AI-301DA-B [ブラック] のクチコミ掲示板

2014年 3月中旬 発売

AI-301DA-B [ブラック]

DAC搭載ステレオプリメインアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

定格出力:15W/8Ω/28W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:2Hz〜100kHz アナログ入力:2系統 ハイレゾ:○ AI-301DA-B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AI-301DA-B [ブラック]の価格比較
  • AI-301DA-B [ブラック]のスペック・仕様
  • AI-301DA-B [ブラック]のレビュー
  • AI-301DA-B [ブラック]のクチコミ
  • AI-301DA-B [ブラック]の画像・動画
  • AI-301DA-B [ブラック]のピックアップリスト
  • AI-301DA-B [ブラック]のオークション

AI-301DA-B [ブラック]TEAC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 3月中旬

  • AI-301DA-B [ブラック]の価格比較
  • AI-301DA-B [ブラック]のスペック・仕様
  • AI-301DA-B [ブラック]のレビュー
  • AI-301DA-B [ブラック]のクチコミ
  • AI-301DA-B [ブラック]の画像・動画
  • AI-301DA-B [ブラック]のピックアップリスト
  • AI-301DA-B [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

AI-301DA-B [ブラック] のクチコミ掲示板

(357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AI-301DA-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AI-301DA-B [ブラック]を新規書き込みAI-301DA-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

突然死しました。

2023/05/30 10:31(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]

クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

2015年5月に購入して使っていたこのアンプが、昨日、「突然死」しました。
享年8歳でした。
過去に、アンプの故障はあまり経験がなく、残念です。
症状としては、音がが出ません。
ヘッドホンは正常に聞こえて、スーパーウーファーからは音がするので、本体の故障と判断しました。
電源は24時間入れっぱなしでしたが、8年は少し短い気がしますが、まぁ、致しからなし。
8年たったので修理ではなく新調します。
現行後継機のAI-303-Sが、今日には届く予定です。

書込番号:25280067

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/05/30 11:46(1年以上前)

ご冥福を御祈りします

書込番号:25280128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

305P MkII スピーカーとの接続

2021/03/27 15:31(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:1件

調べながらこちらとの接続ケーブルを探していますが、こちらのAI-301と305P MkIIスピーカーとであれば、どのように接続すれば良いでしょうか?スピーカー側はTRSフォンで、AI-301側はケーブルを剥いて差し込めば良いんでしょうか。上手くケーブルが見つけられず困っております。。ご教授頂けると助かります。

書込番号:24045595

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/03/27 16:10(1年以上前)

>ままくんですさん こんにちは

お書きの組み合わせでの接続はできません、アンプの出力はアナログ出力が無く、直接スピーカーへ接続する仕様になってますが、
JBLのスピーカーには既にアンプが入っており、バランス入力ですが、ここへアンプの出力をつなぐことはインピーダンスに違いや
レベルの違いから出来ません。

このアンプ内蔵のスピーカーは、既にラインアウト出力があるラインへ接続するためのものです。
アンプを使うとすれば、適合するJBLのスピーカーで価格的に同等なものは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001070132_K0001070131_K0000505666&pd_ctg=V010
などです。

書込番号:24045678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2021/03/27 18:42(1年以上前)

ままくんですさん、こんばんは。

一般的な接続例から説明すると、
PC→[USB]→USB-DAC→[アナログLINE]→プリアンプ→[アナログLINE]→メインアンプ→スピーカー
こういう接続になります。
プリメインアンプの場合は「プリアンプ→[アナログLINE]→メインアンプ」が一体化されています。
「アナログLINE」とは、機種によってアンバランスRCAやバランスXLRが選べる場合があるので
接続方法としては場合によって両方のどちらかという意味です。
「スピーカー」はアンプを内蔵していないパッシブスピーカーになります。

さて、ではご質問の環境の場合はどうなるかというと、
AI-301DA=「USB-DAC→プリアンプ→メインアンプ」
これだけの機能を含む複合機です。
JBL 305P MkII=「メインアンプ→スピーカー」
やはり、2つの機能を含む複合機で、
一般には「パワードスピーカー」や「アクティブスピーカー」というものです。

ですので、AI-301DAを使う場合は、
PC→[USB]→AI-301DA→スピーカー(アンプを内蔵しないパッシブ)
305P MkIIを使う場合は、
PC→[USB]→USB-DAC→[アナログLINE]→プリアンプ→[アナログLINE]→305P MkII
という組み合わせになります。
USB-DACにプリアンプ機能がある場合は、
PC→[USB]→USB-DAC(プリアンプ)→[アナログLINE]→305P MkII
という組み合わせになります。

つまり、AI-301DAと305P MkIIを併用しようとすると、
両方の機器に「メインアンプ」の要素が含まれてしまうので、
この2つのメインアンプ機能が1つだけ働くように回避する必要があります。

ですが、AI-301DAには「アナログLINE出力」がないので、
AI-301DAからメインアンプ機能を使わないで
「USB-DAC→プリアンプ」としてだけ使う方法はありません。
同様に、305P MkIIにもメインアンプ機能を使わない方法はありません。

ですから、この2台を直接つなぐ方法はないということになります。

回避策としては、
AI-301DA→UD-301に買い換える。
メインアンプ機能のない、プリアンプとしても使えるUSB-DACに変えることで、
PC→[USB]→USB-DAC(プリアンプ)→[アナログLINE]→305P MkII
という組み合わせに変更する。
もしくは、
305P MkII→通常のパッシブスピーカーに買い換える
パッシブスピーカーを使うことで、
PC→[USB]→AI-301DA→スピーカー
という組み合わせに変更する。
ということになります。

一時しのぎ的には、オルフェーブルターボさんが提案している、
ヘッドホン出力をプリアンプ出力の代わりに使って、
PC→[USB]→AI-301DA→[ヘッドホン出力変換ケーブル]→305P MkII
という方法も使えるとは思いますが、音質などはどうかわからないです。

こんなところになります。

書込番号:24045936

ナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2021/03/27 18:48(1年以上前)

>ままくんですさん

用途が違うのでちゃんとした繋ぎ方はできません。
305P mk2 はRCA入力がない時点で音楽制作用でホームオーディオとは違うジャンルの製品です。
ミキサーから業界標準の3ピンXLRケーブルあるいはフォンケーブルで繋ぐのがもともと想定された使い方です。
対するAI-301DAはホームオーディオ用のDAC/プリメインアンプ複合機です。

オルフェーブルターボさんが言うように前面のヘッドホンジャックから無理やり繋いで音を出すことはおそらく可能だと思います。

アンプ側はヘッドホン端子以外はパワーアンプ経由の音しか出せない、
スピーカー側は入ってきた信号を必ず内蔵パワーアンプで増幅する、となっているのでダメなのです。
ちゃんと繋ぎたいのであればアンプかスピーカーかどちらかを他の機種に変えなければなりません。

アンプ側にプリアウト機能がある機種(プリアウト機能があるDAC、プリアンプ、ミキサー(これが本来の使い方)など)を使うか、
スピーカーをパッシブスピーカーに変えるか、ですね。

プリアウト機能がある機器からでしたらアンプ側がRCA端子、スピーカー側がTSフォン端子の業務用ケーブルを使えば接続可能です。
(XLRアウトがあればそれでもよいですがホーム用だと高級機にならないと付いていないことが多いですね)

書込番号:24045953

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/03/28 16:43(1年以上前)

>ままくんですさん

一口で言うと、301DAはパワーアンプですが,305Pにもパワーアンプが入っており、パワーアンプ同士をつなぐことは出来ないと言うことです。

書込番号:24047767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

バナナプラグ以外の接続について

2017/04/16 07:06(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]

クチコミ投稿数:59件

本製品でバナナプラグ以外の端子を利用されている方は、どのような端子をお使いでしょうか?
我ながら超ド級のバカな質問なのですが、何卒お付き合いお願いします。

当方、ホームオーディオ超ド級の初心者です。

本製品購入後、長らくヘッドフォンのみで利用してきましたが、ついに念願のスピーカーを購入しました。
当初はバナナプラグでの接続を考えていましたが、頻繁に抜き差ししないのであればYラグの方が接点的に有利であるとの説もあるようで、バナナ以外の端子を使いたいと考えております。

が・・・!!
恥ずかしながら今スピーカーアウトの端子を緩めてみました。
カーオーディオ用に作った予備のケーブルを使ってみたのですが、
画像のとおり、Yラグを奥まで突っ込むと根っこが干渉します。締まりません。
締まる程度に離せば締まるのですが、Y部分の股と端子が接しておらず、これでいいのか悩みます。

ホームオーディオ用のYラグは、Yの股が長いのでしょうか?
問題なく締まるのでしょうか?
冒頭で書いた通り、我ながら超ド級のバカな質問であるとは自覚しておりますが、
皆様お使いのバナナ以外の端子があればご紹介願えませんでしょうか。
価格帯は4セット2000円以内程度の安いものを考えております。

アンプ裏のスペースは20cm以上取れます。

よろしくお願いします。

書込番号:20821276

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2017/04/16 08:43(1年以上前)

お安め

ちょい高価

>マゾンナさん おはようございます。

私は、裸線(コードを剥いただけのもの) Yラグ バナナプラグと使いましたが、現在はすべてバナナプラグです。

理由は、バナナプラグ以外は、緩んでくるんです。
もともとずぼらな性格なので、スピーカー結線して、年単位でほったらかしもよくあることで、そうすると端子の締め付けが
ゆるゆるになって、急に音が出なくなったなんて事も。
それから、ショートするのが怖くて、バナナ以外使わなくなりました。

それに比べて、バナナプラグは、緩む事がないので、安心していられます。

頻繁に抜き差ししないのなら、バナナフラグのふくらみ部分が変形して、差し込みが甘くなる事もないので余計にGOODかな。

私は、頻繁に抜き差しする場合は、少々高価ですが、写真の締め付け可能なタイプ使ってます。
差し込んで、お尻のねじを締めあげるタイプです。


書込番号:20821433

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2017/04/16 08:50(1年以上前)

連投失礼いたします。

『バナナプラグ以外の端子を利用されている方は、どのような端子をお使いでしょうか?』

そういえば肝心なご質問に答えてませんでしたね。
以前使用のYラグは、オヤイデのSYSLそんな名前のものでした。

書込番号:20821449

ナイスクチコミ!3


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/04/16 10:42(1年以上前)

TEACの他のアンプを利用していた時はそのままスピーカーケーブルを接続していました。
抜き差しを頻繁にする訳でなければそのまま接続する方が楽かなと思います。

書込番号:20821654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/16 10:53(1年以上前)

>マゾンナさん
えええっと(^^;
まずケーブル剥くでしょ。
緩めたターミナルに穴があるでしょ。
そこに刺してネジ締める・・・でOK?

マニアな方以外は私を含めてそちらが常識です。

書込番号:20821669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/16 12:32(1年以上前)

無酸素銅に錫メッキのY型圧着端子

https://www.monotaro.com/p/0662/0678/

書込番号:20821885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/04/16 16:05(1年以上前)

太い線用バナナ

マゾンナさん、こんにちは。

車用など電工系のYラグは、ボルトで直接締め込むので、
その状態であまり外にはみ出さないように小さく出来ています。

スピーカー端子は、ネジ部分の外側に手で回せるガードがついている分だけ、
ネジ穴とケーブルをつける端子の部分が離れている必要があります。

ですが、市販されているYラグでも、その部分の長さはいろいろなので、
自分で長さを測ってみて、その端子に合うものを選ぶしかないでしょう。

オーディオテクニカのだと、サイズとかが書いてありますね。
写真でも、穴と端子部分には余裕があるように作られています。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1274
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2413

ウチで使っているのは、以下のようなものなどバナナですが、
高いのは太いケーブル(8sq)用で、裸線でのネジ止めが出来ないからです。
緩まないからというのは、古いもの大好きさんに同意です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/183923/

ただ、オーディオ用の良いものはバナナでもYラグでも高いですから、
>価格帯は4セット2000円以内程度の安いものを考えております
これだったら、裸線をそのまま穴に入れてネジ止めすることをお勧めします。
ときどき緩んでないか確認することは必要ですが。

書込番号:20822290

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/17 03:53(1年以上前)

スピーカのターミナルに透明カバーのある機種は、金メッキなどオーディオ用Yラグでも 
クの字に曲がった物はYの先までしか届かない、まともに固定できない場合もあります。

書込番号:20823761

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件 AI-301DA-S [シルバー]の満足度5

2017/04/17 08:03(1年以上前)

そのターミナルの透明プラスチックの部分は圧入されてるだけのカバーみたいな物なので
Yラグ端子を奥まで突っ込んで締めていくと、透明プラ部はYラグの付け根の干渉してる部分に押されて浮き上がってくるので接点をガッチリ固定出来るようになります。

ですが「頻繁に抜き差ししない」のであれば端子を使わずにケーブル直で繋いだ方が音にクセが出にくいです。

通常はあまり気にする必要は無いかも知れませんが、
金メッキは丸っこい音になるし
ニッケルは昔のラジオのような荒っぽい音
銀は固く歪みのある音
ロジウムは頭の中で鉄風鈴が鳴ってるようなキーンとする音
銅無垢は逆に何か面白みが無い音

って色々突き詰めていくと私の場合はケーブル直が素直で無難な音でした。

書込番号:20823957

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/04/17 13:16(1年以上前)

リラックマ コリラックマ キイロイトリさん、こんにちは。

>Yラグ端子を奥まで突っ込んで締めていくと、
>透明プラ部はYラグの付け根の干渉してる部分に押されて浮き上がってくるので
>接点をガッチリ固定出来るようになります。

これは端子が壊れた状態、ということになると思いますが?

勘合しているギザギザ部分がずれて接触部分が浅くなると、
回した力に負けてプラスチックが削れてしまい、
端子が修復不可能な破損状態になる可能性もあります。

まあ中華製のD級アンプの小さい端子だと、
プラスチック部分がとれてしまうというのはよくありますが。

書込番号:20824419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件 AI-301DA-S [シルバー]の満足度5

2017/04/17 14:14(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんばんは

うちのは回してたら簡単に外れたので、透明プラ部は脱着仕様だと思っていました。
無くても良い部品だし、外してしまった方が使いやすいかも知れません
メーカーによっては付いてない場合もありますし


>まあ中華製のD級アンプの小さい端子だと、
>プラスチック部分がとれてしまうというのはよくありますが。

ローレット周辺のプラが劣化してガバガバになって取れてしまう中華とは違い、
TEACのは綺麗に引き抜けますし、戻したときに緩くなったりもしません。

書込番号:20824528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/04/17 19:21(1年以上前)

>古いもの大好きさん

返信ありがとうございます。

>>理由は、バナナプラグ以外は、緩んでくるんです。
>>〜中略〜それに比べて、バナナプラグは、緩む事がないので、安心していられます。

バナナ以外は緩んでくるのですね。新しい情報です、ありがとうございました。

>>私は、頻繁に抜き差しする場合は、少々高価ですが、写真の締め付け可能なタイプ使ってます。
そのようなものもあるのですね。参考になりました。検討致します。Yラグの情報もありがとうございました。

書込番号:20825081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/04/17 19:30(1年以上前)

>9832312eさん
>元菊池米さん

当方、端子を使うのがオーディオファンの常識と思っておりました。
線の酸化を考えると、むき出しよりは端子が良いものと思っておりましたが、確かに接点を増やすよりは裸線が良いとも考えられますね。
当面リケーブルは考えていませんので、裸線も検討したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:20825096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/04/17 19:41(1年以上前)

>ウルフフォンさん
ご提案ありがとうございました。
私の見落としかもしれませんが、EとFの寸法が見当たらなかったため、本アンプの端子にハマるか分かりませんでしたが、価格的にも非常に安価ですので、もっと調べたうえで寸法が丁度良ければ検討します。

ありがとうございました。

書込番号:20825122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/04/17 20:04(1年以上前)

>blackbird1212さん

AT6305はすごいですね。こんな多段階の端子があるのですね。考えたものです。

AT6C65はサイズ的に問題なさそうですが、アンプの価格を考慮すると、端子がちょっと高価なので、せっかくの品質の真価を発揮できないように思いますので、今後アンプスピーカーをアップグレードしていく際に候補として検討させて頂きます。

>>>>価格帯は4セット2000円以内程度の安いものを考えております
>>これだったら、裸線をそのまま穴に入れてネジ止めすることをお勧めします。

・・・やはり、ある程度のクオリティを出そうとしたら、この価格では無理とのことですね。
承知しました。
裸線で決断しました。おいおい、予算に余裕があるときに拡張としていろんなケーブルと端子を試していきたいと思います。

>>スピーカのターミナルに透明カバーのある機種は、金メッキなどオーディオ用Yラグでも 
クの字に曲がった物はYの先までしか届かない、まともに固定できない場合もあります。
感覚的にそうかなと思っておりましたが、やはりそうなのですね。この透明カバーの機種はバナナが想定されているのでしょうか。
承知しました。今後、端子を使うことになったときの参考として覚えておきます。採寸して、適合する端子を選択する必要があること理解しました。
ありがとうございました。

書込番号:20825180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/04/17 20:32(1年以上前)

>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん

返信ありがとうございました。
>>そのターミナルの透明プラスチックの部分は圧入されてるだけのカバーみたいな物なので
Yラグ端子を奥まで突っ込んで締めていくと、透明プラ部はYラグの付け根の干渉してる部分に押されて浮き上がってくるので接点をガッチリ固定出来るようになります。

当方想像力がやや欠如しておりまして・・・
何度か読み直しましたが、透明プラスチック部分が弾力性または塑性のため、締め付けるとYラグ付け根部分をうまく包み込むか回避するかで接点をガッチリ固定できるということでしょうか?

>>ですが「頻繁に抜き差ししない」のであれば端子を使わずにケーブル直で繋いだ方が音にクセが出にくいです。

分かりました!!他の方の回答を読み、裸線での接続に傾いておりましたので、後押し頂いたように思います。ありがとうございました。


>>金メッキは丸っこい音になるし
>>ニッケルは昔のラジオのような荒っぽい音
>>銀は固く歪みのある音
>>ロジウムは頭の中で鉄風鈴が鳴ってるようなキーンとする音
>>銅無垢は逆に何か面白みが無い音
>>って色々突き詰めていくと私の場合はケーブル直が素直で無難な音でした。

当方、カーオーディオでは大した根拠もなく金メッキを使用してきましたが、それぞれに特色があるとは知りませんでした。いずれ余裕ができたら、色々試してみたいと思います。
(本製品の価格帯で違いを感じ取れるかは分かりませんが・・・)

ありがとうございました。当面裸線を使用します。

書込番号:20825252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件 AI-301DA-S [シルバー]の満足度5

2017/04/17 23:34(1年以上前)

>マゾンナさん

説明がわかりにくてすみません。

透明プラスチック部分を指でつまんで2〜3mm引き抜いても良いのですが大変だと思うので
それだったらYラグ端子をスピーカーターミナルに装着する時に、透明プラ部とYラグが干渉した状態で無理矢理ターミナルをねじ込んでしまえば、Yラグに押されて透明プラ部が抜けてきます。


>当方、カーオーディオでは大した根拠もなく金メッキを使用してきましたが、それぞれに特色があるとは知りませんでした。

金は一番クセが少なく万人向けの音なので流通量が多いんだと思います。
それに柔らかいので密着性が高いです。 歯の治療で金歯にする理由も噛み合わせの感触が良くなるからですね

書込番号:20825833

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

USBドライバVer.1.0.10でノイズ不具合解消

2016/08/06 21:48(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:364件

当方の環境ではUSB 接続したときに1日1回はノイズのような音が乗ることが合ったのですが、新しいドライバを適用したところ発生していた不具合が解消したようです。
windowsで24bit192000設定でも大丈夫なようで、約1週間利用していて今のところノイズは出ていません。
以前から言われていて、USB3.0が悪いだの、相性だのいわれていましたがやっと解消といったところですね

https://teac.jp/jp/support/news/2435
Ver.1.0.10
Windows Media PlayerやiTunesなどASIO Driverを使わないで再生した場合、 ある特定のタイミングでPAUSE/PLAY を行うと、再生音にノイズが乗る不具合を改善しました。

ちなみに当方の環境では同軸でPCとつないだときも音とびのような状況になることがあるので、これも直してほしいなぁとは思います。(入力ソールを切り替えた直後によく起きます。いちいち電源切って入れなおさないといけない)
ただこちらは本体のファーム更新が必要でしょうし、おそらく治らないんだろうなとも思うわけですが。

書込番号:20096109

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サンプルレートとビット深度について

2016/01/25 22:12(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

WAVE

FLAC

AudioGate

あまりにも初心者で無知なところが多いので、改めて質問させていただきます。

先程も書きましたように、本日この機種を買って早速PCに繋いでみました。

接続方法は

PC−−−USB−−−AI−301DA

となります。

まずドライバをインストールし、続いてTEAC HR Audio Player をインストールした後に本機の電源を入れました。
音が出た〜と喜んでいるのですが、ここからが本題の質問です。


@HRAudio Player で手持ちの楽曲を再生したところ、画像のようにファイル形式とサンプルレートが表示されました。
  これは曲をコンバートして取り込んだ時のままなのですが、このプレイヤーはWAVE 44.1Khzの曲をリアルタイムでアップコン   バートして192Khzにして再生させるようなことはできないのでしょうか?

AAudioGateのデバイス選択画面で、DSD2.8/5.6Mhzが選択できないのですが、これはこれで良いのでしょうか?
  以前 KORG DA-DAC-10 を使用していたことがあるのですが、デバイスのサンプルレートのところでDSDが選択できていたので  気になります。


HR Audio Playerの場合は表示されているサンプルレートで再生されていると思ってもよいのでしょうか?
とすると、やはりDSDを聴く場合も再生ファイル自体がDSD形式でないとダメなんでしょうか?


しばらくハイレゾから遠ざかっていたので、超初心者化しております。


もし回答してくださる方がいらっしゃいましたらお力をお借りしたいと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:19524910

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/01/25 22:37(1年以上前)

1についてアップコンバート機能はUD-501とかなのでプリメインアンプにはついてませんね。
DACの機能です。

2についてリアルタイムDSD変換はDS-DAC-10などのKORGのDAC利用前提の機能だったと思います。
DS-DAC-10は以前利用していたけど、その当時はそういう仕様だったはずです。
audiogateはDSDは再生できるけど、リアルタイムDSD変換はKORG DACのみのイメージです。

書込番号:19525028

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2016/01/25 22:53(1年以上前)

>9832312eさん

早速のレスありがとうございます。

なるほど、それで謎が解けたような気がします。
自分で聞きたい形式のファイルを用意すればいいのですね。

他のメーカーのものでもKORGと同じようにリアルタイムで聴くことができると思っていたのが間違いでした。

ありがとうございました。

書込番号:19525096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 今更ながら購入しました

2016/01/25 18:46(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

が!!

部屋のレイアウトを変えてあとはドライバのダウンロードだけだ〜と思ったら…TEACのHPがダウン!

しかも15日からこの状態だったとは。

先程までの期待感が嘘のように凹んでおります。

書込番号:19524167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2016/01/25 20:28(1年以上前)

うっ 残念。

気長に待ちましょう。

書込番号:19524461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/01/25 21:06(1年以上前)

こんばんは。

TEACのHPのダウンは残念ですが、ひとまずおめでとうございます。
楽しみがほんの少し延びてしまいましたね。

書込番号:19524625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2016/01/25 21:19(1年以上前)

>YS-2さん
>のらぽんさん

レスありがとうございます。

ドイツのTEACのサイトから無事ドライバをダウンロードすることができました。
日本のサイトは一体どうなっているのでしょうね。

ドライバをインストールして、またまた行き詰っておりますw

HR Audio Player をDLしたのですが、設定がうまくいかない・・・。

今から過去に同じような質問がないか(ないでしょうけどw)探して参ります。

書込番号:19524679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2016/01/26 00:42(1年以上前)

お父ちゃんとお母ちゃんさん、こんばんは。

>ドイツのTEACのサイトから無事ドライバをダウンロード
>HR Audio Player をDLしたのですが、設定がうまくいかない

ドライバーは、日本向けのものと同じファイルですが(teac-audio.euのサイトから落としたもので確認ですが)
HR Audio Playerはバージョンも違うし同じファイルではないはずです。少なくともEUサイトのは違いました。
ですから、アンインストールして日本のサイトが復活するのを待った方が良いと思います。

そもそも、そんなに難しいような設定はないはずなのですが、どこが上手くいかないのですか?
また、上手くいかないのなら、日本向けではないのなら使うのを止めたほうが良いと思います。
foobar2000などを使って再生したら良いのではないかと思います。

書込番号:19525489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2016/01/26 01:40(1年以上前)

お父ちゃんとお母ちゃんさん、こんばんは。

設定が上手くいかないというのはアップサンプリングのことで、
他スレを立ててそこで解決していたのですね。

アップサンプリングを試したいのでしたら、
JRMC(有料)やfoobar2000(無料)などのアップサンプリング機能が使えるプレーヤーで、
PCのほうでアップサンプリングすれば良いのではないでしょうか。
両方とも、PCMからDSDへのリアルタイム変換も可能です。

書込番号:19525582

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2016/01/26 17:27(1年以上前)

TEAC 復帰 してますよ !

http://teac.jp/product/ai-301da/downloads/

書込番号:19526858

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「AI-301DA-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AI-301DA-B [ブラック]を新規書き込みAI-301DA-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AI-301DA-B [ブラック]
TEAC

AI-301DA-B [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 3月中旬

AI-301DA-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング