このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2014年7月18日 21:55 | |
| 11 | 4 | 2014年4月27日 20:57 | |
| 6 | 2 | 2014年4月12日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
ZENSOR1をDENONのエントリーAVアンプで2.1で鳴らしています。ZENSOR1が思ったよりよい音なのでPCオーディオ用に使おうと考えています。置くスペースと接続端子(アナログ、同軸デジタル、光)の関係からコンパクトなこの機種に目に止まりました。過去にDENON、パイオニア、マランツは使ったことがありますが、ティアックはありません。あまり高音が刺さるような音に鳴るのは遠慮したいのですが、このアンプでもエントリーAVアンプよりは高音質になるんでしょうか?パワーに関しては小型ブックシェルフを鳴らすぐらいなら問題ないと思っています。
0点
こんにちは。
半年ほど前に試聴しました。その時の組み合わせがLS50という高音が結構伸びるスピーカーでしたが、低音にしっかり重心を置いたピラミッドバランスで良かったです。センソールとの組み合わせは良さそうですね。ただ、私と主さんの感じ方が同じとは限りませんので、なるべく試聴されることをオススメします。
よいオーデオライフを!
書込番号:17738420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
岡ちょんさん、早速のご意見、有難うございます。低音が出ますか。参考になります。この取り合わせで視聴できるところが無くて困っています。301はアンプのコーナーではなくシステムコンポの場所にティアックの同軸スピーカーとセットで置いてあるケースが多いみたいです。なのでティアックのスピーカーを使う前提の機種なのかとも思い質問させて戴いた次第です。
書込番号:17738692
0点
こんばんは。
もし可能でしたらですが、お持ちのセンソールを持ち込んで繋いでもらうのがベストですね!一番確実だと思います。
書込番号:17738955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーとアンプは違いますが、以前AI-501、UD-501、ダリ メントールメヌエットという組み合わせで利用していました。
似たような構成なので、参考になるかは分かりませんが、若干感想です。
TEACのアンプは低音の傾向が強く高音が刺さる感じはあまりないと思います。UD-501を利用すると解像度が大分上がると思います。
駆動力は大きさの割りには意外にありますので、ブックシェルフでは問題ありませんでした。
音質に関しては、好みもありますが、そんなに悪くはないと思います。定価が高めなので、そこを考えるとやや不足するでしょうが、実勢価格のアンプと考えるとまずまずだと思います。小さい割りには良いものだと思います。
AVアンプと比較するなら同じ価格なら、プリメインアンプの方が良いでしょうね。音の傾向が好みであれば、選んでも良いかと思います。
書込番号:17740559
1点
9832312eさん、501ならパワーは充分ですね。オンキョーA−5VLあたりより高音は聴きやすいですかね?もう一度オーディオショップに行ってきます。オーディオは上を見ればきりがないので、気楽に聴くなら5万未満ぐらいで好みのものを買うのが落としどころかと思っています。
書込番号:17741226
1点
その辺りは組み合わせてみないと何とも言えませんね。
実際に試聴した訳ではないので。
書込番号:17741469
0点
予定している構成は、PC(16bitとハイレゾ音源)ーコルグDAC−10(アナログまたは同軸デジタル)−プリメインアンプ(検討中)−ZENSOR1または、DENON CDプレーヤー(DCD-755RE)ープリメインアンプーZENSOR1という構成です。部屋はリビング、14畳弱ぐらいです。少し気になっているのは、この機種をお使いになっている方は、ご自分の部屋や寝室等、さほど広くない部屋で楽しんでいる方が多いみたいでリビングで聴くにはどうかな?と思っています。
書込番号:17745573
0点
DS-DAC-10は以前にAI-501と利用していましたが、相性が良くないかなと感じました。アンプの傾向が強く出てDACの個性はあまり出ませんでした。
明るめのDS-DAC-10と締まった感じのAI-501だと個性が逆だったのでその辺が微妙でした。
私は6畳で利用していたので不足はなかったのですが、14畳だとアンプもスピーカーもきついのかな?と思いますね。もっと大きなサイズのものを選んだ方が無難かなと思います。
書込番号:17745636
1点
9832312e さん,貴重なご意見有難う御座います。DAC-10との相性が?ですか。301も同じ傾向でしょうから微妙ですね。そうなるとソースに忠実と言われるオンキョーA-5VLかケンブリッジ351(アナログ入力のみ)かと思っています。何しろスペースの問題で10Cmを超えるような厚みのある機種は放熱を考慮すると厳しいので。
この機種は非常にコンパクトでデジタル入力端子もあるので検討した次第です。
書込番号:17745948
0点
DAC-10とアンプの相性です。
このアンプとの相性でしたら、DACはTEACのものが無難かなと思います。
書込番号:17746228
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
こんにちは、2年ほど前からハイレゾにはまりかなりのデータを集めたのですが、再生がONKYO TX-8050と
SE-90PCIとSE-200PCILTDしかなので、192/24以上やDSDのネイティブな再生環境はなく、ほぼ値段の同じこの機種と
SONY UDA-1を検討しています。
音に対する仕様では、同じDACですので同じかなと思うのですが、TEACでの優位点はなにがありますでしょうか。
恐れいりますが、当方デジタルアンプは初めてですので同じ質問をSONY側でも質問しています。TEACユーザ様の
感想を是非ききたいのでよろしくお願いします。
スピーカは、チューングされたJBL-216ProかYAMAHA-10Mを予定しています。
1点
おはようございます!(>_<)
aptXコーデックに対応したBluetooth再生が一番機能的な部分で大きな差だと思いますよ♪
この機種にBluetooth機器をペアリングし、ご利用いただけます^^
また、同じDACチップですが音はDACチップだけによらないので、音色自体は別物だと考えた方がよろしいかと思います(>_<)b
そして301DAの方はD級アンプ、UDA-1の方はAB級アンプの搭載になっておりますので、おそらく音色はかなり違います。
私は同社A-H01とSONYのUDA-1を持っており、それぞれのDAC部は使っておらず、FOSTEXのHP-A8をDACにして、それぞれにアナログ接続しております。するとどうでしょう、低域の力強さは圧倒的にA-H01に軍配が上がります!音のエッジもA-H01の方が立っており、いかにもD級アンプといったところです。(音のキレがよいといった方が伝わりやすいでしょうか?)他方、UDA-1の方は解像度が相対的に高く、AB級アンプらしいなめらかで抜けの良い音色になっております。
正直なところ当機種は所持しておりませんが(ほしいですw)、質は上がっても音色はA-H01と大きく異ならなければ、やはりSONYと音色は別物と考えた方が良いともいます。
可能であれば是非一度試聴なさってみてください♪というか私が買えばいいのか(笑)
Bluetooth魅力的なんですよね(笑)手軽で(笑)安定性の方は定かではありませんが、機能だけ見たときにはこれが魅力的です。好みはあるとは存じますが、外観の質感はUDA-1の方が良いと思います。(UD-301の方は実物を見たことがあります)
あと、301DAには出力端子としてサブウーファープリアウトがついておりますので、サブウーファーを合わせる予定がございましたら、こちらの方が何かと扱いやすいと思います♪
ハイレゾに関してはイメージでしかないので参考までですが、SONYの方が完成度が高いような気もします。PCMからDSDへの切り替え時にカチッというリレー音がしません。また、PCMの周波数の違うものの切り替えの際もです。また、PCMの192Khzまでの音源には高域補間技術のDSEEが効きます。(デジタル入力時)
繰り返しますが、301DAの方のハイレゾ切り替えはやったことがございませんので、あくまでご参考程度に。
こうしてみると、どちらも一長一短ですね♪Bluetoothが不必要、サブウーファーも不要となれば、あとは音色の好みで選んでしまってもよいような気もします(>_<)b
ご検討の一助となれば。。。
書込番号:17453570
10点
情報ありがとうございます。
NASにあるハイレゾの曲の再生がメインですが悩みますね。両方展示されているところで音の比較できれば良いのですが。
古い中小型のスピーカーを鳴らしきれるかもあるしPCの音源カードとの切り替えもいるでしょうし。
書込番号:17454624
0点
fmnonnoさん
こんにちは!
NASのハイレゾ再生がメインなのですね♪
それでしたらネットワークオーディオプレーヤー(レシーバー)が一番親和性が高いと思います(>_<)b
お使いのTX-8050のようなものですね♪
http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=10
しかし、ネットワークオーディオプレーヤーでDSD再生できるものってなかなかないんですよね(笑)
192khzまででしたら以下のような製品も良いような気もします
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623365/#tab
完全にネットワークトラポですがね^^;
一方で大きさを考慮しなくても大丈夫でしたら、AVアンプという選択肢もございます♪
ネットワークオーディオプレーヤーの機能も有しておりますので。
ただやはりDSD対応となるとお値段が跳ね上がっちゃうのが痛いですね^^;
それに対応形式が2.8224 MHzまでと一般人にしてみれば十分ではあるのですが、ハイレゾメインの方や今後のことを考えると微妙な仕様のものも現状多いです^^;
今度発売されるSONYのAVアンプしかり、MAP-S1しかりですね^^;
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20120918_559874.html
あとご使用予定のスピーカー2機種も調べてみましたが、UDA-1やAI-301DAでも全然問題ないと思います^^;
私が使っているスピーカーもほぼ同じ仕様ですので。
「鳴らし切る」というのが何を指すかは不明ですが、音量をとるという点に関しては十分です。
逆に言うと、ご自宅に部屋を含めた音響設備が整っているのならば、もっと高出力なプリメインアンプを選ばれた方が、良いとは思います(>_<)b
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/j216a.html
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10m.html
ちなみに私もSE-200PCILTD使ってます♪
そこから光デジタルでUDA-1に繋いでおります^^
まあほぼエセDDCとしての役割しか果たしておりませんが^^;
総評するとPCMのハイレゾならばネットワークオーディオプレーヤーの使用、DSD且つ普及価格帯であるならば一旦PCに落としてDSD対応DAC経由での再生が現状もっとも扱いやすいですし、機器間の問題も発生しづらいと思います(>_<)b
落とし先をPCと隔絶したHDDにするならばHAP-S1のような選択肢もありますね^^
書込番号:17454780
0点
こんにちは、詳細な情報ありがとうございます。なるべくコストかけないで現在は、TX8050(プリアウトにONKYOのパワーアンプでJBLへ)にメインのスピーカーD-77RX改造バイアンプ接続で、同じく光ケーブルでPCからTX-8050に接続。DSD等は、ダウングレードして聴いてます。
ここは、TEACさんですのでこの機種の音の感じがきけると嬉しいです。連休中に比較出来ると良いのですが。
UDA-1は、LINEOUTがあるのでパワーアンプと連携出来るのが良い点ですが、この機種のOUTはヘッドホンポートのみでここから連携出来ると
デジタルアンプとの好みが合わないときに回避したいと思います。可能かな?
書込番号:17455713
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
現在の使用環境ですが、MacBookproにWindows7pro64bitをUSB接続です。
動画再生中に音楽プレイヤーmediaGOを起動すると、パソコンの設定が優先的に出力するにチェックが付いてたので、動画の音が出なくなりました。チェックはすぐに外したりはできます。
特にパソコン操作で、ノイズは入りません。
昨日JBLのc230が届いたので、接続すると、ジャズやが特に素敵に鳴ります。
ヘッドフォンはオーディオテクニカのad-900xですが、アンプ出力も癖なく、出力に余裕を感じます。
書込番号:17395250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記します。
プロパティの詳細の排他モードのアプリケーションを優先するの事です。
しかし、再度チェックを入れなおしてみたら、問題なく両方起動できました。
書込番号:17406311
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






