サイバーショット DSC-HX400V
- 画質や動画時の手ブレ性能が進化した高倍率光学50倍光学ズームモデルのデジタルスチールカメラ。解像感を保ったまま最大100倍までズームアップ可能。
- 有効約2040万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ X」により、解像感やコントラストを高めて画質が進化。
- Wi-Fi/NFC搭載でスマートフォンなどと簡単に連携でき、アプリをダウンロードしてカスタマイズできる「PlayMemories Camera Apps」に対応している。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2014年6月18日 15:30 |
![]() |
15 | 3 | 2014年6月7日 17:06 |
![]() |
3 | 0 | 2014年4月14日 02:20 |
![]() |
3 | 1 | 2014年3月22日 16:50 |
![]() |
11 | 5 | 2014年2月20日 22:31 |
![]() |
38 | 15 | 2014年2月19日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V
DSC-HX400Vだけを持参して高尾山へ試し撮りへ行って来ました。
高尾山山頂での肝心の光学50倍の能力は天候のせいで残念ながら発揮出来ませんでしたがプレジャーフォレストで建設中のものを確認出来ました。
花の撮影が中心ですが宜しければヤマレコの記録をご覧下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-466304.html
(写真をクリックして詳細をクリックすると大きな画像が見れますが圧縮後の画像です)
9点

高尾山は、年2回ほど行きますが、この時期は
暑いので、控えています。
しかし、この時期、野草が多いとは知りませんでした。
書込番号:17639773
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V

見たら欲しくなりました。(^^ゞ
書込番号:17599576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はHX60Vを下取りにして先日購入しました。
いやー良いですよ。
レンズの口径が55mmなのでプロテクト,PL,NDフィルターと一緒に。
書込番号:17600057
4点

セットアップ動画を見ていると購入時店頭で受け取って持って帰った時のワクワク感が蘇りますね。
まあソニーのカメラにはというかソニー製品には馴染んでるので開梱後何も見ないでセッティングしてしまいますが。
購入前の方には非常に参考になる動画ですね。
書込番号:17601915
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V
私も未だ実機を触れないのでこのサイトでのレビューやクチコミを期待しているのですがマニュアルをダウンロードしてみるとDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)の機能があるので購入動機が高まりました。現在HX200Vを使用していますがマクロ撮影時に本当に焦点が合っているのか不安で同じ被写体を何枚か撮影しています。結果としてそれなりに焦点が合った映像が得られてはいるのですがNEX-6も使用していてDMFの良さには感動しています。NEX-6はEVFの解像度が高いせいもあるので同一比較は出来ませんがこの機能があるのは素晴らしいです。鳥の撮影なども光学50倍になり望遠マクロでDMFが使えればと期待しています。動き回る場合は役に立たないかもしれませんが...
参考の為にアップロードしたHX200Vの映像ですがこれがHX400Vになるともう少し良くなることを期待しています。
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V
一眼だと手持ちレンズが1番長いので300mm、APS-C換算で450mm相当なので、鳥や遠くの湿地帯の花など狙うのにどうしてもストレス感じてしまうため、高倍率ズームのデジカメ探している。
いろいろレビューなどを参考にしながら、SX50HS、FinePix HS50EXR、STYLUS SP-100EEとこれDSC-HX400Vのどれかにしたい。
こだわりたい部分は次の通り。
・1番:「ファインダー」の見やすさだとSTYLUS SP-100EE(見ていないがカタログ値から)
・2番:AFに迷いが無いこと
・3番:ISOの感度からすると、ISO125〜のSTYLUS SP-100EEにちょっと不満というか不安
・その他:液晶は「設定」と「撮れたかどうか」くらいしか見ないので重視しない
:おまけ程度でも超望遠時にはドットサイト照準器が便利そう
:新しければ良いと言うわけでもないが、SX50HS、FinePix HS50EXRは発売以来2年程過ぎている
から、STYLUS SP-100EEが今のところ1番候補になるのだけれど・・・。
まだ、その実力がわからないので発売されてからのレビュー待ち状態。
今持っているのがSONY一眼なので、操作性など同じメーカで揃えたいのはもちろんなのだが、DSC-HX400Vのファインダー(のカタログ値)がしょぼ過ぎて・・・。
ドットサイト照準器がどれほどのものかわからないので、そこは目をつむるとしても、やはりファインダーが・・・。外付けも出来ないみたいだし。残念です。
1点

質問ではなく、こだわりポイントのお披露目という事でOKですか?
なんて(笑
個人的な見解としては、カタログの数字はアテにしない。
他人の「いいよ」「問題ないよ」は参考程度に聞いておく。
ソニーは独特なUI、塗り絵解像機が多いですね。
一眼使いなら、一眼スタイルのHS50EXRでしょうけど生産終了。ご近所で売ってます?
パナは20万ドットでも綺麗なEVFでした。
キヤノンはダイナミックレンジ拡張(400%)が白い花で生きます。
オリンパスのドットサイトはすげぇ!使える!野鳥には。
さて、写真という結果がいいか、現場での使いやすさがいいか。
個人的には、結果良ければ全てよしっ!
書込番号:17332359
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V
DSC-HX300を購入して失敗だったのは、手持ちで高倍率を使うシーンで、光学40倍付近あたりから50倍の領域では手振れが完全に収まらずに常に撮像画がブルブルと震えて動画では実用に耐えないこと。後日確認した量販店のデモ機でも同じで、パナFZ70では光学60倍でもしっかり画がfixするので、不良設計品と諦めるしかなかったのだけれど、、、
HX400Vはまともな品になっていることを期待したい。
(まともな製品なら、再度投資します。。。)
4点

動画を手持ちので、光学20倍以上で撮影すると
どうしても、ぶれます。
TZ30、TZ40、GH2、GH3全てです。
動画を高倍率で撮影するとき、私は、
カメラを三脚に乗せます。
HX300が悪いのでなく、FZ70が優秀では
ありませんか。
書込番号:17210233
2点

canonのSX50HSを試してみてください。
今まで手に取った中では、これがベストでした。
特に望遠端での能力が突出して優れています。
書込番号:17210946
0点

>今から仕事さん
少なくとも所有しているパナFZ70では光学60倍でも手振れのテの字もなく手持ち動画撮影できます。
HX300を試してみると解るかもしれませんが、手振れ補正が効かないというより、誤動作していて画が飛びまくるという感じです。超高倍率域だけの問題と認識しています。
>じじかめさん
サービスセンターも少なくなって、店頭デモ機も同じなので、対応依頼するだけ無駄と諦めました。
>RSNB8さん
SX50HSは理由は忘れましたが選択肢から外してしまいました。。。
書込番号:17212712
2点

そうですか、SX50HSは除外されたのですね。
実は私が超望遠に入ったのはパナのFZ-5からでして、その後FZシリーズを買い換えつつFZ-100まで来ました。
しかし、一向に望遠端でのピントや手振れが改善されず、fujiのHS50EXRとcanonのSX50HSの2台体制にする事で解決できました。
扱い易いfujiがメインで、失敗したくないときはcanonを使います。
このところ、スレ主様が取り上げたDSC-HX400Vをはじめとして超望遠のニューモデルがぞろぞろ出てきています。
それらの市場評価が出そろったところで選択するのが賢明ではないでしょうか。
私も特に望遠端での評価がどうなるかに関心を抱いています。
それにcanonがまだニューモデルを出していないのも気になります。
私見ですが、この秋までにはcanonもSX50HSの後継機を出すと思いますし、fujiもニューモデルを出さざるを得ないだろうと思います。
おそらくニコンに対抗するスペックで出るでしょう。私はそれまで待ってみる事にしています。
先日はパナのミラーレス一眼を急いで買って、レンズの手振れ補正のいい加減さで大失敗しました。
コンデジにも及ばない手振れ補正で、望遠端では使い物になりませんでした。
買ってからでは手遅れですので、よーくご検討くださいね。
書込番号:17216922
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V
http://www.dpreview.com/news/2014/02/12/got-zoom-sony-introduces-dsc-h400-with-enormous-63x-zoom?utm_campaign=internal-link&utm_source=news-list&utm_medium=text&ref=title_0_6#press
海外版のDSC-H400'sは24.5mm-1550mm 63倍のようです。
DSC-H300もあって25-875mm 35倍、どちらもCCDのようですから、
日本ではCMOSのHX400Vだけ売るんでしょうね…??
一応HX400V
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140212_634700.html
4点

高倍率デジタルカメラのファインダーの見え方は鑑賞に耐えられるものですか
望遠鏡の代わりになるかな?
書込番号:17182791
1点

これだけの高倍率はそれなりに魅力ではありますよね…はぁ
それにしても次々と新製品が出てきて、新しいカメラを購入するタイミングが全く掴めないのですが…
結局は自分の使い勝手や生活スタイル、予算との兼ね合いなのでしょうが、選択肢が多すぎて毎日悩み通しです
書込番号:17182979
4点

towns1972さん
そのあたりの感覚は見る人で違うかと思います。
ただ、SONY HX400VやNIKON P600のEVFが20万画素程度で
OLYMPUS SP-100EEや富士フイルム S1は90万画素なので滑らかさなど違うと思います。
ただ、レンズ式手ぶれ補正の方が揺れを抑えた表示だったり、
HX400Vに関してはレンズ手ぶれ補正が新しくなり、レンズ先端側のレンズ群で補正するらしいので、
余計に揺れが無い画像で見られるかもしれません…
newfunkさん
最近は業界が危ないせいか、メーカーもいい物をだしてきますね(^^;
自分に合う物が一番だと思いますが、高倍率の場合はやはりテレ側のAFやレンズのキレが大事だと思いますし、
レンズの明るさなども関係するでしょうね。どちらにしてもどっこいどっこいの範囲の選択で難しいですね…
書込番号:17183008
4点

0.2型の豆ファインダーだから見え具合は話にならんね。
少なくともRX10の0.39型EVFのっけてくれればね〜
書込番号:17183035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コダックの1520だか1530mmの上を行きたかった?
書込番号:17183115
0点

写真を撮るだけでなく防振、手振れ防止機能つきのスコープとして使えたら楽しいはず
やっぱり暗くなると増感されてノイズが出てダメかな
?
書込番号:17183138
2点

みかん.comさん
確かにもう少し大きめだといいでしょうね。
ただ、大きいと見やすいですが、その分、視点の可動範囲が広くなったり、目のピントの範囲が隅々までいかず、
慣れない人には追い物にどちらがいいかわかりませんので、無難に作ってる気もします?
右からきたものさん
コダックがライバルになるのかわかりませんが、最近は2大メーカーも力入れてきてるので、
売れなくても続けて来たSONYのがんばりはあると思います(^^;
towns1972さん
確かにノイズも出やすいでしょうが、光学レンズだけで暗いところは見にくいですから、
多少荒くても露出が調整できて、明るさをゲインアップしてくれるならいい部分もあるとは思います。
でも、光が全くない場所なら無理なので、パナソニックの新型ムービーデジカメでは赤外線機能があったと思います…
書込番号:17184455
4点

ソニーストアからのメールで今日初めてHX−400Vの販売が4月以降始まると知りました。現在、HX−200Vをもっており、60倍かそれ以上がでたら買い換えしようかと思ったのですが、HX−300と同じ50倍で変わらないので、ちょっとがっかりです。パナソニックでは既に前から60倍が出ているし、ニコンでも2月27日から60倍が出るそうですが、
なぜソニーは60倍にしなかったのでしょうかね?海外版の63倍を日本でも販売してほしいですね。
HX−300に比べ特に進化した点は何でしょうかね?ニコン(2月27日販売の60倍)やパナソニックの60倍に比べてどこが優れているのでしょうかね?画質が大幅によくなったのでしょうかね?
GPS機能が復活したのは嬉しいですが。
書込番号:17201859
2点

>画質が大幅によくなったのでしょうかね?
あまりハードは変わってない感じですが、BIONZ Xになり画質の向上があったり、
AVCHDでのフルHD動画記録に24Pモードが加わったり、動画のアクティブ手ぶれ補正がよくなったり、
Wi-Fi、NFCにも対応で、PlayMemories Camera Appsのアプリがインストールできて、
ホットシューがMi(マルチインターフェイス)シューになった感じですね。
50倍ですが、全画素超解像ズームができるようになり100倍ズームも可能だと言ってるようですので、
下手な光学ズームにするとVario-Sonnar T*の名前がもらえないからかもしれません?
昔、12倍のH1を持っていましたが、最初はSONYブランドで、H5だったかはツァイスブランドになりました(^^;
とにかくBIONZ Xになった事で上位機種と同じ画像処理とスピードに近づけたのだと思います。
ロックAFの追尾性能やアドバンストスポーツAFの性能が良くなったのかもしれませんし、
最低被写体照度がHX300Vのオート10ルクス・高感度5ルクスから、オート4ルクスになっていますので、
AFの感度も良くなってるのではないでしょうか?
HX400Vというよりは、HX300Vマーク2という感じでしょうか(^^;?
ただ、無理するより、画質が本当によくなったのであればいいことだと思います…
書込番号:17202134
3点

HX200Vから買い換えを考えています。
あれば便利なGPSが復活して、バッテリーの持ちはどうなのでしょうか?
4月の発売が楽しみです。
書込番号:17205554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ねねここさん
ご意見いただき、ありがとうございます。
ソニーストアからのメールをみて、あまり内容を確認せずに投稿しましたので、あいまいな投稿になりましたが、
確かに画質はかなり向上しているかも知れませんね。
ねねここさんのご意見をお聞きし、少し後押しされた感じがします。画質が本当にかなり向上していれば50倍でも
買い得かも知れませんね。私は月など天体をより大きく、解像度高く撮りたいので出来るだけ倍率が高いカメラが出て こないかと待っていました。去年HX300が出たときはGPSがなくなったこと、そして200Vの後継機種を買う というのもちょっと早いかなと思い、見送りHX300の後継を待っていました。
ところでHX400Vはフィルターを装着できるのでしょかね?できるといいのですが。
書込番号:17205781
1点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX400V/compatible.html
フィルターは55mm径のようですね。
外付けマイクロフォンもあるので動画にも良さそうです。
HX200Vは450枚でHX400Vは300枚ですこし弱くなってる感じです。
画質は実写写真で確認されてください。
話は全くちがいますが、先ほどオリンピックのショートトラックリレーで韓国が優勝しましたが、
そのとき観客席で泣いてる若い韓国の女性が持ってたデジカメがSONYの物でした。
いろいろ言ってる割にはやっぱり世界のSONYは人気のようです(^^;?…
書込番号:17208540
3点

ねねここさん、御回答ありがとうございます。
フィルターOKなのですね。たしかニコンのはフィルターはだめだとか?動画も優れているソニーのカメラだから
マイクロフォン別売で使えるのですね。やはりこの機種に買い換えようかなと思います。サンプル画像もなかなかきれい
ですね。夜間の撮影にも良さそうですね。
あとは4K撮影が出来ればよいのでしょうが、今回は見送られているのでしょうね?
反日感情が高まっている韓国でもやはりソニーのカメラ等は評価されているのですね。やはりよいものはよいのですね
サムスンなどに負けないでソニーに頑張ってほしいですね。
書込番号:17209421
3点

>あとは4K撮影が出来ればよいのでしょうが、
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX400V/spec.html
4K撮影はできないようですが、今回のBIONZ Xエンジンでは、
静止画のみ4K出力ができるみたいです(仕様表のその他の中)…
書込番号:17209501
2点

ねねここさん、早々にありがとうございます。
動画ではまだ4Kは無理ですか?まあ4Kはこれからでしょうから仕方ないですね
HX600Vぐらいの時にもし買い換える必要があった時に楽しみにとっておきましょう
いろいろ情報提供いただき、ありがとうございました。
書込番号:17209746
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





