このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 16 | 2017年4月17日 23:34 | |
| 1 | 2 | 2016年1月25日 22:53 | |
| 3 | 2 | 2015年7月19日 12:15 | |
| 3 | 4 | 2015年12月17日 03:30 | |
| 21 | 12 | 2015年9月19日 02:33 | |
| 17 | 14 | 2015年4月29日 13:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]
本製品でバナナプラグ以外の端子を利用されている方は、どのような端子をお使いでしょうか?
我ながら超ド級のバカな質問なのですが、何卒お付き合いお願いします。
当方、ホームオーディオ超ド級の初心者です。
本製品購入後、長らくヘッドフォンのみで利用してきましたが、ついに念願のスピーカーを購入しました。
当初はバナナプラグでの接続を考えていましたが、頻繁に抜き差ししないのであればYラグの方が接点的に有利であるとの説もあるようで、バナナ以外の端子を使いたいと考えております。
が・・・!!
恥ずかしながら今スピーカーアウトの端子を緩めてみました。
カーオーディオ用に作った予備のケーブルを使ってみたのですが、
画像のとおり、Yラグを奥まで突っ込むと根っこが干渉します。締まりません。
締まる程度に離せば締まるのですが、Y部分の股と端子が接しておらず、これでいいのか悩みます。
ホームオーディオ用のYラグは、Yの股が長いのでしょうか?
問題なく締まるのでしょうか?
冒頭で書いた通り、我ながら超ド級のバカな質問であるとは自覚しておりますが、
皆様お使いのバナナ以外の端子があればご紹介願えませんでしょうか。
価格帯は4セット2000円以内程度の安いものを考えております。
アンプ裏のスペースは20cm以上取れます。
よろしくお願いします。
1点
>マゾンナさん おはようございます。
私は、裸線(コードを剥いただけのもの) Yラグ バナナプラグと使いましたが、現在はすべてバナナプラグです。
理由は、バナナプラグ以外は、緩んでくるんです。
もともとずぼらな性格なので、スピーカー結線して、年単位でほったらかしもよくあることで、そうすると端子の締め付けが
ゆるゆるになって、急に音が出なくなったなんて事も。
それから、ショートするのが怖くて、バナナ以外使わなくなりました。
それに比べて、バナナプラグは、緩む事がないので、安心していられます。
頻繁に抜き差ししないのなら、バナナフラグのふくらみ部分が変形して、差し込みが甘くなる事もないので余計にGOODかな。
私は、頻繁に抜き差しする場合は、少々高価ですが、写真の締め付け可能なタイプ使ってます。
差し込んで、お尻のねじを締めあげるタイプです。
書込番号:20821433
2点
連投失礼いたします。
『バナナプラグ以外の端子を利用されている方は、どのような端子をお使いでしょうか?』
そういえば肝心なご質問に答えてませんでしたね。
以前使用のYラグは、オヤイデのSYSLそんな名前のものでした。
書込番号:20821449
3点
TEACの他のアンプを利用していた時はそのままスピーカーケーブルを接続していました。
抜き差しを頻繁にする訳でなければそのまま接続する方が楽かなと思います。
書込番号:20821654
0点
>マゾンナさん
えええっと(^^;
まずケーブル剥くでしょ。
緩めたターミナルに穴があるでしょ。
そこに刺してネジ締める・・・でOK?
マニアな方以外は私を含めてそちらが常識です。
書込番号:20821669
3点
マゾンナさん、こんにちは。
車用など電工系のYラグは、ボルトで直接締め込むので、
その状態であまり外にはみ出さないように小さく出来ています。
スピーカー端子は、ネジ部分の外側に手で回せるガードがついている分だけ、
ネジ穴とケーブルをつける端子の部分が離れている必要があります。
ですが、市販されているYラグでも、その部分の長さはいろいろなので、
自分で長さを測ってみて、その端子に合うものを選ぶしかないでしょう。
オーディオテクニカのだと、サイズとかが書いてありますね。
写真でも、穴と端子部分には余裕があるように作られています。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1274
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2413
ウチで使っているのは、以下のようなものなどバナナですが、
高いのは太いケーブル(8sq)用で、裸線でのネジ止めが出来ないからです。
緩まないからというのは、古いもの大好きさんに同意です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/183923/
ただ、オーディオ用の良いものはバナナでもYラグでも高いですから、
>価格帯は4セット2000円以内程度の安いものを考えております
これだったら、裸線をそのまま穴に入れてネジ止めすることをお勧めします。
ときどき緩んでないか確認することは必要ですが。
書込番号:20822290
![]()
4点
スピーカのターミナルに透明カバーのある機種は、金メッキなどオーディオ用Yラグでも
クの字に曲がった物はYの先までしか届かない、まともに固定できない場合もあります。
書込番号:20823761
![]()
1点
そのターミナルの透明プラスチックの部分は圧入されてるだけのカバーみたいな物なので
Yラグ端子を奥まで突っ込んで締めていくと、透明プラ部はYラグの付け根の干渉してる部分に押されて浮き上がってくるので接点をガッチリ固定出来るようになります。
ですが「頻繁に抜き差ししない」のであれば端子を使わずにケーブル直で繋いだ方が音にクセが出にくいです。
通常はあまり気にする必要は無いかも知れませんが、
金メッキは丸っこい音になるし
ニッケルは昔のラジオのような荒っぽい音
銀は固く歪みのある音
ロジウムは頭の中で鉄風鈴が鳴ってるようなキーンとする音
銅無垢は逆に何か面白みが無い音
って色々突き詰めていくと私の場合はケーブル直が素直で無難な音でした。
書込番号:20823957
![]()
1点
リラックマ コリラックマ キイロイトリさん、こんにちは。
>Yラグ端子を奥まで突っ込んで締めていくと、
>透明プラ部はYラグの付け根の干渉してる部分に押されて浮き上がってくるので
>接点をガッチリ固定出来るようになります。
これは端子が壊れた状態、ということになると思いますが?
勘合しているギザギザ部分がずれて接触部分が浅くなると、
回した力に負けてプラスチックが削れてしまい、
端子が修復不可能な破損状態になる可能性もあります。
まあ中華製のD級アンプの小さい端子だと、
プラスチック部分がとれてしまうというのはよくありますが。
書込番号:20824419
1点
>blackbird1212さん
こんばんは
うちのは回してたら簡単に外れたので、透明プラ部は脱着仕様だと思っていました。
無くても良い部品だし、外してしまった方が使いやすいかも知れません
メーカーによっては付いてない場合もありますし
>まあ中華製のD級アンプの小さい端子だと、
>プラスチック部分がとれてしまうというのはよくありますが。
ローレット周辺のプラが劣化してガバガバになって取れてしまう中華とは違い、
TEACのは綺麗に引き抜けますし、戻したときに緩くなったりもしません。
書込番号:20824528
0点
>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます。
>>理由は、バナナプラグ以外は、緩んでくるんです。
>>〜中略〜それに比べて、バナナプラグは、緩む事がないので、安心していられます。
バナナ以外は緩んでくるのですね。新しい情報です、ありがとうございました。
>>私は、頻繁に抜き差しする場合は、少々高価ですが、写真の締め付け可能なタイプ使ってます。
そのようなものもあるのですね。参考になりました。検討致します。Yラグの情報もありがとうございました。
書込番号:20825081
0点
>9832312eさん
>元菊池米さん
当方、端子を使うのがオーディオファンの常識と思っておりました。
線の酸化を考えると、むき出しよりは端子が良いものと思っておりましたが、確かに接点を増やすよりは裸線が良いとも考えられますね。
当面リケーブルは考えていませんので、裸線も検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20825096
0点
>ウルフフォンさん
ご提案ありがとうございました。
私の見落としかもしれませんが、EとFの寸法が見当たらなかったため、本アンプの端子にハマるか分かりませんでしたが、価格的にも非常に安価ですので、もっと調べたうえで寸法が丁度良ければ検討します。
ありがとうございました。
書込番号:20825122
0点
>blackbird1212さん
AT6305はすごいですね。こんな多段階の端子があるのですね。考えたものです。
AT6C65はサイズ的に問題なさそうですが、アンプの価格を考慮すると、端子がちょっと高価なので、せっかくの品質の真価を発揮できないように思いますので、今後アンプスピーカーをアップグレードしていく際に候補として検討させて頂きます。
>>>>価格帯は4セット2000円以内程度の安いものを考えております
>>これだったら、裸線をそのまま穴に入れてネジ止めすることをお勧めします。
・・・やはり、ある程度のクオリティを出そうとしたら、この価格では無理とのことですね。
承知しました。
裸線で決断しました。おいおい、予算に余裕があるときに拡張としていろんなケーブルと端子を試していきたいと思います。
>>スピーカのターミナルに透明カバーのある機種は、金メッキなどオーディオ用Yラグでも
クの字に曲がった物はYの先までしか届かない、まともに固定できない場合もあります。
感覚的にそうかなと思っておりましたが、やはりそうなのですね。この透明カバーの機種はバナナが想定されているのでしょうか。
承知しました。今後、端子を使うことになったときの参考として覚えておきます。採寸して、適合する端子を選択する必要があること理解しました。
ありがとうございました。
書込番号:20825180
1点
>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
返信ありがとうございました。
>>そのターミナルの透明プラスチックの部分は圧入されてるだけのカバーみたいな物なので
Yラグ端子を奥まで突っ込んで締めていくと、透明プラ部はYラグの付け根の干渉してる部分に押されて浮き上がってくるので接点をガッチリ固定出来るようになります。
当方想像力がやや欠如しておりまして・・・
何度か読み直しましたが、透明プラスチック部分が弾力性または塑性のため、締め付けるとYラグ付け根部分をうまく包み込むか回避するかで接点をガッチリ固定できるということでしょうか?
>>ですが「頻繁に抜き差ししない」のであれば端子を使わずにケーブル直で繋いだ方が音にクセが出にくいです。
分かりました!!他の方の回答を読み、裸線での接続に傾いておりましたので、後押し頂いたように思います。ありがとうございました。
>>金メッキは丸っこい音になるし
>>ニッケルは昔のラジオのような荒っぽい音
>>銀は固く歪みのある音
>>ロジウムは頭の中で鉄風鈴が鳴ってるようなキーンとする音
>>銅無垢は逆に何か面白みが無い音
>>って色々突き詰めていくと私の場合はケーブル直が素直で無難な音でした。
当方、カーオーディオでは大した根拠もなく金メッキを使用してきましたが、それぞれに特色があるとは知りませんでした。いずれ余裕ができたら、色々試してみたいと思います。
(本製品の価格帯で違いを感じ取れるかは分かりませんが・・・)
ありがとうございました。当面裸線を使用します。
書込番号:20825252
0点
>マゾンナさん
説明がわかりにくてすみません。
透明プラスチック部分を指でつまんで2〜3mm引き抜いても良いのですが大変だと思うので
それだったらYラグ端子をスピーカーターミナルに装着する時に、透明プラ部とYラグが干渉した状態で無理矢理ターミナルをねじ込んでしまえば、Yラグに押されて透明プラ部が抜けてきます。
>当方、カーオーディオでは大した根拠もなく金メッキを使用してきましたが、それぞれに特色があるとは知りませんでした。
金は一番クセが少なく万人向けの音なので流通量が多いんだと思います。
それに柔らかいので密着性が高いです。 歯の治療で金歯にする理由も噛み合わせの感触が良くなるからですね
書込番号:20825833
2点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
あまりにも初心者で無知なところが多いので、改めて質問させていただきます。
先程も書きましたように、本日この機種を買って早速PCに繋いでみました。
接続方法は
PC−−−USB−−−AI−301DA
となります。
まずドライバをインストールし、続いてTEAC HR Audio Player をインストールした後に本機の電源を入れました。
音が出た〜と喜んでいるのですが、ここからが本題の質問です。
@HRAudio Player で手持ちの楽曲を再生したところ、画像のようにファイル形式とサンプルレートが表示されました。
これは曲をコンバートして取り込んだ時のままなのですが、このプレイヤーはWAVE 44.1Khzの曲をリアルタイムでアップコン バートして192Khzにして再生させるようなことはできないのでしょうか?
AAudioGateのデバイス選択画面で、DSD2.8/5.6Mhzが選択できないのですが、これはこれで良いのでしょうか?
以前 KORG DA-DAC-10 を使用していたことがあるのですが、デバイスのサンプルレートのところでDSDが選択できていたので 気になります。
HR Audio Playerの場合は表示されているサンプルレートで再生されていると思ってもよいのでしょうか?
とすると、やはりDSDを聴く場合も再生ファイル自体がDSD形式でないとダメなんでしょうか?
しばらくハイレゾから遠ざかっていたので、超初心者化しております。
もし回答してくださる方がいらっしゃいましたらお力をお借りしたいと思います。
よろしくお願いします。
1点
1についてアップコンバート機能はUD-501とかなのでプリメインアンプにはついてませんね。
DACの機能です。
2についてリアルタイムDSD変換はDS-DAC-10などのKORGのDAC利用前提の機能だったと思います。
DS-DAC-10は以前利用していたけど、その当時はそういう仕様だったはずです。
audiogateはDSDは再生できるけど、リアルタイムDSD変換はKORG DACのみのイメージです。
書込番号:19525028
![]()
0点
>9832312eさん
早速のレスありがとうございます。
なるほど、それで謎が解けたような気がします。
自分で聞きたい形式のファイルを用意すればいいのですね。
他のメーカーのものでもKORGと同じようにリアルタイムで聴くことができると思っていたのが間違いでした。
ありがとうございました。
書込番号:19525096
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]
最近V1.03から1.08jという新しいドライバーが配信されましたが
どのような内容でしょうか?
USB接続だとノイズが発生するようですが(光や同軸では発生しない)
その対策ドライバーでしょうか?
このサイト以外でもよくUSB接続時のみノイズが発生すると書いてあるのを
よく見かけるので気になりました。
お店で在庫処分なのか残り2台ほど格安で売っているので検討中です。
ノイズ内容はUSB接続時のみで最初は普通に音がなるらしいですが
途中でノイズというか音割れのような現象が起こるようでまとめも音が聴けなくなるようです。
たまにいきなり直ったりまた再発したりするようです。
0点
こんにちは
>このサイト以外でもよくUSB接続時のみノイズが発生すると書いてあるのを
>よく見かけるので気になりました。
新しいドライバーの内容はわかりませんが、この機種は発売されてからこの問題
が多く取り上げられていますね。しかも未解決の事例が少なくありません。
音質は良いのですが、多くのユーザーはUSB-DACでの使用を目的に購入される
機種ですので、メーカー側も取り組んでいるとは思います。
組み合わせるPCは多種多様なので、必ずそうなる問い訳ではないとは思います。
逆に問題なく使用されている方もいます。現在主流でもあるPCオーディオですが
他メーカーの機種でも、ポップノイズ等が出たり多かれ少なかれあったりします。
この機種を含めティアックはいくつか生産終了の案内を出しています。特にこちら
の機種は発表から1年位しか経っていません。この件に関する問い合わせが殺到
してると予想します。
機器の不良とまでは言えませんが、色んなPCとの組み合わせに上手く対応が出来
ないのだと思います。ここが改善点という事で、メーカー側は生産を打ち切ったのだ
と思います。なので不具合が出ない可能性もありますが、気になる様であれば購入
は見送られれた方が良いかも知れません。
書込番号:18947189
![]()
0点
v1.03からv1.08にしたらノイズ(音壊れ)が発生しなくなった
v1.08でも普通に発生する
v1.08で発生しにくくなったがたまに発生しv1.02にダウンさせたら直った
そもそもv1.03でも発生しないなど。
調べてみた結果こんな感じでした。
v1.08でも発生しにくくなったようですがまだドライバーが不安定なのは
変わっていないようです。
生産も終了したのかこのままなかったことになるのでしょうかね。
書込番号:18950198
1点
http://teac.jp/product/ai-301da/
ここに書いてありますが、後継機は『AI-301DA-SP』だそうです。
完全な当て推量ですが、
PC側をハイレゾ音質設定にした場合のUSB接続のノイズの問題は、
後継機『AI-301DA-SP』では解消されているような気がします。
私は『AI-301DA』オーナーなのですが、
常時CD音質に設定することにより、ノイズ問題は一応解決しています。
しかしハイレゾで聴けないのはなんかすっきりしないので、
『AI-301DA-SP』のクチコミを観察してみて、問題ないようだったら、
数ヶ月以内に『AI-301DA-SP』を購入しようと思っています。
そうして『AI-301DA』は寝室のサブシステムに回そうかなあと。
書込番号:19410701
0点
トリケラトプスあたっくさん、こんばんは。
>後継機は『AI-301DA-SP』だそうです
おまけをつけただけの単なる値上げだと思いますが?
つまり機械は同じです。
書込番号:19411326
2点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
ウチのはUSB接続でノイズが出たりの問題は無かったのですが
唯一の問題が異常に発熱することで
正面も両サイドも天板も全面が触れるギリギリぐらいの温度まで上昇します。
D級なのに熱くなったまま使い続けて大丈夫なのでしょうか?
何度ぐらいで安全装置が働いて電源が落ちるのでしょうか?
2点
おっす!
ひとつ
触るな!
火傷の危険性あり!
ふたつ
アンプの周りは、10cm以上の空間を作るべし!
以上であります!
失礼します!
書込番号:18888981
![]()
2点
おはようございます。
DENON PMA-50を使ってますが、天板は、かなり熱くなりますが、他の面は、熱くなることはありません。
全体が熱くなるのは、仕様とは考えにくいと思います。
休みあけに、サポセンに問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:18889409
![]()
1点
取扱説明書から抜粋
>>この機器を設置する場合は、放熱をよくするために、壁や短期記との間は
>>少し(5cm以上)離して置く
>>ラックなどに入れるときは、機器の天面から 5cm以上、背面から 10cm以上
のすきまをあける
>>
>>すきまをあけないと内部に熱がこもり、火災の原因となります。
これで問題があったら、PL法やその他法律にも引っかかってリコール回収でしょうね。
書込番号:18889665
![]()
2点
こんにちは。
筺体が小さいと熱放射や対流できる分の表面積も少ないので、フルコンポサイズと比べて熱くなりやすいのかもしれませんね。
中には結構熱くなるアンプも多くあり、仕様の範囲と言われるかもしれませんが、心配を解消すためにもサービスに一度、お問い合わせされた方がいいですね。
書込番号:18890061
2点
JBL「MAD&BAD」大好きさん
おっす(^o^)/
D級のおもちゃみたいなアンプなので触っちゃいました。
これが真空管だったら絶対触りませんw
それにA級とかB級なら10センチぐらいは空けるんですけどね
今度、隙間に余裕を持って接地し直してみますね
ありがとうです。
書込番号:18895865
1点
mobi0163さん
おはようです。
PMA-50の方が評価は良いみたいですね?
ただ、私はダメな子の方が色々弄って愛着が湧くのでAI-301DAを選びましたよ
ウチにある他のアンプも天板が熱くなるのは普通なのですが
小型D級アンプは初めてなので、全部の面が放熱板の役目を果たしているのかな?
って安直に考えてしまいましたが、やはり異常なのですね
隙間を大きく空けて接地して試してみてダメだったらサポセンにGOしてみます。
ありがとうです。
書込番号:18895904
1点
よこchinさん
と、言うことはメーカーHPに載ってる写真と同様に設置したら危険ですね
http://teac.jp/product/ai-301da/
アンプ2段重ねで両サイドをスピーカーで塞いでますし (;゜ロ゜)
壊れるだけなら買い換えれば済みますけど火災はちょっと怖いので注意してみます。
ありがとうです。
書込番号:18895940
2点
のらぽんさん
こんにちはです。
>筺体が小さいと熱放射や対流できる分の表面積も少ないので、フルコンポサイズと比べて熱くなりやすいのかもしれませんね。
ですよねぇ、熱くなりやすいならサイズに余裕を持たせて設計して欲しいですよね
日本のアンプは巨大なヒートシンクがトレードマークなのに
>中には結構熱くなるアンプも多くあり、仕様の範囲と言われるかもしれませんが、心配を解消すためにもサービスに一度、お問い合わせされた方がいいですね。
こちらで質問したら「そのぐらい普通です。」みたいな返事が返ってくるかと楽天的に考えていましたが、全面が熱くなるのは普通じゃないかもですね?
隙間を大きく空けて設置してダメだったらサポートに問い合わせてみます。
ありがとうです。
書込番号:18895978
2点
こんばんは
ホムセンで色々買って、足付けて、扇風機付けて
ってやったらヌルイぐらいの温度まで冷やすことが出来ました。
内部温度は分かりませんが?
で、色々弄っている時に何となく
コレに使ってるスピーカー(Minx Min 22)をATOLLのIN200プリメインアンプに繋いで聴いてみたら
なんと開いた口が塞がらないぐらい迫力の音が出てビックリ
超高解像度で力強く立体的 目をつぶると巨大なスピーカーが鳴ってるように聞こえるんですよ
で、で、べつにATOLLのステマをしたいわけじゃなくて
最初はスピーカーがショボイんだと思っていたけど
AI-301DAだと音が選挙カーのメガホンスピーカーのように歪むし解像度はラジオよりちょい良いぐらい
ボリューム上げれば、ただ五月蠅いだけでスカスカだし
これってアンプ壊れてませんか?
書込番号:18907394
1点
>これってアンプ壊れてませんか?
という事をここで聞く前に、先ずはサポセンに現品確認してもらって、結果を教えてもらえませんか?
本機は性能は良いけど、品質が不安…と思ってる方が結構いらして、私も主さんの顛末に関心があります。
書込番号:18909698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
digital好きさん
こんばんはです。
このアンプは遊び尽くしたし、そろそろ飽きてきたので買い換えようかと思ってます。
性能が良いかどうかは、その人の感覚によって違うと思うし
不安と思う人は買わなくて良いと思いますよ?
でも、買う気があれば色々自分で試行錯誤してみるのも楽しみのひとつだと思います。
自分はこのアンプにアクセサリー類を50万円ほど投入してみましたが
まったく結果が出せなかったため買い換えを検討しています。
ありがとう御座いました。(^o^)/
書込番号:18914614
0点
今更ですが、発熱の原因がわかりました。
このAI-301DAに使っていたケーブルの一部をメインのオーディオに使うために交換してみたところ
音も元気になり、アンプ本体も全然発熱しなくなりました。\(^o^)/
電源ケーブル: カルダス クリアビヨンド(交換前) → クアドリンク5C(交換後)
RCAケーブル: カルダス クリアライト(交換前) → 中華ヘックスリンク金5C(交換後)
ケーブルの相性が超悪くて、音がスカスカになったのをボリュームを上げてムリヤリにパワーを出そうとしたのが発熱に繋がった可能性があります。
書込番号:19152650
3点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
301は、メーカー欠品中のようですが売れすぎたのでしょうか?AI-501DAは7000円程度高くすぐ手に入りそうですが501は、価格差の価値はあるのでしょうか?生産再開まで待ったほうがいいのでしょうか?
書込番号:18715581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AI-501を以前に利用していましたが、501シリーズではイマイチ人気がありませんが性能はあると思います。
私が購入した頃は倍位の価格でしたからね。そろそろ新機種が発売されるからの投げ売り状態でしょうが、性能は価格差7000円以上あると思います。
入門機種の301シリーズとミドルクラスの501ですからね、どこまで求めるかでしょうね。
書込番号:18715651
![]()
1点
こんばんは。
価格的にはAI-501DAがずいぶんお求め安くなってきているのだと思いますね。
音やデザインなど好みがあるので必ずしも上位機種が良いと言い切れませんが、仮に未試聴で選ぶ、となったら個人的に7千円プラスの方を選んじゃうかなっと思います、、。
書込番号:18715875
2点
おはようございます。
Teacのアンプの利点は小型、高音質、デジタル、アナログと入力端子が揃ってる事、上を見なければ十分にこれ一台で楽しめるアンプという事ですかね。
たまに、ドライバーの不具合の書き込みがありますが(笑)。
余談ですが、私の使ってるH750もたたき売り、生産終了が早かったですね(笑)。
しかしながら、締まった力強い音は魅力です。
ではでは。
書込番号:18716084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問でしたね、失礼しました。
レベルメーターで選らんでもいいと思いますよ。
視覚的要素も重要です。
ではでは。
書込番号:18716090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
私なら7千円の差であればクオリティの高い501を買うと思います。
いくら良いUSB-DACを装備していても、アンプの性能が良い事に越した事
はありませんのでDACを使用した場合にも、アンプの質が良ければ更に音質
も生きてくると思います。
書込番号:18716986
![]()
2点
佐門さん
はじめまして
アンプ部の違いが顕著ではないでしょうか?
AI-301DA:ICEpower
AI-501DA:ABLETEC ALC0180
音の出方自体にはあまり違いはなくAI-501DAの方が若干カッチリした音を出します。
価格的には2連指針式レベルメーターをどう取るかでその位の差は出てきますので、ここは佐門さんが今若干高くても欲しいかどうかという所有欲に関わってくるのかな?と思いますよ。
書込番号:18717619
![]()
2点
こんばんは。
何やら301の新着レビューが気になりますね。
ポチらずに、店頭で確認・購入された方が宜しいかと
思います。
ではでは。
書込番号:18717952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご助言有難うございます。
501にしたいと思います。
後、スピーカーですが、オンキヨーのD-112EXTかTEACのほうが相性がいいなら、S-300NEOをと考えていましたが、助言お願いします。
音楽好きですが、オーディオマニアではありません。
書込番号:18717975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音像定位はS-300NEO
サラウンドスピーカーとしてBGM的に使うのであればD-112EXT
書込番号:18717993
1点
個人的には、ジャズ、室内楽(オケはちょっと苦しいかな?)はS-300NEO、ロック、ポップスはD-112EXT
ですかね。
マニアでなくとも、スピーカーは自分の好みの音か
どうか分かりやすいと思いますよ。
お近くにお店があると良いのですが、機会があれば
ご試聴なさってみると宜しいと思います。
ではでは。
書込番号:18718072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
両機とも良いSPですね。甲乙つけがたいので、
お好みでとしか言うのが難しいです。
私からはダリのセンソール1をお勧めしておきます。
この価格帯では人気のSPで、綺麗な音調で艶があり
音のキレも良く非常に良いSPです。
書込番号:18718159
3点
また、失礼します。
あれ、どうですかね。ビクターのウッドコーン。
機会があれば聴いてみて下さい。
では、おやすみなさい。
書込番号:18718240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーのご回答も、皆様有難うございました。
ヘッドフォンは幅広い試聴が出来る店があり、メチャ高い、マニア向けスピーカーも試聴できますが...
皆様のご助言、とても助かりました!!!
書込番号:18719957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)

















