、元の質問に戻るわけですが、
DACの光端子の仕様が96kHzまでになっているというのは、
おそらく96kHzまでしか対応していないTORX177系の端子を使っているからであり、
実績としては192kHzは通るんだけど、メーカー保証がないので192k対応とは表記はしない、
というのが一般的なメーカーの対応であろうということです。

書込番号:19115794

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/09/07 00:24(1年以上前)

blackbird1212さん

お疲れ様です。
TORX177のカタログ大変でしたね。
まぁ、TORX177が出た時には、2006年まだ192/24のDACも音源も無かった時代ですから。
それから、東芝にも過去に25Mbpsはありましたね。

TORX177はそもそも廃版です。
いまのオーディオ機器には積んでないんですよ。


>DACの光端子の仕様が96kHzまでになっているというのは、おそらく96kHzまでしか対応していないTORX177系の端子を使っているからであり、実績としては192kHzは通るんだけど、メーカー保証がないので192k対応とは表記はしない、というのが一般的なメーカーの対応であろうということです。

UD-301-B はどうなのか知りません。
ですが、世の中には25Mbpsの物がたくさんあるんですよ。
こういう物を使って192KHz 24bitを保証するんです。
http://toslinkcable.en.made-in-china.com/product/VqrnEepHgyYj/China-Receiver-Mod-Fiber-Optic-W-Shutter-Dlr2180.html
一例です。
世の中にはもっとたくさんありますよ。

192/24でちゃんと再生できることを保証せずに、カタログに書くことは、あり得ません。

書込番号:19117785

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/09/07 07:58(1年以上前)

http://www.marantz.jp/jp/products/pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Headphoneamp&ProductId=HDDAC1#.VezDi72AYm8

192/24 光をしっかりと"仕様"として書いてます。
これは、blacbirdさんの説だと、不当表示法に違反してますね。

メーカーは、こうやって書いたら、スペックを保証せねばなりません。
そうしないと、法律違反です。

書込番号:19118159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/09/25 21:13(1年以上前)

最近は、50Mbpsのi/fも出たんですね。

http://www.solteamopto.com.tw/detail.php?ms=3&po_unit=3&pt_unit=1&p_unit=12

書込番号:19173058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

windowa10

2015/08/22 17:27(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]

クチコミ投稿数:25件

古いパソコンがダメになって、新たに富士通のAH77/Sを導入しました。
古いDACがwindowa8.1のドライバー更新がなく、使えませんので、新たなDACとしてこの機種を検討しています。
将来、windows10にバージョンアップしたときに、使用可能でしょうか。
どなたか、10でご利用の方はいらっしゃいますか。

書込番号:19073682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2015/08/22 21:20(1年以上前)

当機も,UD-503と同じV1.08ドライバ(2015/06/23)ですから,Windows10にて503を使って居る小生からしたら,然程心配しなくともです。

Windows10に対して,然程神経質にならなくともす。
他の機種に於いても,致命的なトラブルは出て居りませんから。

書込番号:19074297

Goodアンサーナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「UD-301-S [シルバー]」のクチコミ掲示板に
UD-301-S [シルバー]を新規書き込みUD-301-S [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UD-301-S [シルバー]
TEAC

UD-301-S [シルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月下旬

UD-301-S [シルバー]をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング