このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2014年12月1日 18:12 | |
| 2 | 1 | 2014年11月1日 06:28 | |
| 16 | 9 | 2018年2月3日 17:34 | |
| 7 | 31 | 2014年8月17日 15:39 | |
| 3 | 10 | 2014年7月18日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
初のPCオーディオを構築しようと思いたち、Bluetooth接続などが魅力的なため
本機を購入候補として考えているのですがFOSTEX製PM0.3との組み合わせを検討しています。
そこで、本機の出力端子とPM0.3のRCA端子の接続は可能なのかが気になり質問させていただきました。
可能ならばどのケーブルが必要かご教授いただければと思います。
1点
え?
接続出来ませんが?
PM0.3は、PC用アンプ内臓スピーカーなんで
http://www.fostex.jp/pm/pm03/index.html
AI-301DA 背面
http://teac.jp/content/images/universal/product_detail/914/large/ai-301da_p_rear.jpg
つなぎたいなら、アンプのヘッドフォン端子使って、接続ですかね
AI-301DA 正面
http://teac.jp/content/images/universal/product_detail/914/large/ai-301da-b_p_front.jpg
パッシブのスピーカー買いましょう
では、失礼します
書込番号:18185450
1点
こんばんは
>そこで、本機の出力端子とPM0.3のRCA端子の接続は可能なのかが気になり質問させていただきました。
接続はできません。
PM0.3はアクティブスピーカ(アンプ内臓)です。
AI-301DAに接続できるスピーカは、一般的なパッシブタイプになります。
(適合インピーダンスは4Ω〜8Ωのスピーカになります)
http://teac.jp/product/ai-301da/specifications/
書込番号:18185471
3点
こんばんは
PM0,3はアンプ内蔵SPなのでこのアンプとの接続は
不可能です。アンプレスのパッシブSPを使用してください。
書込番号:18185479
3点
皆様、素早い回答ありがとうございます。
どうやら見当違いの質問をしてしまったみたいですね。
パッシブスピーカーを探すことにします。
ありがとうございました。
書込番号:18185487
1点
PM0.3のようなアンプ内蔵を接続するなら同メーカーなら「TEAC UD-301」のようなアナログ出力を備えたDACですね。こちらはBT接続の機能はありませんがヘッドホン出力なんかはすぐれてますね。
書込番号:18185545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
301も0.3もアンプが内蔵されてますから接続できません。
301にはアンプの内蔵されていないスピーカーをお選びください。
小型で評価の高いDENON http://kakaku.com/item/K0000402169/ などがおすすめです。
書込番号:18227180
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
現在、アンプはLepai LP-2020A+・スピーカーはBOSE AM-5IIIです。パソコンからアナログ音声入力(RCA)でアンプに接続して鳴らしています。アンプの買い替えを検討しています。
音声接続のパリエーションはパソコンからアナログ音声入力(RCA)・USB入力・Bluetoothの3パターンです。
【質問】
@アンプをAI-301DAにかえた場合、USBの電源を感知してアンプの電源投入切断が自動的にできるでしょうか。
A音声接続を切り替えた場合パソコン側との同期はきちっととれるでしょうか。
Bアナログ音声は、Lepai LP-2020A+よりも音質が向上するでしょうか。
CBluetoothはウオークマンなども接続して使用します。接続時のつながりは比較的スムーズでしょうか。
ご意見をよろしくお願いします。
1点
1の質問ですが、メーカーサイトに置いてあるPDFファイル「自動電源ONに関するご注意」にデジタル入力を検知して電源オンすると説明ありますね、USBでも動作するそうです。
これとは別にオートパワーセーブ機能も搭載しています。
書込番号:18115842
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
この製品をlinuxに接続して使うことを考えています。
製品のサイトにwindows 用のドライバーがあったのですが、windows 専用ということでしょうか。
Linuxで使用可能かどうか、ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
書込番号:17998124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>製品のサイトにwindows 用のドライバーがあったのですが、windows 専用ということでしょうか
そりゃ専用に決まっとる(苦笑
OSの構造が違うから、使えません(苦笑
つーか、動作条件に、Linux入ってないんで(苦笑
http://teac.jp/product/ai-301da/specifications/
TurboLinuxだったら、動きそうだけど(不確か
でわ、でわ
書込番号:17999819
2点
WindowsのドライバはWindows専用ですよね。書き方が悪かったです。すみません。
Macではドライバはいらず、そのままUSB接続で利用可能なようなので、Linuxではどうかと思った次第です。
ネットで調べたところ、Windows7はUSB Audio Class2の一部ビットレートによるUSB接続をサポートしておらず、
このWindowsのドライバは、その対応のためかと考えています。
(Macでは、該当の接続方式に対応しているため、素のまま利用出来るのだろうと。)
LinuxでもALSAドライバはUSB Audio Class2に対応しているようなのですが、実際に接続して使っている方いればと思いまして、質問してみました。
書込番号:18000031
2点
気になるんだけど
Linuxだから、PCは自作機だと思うけど、違う?
完成品は法人向けなら、Linux機ありそうだけど
昔、PC自作してたんで、winがあれだったんで、TurboLinux使ってたけど、インターネット用(苦笑
CPUは、もちろん、AMD Athlon(笑
スレ主殿には、このプリメインアンプ購入して、Linuxでも使えるか、『人柱』になってください(笑
でわ、でわ
書込番号:18000550
1点
UD-501については、Linuxでの動作を確認しています。多分、のレベルですが、この製品もUSB2.0に対応していることから、行けるとは思います。
ご承知の通り、Linuxは自己責任の世界です。認識したとしても、動作が不安定だったり、設定が難しかったりするケースが多いです。
自分でやって見るまでは確実なことは言えない気がしますが…。
書込番号:18005656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーサイトのUD-501のドライバとAI-301DAのドライバはファイル名が同じですから、USB周りは共通なのではないでしょうか。
UD-501が動くならAI-301DAも同じだと考えられるでしょう。
書込番号:18005874
2点
私もコレ気になってたので思い切って本日購入。
ubuntustudio14.04で簡単に認識しましたよ〜
(^^)v
書込番号:18007393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LinuxではALSAドライバというドライバが入っていて,ネットワークプレーヤの多くが使えます。(保障の鍵でではありませんので自己責任で)
しかし,再生ソフトによってはこのデフォルトだとALSAドライバを使わないこともあるようです。
私の経験ではJRiverMediaCenterでハイレゾファイルを再生しようとするとALSAドライバじゃ再生できないよと言われました。
上記ソフトでもMP3ファイルは普通に再生できましたし,Linux上の別のソフトではハイレゾファイルも問題なく再生されています。
書込番号:19646045
1点
Thinkpad T430s + Ubuntu 17.10。
USB2のポートでは自動認識されませんでしたが、USB3のポートはOK。
Audacious からmp3やFLACを再生できました。これ中々便利な機械です。
書込番号:21566857
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
最近このアンプを購入して使用していますが、筺体がかなり熱くなります。
普通のラックに入れているのですが、このアンプがかなり小さいため天面5cm以上背面10cm以上のすきまは空いています。
BGM的に小音量で3・4時間使用すると筺体がかなり熱くなってしまいますがこんなものなんでしょうか。
筺体の温度を測る手段がないので正確に何度とは言えないのですが、手でようやく触れるほどまで熱くなります。
構成は、入力は光デジタル端子で自作PCと接続しているのみ、スピーカーはJBLのS3800(6Ω)です。
1点
こんばんは
熱いって、目玉焼きが出来るぐらいじゃなきゃ、問題ないでしょ
このアンプ、最大出力20W(8Ω)って、S3800(能率92db)、鳴らすのに、フル稼働に近いような・・・
書込番号:17834505
0点
フル可動だと問題でもあるんですか?
うーん、よくわからん。
書込番号:17834543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最大出力20W(8Ω)って、S3800(能率92db)、鳴らすのに、フル稼働に近いような・・・
すげーな、能率93dbで20Wの出力って、どんな爆音なんだろう・・・・・・
手で触れるぐらいなら、まあ大した熱量ではないかなぁと思うんだけど、心配ならメーカーに聞いてみたらいいとおもうよ。
書込番号:17834549
1点
JBL大好きさん
D級アンプは消費電力が小さく、発熱も少ないと思っていたので質問させていただきました。
小音量でもほぼフル稼働なのですね。
OKAたんさん
私もフル稼働だと問題があるのかどうかよくわかっていません。
Whisper Notさん
もう少し様子を見て、異常なようであればメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:17834563
1点
今夜だけは君を抱いていたい?
お姉ちゃんにしてw
書込番号:17834582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん
ちまたじゃ、デジアンは、駆動力あるって、言うけど
S3800の25cmダブルウーファーは、ちょっと、荷が重いと思うんだが・・・
書込番号:17834593
0点
OKAたんさん
これ、読んでみて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1482963864
ところで、顔アイコン変わってるけど・・・
書込番号:17834657
0点
やっぱこれがしっくりくるなw
「定格出力」が目安になるかな?トランスも大きい方がよいみたい。パイオニアのA70やSA3.0は駆動力あるね。
書込番号:17834716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、外野がアレコレ言ってもさ、スレ主さんが、このアンプとS3800の組み合わせで満足しているのならいんじゃね。
結構、S3800のウーハーってかるく動くから大丈夫だと思うんだ。
てかさ、このTEACのアンプ、やっすいねぇ、もちろんいい意味でだよ。
USB入力部は、DSDに対応してるし、DACも入ってて、パワー部はICEでしょ
しかもさ、Bluetoothまで・・・・・
ICEの同じモジュール、eBayで仕入れても1万円以上するし、DAC部も別段取り立ててすごいわけじゃないけど、標準的なパーツで組んでも3千円はするだろう、USB DDC部はCombo384とかXMOSだろうけど、1万はするんじゃない。同じような構成のhttp://www.marutsu.co.jp/shohin_237294/は、DACとUSB DDCが一体化したモジュールだけど1万7千円するわけだ。
工賃と、ガワの事を考えたら、TEACってこれをいくらで作ってるのかとおもう・・・・・
下手にデジタルアンプを自作するよりも、あきらかに安い。
てか、これをベースに改造するってのがすごく楽しそうなんだけど・・・・・・
書込番号:17834854
1点
しかし、サブウーハーの出力なんか見てると、大体何百ワットだよね。出力ら駆動力の目安になりそうだね。
書込番号:17834944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OKAたんさん
顔アイコン、違和感あるわー(w
書込番号:17834968
0点
みなさま
いろいろご意見をいただきましてありがとうございます。
内容が難しくて私には理解しずらいご意見もありますが、参考にさせていただきます。
さて、今3時間ほどこのアンプを使用しているのですが、やはり温度があがるものの以前ほどは熱くならないのでもうしばらく様子を見ます。
それでだめならメーカーに問い合わせ、それでもだめなら(スピーカーは替えられないので)アンプの買い替えを検討したいと思います。
いいアンプだそうなのでできれば今のアンプを使っていきたいと思っています。
書込番号:17835068
0点
おはようございます。確かデノンPMA-CX3もけっこう発熱したような。ティアックH-750を使ってますが2、3時間使っても、たいして発熱は感じません。(会社側はアナログアンプの括り)
小さい製品ですので、熱がこもりやすいのですかね。
書込番号:17836067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D級アンプって発熱少ないんじゃなかった?
書込番号:17836278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この顔、なんか原辰徳なんだけど、なんとなく好きなのよねーw
書込番号:17836395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OKAたんさん
原辰徳?!
誰だったか、落語家に似てるような
でも、良いんじゃない、その顔〜
書込番号:17836439
1点
三瓶師匠かね?
原辰徳ってのは、腹が立つってことです。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:17836627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。usb扇風機なんてのもあるんですね。真空管使いにはいいですね。
書込番号:17837201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USB扇風機〜
http://www.offinet.com/news/entry_79136.html
昔、PC自作してた頃、見たことあるけど
お遊び用って感じだったかな〜
今は、実用性十分なのね〜
書込番号:17837387
0点
拝啓、今日は。
符と想った事ですが?(ピント擦れ?)呟きで失礼します。
a 「本来!デジタル回路って熱持ちますよねぇ?。(パソコン本体のハァン等)」 少なく伴、一般的"D級アンプ位"なら、発熱が普通なのでは?と想いますよ。多分"ラックス:570番の天板"や"パスラボ:アレフのヒートシンクフィン"程の極端レベルは、流石に無い!と想いますが?。(笑)
ps> 確か昔の"パトレイバー"の遊馬の会話で有りましたよね?、
*遊馬:「親っさ〜ん!、冷蔵庫開いてますぅ?。」
*榊整備長:「ん?・・、電算室!・・・・・使って良-し!。」
どうしても?夏場だと、D級アンプとは言え、熱は出ると言う事だと想いますよ!、ご了承下さい?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:17837745
0点
スレ主です
しばらく掲示板を見ないうちに多くの書き込みをいただいてありがとうございます。
その後しばらく使いこんでいるうちに発熱が少なくなってきたようです。
配線・設置位置等は変えていないのですが、4時間ほどの駆動でかなり熱くなっていたのが今は天板を触ると温かいというぐらいまで発熱が減ってきています。
週末にいろいろ試してみて状況を報告させていただきます。
書込番号:17838627
0点
Hi スレ主さん、発熱がなくなってよかったね
たんに、使用している部屋の室温が高かっただけなんじゃね?
書込番号:17842575
0点
こんにちは。こなれて落ちついてきたんですかね。
僕だけかもしれませんが、趣味のオーディオ機器というのは、妙に人間くさいところがあると思います。ではでは。
書込番号:17843709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です
昨日と今日、それぞれ5・6時間ほど使用したのですが、天板が少し温かくなるぐらいの発熱ですんでいます。
前述したとおり接続・設置場所は変えていないのですが、今は落ち着いているようです。
しばらくこのまま様子を見て、異常があれば(別スレになるかもしれませんが)また相談させていただきます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:17843825
0点
スレお借りします。僕はあくまでも人間くさいと思います笑。変わってるんでしょうね笑。ではでは。
書込番号:17844105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人間臭いですよね(笑
うちの、CDPなんか、故障でもないのに、演奏中止まったり、ディスク読み込まなかったり
なんか、CDソフトえり好みしますね(笑
書込番号:17844147
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
ZENSOR1をDENONのエントリーAVアンプで2.1で鳴らしています。ZENSOR1が思ったよりよい音なのでPCオーディオ用に使おうと考えています。置くスペースと接続端子(アナログ、同軸デジタル、光)の関係からコンパクトなこの機種に目に止まりました。過去にDENON、パイオニア、マランツは使ったことがありますが、ティアックはありません。あまり高音が刺さるような音に鳴るのは遠慮したいのですが、このアンプでもエントリーAVアンプよりは高音質になるんでしょうか?パワーに関しては小型ブックシェルフを鳴らすぐらいなら問題ないと思っています。
0点
こんにちは。
半年ほど前に試聴しました。その時の組み合わせがLS50という高音が結構伸びるスピーカーでしたが、低音にしっかり重心を置いたピラミッドバランスで良かったです。センソールとの組み合わせは良さそうですね。ただ、私と主さんの感じ方が同じとは限りませんので、なるべく試聴されることをオススメします。
よいオーデオライフを!
書込番号:17738420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
岡ちょんさん、早速のご意見、有難うございます。低音が出ますか。参考になります。この取り合わせで視聴できるところが無くて困っています。301はアンプのコーナーではなくシステムコンポの場所にティアックの同軸スピーカーとセットで置いてあるケースが多いみたいです。なのでティアックのスピーカーを使う前提の機種なのかとも思い質問させて戴いた次第です。
書込番号:17738692
0点
こんばんは。
もし可能でしたらですが、お持ちのセンソールを持ち込んで繋いでもらうのがベストですね!一番確実だと思います。
書込番号:17738955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーとアンプは違いますが、以前AI-501、UD-501、ダリ メントールメヌエットという組み合わせで利用していました。
似たような構成なので、参考になるかは分かりませんが、若干感想です。
TEACのアンプは低音の傾向が強く高音が刺さる感じはあまりないと思います。UD-501を利用すると解像度が大分上がると思います。
駆動力は大きさの割りには意外にありますので、ブックシェルフでは問題ありませんでした。
音質に関しては、好みもありますが、そんなに悪くはないと思います。定価が高めなので、そこを考えるとやや不足するでしょうが、実勢価格のアンプと考えるとまずまずだと思います。小さい割りには良いものだと思います。
AVアンプと比較するなら同じ価格なら、プリメインアンプの方が良いでしょうね。音の傾向が好みであれば、選んでも良いかと思います。
書込番号:17740559
1点
9832312eさん、501ならパワーは充分ですね。オンキョーA−5VLあたりより高音は聴きやすいですかね?もう一度オーディオショップに行ってきます。オーディオは上を見ればきりがないので、気楽に聴くなら5万未満ぐらいで好みのものを買うのが落としどころかと思っています。
書込番号:17741226
1点
その辺りは組み合わせてみないと何とも言えませんね。
実際に試聴した訳ではないので。
書込番号:17741469
0点
予定している構成は、PC(16bitとハイレゾ音源)ーコルグDAC−10(アナログまたは同軸デジタル)−プリメインアンプ(検討中)−ZENSOR1または、DENON CDプレーヤー(DCD-755RE)ープリメインアンプーZENSOR1という構成です。部屋はリビング、14畳弱ぐらいです。少し気になっているのは、この機種をお使いになっている方は、ご自分の部屋や寝室等、さほど広くない部屋で楽しんでいる方が多いみたいでリビングで聴くにはどうかな?と思っています。
書込番号:17745573
0点
DS-DAC-10は以前にAI-501と利用していましたが、相性が良くないかなと感じました。アンプの傾向が強く出てDACの個性はあまり出ませんでした。
明るめのDS-DAC-10と締まった感じのAI-501だと個性が逆だったのでその辺が微妙でした。
私は6畳で利用していたので不足はなかったのですが、14畳だとアンプもスピーカーもきついのかな?と思いますね。もっと大きなサイズのものを選んだ方が無難かなと思います。
書込番号:17745636
1点
9832312e さん,貴重なご意見有難う御座います。DAC-10との相性が?ですか。301も同じ傾向でしょうから微妙ですね。そうなるとソースに忠実と言われるオンキョーA-5VLかケンブリッジ351(アナログ入力のみ)かと思っています。何しろスペースの問題で10Cmを超えるような厚みのある機種は放熱を考慮すると厳しいので。
この機種は非常にコンパクトでデジタル入力端子もあるので検討した次第です。
書込番号:17745948
0点
DAC-10とアンプの相性です。
このアンプとの相性でしたら、DACはTEACのものが無難かなと思います。
書込番号:17746228
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







