AI-301DA-B [ブラック] のクチコミ掲示板

2014年 3月中旬 発売

AI-301DA-B [ブラック]

DAC搭載ステレオプリメインアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

定格出力:15W/8Ω/28W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:2Hz〜100kHz アナログ入力:2系統 ハイレゾ:○ AI-301DA-B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AI-301DA-B [ブラック]の価格比較
  • AI-301DA-B [ブラック]のスペック・仕様
  • AI-301DA-B [ブラック]のレビュー
  • AI-301DA-B [ブラック]のクチコミ
  • AI-301DA-B [ブラック]の画像・動画
  • AI-301DA-B [ブラック]のピックアップリスト
  • AI-301DA-B [ブラック]のオークション

AI-301DA-B [ブラック]TEAC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 3月中旬

  • AI-301DA-B [ブラック]の価格比較
  • AI-301DA-B [ブラック]のスペック・仕様
  • AI-301DA-B [ブラック]のレビュー
  • AI-301DA-B [ブラック]のクチコミ
  • AI-301DA-B [ブラック]の画像・動画
  • AI-301DA-B [ブラック]のピックアップリスト
  • AI-301DA-B [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

AI-301DA-B [ブラック] のクチコミ掲示板

(187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AI-301DA-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AI-301DA-B [ブラック]を新規書き込みAI-301DA-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
21

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドフォンで聞く場合。

2014/09/06 08:17(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

先日は、フォノイコライザーの件で皆様にご教授いただき、有難うございます。
結果、3万円以内でのフォノイコライザーをあれこれ探している状態です。
再度、初歩的な質問になりますが、ヘッドフォン(AKG Q701)で聴くと、音がとても小さくなってしまいます。
普通の状態なのでしょうか?
ヘッドフォンとの相性とかあるのしょうか?
皆様、よろしくお願いします。

書込番号:17905826

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/09/06 08:47(1年以上前)

Apple68さん  おはよう御座います。  アンプ出力インピーダンスが32Ω、ヘッドフォンのインピーダンス62Ω。
音質の変化無くてもアンプの出力は 半分しか発揮できないからでしょう。
AI-301DA 仕様
 http://teac.jp/product/ai-301da/specifications/
ヘッドフォン(AKG Q701)
 http://akg.harman-japan.co.jp/product.php?id=q701

書込番号:17905893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/09/06 08:56(1年以上前)

BRD さん、ありがとうございます。
インピーダンスが32Ωのヘッドフォンを使うと、それなりに聴こえるのでしょうか?
おすすめのヘッドフォンがあれば教えていただきたいです。

書込番号:17905918

ナイスクチコミ!1


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/09/06 10:45(1年以上前)

BRD さん、ありがとうございます。
あまりにも初心者すぎる質問にお付き合いいただき、ありがとうございます。
インピーダンスが32Ωのヘッドフォンを探してみます。

書込番号:17906262

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/06 21:35(1年以上前)

>ヘッドフォン(AKG Q701)で聴くと、音がとても小さくなってしまいます。

Q701は、インピーダンスが64Ωでやや高めですが、問題は感度が93dbと低いため音量が取りづらい場合があります。
出来るならヘッドフォンアンプの方が鳴らしやすく、音量が取りやすいと思います。

http://www.coneco.net/hand/audio/headphone.html(感度とインピーダンスを参照)


>インピーダンスが32Ωのヘッドフォンを使うと、それなりに聴こえるのでしょうか?

TEACでは、ベイヤーのヘッドフォンを取り扱いがありますが、インピーダンスは250Ωが多いです。
しかし、感度が100db以上と高いため、インピーダンスが高くても感度が高くAKGよりは鳴らしやすいです。

音量の取りやすさで言うと、国産メーカーは感度が高めで鳴らしやすいと思います。
AKGを除けば海外メーカーでもインピーダンスは高くても、感度が高いためQ701より音量は取りやすいと思います。

書込番号:17908416

ナイスクチコミ!0


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/09/07 06:37(1年以上前)

圭二郎 さん、私のような初心者にお付き合いいただきありがとう御座います、
「出来るならヘッドフォンアンプの方が鳴らしやすく、音量が取りやすいと思います。」とありますが、TEACのヘッドフォンアンプHA-P50ですが、POTICALコネクターがついているので、本機のPOTICALコネクターと接続して、ヘッドフォンアンプHA-P50から聴けるのでしょうか?
ご教授、よろしくお願いします。
追伸・・・ヘッドフォン(AKG Q701)ですが、息子に取られてしましました・・・トホホです。

書込番号:17909608

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/07 17:24(1年以上前)

>TEACのヘッドフォンアンプHA-P50ですが、

俗にいうポタアンでは、Q701は鳴らせません。
TEACですとHA-H501になります。

http://kakaku.com/item/K0000419318/

ポタアンで鳴らせるのは、ポタフォンぐらいですから携帯に便利なタイプでインピーダンスが差ほど高くなく、能率が高めなタイプです。

私が使ってるのだと、こんな感じです。

http://kakaku.com/item/K0000505651/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000577177/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000453020/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000635347/spec/#tab

>POTICALコネクターがついているので、本機のPOTICALコネクターと接続して

POTICALコネクターってなんですか?
画像見てみましたが、良く分らなかったです。

Apple68さんの場合、PCからダイレクトにAI-301DAを直接繋げているのかな?

それなら別途、DAC用意。要はDACとヘッドフォンアンプを兼ねた複合機を用意されたらと思います。

例えばですが、AKGをお使いの方はラックスが多いかと思います。

http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html


>追伸・・・ヘッドフォン(AKG Q701)ですが、息子に取られてしましました・・・トホホです。

じゃ。仕方ないですね。
息子さんは、どう鳴らしたんでしょうか。

普通サイズのプリメインアンプのヘッドフォン端子だったら、音量だけなら取れますが真価を発揮するのは中々難しいです。
私は、K701でしたが結局アンプにかなりお金が掛かりました(笑)



書込番号:17911273

ナイスクチコミ!0


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/09/08 07:51(1年以上前)

圭二郎 さん、ありがとうございます。
息子はとトライオードの TRV-35SEを使っているようです。

>Apple68さんの場合、PCからダイレクトにAI-301DAを直接繋げているのかな?
はい、おっしゃるとおりです。
>それなら別途、DAC用意。要はDACとヘッドフォンアンプを兼ねた複合機を用意されたらと思います。
TEACから、AI-301DA-Sに合うDACは発売されているのですか?

また、DACを使うメリットなども教えていただけると助かります。



書込番号:17913301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/09/08 10:37(1年以上前)

Apple68 さん

こんにちは

>TEACのヘッドフォンアンプHA-P50ですが、POTICALコネクターがついているので、本機のPOTICALコネクターと接続して、ヘッドフォンアンプHA-P50から聴けるのでしょうか?

これは「OPTICAL端子」のことですね。光デジタル端子です。
残念ながら本機のOPTICAL端子は入力のみですので
デジタル出力はできないと思います。

アナログ出力もないので、本機にヘッドフォンアンプを
接続するのは不可能かと・・・

私もQ701が鳴らずに困りました。
Q701持参で大阪日本橋の専門店でヘッドフォンアンプを
10台ほど試聴しましたが、しっかり鳴らせるものは少ないです。

結局、一番音量が出たPhase TechのEPA-007を買いましたが
高価過ぎますね。(買っておいてなんですが)

ですから、すべてのヘッドフォンアンプが同じように
ヘッドフォンを駆動してくれるわけではないという
ことに留意してくださいね。

現在はipodを音源にONKYO のトランスポーター
==>DAC(Cambridge Audio:Dac Magic Plus)
==>ヘッドフォンアンプという構成です。

やはり専用のDACとヘッドフォンアンプを使い
ipodから取り出したデジタル信号を音源にすると
ピュアな音を楽しめます。

住環境が変わり、大きなスピーカーを鳴らせなく
なったので、ヘッドフォンをメインシステムに
するため、時間をかけて選びました。

となると、ヘッドフォンを買い換えるのが
一番安くつきそうですね。
オーディオテクニカあたりのヘッドフォンの掲示板で
聞いてみられてはいかがでしょう。

いずれにしましても、試聴は大事だと思います。

書込番号:17913635

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/08 12:32(1年以上前)

時間がないので、取り急ぎ。

>TEACから、AI-301DA-Sに合うDACは発売されているのですか?

http://review.kakaku.com/review/K0000619722/#tab

書込番号:17913895

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/08 19:25(1年以上前)

>また、DACを使うメリットなども教えていただけると助かります。

メリットというよりPCと繋げる場合必要で、ヘッドフォンアンプは基本はアナログ入力しかありません。

例えば、PCと繋げる場合はPCのヘッドフォン出力からヘッドフォンアンプに繋げる形なってしまうので、音量や音質の問題もあるので、だからDAC兼ヘッドフォンアンプが必要になります。

要は、ヘッドフォンアンプもプリメインアンプも通常はアナログ入力しかありませんから、USB入力が出来ないです。

例えばですが、息子さんがお使いのTRV-35SEの場合、PCと繋げる時はUSB-DACが繋げてると思いますし、sand-castleさん
の画像を見て頂くと分かりますが、Phase TechのEPA-007もアナログ入力のみですから、中段にあるDACとPCを繋げてEPA-007に繋げていると思います。

TEAC、ラックス以外だと後はこんな感じです。

DENON DA-300USB

http://kakaku.com/item/K0000607154/
http://www.phileweb.com/review/article/201401/31/1071.html

FOSTEX HP-A4

http://kakaku.com/item/K0000588800/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/20140411_643872.html

Olasonic NANO-D1

http://kakaku.com/item/K0000586704/
http://japan.cnet.com/digital/av/35035187/
http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanod1.html

書込番号:17914869

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/08 19:46(1年以上前)

ちょっと例えが悪いですが、DACをフォノイコライザーと思って下さい。

単体ヘッドフォンアンプは、フォノイコライザーないです。

複合機(DAC兼ヘッドフォンアンプ)には、フォノイコライザ(要はDAC)が内蔵されているため、単体DACを購入しなくてもPCと接続出来る訳です。

Apple68さんのお持ちのAI-301DAみたいなDACが内蔵されているアンプ自体が製品数と少ないですから、本来はアンプにはDACは内蔵されていない物だと思って下さい。
アンプにDACが内蔵されている物をお使いだと、ヘッドフォンアンプにも当然内蔵されていると誤解されてしまうかも知れないですね。

内蔵タイプもありますが、本来は別物と思って頂けたら分かりやすいですかね?

書込番号:17914935

ナイスクチコミ!1


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/09/09 05:58(1年以上前)

圭二郎 さん、sand-castle さん、色々とありがとうございます。
皆様のご意見を参考に色々考えましたが、結局、TEACのお客様相談室に聴いたところ、「インピーダンスが32Ωのヘッドフォンを使う」ほうが安上がりで、いい音が聴けると思いますよとの回答を頂きました。
sand-castle さんのおっしゃるとおり、オーディオテクニカあたりのヘッドフォンを探してみたいと思います。
皆様、ありがとうございます。

書込番号:17916443

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アナログターンテーブルの接続について。

2014/09/03 07:47(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

先日、本機を購入し、音の良さに驚きました。
数十年の間、アナログのアンプ・CDプレーヤー・ターンテーブル・大型SPなどで
アナログにどっぷりと浸かっての生活が当たり前と思っておりました。
そこで、本機にアナログターンテーブルを使っていらしゃる方がおられましたら、使い勝手などを教えて頂きたく書き込みました。
当然、フォノイコライザーが必要となるわけですが、おすすめのものがありましたら、ご教授願いたいと思います。

書込番号:17895925

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/09/03 08:16(1年以上前)

お早う御座います。

 フォノイコライザーと言っても2-3000円から数十万円までピンキリです。
 
 お使いのプレイヤー・カートリッジ名や、幾らくらいの予算かなど書かないと
 
 お奨めのしようが無いと思います。

書込番号:17895990

ナイスクチコミ!6


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/09/03 08:36(1年以上前)

浜オヤジ さん、説明不足で大変申し訳ありません。
プレーヤーは、ビクターのダイレクト・ドライブプレーヤー「JL-B44」でカートリッジは同じビクターの物(型番不明)を使っております。
フォノイコライザーは、1万円程度のものと考えております。

書込番号:17896026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/03 08:51(1年以上前)

おはようー

JL-B44
http://audio-heritage.jp/VICTOR/player/jl-b44.html

付属カートリッジは、MM型って書いてあるから

MM用フォノイコライザーになると思うけど


audio-technica フォノイコライザー AT-PEQ3  約\5,000
http://www.amazon.co.jp/-AT-PEQ3-audio-technica-/dp/B00008B5PC

カートリッジも換えてみたらどうかな

でわ、失礼します

書込番号:17896070

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/03 12:40(1年以上前)

こんにちは

アナログプレヤーの出力が小さいことからアンプする必要があります、それと録音特性の補正を行うために
フォノイコライザーが必要となります。
カートリッジの種類が大きく分けてMMとMCの2種類かと思います。
そのどちらにも使えるタイプのおすすめがAZUR 615P ここでは26.000円です。
http://kakaku.com/search_results/%83t%83H%83m%83C%83R%83%89%83C%83U%81%5B/?category=0002
MMだけのタイプはさらに安いものもあります。
国内メーカーはほどんと止めてしまいましたので、在庫の確認が必要です。
イコライザー出力をアンプのAUXなどへ差し込みます。
AZURはヨーロッパの有名なオーデオメーカーなので、素晴らしい音を出してくれることでしょう。

書込番号:17896640

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/03 12:47(1年以上前)

こんにちは。失礼します。僕なんかは、アナログにどっぷり浸かっているスレ主さんが羨ましいですよ。10代の頃は家にあったアナログプレイヤーをいじってましたが、CD プレイヤーが発売されてからは遠ざかってますね。ふと気づくと古い楽曲ばかり聴いて、最近またアナログプレイヤーを欲しい気持ちになっています。
けっこうリーズナブルなプレイヤーもあったりして、いかにカミさんを出し抜いて購入しようか思案中です笑。
JBL さんが薦めたフォノイコが価格的には一番お求め易いモデルと思いますが、Joshin web でフォノイコ一覧があります。よろしければ御覧下さい。ではでは。

書込番号:17896671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/09/03 13:35(1年以上前)

Apple68さん、今日は。


 いろいろなお奨めがアッという間に届きましたね。

 私の挙げた2-3000円という物は「レコードの音が出る」と言う程度の物ですから。

 私も「JBL大好きさん」お奨めのA/Tの製品はアンプとのバランスも取れた製品かと

 思います。

 同じく現在使用中のカートリッジの針先は大丈夫ですか?

 かなり長期間、交換無しで使っているのならばそろそろ交換か?

 メーカーお奨め交換針(「JL-B44」附属用:DT-34S)

 フォノイコを購入と一緒に針のチェックも実施されては。

書込番号:17896827

ナイスクチコミ!4


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/09/03 14:00(1年以上前)

浜オヤジ さん、JBL大好き さん、里いも さん、達夫 さん、色々とありがとうございます。
オークションで「ONKYO フォノイコライザーアンプ リファイヤー PE-155(S) ・長期保管品」をいつけましたが、いかがなものでしょうか?

書込番号:17896866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/03 14:38(1年以上前)

フォノイコライザーはマイナーな製品ですし、なかなか色々な製品を試す機会が無い道具だとおもいます。
オーディオはなんでもそうですが、好みがあり、なかなか客観的に「いい、わるい」が表現できないとおもいます。

オンキョウのその製品がいいか悪いかは使ってみなければわからないでしょうね。
あとは、オークションでの入手についてどう考えるかです。
出品者の評価、取引件数等を見て判断するしかないでしょう。

予算1万円だと、選択肢がそもそも、オーテク2機種、1万円代までだと、Cambridge Audio AZUR 551P ぐらいしか現行商品はないかと思います。
アナログ主体の頃のアンプは、プリ部の機能としてフォノイコライザがついているのが常でしたから、アナログ時代でもニッチな製品だったと思います。

中古屋さんを見てみましたら、ユニオンにPE-155はありました。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/107260/

オークションがわるいとは思いませんが、実店舗で購入したほうがと思います。

書込番号:17896938

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/03 16:21(1年以上前)

PE-155はMM用のイコライザーです、お持ちのカートリッジがMCでしたら音がとても小さく、しかもSNが悪くなります。
カートリッジは何でしょう?
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/pe155/index.htm

書込番号:17897153

ナイスクチコミ!1


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/09/03 16:27(1年以上前)

里いも さん、何度もありがとうございます。
カートリッジはMM型です。
お勧め頂いた、「AZUR551P SLV」もいいかな〜〜と思っていますが・・・・

書込番号:17897170

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/03 18:30(1年以上前)

お疲れ様です、失礼します。僕もご予算内で新規購入なさった方がよろしいと思います。全くご参考にはなりませんが、オーテクの安価なインシュレーターを購入したら、1年保障がついてました。製品の性能はもちろん大事ですが、こうした心遣いはちょっと嬉しくなります。ではでは。

書込番号:17897465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/09/03 21:52(1年以上前)

こんばんは。

そのONKYOのフォノイコは所有しています、普通の値段相応の音がしますので問題ありません。
しかしです、MEJOGRAN、合研LABのフォノイコを聴いてしまうと 音の新鮮度が全然違うので ONKYOのフォノイコは音がつまっているというか鮮明さにかけて 聴くことができなくなってしまいました。
値段はどちらも2万円以下ですけど 予算をはずれるので あとは価値観の問題ですね。

http://www.ac.auone-net.jp/~mejogran/newpage100.htm

https://sites.google.com/site/gohkenlab/Home/lineup

書込番号:17898115

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/03 22:39(1年以上前)

オークション覗いてみました、沢山出てますね。
オーデオテクニカは1000円台から、ASURは12000円、合研はCR型、NF型とも8000円など。

書込番号:17898322

ナイスクチコミ!1


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/09/04 17:49(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見・ご指導ありがとうございます。
フォノイコライザーの深さを、勉強させていただきました。
いろいろ考えた結果、合研LABのフォノイコライザーが良いかな?って思いますので、購入することに決めました。
皆様、本当に有難うございます。

書込番号:17900536

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY UDA-1との比較での優位点はありますか

2014/04/25 23:26(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

こんにちは、2年ほど前からハイレゾにはまりかなりのデータを集めたのですが、再生がONKYO TX-8050と
SE-90PCIとSE-200PCILTDしかなので、192/24以上やDSDのネイティブな再生環境はなく、ほぼ値段の同じこの機種と
SONY UDA-1を検討しています。

音に対する仕様では、同じDACですので同じかなと思うのですが、TEACでの優位点はなにがありますでしょうか。
恐れいりますが、当方デジタルアンプは初めてですので同じ質問をSONY側でも質問しています。TEACユーザ様の
感想を是非ききたいのでよろしくお願いします。

スピーカは、チューングされたJBL-216ProかYAMAHA-10Mを予定しています。

書込番号:17449513

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/04/27 07:09(1年以上前)

おはようございます!(>_<)

aptXコーデックに対応したBluetooth再生が一番機能的な部分で大きな差だと思いますよ♪
この機種にBluetooth機器をペアリングし、ご利用いただけます^^
また、同じDACチップですが音はDACチップだけによらないので、音色自体は別物だと考えた方がよろしいかと思います(>_<)b
そして301DAの方はD級アンプ、UDA-1の方はAB級アンプの搭載になっておりますので、おそらく音色はかなり違います。
私は同社A-H01とSONYのUDA-1を持っており、それぞれのDAC部は使っておらず、FOSTEXのHP-A8をDACにして、それぞれにアナログ接続しております。するとどうでしょう、低域の力強さは圧倒的にA-H01に軍配が上がります!音のエッジもA-H01の方が立っており、いかにもD級アンプといったところです。(音のキレがよいといった方が伝わりやすいでしょうか?)他方、UDA-1の方は解像度が相対的に高く、AB級アンプらしいなめらかで抜けの良い音色になっております。
正直なところ当機種は所持しておりませんが(ほしいですw)、質は上がっても音色はA-H01と大きく異ならなければ、やはりSONYと音色は別物と考えた方が良いともいます。
可能であれば是非一度試聴なさってみてください♪というか私が買えばいいのか(笑)
Bluetooth魅力的なんですよね(笑)手軽で(笑)安定性の方は定かではありませんが、機能だけ見たときにはこれが魅力的です。好みはあるとは存じますが、外観の質感はUDA-1の方が良いと思います。(UD-301の方は実物を見たことがあります)
あと、301DAには出力端子としてサブウーファープリアウトがついておりますので、サブウーファーを合わせる予定がございましたら、こちらの方が何かと扱いやすいと思います♪
ハイレゾに関してはイメージでしかないので参考までですが、SONYの方が完成度が高いような気もします。PCMからDSDへの切り替え時にカチッというリレー音がしません。また、PCMの周波数の違うものの切り替えの際もです。また、PCMの192Khzまでの音源には高域補間技術のDSEEが効きます。(デジタル入力時)
繰り返しますが、301DAの方のハイレゾ切り替えはやったことがございませんので、あくまでご参考程度に。

こうしてみると、どちらも一長一短ですね♪Bluetoothが不必要、サブウーファーも不要となれば、あとは音色の好みで選んでしまってもよいような気もします(>_<)b

ご検討の一助となれば。。。

書込番号:17453570

ナイスクチコミ!10


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2014/04/27 14:45(1年以上前)

情報ありがとうございます。

NASにあるハイレゾの曲の再生がメインですが悩みますね。両方展示されているところで音の比較できれば良いのですが。
古い中小型のスピーカーを鳴らしきれるかもあるしPCの音源カードとの切り替えもいるでしょうし。

書込番号:17454624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/04/27 15:52(1年以上前)

fmnonnoさん

こんにちは!

NASのハイレゾ再生がメインなのですね♪
それでしたらネットワークオーディオプレーヤー(レシーバー)が一番親和性が高いと思います(>_<)b
お使いのTX-8050のようなものですね♪

http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=10

しかし、ネットワークオーディオプレーヤーでDSD再生できるものってなかなかないんですよね(笑)
192khzまででしたら以下のような製品も良いような気もします

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623365/#tab

完全にネットワークトラポですがね^^;

一方で大きさを考慮しなくても大丈夫でしたら、AVアンプという選択肢もございます♪
ネットワークオーディオプレーヤーの機能も有しておりますので。
ただやはりDSD対応となるとお値段が跳ね上がっちゃうのが痛いですね^^;
それに対応形式が2.8224 MHzまでと一般人にしてみれば十分ではあるのですが、ハイレゾメインの方や今後のことを考えると微妙な仕様のものも現状多いです^^;
今度発売されるSONYのAVアンプしかり、MAP-S1しかりですね^^;

http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20120918_559874.html

あとご使用予定のスピーカー2機種も調べてみましたが、UDA-1やAI-301DAでも全然問題ないと思います^^;
私が使っているスピーカーもほぼ同じ仕様ですので。
「鳴らし切る」というのが何を指すかは不明ですが、音量をとるという点に関しては十分です。
逆に言うと、ご自宅に部屋を含めた音響設備が整っているのならば、もっと高出力なプリメインアンプを選ばれた方が、良いとは思います(>_<)b

http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/j216a.html

http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10m.html

ちなみに私もSE-200PCILTD使ってます♪
そこから光デジタルでUDA-1に繋いでおります^^
まあほぼエセDDCとしての役割しか果たしておりませんが^^;

総評するとPCMのハイレゾならばネットワークオーディオプレーヤーの使用、DSD且つ普及価格帯であるならば一旦PCに落としてDSD対応DAC経由での再生が現状もっとも扱いやすいですし、機器間の問題も発生しづらいと思います(>_<)b

落とし先をPCと隔絶したHDDにするならばHAP-S1のような選択肢もありますね^^

書込番号:17454780

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2014/04/27 20:57(1年以上前)

こんにちは、詳細な情報ありがとうございます。なるべくコストかけないで現在は、TX8050(プリアウトにONKYOのパワーアンプでJBLへ)にメインのスピーカーD-77RX改造バイアンプ接続で、同じく光ケーブルでPCからTX-8050に接続。DSD等は、ダウングレードして聴いてます。

ここは、TEACさんですのでこの機種の音の感じがきけると嬉しいです。連休中に比較出来ると良いのですが。
UDA-1は、LINEOUTがあるのでパワーアンプと連携出来るのが良い点ですが、この機種のOUTはヘッドホンポートのみでここから連携出来ると
デジタルアンプとの好みが合わないときに回避したいと思います。可能かな?

書込番号:17455713

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AI-301DA-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AI-301DA-B [ブラック]を新規書き込みAI-301DA-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AI-301DA-B [ブラック]
TEAC

AI-301DA-B [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 3月中旬

AI-301DA-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング