サイバーショット DSC-HX400V のクチコミ掲示板

2014年 4月 4日 発売

サイバーショット DSC-HX400V

  • 画質や動画時の手ブレ性能が進化した高倍率光学50倍光学ズームモデルのデジタルスチールカメラ。解像感を保ったまま最大100倍までズームアップ可能。
  • 有効約2040万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ X」により、解像感やコントラストを高めて画質が進化。
  • Wi-Fi/NFC搭載でスマートフォンなどと簡単に連携でき、アプリをダウンロードしてカスタマイズできる「PlayMemories Camera Apps」に対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥41,600 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2110万画素(総画素)/2040万画素(有効画素) 光学ズーム:50倍 撮影枚数:380枚 サイバーショット DSC-HX400Vのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-HX400Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX400Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX400Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX400Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX400Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX400Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX400Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX400Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX400Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX400Vのオークション

サイバーショット DSC-HX400VSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月 4日

  • サイバーショット DSC-HX400Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX400Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX400Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX400Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX400Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX400Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX400Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX400Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX400Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX400Vのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V

サイバーショット DSC-HX400V のクチコミ掲示板

(354件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-HX400V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX400Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX400Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

星空撮影の事で?

2017/05/15 20:29(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V

スレ主 UMI kunさん
クチコミ投稿数:58件

専門家のようじゃなくてよいのですが、
こちらの機種で星空撮影はできますか?
どなたか情報よろしくお願いします。

書込番号:20894736

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:52件

2017/05/15 22:04(1年以上前)

このカメラは使ったことはありませんが暗い所に行けばわりかし明るい天の川なら写るとおもいますが、センサーサイズの関係上画質は保証できません。
50倍ズームで星雲や銀河はSSの限界時間もあり赤道儀を使っても難しいと思います。
ソニーのコンデジで撮影するならセンサの大きいRX100シリーズがまだ良いと思いますがオススメはキヤノンのG7Xシリーズが星空モードがあるのでピンと合わせが不要で便利です。
ただ何方もズームでの撮影は難しいですね。
どのカメラにしろズームでの撮影は赤道儀、ポタ赤と呼ぶ装置が別途必要です。
ペンタックスのカメラでアストロトレーサーという擬似赤道儀が使えるカメラはある程度のズームでも撮影可能です。

書込番号:20895069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/05/15 22:04(1年以上前)

正直かなり厳しいと思います

基本的にセンサー自体が高感度に強いセンサーでは無くてシャッタースピードも30秒までしか使えませんし

絞りの開放F値がF2.8とやや暗いからです

書込番号:20895072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2017/05/15 22:09(1年以上前)

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX400V/spec.html より
ISO感度: ISO 80-3200 (拡張 ISO 6400, 12800) *4
シャッタースピード: 1-1/4000 (Manual 30-1/4000, A優先 8-1/2000, S優先 30-1/4000) 秒
焦点距離: 24mm-1200mm (静止画4:3時 35mm換算値)
F値(絞り値): F2.8-F6.3
有効画素数: 約2040万画素
セルフタイマー: 2秒 / 10秒 / …

*4 ISO感度が3200より大きくなると、シャッタースピードが1/4より遅くなりません。
1/4より遅くしたい場合は、ISO感度を3200以下にしてください。(RXシリーズを除く)


仕様を見た限り撮影可能と思います (街明かりが少なく 三脚使用が前提です) 。


ZEISS Vario-Sonnar T* 2.8-6.3 (ワイド側開放F値 2.8) の明るさと 高 ISO感度
3200 で、1等星でも 2等星でも 写るのではないかとは思いますけれど、肉眼で
見える最も暗い恒星まで写せるかまでは不明です。

サイバーショット DSC-HX400V 未体験なので、間違っていたら すみません。

書込番号:20895090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2017/05/15 22:39(1年以上前)

P.S. 御参考
MINOLTA 17-35mm F3.5G で撮った星空
http://hidemi.la.coocan.jp/photo008.jpg

書込番号:20895185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/05/15 23:02(1年以上前)

別機種

GRII 換算28mm f2.8 ISO3200 20秒

f2.8、暗いですよ。

GRIIでも、ISO1600 30-40秒
ISO3200 20-30秒
は、使っています。

現1/2.3型素子で、まともに星が写るのは
FZ300くらいでしょうか?

天の川も難しいかも?
FZ200でも、厳しかったです。

書込番号:20895245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 UMI kunさん
クチコミ投稿数:58件

2017/05/15 23:25(1年以上前)

皆様情報ありがとうございます。
海外旅行でたまたま新月で都市の明かりも無いような場所ですので
この機種で撮れるかなと思って質問させていただきました。

書込番号:20895306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2017/05/16 00:20(1年以上前)

UMI kunさん DSC-HX400V その他の撮影機能: MFアシスト あり、
ズーム/フォーカス スイッチ を MF にしてピント合わせが出来そう
です。

ヘルプガイド (HTML)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45306860DSC-HX400V.html
取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45306890DSC-HX400V.html


星は日周運動で動くのですが、1秒 で写らないくらい暗い星も、 2秒 4秒 8秒 で
写るようになるハズなのですが … 感度アップしたのと同じ効果はあります !
8秒なら A優先でも選択できそうなので。。

http://hidemi.la.coocan.jp/photo008.jpg
2005/02/27 04:40 MINOLTA 17-35mm F3.5G + α-7 DIGITAL
F3.5 (絞り開放) , 8 秒 , ISO800 , , 22mm域 (35mm判換算で 33mm域) ,
Mode-M , Manual Forcus

http://hidemi.la.coocan.jp/photo008_thumb.jpg
2003/03/01 (未明) Ai AF Nikkor 28mm F1.4D + F80s
F1.7 , 8 秒 , ISO200 (FUJI FILM SUPERIA 200) , , 28mm域 ,
Mode-M , Manual Forcus

星雲は難しいかもですが、アンタレスなどの星は写っています (上)


シャッタースピード ISO感度 F値 を固定してみては如何でしょうか。
星を撮る時間帯も重要ですね !!
では、おやすみなさーい (^-^)/

書込番号:20895420

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2017/05/16 00:30(1年以上前)

銀塩フィルムのISO400とF2.0のレンズで明るい星なら写りましたが、
三脚固定の僅か30秒間の撮影時間でも、星の動き(正確には地球の動き)で、点ではなく「線」になります。

それも中途半端な線です。

すでにレスがあるように「赤道儀」を使って、しっかり設定しないと点状に撮影することは難しいかと。


なお、感度を上げ過ぎたら「新たな星」がたくさん画像に出てきます。

本当の星ではなくて【ノイズ銀河】です(^^;

書込番号:20895437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 UMI kunさん
クチコミ投稿数:58件

2017/05/16 13:38(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
星座はそんなにもこだわらなく天の川が見える程度に撮れれば良いと思います。

書込番号:20896354

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2017/05/16 19:08(1年以上前)

別機種
別機種

別のカメラですが、カメラで撮ったままで、こんな感じ。

左の画像を明るく加工

天の川の方が星座より写りにくいんですよ。
あと、新月と言うのが今月末の事であれば、撮りやすい位置に天の川が来るのは
深夜の1:00以降になるので、時間の都合も考えておく必要があります。
ちなみに添付した写真の位置で良ければ、23時ごろです。
但し、現地との時差の関係もあるので、±1時間程度の幅は見ておいて下さい。

書込番号:20896856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/05/17 18:25(1年以上前)

機種不明

今週末の東天

今週末の東天天体位置です。

書込番号:20899053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMI kunさん
クチコミ投稿数:58件

2017/05/17 19:07(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。
コンデジでは星は無理のようなので、
色々考えてコンパクトの一眼の方にする方向で考えます。
ありがとうございました。

書込番号:20899136

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2017/05/19 00:05(1年以上前)

>星座はそんなにもこだわらなく天の川が見える程度に撮れれば良いと思います。

新月でも、都市部は「光害」で妨害され、
そもそも肉眼の超絶高感度※でもロクに見えません。

※光子の感知限界レベルにおいて。
(露出調整相当が可能な感度としては、さほど高感度ではないけれど)


ちなみに、
先の銀塩カメラで【それなりの田舎】の光害が少ない場所での流星群撮影において、
ISO400・F2.0・シャッター速度「30秒」で、天の川らしきものが(私の経験において)初めて写った(^^)、そんなところです。


コンデジの本来の基本感度はISO50以下~80程度で、ISO1600とか3200などは電器的に増幅しているだけのようなものですから、銀塩のISO400との【数字だけの比較】はあまり意味がありません。

一等星や二等星などに比べて、天の川の小さな星々は随分と【輝度】が低いので標準的にはデジイチの役割ですね。


星空撮影をメインにするならば、中古のデジイチとレンズを買うほうが実利的で、数年未来のコンデジでも現状と大差ないでしょう。

800万画素程度の中古デジイチと比べても、1/2.3型コンデジはオモチャの位置づけにすらならないかも?

書込番号:20902315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/05/20 08:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G3X 天の川

FZ200_オリオン座

FZ200 オリオン座大星雲

E-M5markII オリオン座大星雲

>UMI kunさん

少し残念な気もしますが…
私も、1/2.3型素子機種で星空撮影を結構していました。
写らないとは思っていましたが、写ると嬉しかったですね。
特に、FZ200でオリオン座大星雲が写った時には驚きました。

天の川は、確かに難しいですね。
FZ200でも、まともに写った試しが無いです。
デジイチですか?
天の川級だと、X6i級程度ならFZ1000級の方がマシです。

K70級なら、良いのですが…
デジイチでも、安物や天体適性の低い機種は損しますよ。(経験談)

マイクロフォーサーズのE-M5markIIは天体適性は高いのですが…
バッテリー性能は、悪い。
天体用のレベルブーストはラグ差が大き過ぎて微妙なピント合わせに時間が掛かる。
ACアダプターの配線の材質が、中華過ぎて固過ぎて極寒では絡んで使い物にならない。
と、E-M5maekIIの様に天体適性が高くてもストレスが堆積する機種もあります。
同じマイクロフォーサーズでもPanasonic機種はOlympusと比較すると劣りますね。

まあ、7万以下のデジイチを買うなら
G3X・G5X・G7X等の様に、星空モードが付いている1型以上を購入した方が良い気もしますが…

とは言え、私も次はデジイチに戻ろうかと思っています。
K-1かKPあたり。
K-3IIは、現KPより天体適性は劣るかも?
やはり、天体適性が高く極寒でも電池持ちが良い機種が欲しいですね。

FZH1みたく、価格が高いだけで天体適性がFZ1000よる1・2段劣化する新型機種もあります。
最近の1型は、10万超えの機種でもFZ1000より星空が写らない機種が多いです。
(恐らく、10万超えは全機種がFZ1000より天体適性が低い)


あと、一番大切なのはデジイチよりも撮影環境です。
私は、片道3-5時間の蛍光灯も無い山中で撮影しています。
週末は、10-50人ほど居ますので怖くないです。
半径50km以内に光源が無い場所が望ましいです。

書込番号:20904941

ナイスクチコミ!1


AZZAROさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 サイバーショット DSC-HX400Vの満足度5

2017/07/18 00:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DSC-HX400Vで撮影

DSC-HX400Vで撮影

DSC-HX400Vで撮影

以前に発売日次の日からDSC-HX400Vを使用して居たのですが素人のわたしでもDSC-HX400Vでこれぐらいまでなら楽に写せました
ご参考までに画像を添付させて頂きますね。

書込番号:21051598

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 おすすめの記録メディアはありますか?

2017/04/12 00:04(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V

クチコミ投稿数:6件

はじめまして
今度この機種を購入しようと思っているのですが、オススメの記録メディアがあれば教えて下さい。

自宅には古くて安いSDカードしかないので撮影時の書き込み速度が気になっています。
宜しくお願い致します。

書込番号:20810392

ナイスクチコミ!2


返信する
f1expertさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:19件

2017/04/12 02:43(1年以上前)

「SD」という規格はパナソニック・東芝・サンディスクの3社が合弁で作ったものなので、信頼性を重視するならこの3社の品物を選べばまず問題無いでしょう。
市場では、サンディスクか東芝の海外パッケージ品がもてはやされているようです。

ただ、以前は「サードパーティ製は信頼性が低い」と言われていましたが、最近はそんな話も聞かなくなりましたので、レクサーとかトランセンドの方がコストパフォーマンスは高いと思います。

その辺が気にならないなら、サンワサプライがトランセンド製を安く売ってますので、私のお勧めはそこです。楽天のサンワダイレクトならポイントバックもあります。

書込番号:20810585

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/04/12 07:25(1年以上前)

スピード的にも価格的にも容量的にも使いまわすにしてもTranscend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s) 無期限保証 TS32GSDHC10U1E (FFP) 辺りがいいのかなと思います。同じシリーズの128GBのSDXCでの例ですがソニーやパナソニックのビデオカメラの4K撮影で支障無く使えているレビューがありました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B008CVHLT2/

書込番号:20810748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/12 07:42(1年以上前)

自分は記録メディアに関しては、全て"SANDISK"のみの使用ですね。

使用しているメディアは、国内販売品の方は高く付きますので輸入品を使っています。

店舗側で製品保証・相性保証などを行っている所が有りますので
そのような店舗で購入すれば安心できます。

書込番号:20810780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2017/04/12 14:41(1年以上前)

通常は東芝の輸入品のCLASS10を使い、U3が必要な機種にはトランセンドを使っていますが
約2年で買い返しますのでトラブルに遭遇した事は有りません

サンディスクの国内品を4年使って壊れた経験はあります。

書込番号:20811498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/04/12 21:52(1年以上前)

>よこchinさん
>hotmanさん
>sumi_hobbyさん
>f1expertさん

皆様ご親切に有り難うございました。
先ほどご意見参考に7してamazonでTranscend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s)を購入しました!
ついでにレンズ保護フィルターも購入しました。

書込番号:20812483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V

スレ主 yamaxxさん
クチコミ投稿数:183件

本機の購入を検討しています。
動画の撮影中に静止画を撮ることができない、ということですが、PCを使わず、本体内で動画の一コマを静止画として切り出すことは可能ですか?
現在使用しているDSC-HX30Vではそれが可能なので、重宝しているのですが・・・

書込番号:20755187

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

T*コーティング

2017/02/28 08:28(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V

クチコミ投稿数:190件

このカメラはツアイスで、T*コーティングがしてあるようですが、カメラ店で見た感じ、
なんか、一番手前(=1枚目)のレンズは無コーティングの様に見えました。
光の反射加減で見てもレンズ表面にコーティングの色が見えません。

・逆光でゴースト、フレアは出ませんか?

2層目以降はコーティングがある様ですが(光の加減で緑色に見えるので)・・・・

もしかして、1枚目は保護ガラスですか?

書込番号:20697367

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2017/02/28 08:36(1年以上前)

>ウッシーXPさん

>> 逆光でゴースト、フレアは出ませんか?

どんな高額なレンズでも、100%ゴースト、フレア無くなることはありません。

書込番号:20697382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/02/28 12:54(1年以上前)

>ウッシーXPさん
こんにちは。

>なんか、一番手前(=1枚目)のレンズは無コーティングの様に見えました。
>光の反射加減で見てもレンズ表面にコーティングの色が見えません。

コーティングの反射光の可視色の違いは、
コーティングの素材と厚み(多層の配分傾向)により違うようです。
この場合、第一レンズは可視反射光ではなかったのかもしれませんね。

例えば、
フィルターにもコーティングされている訳ですが、
透明に見えるかと思います。
(色フィルターは別ですが。。。。)

>・逆光でゴースト、フレアは出ませんか?

おかめ@桓武平氏さんが仰る通り100%は不可能でしょうか。。。

コーティングは本来、光の透過率を高めるのが目的でした。
(レンズ焼けで透過率が高いのが発見されたのがスタート)
つまり、画像の再現性を高める訳ですね。

結果、反射率も低いのでフレアやゴーストも出来にくい、、
ということです。

また、フレアは
レンズだけでなく鏡胴内の状況にも影響されるものです。
さらにレンズ枚数や構成、貼り合わせ状況にもよります。

そこで、レンズごとに個性特性が変わる訳です。
残念ながら、このレンズについては分かりません。

>もしかして、1枚目は保護ガラスですか?

現代では、空気界面があるガラスには
コーティングが必ずされていると思って良いと思います。

このレンズは知りませんが、
保護ガラスであっても必ずコーティングされている
と考えて良いと思います。
先のフィルターの話と同じですね。

書込番号:20697833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/02/28 14:35(1年以上前)

コーティングの良し悪しを知るには、
夜の照明など明るいものを反射させてみると、
コーティングが良ければ、ボーッと薄くしか反射しないし、
コーティングが悪ければ、クッキリ濃く反射します。

書込番号:20698033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2017/02/28 18:28(1年以上前)

みなさん ありがとうございます。

ツアイスのT*のブランド(しかも1枚目のレンズが大きい)なのに、
(その割には)価格が安いので、コストダウンで1枚目のコーティングを省いたのか? 
と思ってしまいました。

反射の具合を、もう一度、お店で確かめています。 

ちなみに昔のSONY DCS-T10を持っていますが、レンズ表面が赤、青、緑、黄色など見えるので、
綺麗で高級感があるように思います。 それに比べて最近のコンデジの多くのレンズのコーティング
は輝きが少ない感じ。

書込番号:20698493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2017/03/01 12:01(1年以上前)

>ウッシーXPさん
勘違いされて無いか心配してしまうのですが、コーティングは光を反射させずに通過させるものなので、優秀なコーティングほどレンズは透明に見えるのですよ。
逆にコーティングして無いレンズは、白っぽく反射してしまいます。

なので、レンズの反射が見えないのは、優秀なコーティングと言えるのですが、認識合ってますか?

書込番号:20700485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

パナソニックFZ200と比べて・・・。

2016/09/17 13:29(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V

スレ主 JA−JAさん
クチコミ投稿数:130件 KEEP`EM FLYING 

現在、こちらの機種とパナソニックのFZ200で迷っております。
使用用途は主に息子の運動会撮影ですので、望遠側の画質、使用感が気になります。
両方使ったことがある方、もしくは有識者の方のご意見が伺えればうれしいです。
(ちなみにFZ300、FZ1000は重さ、スペック、価格のバランスから除外しました)

スペックを見たところ、F2.8通しのレンズを搭載し、本体の重さが100g程軽いFZ200に魅力を感じております。
正直テレ端1200mmにはそれほど必要性を感じてはおりません。600mmもあれば十分かと思います。
また、wi-fiやNFC等も重要視しておりません。

しかしながら、両者の発売時期には一年以上の開きがあるので、やはりHX400Vは気になる存在なのです。
ご意見、よろしくお願い致します。

書込番号:20208999

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2016/09/17 13:51(1年以上前)

>JA−JAさん

FZ200とFZ1000は、メーカーで生産中止しています。
なので、各店舗の在庫限りかと思います。

書込番号:20209046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2016/09/17 15:32(1年以上前)

ズーム倍率の高さが大きなウェイトを占めていないのなら、FZ200がいいかと思います。

仰る通りT端F2.8は大きなアドバンテージです。
モニターの画素数はHX400Vの半分しかありませんが、46万あれば十分では無くとも使い物にはなります。
又、バリアングルは重宝します。
動き物を撮の場合ファインダーが大きな力を発揮してくれますが、
HX400Vのファインダーは20万画素で、現在の水準から見ればあまりにも貧弱だと思います。
電池持ちが540枚と言うのも心強いです。

ある内に手を打たないと入手不可能になりそうです。

書込番号:20209272

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2016/09/17 15:45(1年以上前)

小学校の運動会用にFZ200使ってます。
1/2.3型という極小センサーなので画質に関しては過度な期待は出来ませんが、AFも比較的速く、それなりに快適に使ってます。

運動会では競技によってはAF連写(5.5コマ/秒)を使ってますが、HX400Vの仕様を見る限りではAF連写は出来ないようですし、通常の高速連写は約10コマ/秒で、10枚までしか連写できないようです。
つまり1秒間しか撮影できません。
さらにソニー機の多くは連写後はデータの書き込み処理に数秒間かかり、その間は何も操作できません。
HX400Vに関しては存じませんが、連写を使うなら確認されたほうが良さそうです。

また、F2.8通しの恩恵は曇天時に感じるかも知れませんし、卒業式などで室内でズーム撮影をする場合にも違いが出そうです。

FZ200を運動会で使って最大の不満は、EVFにアイセンサーが無いことです。
これに関してはHX400Vはアイセンサーを搭載しているようです。(ただ、解像度は低いようです)
ちなみにFZ200の後継のFZ300にも搭載されているようです。
他の不満は、再生モードで電源オンが出来ないことや、撮影モードから再生モードに切り替えた後、15秒ほどでレンズが収納されてしまう(広角端に戻ってしまう)ことや・・・・・挙げれば幾つかはあります(笑)

HX400Vは発売直後(2年以上前ですね)に店頭で少し触った程度なので、実践での使い勝手は存じませんが、HX400Vの最新のレビューされている方はFZ200から買い替えされたようですが、運動会用途では特に大きな差や違いは感じておられないようです。

書込番号:20209301

Goodアンサーナイスクチコミ!2


777-200さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件 サイバーショット DSC-HX400Vの満足度5

2016/09/18 08:09(1年以上前)

はい。レビュー通り、両方使いでした。
大きさ重さはどちらも同じ。
100gの違いはわかりませんでした(汗

FZ200の不満はアイセンサーがない事。
これはとにかく不便です。
後は高感度ノイズの多さでしょうか。

その点、HX400Vは、アイセンセー搭載ですし、画像数が多いのに、ノイズもFZ200よりかはマシです。
その差はわずかですが、わりと綺麗です。
先日、ディズニーランドで夜のパレード撮りましたが、ノイズもなく綺麗に撮れて驚きました。FZ200の2.8通しの魅力に感じますが、さすがに発売時期の差を感じました。

望遠は確かに600mmあれば十分かと思いますが、あと一歩長ければと思う事もありましたので、HX400Vの1200mmは、非常に楽しいです。

我が家は運動会では動画メインですので、
静止画重視ですと、HX400Vは微妙ですよ。
豆ロケット2さんがおっしゃる通り、
運動会で多様するであろう連写は、10コマまでしか出来ません。
時間にして約1秒間の撮影のみです。
連写後は書き込みが始まるので、それまで撮影は出来ません。
これは酷い連写機能です。
私は全く使わない機能なので問題ありませんが、運動会で静止画撮りでしたら、素直に他機種の方が宜しいかと。

AFは結構使えます。割とスッと合います。
動画時ですが、広角から望遠側にピント移動した時など、FZ200はAFが迷いますが、HX400Vの方が迷いが少ないです。

静止画、動画、どちらが重視かわかりませんが、運動会で静止画多様でしたら、他機種をご検討下さい。
連写しないのであれば、問題ありません。
AF機能も不満なく、スッと合います。

長文失礼しました。

書込番号:20211400 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 JA−JAさん
クチコミ投稿数:130件 KEEP`EM FLYING 

2016/09/18 10:38(1年以上前)

みなさま、大変貴重なご意見、ありがとうございます!

運動会での使用用途は望遠側1コマ撮影をメインに考えております。
動画は妻のビデオカメラに任せる予定です。

利便性に富んでいるFZ200はやはり魅力なのですが、ノイズの処理能力が高画素なHX400Vが上というのは意外でした。
あと、HX400VはマイクロUSBから直接バッテリーの充電ができるというのが個人的に嬉しいです。
しかしながらHX400Vは望遠側1コマ撮影はお勧めではないとの意見もございますね・・・。

本当に一長一短。カメラ選びは楽しい&難しいですね。
また、「この機種がいいのでは?」というのがあれば参考にお聞かせください。引き続きよろしくお願いします。

・・・みなさんの意見を聞いたら、なんだかFZ300の影がチラチラ見えてきてしまいました。

書込番号:20211848

ナイスクチコミ!3


スレ主 JA−JAさん
クチコミ投稿数:130件 KEEP`EM FLYING 

2016/09/18 17:55(1年以上前)

みなさまのご意見を多数伺うことができ、これ以上はスレ違いになってしまいますので、質問はこれで解決とさせていただきます。
ありがとうございました♪

書込番号:20213140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電源について

2016/01/03 15:57(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V

クチコミ投稿数:22件

教えて下さい。
家電量販店で展示品はmicroUSBで常時電源で接続されていますが、市販のケーブルがあるのでしょうか?
モバイルバッテリーを使用しながら撮影できますか?
ご存知の方、回答をお願いします。

書込番号:19456459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/01/03 16:31(1年以上前)

HX400Vは下記のAC-UD10での動作説明で示されている通り、5V DCで1.5A以上の出力があればモバイルバッテリーでも給電動作が可能です。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/AC-UD10/

取り敢えずスマホ用のマイクロUSBケーブルに相性問題等は無い様ですが、心配ならRIX iCharger XPERIAのような通信・充電切り替えスイッチ付きのケーブルを用いれば良いでしょう。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003Z0BLGO

書込番号:19456543

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2016/01/03 16:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。
展示品はカバーが隠されていて分からなかったんです。
1.5Aなら手持ちのAnkerのバッテリーで使用出来そうです。
後は嫁の機嫌を見て購入します。丁寧な回答ありがとうございました。

書込番号:19456566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-HX400V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX400Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX400Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-HX400V
SONY

サイバーショット DSC-HX400V

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月 4日

サイバーショット DSC-HX400Vをお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング