AI-301DA-S [シルバー] のクチコミ掲示板

2014年 3月中旬 発売

AI-301DA-S [シルバー]

DAC搭載ステレオプリメインアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

定格出力:15W/8Ω/28W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:2Hz〜100kHz アナログ入力:2系統 ハイレゾ:○ AI-301DA-S [シルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AI-301DA-S [シルバー]の価格比較
  • AI-301DA-S [シルバー]のスペック・仕様
  • AI-301DA-S [シルバー]のレビュー
  • AI-301DA-S [シルバー]のクチコミ
  • AI-301DA-S [シルバー]の画像・動画
  • AI-301DA-S [シルバー]のピックアップリスト
  • AI-301DA-S [シルバー]のオークション

AI-301DA-S [シルバー]TEAC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 3月中旬

  • AI-301DA-S [シルバー]の価格比較
  • AI-301DA-S [シルバー]のスペック・仕様
  • AI-301DA-S [シルバー]のレビュー
  • AI-301DA-S [シルバー]のクチコミ
  • AI-301DA-S [シルバー]の画像・動画
  • AI-301DA-S [シルバー]のピックアップリスト
  • AI-301DA-S [シルバー]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]

AI-301DA-S [シルバー] のクチコミ掲示板

(357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AI-301DA-S [シルバー]」のクチコミ掲示板に
AI-301DA-S [シルバー]を新規書き込みAI-301DA-S [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーについて

2014/11/16 14:35(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]

スレ主 mindreamさん
クチコミ投稿数:4件

先週の土曜日にこちらの製品を購入しました。
元々はPCから出力するヘッドホン端子目当てでそちらには多少不満はあるものの満足はしています。
折角なのでスピーカーでも聴いてみたいと思い、試しにケンウッドのR-K711に繋いでいたLS-K731をこちらの製品に繋いでみたところ、
どうも期待していた音と違う音が出てしまい困惑しております。
具体的に言うと、高音が出すぎているのか少し耳に刺さる音になってしまっています。
R-K711に繋いでいる時はとても繊細な音を出しており全くそんなことがなかったのですが…オーディオは奥が深いなあ、と変なところで感心してしまいました。

さて、質問なのですが、予算3万円以内でAI-301 DAに合うスピーカーを考えています。

個人的にはこの製品と同じTEACの
・LS-301
・S-300NEO

或いは好きなメーカーであるケンウッドの
・LS-K901

のどれかにしようかと考えているのですが、スペック(というのでしょうか)的にはどの製品でも問題はないのでしょうか?
よろしくお願い致します

書込番号:18173558

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/11/16 16:04(1年以上前)

こんにちは

ティアックのアンプは高域が得意ですが、LSK-731が旨く表現出来ないのだと
思います。3万円まで予算が許されるなら、SPのキャパシティも上がり高域も
質の高い音質が期待出来ると思います。

候補の中ではS-300NEOですが、個人的にはモニターオーディオのBonze-BX1が
お薦めになります。高域から低域までバランスが良く、明瞭感もしっかりしており
アンプを選びません。

書込番号:18173828

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2014/11/16 16:24(1年以上前)

『スペック(というのでしょうか)的にはどの製品でも問題はないのでしょうか?』

このアンプの適合スピーカー インピーダンスは、4Ω〜8Ωで

LS-301 6Ω 300NEO 6Ω LS-901 4Ω なので、すべて適合してますね。

『高音が出すぎているのか少し耳に刺さる音になってしまっています。』

音色のついては、個人の好みの世界なので、何ともと言った所ですが、300NEOでは高音が出過ぎとは感じてません。

また、どんなアンプでもそつなく、そこそこ良いサウンドと言うならば、センソール1もお勧めですね。

書込番号:18173901

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/16 17:57(1年以上前)

こんにちは

コンポの場合、ケンウッド以外でもSPの特性にアンプを合わせている場合がありますので、出てくる音は変わってしまうかも知れません。
スピーカーの特性は変更しにくいのですが、アンプは比較的簡単だからです。
それと、SPケーブルでの高域の出方も違いますので、お試しください。
それでも解決しない場合は,K731のツイーターへ布を当てる方法もあります、薄いものから段々厚くすることで高域レベルは低下します。
高域のおだやかなSPとしては、DALI Zensor1かDENONのSC-N9など2万円台のものがいいでしょう。

書込番号:18174186

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mindreamさん
クチコミ投稿数:4件

2014/11/16 21:51(1年以上前)

・ミントコーラさん
やはりうまく鳴らせていないのですね…同じアルバムの曲によって結構差があったりして面白いなあと思いながら聴いていました。
オススメのBonze-BX1、試聴できる場所を探してみたいと思います。

・古いもの大好きさん
色々と情報、その上画像まで貼って頂きありがとうございます。
実は質問する直前までZensor1も候補に入っていたので、やはり聴いてみたいと思います。

・里いもさん
やはり相性というのはあるのですね…うーん奥が深い。
ツイーターに布を当てる方法というのは全く思いつきませんでした。試してみます。

色々なアドバイス、本当にありがとうございました。
まずは試聴できるところを探してじっくり選んでみたいと思います。

書込番号:18175131

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/17 21:03(1年以上前)

GAありがとうございます。
コンポのアンプではなく、プリメインならフラットに作られていますからご試聴されてみてください。

書込番号:18178263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

現在、アンプはLepai LP-2020A+・スピーカーはBOSE AM-5IIIです。パソコンからアナログ音声入力(RCA)でアンプに接続して鳴らしています。アンプの買い替えを検討しています。
音声接続のパリエーションはパソコンからアナログ音声入力(RCA)・USB入力・Bluetoothの3パターンです。

【質問】
@アンプをAI-301DAにかえた場合、USBの電源を感知してアンプの電源投入切断が自動的にできるでしょうか。
A音声接続を切り替えた場合パソコン側との同期はきちっととれるでしょうか。
Bアナログ音声は、Lepai LP-2020A+よりも音質が向上するでしょうか。
CBluetoothはウオークマンなども接続して使用します。接続時のつながりは比較的スムーズでしょうか。

ご意見をよろしくお願いします。

書込番号:18115486

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/11/01 06:28(1年以上前)

1の質問ですが、メーカーサイトに置いてあるPDFファイル「自動電源ONに関するご注意」にデジタル入力を検知して電源オンすると説明ありますね、USBでも動作するそうです。

これとは別にオートパワーセーブ機能も搭載しています。

書込番号:18115842

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

linux でも使えますか?

2014/09/30 13:12(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

スレ主 naz77さん
クチコミ投稿数:6件

この製品をlinuxに接続して使うことを考えています。
製品のサイトにwindows 用のドライバーがあったのですが、windows 専用ということでしょうか。
Linuxで使用可能かどうか、ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。

書込番号:17998124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/30 22:35(1年以上前)

>製品のサイトにwindows 用のドライバーがあったのですが、windows 専用ということでしょうか

そりゃ専用に決まっとる(苦笑

OSの構造が違うから、使えません(苦笑

つーか、動作条件に、Linux入ってないんで(苦笑
http://teac.jp/product/ai-301da/specifications/


TurboLinuxだったら、動きそうだけど(不確か

でわ、でわ

書込番号:17999819

ナイスクチコミ!2


スレ主 naz77さん
クチコミ投稿数:6件

2014/09/30 23:16(1年以上前)

WindowsのドライバはWindows専用ですよね。書き方が悪かったです。すみません。

Macではドライバはいらず、そのままUSB接続で利用可能なようなので、Linuxではどうかと思った次第です。
ネットで調べたところ、Windows7はUSB Audio Class2の一部ビットレートによるUSB接続をサポートしておらず、
このWindowsのドライバは、その対応のためかと考えています。
(Macでは、該当の接続方式に対応しているため、素のまま利用出来るのだろうと。)

LinuxでもALSAドライバはUSB Audio Class2に対応しているようなのですが、実際に接続して使っている方いればと思いまして、質問してみました。

書込番号:18000031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/01 02:14(1年以上前)

気になるんだけど

Linuxだから、PCは自作機だと思うけど、違う?

完成品は法人向けなら、Linux機ありそうだけど

昔、PC自作してたんで、winがあれだったんで、TurboLinux使ってたけど、インターネット用(苦笑

CPUは、もちろん、AMD Athlon(笑


スレ主殿には、このプリメインアンプ購入して、Linuxでも使えるか、『人柱』になってください(笑

でわ、でわ

書込番号:18000550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/02 15:58(1年以上前)

UD-501については、Linuxでの動作を確認しています。多分、のレベルですが、この製品もUSB2.0に対応していることから、行けるとは思います。
ご承知の通り、Linuxは自己責任の世界です。認識したとしても、動作が不安定だったり、設定が難しかったりするケースが多いです。
自分でやって見るまでは確実なことは言えない気がしますが…。

書込番号:18005656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2014/10/02 17:41(1年以上前)

メーカーサイトのUD-501のドライバとAI-301DAのドライバはファイル名が同じですから、USB周りは共通なのではないでしょうか。
UD-501が動くならAI-301DAも同じだと考えられるでしょう。

書込番号:18005874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2014/10/03 00:07(1年以上前)

私もコレ気になってたので思い切って本日購入。

ubuntustudio14.04で簡単に認識しましたよ〜
(^^)v

書込番号:18007393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/03 02:28(1年以上前)

人柱?乙です(笑

http://okwave.jp/qa/q8680329.html

書込番号:18007634

ナイスクチコミ!1


hakudohさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/01 11:53(1年以上前)

LinuxではALSAドライバというドライバが入っていて,ネットワークプレーヤの多くが使えます。(保障の鍵でではありませんので自己責任で)
しかし,再生ソフトによってはこのデフォルトだとALSAドライバを使わないこともあるようです。
私の経験ではJRiverMediaCenterでハイレゾファイルを再生しようとするとALSAドライバじゃ再生できないよと言われました。

上記ソフトでもMP3ファイルは普通に再生できましたし,Linux上の別のソフトではハイレゾファイルも問題なく再生されています。

書込番号:19646045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2018/02/03 17:34(1年以上前)

Thinkpad T430s + Ubuntu 17.10。
USB2のポートでは自動認識されませんでしたが、USB3のポートはOK。
Audacious からmp3やFLACを再生できました。これ中々便利な機械です。

書込番号:21566857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドフォンで聞く場合。

2014/09/06 08:17(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

先日は、フォノイコライザーの件で皆様にご教授いただき、有難うございます。
結果、3万円以内でのフォノイコライザーをあれこれ探している状態です。
再度、初歩的な質問になりますが、ヘッドフォン(AKG Q701)で聴くと、音がとても小さくなってしまいます。
普通の状態なのでしょうか?
ヘッドフォンとの相性とかあるのしょうか?
皆様、よろしくお願いします。

書込番号:17905826

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/09/06 08:47(1年以上前)

Apple68さん  おはよう御座います。  アンプ出力インピーダンスが32Ω、ヘッドフォンのインピーダンス62Ω。
音質の変化無くてもアンプの出力は 半分しか発揮できないからでしょう。
AI-301DA 仕様
 http://teac.jp/product/ai-301da/specifications/
ヘッドフォン(AKG Q701)
 http://akg.harman-japan.co.jp/product.php?id=q701

書込番号:17905893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/09/06 08:56(1年以上前)

BRD さん、ありがとうございます。
インピーダンスが32Ωのヘッドフォンを使うと、それなりに聴こえるのでしょうか?
おすすめのヘッドフォンがあれば教えていただきたいです。

書込番号:17905918

ナイスクチコミ!1


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/09/06 10:45(1年以上前)

BRD さん、ありがとうございます。
あまりにも初心者すぎる質問にお付き合いいただき、ありがとうございます。
インピーダンスが32Ωのヘッドフォンを探してみます。

書込番号:17906262

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/06 21:35(1年以上前)

>ヘッドフォン(AKG Q701)で聴くと、音がとても小さくなってしまいます。

Q701は、インピーダンスが64Ωでやや高めですが、問題は感度が93dbと低いため音量が取りづらい場合があります。
出来るならヘッドフォンアンプの方が鳴らしやすく、音量が取りやすいと思います。

http://www.coneco.net/hand/audio/headphone.html(感度とインピーダンスを参照)


>インピーダンスが32Ωのヘッドフォンを使うと、それなりに聴こえるのでしょうか?

TEACでは、ベイヤーのヘッドフォンを取り扱いがありますが、インピーダンスは250Ωが多いです。
しかし、感度が100db以上と高いため、インピーダンスが高くても感度が高くAKGよりは鳴らしやすいです。

音量の取りやすさで言うと、国産メーカーは感度が高めで鳴らしやすいと思います。
AKGを除けば海外メーカーでもインピーダンスは高くても、感度が高いためQ701より音量は取りやすいと思います。

書込番号:17908416

ナイスクチコミ!0


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/09/07 06:37(1年以上前)

圭二郎 さん、私のような初心者にお付き合いいただきありがとう御座います、
「出来るならヘッドフォンアンプの方が鳴らしやすく、音量が取りやすいと思います。」とありますが、TEACのヘッドフォンアンプHA-P50ですが、POTICALコネクターがついているので、本機のPOTICALコネクターと接続して、ヘッドフォンアンプHA-P50から聴けるのでしょうか?
ご教授、よろしくお願いします。
追伸・・・ヘッドフォン(AKG Q701)ですが、息子に取られてしましました・・・トホホです。

書込番号:17909608

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/07 17:24(1年以上前)

>TEACのヘッドフォンアンプHA-P50ですが、

俗にいうポタアンでは、Q701は鳴らせません。
TEACですとHA-H501になります。

http://kakaku.com/item/K0000419318/

ポタアンで鳴らせるのは、ポタフォンぐらいですから携帯に便利なタイプでインピーダンスが差ほど高くなく、能率が高めなタイプです。

私が使ってるのだと、こんな感じです。

http://kakaku.com/item/K0000505651/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000577177/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000453020/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000635347/spec/#tab

>POTICALコネクターがついているので、本機のPOTICALコネクターと接続して

POTICALコネクターってなんですか?
画像見てみましたが、良く分らなかったです。

Apple68さんの場合、PCからダイレクトにAI-301DAを直接繋げているのかな?

それなら別途、DAC用意。要はDACとヘッドフォンアンプを兼ねた複合機を用意されたらと思います。

例えばですが、AKGをお使いの方はラックスが多いかと思います。

http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html


>追伸・・・ヘッドフォン(AKG Q701)ですが、息子に取られてしましました・・・トホホです。

じゃ。仕方ないですね。
息子さんは、どう鳴らしたんでしょうか。

普通サイズのプリメインアンプのヘッドフォン端子だったら、音量だけなら取れますが真価を発揮するのは中々難しいです。
私は、K701でしたが結局アンプにかなりお金が掛かりました(笑)



書込番号:17911273

ナイスクチコミ!0


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/09/08 07:51(1年以上前)

圭二郎 さん、ありがとうございます。
息子はとトライオードの TRV-35SEを使っているようです。

>Apple68さんの場合、PCからダイレクトにAI-301DAを直接繋げているのかな?
はい、おっしゃるとおりです。
>それなら別途、DAC用意。要はDACとヘッドフォンアンプを兼ねた複合機を用意されたらと思います。
TEACから、AI-301DA-Sに合うDACは発売されているのですか?

また、DACを使うメリットなども教えていただけると助かります。



書込番号:17913301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/09/08 10:37(1年以上前)

Apple68 さん

こんにちは

>TEACのヘッドフォンアンプHA-P50ですが、POTICALコネクターがついているので、本機のPOTICALコネクターと接続して、ヘッドフォンアンプHA-P50から聴けるのでしょうか?

これは「OPTICAL端子」のことですね。光デジタル端子です。
残念ながら本機のOPTICAL端子は入力のみですので
デジタル出力はできないと思います。

アナログ出力もないので、本機にヘッドフォンアンプを
接続するのは不可能かと・・・

私もQ701が鳴らずに困りました。
Q701持参で大阪日本橋の専門店でヘッドフォンアンプを
10台ほど試聴しましたが、しっかり鳴らせるものは少ないです。

結局、一番音量が出たPhase TechのEPA-007を買いましたが
高価過ぎますね。(買っておいてなんですが)

ですから、すべてのヘッドフォンアンプが同じように
ヘッドフォンを駆動してくれるわけではないという
ことに留意してくださいね。

現在はipodを音源にONKYO のトランスポーター
==>DAC(Cambridge Audio:Dac Magic Plus)
==>ヘッドフォンアンプという構成です。

やはり専用のDACとヘッドフォンアンプを使い
ipodから取り出したデジタル信号を音源にすると
ピュアな音を楽しめます。

住環境が変わり、大きなスピーカーを鳴らせなく
なったので、ヘッドフォンをメインシステムに
するため、時間をかけて選びました。

となると、ヘッドフォンを買い換えるのが
一番安くつきそうですね。
オーディオテクニカあたりのヘッドフォンの掲示板で
聞いてみられてはいかがでしょう。

いずれにしましても、試聴は大事だと思います。

書込番号:17913635

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/08 12:32(1年以上前)

時間がないので、取り急ぎ。

>TEACから、AI-301DA-Sに合うDACは発売されているのですか?

http://review.kakaku.com/review/K0000619722/#tab

書込番号:17913895

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/08 19:25(1年以上前)

>また、DACを使うメリットなども教えていただけると助かります。

メリットというよりPCと繋げる場合必要で、ヘッドフォンアンプは基本はアナログ入力しかありません。

例えば、PCと繋げる場合はPCのヘッドフォン出力からヘッドフォンアンプに繋げる形なってしまうので、音量や音質の問題もあるので、だからDAC兼ヘッドフォンアンプが必要になります。

要は、ヘッドフォンアンプもプリメインアンプも通常はアナログ入力しかありませんから、USB入力が出来ないです。

例えばですが、息子さんがお使いのTRV-35SEの場合、PCと繋げる時はUSB-DACが繋げてると思いますし、sand-castleさん
の画像を見て頂くと分かりますが、Phase TechのEPA-007もアナログ入力のみですから、中段にあるDACとPCを繋げてEPA-007に繋げていると思います。

TEAC、ラックス以外だと後はこんな感じです。

DENON DA-300USB

http://kakaku.com/item/K0000607154/
http://www.phileweb.com/review/article/201401/31/1071.html

FOSTEX HP-A4

http://kakaku.com/item/K0000588800/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/20140411_643872.html

Olasonic NANO-D1

http://kakaku.com/item/K0000586704/
http://japan.cnet.com/digital/av/35035187/
http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanod1.html

書込番号:17914869

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/08 19:46(1年以上前)

ちょっと例えが悪いですが、DACをフォノイコライザーと思って下さい。

単体ヘッドフォンアンプは、フォノイコライザーないです。

複合機(DAC兼ヘッドフォンアンプ)には、フォノイコライザ(要はDAC)が内蔵されているため、単体DACを購入しなくてもPCと接続出来る訳です。

Apple68さんのお持ちのAI-301DAみたいなDACが内蔵されているアンプ自体が製品数と少ないですから、本来はアンプにはDACは内蔵されていない物だと思って下さい。
アンプにDACが内蔵されている物をお使いだと、ヘッドフォンアンプにも当然内蔵されていると誤解されてしまうかも知れないですね。

内蔵タイプもありますが、本来は別物と思って頂けたら分かりやすいですかね?

書込番号:17914935

ナイスクチコミ!1


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/09/09 05:58(1年以上前)

圭二郎 さん、sand-castle さん、色々とありがとうございます。
皆様のご意見を参考に色々考えましたが、結局、TEACのお客様相談室に聴いたところ、「インピーダンスが32Ωのヘッドフォンを使う」ほうが安上がりで、いい音が聴けると思いますよとの回答を頂きました。
sand-castle さんのおっしゃるとおり、オーディオテクニカあたりのヘッドフォンを探してみたいと思います。
皆様、ありがとうございます。

書込番号:17916443

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アナログターンテーブルの接続について。

2014/09/03 07:47(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

先日、本機を購入し、音の良さに驚きました。
数十年の間、アナログのアンプ・CDプレーヤー・ターンテーブル・大型SPなどで
アナログにどっぷりと浸かっての生活が当たり前と思っておりました。
そこで、本機にアナログターンテーブルを使っていらしゃる方がおられましたら、使い勝手などを教えて頂きたく書き込みました。
当然、フォノイコライザーが必要となるわけですが、おすすめのものがありましたら、ご教授願いたいと思います。

書込番号:17895925

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/09/03 08:16(1年以上前)

お早う御座います。

 フォノイコライザーと言っても2-3000円から数十万円までピンキリです。
 
 お使いのプレイヤー・カートリッジ名や、幾らくらいの予算かなど書かないと
 
 お奨めのしようが無いと思います。

書込番号:17895990

ナイスクチコミ!6


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/09/03 08:36(1年以上前)

浜オヤジ さん、説明不足で大変申し訳ありません。
プレーヤーは、ビクターのダイレクト・ドライブプレーヤー「JL-B44」でカートリッジは同じビクターの物(型番不明)を使っております。
フォノイコライザーは、1万円程度のものと考えております。

書込番号:17896026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/03 08:51(1年以上前)

おはようー

JL-B44
http://audio-heritage.jp/VICTOR/player/jl-b44.html

付属カートリッジは、MM型って書いてあるから

MM用フォノイコライザーになると思うけど


audio-technica フォノイコライザー AT-PEQ3  約\5,000
http://www.amazon.co.jp/-AT-PEQ3-audio-technica-/dp/B00008B5PC

カートリッジも換えてみたらどうかな

でわ、失礼します

書込番号:17896070

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/03 12:40(1年以上前)

こんにちは

アナログプレヤーの出力が小さいことからアンプする必要があります、それと録音特性の補正を行うために
フォノイコライザーが必要となります。
カートリッジの種類が大きく分けてMMとMCの2種類かと思います。
そのどちらにも使えるタイプのおすすめがAZUR 615P ここでは26.000円です。
http://kakaku.com/search_results/%83t%83H%83m%83C%83R%83%89%83C%83U%81%5B/?category=0002
MMだけのタイプはさらに安いものもあります。
国内メーカーはほどんと止めてしまいましたので、在庫の確認が必要です。
イコライザー出力をアンプのAUXなどへ差し込みます。
AZURはヨーロッパの有名なオーデオメーカーなので、素晴らしい音を出してくれることでしょう。

書込番号:17896640

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/03 12:47(1年以上前)

こんにちは。失礼します。僕なんかは、アナログにどっぷり浸かっているスレ主さんが羨ましいですよ。10代の頃は家にあったアナログプレイヤーをいじってましたが、CD プレイヤーが発売されてからは遠ざかってますね。ふと気づくと古い楽曲ばかり聴いて、最近またアナログプレイヤーを欲しい気持ちになっています。
けっこうリーズナブルなプレイヤーもあったりして、いかにカミさんを出し抜いて購入しようか思案中です笑。
JBL さんが薦めたフォノイコが価格的には一番お求め易いモデルと思いますが、Joshin web でフォノイコ一覧があります。よろしければ御覧下さい。ではでは。

書込番号:17896671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/09/03 13:35(1年以上前)

Apple68さん、今日は。


 いろいろなお奨めがアッという間に届きましたね。

 私の挙げた2-3000円という物は「レコードの音が出る」と言う程度の物ですから。

 私も「JBL大好きさん」お奨めのA/Tの製品はアンプとのバランスも取れた製品かと

 思います。

 同じく現在使用中のカートリッジの針先は大丈夫ですか?

 かなり長期間、交換無しで使っているのならばそろそろ交換か?

 メーカーお奨め交換針(「JL-B44」附属用:DT-34S)

 フォノイコを購入と一緒に針のチェックも実施されては。

書込番号:17896827

ナイスクチコミ!4


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/09/03 14:00(1年以上前)

浜オヤジ さん、JBL大好き さん、里いも さん、達夫 さん、色々とありがとうございます。
オークションで「ONKYO フォノイコライザーアンプ リファイヤー PE-155(S) ・長期保管品」をいつけましたが、いかがなものでしょうか?

書込番号:17896866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/03 14:38(1年以上前)

フォノイコライザーはマイナーな製品ですし、なかなか色々な製品を試す機会が無い道具だとおもいます。
オーディオはなんでもそうですが、好みがあり、なかなか客観的に「いい、わるい」が表現できないとおもいます。

オンキョウのその製品がいいか悪いかは使ってみなければわからないでしょうね。
あとは、オークションでの入手についてどう考えるかです。
出品者の評価、取引件数等を見て判断するしかないでしょう。

予算1万円だと、選択肢がそもそも、オーテク2機種、1万円代までだと、Cambridge Audio AZUR 551P ぐらいしか現行商品はないかと思います。
アナログ主体の頃のアンプは、プリ部の機能としてフォノイコライザがついているのが常でしたから、アナログ時代でもニッチな製品だったと思います。

中古屋さんを見てみましたら、ユニオンにPE-155はありました。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/107260/

オークションがわるいとは思いませんが、実店舗で購入したほうがと思います。

書込番号:17896938

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/03 16:21(1年以上前)

PE-155はMM用のイコライザーです、お持ちのカートリッジがMCでしたら音がとても小さく、しかもSNが悪くなります。
カートリッジは何でしょう?
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/pe155/index.htm

書込番号:17897153

ナイスクチコミ!1


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/09/03 16:27(1年以上前)

里いも さん、何度もありがとうございます。
カートリッジはMM型です。
お勧め頂いた、「AZUR551P SLV」もいいかな〜〜と思っていますが・・・・

書込番号:17897170

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/03 18:30(1年以上前)

お疲れ様です、失礼します。僕もご予算内で新規購入なさった方がよろしいと思います。全くご参考にはなりませんが、オーテクの安価なインシュレーターを購入したら、1年保障がついてました。製品の性能はもちろん大事ですが、こうした心遣いはちょっと嬉しくなります。ではでは。

書込番号:17897465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/09/03 21:52(1年以上前)

こんばんは。

そのONKYOのフォノイコは所有しています、普通の値段相応の音がしますので問題ありません。
しかしです、MEJOGRAN、合研LABのフォノイコを聴いてしまうと 音の新鮮度が全然違うので ONKYOのフォノイコは音がつまっているというか鮮明さにかけて 聴くことができなくなってしまいました。
値段はどちらも2万円以下ですけど 予算をはずれるので あとは価値観の問題ですね。

http://www.ac.auone-net.jp/~mejogran/newpage100.htm

https://sites.google.com/site/gohkenlab/Home/lineup

書込番号:17898115

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/03 22:39(1年以上前)

オークション覗いてみました、沢山出てますね。
オーデオテクニカは1000円台から、ASURは12000円、合研はCR型、NF型とも8000円など。

書込番号:17898322

ナイスクチコミ!1


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/09/04 17:49(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見・ご指導ありがとうございます。
フォノイコライザーの深さを、勉強させていただきました。
いろいろ考えた結果、合研LABのフォノイコライザーが良いかな?って思いますので、購入することに決めました。
皆様、本当に有難うございます。

書込番号:17900536

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信31

お気に入りに追加

標準

筺体がかなり熱くなりますが

2014/08/14 18:05(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:19件

最近このアンプを購入して使用していますが、筺体がかなり熱くなります。
普通のラックに入れているのですが、このアンプがかなり小さいため天面5cm以上背面10cm以上のすきまは空いています。
BGM的に小音量で3・4時間使用すると筺体がかなり熱くなってしまいますがこんなものなんでしょうか。
筺体の温度を測る手段がないので正確に何度とは言えないのですが、手でようやく触れるほどまで熱くなります。
構成は、入力は光デジタル端子で自作PCと接続しているのみ、スピーカーはJBLのS3800(6Ω)です。

書込番号:17834355

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/14 19:00(1年以上前)

こんばんは

熱いって、目玉焼きが出来るぐらいじゃなきゃ、問題ないでしょ

このアンプ、最大出力20W(8Ω)って、S3800(能率92db)、鳴らすのに、フル稼働に近いような・・・

書込番号:17834505

ナイスクチコミ!0


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/14 19:15(1年以上前)

フル可動だと問題でもあるんですか?
うーん、よくわからん。

書込番号:17834543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/14 19:19(1年以上前)

>最大出力20W(8Ω)って、S3800(能率92db)、鳴らすのに、フル稼働に近いような・・・

すげーな、能率93dbで20Wの出力って、どんな爆音なんだろう・・・・・・

手で触れるぐらいなら、まあ大した熱量ではないかなぁと思うんだけど、心配ならメーカーに聞いてみたらいいとおもうよ。

書込番号:17834549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/14 19:23(1年以上前)

OKAたんさん

どうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=lcCfhP2PM94

書込番号:17834556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/08/14 19:24(1年以上前)

JBL大好きさん
D級アンプは消費電力が小さく、発熱も少ないと思っていたので質問させていただきました。
小音量でもほぼフル稼働なのですね。

OKAたんさん
私もフル稼働だと問題があるのかどうかよくわかっていません。

Whisper Notさん
もう少し様子を見て、異常なようであればメーカーに問い合わせてみます。

書込番号:17834563

ナイスクチコミ!1


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/14 19:30(1年以上前)

今夜だけは君を抱いていたい?
お姉ちゃんにしてw

書込番号:17834582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/14 19:34(1年以上前)

うーん

ちまたじゃ、デジアンは、駆動力あるって、言うけど

S3800の25cmダブルウーファーは、ちょっと、荷が重いと思うんだが・・・

書込番号:17834593

ナイスクチコミ!0


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/14 19:46(1年以上前)

駆動力って、なんですか?

書込番号:17834635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/14 19:54(1年以上前)

OKAたんさん

これ、読んでみて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1482963864

ところで、顔アイコン変わってるけど・・・

書込番号:17834657

ナイスクチコミ!0


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/14 20:11(1年以上前)

やっぱこれがしっくりくるなw

「定格出力」が目安になるかな?トランスも大きい方がよいみたい。パイオニアのA70やSA3.0は駆動力あるね。

書込番号:17834716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/14 20:57(1年以上前)

まあ、外野がアレコレ言ってもさ、スレ主さんが、このアンプとS3800の組み合わせで満足しているのならいんじゃね。
結構、S3800のウーハーってかるく動くから大丈夫だと思うんだ。

てかさ、このTEACのアンプ、やっすいねぇ、もちろんいい意味でだよ。
USB入力部は、DSDに対応してるし、DACも入ってて、パワー部はICEでしょ
しかもさ、Bluetoothまで・・・・・

ICEの同じモジュール、eBayで仕入れても1万円以上するし、DAC部も別段取り立ててすごいわけじゃないけど、標準的なパーツで組んでも3千円はするだろう、USB DDC部はCombo384とかXMOSだろうけど、1万はするんじゃない。同じような構成のhttp://www.marutsu.co.jp/shohin_237294/は、DACとUSB DDCが一体化したモジュールだけど1万7千円するわけだ。
工賃と、ガワの事を考えたら、TEACってこれをいくらで作ってるのかとおもう・・・・・
下手にデジタルアンプを自作するよりも、あきらかに安い。

てか、これをベースに改造するってのがすごく楽しそうなんだけど・・・・・・

書込番号:17834854

ナイスクチコミ!1


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/14 21:23(1年以上前)

しかし、サブウーハーの出力なんか見てると、大体何百ワットだよね。出力ら駆動力の目安になりそうだね。

書込番号:17834944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/14 21:30(1年以上前)

OKAたんさん

顔アイコン、違和感あるわー(w

書込番号:17834968

ナイスクチコミ!0


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/14 21:39(1年以上前)

じゃあ、これでw

GX100かな。

書込番号:17834998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/08/14 21:57(1年以上前)

みなさま
いろいろご意見をいただきましてありがとうございます。
内容が難しくて私には理解しずらいご意見もありますが、参考にさせていただきます。
さて、今3時間ほどこのアンプを使用しているのですが、やはり温度があがるものの以前ほどは熱くならないのでもうしばらく様子を見ます。
それでだめならメーカーに問い合わせ、それでもだめなら(スピーカーは替えられないので)アンプの買い替えを検討したいと思います。
いいアンプだそうなのでできれば今のアンプを使っていきたいと思っています。

書込番号:17835068

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/15 07:43(1年以上前)

おはようございます。確かデノンPMA-CX3もけっこう発熱したような。ティアックH-750を使ってますが2、3時間使っても、たいして発熱は感じません。(会社側はアナログアンプの括り)
小さい製品ですので、熱がこもりやすいのですかね。

書込番号:17836067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/15 09:32(1年以上前)

D級アンプって発熱少ないんじゃなかった?

書込番号:17836278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/15 09:40(1年以上前)

OKAたんさん

顔、変わってる(w

書込番号:17836306

ナイスクチコミ!0


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/15 10:10(1年以上前)

この顔、なんか原辰徳なんだけど、なんとなく好きなのよねーw

書込番号:17836395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/15 10:21(1年以上前)

OKAたんさん

原辰徳?!

誰だったか、落語家に似てるような

でも、良いんじゃない、その顔〜

書込番号:17836439

ナイスクチコミ!1


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/15 11:30(1年以上前)

三瓶師匠かね?

原辰徳ってのは、腹が立つってことです。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:17836627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/15 15:19(1年以上前)

こんにちは。usb扇風機なんてのもあるんですね。真空管使いにはいいですね。

書込番号:17837201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/15 16:44(1年以上前)

USB扇風機〜

http://www.offinet.com/news/entry_79136.html

昔、PC自作してた頃、見たことあるけど

お遊び用って感じだったかな〜

今は、実用性十分なのね〜

書込番号:17837387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/08/15 19:21(1年以上前)

拝啓、今日は。
符と想った事ですが?(ピント擦れ?)呟きで失礼します。
a 「本来!デジタル回路って熱持ちますよねぇ?。(パソコン本体のハァン等)」 少なく伴、一般的"D級アンプ位"なら、発熱が普通なのでは?と想いますよ。多分"ラックス:570番の天板"や"パスラボ:アレフのヒートシンクフィン"程の極端レベルは、流石に無い!と想いますが?。(笑)

ps> 確か昔の"パトレイバー"の遊馬の会話で有りましたよね?、

*遊馬:「親っさ〜ん!、冷蔵庫開いてますぅ?。」

*榊整備長:「ん?・・、電算室!・・・・・使って良-し!。」

どうしても?夏場だと、D級アンプとは言え、熱は出ると言う事だと想いますよ!、ご了承下さい?。(笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:17837745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/08/15 23:36(1年以上前)

スレ主です
しばらく掲示板を見ないうちに多くの書き込みをいただいてありがとうございます。
その後しばらく使いこんでいるうちに発熱が少なくなってきたようです。
配線・設置位置等は変えていないのですが、4時間ほどの駆動でかなり熱くなっていたのが今は天板を触ると温かいというぐらいまで発熱が減ってきています。
週末にいろいろ試してみて状況を報告させていただきます。

書込番号:17838627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/17 03:25(1年以上前)

Hi スレ主さん、発熱がなくなってよかったね

たんに、使用している部屋の室温が高かっただけなんじゃね?

書込番号:17842575

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/17 12:45(1年以上前)

こんにちは。こなれて落ちついてきたんですかね。
僕だけかもしれませんが、趣味のオーディオ機器というのは、妙に人間くさいところがあると思います。ではでは。

書込番号:17843709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/08/17 13:32(1年以上前)

スレ主です
昨日と今日、それぞれ5・6時間ほど使用したのですが、天板が少し温かくなるぐらいの発熱ですんでいます。
前述したとおり接続・設置場所は変えていないのですが、今は落ち着いているようです。
しばらくこのまま様子を見て、異常があれば(別スレになるかもしれませんが)また相談させていただきます。
みなさまありがとうございました。

書込番号:17843825

ナイスクチコミ!0


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/17 13:35(1年以上前)

人間くさい笑?

書込番号:17843834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/17 15:21(1年以上前)

スレお借りします。僕はあくまでも人間くさいと思います笑。変わってるんでしょうね笑。ではでは。

書込番号:17844105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/17 15:39(1年以上前)

人間臭いですよね(笑

うちの、CDPなんか、故障でもないのに、演奏中止まったり、ディスク読み込まなかったり
なんか、CDソフトえり好みしますね(笑

書込番号:17844147

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AI-301DA-S [シルバー]」のクチコミ掲示板に
AI-301DA-S [シルバー]を新規書き込みAI-301DA-S [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AI-301DA-S [シルバー]
TEAC

AI-301DA-S [シルバー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 3月中旬

AI-301DA-S [シルバー]をお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング