UD-301-S [シルバー] のクチコミ掲示板

2014年 3月下旬 発売

UD-301-S [シルバー]

デュアルモノラル構成のD/Aコンバーター

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ UD-301-S [シルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UD-301-S [シルバー]の価格比較
  • UD-301-S [シルバー]のスペック・仕様
  • UD-301-S [シルバー]のレビュー
  • UD-301-S [シルバー]のクチコミ
  • UD-301-S [シルバー]の画像・動画
  • UD-301-S [シルバー]のピックアップリスト
  • UD-301-S [シルバー]のオークション

UD-301-S [シルバー]TEAC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月下旬

  • UD-301-S [シルバー]の価格比較
  • UD-301-S [シルバー]のスペック・仕様
  • UD-301-S [シルバー]のレビュー
  • UD-301-S [シルバー]のクチコミ
  • UD-301-S [シルバー]の画像・動画
  • UD-301-S [シルバー]のピックアップリスト
  • UD-301-S [シルバー]のオークション

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UD-301-S [シルバー]」のクチコミ掲示板に
UD-301-S [シルバー]を新規書き込みUD-301-S [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

JBL 305P MKIIとLSR310S

2025/02/26 23:28(7ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]

クチコミ投稿数:12件

UD-301にJBL 305P MKIIとLSR310Sを接続したいのですが
XLRケーブルは初めて使うのでよくわかりません。

カナレ社のケーブルが良いらしいですが、

UD-301→LSR310S→305P MKII接続に良いケーブルを紹介ください。

書込番号:26091004

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2025/02/27 03:38(7ヶ月以上前)

>カナレ社のケーブルが良いらしいですが、
おっしゃるようにカナレで良いのではないでしょうか。

コンサート会場や、スタジオでも普通に使われてる
標準的なケーブルです。

https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=219&s_category_cd=680&i_type=cm
いろんな長さのがありますので、

@UD-301→LSR310S接続に2本
ALSR310S→305P MKII接続に2本
の計4本購入すればよいかと思います。

もっと安い方が良いとかなら、classic proでもよいかと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=233&s_category_cd=680&s_mid_category_cd=12&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&s_spec=&s_zaiko=&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=

書込番号:26091127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/02/27 06:26(7ヶ月以上前)

MA★RSさん
返答ありがとうございます。
自分なりに色々と調べてはみましたが、イマイチ分からないのが「マイクケーブル」と記載がある事です。
どこぞにマイクとスピーカーだと流れる電流がちがうから、マイク用とスピーカー用はケーブルが別物と
記載もありまして、困惑気味です。
マイク用とマイクケーブルはまた違うんでしょうか。

書込番号:26091190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2025/02/27 06:59(7ヶ月以上前)

ケースバイケースだと思います。

一般的に、マイクケーブルとラインケーブルは異なります。

ただ、XLRケーブルに関しては、
XLRオス=XLRメスのケーブルの事をマイクケーブルと
称しています。

CLASSIC PROの場合、マイクケーブルとラインケーブルを
わけていますが、基本的には同じもので、取り回しのしやすさ
が若干異なります。
MIX:マイク用、外径太目でしなやか
CXX:機材用、外径やや細く固め

カナレは、名称をマイクケーブルに一本化してます。
(楽器屋、量販店などでは)
自社サイトでは、XLRケーブルといってますが。
https://www.canare.co.jp/products/cable_assemblies/index.php?tid=9_025

XLRオス=XLRメスケーブルが欲しい場合、マイクケーブル、
またはXLRケーブルという名称のものを探せば良いです。

ただし、XLR=フォンもマイクケーブルなので、これは買っては
いけません。カラオケボックスなのでケーブルはこれです。

書込番号:26091206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/02/27 08:07(7ヶ月以上前)

MA★RSさん
丁寧に教えていただき有り難う御座います。
教えていただいたケーブルを購入します。

書込番号:26091250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]

現在 PC→本アンプ→USB(接続→HD650という構成で視聴しているのですが、よりグレードアップをしたいと感じ、USBケーブルを試しにエレコムのオーディオグレードのものからGT2PRO(FURUTECH)に変更したのですが、全くといっていいほど変化を感じなかったので、今度はバランス接続を試してみようと思っています。

そこで本品の背面のXLRのバランス接続端子につなぐことのできるケーブル(下記リンクのもの)経由でHD650に差し込むとこれはバランス接続になるのでしょうか?HD650が故障したりしないでしょうか?また、その方法で不可能なのでしたら、ほかにどのような方法がありますか?教えていただきたいです。
購入検討中のケーブル 「FURUTECH ADL ヘッドフォンリケーブル XLRプラグ⇔SENNHEISER 2Pプラグ (SENNHEISER HD650用) 1.3m 1本 IHP35S-XLR1.3」
https://www.amazon.co.jp/FURUTECH-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-XLR%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E2%87%94SENNHEISER-SENNHEISER-IHP35S-XLR1-3/dp/B00D54GSGS

書込番号:25362690

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/07/28 22:14(1年以上前)

ドンキのPCみたいな男さん、こんばんは。

>FURUTECH ADL IHP35S-XLR1.3
>バランス接続端子につなぐことのできるケーブル(下記リンクのもの)経由でHD650

接続できません。
XLRケーブルは、プロ用にも使われることもあり、
RCAケーブルと違って、接続の方向性が決まっています。
出力側ジャック(オス)→[メスプラグ=ケーブル=オスプラグ]→入力側ジャック(メス)
というように、ケーブルの両端に着いているプラグはオスとメスと異なっていて、
機器の端子も入力と出力で違っていて、接続ミスをしないようになっています。

そのため、XLRのライン出力にヘッドホンのXLRを間違って接続しないように、
ヘッドホンのXLR端子は、ライン接続と使い方を逆にしています。
ですので、機器のライン出力端子はオス、ヘッドホンのケーブルもオスなので
接続することは出来ません。

>ほかにどのような方法がありますか?
XLRライン入力とバランス出力のあるヘッドホンアンプを購入してください。
もしくは、バランス出力のあるUSB-DACに買い換えるかでしょうか。
バランス接続は、4.4mmバランス端子でも可能ですし、
HD650用のリケーブル製品も売られています。
製品については予算次第なので、予算がわからないとなんともいえません。
過去スレで、LuxmanのP-750uを推している方もいましたが、
あまり無茶なことを書いても意味が無いので。

書込番号:25362818

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2023/07/29 20:57(1年以上前)

お試しで使うなら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q37NHY3/
こちらが安くて良いかと思います。

LineOUTのXLRをヘッドホンのXLRバランスにするヘッドホンアンプです。

LINE はラインレベルで、ヘッドホンはヘッドホンレベルで
音量が異なります。

Lineアウト端子に直接ヘッドホンを接続しないように、
XLRも同様に接続しません。

>エレコムのオーディオグレードのものからGT2PRO(FURUTECH)に変更したのですが、全くといっていいほど変化を感じなかったので、今度はバランス接続を試してみようと思っています。

バランスも人によってグレードアップを感じる人と感じない人がいますので、
気休め程度に考えておけば良いかと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24529958/

書込番号:25363835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ティアックストア ¥38,830

2023/06/08 04:10(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-S [シルバー]

クチコミ投稿数:15件

【ショップ名】ティアックストア

【価格】¥38,830

【確認日時】2023/06/08

【その他・コメント】在庫限り TEAC UD-301 シルバー 【ポイント10倍】

書込番号:25292536

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

ティアックストアにて アウトレット価格

2020/03/28 21:30(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]

クチコミ投稿数:128件 犬介のホームページ 

http://store.teac.co.jp/html/products/detail.php?product_id=2518
UD-301 ブラックが 販売価格(税込) 25,463 円

未使用品、箱に難あり、訳あり品。メーカー保証あり

書込番号:23310095

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

グレードアップ

2016/08/28 14:51(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-S [シルバー]

クチコミ投稿数:15件

UD−301を使用して1年2ヶ月になります。綺麗な音、ノイズの少ない音で大変満足しておりましたが最近飽きてきました。音の傾向は水墨画でさわやかな音だと思います。

もう少し色彩感があって艶やかな音が欲しくなってきました。いま候補にあげているのはマランツのHD-DAC1です。他に推薦機種(ティアック以外)があれば教えてくださいませんか。

聴くジャンルは女性ボーカル(アデル、カーペンターズ等)、ジャズ、クラッシックです。

現在の環境はpc→(USBケーブル)UD-301→amp(ラックスL−500)→spダイヤトーンです。

よろしくお願いします。

書込番号:20150959

ナイスクチコミ!1


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2016/08/28 15:28(1年以上前)

現在のmarantzは高評価、低評価と2分するので(ネットでググると特に価格ではw)
視聴は必ずした方が良いと思います。

先月、二十数年ぶりにmarantzアンプを買いました。

HD-DAC1と兄弟機のHD-AMP1です。
HD-AMP1もノイズが酷いとか価格コムでは低評価なので、量販店で視聴した後に選択しました。
購入した固体はホワイトノイズもまったく無くて、価格帯以上の出来だと個人評価して満足しております。

ヘッドフォンで聴くのではなく、D/Aコンバーター(USB-DAC)の役割で使用する感じでしょうか?

何にせよオーディオはネットでの個々の意見よりも自身の耳でご確認を。

書込番号:20151029

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/08/29 22:54(1年以上前)

夜空にほしをさん こんばんは。

>もう少し色彩感があって艶やかな音が欲しくなってきました。いま候補にあげているのはマランツのHD-DAC1です

マランツは、良い選択だと思います。
後は、リレー音さえ気にならなければ、ラックスマンも良いかと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000874219/#tab

アンプのグレードを考えると、もう少しDACのグレードを上げたい所ですが、予算がいけるならCECやOPPOは如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000874913/
http://www.ippinkan.com/cec_da5.htm

http://kakaku.com/item/K0000651425/

書込番号:20154959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/08/31 14:36(1年以上前)

>Re=UL/νさん >圭二郎さん アドバイスありがとうございます。Re=UL/νさんのおっしゃる通り最終的には視聴で判断すると思います。恐れているのはちょい聴きでいいと思っても自宅でじっくり聴くのとでは、それはそれでギャップがあるように思います。ハデな音は印象深いですが。実力がないとすぐあきがきますので悩ましいです。

UD-301はそれは綺麗な音で十分すばらしいです。ところがアンプをL-500に変えたら301の限界がみえてしまいました。圭二郎さんのおっしゃる通り、目先の音色を変えるのではなくグレードを上げることが大事ですよね。CEC、ラックスマン、も候補に挙げたいとおもいます。OPPOはいいDACと思いますがオールマイティ的なところが自分のイメージとは合いません。ごめんなさい。

これでDACをグレードアップしたら。おそらくスピーカーも変えたくなるでしょうね。コワイコワイ^^;





書込番号:20159061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]

(機器・接続の現状)
1年半ほど前から、DAC(本機)とノートPC(OS:WINDOWS7、2011年製)をUSBケーブルで繋いでハイレゾ音源を再生しています。
アンプ(LUXのA級プリメインアンプ)とDACは、バランスケーブル(XLR)で繋いでいます。
なお、USBケーブルはPCオーディオ用のもので、ノイズには強いはずです。

(症状)
●当初からなのですが、当該ノートPCを起動すると、アンプのライン入力(CDプレーヤーほか)、バランス入力(DAC)全てにノイズが混入します。
●「ジー、ブーン」というノイズで、アンプ・ボリュームに連動して大きくなります。
(当該接続機器の電源がONでもOFFでも、ノイズ音のレベルは同じです)
●DACとアンプをRCAケーブルで繋いでもノイズは同様です。
●機器を接続していない入力ではノイズは全く聴こえませんし、PCをシャットダウンすればノイズは消えます。
●聴取レベルのボリューム(10時〜11時)の場合、SPに耳を近づければノイズが聴こえますが、リスニング席では聴こえません。(14時以上のレベルだと席でも聴こえます)
●PCをバッテリー駆動に切替えてもノイズは同様です。
●試しに、AVアンプ(マランツ製)とDACをライン接続した場合でもこのノイズは聴こえましたから、アンプの不具合(あるいはPCノイズに過敏)の可能性は低いと思います。

(対策)
●アンプにアースを取ったり、USBケーブルの交換ほか色々試しましたが、PCからUSBケーブルを抜かない限りこのノイズは消えません。
●安価なUSBケーブルに交換してみたところ、今度はどの入力でも酷い「ピー」というノイズが入ってしまい、聴取音量レベルでも聴こえます。
●適宜、PCやDACの再起動をしながらチェックしましたが、症状に変化ありません。
●ヒョットすると、PCの「USB関連の設定」(?)が不適切なのかも知れませんが、PCはいじっていません。

以上ですが、本機(DAC)の不具合でしょうか?

ご助言頂けたら幸いです。

書込番号:20135954

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:347件 UD-301-B [ブラック]の満足度4 シェルティーのパパのブログ 

2016/08/24 22:51(1年以上前)

皆様
ご助言ありがとうございます。

●ご紹介のアプリ(DACのアナログ再生音をPCで検証?)は検討してみますが、私で使いこなせるか自信がありません。
●主に使っているハイレゾ再生ソフトは、「AUDIOGATE」(コルグ社)の旧バージョン(2013年無償版ながら、ほぼフル機能搭載)、他に「FOOBAR2000」(DSDリアル変換用)も使います。
TEACの再生ソフトもインストール済で、ドライバーはTEAC提供のものを入れてありますが、「AUDIOGATE」では、
ドライバーはTEACのものを選択する形です。
なお、本件ノイズは、PCの起動直後(本機の起動&再生ソフトの立上げ以前)から発生します。

書込番号:20140927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2016/08/24 23:04(1年以上前)

http://toaruhenjin.com/digimono-review/audio-software-rmaa

RMAA前バージョンの記事ですが,眺めて見ると善いすょ。
因みに,RMAA6.0のインストールは,管理者権限にてインストールして下さいね。(コンテキストメニュ内の「管理者として実行」)

書込番号:20140961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2016/08/25 02:04(1年以上前)

シェルティー大好きパパさん

ひょっとして無線LANをお使いであればハードウェア的に無線LANをオフにして雑音が出るかお試しください。無線LANは想像以上にCPUリソースを必要としますので、ピュアオーディオの場合は避けた方が無難です。無線LANをオフにするにはコントロールパネル→ネットワークとインターネット→インターネット接続→ワイヤレスネットワーク接続→プロパティから右上の「構成」をクリックして、ドライバーのタブを選択。「無効」を押すと無線LANドライバを無効にすることが可能です。

また、併せてスタートアップ時に読み込まれるドライバ等をすべて外して雑音が出るかもお試しください。

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2168138

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20141337

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/08/25 20:10(1年以上前)

なんでしょうねぇ。
スレ主さんの、
>当初からなのですが、当該ノートPCを起動すると、アンプのライン入力(CDプレーヤーほか)、バランス入力(DAC)全てにノイズが混入します。

と言うのが気になるのですよ。
つまり、DAC 経由で、デジタルで聞いてる音だけじゃなく、ライン系にもハムが回り込むんですよね?
とすると、USB のドライバーとか、CPU リソースとかとは違うんだろうなぁ、と。

USB からハムノイズの元が入り込んでるとしたら、やっぱりPC 起因か? ただし、それは信号系ではないですね。信号なら他のライン系には影響無いですからね。
そうすると、グランドからPC のノイズが回り込む?とすると、PC の電源由来ノイズがUSB 回り込み?

であれば、USB のアイソレート試すしか無いですかね?

書込番号:20143134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2016/08/25 23:05(1年以上前)

小生の書き込みに,RMAAお試し結果の画像を色々載せてますが,HUB構成の複数USBポートはアイソレートされてないので,複数挿しによる影響を受けたりしますょ。(ポータブルの通信機器を繋いでの,影響を受けてしまった結果も載せて居ります)

と,ifiオーディオのiUSB3.0アクセを使ったお試し結果,オーディオ用USBポートを使ったお試し結果も載せて居りますので,使ってない結果と見比べて下さいな。
効果を大きくもたらす装置と,余りもたらさない装置は在りますが,黒子の助太刀アイテムを使ってのノイズ低減等の恩恵は出て来ますょ。

無音時のノイズ具合が小さくなり,低域側の特性が改善します。
小さくなるって事は判り難くなるって事で,ヘッドホン&イヤホン辺りだとノイズと称される音は,主さんのスピーカでの認識出来るレベルよりも大きいのじゃないすか。

書込番号:20143765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/29 02:03(1年以上前)

たぶんUSBから混入しているとは思うのですが、微妙に判断しずらいですね。

試しに秋月あたりでフェライトコアを購入して、安いUSBケーブルに1回2回と巻いてみるのはどうでしょうか?
音は痩せるかと思いますが、ノイズが減っていく傾向が見れれば、USBケーブルからの混入が怪しいことになると思いますので、
iUSB3.0やiUSB PowerのIsoGroundみたいなもので対策をとればよいかと思います。

書込番号:20152621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2016/08/29 06:45(1年以上前)

まずは切り分けが先。
DACを変えてみるしかない!
わけのわからないことをウダウダやっているよりも早い!

書込番号:20152778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件 UD-301-B [ブラック]の満足度4 シェルティーのパパのブログ 

2016/08/29 20:52(1年以上前)

皆様
ご助言ありがとうございます。

●別室(私の仕事部屋)にあるミニコンポとDELLのPC、本機(USBケーブルは通常品、アコリバ品双方で試行)を繋いで検証してみましたが、症状は同じですので、TEAC社へ相談・修理依頼の方向です。
●DELLのPCでも同様でしたので、PC本体(acer製)の検証は一応、棚上げにさせて下さい。

<本機の音質が気に入っているので、USB-DACの買換えは当面考えていません>

書込番号:20154491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2016/08/29 21:01(1年以上前)

ノートPC,USB直挿しの出音なんてノイズが多いですから,ノートPC替えた処で,団栗の背比べですょ。

内蔵オーディオのアナログループバックを試して見て,ノイズの多さを認識した方がよいすょ。

導入当初から出て居るハムノイズ。
当機が可笑しいって事は少ないでしょう。

書込番号:20154533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2016/08/29 21:45(1年以上前)

http://i.imgur.com/Vw5oKes.jpg

某所に於ける,他人様のRMAAお試しの結果ですが,SPDIF繋ぎで,物凄く悪い結果を出してますね。

書込番号:20154704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2016/08/29 22:19(1年以上前)

もう一つ追加しますね。

因みに,上の結果画像の,下から二番目項目の数値が,無音時ノイズレベルに捉えられます。(一番下の空欄含む)
で,此れが敏感に変動して居るか,鈍感に変動して居るか。
環境が悪いと敏感に変動してますし,オーディオ用と称されるHUB,黒子のアイテム等にて抑えられ,反応を鈍感にさせる事が出来ます。

書込番号:20154836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2016/09/01 01:27(1年以上前)

http://intona.eu/en/answer/1261

某所の,と在るスレに載ってた資料。

アイソレータが入った方は低域側の持ち上がりが小さく,アイソレータが入ってない方が低域側が持ち上がって居て,特性が悪いでしょ。

PCの影響が大きい程,低域側の持ち上がりが大きくなり,特性が悪くなりますょ。
背景ノイズが静かな方向って,其の結果見て判るでしょ。

書込番号:20160608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2016/09/03 12:47(1年以上前)

たとえUSBラインにノイズが乗っていたとしても、デジタルにおいてそれがはっきりとしたノイズとして現れるなんてのは、受け側に問題がありそう。
オーディオ的音質の差ならともかくな。

書込番号:20167294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2016/09/03 12:50(1年以上前)

現象確認できませんでした・・・って帰ってきそうだが。

書込番号:20167298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2016/09/03 12:51(1年以上前)

RMAA All結果

Nl結果

キャリブレーション波形1

キャリブレーション波形2

ファンレスPC(NUC)の2ポートUSB2.0端子に,USB-DACとポータブル通信機器をダイレクトに繋ぎ,RMAAを試して見ましたの載せて置きますね。
マザーボード直のオーディオ装置への影響を確認して下さいな。

マザーボード直使いへの影響の大きさ,ダメさが判る事でしょう。

USB-DAC用USBケーブル:WW クロマ(CSB)
ポータブル通信機器用USBケーブル(micro-B):製品附属,比較的太目なケーブル(1m)・市販品1mケーブル(販売価格900円程度)・雑誌おまけのAIMケーブル

書込番号:20167302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件 UD-301-B [ブラック]の満足度4 シェルティーのパパのブログ 

2016/09/03 23:45(1年以上前)

皆様
ご助言ありがとうございます。

●別室(私の仕事部屋)にあるミニコンポとDELLのPC、本機(USBケーブルは通常品、アコリバ品双方で試行)を繋いだ結果は、同様の症状でした。(TEAC社へ相談・修理依頼の方向)
●DELLのPCでも同様ノイズでしたので、PC本体の検証は棚上げにさせて下さい。(PCにはあまり詳しくなく、スキルも低いいので・・・・)

書込番号:20169004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2016/09/04 00:31(1年以上前)

nano iUSB3.0介してのRMAA All結果

nano iUSB3.0介してのキャリブレーション波形

nano iUSB3.0介してのRMAA Nl結果

nano iUSB3.0介しての無音時

>DELLのPCでも同様ノイズでしたので、PC本体の検証は棚上げにさせて下さい。

同様ノイズでしたからで,棚上げ,保留にしちゃう。
大体,直挿しUSBからの繋ぎは低域側が持ち上がってしまう傾向で,出方傾向は共通してますょ。

RMAA結果を載せるのは最後にしますが,黒子の助太刀アイテム等を介すると,画像の様に改善します。

書込番号:20169099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件 UD-301-B [ブラック]の満足度4 シェルティーのパパのブログ 

2016/12/28 13:06(1年以上前)

コメントを下さった皆様へ

●本件ノイズは解消しました。
理由は分からないのですが、新しいスピーカー(B&W802D3)導入に際して、ごちゃごちゃしていたケーブル類を整頓したり、結線を締め直したのが効いたのかも知れません。
でも、基本は何も変えていないので、狐につままれたような心境です。

皆様、ありがとうございました。
改めて本機の良さを見直しております。

書込番号:20520297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2016/12/28 21:12(1年以上前)

>ごちゃごちゃしていたケーブル類を整頓したり、結線を締め直したのが効いたのかも知れません。
でも、基本は何も変えていないので、狐につままれたような心境です。

何時の間にか,ハムノイズは収まりましたですか。

兄貴分(UD-503)の取扱説明書のトラブルシューティングには,ハムノイズに対して,電源ケーブル等の布線まずさを指摘して居ります。

書込番号:20521285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/01/26 11:35(1年以上前)

UD-301の無印の方のスレで、しかも解決済みになってからかなり経っているので、見ている方もいらっしゃらないとは思いますが、検索でここに辿り着く方ももしかするといらっしゃるかもしれませんし、参考になるかもしれませんので、書いておきます。

この不具合の現象と非常によく似た現象を経験しました。

【私の再生環境】

・デスクトップPC: マザボ ASUS B450M-A, OS:Windows10, 電源:Thermaltake TOUGHPOWER GX1 RGB GOLD 500W
・USB DAC: UD-301-SP
・USBケーブル: SAEC SUS-380 0.7m(UD-301-SP同梱品)
・スピーカー: PMA-600NE+STAGE A120

発生したのは、iFi iDefender+ を導入した時で、iDefender+ を外部電源無しで使用すると、同様の症状が発生します。
(スピーカーから「ピー」「ブーン」「チリチリ」「ジー」といったような音が発生)
安価なUSBケーブルに交換すると更に酷い音になるとか、UD-301の電源を切っても止まらないとか、USBケーブルを抜くと止まるというところまで一緒です。

原因はグラウンドループが発生していて、グラウンドループの原因となる箇所を取り除いたら治りました。

私の場合はPCのサウンドカードからアンプ(PMA-600NE)に行っているRCAケーブルがグラウンドループの原因になっていて、このケーブルを引っこ抜いたところ、治りました。現在はPCのサウンドカードからアンプに行くケーブルは、光デジタルケーブルに変更していますが、快適です。

スレ主さんも、ごちゃごちゃしていたケーブル類を整頓してから発生しなくなったと仰っていますので、もしかして私と同じ原因だったとしたら、どこかでグラウンドループが発生していて、それがケーブル類の整頓で解消されたのかもしれません。

書込番号:24563378

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「UD-301-S [シルバー]」のクチコミ掲示板に
UD-301-S [シルバー]を新規書き込みUD-301-S [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UD-301-S [シルバー]
TEAC

UD-301-S [シルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月下旬

UD-301-S [シルバー]をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング