サイバーショット DSC-HX400V のクチコミ掲示板

2014年 4月 4日 発売

サイバーショット DSC-HX400V

  • 画質や動画時の手ブレ性能が進化した高倍率光学50倍光学ズームモデルのデジタルスチールカメラ。解像感を保ったまま最大100倍までズームアップ可能。
  • 有効約2040万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ X」により、解像感やコントラストを高めて画質が進化。
  • Wi-Fi/NFC搭載でスマートフォンなどと簡単に連携でき、アプリをダウンロードしてカスタマイズできる「PlayMemories Camera Apps」に対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥41,600 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2110万画素(総画素)/2040万画素(有効画素) 光学ズーム:50倍 撮影枚数:380枚 サイバーショット DSC-HX400Vのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-HX400Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX400Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX400Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX400Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX400Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX400Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX400Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX400Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX400Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX400Vのオークション

サイバーショット DSC-HX400VSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月 4日

  • サイバーショット DSC-HX400Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX400Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX400Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX400Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX400Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX400Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX400Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX400Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX400Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX400Vのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V

サイバーショット DSC-HX400V のクチコミ掲示板

(162件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-HX400V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX400Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX400Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
17

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

PowerShot SX70 HSと迷っています。

2021/04/29 19:14(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V

クチコミ投稿数:110件

用途は野鳥と風景撮影です。普段はa6600にタムロン17-70やシグマのコンテンポラリシリーズをつけて使っています。E 70-350も考えたのですが、レンズの付け替えで撮影の機会を逃したくないので、それなら望遠だけは一体型で済ませてしまおうと思い調べたところ、この製品とキャノンのPowerShot SX70 HSが候補に上がりました。
メーカーが違うので性能差がわかりにくいのですが、動画が4kに対応してるかしてないか、バリアングルかチルトの違いくらいかわかりませんでした。
製造年に4年ほど差があるので普通ならSX70 HSのほうが良さそうなのですが。。
ご教示お願いいたします。

書込番号:24108284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2021/04/29 20:17(1年以上前)

吾輩なら逆に広角用にa6000等を足すかなー?と、思いました

2択なら気に入った方で良いと思います

書込番号:24108425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/29 20:21(1年以上前)

>製造年に4年ほど差があるので
 ↑
そういう考え方は「光学機器の選択」の失敗の元になりますが(^^;

少なくとも電子ビューファインダーの精細さで文字通り桁違いの大差があることも含めて、私はSX70HSを買いました。

書込番号:24108434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/04/29 20:25(1年以上前)

SX70 HSのほうが良いでしょうか。
4K、バリアングル以外に、
・EVFの精細度が全然違う
・RAWが使える
あたりに注目しています。
・画像処理エンジンも新しいほうがいいですね。

書込番号:24108441

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/29 21:50(1年以上前)

ついでながら、どちらを選んでも、さらに超望遠の1/2.3型なら(FZ300を除いて)、
日中専用の扱いになります。

ただし、「月」は昼間の月も夜間の月も同じぐらいの明るさなので、守備範囲になります。

※1/2.3型の場合、月撮りの定番F8は絞り過ぎになります。
開放または開放付近で、かつ出来るだけ ISO100あたりにして、シャッター速度1/500秒前後で数枚撮って選んでみてください。

書込番号:24108592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2021/04/29 22:49(1年以上前)

>ほら男爵さん
タムロンの広角端でさえ広すぎるなぁと思っているので。。望遠が欲しいのです。

>holorinさん
まだ野鳥は初めてもいないのでわからないのですが、電子ビューファインダ覗きながら撮影した方がいいのでしょうか?普段から液晶モニタしか見ていないのですが、もしそうなら大事な要素になりますね。
野鳥は連写が有効みたいなのでエンジンも大事ですね。


>ありがとう、世界さん
精密機械は最新なほど良いというのがセオリーなので、光学系はまた違うんですね。確かにzeissのレンズなどは古いものでも性能がいいものがありますよね。
主に朝方の野鳥撮影でしか使わないと思います。子供が運動会や部活に参加するようになったらそれはその時にまた考えます。

書込番号:24108705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/04/29 23:19(1年以上前)

>電子ビューファインダ覗きながら撮影した方がいいのでしょうか?

手持ちか三脚かでも違ってくるかもしれませんが、高倍率(望遠)で手持ちだとぶれやすく、EVFを使えば左右の手と接眼部の3点で支えることができるので、モニターを見ながらよりはブレにくくトータルで撮影しやすいのでは、と考えています。
むかしからの一眼レフの流れで、ファインダーを覗くことに慣れているからということもあると思いますが。

書込番号:24108779

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/30 00:28(1年以上前)

kakakuやphotohitoなどで HX400Vで撮った「月」を見比べると、1割ちょっとの焦点距離違い以上の差が見受けられるので、
少なくとも望遠端の解像力については、SX70HSのほうが良好のようです。

ただし、基本的な画づくりの違いがありますので、これは個人の好み次第でしょう。
(ある程度は設定による調整が可能ですが、
どこまでどう調整するかによって結果は変わります)


ところで、
例えば、換算f=1000mm超えで、

電子ビューファインダーを使っても
液晶モニターを使っても
撮影結果が変わらない

のであれば、

とても凄いか、
どちらも同程度のブレを出してしまっているだけ、

という感じになります。

カメラ付属の3型程度の液晶モニターと
ビューファインダーとでは、ヒトの視覚においては後者のほうが高精細の判別が可能という事もあります。


>精密機械は最新なほど良いというのがセオリーなので、

具体的に
【何が】良くなっているのか?
が重要ですね(^^)

例えば高精度の旧製品と、精度劣化させたコストダウンモデルの新製品、という場合もありますから。

※農機具を売るときは「新しいから良い」という非科学的な売り方をしているようですが、そういう年寄り相手の非科学的な売り方は今後は通用しなくなっていきます(^^;


また、そもそも性能上の「格違い」であれば、比べる段階で無意味だったりもします。

例えば、数年前のフルサイズカメラと、新製品の1/2.3型コンデジとを比べて、
殆どの要素で新製品のコンデジが劣っていても「数年の技術の進歩は無かったのか?」と苦情を書き込む人は殆どいませんので(^^;

書込番号:24108879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2021/04/30 00:58(1年以上前)

>holorinさん
換算1000mmどころか200mmすら体験したことがないので、液晶だけどほぼ手ブレ被写体ブレなしで撮れていましたが、お話聞いてるとかなりシビアのようですね。ファインダを除くと、とっさに設定変更が出来ないので使わなかったんです。データの確認もその場ではほとんどせず家でpcでしていたもので。。

>ありがとう、世界さん
正直写真の色味でいうとSONYの若干青みがかった写真の方が好きなのですが、野鳥のような色鮮やかなものならCanonがいいかなと思っています。

確かにファインダのほうが細部まで確認できますね。
データを見返すときはファインダでもいいのですが、
状況によって設定をとっさに変えなければならない時はモニタのほうが断然楽なんですよね。データ確認は基本家でやるので。。ただ野鳥撮るならファインダは使うことにはなりそうですね。

最新の意味は最新廉価という意味ではなくカメラでいうとM4→M5という意味です。
pcが良い例で、今年50万円で売られたものと3年後50万円で売られるものでは明らかに3年後のほうが高性能です。わかりにくい表現ですみませんでした。

書込番号:24108911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/30 01:53(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

撮影距離20~160mmでの撮影画面イメージ

撮影距離は数十m(SX70HSの換算f=1365mm)

広角端(換算=21mm)では画面中央のゴミみたいなもの

>換算1000mmどころか200mmすら体験したことがない

手ブレは構えなど大差が出ますが、
仮に同じ「1°ブレ」であった場合、広角と望遠でブレの影響は全く変わります。

望遠鏡や双眼鏡の
(私的な)倍率換算、対角画角、「1°ブレ」の比率
換算f= 25mm ⇒ 0.71倍、82°、1.2%
換算f= 200mm ⇒  5.7倍、12.3°、8.1%
換算f=1000mm ⇒ 28.6倍、2.48°、40%
換算f=1365mm ⇒ 39 倍、1.82°、55%
換算f=2000mm ⇒ 57.1倍、1.24°、81%


なお、電子ビューファインダーを有効に使った構え方が良好で、手ブレ補正が効いて撮影画像のブレが視認できなくても、望遠になるほど画面内の「位置ズレ」は大きくなります。

※「月」を手持ちで撮ってみると、日の丸構図にするだけでも大変です(^^;

「月と城」のように構図を決めたい場合は、手持ち撮影では十数枚撮っても構図が定まらないかも知れません(^^;

書込番号:24108945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2021/04/30 06:02(1年以上前)

小鳥狙いですよね。

HX400Vは、発売当初ですら、
こんな写り悪くて動きがモッサリしたカメラ嫌だっ!と思いました。

私の評価では100点満点評価では、
HX400V 20点
SX70HS 70点

ちなみに100点のカメラには、まだ出会っていません。
どのメーカーも、一寸技術が足りなかったり、手を抜いたり。
ちなみに、販売終了しているニコンB700は80点です。

現行のニコンP950も、
B700と比べ、粘性のある動き、微妙に遅くなりました。広角でも。
75点。

メーカーは、こう作れば高画質・高性能になると知っているのに、
このご時世からか、売れるようにしか作ってきません。

ちなみに主観です。
点数は時期によって変わります(笑)

書込番号:24109033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2021/04/30 09:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
画像添付ありがとうございました。とても参考になります。1300mmの威力は凄いですね、、普段あまりズームに頼らず足で稼いでいるので、これだけズームできると怠け者になりそうです笑
場所にもよりますが、初めは三脚に自由雲台つけてカメラ乗せっぱなしで移動しながら撮影すると思うので、ブレはなんとかなりそうです。登山で息切れしてる時に手持ちは100%ブレそうですので、、

>エアー・フィッシュさん
人によって評価は違いますものね、どのような用途で最低どれだけ納得できるかですね。
b700はファインダが92万画素なので、ファインダの使用が求められる野鳥ではどうなのかなと。今のところSX70HSに傾いています。お値段は魅力的ですが!

書込番号:24109327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/30 11:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

三大超々望遠比較 ※「アタマ」を小鳥の大きさとすれば比較容易

20m先の体長17cmの小鳥は「月」と同じ視野角

画面内比率、被写体サイズ、撮影距離 ⇒ 換算f

添付画像に「月」撮りの比較がありますが、鳥撮りと大きく関わっています。

例えば、
20m先の体長17.5cmの小鳥は「月」とほぼ同じ視野角になります。
(200mでは175cm。青い「ヒトガタ」の身長設定の理由の1つ)

※三枚目の画像(表)では、鳥などの「画面内の比率」を含めて、体長と撮影距離から換算焦点距離を逆算可能にしています。
(とりあえずは「日の丸」相当比率で比較してみては?)


さて、
>普段あまりズームに頼らず足で稼いでいるので、これだけズームできると怠け者になりそうです笑

降雨の少ない地方には「溜(ため)池」というものがあり、古くは「空海」のいた平安時代ごろからあったとされます。

大きな溜池では対岸まで100mを超えるものが結構あり、数百m級を超えると野鳥の群生地になりますが、「足」で鳥に近づくこと
が地形などにより出来ない場合も多々あります。

先の添付画像も、写っていない「岸」部分があり、そこから先に行くことは禁止されています。
干上がって物理的に行ける場合でも、児童の訪れが多い場所では、特に自粛することになります(^^;


>初めは三脚に自由雲台つけてカメラ乗せっぱなしで移動しながら撮影すると思うので、ブレはなんとかなりそうです。

それはやめたほうが(^^;

大きく見えてもコンデジの三脚座は脆弱なので、初日に破損しても不思議ではなく、
しかもメーカー保障も(通常の)延長保証も対象外になりますですが(自然故障のみ)、
そもそも三脚などを付けての移動は、取説の禁止事項に挙げられています。
(登山中に三脚座が破損して、カメラ本体や三脚が落下し、それで死傷者が出ても、カメラの「使用者のみの責任」になってしまいます)

https://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=22497664/

P900の破損例です。必見かと(^^;


>b700はファインダが92万画素なので、ファインダの使用が求められる野鳥ではどうなのかなと。

B700の改良ファインダーモデルの登場を待っていましたが、
それ以前のデジカメ不況で、超々望遠コンデジが廃止されていく事を危惧して、
昨秋にSX70HSを買いました(^^;

ファインダーの画素数は、ヒトの視力の解像力から、200万以上と100万以下では、全く見え方が違い、「電子望遠鏡レベル」か否か?と言えるほどに違う、と感じます。

また、ファインダー画素数が200万以上あって、視度調整を行えば、
メガネの度の調整が合っていない場合はそれを発見できるかも知れません。
それぐらいの精細さがあります。

光学式手ブレ補正式の双眼鏡(8~18倍)と比較しても、(実視野を考慮の上で)遥かに高倍率であること、
そのような双眼鏡などと比較できるほどの電子ビューファインダーであること、
それら合算で(私的には)5万円以上の価値があることで、SX70HSを買うに至りました。

なお、高精細ビューファインダーになったP950をどうしようかと最後まで悩みましたが、通勤のお供にする場合には(私には)大きくて重過ぎるので、やめました(^^;

しかし、鳥撮りのためにカメラ単独で持っていく場合は P950でも良いし、もっと大きなP1000でも良いだろうしで、
【超々望遠沼】に足を突っ込んだら大変ですが、
SX70HS、P950、P1000の三大超々望遠全てを買っても三十万円しないので、カメラ沼の中では、比較的に低コストで済んでしまいます(^^;



書込番号:24109526 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2021/04/30 13:03(1年以上前)

私はEVFの画素数は20万画素で大丈夫ですが、コントラストがキツいと厳しいです。まあ、90万画素で色がキチンと出れば何も言うことはありません。

でも、
小鳥狙いはソコじゃないと思います。
必要なのは生き物撮りの、
瞬間をモノにするカンです。

書込番号:24109682 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/30 14:30(1年以上前)

>小鳥狙いはソコじゃないと思います。
>必要なのは生き物撮りの、
>瞬間をモノにするカンです。

金言ですね(^^)

Never Ending
ですし。

書込番号:24109810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2021/05/03 09:23(1年以上前)

先日ビックカメラで何台か触らせてもらいました。
追加でp1000とp610か600か忘れてしまいましたが触ってきました。手ブレ補正の効き、解像度、色味、値段を考慮して4台中納得できるものはsx70hsだけでした。p1000は3000mmの焦点距離は魅力ですが、3000mmまで使う場面がありませんし、手ブレ補正があってもとてもじゃないけどカバーできませんでした。1000mm付近でsx70hsと手ブレ補正の効きを比べましたが、私の感覚ではsx70hsのほうが細かなブレが軽減されていたと思います。
DSC-HX400Vは展示品があまり状態が良くなかったのもありますが、EVFの画質がなかなか酷く、動作ももっさり、AFもなかなか合わず、良いところが見当たりませんでした。p610はあまり触らなかったのですが、見た目がイマイチで所有欲が満たされない感じがしました。

p950とsx70hsを比較できれば良かったのですが展示してなかったので、今のところsx70hsになりそうです。

書込番号:24115182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/05/03 12:21(1年以上前)

お疲れ様です(^^)

できればP950との比較までは、やっておくほうが良いかも知れません。

また、
>p610か600か忘れてしまいましたが
とは、
ファインダー無しのB600では?
P610はB700の前機種、P600は前々機種ですので、大手量販店で新品を置いている確率は低いですので。

書込番号:24115512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2021/05/21 00:17(1年以上前)

たくさんのアドバイスをありがとうございました。
あれから何度もビックカメラに行って試し撮りしました。その結果、候補にはなかったfz300を購入しました。f2.8がだいぶ撮影のハードルを下げてくれます。あとAFSがめちゃくちゃ早くてびっくりしました。
割と最近のミラーレスを使っているのでAFCが遅く感じるのと、マニュアルモードの時にAEロックがなぜか使えないのが気になりましたが、その他は満足です。ワンショットAE最高ですね。
ついに梅雨入りしましたね。野鳥はしばらくお預けですが、防塵防滴に頼りながら(過信せずに)草花のマクロ撮影でもしてみようと思います。

書込番号:24146982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V

スレ主 516hさん
クチコミ投稿数:3件

主な目的は海外旅行から帰ったあとに通った道筋を地図上で再確認することです。
専用のPlayMemoriesHomeではgooglemapの仕様変更により数年前から使用できなくなっているそうですが、代わりに使える市販ソフトがあればお教えください。
ファインダーとGPS機能を備えたこの機種に興味を持ったのですが、取説を見てもログの拡張子の記載がないのでどの市販ソフトが使えるのか分からず、対応ソフトが存在しないのなら今さら購入しても仕方ないし、ということで悩んでいます。

書込番号:23291679

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/03/18 18:54(1年以上前)

道筋をちゃんと追うならスマホやタブレットを使いGoogle Mapのタイムライン機能を使うのが便利ですよ。Google Photoとも連携出来ますから時計さえ合っていればカメラにGPSが搭載されているかどうかは一切問いません。
https://support.google.com/maps/answer/6258979?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja

書込番号:23291770

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 516hさん
クチコミ投稿数:3件

2020/03/18 20:26(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
当方「化石人間」でいまだガラケーしか使っておりませんのでスマホやタブレットにこんな機能があることを知りませんでした。
この際カメラ選定に併せてスマホやタブレットの購入も検討したいと思います。
早速のご回答ありがとうございました。

書込番号:23291916

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2020/03/19 00:27(1年以上前)

拡張子はKLMのようです。
別に機種ですが、GoogleEarthにKLMファイルをドラッグ&ドロップして経路を表示させています。GoogleEarthなんで、普通の地図表示はたぶんできませんが。

書込番号:23292345

Goodアンサーナイスクチコミ!1


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2020/03/19 13:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

レスがHXー400V機から外れますが、お書きの主旨からだとトラック取得のためには単体のGPS機、表示地図にはレスされた方々がお示しのGoogleMapが簡便かと思います。

1)GPSを搭載するデジカメと比べ、別に単体のGPS機をお持ちになるほうがより正確で詳細な位置情報が取得でき、カメラあるいはスマートフォンのバッテリは消耗させずにすみ、道中位置情報のあれこれは気にせずにすみます。

 自分の体験では、2MBのSDカード1枚で3、4日の早朝出発からホテル帰着までの記録が残せます。(バッテリはエネループ使用。念のため、宿泊所到着後すぐに充電機に挿します。)

 画像は今は旧型のガーミン社GPS機です。ショルダーバッグの外ポケットに、滑って落ちないよう(あるいは抜き盗られないよう)ストラップでバッグにしっかり結びつけておきます。

2)表示は、外国であればGoogleMap、国内では同地図かもしくは国土地理院の等高線表示の二万五千分の一地形図になりましょうか。GoogleMapでしたらholorinさんのレスにあるように、gpxファイルをドロップします。

 トラック表示はアップ画像(スクリーンショット)のとおりです。この昔のGPS60機にくらべ今の機種は情報取得の間隔が短く取れ精度も上がっていますのでトラックは格段に詳細です。


書込番号:23292919

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 516hさん
クチコミ投稿数:3件

2020/03/19 15:50(1年以上前)

>holorinさん
お教えいただいた拡張子なら読み込める市販ソフトがありそうですので、安心してこのカメラ購入に動けそうです

>sumi_hobbyさん
なるほどカメラの付属品より専用機のほうが正確で使い勝手もよさそうですね

皆様の貴重なご回答により、スマホかタブレットにするか、専用のGPSロガーにするか、初志貫徹してこのカメラにするか、懐具合さえよければ全部購入して試してみたい思いです

ありがとうございました

書込番号:23293114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

老眼でも使えますか?

2020/01/28 20:23(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V

ネオ一眼が欲しくて、いろいろ検討中です。
問題は、老眼であることです。

電気屋でいろいろな機種を試しましたが
メガネ越しにファインダーをのぞくことになりますが、
どうしても、不便でしかたありません。

裸眼でも見えるような 調節機能は
このカメラにあるのでしょうか?
お教え頂けると幸いです。

書込番号:23196672

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2020/01/28 20:37(1年以上前)

視度調整はあります。老眼であってもよほどの遠視もしくは近視でない限りは大丈夫です。

書込番号:23196705

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8551件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/01/28 20:43(1年以上前)

RXシリーズですけど私は近眼で眼鏡をかけていますが裸眼でも見えるように調整は可能です。
ただし目がどのくらい悪いかにもよるのでしょうね。片目で0.1くらいで両目で0.2〜0.3ってところでしょうか。
ちなみに老眼も入ってますがまだ軽い方なので老眼鏡はまだかけてません。

ただ私の場合ファインダーをのぞきながら両目でも被写体を確認しながら撮るので眼鏡をかけてないと裸眼だとボヤボヤになるので使いにくいですが眼鏡越しでファインダーを覗きながらやってますけどね。

実際に裸眼でやった感じではかなり調整幅があるのでよほど酷い老眼でなければ大丈夫ではないか?と思いますが。

書込番号:23196718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/28 20:56(1年以上前)

>カメラ久しぶりですさん
老眼鏡をかけて
ファインダーを視度調整して
メガネをズラして
大村崑ちゃん状態で撮れば大丈夫です。

書込番号:23196746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/01/28 21:20(1年以上前)

予想の範疇は越えないですがこう言うのってメーカーとしての社内標準みたいなものがあるんじゃないでしょうか。HX400Vと同時期に発売されたRX100M3は視度調整範囲が-4.0 - +3.0m-1とあります。

このm-1は調べるとディオプトリーと言うもので屈折率を示しており、カメラ久しぶりですさんが購入された眼鏡のデータ表に0.5とか1とか書いてあると思います。それが-4から3の範囲なら焦点は合わせられると言う事なのかなと思います。

書込番号:23196806

Goodアンサーナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2020/01/28 23:10(1年以上前)

ファインダーの付いてるカメラは調整機能は
付いてます。
調整ダイヤルが固かったり柔らかかったり・・・

一度調整しておけば済むんですけどね。

よくやるのが、、、、、
眼鏡かけたままファインダー覗いて
接眼する前に眼鏡に当たって
アッ、メガネかけたまんまだった・・・って!

それでも、服に胸ポケットがあれば問題ないんですけど
Tシャツなんかだと無いんですよね・・・
まあ、苦労しますね。

頭の上にメガネずらしたりネ。
そのまましばらくして
俺、メガネどこに置いたんだろ???ってネ!

書込番号:23197057

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2020/01/28 23:13(1年以上前)

老眼とは、目の水晶体の調整機能が衰えて、ピント合わせの範囲が狭くなる症状を言います。老眼であったとしても、普段、例えば50cm〜無限遠くらいの範囲でピントが来ていれば、十分調整範囲に入っているはずなので、まず問題ありません。
私は右目がほぼ20cmでピント固定なのですが、ここまでくると調整範囲を超えます(α7II、RX100M5、sdQH、EOS5D2など)。

書込番号:23197064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2020/01/29 08:31(1年以上前)

カメラ久しぶりですさん こんにちは

>裸眼でも見えるような 調節機能はこのカメラにあるのでしょうか?

視度補正機能があるので EVFの方は大丈夫だと思いますが 背面液晶見る場合は 老眼鏡が必要になるので 眼鏡自体は 必要になると思います。

書込番号:23197509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8551件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/01/29 10:40(1年以上前)

まあお店にって確かめてみるのが一番手っ取り早いかと思います。
言われずとも分かっているとは思いますが(^^ゞ

HX400VそのものがなくてもSONY系のデジカメのEVFなら視度調整範囲は共通したものかと思いますし。

書込番号:23197664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/01/29 12:34(1年以上前)

視度よりも、
こんな古いうえに高額なカメラを買うんですか?
という事が激しく気になります。

書込番号:23197806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件

2020/01/29 17:34(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます。メガネなしでも
ファインダーで図が見えるなら、凄くいいですね。
>ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます、わたしの場合は乱視もひどくて
ボケボケにズレズレがありますが、ご経験談は参考になりました!
>イルゴ530さん
そうですね、、本当に老眼は面倒くさくて嫌になります。。。

>sumi_hobbyさん
早速メガネのど数を確かめてみます、ありがとう!

>DLO1202さん
そ、その通りですね、この面倒臭さが大変ですね。
調整機能があるというのは、心強い!
ありがとうございます!

>もとラボマン 2さん
御節の通りです。メガネを外してしまう場合は、ファインダーのみの
銀塩時代のカメラ使いになってしまうのは、仕方ないと思っています。
ありがとう。

>エアー・フィッシュさん
そうですか、高い、、、
ただ、ファインダー命なので、、
ありがとうございます。

参考になりました。電気屋でよく見てきます!

書込番号:23198212

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ライブビューリモコンでの動画撮影

2019/06/26 03:57(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V

クチコミ投稿数:1件

はじめまして宜しくお願いします。
ライブビューリモコン RM-LVRシリーズの購入を検討しているのですが、 RM-LVRシリーズと接続し、ライブビューリモコン側での操作で動画撮影およびズーム操作は可能でしょうか?
教えてください。

書込番号:22760005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/06/26 06:02(1年以上前)

お早うございます。

英文公式情報であるLive View Remote (RM-LVR1) CompatibilityによればHX400VのZoomingはOKとなっていますがShooting ModeでMovieは残念ながらN/Aですので静止画撮影にしか使えません。QX30なら両方OKなので倍率も考えるとこの選択が良さそうです。QX30は給電動作も可能と言う事なので断続的な長時間撮影も行けるでしょう。
https://www.sony.com/electronics/support/articles/S1F1409

HX400Vが必須ならスマホアプリのImaging Edge Mobileだとズーム操作も動画撮影にも対応しているのでそれで手を打つかですね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page1.php?area=gb&lang=jp&mdl=DSC-HX400V
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbspec.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00002

書込番号:22760049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 次期モデル発売は?

2019/06/16 11:36(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V

クチコミ投稿数:2件

購入検討中ですが、5年前に発売された製品を今購入すべきか悩んでおります。

書込番号:22738759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2019/06/16 13:27(1年以上前)

次機は無いかもしれませんねー

書込番号:22739031 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


akb.comさん
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:18件 サイバーショット DSC-HX400Vのオーナーサイバーショット DSC-HX400Vの満足度5

2019/06/16 21:27(1年以上前)

次は当分無さそうですねー。

電気屋も売れたら補充してる感じですし。

1ヶ月前まではAmazonやノジマオンラインとか大手が39000円あたりで売っていたので、価格交渉しやすかったですが、今は高くなっちゃいましたねー。

でも4Kにこだわらなきゃ入門カメラとしては本当にいいと思いますよ。

互換バッテリーならAmazonとかで2個入って1000円ちょいで買えますし

書込番号:22740267 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2019/06/17 06:15(1年以上前)

回答ありがとうございます!
なかなか値下がりしないのもネックですが、高機能で高額なものも必要ないし…これを買うしかないですね!

書込番号:22740900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akb.comさん
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:18件 サイバーショット DSC-HX400Vのオーナーサイバーショット DSC-HX400Vの満足度5

2019/06/17 18:21(1年以上前)

新製品を出さないのは画質を上げる以外にこの価格帯だと、大きく変える必要が無いくらいに完成度が高いからだと思いますよ

書込番号:22741994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/21 08:57(1年以上前)

撮影後の待ち時間が長いから、運動会の撮影みたいに短い間にシャッターきりたいときはストレス感じますよ。
スロー連写するとさらに待ち時間が長いので、動くものを撮影しにくいです。
他は満足なので使い続けてますが、今のベストチョイスかは疑問です。

書込番号:22870393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

星空撮影の事で?

2017/05/15 20:29(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX400V

スレ主 UMI kunさん
クチコミ投稿数:58件

専門家のようじゃなくてよいのですが、
こちらの機種で星空撮影はできますか?
どなたか情報よろしくお願いします。

書込番号:20894736

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:52件

2017/05/15 22:04(1年以上前)

このカメラは使ったことはありませんが暗い所に行けばわりかし明るい天の川なら写るとおもいますが、センサーサイズの関係上画質は保証できません。
50倍ズームで星雲や銀河はSSの限界時間もあり赤道儀を使っても難しいと思います。
ソニーのコンデジで撮影するならセンサの大きいRX100シリーズがまだ良いと思いますがオススメはキヤノンのG7Xシリーズが星空モードがあるのでピンと合わせが不要で便利です。
ただ何方もズームでの撮影は難しいですね。
どのカメラにしろズームでの撮影は赤道儀、ポタ赤と呼ぶ装置が別途必要です。
ペンタックスのカメラでアストロトレーサーという擬似赤道儀が使えるカメラはある程度のズームでも撮影可能です。

書込番号:20895069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/05/15 22:04(1年以上前)

正直かなり厳しいと思います

基本的にセンサー自体が高感度に強いセンサーでは無くてシャッタースピードも30秒までしか使えませんし

絞りの開放F値がF2.8とやや暗いからです

書込番号:20895072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2017/05/15 22:09(1年以上前)

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX400V/spec.html より
ISO感度: ISO 80-3200 (拡張 ISO 6400, 12800) *4
シャッタースピード: 1-1/4000 (Manual 30-1/4000, A優先 8-1/2000, S優先 30-1/4000) 秒
焦点距離: 24mm-1200mm (静止画4:3時 35mm換算値)
F値(絞り値): F2.8-F6.3
有効画素数: 約2040万画素
セルフタイマー: 2秒 / 10秒 / …

*4 ISO感度が3200より大きくなると、シャッタースピードが1/4より遅くなりません。
1/4より遅くしたい場合は、ISO感度を3200以下にしてください。(RXシリーズを除く)


仕様を見た限り撮影可能と思います (街明かりが少なく 三脚使用が前提です) 。


ZEISS Vario-Sonnar T* 2.8-6.3 (ワイド側開放F値 2.8) の明るさと 高 ISO感度
3200 で、1等星でも 2等星でも 写るのではないかとは思いますけれど、肉眼で
見える最も暗い恒星まで写せるかまでは不明です。

サイバーショット DSC-HX400V 未体験なので、間違っていたら すみません。

書込番号:20895090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2017/05/15 22:39(1年以上前)

P.S. 御参考
MINOLTA 17-35mm F3.5G で撮った星空
http://hidemi.la.coocan.jp/photo008.jpg

書込番号:20895185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/05/15 23:02(1年以上前)

別機種

GRII 換算28mm f2.8 ISO3200 20秒

f2.8、暗いですよ。

GRIIでも、ISO1600 30-40秒
ISO3200 20-30秒
は、使っています。

現1/2.3型素子で、まともに星が写るのは
FZ300くらいでしょうか?

天の川も難しいかも?
FZ200でも、厳しかったです。

書込番号:20895245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 UMI kunさん
クチコミ投稿数:58件

2017/05/15 23:25(1年以上前)

皆様情報ありがとうございます。
海外旅行でたまたま新月で都市の明かりも無いような場所ですので
この機種で撮れるかなと思って質問させていただきました。

書込番号:20895306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2017/05/16 00:20(1年以上前)

UMI kunさん DSC-HX400V その他の撮影機能: MFアシスト あり、
ズーム/フォーカス スイッチ を MF にしてピント合わせが出来そう
です。

ヘルプガイド (HTML)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45306860DSC-HX400V.html
取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45306890DSC-HX400V.html


星は日周運動で動くのですが、1秒 で写らないくらい暗い星も、 2秒 4秒 8秒 で
写るようになるハズなのですが … 感度アップしたのと同じ効果はあります !
8秒なら A優先でも選択できそうなので。。

http://hidemi.la.coocan.jp/photo008.jpg
2005/02/27 04:40 MINOLTA 17-35mm F3.5G + α-7 DIGITAL
F3.5 (絞り開放) , 8 秒 , ISO800 , , 22mm域 (35mm判換算で 33mm域) ,
Mode-M , Manual Forcus

http://hidemi.la.coocan.jp/photo008_thumb.jpg
2003/03/01 (未明) Ai AF Nikkor 28mm F1.4D + F80s
F1.7 , 8 秒 , ISO200 (FUJI FILM SUPERIA 200) , , 28mm域 ,
Mode-M , Manual Forcus

星雲は難しいかもですが、アンタレスなどの星は写っています (上)


シャッタースピード ISO感度 F値 を固定してみては如何でしょうか。
星を撮る時間帯も重要ですね !!
では、おやすみなさーい (^-^)/

書込番号:20895420

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2017/05/16 00:30(1年以上前)

銀塩フィルムのISO400とF2.0のレンズで明るい星なら写りましたが、
三脚固定の僅か30秒間の撮影時間でも、星の動き(正確には地球の動き)で、点ではなく「線」になります。

それも中途半端な線です。

すでにレスがあるように「赤道儀」を使って、しっかり設定しないと点状に撮影することは難しいかと。


なお、感度を上げ過ぎたら「新たな星」がたくさん画像に出てきます。

本当の星ではなくて【ノイズ銀河】です(^^;

書込番号:20895437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 UMI kunさん
クチコミ投稿数:58件

2017/05/16 13:38(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
星座はそんなにもこだわらなく天の川が見える程度に撮れれば良いと思います。

書込番号:20896354

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2017/05/16 19:08(1年以上前)

別機種
別機種

別のカメラですが、カメラで撮ったままで、こんな感じ。

左の画像を明るく加工

天の川の方が星座より写りにくいんですよ。
あと、新月と言うのが今月末の事であれば、撮りやすい位置に天の川が来るのは
深夜の1:00以降になるので、時間の都合も考えておく必要があります。
ちなみに添付した写真の位置で良ければ、23時ごろです。
但し、現地との時差の関係もあるので、±1時間程度の幅は見ておいて下さい。

書込番号:20896856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/05/17 18:25(1年以上前)

機種不明

今週末の東天

今週末の東天天体位置です。

書込番号:20899053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMI kunさん
クチコミ投稿数:58件

2017/05/17 19:07(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。
コンデジでは星は無理のようなので、
色々考えてコンパクトの一眼の方にする方向で考えます。
ありがとうございました。

書込番号:20899136

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2017/05/19 00:05(1年以上前)

>星座はそんなにもこだわらなく天の川が見える程度に撮れれば良いと思います。

新月でも、都市部は「光害」で妨害され、
そもそも肉眼の超絶高感度※でもロクに見えません。

※光子の感知限界レベルにおいて。
(露出調整相当が可能な感度としては、さほど高感度ではないけれど)


ちなみに、
先の銀塩カメラで【それなりの田舎】の光害が少ない場所での流星群撮影において、
ISO400・F2.0・シャッター速度「30秒」で、天の川らしきものが(私の経験において)初めて写った(^^)、そんなところです。


コンデジの本来の基本感度はISO50以下~80程度で、ISO1600とか3200などは電器的に増幅しているだけのようなものですから、銀塩のISO400との【数字だけの比較】はあまり意味がありません。

一等星や二等星などに比べて、天の川の小さな星々は随分と【輝度】が低いので標準的にはデジイチの役割ですね。


星空撮影をメインにするならば、中古のデジイチとレンズを買うほうが実利的で、数年未来のコンデジでも現状と大差ないでしょう。

800万画素程度の中古デジイチと比べても、1/2.3型コンデジはオモチャの位置づけにすらならないかも?

書込番号:20902315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/05/20 08:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G3X 天の川

FZ200_オリオン座

FZ200 オリオン座大星雲

E-M5markII オリオン座大星雲

>UMI kunさん

少し残念な気もしますが…
私も、1/2.3型素子機種で星空撮影を結構していました。
写らないとは思っていましたが、写ると嬉しかったですね。
特に、FZ200でオリオン座大星雲が写った時には驚きました。

天の川は、確かに難しいですね。
FZ200でも、まともに写った試しが無いです。
デジイチですか?
天の川級だと、X6i級程度ならFZ1000級の方がマシです。

K70級なら、良いのですが…
デジイチでも、安物や天体適性の低い機種は損しますよ。(経験談)

マイクロフォーサーズのE-M5markIIは天体適性は高いのですが…
バッテリー性能は、悪い。
天体用のレベルブーストはラグ差が大き過ぎて微妙なピント合わせに時間が掛かる。
ACアダプターの配線の材質が、中華過ぎて固過ぎて極寒では絡んで使い物にならない。
と、E-M5maekIIの様に天体適性が高くてもストレスが堆積する機種もあります。
同じマイクロフォーサーズでもPanasonic機種はOlympusと比較すると劣りますね。

まあ、7万以下のデジイチを買うなら
G3X・G5X・G7X等の様に、星空モードが付いている1型以上を購入した方が良い気もしますが…

とは言え、私も次はデジイチに戻ろうかと思っています。
K-1かKPあたり。
K-3IIは、現KPより天体適性は劣るかも?
やはり、天体適性が高く極寒でも電池持ちが良い機種が欲しいですね。

FZH1みたく、価格が高いだけで天体適性がFZ1000よる1・2段劣化する新型機種もあります。
最近の1型は、10万超えの機種でもFZ1000より星空が写らない機種が多いです。
(恐らく、10万超えは全機種がFZ1000より天体適性が低い)


あと、一番大切なのはデジイチよりも撮影環境です。
私は、片道3-5時間の蛍光灯も無い山中で撮影しています。
週末は、10-50人ほど居ますので怖くないです。
半径50km以内に光源が無い場所が望ましいです。

書込番号:20904941

ナイスクチコミ!1


AZZAROさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 サイバーショット DSC-HX400Vの満足度5

2017/07/18 00:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DSC-HX400Vで撮影

DSC-HX400Vで撮影

DSC-HX400Vで撮影

以前に発売日次の日からDSC-HX400Vを使用して居たのですが素人のわたしでもDSC-HX400Vでこれぐらいまでなら楽に写せました
ご参考までに画像を添付させて頂きますね。

書込番号:21051598

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-HX400V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX400Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX400Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-HX400V
SONY

サイバーショット DSC-HX400V

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月 4日

サイバーショット DSC-HX400Vをお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング