UD-301-S [シルバー]
デュアルモノラル構成のD/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2015年8月15日 18:31 |
![]() |
12 | 11 | 2015年4月21日 11:30 |
![]() |
2 | 3 | 2014年12月22日 10:21 |
![]() |
2 | 5 | 2014年12月16日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2014年12月16日 21:33 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2014年8月27日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]
昨年(2014)末から本機を愛用し大変気に入っていますが、1点だけ表題の不満があります。
本機が原因ではなくPC由来かもしれませんが、ズバリ直答、あるいは関連事項でも結構ですのでご意見・ご教示頂ければ幸いです。
●再生ソフト「FOOBAR2000」を用いて、次のような「リアルタイムDSD変換再生」をしています。
@「CD盤のリアルタイムDSD変換再生」
A「予めCDをリッピング(PCM 44.1Khz 16bitのファイル抽出)して得たファイルをDSD変換しながら再生」
B「リッピングしたPCMファイルを予めDSDファイルに変換<※>しておき、そのDSDファイルを再生」(※PCMファイルのDSDファイル変換は「AUDIO GATE」の旧版を使用)
●上記@とAでは、ピアニシモや全休止部分などで、小さいながら「ジュルジュル」というノイズが聴こえ、耳障りに感じます。
上記Bの場合はこうしたノイズはありません。
●@とAの場合、PCのCPU使用率が30%前後まで跳ね上がります。(Bの場合は使用率5%くらい)
「DSDに変換しながら再生する」というのは相当な負荷なのでしょうが、このジュルジュルノイズの原因は、PC(CPU)への負荷が主因なのでしょうか?
それとも、このUSB-DAC、あるいは再生ソフトに原因があるのでしょうか?
<使用PC:ACER製 CPU:intel Corei5、2.30GHz, メモリ2GB、Windows7(64bit)>
0点

PCのスペック不足ではないですかね。
KORGのDS-DAC-10でもリアルタイムDSD変換はPCに負荷が大きかったですしね。
PCのスペックを見る限り、スペック不足が一番怪しいですね。
書込番号:18764861
3点

現況@Aで起きてBで起きない、CPUの負荷が違うならPCの可能性はあります。
PCではありませんが、androidのHFplayerのリアルタイムDSD変換(5.6MHz)は、CPU 2GHz 4コア以上を要求していたりします。
再生ソフトによって、設定によってはクリアできる可能性はあるかもしれませんね。
書込番号:18764912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
書き込みありがとうございます。
幾つかご助言を試してみようと思います。
書込番号:18765582
0点

皆様、ありがとうございました。
一応本件は自己解決しましたので、以下ご報告します。
原因は、FOOBAR2000の設定でした。
下記設定に変更したら、本件ノイズは聴こえなくなりました。
(記)
File> Preferences>Playback>Output>ASIO driversで「foo_dsd_asio」をクリック。
立上がったダイアログボックスで「 PCM to DSD Method」を「SDM Type B」にする。
<添付画像ご参照>
※今迄は「SDM Type A」になっており、これがノイズの原因でした。
書込番号:18767964
1点

Foober2000使いこなせるの凄い。
書込番号:19048799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんぴのベール 様
過分なお言葉、お恥ずかしいです。
●「FOOBAR 2000」の使いこなしについては、ネット上の様々なBLOGの書込みやレビューに助けられています。
皆様に感謝です!
書込番号:19048948
0点


リンク先のDSDアドバイスには,
PCM→DSD変換は「メリットがない」と,アドバイスしてますね〜。
書込番号:19049797
0点

メリットがないと言うよりも,「foo_dsd_asio」モードでのPCM音源を扱うは,変換云々以前に,音質は悪かった。(前後の立体的な,深美な出方をせずの,前後の立体的な音が乏しい出方)
で,PCM音源は,素のままに扱った方が佳いすょ。
UD-503での出音結果より。
書込番号:19054522
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-S [シルバー]

もう少し価格が上の機種を検討してみても良いのでは?
DAC内蔵のアンプに単体DACを追加するには価格帯的に微妙な感じはしますね。
UD-501辺りなら追加による差を感じやすいかもしれませんけど、この価格帯だと現在との比較で差を感じにくい可能性はありますね。
過去のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを解決済みにして下さいね。
書込番号:18700003
2点

A-5VLと同じDACなので差は感じられると思うのですが汗
予算があまりないので汗
dac1000クラスが限界です
書込番号:18700117
1点

特にDSD対応とかでなければ専用機として、コストパフォーマンスはDAC1000の方が定評はありますね。
書込番号:18700305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンは何を使われていますか?
その価格帯なら、アンプよりもヘッドホンを買った方が音質アップには効果的な場合が多いです。
書込番号:18701713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん こんにちは
スレ主さんは、既にプリメインアンプのA-7vlをお使いと言う事で、スピーカーメインの方と言う事でよろしいのでしょうか?
単体DACを導入して、音質アップをはかりたいところだとは思いますが、ここはぐっと我慢の時かと(*^_^*)
既にスレ主さんは、多機能で素晴らしいプリメインアンプをお持ちじゃありませんか?
どうしても行きたいならONKYO A-9000R あたりにしないと、音質アップと言う意味では正直微妙です。
その後、単体DACでも よろしいかと私は思います。
ただ、今のオーディオ環境の音色に不満があり、音色に変化をあたえたいと言う意味ならDACを変えるとけっこう音色は変わります。
この価格帯で、単体DACを導入する意味があるとしたらそこですね。
書込番号:18702300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり無理そうです汗
レヴューでa-7vlよりdac1000のが優れてるとありさらにda300usbはdac1000より良いとレヴューしてありますのでda300usbにします
スピーカーはDynaudioDM2/7ですが空間表現がもう少しよくなればとポップスのハイレゾ聞くので今は24bit/96KHz が主流ですが192KHzに対応できるようにしときたいです
書込番号:18702420
0点

何かあんまり音質良くならないなら何万も出すのもったいないのでまたの機会にします
ありがとうございます
書込番号:18702543
1点

空間表現ですか〜
きっと左右の音の広がりだけではなく、スピーカーの前後にも出る音の広がり、立体感の事を、おっしゃってるんですよね?
これってスピーカーやアンプの性能も大事だとは思うんですが、かなり音源ソース自体の良し悪しの方が、ものを言いますからね。
私は最近、ネットラジオでJAZZ ばかり聴いてますが、空間その物をすっぽり表現してくるような曲が、たまあに流れてくる事があります。
私も以前は、ポップスばかり聴いていましたが、今では すっかりラジオおじさんになってしまいました(笑
スレ主さんも良きDAC、良きソースに出逢える事をお祈りします(^o^)
では では〜
書込番号:18702572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
空間表現についてですが、スピーカーのセッティングも重要だと思います
スピーカーの前後左右上下にしっかり空間を空けるとか、左右のスピーカー間には物を置かないとか
まずはスピーカーの周りに十分なスペースを確保してから、内振りの角度やらスピーカー間距離などを煮詰めていくといいですね
とにかくトライアンドエラーの繰り返しですよ
書込番号:18702927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 何かあんまり音質良くならないなら何万も出すのもったいないのでまたの機会にします
賢明かと
書込番号:18703676
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]
UD301にコアキシャルとオプティカルを接続して利用しておりますが、50%の確率で入力インジケーターが点滅して、音が出ません。
また、音が出ない場合、立ち上がりも「カチン」と言う音もしません。
音が出るときは、「カチン」と音がして、インジケーターは点灯・インプットシグナルも点灯します。
あと、オプティカルで聞いている時、途中で急に音が出なくなりインジケーターが点滅し始めます。
非常に困っております、よろしくお願いいたします。
ちなみに
コアキシャル・・・・CDプレーヤー
オプティカル・・・・TV
で接続しております。
0点

こんにちは
>音が出ない場合、立ち上がりも「カチン」と言う音もしません。
光接続は、結構接触不良等ありますが、コアキシャルでも同様なら、故障かもしれません。またCDプレーヤーも問題ないとすれば、
サポートに問い合わせてみてください。
購入1年以内なら保証もあるでしょう。
書込番号:18291981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

故障の可能性が高いと思いますが、他にケーブルがあればそちらを試してみても良いかと思います。
ちなみにTV音声はPCM変換してますよね?
サラウンド音声の時に音が出ないなら、音声形式が問題の可能性がありますので。
似たような機種のUD-501を利用していましたがそのような症状は発生しませんでした。
書込番号:18292027
1点

さきほど「TEAC」の方とお話させて頂いた結果、やはり新品不良らしいです。
ありがとうございました。
書込番号:18294551
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]
ドライバもインストールしたのですが、音が出ません
再生したときにカチッて音がして、プレイヤーのシークバーも動いているので認識自体はしているみたいですが、何故でしょうか?
書込番号:18276203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCとUSBで接続したのですよね。
WindowsPCとして、コンパネのサウンドで既定のデバイスに設定されていますか?
ヘッドホンで再生しているとして、そのヘッドホンは他の機器で動作するのでしょうか。
書込番号:18276334
0点

こんにちは
PCのオーデオ出力切り替えがされてますか?(コントロールパネルから確認)
再生可能なファイル形式でしょうか?
書込番号:18276342
0点

勿論既定のデバイスに設定しております
今まで使っていたHP-A8は普通に使えたので、TEACのドライバに何か不具合が起きているのではないかと思っています
しかし、ドライバーをインストールし直しても駄目で、どうすれば改善するのか分からず困り果てている状態です
書込番号:18276601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程帰宅して、聴いてみたら何故か音が出ました
PCの再起動はやった筈なんですがね・・・
お騒がせ致しました
書込番号:18276911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GAありがとうございます。
きっと、前のHP-A8のドライバーが邪魔していたのでしょう。
書込番号:18277199
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]
本機を購入予定です。
●プレーヤソフト(「JRiver Media Center 19」など)をPCにインストールして、本機でもって「DSD変換・即再生」は可能でしょうか?<UD-501では可能 との書込みがあります>
実践された方のコメントや、参考コメントを頂ければ幸いです。
なお、ここで言う「DSD変換・即再生」とは、「CD盤」や「CDリッピングした音源」をDSDに変換しつつリアルタイムで再生(アナログ出力)できることを指します。
PCの推奨スペックなどもご教示下さると助かります。
宜しくお願いいたします。
0点

シェルティー大好きパパさん、こんばんは。
DSD変換はソフトが行うものですから、このDAC本体の機能とは関係ないです。
純粋にパソコン側の処理能力に依存するだけです。
DAC側としてはDSD入力に対応していれば問題ありません。
UD-501で、JRMC20のDSDアップサンプリング再生は問題なく出来ます。
それをDS-DAC-10やnanoDSDに変えても、特に問題なく動いています。
書込番号:18276561
0点

blackbird1212 様
コメントありがとうございます。
●仰るところ「DSDアップサンプリング再生」とは、「CD盤やPCMファイルをDSDに変換しつつ再生すること」と理解しました。
●UD-501でJRMC20のDSDアップサンプリング再生が出来ているということは、UD-301でもこれが可能ということですね。
※同様なプレーヤソフトである「AUDIOGATE 3」(市販価:2万円)はKORG機への付随性が強く、他社製DACではDSDアップサンプリング再生等はできないと聞いたので、今回の質問に至った次第です。
JRMC20はこうしたハードへの付随性はなく、汎用性が高いのですね。
お陰様で、UD-301を買う決心ができました。
書込番号:18277024
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-S [シルバー]
お世話になります。
今まで、ず〜と、アナログ愛用でLPやCDを聴いてきましたが、デジタルの音に興味を持ちはじめました。
そこで、全く初歩的な質問で恥ずかしいいのですが、本機のアナログ端子が「XLR」となっており、今まで見たこともない端子でした。
普通ピンプラグのスピーカーにつなげれるものなんでしょうか?
1点

こんにちは
UD-301
http://teac.jp/product/ud-301/images/
リアパネル見ると、
RCA(ピンプラグ)出力もあるから、それにつなげば良いんじゃない?
それと、スピーカーのメーカー/型番教えてくれるとありがたいが
でわ、失礼します
書込番号:17874544
2点

こんにちは
XLRはキヤノンコネクターとも言われ、プロで使われるバランス形タイプですね。
画像ご覧になると、お分かりでしょう。
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=XLR
本機にはXLRのほかにRCAピンジャック出力がありますから、今までのケーブルでの接続が可能です。
書込番号:17874549
1点

JBL大好き さん、里いも さん、ありがとうございます。
RCA端子があるのを見落としていました。
ところで、XLR端子は何のためにあるのでしょうか?
書込番号:17874569
2点

XLRはプロなどが、スタジオやモニタールーム内の引き込みなど、10M-20mと延長して接続する場合に使われます。
RCAでは、信号線の外皮がアースですので、長く引き回しをすることでS/Nが悪くなる場合がありますが、
XLRはアース線と、信号のマイナス側が分離されてるため、外部ノイズの影響を受けにくいのです。
短い場合の音質の違いは無いとされています。
RCAの場合、各種製品が出ています(500円から10万円程度まで)ので、取り替えての変化を楽しむこともできます。
書込番号:17874602
2点

こんにちは
>ところで、XLR端子は何のためにあるのでしょうか?
カッコイイから?
とか
昨今、XLR(バランス)が、流行みたいなんで
接続ケーブルが数メートルの距離じゃ、XLR(バランス)接続のメリットはないけど
長距離伝送で、ノイズ対策のために、XLR(バランス)接続するんだけど
まあ、RCAとXLRで、音が変わることもあるから、興味あったら、聴き比べてみてね
でわ、失礼します
書込番号:17874612
2点

XLRは、本来、定格インピーダンスで整合を取った上で、平衡伝送を行うシステム使われます。
伝送系としては電力を送ります。通常、レベルは規定されています。例えば600Ω 0dBmとかです。
二線平衡で行き帰りしますので、打ち消し作用によって電磁誘導ノイズの低減が可能です。
書込番号:17874641
4点

度々申し訳ありません。
私の所有しているアナログアンプは、スピーカー接続端子はR L に2つまたは4つの端子がありますが、本機のRCA端子はRL2つしかありません。結構前に発売された「A-H01」には、RL各2個の端子があるのですが・・・・なぜ?
書込番号:17874681
1点

RCAコネクターはスピーカーを接続するものではありません、アンプとCDプレヤーなどを接続するためのものです。
L左側へ白、R右側へ赤などで使われています。
2個あれば、ステレオとして十分です。
A-H01は左右別々のコンストラクションで作られてるためでしょうけど、2台のアンプへ接続するとかのため。
書込番号:17874754
1点

皆様、あまりにも無知なため、恥ずかしい質問をしてしましました。D/Aコンバーターなんだから当然アンプなどにつなぐんですね・・・頭まで、アナログになってしまいました。とほほなオヤジをお許し下さい。そうなると単体で使える「A-H01」ですね〜。
書込番号:17874784
1点

A-H01より評価の高いAi-301DAがおすすめです。
http://teac.jp/product/ax-501/specifications/
DACが不要でデジタルプリメインアンプでしたら501もあります。
書込番号:17874831
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





