AI-301DA-S [シルバー] のクチコミ掲示板

2014年 3月中旬 発売

AI-301DA-S [シルバー]

DAC搭載ステレオプリメインアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

定格出力:15W/8Ω/28W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:2Hz〜100kHz アナログ入力:2系統 ハイレゾ:○ AI-301DA-S [シルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AI-301DA-S [シルバー]の価格比較
  • AI-301DA-S [シルバー]のスペック・仕様
  • AI-301DA-S [シルバー]のレビュー
  • AI-301DA-S [シルバー]のクチコミ
  • AI-301DA-S [シルバー]の画像・動画
  • AI-301DA-S [シルバー]のピックアップリスト
  • AI-301DA-S [シルバー]のオークション

AI-301DA-S [シルバー]TEAC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 3月中旬

  • AI-301DA-S [シルバー]の価格比較
  • AI-301DA-S [シルバー]のスペック・仕様
  • AI-301DA-S [シルバー]のレビュー
  • AI-301DA-S [シルバー]のクチコミ
  • AI-301DA-S [シルバー]の画像・動画
  • AI-301DA-S [シルバー]のピックアップリスト
  • AI-301DA-S [シルバー]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]

AI-301DA-S [シルバー] のクチコミ掲示板

(357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AI-301DA-S [シルバー]」のクチコミ掲示板に
AI-301DA-S [シルバー]を新規書き込みAI-301DA-S [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーの接続端子について

2014/12/25 02:04(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

RCAプリアウトLRに接続するタイプのサブウーファーは使用可能でしょうか?

Minx サブウーファーを接続したいのですが
http://naspecaudio.com/minx-cambridgeaudio/minx-subwoofer/

書込番号:18303015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2014/12/25 09:21(1年以上前)

使えますよ。
Minx サブウーファーの場合、L-CH側だけに入力してやれば問題は無いと思いますが、心配なら以下のようなRCAケーブルで接続すればよいです。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1%E3%83%94%E3%83%B3-2%E3%83%94%E3%83%B3-1-5m-FVC-326/dp/B000LPUW8Y/ref=pd_sxp_grid_pt_0_0

書込番号:18303413

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:205件 AI-301DA-B [ブラック]の満足度5

2014/12/25 15:51(1年以上前)

ジョリクールさん こんばんは

早速の回答ありがとうございます。
RCA1本でも問題ないのですね

ケーブルはお気に入りのカルダスRCAケーブルに二股変換コネクターを使って接続してみようと思います。

ちなみに1本で使う場合はL側指定なのですか?

書込番号:18304292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MacでのUSB接続について。

2014/12/15 18:19(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

お世話になります。
いつも質問ばかりで申し訳ありません.
TEACのPD-H01でCDを聴く場合(OPTICAL接続)、ボリュームは9時から10時の位置で十分な音量を得られます。
ところが、iMacでUSB接続した場合、ボリュームを11時から12時のあたりにしなければ、そこそこの音量になりません。
何が原因なのでしょうか?
初心者的質問で恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

書込番号:18273187

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/12/15 18:32(1年以上前)

こんばんは

>iMacでUSB接続した場合、ボリュームを11時から12時のあたりにしなければ、そこそこの音量になりません。
何が原因なのでしょうか?

基本的にPCとUSB DACなどデジタル接続をされるときは、PC側(再生ソフト)のボリュームを最大にして使用します。そうなっていないなら試してみてください。

書込番号:18273231

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/12/15 21:02(1年以上前)

LVEledeviさん、ありがとうございます。

おっしゃるとおり、PC側(再生ソフト)のボリュームを最大にしたところ、問題なく使えました。

ありがとうございます。

書込番号:18273744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信27

お気に入りに追加

標準

ウーファーの音量が小さい

2014/12/14 15:49(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:34件

先日、購入しましたがウーファーの音が小さくウーファーが機能しない状況です。
以下に接続環境を記載しますので、対処法などご存知の方は回答お願い致します。

PCからAI-301DAにUSB接続しています。

AI-301DA⇒YAMAHA NS-BP182
AI-301DA⇒FOSTEX PM-SUBmini

AI-301DAのツマミは10時の方向
ウーファーの音量はMAX

スピーカーからの音は問題なく出力されていますが、ウーファーから音がでない状況です。

このウーファーは一定時間、入力がない・音量が小さい状態が続くとスタンバイモード(省エネモードのようなもの)に入ります。音楽を流している状態で、このモードになるためウーファーに入力できていないのではないかと判断しました。@先日までPC⇒ウーファー⇒GX-D90でつないでいましたが問題なく動作していました。

ウーファーがステレオ入力なのでAI-301DAの背面よりモノラル⇒ステレオのRCAケーブルで接続しています。
A同じく背面よりモノラル⇒モノラル(ウーファーには片方のみ入力)でも試しましたが変化はなしです。
 ※先日まではこのケーブルを使って問題なく音が出ていました。

BAI-301DAの説明書に「出力レベルは前面パネルのボリュームに連動します。」と記載されているため試しに、
PCの音量・プレーヤーソフトの音量を極小にしぼり、AI-301DAのツマミをグイッとまわしたが出力はされませんでした。
ウーファーが省エネモードの状態で上記を行いましたが、省エネモードから回復することはありませんでした。


@よりウーファーの故障ではない
Aよりケーブルの故障ではない
B出力が小さいから検知されないわけではない

AI-301DAのウーファーアウトから出力している方は、なにか特別なことをしているんですか?
何か原因がわかる方がいましたらご回答お願い致します。

補足:
今、ウーファーを確認したところ省エネモードから回復していました。
しかし、音量はMAXですが前面が少し振動している程度でした。
わずかに出力されているようですが、あまり機能していません。

解決策がない場合はウーファーはAI-301DAを使用せず、
サウンドカードから直接出力しようかと考えています。

書込番号:18269544

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:34件

2014/12/15 18:10(1年以上前)

レスありがとうございます。

ウーファー側の背面にはボリュームのつまみがあります。そちらをMAXにして、微妙に前面が振動する程度でほとんど機能していません。

フォステクスに問い合わせた所、
スピーカーの口径がウーファーと同等あるいはそれ以上の場合は弱くなるそうです。
ウーファーを、もう一つ買い足すか口径の大きいウーファーを、買うよう回答が来ましたが、現状で音が出力できていないのに、さらに大きなウーファーから音を出せるのでしょうか。

書込番号:18273155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2014/12/15 18:15(1年以上前)

追記:スピーカーはYAMAHAのNS_BP182です。

書込番号:18273171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/15 20:52(1年以上前)

SW出力が小さい現在、買い増ししてレベルアップするとは思えません。

書込番号:18273702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/12/15 21:39(1年以上前)

お世話になっております。
回答ありがとうございます。

先ほど、TEAC社から問い合わせの返事を頂きました。

>サブウーハーのボリュームを上げても音量に変化がないもしくはバランスが取れ
>るまで上がらない場合、本機のサブウーハー出力に何らかの問題が発生して
>いる可能性がございます。

>なお、記載いただいておりますLS-WH01の入力インピーダンスですが、使用
>しているスピーカーユニットのインピーダンスは4Ωとなりますが、機器としての
>入力インピーダンスは7kΩとなります。FostexのPM-SUBminiの入力
>インピーダンスは10kΩと思われますので、仕様的には問題はないものと思
>われます。

一部を抜粋したのが上記です。
インピーダンスの問題もなく、この組み合わせでも使用できるようなので、
サブウーハーの出力に問題があるかもしれません。
もう少し試行錯誤して解決しないようであれば、交換・返品を検討致します。

書込番号:18273897

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/15 22:09(1年以上前)

スレ主さん

いよいよ解決の出口見えてきましたね。

書込番号:18274025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/12/16 02:27(1年以上前)

jap_mathmaticさん、こんばんは。

どうも、里いもさんのデタラメ回答で間違った方向に進んでしまったようですね。
里いもさんの書いたことはすべて無視して、一から考え直してください。

PM-SUBminiのクチコミに、
ビクターのEX-AR7のSW出力端子に接続しSUBminiのボリュームを最大にしても思った程の音量が出ていない
ということでビクターに問い合わせをして、
>【ビクターからの回答】
>「FOSTEX PM-SUBmini」ですと、入力感度がSX-DW505などに比べますと低くなっていますので、
>入力感度の違いから音が小さく感じられるのだと思われます。
>また、EX-AR7などの高級機は、低音を盛大に出しているものではありませんので、
>入力感度とEX-AR7の特性から、FOSTEX PM-SUBminiではあまり低音が強調されないメーカー間の相性と思われます。
というものがあります。

PC→PM-SUBmini→GX-D90とつないでいたとき、ボリュームコントロールはPCで行っていましたか?
またそのときのPM-SUBminiとGX-D90のボリュームの開度はそれぞれどのくらいでしたか?

PC→PM-SUBmini→GX-D90とラインケーブルでつないでいる場合、
PM-SUBminiとGX-D90には同じ電圧が入力されていると考えられます。
PCからフルボリュームで入力した場合、
GX-D90のボリューム位置は9時前後で普通にアンプを使う場合と同じくらいではなかったでしょうか?
それに対して、PM-SUBminiは12時くらいとかもっと開度が大きかったのではないでしょうか?
もしこのような状態だったとしたなら、
いまのアンプでも12時くらい以上までボリュームを開かないとSWは満足のいく音を出さないです。
ですが、それ以上にNS-BP182からの音は大きくなってしまいますから、実用出来ません。

ですので、確かにAI-301DAのサブウーファー出力の故障ということも考えられますが、
それよりも、PM-SUBminiの入力感度が低いことが問題だと思われます。
最善の方法はSWの買い換えになると思います。

AI-301DAのサブウーファー出力をGX-D90につないで音を出してみてください。
それで実用的なレベルで低音が出るようでしたら、やはりPM-SUBminiの入力感度が低いのだと思います。

書込番号:18274640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2014/12/16 08:14(1年以上前)

長文での回答ありがとうございます。

私も連日、自分の機器について調べた結果ウーファーに不良があるのではないかと考えていたところでした。

そもそも、PM subminiのツマミは常に両方MAXにしてONKYOと使用していましたが、PM subminiのレビューに見られる「部屋で鳴らすには十分過ぎる」「すごい迫力」と言った印象を一度も受けたことがありません。

TEACから仕様的には問題と言われた今としては
・サブウーファー側の入出力の問題
・AI301daのウーファーアウトの問題

ウーファーアウトからONKYOスピーカーに繋いだテストを今夜実施してみたいと思います。
こちらで音が鳴らせた場合は、AI301daの問題と判断して間違いないですね。

出なかった場合は、ウーファー側の不良だと思いますが、この場合は、ウーファーを交換(同じもの)してもらうだけでは改善されないんでしょうか?他の仕様の違うウーファーを買わなくてはいけないのでしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:18274942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15982件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2014/12/16 11:48(1年以上前)

>>ウーファーアウトからONKYOスピーカーに繋いだテストを今夜実施してみたいと思います。
>>こちらで音が鳴らせた場合は、AI301daの問題と判断して間違いないですね。
逆ですよPM-SUBmini側の問題です
まともな音量がとれなければAI-301DA側がおかしいですね。


>>出なかった場合は、ウーファー側の不良だと思いますが、この場合は、ウーファーを交換(同じもの)してもらう
>>だけでは改善されないんでしょうか?他の仕様の違うウーファーを買わなくてはいけないのでしょうか。
一度は交換してみたらどうですか。


書込番号:18275413

ナイスクチコミ!1


omoiさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:38件

2014/12/16 12:30(1年以上前)

  まずサブウ−フア−の音声がちゃんと出せるか確認するのが早道です。


  書いてある内容からでは、PCのイヤホン出力からサブウ−フア−に信号を入れてみる。
ミニイヤホン端子からRCA変換ケーブルが必要ですが。




書込番号:18275506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/12/16 12:55(1年以上前)

お二人とも回答ありがとうございます。

私の誤りでした。DAC側の問題でした。

イヤホンジャックから、二股のRCAはケーブルが手元にあります。

結果を夜に報告しますのでレス頂ければと思います。

書込番号:18275595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/12/16 21:42(1年以上前)

jap_mathmaticさん、こんばんは。

まず勘違いしてはいけないのは、
PM-SUBminiの入力感度が低いのは仕様であって欠陥ではないということです。
もともとPM0.3などと組み合わせて使うために作られている製品ですから、
対応範囲が狭いので、一般のサブウーハーと同じに考えてはいけない製品です。

>ウーファーアウトからONKYOスピーカーに繋いだテスト
これで問題なく音が出ることが確認できたのならば、
AI-301DAのサブウーハー出力には問題がないということが確認できます。

ですが、先に書いたように「PM-SUBminiの入力感度が低いのは仕様」ですから、
これ以上なにかをすることは出来ませんので、新しいSWの導入しかないです。


>そもそも、PM subminiのツマミは常に両方MAXにしてONKYOと使用していましたが

やはり入力感度が低いのだと思います。
以下の事例でも同様なことをしていますから、入力感度が低いのは仕様です。
ですから、欠陥ではないので交換対象でもないですし交換してもなにも変わらないです。

PM-SUBminiが問題なく使えているといくつかのスレに書いている
mobi0163さんが実例としてアップした動画が以下です。
ですが、見ればわかるとおり、CR-N755のプリアウトと接続した場合には、
ボリュームが12時から3時方向となっていて余裕はあまりありません。
ひょっとしたら、CR-N755のサブウーハー用出力が他のアンプより少し大きいので、
なんとかバランスがとれているのかもしれません。
このあたりが、ビクターの回答にあった相性になってしまう可能性が有ります。
実際には、ボリュームを12時より回さなければいけないというのは実用上はかなり問題があります。
>CR-N755のプリアウトと接続した場合、
http://youtu.be/KgRn1BLwpM0
>CR-N755のRCA出力と接続した場合、
http://youtu.be/IgXf6WG-pfs

書込番号:18277053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/12/16 21:51(1年以上前)

早速、ご教授頂いた接続で試してみました。

まず以前の接続についてですが下記の通りです。

>PC→PM-SUBmini→GX-D90とつないでいたとき、ボリュームコントロールはPCで行っていましたか?
>またそのときのPM-SUBminiとGX-D90のボリュームの開度はそれぞれどのくらいでしたか?

PM-SUBmini⇒12時
GX-D90  ⇒10〜11時
ツマミは固定でPCで音量を調節していました。
今、もう一度接続しスピーカーの音を絞りPCでグイッと音量をあげてみるとウーファーをしっかり鳴らせました。


>AI-301DAのサブウーファー出力をGX-D90につないで音を出してみてください。

AI-301DA⇒12時
GX-D90 ⇒MAX

で接続しましたが、GX-D90は12時ごろから音が出力されMAXにしても部屋で鳴らせる音量でした。
ウーファーの出力が弱いのか仕様なのかは私には判断できません。

現在は、サウンドブラスター(PC内臓)⇒PM-SUBmini⇒(LINE入力)AI-301DA⇒NS_BP182
で接続していますが、ウーファーがAI-301DAの恩恵を受けられない点と
AI-301DAがアンプとしてしか機能しておらず、DACとしての本領を発揮できていないという点で残念です。

ウーファー出力とDAC内臓アンプが本機を選んだ理由と目的なのに、残念で仕方ありません。

書込番号:18277103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2014/12/16 21:59(1年以上前)

blackbird1212さん

レスありがとうございます。
ちょうど同時の投降でした。

それでは、本機はこのまま仕様しSWを買い換えることを検討したいと思います。

サイズと値段でこちらのPM-MiniSubを選びましたが、
今後選択する上で注意する点がございましたらご教授頂きたいです。

スペースが確保するのが難しいので今のところ
NS-SW210が一番の有力候補となっています。

書込番号:18277141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/12/17 04:26(1年以上前)

jap_mathmaticさん、こんばんは。

>NS-SW210が一番の有力候補

SWは幅30cm以上のものが多いですから、
サイズの問題からは良い選択ではないでしょうか。
クチコミ等を見ても、特に問題はなさそうです。

書込番号:18277953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/12/17 07:34(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

問題ないようですので、検討してみます。

subminiはまだ3ヶ月くらいしか使ってないので残念です。

今回は勉強になりました。
皆さんありがとうございました。

書込番号:18278098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2014/12/20 16:48(1年以上前)

遅くなりましたが原因がわかりましたので記載致します。

本日、量販店のオーディオコーナーの方に聞いたところ、AI301daのウーファーアウトは同軸出力なのに対して、フォステクスのサブウーファーは同軸入力ではないからとの事です。

抵抗も変わってくるためパワー不足が発生したそうです。

同じような回答もありましたが私の知識不足のせいで理解する事ができませんでした。今回、同軸というワードで全て理解できました。

サブウーファーを、合わせて購入する方は同軸入力があるものにしてください。一般的にほとんど対応してるそうです

書込番号:18288841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/12/20 17:31(1年以上前)

jap_mathmaticさん、こんにちは。

>AI301daのウーファーアウトは同軸出力なのに対して、
>フォステクスのサブウーファーは同軸入力ではないからとの事です

まったく間違っているデタラメ知識です。
一般的に同軸入出力といった場合は、アンテナ線やデジタル入出力、映像信号などに使うもので、
音声信号など低周波のものには使いません。
AI301daなら、同軸のデジタル入力がそれに相当します。
仕様にも「入力インピーダンス 75Ω」と明記されています。

AI301daのウーファー出力にはこのようなインピーダンスの記載がないので、
通常のRCA出力と同じ低インピーダンス出力のLINEアウトです。
もしインピーダンスが75Ω指定なら、こんな重要なことを仕様に書かなかったら責任問題になります。
そう考えれば、このようなことはありません。

ですから、
>サブウーファーを、合わせて購入する方は同軸入力があるものにしてください。
>一般的にほとんど対応してるそうです
こういうことはありません。
その「量販店のオーディオコーナーの方」は、端子が同じRCAを使っているので、
同軸ケーブルとLINE用のRCAケーブルの区別を理解していないのではないかと思います。

書込番号:18288983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2014/12/21 18:19(1年以上前)

訂正ありがとうございます。

調べていて映像関係のケーブルでは?とは思っていました。

私も調べが十分ではありませんでした。

今は自宅にあったSRS-D211のウーファーをRCA変換して
AI-301DAに繋いで仕様していますが問題なく使えています。
やはりPM-SUBminiと相性が悪かったのかもしれません。

書込番号:18292604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2018/08/17 15:03(1年以上前)

たまたま同じ組み合わせで使ってますが、低音域が少ない曲だと反応しないですね

書込番号:22038073

ナイスクチコミ!0


takayo~さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/06 16:46(1年以上前)

随分と前の投稿に対する回答になります、最近私自身がAI-301DAとPM-SUBmini2
の組み合わせでウーハーの音がわずかにしか聞こえない症状で悩まされましたので、備忘録とどなたかの参考になればと思い書き込みさせて頂きました。

まず最初が最初に音が小さい状況になった設定についてですが、アンプ側のSW出力(RCA1本)からウーハー側のTHRU端子の片側(LかRのどちらか)に接続しました。
この時点で設定が間違っているのですが、ウーハー側の接続端子はTHRUではなくINPUT側でした。

但し、この設定でもわずかながらウーハーから音がするので、間違っていることに気づかず、こんなものかと思いこんでいました。

しかし、あまりにも音量が小さく低音も鳴っている感じではなかったので、ネットで色々と検索し、この投稿やAmazonのレビューを拝見し改善できないか模索しておりました。
結果としては、PM-SUBmini(先代モデル)の投稿の書き込みにありましたアマゾンの投稿を参考に、Y字のRCAケーブル(1RCA→2RCAに分岐するもの)を購入し、ウーハー側の差し込みをINPUT側にしたところ大幅に改善されました。
この場合でもウーハー側の差し込みがLかRのどちらかだけだとボリュームは下がるので、やはり2本とも差すことが重要なのだと思います。

この状態でウーハー背面のボリュームを含む設定を好みのものに調整をすれば、普通にサブウーハーとしての機能は果たすものと思います。

ちなみにスピーカーはDALIのLECTOR2を使用しており、小音量で音楽を聴く場合でも、程よく重低音の厚みを増して心地よい音を奏でてくれいます。

ご参考まで。

書込番号:25612330

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプの結露

2014/12/03 12:32(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:49件

先日こちらのアンプをネットで購入しました。
配送などはヤマトが担当し、スムーズに問題なく届いたのですが、箱を開けてみると酷く結論してました(触ると水滴ができる)
中に乾燥剤が入ってもいませんでした。
外側を拭いて30分ほど経ってから電源を入れ、特に不具合も確認できなかったのですがやはり音響機器ということもあってかこのままで良いのかそれとも交換したほうがいいのか悩んでいます。
ネットで購入した場合、今の時期結露などは当たり前なのでしょうか?

書込番号:18232923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/12/03 12:42(1年以上前)

AI-501を以前に利用していましたが、結露しなかったですね。冬も利用しましたが。
結露は保管状況や使用状況によるものが影響すると思いますので、保管状況が悪かったのでは?と思いますね。
結露していたという証明は難しいと思いますが、今後不具合が出た場合に、水関係は保障対象外と言われる可能性もありますので、購入店に事情を説明した方が良いかもしれませんね。メーカー直送でなければ、購入店かヤマトの保管方法が悪かった可能性はありますからね。

書込番号:18232959

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/03 12:56(1年以上前)

こんにちは

それはカメラでの失敗をしたことがあります。
輸送中商品が冷え込んでいます、それが急に暖房の効いた暖かいところで開梱されるために生ずる結露です。
レンズ内へ結露して曇ってしまい、乾かしてもどこかのレンズへしみが残り、失敗しました。
そこで結露しないための方法二つです。
まず届いた商品は開梱せず、半日以上室内温度までじっくり合わせます。
次に開梱する部屋はあらかじめ除湿機で湿度60%以下にしましょう。
特に石油暖房器から出る水分は多量です、暖房オンと同時に除湿機オンしています。
そうしないと湿度90%以上を示します。

書込番号:18233001

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10650件Goodアンサー獲得:693件

2014/12/03 14:06(1年以上前)

販売元の保存状態か格安わけあり品を仕入れてそれを販売したのか。そんな水滴が出るようなことは、考えにくいことです。宅配業者には責はない気がします。
でもよく一日も立たずに電源を入れて壊れなかったですね。

書込番号:18233155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/12/03 21:24(1年以上前)

あまり気にしない方がいい。修理や交換に出しても結露による過失を証明することが困難なのであまり意味がない。結露しても水滴が出きるのは表面についている水分を寄せ集めた場合で、内部については自然乾燥するため、それだけで壊れるとは考えにくい。それで壊れるのであれば製品は様々な条件にさらされるので故障だらけになってしまう。

気にしないで使うのがいいと思います。

書込番号:18234360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/03 21:25(1年以上前)

この時期は特に配達トラックの冷えたところから温かな屋内に入ことで、筺体などの金属部分に結露が付きやすいです。特に基板にも湿気が及ぶと回路内の絶縁が弱くなり、運が悪ければ、その状態で通電すると短絡を起こし故障の原因にもなり得ます。

結露が認められた場合は数時間から半日程度は水分が飛ぶまで待った方が良かったかもしれないですね。現状、問題なく稼働しているなら様子見でよいと思いますが、もし気になられるのなら販売店に相談されるか、電話などでサービスに問い合わせされても良いかと思います。

書込番号:18234368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/12/04 13:22(1年以上前)

のらぽんさん のおっしゃる通りです。

筺体の内部から、水が滴り落ちたほどではないなら、寒い外を運搬後、急に暖かい室内に入れたので結露したのでしょう。

初めて電源入れた時にショートなどはしていないようですから、しばらく様子見ということで良いでしょう。

書込番号:18236272

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/12/04 21:23(1年以上前)

こんばんは

現在問題なく動作しているのであれば、そのまま使用して
様子を見るしかないとは思いますが、一応サービスに状況
を説明しておき、記録して貰っておくのが良いと思います。

今後、問題が発生した時に初期不良で対応してもらえる様
に約束して貰うのが良いです。

書込番号:18237611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/12/04 23:06(1年以上前)

>今後、問題が発生した時に初期不良で対応してもらえる様に約束して貰うのが良い

仮に結露が原因で壊れた場合、初期不良の対応をして貰えますかね?。
結露させた側に責任があると言われるのでは?。

冷えた金属やメガネなどを、暖かい室内に入れると結露するのは当たり前ですから。

ただしこの事例では、「電源を入れ、特に不具合も確認できなかった」ことから、その後もし不具合が生じたならば、結露とは無関係な初期不良として対応して貰えるとは思いますが。

書込番号:18238081

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/12/05 01:10(1年以上前)

>仮に結露が原因で壊れた場合、初期不良の対応をして貰えますかね?。

それは聞いてみないと判らないんじゃないですか。わざわざ疑問符を
いれる口コミではないでしょう。

>結露させた側に責任があると言われるのでは?。

それだとスレ主さんが悪いみたいな言い方なってますよ。スレ主さんは
起こった事をどうしたら良いか質問されているので、皆さんが出来るだけ
良いアドバイスを送ろうとしている場所です。

どういう意図があるのか解りませんが、誤解を招く様な事は書かないで下さい。

書込番号:18238491

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/05 09:57(1年以上前)

「触ると水滴が出来る」では抽象的な表現だと思います。
こういう質問をされる時は現状の画像をアップされると客観的でよろしいかと思います。
万が一故障した販売店・メーカーとの交渉の際、双方が納得する材料の一つとなります。
【オーディオ製品の場合、どこまで交換要求出来るかという点について】
ご質問のような表現ですと主観的な回答しか得られません。
私の主観的意見です。
このアンプの許容動作湿度は5%〜85%(結露がないこと)です。
ちなみに内部にまで結露を確認できましたか?
外観だけでは許容動作判断は出来ませんよね?
このように明らかに外観上不具合が見受けられる(箱がつぶれて傷がついている等)、動作しない、音が出ない等の具体的事象が発見されて初めて「交換」というイレギュラーな処理を要求出来ます。
仮に交換しても同じような状況に陥るかもしれません(結露ですから運送状況やご自宅の環境で予測できません)
安易に交換など考えず、せっかく買った機器を使って楽しむことを考えられた方が何倍も有意義だと思います。
保証範囲内で不具合が発生した場合はその時考えれば良いのでは?

書込番号:18239112

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/12/05 10:26(1年以上前)

>ミントコーラさん

どこも誤解を招く書き込みぢゃありません、ちゃんと読んで貰えば。
冷えきって配達された機器を、暖かい室内に持ち込んだ結果結露していたら、それは販売店や配達業者の責任になるわけがないでしょう。

しかも、現在は問題無く使用出来ているのですから、今後不具合が出たならば、保証期間内であれば当然対応して貰えるでしょうと書いただけですよ。

すぐ上の菊池米さんの意見に私も賛成です。

書込番号:18239167

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/05 13:11(1年以上前)

今回の場合、結露発生は環境によるものでしょう。

開梱時点の環境まで初期不良の対象になるとは考えにくいですね。

仕様書には、湿度80%以内、ただし結露しないこと など書かれてる場合もありますから。

書込番号:18239570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2014/12/08 07:56(1年以上前)

箱を開けた室内の温度は23度程で湿度も60%ほどでした。
開けた場所が悪かったようです。
色々参考になる回答やアドバイスありがとうございました

書込番号:18248746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:49件

現在サウンドカード(Sound BlasterZ)を使っているのですが、このボードには光出力が備わってます。
そしてAI-301DA-Bにも光入力がついているようです。
サウンドカードからプリメインアンプに光経由で接続し、裏端子のSpeakersと書かれている端子からスピーカーに接続した場合、音はでるのでしょうか?正しい接続方法のうちの一つですか?

書込番号:18210702

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/26 22:44(1年以上前)

こんばんは

http://teac.jp/content/images/universal/product_detail/914/large/ai-301da_p_rear.jpg

>サウンドカードからプリメインアンプに光経由で接続し、
>裏端子のSpeakersと書かれている端子からスピーカーに接続した場合、音はでるのでしょうか?
>正しい接続方法のうちの一つですか?

音は出ます
正しい接続方法です

書込番号:18210730

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/26 23:01(1年以上前)

こんばんは

>サウンドカードからプリメインアンプに光経由で接続し、裏端子のSpeakersと書かれている端子からスピーカーに接続した場合、音はでるのでしょうか?正しい接続方法のうちの一つですか?

その通りです。音はでますし、接続方法のひとつです。

他の接続方法として、
・Sound BlasterZ のフロントアナログ出力からの接続
(24bit /192kHz処理の高品質ステレオ出力が可能なステレオダイレクト出力モードを搭載)
この接続により、光接続より、高音質が期待できます。

・PCのUSB端子からの接続(USB DAC機能)
この製品の特徴。これも高音質。

書込番号:18210824

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/11/26 23:09(1年以上前)

AI-301DAの入力端子にはUSB、同軸デジタル、光デジタルの三つがあります。
プリメインアンプですから当然スピーカーも鳴らせます。

したがって、光デジタル出力がある機器を光で接続したならばスピーカーから音は出せます。

なお、前述のごとくUSB入力もあるので、サウンドカードを経由せずPCから直接USBケーブルで接続する方法もありますから、どちらのほうが音が良いかと楽しむのも一興ですね。

書込番号:18210862

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/11/26 23:25(1年以上前)

↑、言葉足らずでした、「デジタル」入力端子には、です。 m(_ _)m

書込番号:18210943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2014/11/27 19:38(1年以上前)

正しい接続方式のうちの一つということで安心しました。
プリメインアンプ=音を増幅するだけとどこかの解説サイトで言われていたので疑問に思い、質問しました。
特にもっと良いアドバイスや丁寧な解説をありがとうございました。

書込番号:18213358

ナイスクチコミ!2


meloa8さん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/09 23:33(1年以上前)

AI-301DA所有者です。
私は初購入のアンプがこれで別に詳しい訳ではありませんのでご了承を。

私はサウンドカードは持っていませんが、マザーボードに光出力端子があります。
実際に光ケーブルで接続しましたがパソコンがアンプを認識しませんでした。
最初にパソコンへドライバーをインストールするのですが、そのドライバーがUSB専用のようです。

TEACのホームページにある取扱説明書にもパソコンとの接続はUSBでと書いてます。
あと、ドライバーをダウンロードするとファイル内にドライバーの説明書もあるので見てみてください。

書込番号:18254529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカー接続について

2014/11/19 23:30(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

初のPCオーディオを構築しようと思いたち、Bluetooth接続などが魅力的なため
本機を購入候補として考えているのですがFOSTEX製PM0.3との組み合わせを検討しています。

そこで、本機の出力端子とPM0.3のRCA端子の接続は可能なのかが気になり質問させていただきました。
可能ならばどのケーブルが必要かご教授いただければと思います。

書込番号:18185399

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/19 23:43(1年以上前)

え?

接続出来ませんが?

PM0.3は、PC用アンプ内臓スピーカーなんで
http://www.fostex.jp/pm/pm03/index.html

AI-301DA 背面
http://teac.jp/content/images/universal/product_detail/914/large/ai-301da_p_rear.jpg


つなぎたいなら、アンプのヘッドフォン端子使って、接続ですかね

AI-301DA 正面
http://teac.jp/content/images/universal/product_detail/914/large/ai-301da-b_p_front.jpg


パッシブのスピーカー買いましょう

では、失礼します

書込番号:18185450

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/19 23:49(1年以上前)

こんばんは

>そこで、本機の出力端子とPM0.3のRCA端子の接続は可能なのかが気になり質問させていただきました。

接続はできません。

PM0.3はアクティブスピーカ(アンプ内臓)です。

AI-301DAに接続できるスピーカは、一般的なパッシブタイプになります。
(適合インピーダンスは4Ω〜8Ωのスピーカになります)
http://teac.jp/product/ai-301da/specifications/

書込番号:18185471

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/11/19 23:53(1年以上前)

こんばんは

PM0,3はアンプ内蔵SPなのでこのアンプとの接続は
不可能です。アンプレスのパッシブSPを使用してください。

書込番号:18185479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2014/11/19 23:55(1年以上前)

皆様、素早い回答ありがとうございます。
どうやら見当違いの質問をしてしまったみたいですね。

パッシブスピーカーを探すことにします。

ありがとうございました。

書込番号:18185487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/11/20 00:13(1年以上前)

PM0.3のようなアンプ内蔵を接続するなら同メーカーなら「TEAC UD-301」のようなアナログ出力を備えたDACですね。こちらはBT接続の機能はありませんがヘッドホン出力なんかはすぐれてますね。

書込番号:18185545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/01 18:12(1年以上前)

こんにちは

301も0.3もアンプが内蔵されてますから接続できません。
301にはアンプの内蔵されていないスピーカーをお選びください。

小型で評価の高いDENON http://kakaku.com/item/K0000402169/ などがおすすめです。

書込番号:18227180

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AI-301DA-S [シルバー]」のクチコミ掲示板に
AI-301DA-S [シルバー]を新規書き込みAI-301DA-S [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AI-301DA-S [シルバー]
TEAC

AI-301DA-S [シルバー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 3月中旬

AI-301DA-S [シルバー]をお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング