UD-301-S [シルバー]
デュアルモノラル構成のD/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2014年5月17日 23:29 |
![]() |
2 | 3 | 2014年4月26日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-S [シルバー]
デスクトップPCに本機からアクティブスピーカーと繋いでいるのですが、youtubeやフーバー2000で出音していて頻繁にノイズが乗ります。ノイズというか最早エフェクターで音を壊した感じです。
ソフトやブラウザを再起動すると元に戻るのですが。
何か考えられる対策を教えて頂きたいです。
ちなみにノイズ耐性機能があるというコンセントを使いましたが効果はありませんでした。
0点

こんばんは<(_ _)>
本機を所有しておらず見当外れな答えかも知れません。
以前別メーカー製のDACを所有していたときに
スレ主さんみたいなヒドイノイズというかしゃがれた音に
悩まされた経験が有ります。
メーカーに問い合わせたところ
「マシンスペックが足りない」との答えでした
取説に推奨スペックが記載されてると思います
一応確認されてみてはいかがでしょうか
メモリーを増設されても効果があるかもしれませんね。
もしくはドライバーがちゃんと当たってないのかも知れません
もう一度クリーンインストールし直してみてください。
多少のプチノイズでしたらPC側の電源の問題とか
USBケーブルの不具合等も考えられますが
聴くに堪えない音でしたらなんらかの根本原因あると思います。
書込番号:17456789
1点

tky83さん
こんにちは。参考なるかとうかは分かりませんが・・・先ほど別のDACで少しハマってました。
当方は全くならない もしくは鳴ったと思ったらピーとかザーとか 変な音で鳴ってみたりとか・・・でした。
OSのコントロールパネルからサウンド設定よりお使いのデバイスのプロパティの詳細タブを見てみて下さい。
16bit 8000Hz 〜 24bit 9600Hzまで色々あると思いますが、ここを落としてみても変化ないでしょうか?
自分はここを16bit44000Hz以下なら鳴りました。
DACは24bit対応なのにおかしいなぁ〜と思い諦めかけた時ふと思いつきました。
PCの配置と都合上USB3.0ポート→USB2.0ハブという形だったのですが、USB2,0ポートにDACを直でさせばなんら問題なく24Bit出力も可能になりました。
基本的に互換性があるとされてる3.0と2.0ですが、微妙な不具合がDACに限らずいろいろあります。。。
解決の糸口になれば幸いです。
書込番号:17465502
2点

本機を使用していますが、Core 2 Soloの旧型ノートパソコンCF-T5と言う低スペックでも、一切ノイズなど出たことはありません。逆に、4399QにVoyage MPDから入力した際に、恐らく仰っているのと同じタイプの現象でしょう、まるで周波数の合っていないラジオ放送のように、ガーガー・ピーピーという酷いノイズを背景に音楽が僅かに聞こえてくると言うことがあって、そう言う場合は一旦DACの電源を切ってリセットすればきれいな音になります。メーカーによると、DACはコントロールチップから制御データを読み出すことで異なるサンプリング周波数などに対応しており、偶然一つ前の再生条件のデータが残っていると、上記のようなノイズが出るのだそうです。そう言う時は、慌てず一旦電源を切って暫く待ち、データをクリアすれば大丈夫だそうで、実際その通りです。Voyage MPDからの再生の場合、Linux対応のDDCが間に入っているので、結構データ受け渡しのずれが生じることがあるようですが、一旦リセットして条件が合えば、その後は安定します。本機は大手メーカー製ですので、その辺の対応はぬかりない筈ですが、それでもUSB入力というのはかなり曲者で、上手くタイミングが合わないことがあるようです。電源ノイズの問題ではないと思いますよ。
私はハブなど一切間に入れず、パソコン本体のマザーボードに付いているUSB端子から、太いケーブルでUD-301に直結させています。本機以外のUSBデバイスは、一切接続しません。また、音楽再生の時には、Windowsを介さず、JRMCで本機をWASAPIデバイスとして選択していますので、コントロールパネルのデバイス設定は全く関係ない状態になっています。唯、ブラウザでYouTubeなどを見る時には、Windowsのデバイスを介することになりますね。その場合は、他の操作をするとCPUのパワーがそっちに奪われて、音データの送り出しタイミングがずれると言うことは考えられるでしょうね。
基本的には、USBは直結、Windowsを介さず、再生ソフトからWASAPIデバイス(またはASIO)として直接制御が一番良いはずなのですが、それでもノイズが出ますか?なお、デスクトップ機の場合、本体のUSB端子であっても、実際には筐体内部でハブを介していると言うことがよくあります。マザーボード直結に一番近いUSB端子を選んでみて下さい。また、YouTubeで動画を見る時雑音が載ると言うことのようですが、パソコンのグラフィックボードは独立のものが付いているのでしょうか?CPU自体でグラフィックボードの機能も持たせているタイプだと、動画を見る時音声の処理が間に合わないと言うことはあり得るでしょう。
書込番号:17488295
0点

皆さんご回答いただき有難うございます。
Ackey110さん
実は先日、ティアックに問合せてAckey110さんもご指摘の16bit44000Hz以下に設定するという回答をもらい設定を変えてから今のところ音を壊すようなノイズは乗らなくなりました。
梨畑さん
正に、周波数のあってないラジオみたいなノイズでした。私の場合上記の方法で取り敢えずこのノイズは無くなりました。
ただ、本機はサーというホワイトノイズがかなり聴こえます。アシオで独立グラボで梨畑さんの仰るような接続等にはしているのですが。
他にDS-DAC-100とur44を持っており同じPCで試したのですが本機のハワイトノイズが一番うるさいです。ちなみにノイズ問題や無信号時の静音性は私の環境ではDS-DAC-100が1番優秀でした。
書込番号:17490545
0点

無信号時のサーッと言うノイズというのは、入力信号を同軸や光に切り替えても出るのでしょうか?USB入力で、パソコンと繋がなくても出ますか?私の機体では、スピーカーに耳をくっつけてもほぼ完全に無音ですが(接続しているアンプ自体の、極めて僅かなノイズは別として)。
もしもそのようなノイズが常に出ているとすれば、アナログ部分が原因と思います。
書込番号:17491724
0点

梨畑さん
同軸や光は今試せないのですが、
サーっというノイズは常に鳴っているのではなくPCで音を再生した時に始まって、再生を止めると数秒して止まります。
再生していないときは無音です。
ボリュームを上げ下げしてもノイズの音量は一定なのでアンプ等のノイズでは無いとおもいました。
書込番号:17491897
0点

ノイズ発生の状況をお教え頂きありがとうございます。
一般に連続的に「サーッ」聞こえるノイズはサーマルノイズで、アナログ部分から出るものです。ディジタル録音が始まる前のアナログ録音の時代の音楽だと、磁気テープのヒスノイズも派手に「サーッ」と聞こえました。音楽を再生する時に始まり、曲が終わって少しすると消えるというのは、元の楽曲に入っている録音時のノイズが一番疑わしいのですが、それならば音量を変えると大きさが変わる筈です(でも、極端に変えないとわかりにくい可能性はあります)。一方、UD-301のアナログ部分から出るノイズなら、音楽の再生に関わりなく、常に聞こえる筈です。ディジタル部分のノイズが「サーッ」という連続音になる場合と言うのは、なかなか考えにくいと思います。また、もしもそれならば、ボリウムを変えると大きさが変わらなければおかしいです。私のUD-301ではそのようなノイズは一切出ないので、先ず考えなければいけないのは、お使いのパソコンがノイズ元になっているのではないかと言う点でしょう。
あまりありそうもないことですが、パソコンのノイズが回り込んで、直接UD-301の出力段に近いところに流れ込んでいれば、ボリウムの位置に関わらず同じ大きさの雑音が出るという可能性はあるでしょうね。
パソコンとUD-301の電源プラグの極性を合わせるとか、それぞれ別のタップから電源を供給するとか、USB接続を、電源供給ラインのない、データ線だけのケーブルにするとかは、既に試されたのでしょうか?
それと、もしも別のパソコン、特にノートパソコンなどをお持ちでしたら、それに繋いでみたらどうでしょうか?別のパソコンに繋いで同じソースを再生してもノイズが出るなら、ソース自体のノイズであるか、お持ちのUD-301が、何故かディジタル部分に入力がある時、アナログ部分の終段に近いところからサーマルノイズを出す(??)と言うことになります。
書込番号:17498867
0点

今気がついたのですが、アクティブスピーカーをお使いでしたよね。アクティブスピーカーには、入力がある時だけ内蔵アンプの電源が入ると言うようなものがあると思いますが、それでスピーカー内蔵アンプのサーマルノイズが聞こえていると言う可能性はありませんか?
どう考えても、UD-301から「サーッ」と言うノイズが出るしくみというのは想定しにくいのですが。
書込番号:17498889
0点

tky83さん、こんにちは。
私もtky83さんと同様にノイズが出ています。
私の場合は、radukoやiTunesを聴いているときに
30分くらいするとノイズというか、音が歪んできます。
TEACから出ているHR Audio Playerでハイレゾ音源を
聴いているぶんには、起こらない現象です。
マシンスペック的には、自作タワー型PCで
メモリー24GB搭載しており、マシンの性能としては問題ないと
思っています。
USBドライバーも、HR AUdio Playerでは起こらない現象ですので
問題なくインストールされていると思います。
コンピュータ側の設定も、44.1kHz 16bitに設定していますが
時々、歪むのでコンピュータ側の設定は問題ないと思われます。
という感じですので、個人的にはTEACのUSBドライバーに
問題があるのではないかと考えており
新しいドライバーが発表されるのを待っているところです。
書込番号:17500062
1点

そう言うことでしたか。ハイレゾの音楽しか聴いていないのでわかりませんでした。Windowsのデバイスとして音を出す場合のドライバに問題でもあるんですかね。
お役に立てず済みません。
書込番号:17501094
0点

自己レスですが、PCとUD-301を同軸ケーブルで接続した場合
radikoやiTunesでの、ノイズというか歪みはなくなりました。
USBドライバーの可能性が高いので、改善を望みたいところです。
書込番号:17525022
1点

malt35さん、スレ主さんを差し置いて申し訳ありませんが、それなら私も理解出来ます。私も4399Qを使い始めた時、パソコンからの接続をUSBからSPDIFに変換する方法で聴いていて、DDCによっては酷いノイズが出て使い物にならなかったことを経験しています。最終的にはhiFaceTwoだと極めて安定していて、それはDAC側がrDACでも同じでした。現在は、4399QにはVoyage MPDでデータを送り込んでいますが、前述の通り、DDCを間に入れるので、場合によっては全く音にならない条件が生じることがあります(リセットすれば問題ありませんが)。
USB入力の部分には確かに問題が生じやすいので、ドライバの問題という可能性はありますね。
書込番号:17527260
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]
このたびイヤホンのATH-IM03を購入しようと思ったのでヘッドホンアンプも買おうか悩んでいます。
今の環境は
プリメインアンプ:ONKYO A-9050
スピーカー:DIATONE DS-200ZA
ヘッドホンアンプの候補としてはUD-301、HP-A4、AI-301DAです。
AI-301DAだけプリメインアンプですがスピーカーも繋げられてヘッドホンにも拘ってるらしいので気になっています。他の候補やA-9050と比較してスピーカーとヘッドホンの音質はどんなでしょうか?
そもそもA-9050のヘッドホンは高音質でイヤホンには十分でしょうか?
詳しい方どうか僕にアドバイスお願いします。
1点

UD-301はLとRそれぞれが回路としてD/Aからヘッドホンアンプまで
別々の独立した構成になっていますがAI-301DAでは
アンプを内蔵した分LとRが一緒で一つの構成になっています。
つまり単純に言ってしまえばこの部分の回路の大きさは半分です。
UD-301がこのままプリアウトでアンプに繋げますから今の環境に追加するならベストのように思えます。
今の環境がどのような音出し環境か分かりませんがパソコンからFLACなど通常WAV品質から
ハイレゾ音源などを再生するなら良い選択かと思います。
またバスパワーで動作するこの手のオーディオインターフェースはオススメしません。
電源があまりに汚すぎます。
また家で使うならイヤホンよりA900のようなヘッドホンのほうが良いように思いますよ。
書込番号:17449176
0点

修正です。
A-9050の説明書を読んでみるとプリを入れるような使い方はできないみたいですね・・。
この点よくわからないですがプリインが使えない場合は通常のRCAアンバランスで
接続することになりそうですね。
書込番号:17449262
0点

kakaku@110さんありがとうございます。
メガネになってからヘッドホンは興味がなくなりましたがA900X、AD900X手頃でいいですね。
前にSE-300PCIEとA2000Xで聞いていましたがメガネと首が疲れるのでどちらも売ってしまいました。現在イヤホン類は持っていません。
A900X、AD900Xの値段が安いのですがIM03と比較すると音質的にランクダウンするのでは?と初心者ながらに思っております。
候補はUD-301、AI-301DAの二つに絞りました。予算はヘッドホンとヘッドホンアンプの二つで頑張って7万円です。
AI-301DAをもし購入したらA-9050は売ろうと思っています。
UD-301、AI-301DAで迷っているのでもう少し情報収集したいと思います。
書込番号:17450296
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





