UD-301-S [シルバー]
デュアルモノラル構成のD/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年2月27日 08:07 |
![]() |
0 | 2 | 2023年7月29日 20:57 |
![]() |
2 | 0 | 2023年6月8日 04:10 |
![]() |
4 | 0 | 2020年3月28日 21:30 |
![]() |
2 | 3 | 2016年8月31日 14:36 |
![]() |
46 | 40 | 2022年1月26日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]
UD-301にJBL 305P MKIIとLSR310Sを接続したいのですが
XLRケーブルは初めて使うのでよくわかりません。
カナレ社のケーブルが良いらしいですが、
UD-301→LSR310S→305P MKII接続に良いケーブルを紹介ください。
0点

>カナレ社のケーブルが良いらしいですが、
おっしゃるようにカナレで良いのではないでしょうか。
コンサート会場や、スタジオでも普通に使われてる
標準的なケーブルです。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=219&s_category_cd=680&i_type=cm
いろんな長さのがありますので、
@UD-301→LSR310S接続に2本
ALSR310S→305P MKII接続に2本
の計4本購入すればよいかと思います。
もっと安い方が良いとかなら、classic proでもよいかと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=233&s_category_cd=680&s_mid_category_cd=12&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&s_spec=&s_zaiko=&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
書込番号:26091127
0点

MA★RSさん
返答ありがとうございます。
自分なりに色々と調べてはみましたが、イマイチ分からないのが「マイクケーブル」と記載がある事です。
どこぞにマイクとスピーカーだと流れる電流がちがうから、マイク用とスピーカー用はケーブルが別物と
記載もありまして、困惑気味です。
マイク用とマイクケーブルはまた違うんでしょうか。
書込番号:26091190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースバイケースだと思います。
一般的に、マイクケーブルとラインケーブルは異なります。
ただ、XLRケーブルに関しては、
XLRオス=XLRメスのケーブルの事をマイクケーブルと
称しています。
CLASSIC PROの場合、マイクケーブルとラインケーブルを
わけていますが、基本的には同じもので、取り回しのしやすさ
が若干異なります。
MIX:マイク用、外径太目でしなやか
CXX:機材用、外径やや細く固め
カナレは、名称をマイクケーブルに一本化してます。
(楽器屋、量販店などでは)
自社サイトでは、XLRケーブルといってますが。
https://www.canare.co.jp/products/cable_assemblies/index.php?tid=9_025
XLRオス=XLRメスケーブルが欲しい場合、マイクケーブル、
またはXLRケーブルという名称のものを探せば良いです。
ただし、XLR=フォンもマイクケーブルなので、これは買っては
いけません。カラオケボックスなのでケーブルはこれです。
書込番号:26091206
0点

MA★RSさん
丁寧に教えていただき有り難う御座います。
教えていただいたケーブルを購入します。
書込番号:26091250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]
現在 PC→本アンプ→USB(接続→HD650という構成で視聴しているのですが、よりグレードアップをしたいと感じ、USBケーブルを試しにエレコムのオーディオグレードのものからGT2PRO(FURUTECH)に変更したのですが、全くといっていいほど変化を感じなかったので、今度はバランス接続を試してみようと思っています。
そこで本品の背面のXLRのバランス接続端子につなぐことのできるケーブル(下記リンクのもの)経由でHD650に差し込むとこれはバランス接続になるのでしょうか?HD650が故障したりしないでしょうか?また、その方法で不可能なのでしたら、ほかにどのような方法がありますか?教えていただきたいです。
購入検討中のケーブル 「FURUTECH ADL ヘッドフォンリケーブル XLRプラグ⇔SENNHEISER 2Pプラグ (SENNHEISER HD650用) 1.3m 1本 IHP35S-XLR1.3」
https://www.amazon.co.jp/FURUTECH-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-XLR%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E2%87%94SENNHEISER-SENNHEISER-IHP35S-XLR1-3/dp/B00D54GSGS
0点

ドンキのPCみたいな男さん、こんばんは。
>FURUTECH ADL IHP35S-XLR1.3
>バランス接続端子につなぐことのできるケーブル(下記リンクのもの)経由でHD650
接続できません。
XLRケーブルは、プロ用にも使われることもあり、
RCAケーブルと違って、接続の方向性が決まっています。
出力側ジャック(オス)→[メスプラグ=ケーブル=オスプラグ]→入力側ジャック(メス)
というように、ケーブルの両端に着いているプラグはオスとメスと異なっていて、
機器の端子も入力と出力で違っていて、接続ミスをしないようになっています。
そのため、XLRのライン出力にヘッドホンのXLRを間違って接続しないように、
ヘッドホンのXLR端子は、ライン接続と使い方を逆にしています。
ですので、機器のライン出力端子はオス、ヘッドホンのケーブルもオスなので
接続することは出来ません。
>ほかにどのような方法がありますか?
XLRライン入力とバランス出力のあるヘッドホンアンプを購入してください。
もしくは、バランス出力のあるUSB-DACに買い換えるかでしょうか。
バランス接続は、4.4mmバランス端子でも可能ですし、
HD650用のリケーブル製品も売られています。
製品については予算次第なので、予算がわからないとなんともいえません。
過去スレで、LuxmanのP-750uを推している方もいましたが、
あまり無茶なことを書いても意味が無いので。
書込番号:25362818
0点

お試しで使うなら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q37NHY3/
こちらが安くて良いかと思います。
LineOUTのXLRをヘッドホンのXLRバランスにするヘッドホンアンプです。
LINE はラインレベルで、ヘッドホンはヘッドホンレベルで
音量が異なります。
Lineアウト端子に直接ヘッドホンを接続しないように、
XLRも同様に接続しません。
>エレコムのオーディオグレードのものからGT2PRO(FURUTECH)に変更したのですが、全くといっていいほど変化を感じなかったので、今度はバランス接続を試してみようと思っています。
バランスも人によってグレードアップを感じる人と感じない人がいますので、
気休め程度に考えておけば良いかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24529958/
書込番号:25363835
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-S [シルバー]
【ショップ名】ティアックストア
【価格】¥38,830
【確認日時】2023/06/08
【その他・コメント】在庫限り TEAC UD-301 シルバー 【ポイント10倍】
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]
http://store.teac.co.jp/html/products/detail.php?product_id=2518
UD-301 ブラックが 販売価格(税込) 25,463 円
未使用品、箱に難あり、訳あり品。メーカー保証あり
4点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-S [シルバー]
UD−301を使用して1年2ヶ月になります。綺麗な音、ノイズの少ない音で大変満足しておりましたが最近飽きてきました。音の傾向は水墨画でさわやかな音だと思います。
もう少し色彩感があって艶やかな音が欲しくなってきました。いま候補にあげているのはマランツのHD-DAC1です。他に推薦機種(ティアック以外)があれば教えてくださいませんか。
聴くジャンルは女性ボーカル(アデル、カーペンターズ等)、ジャズ、クラッシックです。
現在の環境はpc→(USBケーブル)UD-301→amp(ラックスL−500)→spダイヤトーンです。
よろしくお願いします。
1点

現在のmarantzは高評価、低評価と2分するので(ネットでググると特に価格ではw)
視聴は必ずした方が良いと思います。
先月、二十数年ぶりにmarantzアンプを買いました。
HD-DAC1と兄弟機のHD-AMP1です。
HD-AMP1もノイズが酷いとか価格コムでは低評価なので、量販店で視聴した後に選択しました。
購入した固体はホワイトノイズもまったく無くて、価格帯以上の出来だと個人評価して満足しております。
ヘッドフォンで聴くのではなく、D/Aコンバーター(USB-DAC)の役割で使用する感じでしょうか?
何にせよオーディオはネットでの個々の意見よりも自身の耳でご確認を。
書込番号:20151029
1点

夜空にほしをさん こんばんは。
>もう少し色彩感があって艶やかな音が欲しくなってきました。いま候補にあげているのはマランツのHD-DAC1です
マランツは、良い選択だと思います。
後は、リレー音さえ気にならなければ、ラックスマンも良いかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000874219/#tab
アンプのグレードを考えると、もう少しDACのグレードを上げたい所ですが、予算がいけるならCECやOPPOは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000874913/
http://www.ippinkan.com/cec_da5.htm
http://kakaku.com/item/K0000651425/
書込番号:20154959
0点

>Re=UL/νさん >圭二郎さん アドバイスありがとうございます。Re=UL/νさんのおっしゃる通り最終的には視聴で判断すると思います。恐れているのはちょい聴きでいいと思っても自宅でじっくり聴くのとでは、それはそれでギャップがあるように思います。ハデな音は印象深いですが。実力がないとすぐあきがきますので悩ましいです。
UD-301はそれは綺麗な音で十分すばらしいです。ところがアンプをL-500に変えたら301の限界がみえてしまいました。圭二郎さんのおっしゃる通り、目先の音色を変えるのではなくグレードを上げることが大事ですよね。CEC、ラックスマン、も候補に挙げたいとおもいます。OPPOはいいDACと思いますがオールマイティ的なところが自分のイメージとは合いません。ごめんなさい。
これでDACをグレードアップしたら。おそらくスピーカーも変えたくなるでしょうね。コワイコワイ^^;
書込番号:20159061
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]
(機器・接続の現状)
1年半ほど前から、DAC(本機)とノートPC(OS:WINDOWS7、2011年製)をUSBケーブルで繋いでハイレゾ音源を再生しています。
アンプ(LUXのA級プリメインアンプ)とDACは、バランスケーブル(XLR)で繋いでいます。
なお、USBケーブルはPCオーディオ用のもので、ノイズには強いはずです。
(症状)
●当初からなのですが、当該ノートPCを起動すると、アンプのライン入力(CDプレーヤーほか)、バランス入力(DAC)全てにノイズが混入します。
●「ジー、ブーン」というノイズで、アンプ・ボリュームに連動して大きくなります。
(当該接続機器の電源がONでもOFFでも、ノイズ音のレベルは同じです)
●DACとアンプをRCAケーブルで繋いでもノイズは同様です。
●機器を接続していない入力ではノイズは全く聴こえませんし、PCをシャットダウンすればノイズは消えます。
●聴取レベルのボリューム(10時〜11時)の場合、SPに耳を近づければノイズが聴こえますが、リスニング席では聴こえません。(14時以上のレベルだと席でも聴こえます)
●PCをバッテリー駆動に切替えてもノイズは同様です。
●試しに、AVアンプ(マランツ製)とDACをライン接続した場合でもこのノイズは聴こえましたから、アンプの不具合(あるいはPCノイズに過敏)の可能性は低いと思います。
(対策)
●アンプにアースを取ったり、USBケーブルの交換ほか色々試しましたが、PCからUSBケーブルを抜かない限りこのノイズは消えません。
●安価なUSBケーブルに交換してみたところ、今度はどの入力でも酷い「ピー」というノイズが入ってしまい、聴取音量レベルでも聴こえます。
●適宜、PCやDACの再起動をしながらチェックしましたが、症状に変化ありません。
●ヒョットすると、PCの「USB関連の設定」(?)が不適切なのかも知れませんが、PCはいじっていません。
以上ですが、本機(DAC)の不具合でしょうか?
ご助言頂けたら幸いです。
3点

>PCをバッテリー駆動に切替えてもノイズは同様です。
ACアダプターもコンセントから抜いてる?
書込番号:20136299
0点

シェルティー大好きパパさん、こんばんは。
>ノートPC(OS:WINDOWS7、2011年製)
このPCのメーカー名、型番、CPU、メモリ搭載量を明らかにしてください。
>PCからUSBケーブルを抜かない限りこのノイズは消えません。
まず考えられるのは、このPCの能力不足です。
できれば、他のパソコンで動作確認したいところです。
その場合、Corei5(4コア)など能力の高いものを使いたいところです。
>PCをバッテリー駆動に切替えてもノイズは同様です。
PCの電源がノイズの元といわれるのはスイッチング電源を使っているからですが、
ノートPCの場合、バッテリーだろうがACアダプターだろうが、供給電圧は1種類なので、
内部でDC-DCコンバーターを使って必要な複数の電源電圧を作っています。
このDC-DCコンバーターもまたスイッチング電源なので、ACアダプターでもバッテリーでも
あまり差は無く、その内蔵DC-DCコンバーターの質がどうかというのがもっと問題です。
USB接続は、どうしてもノイズなどの影響があるので、それらを避けるためには
ノイズフィルターなどの使用も必要かもしれません。
基本的にケーブルの交換だけでは、対処は難しいです。
データと電源ラインを分離したケーブルは、効果がある場合もありますが市販品は高いです。
ウチでは、記載されているようなノイズはないですが、ノイズフィルターと外部電源を使ったりします。
ただ、これも合わせるとけっこうなお値段になるので、人には勧めにくいものです。
iPurifier2とBusPower-Pro2ですが、これだけで3.3万くらいになってしまいます。
iFi Audio iPurifier2
http://kakaku.com/item/K0000832894/
Aurorasound BusPower-Pro2
http://kakaku.com/item/K0000793955/
その他、iFi Audioからは以下のようなものも出ています。
iFi Audio nano iUSB3.0
http://kakaku.com/item/K0000855521/
micro iUSB3.0(価格に登録がないようなので)
http://ifi-audio.jp/microiusb30.html
書込番号:20136348
3点

さすらいのおたく 様
blackbird1212 様
ご助言ありがとうございます。
●当PCの製品名・仕様は次のとおりです。
・ACER 「ASPIRE 5750」
・Core i5 2.3GHz/2コア
・メモリ 4GB
※別のノートPC(DELL製、intel Core2 Duo,1.80GHz,メモリ2G)に交換しても症状は同じでした。
※「データと電源ラインを分離したケーブルは、効果がある場合もありますが市販品は高い」についてですが、
ウチのはアコリバ製の同様ケーブルです。(自宅試聴したところ、素晴らしい音質なので高価ですが買いました)
詳しくは私のブログをご参照下さい。
http://24267456.at.webry.info/201503/article_2.html
※ブログにあるとおり、USBケーブルの電源ラインも「ひと工夫」していますが、音質が大幅に向上しました。
●PCバッテリー駆動での検証時、ACアダプタは電源から抜きました。
書込番号:20136995
2点

>シェルティー大好きパパさん
思いつきで恐縮ですがアンプの電源を別の部屋からとってみたら?
書込番号:20137067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

約3年前、私がPCオーディオを辞めた切っ掛けになった不具合と同じ症状ですね。
アコリバの2股USBケーブルの5Vの方を抜いてもノイズが消えないとなると、データラインにノイズが乗っていると思われます。
こうなると、USBアイソレーター導入しかないと思います。
http://jspcaudio.net/cat01.html
これが私の知る最も安いUSBアイソレーターです。
勧めておいて何ですが、使ったことがありません。
このメーカーは直販のみで試聴機の貸し出しも行っていないので、突撃(試聴無しで買う)しかありません。
書込番号:20138354
0点

シェルティー大好きパパさん、こんにちは。
アコリバのケーブルも使っているのでしたら、
原因はPCの電源周りの質が悪いのかもしれません。
また、そのノイズ混入をUD-301が阻止出来ないという問題もあるかもしれません。
>別のノートPC(DELL製、intel Core2 Duo,1.80GHz,メモリ2G)に交換しても症状は同じでした。
ウチにある近いのだと、Dell Latitude D630(CPU C2D T9500(2.6GHz)メモリ4GB)OSはWin10で、
Nuprime uDSDにUSBでつなぎ、iTunesで再生してみましたが、ノイズはないです。
ACアダプターはつないで充電している状態です。
このあたりから類推すると、USBにノイズフィルターをつけてみるくらいでしょうか。
UD-301のノイズ阻止力が弱いのかとも思うのですが、このあたりは実機を使っていないのでなんともいえません。
大事なポイントですが、
USBの場合、信号ラインと電源ラインを完全分離することは出来ません。
[+5V][+D][-D][GND]の4線で配線されていますが、
電源→[+5V][GND]
信号→[+D][-D][GND](差動信号)
というように、GNDが共通になっているので、完全分離することができません。
そのため、GND側からのノイズ混入をいかに提言させるかというのが問題になります。
書込番号:20138465
0点

USB出力の質が悪くてもスレ主さんが聞こえたレベルでの異音がするのはちょっと考えられません。
ほぼ、UD301の故障だと思いますが、2台のPCで同様なトラブルを抱えて可能性もあるかな、というところでしょう。
PCを持ち込んで試聴出きるような環境があればそこで確認してみては如何でしょうか?
androidoスマホ等をお持ちであればそれでも異音が発生するか試してみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:20138529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC内部の背景ノイズが大きいのでしょう。
当機の出力からループバックさせて,RMAAを掛けて見て特性を調べて見ると善いすょ。
低域側のノイズレベルが大きくて,認識し易いのじゃないかな。
因みに,ノートPCは,低域側の特性が悪いですょ。
書込番号:20138541
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19816761/ImageID=2489333/
スティックPCのループバック結果ですが,低域側の特性がかなり悪い事と,無音時のノイズレベルが大きいのと,敏感に反応しちゃってますょ。
因みに,スティックPCの電源は,質の悪いアダプタじゃなく,オーディオ用USBHUBからの供給で悪くなくても結果は悪いですね。
書込番号:20138638
3点

皆様
ご助言ありがとうございます。
●「別の部屋からPC電源を取る」は、効果ありませんでした。
(元々、宅内分電盤から、オーディオ用に3回線の専用電源が来ているので、「汚し屋」のACアダプタは独立電源にしています)
●USBフィルター、アイソレーション機器類は試聴しないと購入には踏み切れません。(ヘタをすると、アコリバUSBケーブルの高音質を損ねる可能性がありましょうから・・・。)
●「PC(電源周り)が元凶」の可能性も高いようですが、ツテも無いので、手持ちのDELL機以外のPC入替え実験はチョット無理です。
●スマホ(アンドロイド)での雑音確認、スティックPCも興味ありますが、時たま「CD盤のリアルタイムDSD変換」をするので光学ドライブ(ノート型PC)が必須なのです。
●本機の故障とも思われるので、TEAC社に点検依頼することも検討します。
書込番号:20138690
2点

シェルティー大好きパパさん
ノイズでお困りですね。
まずはPCをクリーンインストールされ、USBのASIOドライバと再生ソフトウェアのみをインストールした状態でノイズが乗るかお試しください。ドライバは以下のUSBASIOドライバを最新状態に変更されることをお薦めいたします。本ドライバではASIOドライバを使わないで再生した場合、 再生音にノイズが乗る不具合が改善されています。またWindows 10に正式対応しています。本ドライバは正式リリース前に途中版が間違ってアップされていたようですので、必ず再度ダウンロードしてご利用ください。
https://teac.jp/jp/support/news/2435
PCをクリーンインストールした状態でもノイズが乗るようでしたら、データ用ケーブルを接続されるUSBポートを変更してください。USB3.0ポートではうまく動作しない場合がございます。
また、USB設定はセレクティブサスペンド設定を「無効」に設定してください。
http://www48.atpages.jp/cent22/PC/Win7/SelectiveSuspend/SelectiveSuspend.png
それでもノイズが乗るようでしたら、UD-301がノイズに敏感な個体の可能性がございます。その場合はTEAC社にご相談されるのが解決の最短距離になると想定いたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20138744
1点

>スマホ(アンドロイド)での雑音確認、スティックPCも興味ありますが、
挙げて居るのですから,引用くだりの前者を試して見たら。
と,スティックPCは,ノイズが多い,大きいですからね。
お使いのモノと比べて見ると善いすょ。
其れと,スティックPC(載せたモノ)は,セキュリティソフト等でのPC負荷に対しての茶々入れが大きいすょ。
書込番号:20139064
1点

Acer でも、DELL でもノイズが乗る
つまり、違う個体に変えても出るし、当然持ってるチップやパーツ、ドライバー等も違う、それぞれのPC でしょうし。
PC 変えてもノイズが乗るならば、UD-301 が怪しいと考えるが妥当かと思います。
書込番号:20139074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

其れから,アコリバのセパレートケーブルを使ったからと,マザーボード直挿し等は,リンク先の左側二番目画像のノイズ具合が,右側端の画像レベル迄,小さく改善する事はないすょ。
現状お使いの環境にて,アナログ接続を含めた状態の影響を確認する事です。
書込番号:20139124
2点

>シェルティー大好きパパさん
単純に切り分けてみます。
・交換して効果がなかったもの
アンプ
電源経路
パソコン
USBケーブル
・交換してないもの
DAC
DACの交換でノイズが治ればTEACに修理依頼ですね〜
書込番号:20139251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

導入当初から出て居る低周波のハムノイズ。
当機の故障じゃないでしょ。
現状,PCオーディオのノイズレベルが大過ぎて目立って居るだけかと。
音が途切れたりする不安定な出方ならドライバ等の問題も考えられるが,ドライバ等の相性云々じゃないでしょう。
書込番号:20140128
1点

皆様
ご助言ありがとうございます。
●スマホが雑音を拾うことはありませんでした。
●本機が唯一のUSB-DACなので、他DACでの検証はチョット無理です。
●TEAC社へ相談・修理依頼の方向で検討しますが、その前に、別室(私の仕事部屋)にあるミニコンポとDELLのPC、本機を繋いで検証してみます。
書込番号:20140664
1点

http://audio.rightmark.org/index_new.shtml
此の手のアプリを使って,オーディオ特性を確認して見る事で在り,他のDAC云々は必要ないすょ。
DACから出したオーディオ信号をお使いのパソコンのアナログ入力から戻して,オーディオ特性を確認するだけですょ。
書込番号:20140742
1点

>シェルティー大好きパパさん
スマホとの接続で問題が無ければ、PCの問題のようですね。
因みに再生ソフトは何をお使いですか?
私は答えられる程詳しくはないので、ここまでですが、どうやら再生ソフトとドライバーの問題のように思います。
書込番号:20140826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステックPCじゃないですが,アナログループバックじゃないRAMM結果を載せて置きますね。(ポータブル複合機)
アナログが絡むとお試し結果は悪くなりますょ。
書込番号:20140910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





