18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):¥36,660
(前週比:-4,070円↓)
発売日:2014年 2月21日



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
【使いたい環境や用途】
教員をしているものです。
端的に申しますと、学校行事の際などで記録としての写真を撮るためにレンズの購入を考えております。
現在はD5500を使用しており、ズームレンズは購入の際についてきたキットレンズの18-55と単焦点が2本程度です。
学校行事が基準となるので、シーンがさまざまで、レンズ交換もなくある程度済ませられればと思っております。
ただ、一つ懸念と点としては、体育館での撮影など暗い環境かつ若干の動きものを撮ることを考えたときに、どのレンズがいいのかわたしには考えるほどわからなくなってしまい、皆様にお力添えをいただければと思っております。
当方初心者ゆえ何卒ご容赦ください。
書込番号:24032820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18-55mmで良いと思います
一般の父兄で有れば、父兄観客席が設けられ
そこから撮らなくてはならない
教員なら学校関係者で好きな位置から撮れる
大会などでは学校関係者で判る事の
腕章をしたほうが良いね
書込番号:24032847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、書き損じてしまいましたが、必ずしも足ズームが使えるとも限らないのでその辺も考慮した上でのご判断をお願いします。
書込番号:24032862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>20代男なんですがさん
このレンズではないですが、シグマの高倍率ズームは使っています。ただ、屋内撮影で使う気はありません。どの程度の焦点距離が必要か分かりませんが、テレ端はF値が大きすぎて、動くものでなくても撮影は苦しいです。
いくら教員が自由に動けると言っても、限度がありますし、ある程度の焦点距離は必要だと思いますが、それがどこまで必要かでしょう。
特に、18-200のような高倍率ズームは至近距離ではレンズの構造上、焦点距離として表示されるとおりの画角にならず、広角側に偏る傾向があるので、より選択には注意が必要です。
書込番号:24032878
0点

写真の質にこだわり出すと、かなりお金がかかる可能性が高いです。
具体的には、最低ラインが70-200mm F2.8あたりだと思います。
撮影頻度にもよりますが、有償のカメラマンを雇った方が、ご自身で撮られるより安上がりなる可能性高いと思います。
書込番号:24032879
0点

>20代男なんですがさん
キヤノン用ですがシグマの18-300o使ってます。
屋外など明るい条件であれば問題ないと思いますが、体育館だと厳しいと思います。
感度を上げればノイズが増えますので体育館での撮影だとf2.8以下の明るいレンズが欲しいです。
単純に考えるとD5500に18-200oで屋外、レンタルするなど体育館ではフルサイズ機に70-200of2.8で対応するなど考えた方が良いと思います。
自分は屋内での子どもの行事やスポーツ撮影では70-200of2.8を使ってます。
状況次第で感度を上げる必要があるのでf2.8でもノイズが増えるのは仕方ないと考えてます。
書込番号:24032951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

学校イベントは経験あります。写真屋じゃありませんが、ちょいと依頼で。
何回か撮っていますが、2台体制で教室内は外付けスピードライト使いました。
当該レンズで、内蔵スピードライトを活用するでいかがでしょう。
ただし、屋内遠方被写体は厳しいでしょうね。
なお、Sigma/Tamron高倍率ズーム10本くらい使ってます。
カメラ一台の時のために、一本はないと不便。
書込番号:24032970
1点

【添付画像の1~2枚目】
>教員をしているものです。
>体育館での撮影など暗い環境かつ若干の動きものを撮ることを考えたときに
用途から「記録」優先ですよね?
「作品」の対局とまでは言いませんが、ノイズだらけとか動体ボケ(被写体ブレ)が酷いような状態でなければ、目的達成「可能」であるならば、ダメとは言えないと思います。
私の複数の子を通じた経験や、この掲示板の撮影データから、体育館内が暗めの(多くの)公立校においての明るさの指標を 160 lx(ルクス)≒Lv(Ev)6としています。
(※Lv(Ev)の値は死語化しつつあるので無視してもらって結構です)
※日本の一般家庭の夜間の居間の撮影(被写体)照度は 80~320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)5~7の間に大部分が入るようなので、自宅でも事前テストが可能です。
その 160 lx(ルクス)を、
・シャッター速度と
・F値
で振り分け、足らずを ISO感度で補填します(弊害は高感度ノイズや解像力低下など)。
望遠端のF6.3で、できるだけブレを止めようとしてシャッター速度1/500秒にしたのであれば、
添付画像の1枚目のように ISO32000ぐらいが必要になってしまいます。
しかし、「記録」用途でしょうし、およその雰囲気などわかれば良いとして「可」のレベルを下げて「1/125秒」まで下げますと、ISO 8000で済みます。
これぐらいになれば、D5300で「記録」用途に現実的になります。
また、添付画像の撮影条件例は、画像の見た目の明るさが標準的な露出を目安としているため、
撮影後の画像修正を前提とできるならば、撮影時は露出不足気味にすることで、シャッター速度の補足や ISO感度を抑え気味にすることが可能になります。
ただし、画像処理で完全に補填できませんので【結果的にマシ】であればよいぐらいで諦めることになります。
※注:添付画像の1~2枚目
元々は指数関数の撮影条件計算を、義務教育の数学の範囲で計算できるようにアレンジしたものですのですので、少なくとも国内(日本語HP)でWeb検索しても、元々の指数関数の撮影条件計算ばかりが出てきます。
※外国(日本語以外のHP)は十数年前に調べた範囲では、指数関数を直接使わないものは見つかりません(みつけられません)でしたが、その後は不明です。
【添付画像の3枚目】
NikonのAPS-Cの実f=200mm(換算f=300mm)は、添付画像中の【A】列になります。
バスケコート2面の中学校以上の体育館では、演台あたりから体育館の長辺で約40mですので、【A2】のようになりますから、
アップで写すには近づくか、
解像力を気にしなくても良い場合は撮影後にトリミングしてください。
父兄のように個人をアップで撮影したいという必要性は少ないかと思いますが、
ゲストの講演の記録の際は気をつける必要があるかも知れません。
ちなみに、ずっと昔の社内の講演の記録で今のように高感度記録ができなかった時期に、やむを得ずシャッター速度1/30秒で撮影していましたが、講演の「しゃべっている口の動き」でも、シャッター速度1/30秒では、意外なほど動体ボケ(被写体ブレ)を起こし、フィル厶現像後に同時プリントを見ると使える写真※が殆ど無くて、血の気が引く思いをしたことがあります。
(そういう苦い経験があるので、撮影する前に「撮影条件の見積もり」をするために、添付画像のような諸計算をするようになったりしたわけです(^^;)
※写真:当時は画像という表現は殆ど無かった(^^;
書込番号:24032976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記録写真と思いますので
ノイズがあってもいいでしょうから
ISOを上げてみて撮影されてみたらいかがですか?
プリントの大きさ次第でしょうけど小さかったら目立たないでしよ。
教員仲間で
一度試されて判断されるのが早いと思いますよ。
書込番号:24032993
0点

>20代男なんですがさん
18-200などの高倍率レンズは、便利ズームレンズであって、
万能ではありません。
内容から、どの程度の焦点距離を必要とするかは、
判断できませんが
室内で、シャッタースピードを下げられず、
かつ高感度によるノイズが問題なら、
18-200のような暗いズームレンズより、
単焦点を含めた明るいレンズが必要ではないでしようか?
ズームならF値が2.8通しで
標準ズームでは、AFスピードは早くないですがシグマの17-50F2.8。
望遠なら純正を含めた70-200F2.8、
但しタムロンのA001はAFスピードが遅いので要確認です。
ご参考までに。
書込番号:24033003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方とは意見が分かれますが…
”記録”用途だからこそ、お金をかけてこだわるべきだと思います。
その瞬間はもう二度とやってきません。
親御さんにとってお子さんの貴重な一瞬です。
「ゴメン。撮ったけど、失敗しちゃったw」で済むとは思えません。
書込番号:24033013
0点

↑
職業カメラマンでもないので、ほぼ雑用係状態のカメラ係で頻繁なレンズ交換なんて、多くの教師には出来ませんというかやってられないでしょう。
また、予算申請で認められる備品の範囲で、F2.8の大口径レンズも買えないと思います。
私学で且つ財政事情の良好な学校法人であれば別ですが、
公立で何十万円もするレンズを買って、予算チェックに厳しい市区町村民が指摘するようなことがあれば、学校中に激震が走るでしょう(^^;
最適には程遠いとしても、
18-200mm F3.5-6.3とか、18-300mm F3.5-6.3などの選択は【仕方が無い】という結論になると思います。
あえて、保護者の要望が格段に強い場合は、寄付を募って代表者に「寄贈」してもらうとかですが、旗振りする保護者の存在は稀でしょし(むしろファンタジーレベル?)、それどころか、
「コロナ禍で生活に苦しんでいる家庭が増えているのに、何を言っているんだ!!」と強烈に反対する保護者も出て面倒どころでは無い展開になるかも知れません。
また、出入りの写真屋さんに撮影してもらうほうがマシだけども、
プリントを買ってもらって(最近はデータ販売もあるようですが)、一定以上の収益が出る状況でなければ仕事を受けない場合はどうしようもありません。
収益の不足額を学校側で受け持つにも、前列とか予算枠とか名目とか言い出したら「やめておこう」に帰結するでしょうし(^^;
書込番号:24033035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISOが6400まで許容できれば、18-200または18-300のF値6.3は使えます。
というか記録写真であれば、撮れていれば良いレベルなので、ISO6400でいけると思います。
>体育館での撮影など暗い環境かつ若干の動きものを撮ることを考え
たとえば学校祭では、参加している生徒の席に紛れて座り、位置は確保できると思います。
集会では、生徒の列の間に入って撮ることも可能でしょう。
200mmですと少し物足りないですが、一人分の全身が入る写真が撮れます。
バストアップは無理ですね。
体育館2階通路からでも、そこそこのものが撮れると思います。
一番やっかいなのは、体育館の暗幕を閉めたときの撮影です。
ガイドナンバー50を超えたストロボが必要になりますので、NEEWER等の中国製の格安ストロボ(TTL対応のもの)があるといいです。
書込番号:24033074
1点

>ありがとう、世界さん
ご指摘ごもっともです。
予算とか、前例とか、名目とか、難しい事情があるだろうことは当然なことかと思います。
そのうえで当方のおすすめは、「必要な場面は、プロに任せてしまう方が良い」というものです。
スレ主様ご自身が撮影すると、当然期待もされるので、結果に責任を負うことになります。
「なんでうちの子だけボケているんだ?!」とかで責任問題なんてことには、なってほしくありません。
>20代男なんですがさん
どこまでの写真を求めるか?を、ご自身の中で明確にした方が良いと思います。
そして、ご自分で撮れるのか撮れないのか線引きして、撮れないものは初めから手を出さない方が良いと思います。
書込番号:24033078
0点

↑
いえ、依頼という手段は書いていますよ。
しかし、書いているように「結果が見えていること」はどうかな?と思って補足もつけています。
プロ、というか、少なくとも通常の公立校では出入り写真屋兼カメラマンが決まっているように思いますが、依頼するしない以前に「仕事」なので一定以上の収益が無ければ、引き受けてくれないわけです。
もし、「一定以上の収益」という概念を持たない人が少なくないと思われる公務員などの職種であれば通じないかも知れませんが・・・。
また、コロナ禍で学校行事が無くて、ちょうど後継者も無くて廃業してしまって、学校側として困っているケースも考えられますが・・・。
書込番号:24033090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
業者選定に「入札」とか必要な場合は、学校側の意志だけで対応できないかも?
書込番号:24033093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20代男なんですがさん
広報係をやっていた事があります。
>体育館での撮影など暗い環境かつ若干の動きものを撮ることを考えたときに、どのレンズがいいのか
先生の使い方だと大きく重い機材は向かないと思うので、APS-Cでも高感度に強いD7500が良いと思います。
レンズはキットの18‐140oが用途に向いていると思います。
https://kakaku.com/item/K0000958802/
D7500だとフリッカー軽減機能があるので蛍光灯下で速めのシャッターを切っても変な色にならないです。
D5500より一回り大きいですが、機能や操作性が上なので撮りやすいと思います。
体育館ではISO3200以上を使いますが、18-140だとISO12800かISO25600辺りまで上げるので
ISO感度が高いと屋外撮影に比べ鮮明さは落ちますがL判サイズの写真であれば十分な画質だと思います。
高感度画質の参考
https://kakaku.com/article/pr/17/06_D7500/p1.html
ISO25600でこの画質なら良いと思います。
https://img1.kakaku.k-img.com/images/article/pr/17/06_D7500/p1-img17-l.jpg
D5500だとここまできれいに撮れないのとフリッカー軽減機能が無いので、下取りに出して買い替ても良いと思います。
書込番号:24033114
1点

20代男なんですがさん こんにちは
学校の記録写真の場合 一眼レフではなく コンデジで行っている学校もありますし 動き物と言っても 個人を撮影すると言うよりは 行事全体を撮影するのだと思いますので このレンズでISO感度上げて撮影しても大丈夫だと思います。
でも運動会などの場合 200oだと 前に出る必要が有りますので 300oまである方が使いやすい気がします。
書込番号:24033413
0点

確認。
カメラは私物?備品?
写真は学校側の記録用?
父兄や本人にもわたるもの?
父兄も参加するものの記録用?
これで、かわります。
コロナ渦中は難しいでしょうが…単純に、父兄参加型なら…父兄の方が我が子撮りたさに良い機材で我が子のみを撮り続けます。
ですから、学校側の提示する写真への過度の要求は少ないかも。
カメラが備品なら…これでやるしかないんじゃない?
カメラが私物なら…シグマかタムロンのF2.8。
また、学校側の純粋記録用なら…高感度でノイズバキバキでも許されそう。
まして、カメラが備品なら…10万円以上のレンズを買って…は怒られるだろうし。
なので、これでやるしかない。
また、先々の自分の趣味も兼ねるなら…シグマかタムロンのF2.8レンズを買っちゃえ!
父兄に配布したり、購入していただくなら…コロナ渦中で参加できてないだろうし…学校側と粘り強く交渉して…少しよいレンズを買ってもらえるように御願いしてみては?
あるいは、パナソニックのFZ1000Mk2だっけ?…かみたいな高倍率ズーム内蔵のレンズ一体型。
うちは、保育園児ですけど…父兄としては、我が子の元気な姿が確認できる写真なら満足ですよ(^O^)
書込番号:24033590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000620117.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





