
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年4月13日 03:00 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2017年6月6日 14:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ハードディスク ケース > GROOVY > UD-500SA
このUD-500SAと、電源が入らなくなったI/O DATAの外付けHDD(中身はSAMSUNGのHD103SI)を接続したのですが、ACアダプタとスイッチについているLEDが薄暗く点滅するだけで、PC側では認識されません(ディスクも回転していないようです)。
HDDを外してACアダプタとスイッチだけにするとLEDは明るく点灯します。
これは、電力不足という状態なのでしょうか。
どのようにすれば正常に認識されますでしょうか。
よくわからないのですが、
HD103SIには、RATED +12V/+5V、0.5A/0.7A
UD-500SAには、出力DC 12V/2.0A、5V/2.0A
とあります。
ご存知の方がいらっしゃれば、なにとぞご教示お願いいたします。
(先ほど投稿に失敗してしまったので、もしかしたら万が一マルチポストとかになってしまった場合は、すいません)
0点

電源が入らなくなったI/O DATAの外付けHDDの、電源が入らなくなった理由が中身のHDDの電気的な不具合からではないのでしょうか?
中身のHDDに問題があるから接続したUD-500SAのLEDも正常に点灯せず、認識もされないのではないかと思います。
UD-500SAの供給電力的にはHD103SIよりかなり大きいので、UD-500SAに問題がない限り電力不足とはならないでしょう。
書込番号:20923458
1点

早速のご返答、ありがとうございます。
>キハ65さん
私のUD-500SAには、IDE端子のLEDは無いようです。
買ったのは昨日なのですが、最新のUD-500SAにはIDE端子のLEDが無いのかもしれません。
>EPO_SPRIGGANさん
こちらのHDD、しばらく使ってなかったのですが、使おうとして一度まちがったACアダプタ(Note PCのもの?)を接続してしまい、その後、正しいものを接続してみたのですが、電源が入らなくなっていたのです。
そのときに内部的に壊れてしまったのかもしれませんね....。
(後だしになってしまいました。すいません)
書込番号:20924119
0点

電源はピンコネや電圧が異なっていなければ壊れることはない。
古いHDDなので軸オイルが劣化してブレークがかかった状態になっていてもおかしくはないですね。
また長時間放置すると底辺(接触している)側が硬くなったオイルで接着されたような状態になりまわらなくなります。
比較的新しいものなら向きを変えたり、軽く指でこずいたりするだけで回りだします。
古いHDDなのでどちらから言うと前者、あるいは両方でしょうね。
サルベージュや自身のスキルアップのため動かしてみたいなら、いろいろ試してみたらいいでしょう。
まずは耳を当てて音を聞いてみる、ドライヤーで50−60度くらいに暖めてから起動してみるといったところからかな。
書込番号:20946037
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





