このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2014年12月25日 15:51 | |
| 12 | 5 | 2014年12月25日 14:39 | |
| 0 | 2 | 2014年12月15日 21:02 | |
| 14 | 6 | 2014年12月9日 23:33 | |
| 31 | 13 | 2014年12月8日 07:56 | |
| 8 | 5 | 2014年11月17日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
RCAプリアウトLRに接続するタイプのサブウーファーは使用可能でしょうか?
Minx サブウーファーを接続したいのですが
http://naspecaudio.com/minx-cambridgeaudio/minx-subwoofer/
0点
使えますよ。
Minx サブウーファーの場合、L-CH側だけに入力してやれば問題は無いと思いますが、心配なら以下のようなRCAケーブルで接続すればよいです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1%E3%83%94%E3%83%B3-2%E3%83%94%E3%83%B3-1-5m-FVC-326/dp/B000LPUW8Y/ref=pd_sxp_grid_pt_0_0
書込番号:18303413
![]()
3点
ジョリクールさん こんばんは
早速の回答ありがとうございます。
RCA1本でも問題ないのですね
ケーブルはお気に入りのカルダスRCAケーブルに二股変換コネクターを使って接続してみようと思います。
ちなみに1本で使う場合はL側指定なのですか?
書込番号:18304292
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
オーディオ初心者です。
にわか張りにハイレゾを聞きたいと思っています。
2万円のA-01hと3万2000円のAI-301DAだったらどちらを買った方がコスパはいいでしょうか。
また301DAはA-01hの後継機らしいですがどの変に違いがあるのでしょうか
将来的にこれらの製品を使って拡張は考えてないので1万円分の能力差がなければA-01hを買おうと思っているのですがどうでしょうか
書込番号:18304011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは、
A-01h?
TEAC A-H01のことでしょうか?
だとすれば、2千円ほどの差、ですので、AI-301DA一択でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000304566/
書込番号:18304058
2点
こんにちは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000619740_K0000304566
301DAは約3年後に出た新型ですね、ほぼ同一サイズですが、重量500g重くなっています、その分改良されたと見ています。
デジタルものは新しいほうが鮮度がよくていいですよ。
それに価格の差はいくらもありません。
書込番号:18304074
1点
返信ありがとうございます。
A-H01でした。すいません。
言葉たらずでしたので追記します。
秋葉原で買い物をしていてA-H01が2万円で売られていたため質問させていただきました。
301daのほうDACの部分が良くなっているらしいですが素人目でわかるレベルなのでしょうか
書込番号:18304098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gyumotuさん、こんにちは。
AI-301DAは、事実上A-H01の後継機にあたります。
パワーアンプ部分はほぼ同じものを使っていますからこの部分に差はありません。
大きく差があるのは、A-H01は発売時期が古いので、ハイレゾに対する性能がAI-301DAに比べて劣ります。
まずいちばん大きな差が、A-H01はDSDに対応していないことです。
DSDはいまのところUSB接続かLANでしか再生環境が出来ないので、
あとから対応しようと思ったら、DSD対応のDACの導入が必要になります。
使われているDACチップも、AI-301DAは上位機のUD-501と同じPCM1795を使っていますが、
A-H01はそれよりも性能の低い低価格機向けのPCM5102です。
ですので、価格差よりも性能差のほうが大きいので、
AI-301DAを選択することをお勧めします。
書込番号:18304130
![]()
3点
>>秋葉原で買い物をしていてA-H01が2万円で売られていたため質問させていただきました。
中古品ではないでしょうか?
それであれば、やめた方がいいでしょう。
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail75347.html
書込番号:18304136
2点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]
お世話になります。
いつも質問ばかりで申し訳ありません.
TEACのPD-H01でCDを聴く場合(OPTICAL接続)、ボリュームは9時から10時の位置で十分な音量を得られます。
ところが、iMacでUSB接続した場合、ボリュームを11時から12時のあたりにしなければ、そこそこの音量になりません。
何が原因なのでしょうか?
初心者的質問で恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
0点
こんばんは
>iMacでUSB接続した場合、ボリュームを11時から12時のあたりにしなければ、そこそこの音量になりません。
何が原因なのでしょうか?
基本的にPCとUSB DACなどデジタル接続をされるときは、PC側(再生ソフト)のボリュームを最大にして使用します。そうなっていないなら試してみてください。
書込番号:18273231
![]()
0点
LVEledeviさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、PC側(再生ソフト)のボリュームを最大にしたところ、問題なく使えました。
ありがとうございます。
書込番号:18273744
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
現在サウンドカード(Sound BlasterZ)を使っているのですが、このボードには光出力が備わってます。
そしてAI-301DA-Bにも光入力がついているようです。
サウンドカードからプリメインアンプに光経由で接続し、裏端子のSpeakersと書かれている端子からスピーカーに接続した場合、音はでるのでしょうか?正しい接続方法のうちの一つですか?
3点
こんばんは
http://teac.jp/content/images/universal/product_detail/914/large/ai-301da_p_rear.jpg
>サウンドカードからプリメインアンプに光経由で接続し、
>裏端子のSpeakersと書かれている端子からスピーカーに接続した場合、音はでるのでしょうか?
>正しい接続方法のうちの一つですか?
音は出ます
正しい接続方法です
書込番号:18210730
![]()
0点
こんばんは
>サウンドカードからプリメインアンプに光経由で接続し、裏端子のSpeakersと書かれている端子からスピーカーに接続した場合、音はでるのでしょうか?正しい接続方法のうちの一つですか?
その通りです。音はでますし、接続方法のひとつです。
他の接続方法として、
・Sound BlasterZ のフロントアナログ出力からの接続
(24bit /192kHz処理の高品質ステレオ出力が可能なステレオダイレクト出力モードを搭載)
この接続により、光接続より、高音質が期待できます。
・PCのUSB端子からの接続(USB DAC機能)
この製品の特徴。これも高音質。
書込番号:18210824
![]()
3点
AI-301DAの入力端子にはUSB、同軸デジタル、光デジタルの三つがあります。
プリメインアンプですから当然スピーカーも鳴らせます。
したがって、光デジタル出力がある機器を光で接続したならばスピーカーから音は出せます。
なお、前述のごとくUSB入力もあるので、サウンドカードを経由せずPCから直接USBケーブルで接続する方法もありますから、どちらのほうが音が良いかと楽しむのも一興ですね。
書込番号:18210862
![]()
3点
↑、言葉足らずでした、「デジタル」入力端子には、です。 m(_ _)m
書込番号:18210943
3点
正しい接続方式のうちの一つということで安心しました。
プリメインアンプ=音を増幅するだけとどこかの解説サイトで言われていたので疑問に思い、質問しました。
特にもっと良いアドバイスや丁寧な解説をありがとうございました。
書込番号:18213358
2点
AI-301DA所有者です。
私は初購入のアンプがこれで別に詳しい訳ではありませんのでご了承を。
私はサウンドカードは持っていませんが、マザーボードに光出力端子があります。
実際に光ケーブルで接続しましたがパソコンがアンプを認識しませんでした。
最初にパソコンへドライバーをインストールするのですが、そのドライバーがUSB専用のようです。
TEACのホームページにある取扱説明書にもパソコンとの接続はUSBでと書いてます。
あと、ドライバーをダウンロードするとファイル内にドライバーの説明書もあるので見てみてください。
書込番号:18254529
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
先日こちらのアンプをネットで購入しました。
配送などはヤマトが担当し、スムーズに問題なく届いたのですが、箱を開けてみると酷く結論してました(触ると水滴ができる)
中に乾燥剤が入ってもいませんでした。
外側を拭いて30分ほど経ってから電源を入れ、特に不具合も確認できなかったのですがやはり音響機器ということもあってかこのままで良いのかそれとも交換したほうがいいのか悩んでいます。
ネットで購入した場合、今の時期結露などは当たり前なのでしょうか?
書込番号:18232923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AI-501を以前に利用していましたが、結露しなかったですね。冬も利用しましたが。
結露は保管状況や使用状況によるものが影響すると思いますので、保管状況が悪かったのでは?と思いますね。
結露していたという証明は難しいと思いますが、今後不具合が出た場合に、水関係は保障対象外と言われる可能性もありますので、購入店に事情を説明した方が良いかもしれませんね。メーカー直送でなければ、購入店かヤマトの保管方法が悪かった可能性はありますからね。
書込番号:18232959
3点
こんにちは
それはカメラでの失敗をしたことがあります。
輸送中商品が冷え込んでいます、それが急に暖房の効いた暖かいところで開梱されるために生ずる結露です。
レンズ内へ結露して曇ってしまい、乾かしてもどこかのレンズへしみが残り、失敗しました。
そこで結露しないための方法二つです。
まず届いた商品は開梱せず、半日以上室内温度までじっくり合わせます。
次に開梱する部屋はあらかじめ除湿機で湿度60%以下にしましょう。
特に石油暖房器から出る水分は多量です、暖房オンと同時に除湿機オンしています。
そうしないと湿度90%以上を示します。
書込番号:18233001
![]()
5点
販売元の保存状態か格安わけあり品を仕入れてそれを販売したのか。そんな水滴が出るようなことは、考えにくいことです。宅配業者には責はない気がします。
でもよく一日も立たずに電源を入れて壊れなかったですね。
書込番号:18233155
3点
あまり気にしない方がいい。修理や交換に出しても結露による過失を証明することが困難なのであまり意味がない。結露しても水滴が出きるのは表面についている水分を寄せ集めた場合で、内部については自然乾燥するため、それだけで壊れるとは考えにくい。それで壊れるのであれば製品は様々な条件にさらされるので故障だらけになってしまう。
気にしないで使うのがいいと思います。
書込番号:18234360
2点
この時期は特に配達トラックの冷えたところから温かな屋内に入ことで、筺体などの金属部分に結露が付きやすいです。特に基板にも湿気が及ぶと回路内の絶縁が弱くなり、運が悪ければ、その状態で通電すると短絡を起こし故障の原因にもなり得ます。
結露が認められた場合は数時間から半日程度は水分が飛ぶまで待った方が良かったかもしれないですね。現状、問題なく稼働しているなら様子見でよいと思いますが、もし気になられるのなら販売店に相談されるか、電話などでサービスに問い合わせされても良いかと思います。
書込番号:18234368
3点
のらぽんさん のおっしゃる通りです。
筺体の内部から、水が滴り落ちたほどではないなら、寒い外を運搬後、急に暖かい室内に入れたので結露したのでしょう。
初めて電源入れた時にショートなどはしていないようですから、しばらく様子見ということで良いでしょう。
書込番号:18236272
![]()
2点
こんばんは
現在問題なく動作しているのであれば、そのまま使用して
様子を見るしかないとは思いますが、一応サービスに状況
を説明しておき、記録して貰っておくのが良いと思います。
今後、問題が発生した時に初期不良で対応してもらえる様
に約束して貰うのが良いです。
書込番号:18237611
2点
>今後、問題が発生した時に初期不良で対応してもらえる様に約束して貰うのが良い
仮に結露が原因で壊れた場合、初期不良の対応をして貰えますかね?。
結露させた側に責任があると言われるのでは?。
冷えた金属やメガネなどを、暖かい室内に入れると結露するのは当たり前ですから。
ただしこの事例では、「電源を入れ、特に不具合も確認できなかった」ことから、その後もし不具合が生じたならば、結露とは無関係な初期不良として対応して貰えるとは思いますが。
書込番号:18238081
2点
>仮に結露が原因で壊れた場合、初期不良の対応をして貰えますかね?。
それは聞いてみないと判らないんじゃないですか。わざわざ疑問符を
いれる口コミではないでしょう。
>結露させた側に責任があると言われるのでは?。
それだとスレ主さんが悪いみたいな言い方なってますよ。スレ主さんは
起こった事をどうしたら良いか質問されているので、皆さんが出来るだけ
良いアドバイスを送ろうとしている場所です。
どういう意図があるのか解りませんが、誤解を招く様な事は書かないで下さい。
書込番号:18238491
2点
「触ると水滴が出来る」では抽象的な表現だと思います。
こういう質問をされる時は現状の画像をアップされると客観的でよろしいかと思います。
万が一故障した販売店・メーカーとの交渉の際、双方が納得する材料の一つとなります。
【オーディオ製品の場合、どこまで交換要求出来るかという点について】
ご質問のような表現ですと主観的な回答しか得られません。
私の主観的意見です。
このアンプの許容動作湿度は5%〜85%(結露がないこと)です。
ちなみに内部にまで結露を確認できましたか?
外観だけでは許容動作判断は出来ませんよね?
このように明らかに外観上不具合が見受けられる(箱がつぶれて傷がついている等)、動作しない、音が出ない等の具体的事象が発見されて初めて「交換」というイレギュラーな処理を要求出来ます。
仮に交換しても同じような状況に陥るかもしれません(結露ですから運送状況やご自宅の環境で予測できません)
安易に交換など考えず、せっかく買った機器を使って楽しむことを考えられた方が何倍も有意義だと思います。
保証範囲内で不具合が発生した場合はその時考えれば良いのでは?
書込番号:18239112
![]()
3点
>ミントコーラさん
どこも誤解を招く書き込みぢゃありません、ちゃんと読んで貰えば。
冷えきって配達された機器を、暖かい室内に持ち込んだ結果結露していたら、それは販売店や配達業者の責任になるわけがないでしょう。
しかも、現在は問題無く使用出来ているのですから、今後不具合が出たならば、保証期間内であれば当然対応して貰えるでしょうと書いただけですよ。
すぐ上の菊池米さんの意見に私も賛成です。
書込番号:18239167
2点
今回の場合、結露発生は環境によるものでしょう。
開梱時点の環境まで初期不良の対象になるとは考えにくいですね。
仕様書には、湿度80%以内、ただし結露しないこと など書かれてる場合もありますから。
書込番号:18239570
1点
箱を開けた室内の温度は23度程で湿度も60%ほどでした。
開けた場所が悪かったようです。
色々参考になる回答やアドバイスありがとうございました
書込番号:18248746
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]
先週の土曜日にこちらの製品を購入しました。
元々はPCから出力するヘッドホン端子目当てでそちらには多少不満はあるものの満足はしています。
折角なのでスピーカーでも聴いてみたいと思い、試しにケンウッドのR-K711に繋いでいたLS-K731をこちらの製品に繋いでみたところ、
どうも期待していた音と違う音が出てしまい困惑しております。
具体的に言うと、高音が出すぎているのか少し耳に刺さる音になってしまっています。
R-K711に繋いでいる時はとても繊細な音を出しており全くそんなことがなかったのですが…オーディオは奥が深いなあ、と変なところで感心してしまいました。
さて、質問なのですが、予算3万円以内でAI-301 DAに合うスピーカーを考えています。
個人的にはこの製品と同じTEACの
・LS-301
・S-300NEO
或いは好きなメーカーであるケンウッドの
・LS-K901
のどれかにしようかと考えているのですが、スペック(というのでしょうか)的にはどの製品でも問題はないのでしょうか?
よろしくお願い致します
0点
こんにちは
ティアックのアンプは高域が得意ですが、LSK-731が旨く表現出来ないのだと
思います。3万円まで予算が許されるなら、SPのキャパシティも上がり高域も
質の高い音質が期待出来ると思います。
候補の中ではS-300NEOですが、個人的にはモニターオーディオのBonze-BX1が
お薦めになります。高域から低域までバランスが良く、明瞭感もしっかりしており
アンプを選びません。
書込番号:18173828
![]()
3点
『スペック(というのでしょうか)的にはどの製品でも問題はないのでしょうか?』
このアンプの適合スピーカー インピーダンスは、4Ω〜8Ωで
LS-301 6Ω 300NEO 6Ω LS-901 4Ω なので、すべて適合してますね。
『高音が出すぎているのか少し耳に刺さる音になってしまっています。』
音色のついては、個人の好みの世界なので、何ともと言った所ですが、300NEOでは高音が出過ぎとは感じてません。
また、どんなアンプでもそつなく、そこそこ良いサウンドと言うならば、センソール1もお勧めですね。
書込番号:18173901
![]()
3点
こんにちは
コンポの場合、ケンウッド以外でもSPの特性にアンプを合わせている場合がありますので、出てくる音は変わってしまうかも知れません。
スピーカーの特性は変更しにくいのですが、アンプは比較的簡単だからです。
それと、SPケーブルでの高域の出方も違いますので、お試しください。
それでも解決しない場合は,K731のツイーターへ布を当てる方法もあります、薄いものから段々厚くすることで高域レベルは低下します。
高域のおだやかなSPとしては、DALI Zensor1かDENONのSC-N9など2万円台のものがいいでしょう。
書込番号:18174186
![]()
2点
・ミントコーラさん
やはりうまく鳴らせていないのですね…同じアルバムの曲によって結構差があったりして面白いなあと思いながら聴いていました。
オススメのBonze-BX1、試聴できる場所を探してみたいと思います。
・古いもの大好きさん
色々と情報、その上画像まで貼って頂きありがとうございます。
実は質問する直前までZensor1も候補に入っていたので、やはり聴いてみたいと思います。
・里いもさん
やはり相性というのはあるのですね…うーん奥が深い。
ツイーターに布を当てる方法というのは全く思いつきませんでした。試してみます。
色々なアドバイス、本当にありがとうございました。
まずは試聴できるところを探してじっくり選んでみたいと思います。
書込番号:18175131
0点
GAありがとうございます。
コンポのアンプではなく、プリメインならフラットに作られていますからご試聴されてみてください。
書込番号:18178263
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









