UD-301-S [シルバー]
デュアルモノラル構成のD/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年2月27日 08:07 |
![]() |
0 | 2 | 2023年7月29日 20:57 |
![]() |
10 | 13 | 2016年10月10日 02:15 |
![]() ![]() |
33 | 12 | 2015年5月26日 21:36 |
![]() |
12 | 6 | 2015年2月12日 12:24 |
![]() |
5 | 9 | 2014年12月16日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]
UD-301にJBL 305P MKIIとLSR310Sを接続したいのですが
XLRケーブルは初めて使うのでよくわかりません。
カナレ社のケーブルが良いらしいですが、
UD-301→LSR310S→305P MKII接続に良いケーブルを紹介ください。
0点

>カナレ社のケーブルが良いらしいですが、
おっしゃるようにカナレで良いのではないでしょうか。
コンサート会場や、スタジオでも普通に使われてる
標準的なケーブルです。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=219&s_category_cd=680&i_type=cm
いろんな長さのがありますので、
@UD-301→LSR310S接続に2本
ALSR310S→305P MKII接続に2本
の計4本購入すればよいかと思います。
もっと安い方が良いとかなら、classic proでもよいかと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=233&s_category_cd=680&s_mid_category_cd=12&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&s_spec=&s_zaiko=&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
書込番号:26091127
0点

MA★RSさん
返答ありがとうございます。
自分なりに色々と調べてはみましたが、イマイチ分からないのが「マイクケーブル」と記載がある事です。
どこぞにマイクとスピーカーだと流れる電流がちがうから、マイク用とスピーカー用はケーブルが別物と
記載もありまして、困惑気味です。
マイク用とマイクケーブルはまた違うんでしょうか。
書込番号:26091190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースバイケースだと思います。
一般的に、マイクケーブルとラインケーブルは異なります。
ただ、XLRケーブルに関しては、
XLRオス=XLRメスのケーブルの事をマイクケーブルと
称しています。
CLASSIC PROの場合、マイクケーブルとラインケーブルを
わけていますが、基本的には同じもので、取り回しのしやすさ
が若干異なります。
MIX:マイク用、外径太目でしなやか
CXX:機材用、外径やや細く固め
カナレは、名称をマイクケーブルに一本化してます。
(楽器屋、量販店などでは)
自社サイトでは、XLRケーブルといってますが。
https://www.canare.co.jp/products/cable_assemblies/index.php?tid=9_025
XLRオス=XLRメスケーブルが欲しい場合、マイクケーブル、
またはXLRケーブルという名称のものを探せば良いです。
ただし、XLR=フォンもマイクケーブルなので、これは買っては
いけません。カラオケボックスなのでケーブルはこれです。
書込番号:26091206
0点

MA★RSさん
丁寧に教えていただき有り難う御座います。
教えていただいたケーブルを購入します。
書込番号:26091250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]
現在 PC→本アンプ→USB(接続→HD650という構成で視聴しているのですが、よりグレードアップをしたいと感じ、USBケーブルを試しにエレコムのオーディオグレードのものからGT2PRO(FURUTECH)に変更したのですが、全くといっていいほど変化を感じなかったので、今度はバランス接続を試してみようと思っています。
そこで本品の背面のXLRのバランス接続端子につなぐことのできるケーブル(下記リンクのもの)経由でHD650に差し込むとこれはバランス接続になるのでしょうか?HD650が故障したりしないでしょうか?また、その方法で不可能なのでしたら、ほかにどのような方法がありますか?教えていただきたいです。
購入検討中のケーブル 「FURUTECH ADL ヘッドフォンリケーブル XLRプラグ⇔SENNHEISER 2Pプラグ (SENNHEISER HD650用) 1.3m 1本 IHP35S-XLR1.3」
https://www.amazon.co.jp/FURUTECH-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-XLR%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E2%87%94SENNHEISER-SENNHEISER-IHP35S-XLR1-3/dp/B00D54GSGS
0点

ドンキのPCみたいな男さん、こんばんは。
>FURUTECH ADL IHP35S-XLR1.3
>バランス接続端子につなぐことのできるケーブル(下記リンクのもの)経由でHD650
接続できません。
XLRケーブルは、プロ用にも使われることもあり、
RCAケーブルと違って、接続の方向性が決まっています。
出力側ジャック(オス)→[メスプラグ=ケーブル=オスプラグ]→入力側ジャック(メス)
というように、ケーブルの両端に着いているプラグはオスとメスと異なっていて、
機器の端子も入力と出力で違っていて、接続ミスをしないようになっています。
そのため、XLRのライン出力にヘッドホンのXLRを間違って接続しないように、
ヘッドホンのXLR端子は、ライン接続と使い方を逆にしています。
ですので、機器のライン出力端子はオス、ヘッドホンのケーブルもオスなので
接続することは出来ません。
>ほかにどのような方法がありますか?
XLRライン入力とバランス出力のあるヘッドホンアンプを購入してください。
もしくは、バランス出力のあるUSB-DACに買い換えるかでしょうか。
バランス接続は、4.4mmバランス端子でも可能ですし、
HD650用のリケーブル製品も売られています。
製品については予算次第なので、予算がわからないとなんともいえません。
過去スレで、LuxmanのP-750uを推している方もいましたが、
あまり無茶なことを書いても意味が無いので。
書込番号:25362818
0点

お試しで使うなら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q37NHY3/
こちらが安くて良いかと思います。
LineOUTのXLRをヘッドホンのXLRバランスにするヘッドホンアンプです。
LINE はラインレベルで、ヘッドホンはヘッドホンレベルで
音量が異なります。
Lineアウト端子に直接ヘッドホンを接続しないように、
XLRも同様に接続しません。
>エレコムのオーディオグレードのものからGT2PRO(FURUTECH)に変更したのですが、全くといっていいほど変化を感じなかったので、今度はバランス接続を試してみようと思っています。
バランスも人によってグレードアップを感じる人と感じない人がいますので、
気休め程度に考えておけば良いかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24529958/
書込番号:25363835
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-S [シルバー]
立派なインシュレーターは無効になりますね、あとは縦置きするということは転倒のリスクが増えます。
書込番号:20121186
1点

インシュレーターには立派な振動対策とかの意味があると思うので、スペース的な事で縦置きを考えているので有れば、物を処分するなりしてキチンと通常の使用方法で使った方が良いと思いますよ。
それにTEACのこの類の物は、他の方も仰っていらっしゃる様に転倒の危険性も有りますし、転倒による故障の危険性も有ると思いますよ。
又、転倒すると本体にも傷が付くかもしれませんしね。
書込番号:20121434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。固定はしっかりするつもりです。机上での使用で、最大限にスペースを省きたいのが目的です。縦置きを思いついたのは、同じTEACのHR-S101というシステムコンポのアンプがUD-301と似た寸法ながら、公式での製品説明に『縦置きも可能』と宣伝されてたからです。
書込番号:20122166
0点

なるほどね。
ただ、UD301とかUD501、UD503とかを縦置きして使用していますなんて書き込みは自分は見た事ないですね。
そう言う特殊な感じの使い方をされたいのなら、TEACサポートセンターに電話して、製造元に確認してから購入した方が宜しいでしょうね。
自分もTEAC製品は幾つか利用していますが、購入相談とかでサポートセンターに電話確認した事が有りますが、サポートセンターに電話した方が、こんなところで質問するより全然早いと思いますよ。
書込番号:20122232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のぶさん41さん こんばんは。
TEACではありませんが、縦置き出来るDACもありますので、検討されてみたら如何でしょうか?
DENON
DA-300USB
http://kakaku.com/item/K0000607154/
http://www.denon.jp/JP/product/HiFiComponents/USBDAConverters/da300usb
書込番号:20122567
1点

TEACにはこちらに書き込む前にメールで質問を送っておいたのですが、ようやく返信がきました。安定性と放熱の問題があるので縦置きは勧めない、との事です。安定性の方は固定する事で自己責任にできますが、放熱を言われると心苦しいので他を探してみます。
DENONも検討してたのですが、パワードモニターに直接つなぎたかったのでプリアンプ機能とXLRの付いているTEACを先にと思ってました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:20123313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付け足すと、TEACにメールを送ったけども返事が即日で来なかったのでこちらで伺った、ということです。ありがとうございます。
書込番号:20123588
0点

そりゃぁメーカーでは「おすすめしませんねぇ・・」っていうだろうよ。
んでものっぴきならない事情があるんだったら、自分の耳を信じろ!
回転部分とか、可動部分が無ければ、横にしようが縦にしようが本人の勝手だ!
放熱口をふさがないことと、動かないようにすることに注意すれば大丈夫だ!
・・・こいつ横には放熱口は無いか・・・。
いや・・縦にすると熱の対流がどうたらこうたら・・・とかは気にするな!
ぼかぁそのほうが音楽を楽しめると思うなぁ。
書込番号:20126235
0点

おおおお、背中を押してくれる方が出現!
本命のUD-301を諦めてiFi Micro DAC2 をポチろうとしてたところですが、
またもや心が揺らいでしまう
書込番号:20126341
0点

ありゃぁ、縦にしたらこうだったよっていうような報告はぜひ!
もちろん、自分の耳評価でかまわない!
誰もそれに文句をいうことはないから。
書込番号:20129945
3点

>のぶさん41さん
自分もスペースの関係で縦置きで使ってますが、
本機はそれほど発熱しませんし、今の所問題なしです。
書込番号:20160556
1点

ご無沙汰しましたが、いろいろ思案の上で中古品の301を購入しました。縦置き使用の予定は変わらないので、数週間後に感想を書き込むつもりです。皆さんのご意見大変参考になりました。特にかめっこさんの実体験に背中を押されました。ありがとうございました。
書込番号:20250817
0点

入手して数日ですが個人的には縦置きに問題はなさそうです。元々の側板が真っ平らで、かなりの重みがあり、幅も本体よりやや広いので、なかなかしっかり立ってくれます。コンピューターのモニタースタンドとスピーカーの間に挟むことで、倒れることはまずないと思います。縦置きにすることで、底の穴からの放熱は却って促されるのではないかと思うくらいで、本体はほとんど熱くなりません。インシュレーターを使わないことによる音質減少は環境によってあり得るのでしょうが、A/B比較で私の環境では聞き取れません。そもそもオフィス机上の使用なので、使い勝手最優先としました。ただしこれから縦置きを考慮している方々は、上に書いたように、TEACが奨めていないことは留意してください。
過去にPS Audio Digital Link III、Benchmark DAC 1 Pre、現在でもOppo BDP-105とエソテリックDV-60を使用していますが、それらと比較しても非常に透明度と解像度の高い現代的なDACの音質に満足しています。
書込番号:20281928
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]
ハイレゾに興味を持ち始め、DACの購入を検討しております。
現在は、PC→AMP(onkyo TX-SA805)→スピーカ(onkyo D-302E)の構成になっています。
購入の検討しているのは以下のリストとなるのですが、何が違うのかさっぱりわかりません。
どれを選ぶのが一番いいのでしょうか?
また、ソニーのDACだけなぜプリメインアンプの項目に入っているのでしょうか?
TEAC : UD-301、UD-501
ソニー : UDA-1
FOSTEX : HP-A4
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
2点

おはー
>また、ソニーのDACだけなぜプリメインアンプの項目に入っているのでしょうか?
なぜか?
それは
UDA-1には、スピーカー出力端子が付いているからだ
http://helpguide.sony.net/ha/uda1/v1/ja/contents/TP0000165311.html
それだけのことだ
じゃあ、またな
書込番号:18807809
7点

こんにちは。
>>ソニーのDACだけなぜプリメインアンプの項目に入っているのでしょうか?
それは、DACの機能もありますが、アンプの機能があるからです。
候補のその他のフォステック、ティアックは、DACのみです。
書込番号:18807834
6点

特にヘッドホンアンプとしての必要なければHP-A4はUSBバスパワーなんで外しても良いかと。
単純にメーカーがUD-501のダウングレードで301作ったと考えると、予算があるなら301より501で。
UDA-1は聞いたことないので何とも言えませんが、
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201501/15-0122/
こういったサービスは受けられるメリットはあります。
書込番号:18807902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません、先のUDA-1のは機関終わってましたね。
また機会があれば受けられる可能性があるってところで。
書込番号:18807925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Realtek HD オーディオマネジャーがPCに入ってればDACは必要ないと思うけど
オンボードで充分、ハイレゾにも対応してるし
http://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/7cdbc268de0af691ec3feab032a0abed
書込番号:18808116
6点

こんにちは
見方を変えてDAC内蔵のプリメインアンプなら今のアンプの買い替えにもなります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000724589_K0000686841_K0000675595_K0000586641_K0000580036_K0000429496_K0000406476_K0000373295
書込番号:18808337
2点

D-302Eは能率やインピーダンスから鳴らし難いスピーカーなので、UDA-1は選択肢から外した方が良さそうですね。
HP-A4もバスパワー機種なので、音質面を考慮すると、選択肢から外した方が良さそうです。
UD-501は、UD-503の発売を控えていますので、店頭ではお買い得になっている可能性もあります。
今のタイミングであれば、在庫処分のUD-501を探してみるのが良いかと思われます。
書込番号:18810038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
回答をいただきありがとうございます。
一番気になったのが、tikafujiさん産の回答ですが、現在PCからの出力は
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium のデジタル出力から行っています。
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium のデジタル出力からと、
Realtek HD オーディオマネジャーのハイレゾ設定ではどちらが効果があるのでしょうか?
書込番号:18810369
0点

サウンドカードからデジタル出力を行っているのでしたら、既に何かしらのDACはお持ちなのでしょうか?
HDオーディオマネージャーからの音は、それなりだと思います。
サウンドカードのデジタル出力ならDAC次第ですが、高価
USB DACとアナログ出力ならDACが優位ですよね。
書込番号:18812102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KURO大好きさん
構成は以下になります。
PC(PCI Express Sound Blaster X-Fi Titaniumのデジタル出力)
→AMP(onkyo TX-SA805)
→スピーカ(onkyo D-302E)
DACはついていません。
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titaniumからでも、HDオーディオマネージャーと同じように設定できそうなのですが、その場合はアナログ出力しないと意味ないのでしょうか?
書込番号:18812266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。AMPにDACが内蔵されていて、そこに接続しているということですね。
その環境ならハイレゾ再生は可能なので、先ずは現状の環境で聴いてみては如何でしょうか。
DACを導入するにしても、それなりのものを用意しないとレベルアップはしない可能性もあります。
書込番号:18812330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sound Blaster X-Fi Titaniumのデジタル出力(DDC)は最大96kHz/24bit
TX-SA805は最大192kHz/24bit(DACチップPCM1796)まで再生可能ですので、現状でもハイレゾ音源があればハイレゾ再生
出来ます
単にハイレゾ再生したいだけなら別の機器の購入は必要ないです
TX-SA805はすばらしいアンプなので壊れるまで使ってやってください
Sound Blaster X-Fi Titaniumアナログ出力→TX-SA805(RCA接続)でもハイレゾ再生できますが、Sound Blaster X-Fi TitaniumのDAC機能を使用するので音質は変わります
書込番号:18812767
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]
こんにちは、
サービスセンター(SC)に聞いても改善がないのでお伺いさせてください。
使用しているPCはDell OP760 VSFF E7400です (OS仕様は画像添付)。このPCに最新のドライバーをインストしてflacの楽曲をJRiverで再生すると5-10分間の再生後に音声が途切れてしまいます。この際には、再生開始時はあったはずのティアックのデバイスドライバーがコンパネから見ると消えている場合もあります。そして、再度デバイスドライバーの削除とインストールを行うと再生がまた可能になりますが、また再生途中で音声の再生は不可となります。この問題をSCに相談すると、TEACのデバイスドライバーのプロパティー中の設定値の変更(マニュアルでの推奨以外含む)とPC側のUSBの挿し口変更でしたが効果なしでした。ちなみにTEAC配布のプレーヤでも同じ現象です。
しかし、他の2台のPC(Win7とWin8)ではこのUD-301は正常な動作をしています。当方所持のDellのPC固有の問題そうなのですが、どこか他にWindows OSの中で設定を変更できるところはあるでしょうか。現行のTEACドライバーはV103ですが、古いドライバーの試行を考えていますがネット上では見つけられません。ここでよい案がないようなら、使用PCの固有の問題としてDellの使用は断念します。ちなみにこのDellにこだわる理由はこのPCのサイズ(小さい)です。オーディオラックにちょうど収まります。
長々とすみませんが、どなたかアドバイスあればよろしくお願いします。
2点

こんにちは
>しかし、他の2台のPC(Win7とWin8)ではこのUD-301は正常な動作をしています。当方所持のDellのPC固有の問題そうなのです
他のPCで正常なら、あと下記ぐらいしか思い当たりませんね。
他の常駐ソフト(ウイルスソフトなど)やアプリケーションが裏で動いているため、CPUの負荷になって途切れたりする。
取説にも記載あり 13ページより
http://teac.jp/content/downloads/products/915/ud-301_om_j_va.pdf
「音楽ファイルを再生中に他のアプリケーションを起動すると、パソコンのCPUの負荷が増大することにより音が途切れたり、ノイズが発生する場合があります。再生中は他のアプリケーションを起動しないでください」
心当たりがあるなら、必要ないソフトなどはアンインストールしてなど、PCをクリーンにしてから再度試されてはいかがでしょうか。
参考
CCleaner: PC内の不要なデータを手軽に削除できるシステムクリーナーソフト
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ccleaner/
書込番号:18401734
2点

LVEledevi さん、
早速、お返事をいただきありがとうございます。クリーンインストールに関しては一応トライはしてみました。
現在は、再インストールの状態からJRiver、TEACのプレーヤー、IEとクロムのみです。
やはりこのPC固有の何かがあるみたいですね。このほかにも何かありましたらアドバイスをよろしくお願いします。
繰り返しになりますがありがとうございました。
書込番号:18401867
2点

こんにちは
関係ないかも知れませんが、お使いのDELLのVersionがservice pack1となってますので3へアップしてみてはどうでしょう。
UD-301が新しい製品だけに気になりました。
書込番号:18402001
1点

直接的な回答にはならないと思いますが、以前にDELLのPCを利用していたのですが、DELLのPCだけ利用出来ないプロジェクターなどのシステムや使えないソフトなどがありました。サポートなどに確認しても最後まで解決しませんでした。同じDELLでも違う機種は問題なしだったりと、何が原因か分からない症状がありました。そういったDELL固有な原因があるかなと思っています。
今回とはあまり関係ないとは思いましたが、以前に痛い目を見ましたので。
書込番号:18402085
4点

里いもさん、9832312e さん
アドバイスいただきありがとうございました。やはり色々とやってみましたが、PCと本機器との相性がよろしくないようです。もうあきらめることにして他のPCとこのDACで音楽を楽しみます。
ありがとうございました。
書込番号:18425760
0点

諦める前に
接続コネクターが汚れていないか確認してみてください
ケーブルも、安物や古いものだとエラーが出やすいです
書込番号:18467753
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]
11月の初旬にUD-301を買ったんですけどAX-301とか出る予定は無いんですかね?
今はパワード・スピーカー、オンキョーのGX-500HDを使っているので事たりていますけど
来年あたりにはアンプとスピーカーを購入予定でいます。
UD-301のベスト・アンプはどれが良いのでしょうか?
AX-501も考えてはいますけど値段の事も考えてAI-301DAという選択肢も入れてはいます。
皆さんはUD-301を使ってどんなアンプで使っているのか参考にしたく良ければお教えください。
0点

> UD-301のベスト・アンプはどれが良いのでしょうか?
音の決定権が一番大きいのはスピーカー
色々視聴して、購入するスピーカーが決まったら
それにあうと自分が感じるアンプを選ぶ
書込番号:18256108
1点

UD-501とAI-501を以前に利用してました。
UD-501は色付けはあまり強くなかったですが、AI-501はカチッとした低音重視のアンプでした。
好みの傾向とスピーカーやアンプを組み合わせないと、満足度が低いものになる可能性はありますね。
UD-301を使っているので無理にTEAC製品を使う必要はないかと思います。
まずは、スピーカーを決めてからの方が良いかと思いますよ。
書込番号:18257382
1点

大きさを考えるとオンキョーのA-933が安くて名器ですね。中古でしか手に入らないかな?
アナログアンプならA-9050がいいかな。
まあ、どんな音を望んでいるかにもよりますよ。
書込番号:18259273
1点

Musa47さん、お答えありがとうございます。
そうですよね
先にスピーカーを決めないといけないですね・・
ただ地方の田舎なんで試聴出来ないのです。
なので色々なサイトで評判になっているスピーカーを探してみます。
書込番号:18259309
0点

9832312eさん、お答えありがとうございます。
そうですよね、スピーカーから考えないといけませんね
ただ今使っているオンキョーのGX-500HDはディスク・トップ・パソコンの隣に置いているので
聞く距離が結構近いんです。
後、あまり大きいスピーカーは置くスペースも無いので困っています。
そうなるとやはり同じメーカーTEACのLS-301かS-300NEOにしようか迷っています。
それと調べたらZENSOR1とかSTUDIO 230なんかも良さそうですね
ただそうなるとスペース的に問題があるので考えてみます。
書込番号:18259332
0点

UNYORA君さん、お答えありがとうございます。
オンキョーのA-933とA-9050チェックしてみます。
田舎なんで試聴出来ないので困りますが・・
書込番号:18259422
0点

>ただそうなるとスペース的に問題があるので考えてみます。
こんなセットは、どうですか?
http://www.orb.co.jp/audio/lifestyle_sound_sys.html
http://www.phileweb.com/review/article/201312/13/1036.html
http://review.kakaku.com/review/K0000603560/#tab
書込番号:18261063
1点

圭二郎さん、返信が遅くなり済みません。
>>こんなセットは、どうですか?
済みません。書き方が悪かったですね
アンプを置くところではなくスピーカーを置くスペースがあまり無いんです。
見ましたが小さいアンプですね、
とても良さそうなアンプですが値段が・・
紹介していただきありがとうございました。
書込番号:18276940
0点

>アンプを置くところではなくスピーカーを置くスペースがあまり無いんです。
それは了解してます。
アンプとスピーカーを両方購入を検討されてるとのことでしたので、セット品があったので紹介させて頂きました。
どちらかと言うと小型スピーカーの代表格。モニターオーディオRadius Series 90をお勧めしているのですが。
小型スピーカーならtangent EVO
http://kakaku.com/item/20443711184/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/8947929.html
この前。実物を見て意外と小さい思った再上陸を果たしたMissionもご要望に適うかと思います。
http://missionspeaker.jp/
http://www.phileweb.com/review/article/201412/16/1462_2.html
http://kakaku.com/item/K0000691028/
書込番号:18277596
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





